JP2012041122A - シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012041122A
JP2012041122A JP2010183074A JP2010183074A JP2012041122A JP 2012041122 A JP2012041122 A JP 2012041122A JP 2010183074 A JP2010183074 A JP 2010183074A JP 2010183074 A JP2010183074 A JP 2010183074A JP 2012041122 A JP2012041122 A JP 2012041122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
guides
sheet
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010183074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610918B2 (ja
Inventor
Yasumasa Morimoto
泰正 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010183074A priority Critical patent/JP5610918B2/ja
Publication of JP2012041122A publication Critical patent/JP2012041122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610918B2 publication Critical patent/JP5610918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を低減し低コスト化を実現するとともに、カード、普通紙等の原稿を安定搬送可能なシート体搬送装置、このシート体搬送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】上面ガイド741と下面ガイド742とは、原稿搬送路74の一部を構成する。下面ガイド742には、カードS1の両側面位置を規定する一対の側面ガイド743が並設されている。一対の側面ガイド743は、それぞれ搬送ローラ対23側の先端が離間するように形成されている。一対の側面ガイド743は、搬送ローラ対23の近傍から搬送ローラ対24の近傍まで形成され、上面が搬送ローラ対23と搬送ローラ対24と間の略中心が上方向に凸となる湾曲面である。上面ガイド741は、普通紙S2の上面位置を規定し、普通紙S2が搬送される空間を挟んで一対の側面ガイド743と対向する位置が、一対の側面ガイド743の上面に沿う形状に形成されている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、装置本体内へ原稿や給紙用の用紙を搬送するシート体搬送装置、このシート体搬送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置に関する。
画像読取装置が読み取る原稿や画像形成装置が画像を形成する用紙を、画像処理を行う所定の位置へ搬送するシート体搬送装置がある。近年、画像読取装置や画像形成装置は、用途の多様化に伴い、普通紙に限らず、カードからの画像読取及びカードへの画像形成を行う。このため、シート搬送装置は、普通紙及びカードを安定して所定の位置へ搬送する必要がある。従来のシート搬送装置は、普通紙及びカードを安定搬送するために、カードの斜め送りを軽減する一対のサイド規制部材を備えるもの(例えば、特許文献1参照。)や、普通紙とカードとで異なる搬送路を備えるものがある。
特許文献1に記載のシート体搬送装置は、普通紙が通過する搬送路の上方に、一対のサイド規制部材を取り付けている。一対のサイド規制部材は、上流側が回転軸として取り付けられており、搬送方向に直交する方向におけるカードの両側面位置を規定している。一対のサイド規制部材は、普通紙が通過する場合に搬送路の上方に退避させられ、カードが通過する場合に搬送路上に配置させられる。
特開昭63−92547号公報
しかし、普通紙とカードとで異なる搬送路を備えるものは、搬送路を形成する部品点数が増加してコストが上昇する。特許文献1に記載のシート体搬送装置では、原稿の種類を判別して一対のサイド規制部材の移動を制御する必要があるため、部品点数が増加してコストが上昇する。
そこで、この発明は、カード及び普通紙を安定して搬送することができ、部品点数の増加及びコストが上昇を抑えるシート体搬送装置、このシート体搬送装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明のシート体搬送装置は、上面ガイド及び下面ガイドと、一対の側面ガイドと、を備える。上面ガイド及び下面ガイドは、所定の搬送方向に沿ってサイズの異なる第1及び第2のシートが搬送される空間を挟んで上下に配置される。一対の側面ガイドは、搬送方向に所定の長さを有し、搬送方向に直交する直交方向における対向面間の距離を第1のシート体の直交方向の長さより僅かに大きくして下面ガイド上に並設される。一対の側面ガイドの上面は、搬送方向の上流側から下流側に向かって上方向に凸となる湾曲面である。上面ガイドの下面は、一対の側面ガイドの上面に沿う形状で、一対の側面ガイドの上面との間に前記第2のシート体が通過する空間を挟んで配置されている。
この構成では、一対の側面ガイドは、各側面ガイド間の距離が第1のシート体の直交方向の長さより僅かに大きいため、各側面ガイドの間に第1のシート体を斜め送りせずに搬送する。一対の側面ガイドは、各側面ガイドの上面へ第2のシート体を搬送する。この時、第2のシート体は、上面ガイドの下面に沿って搬送される。
一対の側面ガイドは、それぞれの上流側の端部が先端に行くに従って広がるハの字状に形成される構成であることが好ましい。
この構成では、一対の側面ガイドは、搬送路の上流側を第1のシート体の両側面位置間より大きく形成されている。これにより、第1のシート体は、一対の側面ガイドの上流側の位置で斜め送りされた状態であったとしても、一対の側面ガイド間へ確実に搬送される。第1のシート体は、一対の側面ガイドにより斜め送りが軽減される。
一対の側面ガイドを挟んで並設される一対の補助ガイドを更に備える構成であることが好ましい。この場合、一対の側面ガイドは、搬送方向を長手方向とする板状部材からなり、一対の補助ガイドの上面は、一対の側面ガイドの上面と同一形状からなる。
この構成では、一対の側面ガイド及び一対の補助ガイドは、各側面ガイド及び各側面ガイドの上面に第2のシート体を搬送する。この時、第2のシート体の両端は、一対の側面ガイドに当接する位置で下方向にカールせずに、一対の補助ガイドの上面を搬送される。すなわち、第2のシート体は、シート体のサイズが大きくても、シート体が曲がらず伸びた状態で搬送される。これにより、シート搬送装置は、第2のシート体によるジャムの発生を軽減することができる。
一対の側面ガイドは、直交方向における外側の側壁間の距離が第2のシート体の直交方向の長さより長い構成であることが好ましい。
この構成では、一対の側面ガイドは、各側面ガイドの上面に、2サイズのシート体を伸びた状態で確実に搬送する。これにより、シート搬送装置は、第2のシート体によるジャムの発生を軽減することができる。
シート体は、エンボス加工がされたカードやカットシートであることが好ましい。
この構成では、第1のシート体が、クレジットカードやキャッシュカード等のエンボス加工がされたカードで、第2のシート体が、A3やA4サイズのカットシートである。これにより、シート搬送装置は、カードの斜め送り及び普通紙のジャムの発生を軽減して、搬送することができる。
この発明の画像読取装置は、上述のシート体搬送装置と、画像読取手段と、を備える。画像読取手段は、シート体搬送装置に搬送されるシート体の画像を読み取る。シート体搬送装置は、画像読取手段の画像読取位置の近傍且つ上流側に配置される。
この構成では、画像読取装置は、斜め送りを軽減した状態で搬送されたシート体から画像を読み取る。これにより、画像読取装置は、正確な位置に画像を読み取ることができる。
画像形成装置は、上述のシート体搬送装置と、画像形成手段とを備える。画像形成手段は、シート体搬送装置に搬送されるシート体へ画像を形成する。シート体搬送装置は、画像形成手段の近傍且つ上流側に配置される。
この構成では、画像形成装置は、斜め送りを軽減した状態で搬送されたシート体へ画像を形成する。これにより、画像形成装置は、シート体の正確な位置に画像を形成することができる。
この発明のシート搬送装置は、カード及び普通紙を安定して搬送するシート搬送装置であって、部品点数の増加及びコストが上昇を抑えることができる。
画像形成装置の概略の正面断面図である。 画像読取装置の概略の正面断面図である。 実施例1における自動原稿搬送装置内の搬送路の構成を示す説明図である。 実施例2における自動原稿搬送装置内の搬送路の構成を示す説明図である。 画像形成装置への搬送路の適応例を示す図である。
以下に、この発明の実施形態に係る自動原稿搬送装置(本発明のシート体搬送装置に相当する。)を備えた画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿から読み取った画像に基づいて所定の用紙に多色又は単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、本体の上部に画像読取装置120を装着し、内部に画像形成部110及び給紙部130を備えている。
画像読取装置120は、スキャナユニット70、原稿台71、自動原稿搬送装置72を備えている。原稿台71は、硬質板ガラスで構成され、画像形成装置100の本体上面に取り付けられている。原稿台71の上面は、自動原稿搬送装置72によって開閉自在にされている。スキャナユニット70は、原稿台71の上面に載置された原稿の画像、及び自動原稿搬送装置72により搬送される原稿の画像を読み取る。なお、自動原稿搬送装置72の具体的な構成は、実施例1,2を例に挙げて以下に説明する。
画像形成部110は、中間転写ベルトユニット40、画像形成ステーション30A〜30D、二次転写ユニット50、露光ユニット60、定着ユニット80を備えている。中間転写ベルトユニット40は、無端ベルトである中間転写ベルト41を駆動ローラ42及び従動ローラ43等によって回転自在に張架している。
画像形成ステーション30A〜30Dは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の現像剤を用いて電子写真方式の画像形成を行う。画像形成ステーション30A〜30Dは、それぞれ感光体ドラム31の周囲に帯電器32、現像器33、中間転写ローラ34、及びクリーナ装置35を配置している。
露光ユニット60は、画像読取装置120で読み取られたブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の画像データに基づいて半導体レーザを駆動し、各色のレーザ光を画像形成ステーション30A〜30Dに配光する。露光ユニット60は、画像データに基づいて駆動されるLEDアレイ等の半導体レーザ以外の光源を用いたものであってもよい。
例えば、画像形成ステーション30Aでは、感光体ドラム31の周面が、帯電器32によって均一に帯電された後、露光ユニット60から配光されたブラックの画像データに基づくレーザ光で露光される。これによって、感光体ドラム31の周面に、ブラックの画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、感光体ドラム31の周面には、現像器33からブラックの現像剤が供給され、静電潜像がブラックのトナー像に可視像化される。感光体ドラム31の周面に形成されたトナー像は、中間転写ローラ34によって中間転写ベルト41の表面に転写される。感光体ドラム31の表面に残存したトナーは、クリーナ装置35にて除去される。
モノクロ画像形成時には、画像形成ステーション30Aのみで上述の処理が行われる。また、カラー画像形成時には、画像形成ステーション30B〜30Dでも、シアン、マゼンタ及びイエローの各色について、画像形成ステーション30Aと同様の処理が行われる。ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色のトナー像が、中間転写ベルト41の表面で重ね合わされる。
給紙部130は、給紙カセット81、手差しトレイ82、用紙主搬送路83、用紙副搬送路84を備えている。給紙カセット81には、使用頻度の比較的高いサイズ及び種類の用紙が複数枚収納される。手差しトレイ82には、使用頻度の比較的低いサイズや種類の用紙が載置される。
用紙主搬送路83は、給紙カセット81及び手差しトレイ82から中間転写ベルト41と二次転写ユニット50との間、及び定着ユニット80を経由して排紙部90に至る間に形成されている。二次転写ユニット50は、転写ローラ50Aを有し、中間転写ベルト41の表面に担持されたトナー像を用紙に転写する。定着ユニット80は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、用紙にトナー像を定着させる。
用紙副搬送路84は、用紙主搬送路83における定着ユニット80の通過位置と排紙ローラ91の配置位置との間から二次転写ユニット50の配置位置の上流側との間に形成されている。用紙副搬送路84は、用紙の両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成されて定着ユニット80を通過した後に排紙ローラ91で前後端を反転された用紙を中間転写ベルト41と二次転写ユニット50の転写ローラ50Aとの間に導く。
図2に示すように、自動原稿搬送装置72は、原稿トレイ73に載置された原稿を、ピックアップローラ21により1枚ずつ繰り出し、給紙ローラ22により原稿搬送路74に搬送する。搬送された原稿は、搬送ローラ対23,24により搬送され、読取ガラス(本発明の画像読取位置に相当する。)75を通過する際にスキャナユニット(本発明の画像読取手段に相当する。)70,76により両面の画像を読み取られる。読取ガラス75を通過した原稿は、搬送ローラ対25により分岐点まで搬送される。原稿がクレジットカードやキャッシュカード等のカード(本発明の第1のシート体に相当する。)S1の場合には、原稿は排紙ローラ26により排紙トレイ77へ排出される。原稿がA4サイズやA3サイズの普通紙(本発明の第2のシート体に相当する。)S2の場合には、原稿はUターン方向へ向かう排紙トレイ78へ排出される。
図3に示すように、原稿搬送路74は、上面ガイド741と下面ガイド742との間に形成される。図3(A)は、原稿搬送路74の平面図を示す。図3(B)は図3(A)のA−A’断面図を示し、図3(C)は図3(A)のB−B’断面図を示す。
図3(A)に示すように、下面ガイド742には、一対の側面ガイド743と一対の補助ガイド744と複数のリブ745とが設けられている。一対の側面ガイド743と一対の補助ガイド744と複数のリブ745とは、それぞれ原稿の搬送方向を長手方向とする板状部材からなる。
一対の側面ガイド743は、カードS1の両側面位置を規定する。一対の側面ガイド743は、カードS1の幅方向(原稿の搬送方向に直交する方向)のサイズがISO/IEC7810の規格により53.98mm(最大54.03mm、最小53.92mm)と定められていることから、内壁間の距離D1を54.5mm(公差+0.5、−0)としている。内壁間の距離D1は、カードS1の幅方向の長さとほぼ等しくすると、カードS1の搬送に負荷がかかり、カードS1の幅方向の長さより大きくしすぎると、カードS1が斜め送りされてしまうため、カードの幅方向の長さより僅かに大きくしている。また、一対の側面ガイド743は、それぞれ搬送ローラ対23側の先端が、先端に行くに従って広がるハの字状に形成されている。
一対の補助ガイド744は、普通紙S2の搬送を補助し、一対の側面ガイド743を挟んで、且つ一対の側面ガイド743の外壁側に並設されている。一対の補助ガイド744は、搬送方向の長さを一対の側面ガイド743と等しくし、外壁間の距離D2を最大サイズの普通紙S2の幅方向の長さ(A3の場合、297mm)より短くしている。図3(A)の2点鎖線は、最大サイズの普通紙S2の搬送方向に平行な両側面の位置を示す。
複数のリブ745は、それぞれ同じ高さからなり、一対の側面ガイド743間に並設されている。リブ745の高さは、一対の側面ガイド743の最大の高さより短く形成されている。
図3(B)に示すように、下面ガイド742の上面は、搬送ローラ対23,24間が一直線上に形成されている。一対の側面ガイド743及び一対の補助ガイド744は、搬送ローラ対23の近傍から搬送ローラ対24の近傍まで形成されている。一対の側面ガイド743の上面、及び一対の補助ガイド744の上面は、搬送ローラ対23と搬送ローラ対24と間の略中心が上方向に凸となる湾曲面になっている。上面ガイド741は、普通紙S2が搬送される空間を挟んで一対の側面ガイド743と対向する位置が、一対の側面ガイド743の上面に沿う形状に形成されている。この上面ガイド741は、普通紙S2の上面位置を規定する。
カードS1は、表面にエンボス加工がされているため、まっすぐ搬送されず斜め送りされる可能性が高い。しかし、図3(C)に示すように、カードS1は、搬送ローラ対23から搬送された後、一対の側面ガイド743間を搬送されるため、斜め送りを軽減することができる。カードS1は、後端が一対の側面ガイド743を抜ける前に、前端が搬送ローラ対24によって読取ガラス75へ搬送される。この結果、スキャナユニット70,76は、斜め送りが軽減された状態のカードS1から画像を読み取ることができる。
また、複数のリブ745を備えることで、カードS1は、下面ガイド742に直接当接しない。これにより、カードS1は、下面ガイド742との摩擦が軽減され、より安定して搬送される。
また、普通紙S2は、搬送ローラ対23から搬送された後、一対の側面ガイド743の上面及び一対の補助ガイド744の上面へ搬送される。この時、普通紙S2は、腰がないため上方向にカールしジャムとなる可能性がある。しかし、普通紙S2は、上面ガイド741により上面位置が規制されるため、ジャムにならず、搬送ローラ対24に搬送される。
また、普通紙S2は、一対の補助ガイド744を備えることで、一対の側面ガイド743に当接する位置で普通紙S2の両端が下方向にカールせず、下面ガイド742に当接しない。これにより、普通紙S2は、用紙のサイズが大きくても、普通紙S2の両端が下方向に曲がらず伸びた状態で一対の側面ガイド743の上面及び一対の補助ガイド744の上面を搬送される。
以上より、自動原稿搬送装置72は、カードS1と普通紙S2とを安定して搬送することができる。自動原稿搬送装置72は、部品点数の増加とコストの上昇を抑制することができる。
実施例2に係る自動原稿搬送装置72’について、実施例1に係る自動原稿搬送装置72との相違点についてのみ説明する。図4に示すように、自動原稿搬送装置72’は、自動原稿搬送装置72が備える一対の側面ガイド743、及び一対の補助ガイド744に代えて、一対の側面ガイド746を備える。図4(A)は、原稿搬送路74の平面図を示す。図4(B)は図4(A)のA−A’断面図を示し、図4(C)は図4(A)のB−B’断面図を示す。
図4(A)に示すように、一対の側面ガイド746は、カードS1の両側面位置を規定する。一対の側面ガイド746は、カードS1の幅方向のサイズがISO/IEC7810の規格により53.98mm(最大54.03mm、最小53.92mm)と定められていることから、内壁間の距離Dを54.5mm(公差+0.5、−0)としている。一対の側面ガイド746は、外壁間の距離D4を普通紙S2の幅方向の最大サイズ(A3の場合、297mm)より長くしている。図4(A)の2点鎖線は、最大サイズの普通紙S2の搬送方向に平行な両側面の位置を示す。また、一対の側面ガイド746は、それぞれ搬送ローラ対23側の内壁間の先端が、先端に行くに従って広がるハの字状に形成されている。
図4(B)に示すように、一対の側面ガイド746は、搬送ローラ対23の近傍から搬送ローラ対24の近傍まで形成されている。一対の側面ガイド746の上面は、搬送ローラ対23と搬送ローラ対24と間の略中心が上方向に凸となる湾曲面になっている。
図4(C)に示すように、普通紙S2は、搬送ローラ対23から搬送された後、一対の側面ガイド746の上面へ搬送される。この時、普通紙S2は、一対の側面ガイド746の上面で、平らに伸びた状態となる。
以上より、自動原稿搬送装置72’は、カードS1と普通紙S2とを安定して搬送することができる。自動原稿搬送装置72’は、部品点数の増加とコストの上昇を抑制することができる。自動原稿搬送装置72’は、普通紙S2を平らに伸びた状態にして一対の側面ガイド746の上面を搬送することができる。
なお、実施例1,2では、一対の側面ガイド743,746及び一対の補助ガイド744を読取ガラス75の上流側に設けたが、図5に示すように、二次転写ユニット(本発明の画像形成手段に相当する。)50の上流側に設けてもよい。例えば、実施例1の場合、二次転写ユニット50の上流側の搬送ローラ対85の配置位置が搬送ローラ対24の配置位置に相当し、用紙主搬送路83と用紙副搬送路84との合流地点Jの位置が搬送ローラ対23の配置位置に相当する。すなわち、一対の側面ガイド743は、用紙主搬送路83と用紙副搬送路84との合流地点Jの近傍から二次転写ユニット50の上流側の搬送ローラ対85の近傍まで設けられる。
この結果、画像形成装置100は、印刷前のカード(本発明の第1のシート体に相当する。)を一対の側面ガイド743間に搬送する。画像形成装置100は、印刷前のカードの後端が一対の側面ガイド743を抜ける前に、印刷前のカードの前端を搬送ローラ対85へ搬送するため、印刷前のカードの斜め送りを軽減して、二次転写ユニット50へ搬送することができる。また、画像形成装置100は、印刷前の普通紙(本発明の第2のシート体に相当する。)を一対の側面ガイド743の上面へ搬送する。画像形成装置100は、印刷前の普通紙のジャムを上面ガイド741により防いで、印刷前の普通紙を二次転写ユニット50へ搬送することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100…画像形成装置
110…画像形成部
50…二次転写ユニット
70,76…スキャナユニット
72…自動原稿搬送装置
741…上面ガイド
742…下面ガイド
743,746…側面ガイド
744…補助ガイド
75…読取ガラス
S1…カード
S2…普通紙

Claims (7)

  1. 所定の搬送方向に沿ってサイズの異なる第1及び第2のシートが搬送される空間を挟んで上下に配置される上面ガイド及び下面ガイドと、
    前記搬送方向に所定の長さを有し、前記搬送方向に直交する直交方向における対向面間の距離を前記第1のシート体の前記直交方向の長さより僅かに大きくして前記下面ガイド上に並設される一対の側面ガイドと、を備え、
    前記一対の側面ガイドの上面は、前記搬送方向の上流側から下流側に向かって上方向に凸となる湾曲面であり、
    前記上面ガイドの下面は、前記一対の側面ガイドの上面に沿う形状で、前記一対の側面ガイドの上面との間に前記第2のシート体が通過する空間を挟んで配置されているシート体搬送装置。
  2. 前記一対の側面ガイドは、それぞれの上流側の端部が先端に行くに従って広がるハの字状に形成される請求項1に記載のシート体搬送装置。
  3. 前記一対の側面ガイドを挟んで並設される一対の補助ガイドを更に備え、
    前記一対の側面ガイドは、前記搬送方向を長手方向とする板状部材からなり、
    前記一対の補助ガイドの上面は、前記一対の側面ガイドの上面と同一形状からなる請求項1又は2に記載のシート体搬送装置。
  4. 前記一対の側面ガイドは、前記直交方向における外側の側壁間の距離が前記第2のシート体の前記直交方向の長さより長い請求項1又は2に記載のシート体搬送装置。
  5. 前記シート体は、エンボス加工がされたカードやカットシートである請求項1〜4の何れかに記載のシート体搬送装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のシート体搬送装置と、
    前記シート体搬送装置に搬送される前記シート体の画像を読み取る画像読取手段と、を備え、
    前記シート体搬送装置は、前記画像読取手段の画像読取位置の近傍且つ上流側に配置される画像読取装置。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載のシート体搬送装置と、
    前記シート体搬送装置に搬送される前記シート体へ画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記シート体搬送装置は、前記画像形成手段の近傍且つ上流側に配置される画像形成装置。
JP2010183074A 2010-08-18 2010-08-18 シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置 Active JP5610918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183074A JP5610918B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183074A JP5610918B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041122A true JP2012041122A (ja) 2012-03-01
JP5610918B2 JP5610918B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45897877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183074A Active JP5610918B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610918B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313542A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JPH09147066A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Fujitsu Kiden Ltd カード交換機能付リーダ・ライタ
JPH11157695A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nec Niigata Ltd 用紙搬送装置
JP2001341897A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Noritsu Koki Co Ltd シート材の搬送装置
JP2002362811A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Canon Inc 両面画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313542A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JPH09147066A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Fujitsu Kiden Ltd カード交換機能付リーダ・ライタ
JPH11157695A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nec Niigata Ltd 用紙搬送装置
JP2001341897A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Noritsu Koki Co Ltd シート材の搬送装置
JP2002362811A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Canon Inc 両面画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610918B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958986B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5531418B2 (ja) 画像形成装置
JP4645713B2 (ja) 画像形成装置
JP6957575B2 (ja) 画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015171938A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP6070335B2 (ja) 画像形成装置
US20160229650A1 (en) Image forming apparatus
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP5813087B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP7255376B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JPH05281797A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP5358658B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
US8543052B2 (en) Controlled velocity decoupling device for improved media registration at transfer
JP2005263342A (ja) 画像形成装置
JP6598526B2 (ja) 画像形成装置
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6380354B2 (ja) 画像形成装置
JP2002274702A (ja) 厚紙の搬送方法及び画像形成装置
JP2011095632A (ja) 画像形成装置
JP5346710B2 (ja) 画像形成装置
JP5487083B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
CN112631098A (zh) 记录材搬送装置以及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150