JP2012042048A - パイプ配列 - Google Patents

パイプ配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2012042048A
JP2012042048A JP2011138141A JP2011138141A JP2012042048A JP 2012042048 A JP2012042048 A JP 2012042048A JP 2011138141 A JP2011138141 A JP 2011138141A JP 2011138141 A JP2011138141 A JP 2011138141A JP 2012042048 A JP2012042048 A JP 2012042048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
groove
openings
pipe joint
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011138141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576338B2 (ja
Inventor
Carsten Eckardt
エッカート カルステン
Peter Hartmann
ハルトマン ペーテル
Oliver Strauss
シュトラウス オリヴェル
Peter Foltyn
フォルティン ペーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Norma Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norma Germany GmbH filed Critical Norma Germany GmbH
Publication of JP2012042048A publication Critical patent/JP2012042048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576338B2 publication Critical patent/JP5576338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/02Welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/34Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with bonding obtained by vulcanisation, gluing, melting, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】パイプとパイプ継ぎ手間の溶接接合部の品質が十分得られない。この現象は、製造後一定期期間後現れる。
【解決手段】パイプ配列1は、パイプ2と正面5に溝底部12を有する周辺溝6を備えるパイプ継ぎ手3とを含む。パイプ2は溝6の中に挿入可能であり、パイプ継ぎ手3に溶接可能である。少なくとも1つの貫通開口14、14’は、パイプ継ぎ手3の周囲に溝6を接続するため構成され、および配置され摩擦溶接する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パイプとパイプ継ぎ手を有するパイプ配列に関する。パイプ継ぎ手は、正面に溝底部を有する周辺の溝を備える。パイプは周辺の溝の中に挿入され、パイプ継ぎ手に溶接される。
一般的に、上記に記載されたこの型のパイプ配列は、特に自動車製造において、広く存在している。例えば、パイプは、燃料容器から燃料消費者に燃料を輸送するために、例えば、内燃機関に供給する噴射ポンプに用いられる。組み立て、同様に後での修理を容易にするため、パイプはパイプ継ぎ手にきつく、一般に永久的に接続される。パイプ継ぎ手は、引用された例では、タンクまたは噴射ポンプ上で、対応するパイプ接続と噛み合う状態になる。端で、パイプ接続はパイプ継ぎ手の中に挿入され、そこで留められる。
パイプとパイプ継ぎ手の間に接続を作るため、パイプは、パイプ継ぎ手の正面の溝に挿入され、そこで溶接される。溶接のため、いわゆる摩擦溶接が良く用いられる。パイプ継ぎ手はパイプに関して溝の中で回転される。従って、摩擦熱が生成され、パイプおよび/またはパイプ継ぎ手の材料を溶かし、その結果パイプとパイプ継ぎ手間の粘着性の力によって接続が達成される。
しかしながら、あるケースでは、パイプとパイプ継ぎ手の間の溶接された接合部の品質が十分に得られないということが起きる。これは、パイプ配列の製造後すぐに検出されるのではなく、一定の動作期間後に現れる。好ましくない状況下で、パイプ配列を通して流れる液体がパイプ継ぎ手とパイプの間から漏れることが観測される。これは多くの場合で許容できない。
本発明の実施形態は、パイプとパイプ継ぎ手の間の高品質の溶接された接合部を保証する。
従って、初めに言及されたこの型のパイプ配列は追加的に、少なくともひとつの貫通開口を通して、パイプ継ぎ手の周囲に接続された溝を提供する。
従って、溝は、パイプ継ぎ手の外側、つまり周辺の空気、または、パイプ配置を通して流れる液体が後で流れる領域であるパイプ継ぎ手の内部のいずれかに貫通開口を通して接続される。
開口は、溝の内部でパイプとパイプ継ぎ手がお互いに接触する領域を減少するが、貫通開口は、閉じこめられた空気が摩擦溶接の間、パイプ継ぎ手と回転しているパイプの間を逃げることを可能にする。この手法で溶接接合部の領域での空胞の生産が妨げられる。溶接接合部は良い品質を達成し、漏れを妨げ、溶接接合部の弱化の危険性は減少する。
好ましくは、開口は、パイプとパイプ継ぎ手の間の溶接領域から開始する。従って、パイプとパイプ継ぎ手の間に閉じこめられた空気が、溶接領域に悪影響を与えないが、貫通開口の手段によって外部に逃げることができる高い信頼性が保証される。
好ましくは、開口は、少なくとも部分で溝底部を貫通する。この目的は、パイプとパイプ継ぎ手の間の溶接接合部の摩擦を溝底部、つまりパイプの正面と溝底部の間で発生させるためである。パイプの正面と溝底部が一定の力で互いに押されるという効果的な手法を確実にする。従って摩擦溶接のために要求される高い温度が比較的早く達成される。開口が溝底部を少なくとも部分で貫通するとき、パイプ継ぎ手に関するパイプの回転の間、そこに位置した空気は開口を通して運ばれ、逃げることができる。
好ましくは、溝は、半径方向内壁と半径方向外壁との間に実装または形成され、開口は、壁の1つの中に実装または形成される。これは製造を容易にする。溝を区切る壁は一般に簡単に利用しやすい。従って、開口は比較的薄い材料の厚さを貫通することのみ必要である。もし、パイプ継ぎ手が、射出成形の部分として実装または形成される場合、開口は、射出成形の間に製造することができる。
ここで、開口が半径方向外壁に実装または形成されることは好ましい。これはパイプ継ぎ手の内部は変化されずに残り、以前に使用され、最適化されたデザインは、パイプ継ぎ手の内部ために使用され続けることができる。
ここで、開口が溝底部に重なることまたはここで終了することも好ましい。これは、溶接帯が溝底部に接続されることを確実にする簡単な方法である。
好ましくは、開口は、長さと、断面の最も小さい拡張が少なくとも開口の長さと同じ大きさの断面を有する。これは、空気がもはや逃げることができない溶接の間で、開口が閉じることの危険性を減少する簡単だが効果的な手法である。
好ましくは、開口は、長方形の断面を有する。従って開口は、溝の周辺方向、即ち溝底部に一定の拡張を有する。これは、溝底部のすぐ近傍で開口が既に閉まる危険性を低く保つ。
好ましくは、縦の拡張を有する開口は、溝の中のパイプの縦の拡張と平行に整列する。これは成形を容易にする。
開口が、少なくとも一部が溶けた材料で満たされることも効果がある。例えば、もし、非常に多くの材料がパイプの正面で溶けた場合、開口を通し溶液のための定まった流出の結果となる。これは、パイプまたはパイプ継ぎ手の場合、内部の断面を狭める結果とならない。さらに、もし開口が溶液で満たされると、機械的固着が製造される。
一般に、開口はよい溶接測定器であると言われる。不正に構成された溶接処理は、破壊テスト無しに構成材で直接視覚的に認識することが可能である。許容できない短い溶接されたパイプ配置は同様に検出される。自動的調査にも同様に、例えば、開口での深さ測定によって、次の処理のため利用できる。
本発明の実施形態は、パイプ配列に向いている。パイプ配列は、パイプと正面に溝底部を有する周辺溝を備えるパイプ継ぎ手を含む。パイプは溝の中に挿入可能であり、パイプ継ぎ手に溶接可能である。少なくとも1つの貫通開口は、パイプ継ぎ手の周囲に溝を接続するため構成され、および配置される。
本実施形態によれば、少なくとも1つの貫通開口のへりは、パイプとパイプ継ぎ手の間の溶接領域に配置される。
本発明の他の実施形態によれば、少なくとも1つの貫通開口は、少なくとも部分で溝底部を貫通する。
さらなる実施形態によれば、パイプ配列は、溝を形成するために配置された半径方向内壁と半径方向外壁を含む。少なくとも1つの開口は壁の1つに形成される。少なくとも1つの開口は、半径方向外壁の中に形成される。さらに、少なくとも1つの開口は、溝底部に重なる、または溝底部で終了する。
さらなる他の実施形態によれば、少なくとも1つの開口は、長さと断面を有する。さらに、断面の最も小さい拡張が少なくとも1つの開口の長さと少なくとも同じ大きさを有する。
さらに、少なくとも1つの開口は、長方形の断面を有する。長方形の断面の縦の拡張は、溝の中のパイプの縦の拡張と平行に整列する。
本発明の他の実施形態によれば、少なくとも1つの開口は、少なくとも一部が溶けた材料で満たされる。
本発明の実施形態は、パイプ配列を形成する方法に向いている。この方法は、パイプ継ぎ手の正面の中に生成された溝の中にパイプを溝底部まで挿入すること、パイプとパイプ継ぎ手を一緒に溶接するためパイプ継ぎ手に関して、溝の中で溝底部に沿って、パイプを回転すること、パイプと溝の間に捕らわれた空気を、溝と連絡するパイプ継ぎ手の中の少なくとも1つの開口を通して逃がすことを可能にすることを含む。
本発明の実施形態によれば、この方法はさらに、少なくとも1つの開口を通して溝底部に対するパイプの正確な設置を見ることを含む。
他の実施形態によれば、この方法は、少なくとも1つの開口を通してパイプとパイプ継ぎ手の間の溶接を見ることを含む。
さらなる他の実施形態によれば、この方法はさらに、少なくとも1つの開口を溶けた材料で少なくと部分的に満たすことによって、パイプとパイプ継ぎ手を機械的に固着することを含む。
本発明の実施形態は、パイプを受け入れるためのパイプ継ぎ手に向いている。パイプ継ぎ手は、外部環状壁、内部環状壁、外部と内部環状壁との間に形成され、溝底部に延びる溝、および溝と連絡する外部と内部環状壁の少なくとも1つの中に形成された少なくとも1つの開口を含む。
本発明の実施形態によれば、少なくとも1つの開口は、溝底部と連絡するため配置される。
本発明の他の実施形態によれば、内部環状壁は、パイプ接続を形成するため、外部環状壁を超えて延びる。
さらなる他の実施形態によれば、少なくとも1つの開口は、溝底部に重なる。
本発明のさらなる他の実施形態によれば、少なくとも1つの開口は、溝底部で整列されたへりを有する。
他の例示的実施形態と本発明の効果は、本発明の開示と添付の図によって確かめられる。
本発明は、本発明の非制限の例示的実施形態により、複数の図を参照することによって、以下の詳細な記述により記載される。図の中のいくつかを通して同じ参照番号は同じ部分を表す。
パイプ配列の部分的に開いた図を示す。
ここで、詳細は例示の方法で示され、本発明の実施形態の図示的議論の目的のためのみに、本発明の原理と概念的な面をすぐに理解でき、最も効果的と信じられることを提供するために表される。このことについて、本発明の基本的理解のために必要なもの以上に、本発明のいくつかの形状が実際にどのように実装されるかを当業者に明らかにさせる、図を伴った記載以上に、本発明の構造的詳細を開示することを意図していない。
パイプ配列1は、パイプ2とパイプ継ぎ手3を有する。パイプ2は、パイプ継ぎ手3の中で、その経過を表すため、ここでは破線によって示される。この目的のため、パイプ継ぎ手3は部分的に開いた図を示す。
知られた手法で、パイプ継ぎ手3は、1つの端上に締め付け形状4を有し、詳細には示されない、例えば歯止め機構によって継ぎ手に締め付けられる。
パイプ継ぎ手3は他の端上、正面5上に周辺の溝6を有する。溝6は半径方向外壁7と半径方向内壁8との間に実装または形成される。半径方向内壁8は、パイプ接続9の中にに伸ばされ、パイプ2はパイプ接続9の上で押される。ここで「パイプ」は、堅いパイプを意味するのではなく、例えば、柔らかいパイプまたはホースも意味し、これらは、パイプ接続9の上で押される。パイプ接続9はこの目的のため、押すことを容易にする先細の端10を有する。さらに、厚くなった部分11が提供される。これは、パイプ接続9上でパイプ2を保持することに改善を生ずる。
溝6は、パイプ2が溝6の中に挿入されたとき、パイプ2の正面13を支える溝底部12を有する。パイプ2がパイプ継ぎ手3に関して回転し、またはパイプ継ぎ手3がパイプ2に関して回転し、正面13が溝底部12のある力で押されるとき、増加する温度が、ここで起きる摩擦によって、正面13と溝底部12の間に生じる。温度は非常に増加し、パイプ2とパイプ継ぎ手3は、溝底部12の領域でお互いに溶接される。
いくつかの貫通開口14、14’が、周辺方向に分配され、半径方向外壁7の中に提供される。開口を通して、溝6がパイプ継ぎ手3の周りに接続される。開口14、14’が、半径方向外壁7の中に実装または形成されることが示される。しかしながら、開口14、14’が、半径方向内壁の中に実装または形成されることも可能である。実施形態としては、半径方向外壁7の中の方が好ましい。また、開口14、14’が、両方の壁7、8の中に実装または形成されることも可能である。
図の中で左に示されたすくなくとも開口14’が、パイプ2とパイプ継ぎ手3の間の溶接領域、つまり溝底部12とパイプ2の正面13の間の領域と重なることが明らかに識別できる。もし、開口14、14’が異なった形状を有する場合、パイプ2とパイプ継ぎ手3の間の溶接領域からの開口14、14’が、少なくとも部分で溝底部12を貫通するように、開口が配置される。
開口14、14’は、溝12に重なる、またはここで終わる。これは、パイプ継ぎ手3に関するパイプ2の回転で、閉じこめられた空気が常に開口14、14’に移動し、ここから逃げることを保証する。
開口14、14’は、長方形の断面を有する。長辺は、溝6の中のパイプ2の縦方向の拡張と近似的に平行に広がる。短辺はこれと垂直に広がる。図の中の2つの開口14、14’の比較で識別できるように、開口14の断面の最も小さい拡張、つまり、開口14の狭い側は、半径方向外壁7の厚さより大きい。この厚さは、開口14’の長さを定める。
これは、摩擦溶接の間に溶かされる非常に多くの材料の危険性、および摩擦溶接接続を阻害するこの溶けた材料の危険性を減少させる。溶けた材料15は部分的に開口14を満たす。これは、機械的固着がパイプ2とパイプ継ぎ手3の間に得られるため、効果を有する。
示された実施形態は多くの効果を有する。
空胞の製造は、定まった通気によって減少される。溶接継ぎ手に対して要求されない溶けた材料の目標放出は可能の状態になる。もし開口14が溶けた材料15で、意図的に満たされた場合、機械的固着が可能になる。
さらに、開口14は良い溶接測定器を形成する。不正に構成された溶接処理は、破壊テストを必要とすること無く、構成材で直接視覚的に認識することが可能である。これは、許容できない短い溶接された接続にも適用できる。
最後に、開口は、例えば、深さ測定によって、次の処理のための自動的調査に対しても利用することができる。
上記の例は、単に例示の目的のために提示されたものであり、本発明の制限として構成されるものではないことに注意すべきである。本発明は例示的な実施形態を参照し記載されたが、ここで用いられた言葉は、制限の言葉ではなく、記載と例示の言葉と理解すべきである。添付の請求項の範囲内で、本発明の範囲と概念から、その態様を逸脱することなく、ここで述べられたようにおよび補正によって、変形は可能である。本発明は、特定の手段、材料および形態に関して、ここで記載されたが、本発明は、ここで開示された特別なものに制限されない。むしろ、本発明は、添付された請求項の範囲内で機能的に同等な構成、方法および用途に拡張される。
1 パイプ配列
2 パイプ
3 パイプ継ぎ手
4 締め付け形状
5 正面
6 周辺の溝
7 半径方向外壁
8 半径方向内壁
9 パイプ接続
10 先細の端
11 厚くなった部分
12 溝底部
13 正面
14、14’ 貫通開口
15 溶けた材料

Claims (20)

  1. パイプ(2)と、
    正面(5)に溝底部(12)を有する周辺溝(6)を備えるパイプ継ぎ手(3)と、
    を含み、前記パイプ(2)は前記溝(6)の中に挿入可能であり、前記パイプ継ぎ手(3)に溶接可能であり、
    少なくとも1つの貫通開口(14、14’)は、前記パイプ継ぎ手(3)の周囲に前記溝(6)を接続するため構成され、および配置されるパイプ配列(1)。
  2. 少なくとも1つの前記貫通開口(14、14’)のへりは、前記パイプ(2)と前記パイプ継ぎ手(3)の間の溶接領域に配置される請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  3. 少なくとも1つの前記貫通開口(14、14’)は、少なくとも部分で前記溝底部(12)を貫通する請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  4. 前記溝(6)を形成するために配置された半径方向内壁(8)と半径方向外壁(7)をさらに含み、
    少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記壁(7、8)の1つに形成される請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  5. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記半径方向外壁(7)の中に形成される請求項4に記載のパイプ配列(1)。
  6. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記溝底部(12)に重なる、または前記溝底部(12)で終了する請求項4に記載のパイプ配列(1)。
  7. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、長さと断面を有する請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  8. 前記断面の最も小さい拡張が、少なくとも1つの前記開口(14、14’)の長さと少なくとも同じ大きさを有する請求項7に記載のパイプ配列(1)。
  9. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、長方形の断面を有する請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  10. 前記長方形の断面の縦の拡張は、前記溝(6)の中の前記パイプ(2)の縦の拡張と平行に整列する請求項9に記載のパイプ配列(1)。
  11. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、少なくとも一部が溶けた材料(15)で満たされる請求項1に記載のパイプ配列(1)。
  12. パイプ継ぎ手(3)の正面(5)の中に生成された溝(6)の中にパイプ(2)を溝底部(12)まで挿入すること、
    前記パイプ(2)と前記パイプ継ぎ手(3)を一緒に溶接するため前記パイプ継ぎ手(3)に関して、前記溝(6)の中で前記溝底部(12)に沿って、前記パイプ(2)を回転すること、
    前記パイプ(2)と前記溝(6)の間に捕らわれた空気を、前記溝(6)と連絡する前記パイプ継ぎ手(3)の中の少なくとも1つの開口(14、14’)を通して逃がすこと、を含むパイプ配列(1)を形成する方法。
  13. さらに、少なくとも1つの前記開口(14、14’)を通して前記溝底部(12)に対する前記パイプ(2)の正確な設置を見ることを含む請求項12に記載の方法。
  14. さらに、少なくとも1つの前記開口(14、14’)を通して前記パイプ(2)と前記パイプ継ぎ手(3)の間の溶接を見ることを含む請求項12に記載の方法。
  15. さらに、少なくとも1つの前記開口(14、14’)を溶けた材料(15)で少なくと部分的に満たすことによって、前記パイプ(2)と前記パイプ継ぎ手(3)を機械的に固着することを含む請求項12に記載の方法。
  16. 外部環状壁(7)と、
    内部環状壁(8)と、
    前記外部と内部環状壁との間に形成され、溝底部(12)に延びる溝(6)と、
    前記溝(6)と連絡する前記外部と内部環状壁(7、8)の少なくとも1つの中に形成された少なくとも1つの開口(14、14’)と
    を含む、パイプ(2)を受け入れるためのパイプ継ぎ手(3)。
  17. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記溝底部(12)と連絡するため配置される請求項16に記載のパイプ継ぎ手(3)。
  18. 前記内部環状壁(8)は、前記パイプ接続(9)を形成するため、前記外部環状壁(7)を超えて延びる請求項16に記載のパイプ継ぎ手(3)。
  19. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記溝底部(12)に重なる請求項16に記載のパイプ継ぎ手(3)。
  20. 少なくとも1つの前記開口(14、14’)は、前記溝底部(12)で整列されたへりを有する請求項16に記載のパイプ継ぎ手(3)。
JP2011138141A 2010-06-23 2011-06-22 パイプ配列 Active JP5576338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010024691.3 2010-06-23
DE102010024691.3A DE102010024691B4 (de) 2010-06-23 2010-06-23 Rohranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042048A true JP2012042048A (ja) 2012-03-01
JP5576338B2 JP5576338B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45115463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138141A Active JP5576338B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-22 パイプ配列

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9482376B2 (ja)
EP (1) EP2444707B1 (ja)
JP (1) JP5576338B2 (ja)
KR (1) KR101408986B1 (ja)
CN (1) CN102294551B (ja)
DE (1) DE102010024691B4 (ja)
ES (1) ES2550822T3 (ja)
RS (1) RS54430B1 (ja)
RU (1) RU2467241C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650357A (zh) * 2011-12-30 2012-08-29 孔凡荣 一种旋转焊接连接组合件
JP7179621B2 (ja) * 2016-07-01 2022-11-29 レンロック ホールディングズ エルエルシー 流体システムおよび摩擦溶接による製造方法
EP3488136B1 (en) 2016-07-25 2020-05-13 Kongsberg Actuation Systems II, Inc. Support assembly
US20230103727A1 (en) * 2020-03-12 2023-04-06 Hunting Energy Services Ltd. View Holes For Heavy Quick Union Collars
US11614189B2 (en) * 2020-11-10 2023-03-28 Carefusion 303, Inc. Spigot tube coupler with bonding agent groove

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125789U (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 三菱樹脂株式会社 分岐継手
JPS6367494A (ja) * 1986-08-29 1988-03-26 ゲオルク・フィッシャ−・アクチェンゲゼルシャフト 溶着継手
JPH07301374A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 多層管の接続方法
JPH08142231A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着継手の製法
JPH09210280A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気融着継ぎ手
JPH11270771A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nkk Corp 複合管の継手構造
JP2002504980A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド スピン溶接された流体用コネクタ
JP2002192622A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Dainippon Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法
JP2002228080A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 複合管の接続方法
JP2004100765A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyox Co Ltd ホース溶着接続構造
WO2009148318A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Tersia Nederland Bv Coupling piece with flange, conduit system with at least one such coupling piece, method for connecting a conduit and a coupling piece, and connecting device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1179552A (en) * 1913-08-04 1916-04-18 Lewen R Nelson Hose coupling and mender.
US2284216A (en) * 1941-06-27 1942-05-26 Otto E Ellick High pressure union
JPS58125789A (ja) 1982-01-21 1983-07-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS61113468A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 テルモ株式会社 医療用具
US4679827A (en) * 1984-12-28 1987-07-14 Thomas & Betts Corporation Raintight and oiltight connector for flexible conduit
DE3604923C1 (de) * 1986-02-17 1986-12-18 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Formschlauchverzweigung,insbesondere fuer einen Kraftfahrzeug-Kuehlwasserschlauch
US4775170A (en) * 1987-06-02 1988-10-04 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Hose coupling assembly
US6902208B1 (en) * 2003-12-10 2005-06-07 Dayco Product, Llc Gas impermeable tube joint and method of forming same
UA77212C2 (en) * 2004-05-17 2006-11-15 Ye O Paton Inst Of Electric We Set of connecting parts for welding the pipes of structured (cross-linked) polyethylene and method of welding by heated tool of pipes of structured (cross-linked) polyethylene
FR2872084B1 (fr) 2004-06-28 2006-09-01 Legris Sa Element soudable par friction sur une extremite de tube et procede de soudage correspondant
US7429064B2 (en) * 2005-05-04 2008-09-30 Mm Plastic (Mfg.) Company, Inc. Liquid tight fitting for conduit
RU2343331C2 (ru) * 2006-12-14 2009-01-10 Институт проблем нефти и газа Сибирского отделения Российской академии наук Способ сварки полимерных труб
JP2008164108A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 配管接続機構
DE102008006068B3 (de) * 2008-01-25 2009-06-10 Vinko Rebersek Schweißsystem für mehrschichtige Verbundrohre aus Kunststoff und Metall
RU2380603C1 (ru) * 2008-09-23 2010-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "Дипайп" Способ соединения многослойных композиционных труб и устройство для его осуществления
RU93127U1 (ru) * 2010-01-14 2010-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Экструзионные машины" Устройство для соединения многослойных композиционных труб

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125789U (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 三菱樹脂株式会社 分岐継手
JPS6367494A (ja) * 1986-08-29 1988-03-26 ゲオルク・フィッシャ−・アクチェンゲゼルシャフト 溶着継手
JPH07301374A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 多層管の接続方法
JPH08142231A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着継手の製法
JPH09210280A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気融着継ぎ手
JP2002504980A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド スピン溶接された流体用コネクタ
JPH11270771A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nkk Corp 複合管の継手構造
JP2002192622A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Dainippon Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法
JP2002228080A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 複合管の接続方法
JP2004100765A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyox Co Ltd ホース溶着接続構造
WO2009148318A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Tersia Nederland Bv Coupling piece with flange, conduit system with at least one such coupling piece, method for connecting a conduit and a coupling piece, and connecting device

Also Published As

Publication number Publication date
US9482376B2 (en) 2016-11-01
US20110315299A1 (en) 2011-12-29
JP5576338B2 (ja) 2014-08-20
RS54430B1 (en) 2016-04-28
CN102294551B (zh) 2016-03-02
CN102294551A (zh) 2011-12-28
EP2444707B1 (de) 2015-08-12
KR101408986B1 (ko) 2014-06-17
ES2550822T3 (es) 2015-11-12
DE102010024691B4 (de) 2017-01-05
RU2467241C1 (ru) 2012-11-20
KR20110139666A (ko) 2011-12-29
DE102010024691A1 (de) 2011-12-29
EP2444707A1 (de) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576338B2 (ja) パイプ配列
KR100565363B1 (ko) 연료 탱크용의 용접가능한 통기 밸브
US8801278B2 (en) Temperature sensor having a flow path for a brazing filler to flow between an outer surface of the tube and an inner surface of the mounting structure
US10533690B2 (en) Electrofusion fitting methods
US9897063B2 (en) Glow plug with pressure sensor
JP6553604B2 (ja) シールの完全性の非破壊圧力試験を可能にする管継手
JP6595771B2 (ja) 特に自動車用の接続装置および対応する熱交換器
BR0208378B1 (pt) Método de instalação de um oleoduto no fundo do mar e elemento anular para encaixe na extremidade de um primeiro tubo externo de um oleoduto
JP2016525956A (ja) 配管系の設置及び修理の方法及び装置
RU2388961C1 (ru) Способ протасова в.н. внутренней втулочной противокоррозионной защиты сварных соединений трубных фасонных деталей с внутренним противокоррозионным покрытием
FR2909597A1 (fr) Ensemble formant reservoir de carburant, et reservoir de carburant.
AU2011334206B2 (en) Pipe arrangement and process
JP2013230476A (ja) 熱交換器の管板と伝熱管との封止方法および熱交換器
RU2637786C1 (ru) Способ защиты внутренней зоны соединений труб с внутренним покрытием (варианты)
EP2580511B1 (en) Shrink sleeve for joining insulated pipes
US20210041046A1 (en) Connection piece for connecting a hose to a fluid outlet
JP2007105774A (ja) 管部材と相手部材とのろう付け方法
WO2020054319A1 (ja) 樹脂製デリバリパイプとその製造方法
KR20150064766A (ko) 연료탱크 파이프의 결합방법
RU2670284C1 (ru) Узел сварного соединения трубопровода
KR20160066349A (ko) 차량용 연료레일의 접합 구조
JP2023084688A (ja) 二重管システム
JP2021021443A (ja) ノズル又はパイプの補修方法
KR20160002530U (ko) 배관 연결구조
FR2930312A1 (fr) Dispositif de raccordement, son procede d'assemblage et circuit de climatisation ou de direction assistee l'incorporant.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250