JP2012045327A - 硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法 - Google Patents

硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012045327A
JP2012045327A JP2010192747A JP2010192747A JP2012045327A JP 2012045327 A JP2012045327 A JP 2012045327A JP 2010192747 A JP2010192747 A JP 2010192747A JP 2010192747 A JP2010192747 A JP 2010192747A JP 2012045327 A JP2012045327 A JP 2012045327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
distal end
sheath
rigid endoscope
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010192747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045327A5 (ja
JP5437200B2 (ja
Inventor
Kenji Yamakawa
賢治 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010192747A priority Critical patent/JP5437200B2/ja
Publication of JP2012045327A publication Critical patent/JP2012045327A/ja
Publication of JP2012045327A5 publication Critical patent/JP2012045327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437200B2 publication Critical patent/JP5437200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】洗浄液の噴出口が複数ある場合でも洗浄液の水流が弱くならず高い洗浄性を保ち、かつ水滴を残さず確実に観察窓の洗浄を行う。
【解決手段】
操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体、及び該内視鏡本体の前記挿入部が挿入されるシースを有する硬性内視鏡において、前記シース内に挿入された前記挿入部と前記シースの内壁との間の隙間により構成された流体管路と、前記流体管路に接続し、前記流体管路から洗浄液の供給を受けて、前記挿入部先端の先端面上に前記洗浄液を噴出する複数の洗浄液噴出口と、を備え、前記複数の各洗浄液噴出口から噴出される洗浄液の水流の方向が前記先端面上で互いに交差しないように、前記複数の洗浄液噴出口の向きが配置されたことを特徴とする硬性内視鏡を提供することにより前記課題を解決する。
【選択図】図7

Description

本発明は、硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法に関し、特に、腹腔内に挿入される硬性内視鏡の先端部に設置される被検部位の観察を行うための観察窓の洗浄をする内視鏡観察窓洗浄機構を備えた硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法に関する。
内視鏡は、一般に、施術者が把持して操作する本体操作部と、この本体操作部に対して体腔内等へ挿入される挿入部を連接するとともに、本体操作部からコネクタ部等に接続するためのユニバーサルコードを引き出すことにより大略構成され、ユニバーサルコードは本体操作部から延在させて、その他端部は光源装置(光源装置およびプロセッサ)に着脱可能に接続される。
挿入部は、生体の腹壁に貫通されたトラカールを案内として腹腔内に挿入される。また、挿入部の先端部には、暗所である体腔内を照明するための照明手段と、この照明手段による照明下で体腔内を観察する観察手段が設けられている。照明手段は、先端部の先端面に設けた照明窓に装着した照明用レンズと、この照明用レンズに対面する位置に出射端が臨むライトガイドから構成され、また、観察手段は、照明窓に近接した位置に配置した観察窓に臨む対物光学系と、この対物光学系の結像位置に配置された固体撮像素子(CCD)を備えて構成されている。
また、挿入部が挿入される体腔内には体液等が存在しており、この体液その他の汚損物が観察窓に付着すると観察視野が阻害される。そのため、内視鏡には、通常、観察窓の洗浄機構が設けられている。観察窓の洗浄は、まず洗浄液、通常は洗浄水を観察窓に供給して汚損物を洗い流し、次いで観察窓に付着する水滴を除去するために、加圧エアを観察窓に吹き付けるようにしている。そのため、内視鏡には、挿入部の先端部に洗浄液や加圧エア等を供給するための管路が設けられている。
例えば、特許文献1には、内視鏡光学観察手段の観察窓を洗浄するために洗浄水供給機構及び加圧エア供給機構を備え、挿入部に設けられた洗浄流体流路及び加圧エア供給路から供給された洗浄水と加圧エアとを観察窓に向けて噴射させるようにしたものが記載されている。
また、特許文献2には、観察窓部が汚れたり水滴が付いて観察に支障を来す状況において、観察窓部に洗浄液を吹き付けて水滴の除去や汚れの除去を行うように、複数のノズルのいずれもが観察窓部の外表面(内視鏡先端カバー部材の中心軸側)に向けて洗浄液を噴射するように配置されたものが記載されている。
特開2008−200372号公報 特開平7−275185号公報
しかしながら、上記従来のような観察窓洗浄機構では、硬性内視鏡先端面上をその周辺部から硬性内視鏡先端面の中央部に向かって洗浄液が放出されるため、先端面上の中央部では洗浄液の流れが交差して互いに干渉してしまい、流れが弱くなり、洗浄性が悪化するという問題があった。またさらに、先端面上に洗浄後の水滴が残ってしまっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、洗浄液の噴出口が複数ある場合でも洗浄液の水流が弱くならず高い洗浄性を保ち、かつ水滴を残さず確実に観察窓の洗浄を行うことのできる硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体、及び該内視鏡本体の前記挿入部が挿入されるシースを有する硬性内視鏡において、前記シース内に挿入された前記挿入部と前記シースの内壁との間の隙間により構成された流体管路と、前記流体管路に接続し、前記流体管路から洗浄液の供給を受けて、前記挿入部先端の先端面上に前記洗浄液を噴出する複数の洗浄液噴出口と、を備え、前記複数の各洗浄液噴出口から噴出される洗浄液の水流の方向が前記先端面上で互いに交差しないように、前記複数の洗浄液噴出口の向きが配置されたことを特徴とする硬性内視鏡を提供する。
このように、洗浄液をシース内に挿入された挿入部とシースの内壁との間の隙間により構成された流体管路に連通する複数の噴出口から噴出する際、その水流の方向が先端面上で互いに交差しないようにすることで、先端面上で水流が衝突することによる流速の低下を防止し、洗浄性を向上させることができる。
また、請求項2に示すように、前記複数の洗浄液噴出口は、少なくとも第1の噴出口と第2の噴出口とからなり、前記第1の噴出口は、前記先端面上で前記第1の噴出口と前記第2の噴出口とを結ぶ直線により区分けされた第1の領域に向かって前記洗浄液を噴出する開口部を有し、前記第2の噴出口は、前記先端面上で前記第1の噴出口と前記第2の噴出口とを結ぶ直線により区分けされた前記第1の領域とは異なる第2の領域に向かって前記洗浄液を噴出する開口部を有することを特徴とする。
このように、それぞれの噴出口から互いに混じり合わない異なる領域に洗浄液を噴出することにより、先端面上で水流が衝突することによる流速の低下を防止し、洗浄性を向上させることができる。
また、請求項3に示すように、前記複数の洗浄液噴出口は、噴出される前記洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くように配置された、少なくとも2つの隣り合った洗浄液噴出口を含むことを特徴とする。
このように、先端面上での洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くようにすることにより、流れの間に渦を発生させることで先端面表面の洗浄性を向上させることができるとともに水滴が残るのを防止することができる。
また、請求項4に示すように、前記複数の洗浄液噴出口は、少なくとも、前記先端面に形成された観察窓に向けて前記洗浄液を噴出する洗浄液噴出口と、前記先端面に形成された照明窓に向けて前記洗浄液を噴出する洗浄液噴出口を含むことを特徴とする。
これにより、洗浄性を低下させることなく、観察窓及び照明窓を洗浄することができる。
また、請求項5に示すように、前記流体管路は、前記洗浄液が貯留された送水タンクに連通する管路及び前記挿入部内に形成された管路から、前記挿入部の周面に開口された噴出孔を介して前記洗浄液の供給を受けることを特徴とする。
また、請求項6に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部側に設けられたことを特徴とする。
また、請求項7に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記挿入部の先端面上に設けられたことを特徴とする。
また、請求項8に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部の前記挿入部の先端面に対向する面に形成された複数の溝であることを特徴とする。
また、請求項9に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部の、前記挿入部の先端面に対向する側に設けられたOリングに形成された複数の溝であることを特徴とする。
また、請求項10に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記挿入部の先端面の周端部に形成された壁状の凸部に形成された複数の溝であることを特徴とする。
また、請求項11に示すように、前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部に対向する、前記挿入部の先端面の周囲端部に設けられたOリングに形成された複数の溝であることを特徴とする。
このように、洗浄液噴出口を各所に形成される溝で構成することにより、簡単な構成で観察窓洗浄機構を構成することができる。
また、請求項12に示すように、前記溝は、洗浄液噴出側ほど断面積が小さくなっていることを特徴とする。
このように、溝の噴出側ほどその断面積を小さくすることにより、噴出口から噴出される洗浄液の水圧を高くし、また噴出された後洗浄液が広がりにくく、より正確に洗浄対象物に洗浄液を流すことが可能となる。
また、同様に前記目的を達成するために、請求項13に記載の発明は、操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体、及び該内視鏡本体の前記挿入部が挿入されるシースを有する硬性内視鏡の前記挿入部の先端面に形成された観察窓を洗浄する観察窓洗浄方法であって、前記洗浄液を供給する流体管路に接続する複数の洗浄液噴出口から噴出される前記洗浄液の水流の方向が前記先端面上で互いに交差しないように洗浄液を噴出して洗浄することを特徴とする観察窓洗浄方法を提供する。
このように、洗浄液を複数の噴出口から噴出し、その水流の方向が先端面上で互いに交差しないようにすることで、先端面上で水流が衝突することによる流速の低下を防止し、洗浄性を向上させることができる。
また、請求項14に示すように、前記複数の洗浄液噴出口の隣り合った前記洗浄液噴出口から噴出される前記洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くように洗浄液を噴出して洗浄することを特徴とする。
このように、先端面上での洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くようにすることにより、流れの間に渦を発生させることで先端面表面の洗浄性を向上させることができるとともに水滴が残るのを防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、洗浄液を複数の噴出口から噴出し、その水流の方向が先端面上で互いに交差しないようにすることで、先端面上で水流が衝突することによる流速の低下を防止し、洗浄性を向上させることができる。また、先端面上での洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くようにすることにより、流れの間に渦を発生させることで先端面表面の洗浄性を向上させることができるとともに水滴が残るのを防止することができる。
本発明の硬性内視鏡を備えた内視鏡システムの一実施形態を示す全体構成図である。 シースに挿入部を挿入した状態の硬性内視鏡の手元操作部付近を拡大して示す斜視図である。 図2に対する一部断面図を含む側面図である。 挿入部の先端硬質部の先端面を示す平面図である。 流体管路を介して洗浄液及びCOを供給する供給系を示す構成図である。 硬性内視鏡の挿入部が挿入されたシースの先端部を示す断面図である。 図6のシースを挿入部側から見た平面図である。 内視鏡の挿入部側に溝を設けた例を示す図であり、(a)は、シースに挿入部を挿入した様子を示す断面図、(b)は、挿入部を先端面側から見た平面図である。 Oリングに溝を形成する例を示す説明図であり、(a)は硬性内視鏡の挿入部が挿入されたシースの先端部を表す断面図、(b)はシース最先端のフランジ部に配置されたOリングを挿入部の先端面側から見た平面図、(c)は(b)中の破線9C−9Cに沿った断面図である。 溝の形状を示す平面図である。 その他の洗浄液噴出口の例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の硬性内視鏡を備えた内視鏡システムの一実施形態を示す全体構成図である。
図1に示すように、本実施形態の内視鏡システム10は、硬性内視鏡12、プロセッサ装置14、光源装置16、及びモニタ18から構成される。
硬性内視鏡12は、施術者が把持する手元操作部(操作部)20と、腹腔内に挿入される挿入部22とを備えた内視鏡本体24、及び挿入部22が挿入されるシース26から構成されている。施術時においては、挿入部22がシース26に挿入され、挿入部22が挿入されたシース26が、予め患者の腹腔に貫通されたトラカール(図示省略)に挿入される。これにより、挿入部22の先端が患者の腹腔内に挿入されるようになっている。
挿入部22は、手元操作部20の先端部に接続されている。そして挿入部22は、その(手元操作部20側の)基端から(腹腔内に挿入される側の)先端に向けて、硬性部28、湾曲部30、及び先端硬質部32の各部によって構成されている。湾曲部30は、周知のようにリング状に形成された複数の湾曲駒を連結して構成されており、手元操作部20に回動自在に取り付けられたアングルノブ(操作部材)34を回動操作することにより、挿入部22内に挿設されたワイヤが押し引きされて、上下方向又は左右方向に湾曲動作するようになっている。これにより、先端硬質部32を腹腔内で所望の方向に向けることができる。
また、手元操作部20には、送水ボタン38、及び送気ボタン40が取り付けられている。手元操作部20の基端筒部44は、施術者が実際に把持するグリップ部として機能し、このグリップ部の端部にはフランジ状のグリップエンド46が形成されている。
また、手元操作部20のグリップエンド46には、流体管路48及びユニバーサルコード56が接続されている。流体管路48は、洗浄液及びCOガスを挿入部22側に供給するものであり、2つの管路48A、48Bに分岐し、一方の管路48Aは、送水タンク70に取り付けられ、他方の管路48Bはここでは図示を省略したガス管に接続されている。また、送水タンク70には、COガスを送水タンク70に供給する管路78が接続されている。これらの洗浄液及びCOガスを供給する供給系については、後で詳しく説明する。
また、ユニバーサルコード56の端部には、LGコネクタ60が接続されている。LGコネクタ60の側部には信号ケーブル62が延出され、信号ケーブル62の端部には電気コネクタ64が接続されている。LGコネクタ60は、光源装置16のコネクタ(図示省略)に接続され、電気コネクタ64は、プロセッサ装置14のコネクタ(図示省略)に接続されている。また、プロセッサ装置14は、光源装置16とモニタ18に電気的に接続されており、内視鏡本体24が撮像した画像データを画像処理し、モニタ18にその画像を表示させる。
また、シース26は、パイプ84と、パイプ84の基端部に接続された接続部86とから構成されている。内視鏡システム10を用いる場合には、硬性内視鏡12の挿入部22がパイプ84に挿入され、シース26の接続部86が硬性内視鏡12の手元操作部20側に着脱自在に接続されるようになっている。
図2は、シース26に挿入部22を挿入した状態の硬性内視鏡12の手元操作部20付近を拡大して示す斜視図である。図3は、図2に対する一部断面図を含む側面図である。ただし、図2及び図3では、分かりやすくするため、シース26の接続部86を硬性内視鏡12の手元操作部20側に完全に接続させずに、少し隙間を開けた状態で表している。
図2及び図3に示すように、硬性内視鏡12の手元操作部20は、先端筒部36、中央筒部42、及び基端筒部44から構成されている。先端筒部36には、送水ボタン38、送気ボタン40が取り付けられ、中央筒部42には、アングルノブ34が回動自在に取り付けられている。
基端筒部44の基端側端面45には、流体管路48の先端部が接続される筒状の口金50が設けられている。また、流体管路48と口金50はロータリージョイント51を介して回動自在に連結されている。口金50は、図2あるいは図3に示したように、挿入部22の硬性部28の周面に開口された噴出孔52に、破線で示す管路54を介して接続されている。管路54は、手元操作部20の内部に配設され、流体管路48から口金50を介して送られてくる洗浄液、及びCOガスを噴出孔52から外部に噴出させる。なお、流体管路48については後述する。
一方、基端筒部44の基端側端面45には、口金50に隣接してユニバーサルコード56が折れ止め部材58を介して接続されている。このユニバーサルコード56の軸方向と口金50の軸方向は同一方向であり、かつ、挿入部22の軸方向と同一方向に設定されている。
また、図2に示すように、挿入部22の先端硬質部32の先端面35には、被写体光を取り込むための観察窓66、及び照明光を被写体に照射するための照明窓68、68が設けられている。
図4に、挿入部22の先端硬質部32の先端面35を示す。
図4に示すように、先端面35には、観察窓66に対して、照明窓68、68が観察窓66を挟むように設けられている。先端硬質部32の内部である観察窓66の内側には、結像用光学系と固体撮像素子を備えた撮像モジュールが設けられている。この撮像モジュールには、信号ケーブル62(図1参照)の基端部が接続されている。すなわち、信号ケーブル62は、ユニバーサルコード56、手元操作部20、及び挿入部22に挿通されて前記撮像モジュールに接続されている。
また、先端硬質部32の内部である照明窓68、68の内側には、ライトガイドの光出射面が照明窓68、68に対向配置されている。このライトガイドは、挿入部22、手元操作部20、及びユニバーサルコード56に挿通されてLGコネクタ60に接続されている。
図5に、流体管路48を介して洗浄液及びCOガスを供給する供給系を示す。
前述したように、手元操作部20の基端部の口金50に接続された流体管路48は、二股に分岐し、2つの管路48A、48Bとなっている。
図5に示すように、一方の管路48Aは、送水タンク70に取り付けられ、他方の管路48Bは、切替バルブ72を介してガス管74に接続し、ガス管74にはCOボンベ76が接続されている。
また、切替バルブ72には、COボンベ76のCOガスを送水タンク70に供給する管路78が接続されている。この送水タンク70には、洗浄液80が溜められている。洗浄液80として、ここでは生理食塩水が用いられている。また、ガス管74には、COガスの供給を実行及び停止するバルブ82が取り付けられている。
切替バルブ72とバルブ82とは、送水ボタン38及び送気ボタン40の操作によって動作が制御される。
すなわち、送水ボタン38をON操作すると、バルブ82が開放されるとともに、切替バルブ72が動作されて管路78側が開放され、管路48B側が閉鎖される。これにより、COボンベ76からのCOガスが、ガス管74から管路78を介して送水タンク70に供給されるので、送水タンク70の洗浄液80が管路48Aから流体管路48に供給される。従って、洗浄液80は、口金50(図2参照)から管路54を介して噴出孔52から外部に噴出し、その後、挿入部22とシース26との間の隙間を通過し、図4に示した観察窓66、及び照明窓68、68に向けて流れる。
この挿入部22とシース26との間の隙間を通過した洗浄液80を、どのようにして高い圧力で観察窓66、及び照明窓68、68に向けて噴射するかについては、この後で詳しく説明する。
また、図5の送気ボタン40をON操作すると、バルブ82が開放されるとともに、切替バルブ72が動作されて管路78側が閉鎖され、管路48B側が開放される。これにより、COボンベ76からのCOガスが、ガス管74から管路48Bを介して流体管路48に供給される。従って、COガスは、口金50(図2参照)から管路54を介して噴出孔52から外部に噴出する。このCOガスは、挿入部22とシース26との間の隙間を通過し、挿入部22の先端硬質部32に向けて流れ、図4に示した観察窓66、及び照明窓68、68に向けて吹き出される。これにより、観察窓66及び照明窓68、68が乾燥される。なお、送気ボタン40をOFF操作すると、バルブ82が閉鎖される。これによって、COガスによる乾燥動作が停止される。
以下、挿入部22の先端面35の観察窓66及び照明窓68、68(特に観察窓66)に向けて、複数の噴出孔から洗浄液80を噴射する際、洗浄液の水流が弱くならないように工夫して洗浄性を確保するとともに、洗浄液の水切れを良くした観察窓洗浄機構について説明する。
図6に、硬性内視鏡12の挿入部22が挿入されたシース26の先端部を断面図で示す。
図6に示すように、シース26のシース先端部88には、その最先端にシース内径側に張り出したフランジ部89が形成されている。そして、硬性内視鏡12の挿入部22をシース26に挿入した際、その先端硬質部32の先端面35の周囲端部がシース26のフランジ部89の内面に当接するようになっている。また、挿入部22とシース26内面との隙間は、洗浄液80が供給される流体管路の役目を有する。
また、図6に示すように、シース26のフランジ部89の内面側(挿入部22の先端面35側)には、破線で示したように溝90が形成されている。この溝90は、洗浄液80が供給される挿入部22とシース26内面との隙間と、先端面35上の空間とを連通するものであり、周上に複数箇所設けられている。
図7に、図6のシース26を挿入部22側から見た平面図を示す。
図7に示すように、フランジ部89には、溝90が例えば3箇所設けられている。なお、フランジ部89に設ける溝90の個数は、図7に示した3個に限定されるものではなく、複数個であればよい。また、図7に破線で、シース26に挿入部22を挿入した際の観察窓66と照明窓68の位置を示す。
挿入部22とシース26内面との隙間から供給される洗浄液80は、フランジ部89に設けられた溝90から先端面35上に、図7に矢印で示すように噴出される。このとき、洗浄液80が噴出される方向は、図7に矢印で示したように、それぞれ観察窓66、照明窓68、68の方向を向いており、さらに、各洗浄液80の流れる方向が互いに衝突しないように、水流が先端面35上で交差しないような方向となっている。これは、水流が衝突すると、衝突した場所で洗浄液の流速が落ちるため、洗浄性が低下し、その後水滴も残ってしまうからである。
また、図7中に矢印で、洗浄液80の水流を表すように、複数の洗浄液80の水流を隣り合わせて方向を逆向きにして、流れの間に渦を発生させることで、先端面35表面の洗浄性をさらに向上させることができる。
このように、洗浄液80を複数の噴出口から噴出し、その水流が先端面上で互いに交差しないようにするとともに、互いに水流を逆向きとすることにより、洗浄性を向上させると同時に水切れ性も向上させることができる。
以上説明した例では、シースのフランジ部の内面に洗浄液の噴出口となる溝を形成したが、内視鏡の挿入部側に溝を設けるようにしてもよい。次に、内視鏡の挿入部側に溝を設ける例について説明する。
図8に、内視鏡の挿入部側に溝を設けた一例を示す。
図8(a)は、シース26に挿入部22を挿入した様子を示す断面図であり、図8(b)は、挿入部22を先端面35側から見た平面図である。
前述した例と同様、シース26内に挿入された挿入部22とシース26の内面との間の隙間から、図8(a)に矢印で示すように洗浄液80が供給される。
そして、この例では、図8(a)及び(b)に示すように、挿入部22の先端面35の周辺端部上に全周にわたって壁状の凸部37を設け、凸部37の周上複数箇所に溝39を形成する。図8(b)では、凸部37の周上に3箇所の溝39が形成されている。図8(a)に破線で示すように、この溝39は、凸部37の上部を切り欠いて形成されている。溝39の断面形状は例えば半円形に形成されるが、半円形に限定されるものではない。また、溝39の深さも特に限定されない。
図8(b)に示すように、前述した例と同様に、各溝39は、それぞれ先端面35の観察窓66、照明窓68、68の方向を向き、さらに各溝39から噴出された洗浄液80の水流が互いに衝突しないような方向となっている。
またこのように、先端面35上に壁状の凸部37を形成して、そこに溝39を形成しているのは、このような凸部37を形成せずに先端面35の周辺部に直接溝を形成すると、先端面35に対して下側から洗浄液80を流すようになってしまい、洗浄性があまり向上できないからである。そこで、凸部37を設け、その上側に溝を形成し、先端面35に対して、いくらかでも上方から洗浄液を流すようにしたものである。
このように挿入部22側に溝39を形成するようにしても、図7に示したのと同様の洗浄液80の水流が得られ、洗浄性の向上及び水切れの向上を図ることができる。
また、溝の形成位置は、このようにシースあるいは挿入部に限定されるものではなく、例えば、挿入部とシース先端部との間にOリングを配置して、このOリングに溝を形成するようにしてもよい。次に、シース先端部に配置されたOリングに溝を形成する例について説明する。
図9に、シース26の先端部に配置されたOリングに溝を形成する例を示す。
図9(a)は、硬性内視鏡12の挿入部22が挿入されたシース26の先端部を表す断面図である。図9(a)に示すように、シース26のシース先端部88には、その最先端に内側に張り出したフランジ部89が形成され、そのフランジ部89の内面にOリング102が配置され、挿入部22の先端硬質部32の先端面35の周囲端部がOリング102に当接するようになっている。そして、Oリング102には、先端面35側に溝104が形成されている。
この溝104について図9(b)及び図9(c)を用いて説明する。 図9(b)は、このOリング102を先端面35側から見た平面図である。また、図9(c)は、図9(b)の破線9C−9Cに沿った断面図である。
図9(b)に示すように、Oリング102には、例えば円周を3等分する位置に3つの溝104、104、104が形成されている。図9(c)に示すように、この溝104は、先端面35側に、断面が例えば半円状に形成されている。しかし、溝104の個数やその設置位置、及び溝104の断面形状は特に限定されるものではない。
なお、図9(a)では、説明のためOリング102に形成された溝104がわかるように破線で表示しているが、実際には、Oリング102は弾性部材で形成されているので、シース26内に挿入部22が挿入されて先端面35がOリング102に当接した場合には、溝104は潰れてしまい、先端面35とOリング102とは密着し、その間に図9(a)に破線で示すような隙間は存在しない。なお、挿入部22とシース26内面との間の隙間から洗浄液80が供給される。
シース26内に挿入部22を挿入し、先端硬質部32の先端面35がOリング102に当接すると溝104は潰れて、Oリング102と先端面35の間は完全に密着しているので、挿入部22とシース26内面との隙間の洗浄液80を供給しても、その水圧が一定圧よりも低い間は水密が保持される。
洗浄液80の供給が続き、水圧が一定圧を超えると弾性部材であるOリング102が変形し、まず溝104の部分と先端面35との間に隙間が生じ、その一定圧まで高められた洗浄液80が各溝104から一気に先端面35に噴出される。
このとき、Oリング102に形成する溝104の向きを、図7と同様に、先端面35上の観察窓66及び照明窓68、68の方向に形成し、さらに各溝104から噴出された洗浄液80の水流が互いに衝突しないような方向とする。これにより、各溝104から噴出される洗浄液80の水流が衝突することなく、また互いに隣り合わせの水流を逆向きとしたことにより、流れの間に渦を生じさせ、洗浄性及び水切れを向上させることができる。
なお、以上説明した例では、シース26のフランジ部89の内面に設けたOリングに溝を形成したが、Oリングを硬性内視鏡12の挿入部22側に設けるようにしてもよい。また、挿入部22側に設けられたOリングに溝を形成する場合には、Oリングのシース26のフランジ部89内面に対向する側に溝を形成するようにするとよい。
以上説明した各例によれば、洗浄液の噴出口を複数設け、各洗浄液の水流の向きを先端面上で互いに交差しないようにして、水流が衝突するのを避け、さらに、2つの隣り合う水流の方向を互いに逆向きとすることで流れの間部分に渦が発生するように配置する。
これにより、硬性内視鏡の先端部にある観察手段のレンズ(観察窓)や照明手段のライトガイド(照明窓)の洗浄性を向上させることができる。また、同時に先端面表面における洗浄液の水滴残りを低減させることができる。
なお、いままで説明した例における溝、例えば、図7に示すようにシース26のフランジ部89に形成した溝90、図8(b)に示すように挿入部22の先端面35に形成した溝39、及び図9に示すようにOリング102に形成した溝104、において、洗浄液が各溝に供給される側よりも洗浄液が噴出される側の方が溝の断面積が小さくなっていることが好ましい。
例えば、図10に上記各溝を代表して溝110として示す。溝110は、洗浄液が供給される外側よりも洗浄液を噴出する内側の方へ行くほど断面積が小さくなっている。溝110をこのように形成することにより、噴出される洗浄液の圧力を高めるとともに、噴出後の洗浄液が広がり難く、正確に洗浄対象物に向けて洗浄液を流すことが可能となる。
また、図11に、その他の洗浄液噴出口の例を示す。図11は、先端面35と洗浄液噴出口の位置関係を示すものであって、必ずしも噴出口が先端面35上に設置されている必要はなく、シース先端部88(ここでは図示省略)側に設置されていてもよい。さらに、その噴出口の具体的構成も、上述したように、先端面35あるいはシース先端部88(フランジ部89)に直接形成した溝あるいはOリングに形成した溝でよいが、特に限定されるものではない。
図11に示すように、先端面35に対して、周上の互いに対向する位置に噴出口120及び130が形成されている。そして、これらの噴出口120、130を結ぶ直線Lによって、先端面35が二つの領域A及びBに分割されている。このとき、各噴出口120、130からは、それぞれ異なる領域A、Bに洗浄液が噴出されるようになっている。例えば、噴出口120からは領域Aに洗浄液が噴出されるように開口部122が形成され、噴出口130からは領域Bに洗浄液が噴出されるように開口部132が形成されている。
このように、噴出口及びその開口部を形成することにより、それぞれから噴出される洗浄液が先端面35上で衝突することはない。その結果、先端面上で水流が衝突することによる流速の低下を防止し、洗浄性を向上させることができる。
以上、本発明に係る硬性内視鏡及びその観察窓洗浄方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…内視鏡システム、12…硬性内視鏡、14…プロセッサ装置、16…光源装置、18…モニタ、20…手元操作部、22…挿入部、24…内視鏡本体、26…シース、28…硬性部、30…湾曲部、32…先端硬質部、34…アングルノブ、35…先端面、36…先端筒部、37…凸部、39…溝、38…送水ボタン、40…送気ボタン、42…中央筒部、44…基端筒部、45…基端側端面、46…グリップエンド、48…流体管路、50…口金、52…噴出孔、54…管路、56…ユニバーサルケーブル、58…折れ止め部材、60…LGコネクタ、62…信号ケーブル、64…電気コネクタ、66…観察窓、68…照明窓、70…送水タンク、72…切替バルブ、74…ガス管、76…COボンベ、80…洗浄液、88…シース先端部、89…フランジ部、90…溝、102…Oリング、104…溝

Claims (14)

  1. 操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体、及び該内視鏡本体の前記挿入部が挿入されるシースを有する硬性内視鏡において、
    前記シース内に挿入された前記挿入部と前記シースの内壁との間の隙間により構成された流体管路と、
    前記流体管路に接続し、前記流体管路から洗浄液の供給を受けて、前記挿入部先端の先端面上に前記洗浄液を噴出する複数の洗浄液噴出口と、
    を備え、前記複数の各洗浄液噴出口から噴出される洗浄液の水流の方向が前記先端面上で互いに交差しないように、前記複数の洗浄液噴出口の向きが配置されたことを特徴とする硬性内視鏡。
  2. 前記複数の洗浄液噴出口は、少なくとも第1の噴出口と第2の噴出口とからなり、前記第1の噴出口は、前記先端面上で前記第1の噴出口と前記第2の噴出口とを結ぶ直線により区分けされた第1の領域に向かって前記洗浄液を噴出する開口部を有し、前記第2の噴出口は、前記先端面上で前記第1の噴出口と前記第2の噴出口とを結ぶ直線により区分けされた前記第1の領域とは異なる第2の領域に向かって前記洗浄液を噴出する開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の硬性内視鏡。
  3. 前記複数の洗浄液噴出口は、噴出される前記洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くように配置された、少なくとも2つの隣り合った洗浄液噴出口を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の硬性内視鏡。
  4. 前記複数の洗浄液噴出口は、少なくとも、前記先端面に形成された観察窓に向けて前記洗浄液を噴出する洗浄液噴出口と、前記先端面に形成された照明窓に向けて前記洗浄液を噴出する洗浄液噴出口を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬性内視鏡。
  5. 前記流体管路は、前記洗浄液が貯留された送水タンクに連通する管路及び前記挿入部内に形成された管路から、前記挿入部の周面に開口された噴出孔を介して前記洗浄液の供給を受けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬性内視鏡。
  6. 前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部側に設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の硬性内視鏡。
  7. 前記洗浄液噴出口は、前記挿入部の先端面上に設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の硬性内視鏡。
  8. 前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部の前記挿入部の先端面に対向する面に形成された複数の溝であることを特徴とする請求項6に記載の硬性内視鏡。
  9. 前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部の、前記挿入部の先端面に対向する側に設けられたOリングに形成された複数の溝であることを特徴とする請求項6に記載の硬性内視鏡。
  10. 前記洗浄液噴出口は、前記挿入部の先端面の周端部に形成された壁状の凸部に形成された複数の溝であることを特徴とする請求項7に記載の硬性内視鏡。
  11. 前記洗浄液噴出口は、前記シースの先端部に内径側に張り出すように設けられたフランジ部に対向する、前記挿入部の先端面の周囲端部に設けられたOリングに形成された複数の溝であることを特徴とする請求項7に記載の硬性内視鏡。
  12. 前記溝は、洗浄液噴出側ほど断面積が小さくなっていることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の硬性内視鏡。
  13. 操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体、及び該内視鏡本体の前記挿入部が挿入されるシースを有する硬性内視鏡の前記挿入部の先端面に形成された観察窓を洗浄する観察窓洗浄方法であって、
    前記洗浄液を供給する流体管路に接続する複数の洗浄液噴出口から噴出される前記洗浄液の水流の方向が前記先端面上で互いに交差しないように洗浄液を噴出して洗浄することを特徴とする観察窓洗浄方法。
  14. 前記複数の洗浄液噴出口の隣り合った前記洗浄液噴出口から噴出される前記洗浄液の水流の方向が互いに逆方向を向くように洗浄液を噴出して洗浄することを特徴とする請求項13に記載の観察窓洗浄方法。
JP2010192747A 2010-08-30 2010-08-30 硬性内視鏡及びその作動方法 Expired - Fee Related JP5437200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192747A JP5437200B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 硬性内視鏡及びその作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192747A JP5437200B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 硬性内視鏡及びその作動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012045327A true JP2012045327A (ja) 2012-03-08
JP2012045327A5 JP2012045327A5 (ja) 2013-05-30
JP5437200B2 JP5437200B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45900897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192747A Expired - Fee Related JP5437200B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 硬性内視鏡及びその作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437200B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122843A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
WO2016059920A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 挿入機器の洗浄具
WO2016059921A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 挿入機器の洗浄具
CN106821285A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种可消除消毒死角的内窥镜头座与内窥镜
CN108498120A (zh) * 2017-02-23 2018-09-07 富士胶片株式会社 内窥镜
WO2019172670A1 (ko) * 2018-03-07 2019-09-12 고려대학교 산학협력단 세정제의 와류 공급을 통해 내시경 렌즈의 청결을 유지할 수 있는 내시경 수술용 트로카 및 내시경 렌즈 청결 유지 장치
KR20190106757A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 고려대학교 산학협력단 세정제의 와류 공급을 통해 내시경 렌즈의 청결을 유지할 수 있는 내시경 수술용 트로카

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207962A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH06189893A (ja) * 1992-10-27 1994-07-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH07275185A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース装置
JPH1147081A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース
JPH11113836A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH11137516A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207962A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH06189893A (ja) * 1992-10-27 1994-07-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH07275185A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース装置
JPH1147081A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース
JPH11113836A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH11137516A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122843A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
JP5583880B1 (ja) * 2013-02-06 2014-09-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体内視鏡
CN104219989A (zh) * 2013-02-06 2014-12-17 奥林巴斯医疗株式会社 立体内窥镜
US9993145B2 (en) 2014-10-15 2018-06-12 Olympus Corporation Washing instrument for insertion device
JP6001215B2 (ja) * 2014-10-15 2016-10-05 オリンパス株式会社 挿入機器の洗浄具
CN106455962A (zh) * 2014-10-15 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 插入设备的清洗器具
WO2016059920A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 挿入機器の洗浄具
US10004390B2 (en) 2014-10-15 2018-06-26 Olympus Corporation Washing tool for insertion device
WO2016059921A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 挿入機器の洗浄具
CN106821285B (zh) * 2017-02-08 2019-02-26 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种可消除消毒死角的内窥镜头座与内窥镜
CN106821285A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种可消除消毒死角的内窥镜头座与内窥镜
CN108498120A (zh) * 2017-02-23 2018-09-07 富士胶片株式会社 内窥镜
CN108498120B (zh) * 2017-02-23 2021-11-02 富士胶片株式会社 内窥镜
US11246478B2 (en) 2017-02-23 2022-02-15 Fujifilm Corporation Endoscope
WO2019172670A1 (ko) * 2018-03-07 2019-09-12 고려대학교 산학협력단 세정제의 와류 공급을 통해 내시경 렌즈의 청결을 유지할 수 있는 내시경 수술용 트로카 및 내시경 렌즈 청결 유지 장치
KR20190106757A (ko) * 2018-03-07 2019-09-18 고려대학교 산학협력단 세정제의 와류 공급을 통해 내시경 렌즈의 청결을 유지할 수 있는 내시경 수술용 트로카
KR102205320B1 (ko) * 2018-03-07 2021-01-20 고려대학교 산학협력단 세정제의 와류 공급을 통해 내시경 렌즈의 청결을 유지할 수 있는 내시경 수술용 트로카

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437200B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437200B2 (ja) 硬性内視鏡及びその作動方法
JP5584057B2 (ja) 硬性内視鏡
JP5108595B2 (ja) 内視鏡、先端キャップ付き内視鏡および内視鏡用洗浄シース
JP5164644B2 (ja) 内視鏡
JP5289812B2 (ja) 内視鏡、先端キャップ付き内視鏡および内視鏡用洗浄シース
JP2007252673A (ja) 内視鏡の観察窓洗浄機構
JP5554153B2 (ja) 内視鏡
JP2013048821A (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの制御方法
JP5566344B2 (ja) 内視鏡
JP6723942B2 (ja) 内視鏡
JP5172469B2 (ja) 内視鏡
JP5665650B2 (ja) 内視鏡
JP2018134308A (ja) 内視鏡
JP2012045327A5 (ja)
JP7268092B2 (ja) 内視鏡
JP2012187138A (ja) 硬性内視鏡
JP2010057728A (ja) 配管接続アダプタ
JP4955347B2 (ja) 内視鏡用キャップ
JP2012254137A (ja) 内視鏡
JP6091219B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005000567A (ja) 内視鏡の観察窓洗浄装置
JP5514077B2 (ja) 内視鏡用先端フード及び内視鏡システム
JP2009153641A (ja) 内視鏡の流体噴射装置
JP2010000186A (ja) 内視鏡
JP5695545B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees