JP2012039169A - 高周波受信装置及び無線受信機 - Google Patents

高周波受信装置及び無線受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039169A
JP2012039169A JP2010174382A JP2010174382A JP2012039169A JP 2012039169 A JP2012039169 A JP 2012039169A JP 2010174382 A JP2010174382 A JP 2010174382A JP 2010174382 A JP2010174382 A JP 2010174382A JP 2012039169 A JP2012039169 A JP 2012039169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable gain
gain amplifier
received
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010174382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5453195B2 (ja
Inventor
Kentaro Miyano
謙太郎 宮野
Ippei Jinno
一平 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010174382A priority Critical patent/JP5453195B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004302 priority patent/WO2012017627A1/ja
Publication of JP2012039169A publication Critical patent/JP2012039169A/ja
Priority to US13/419,974 priority patent/US8938207B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5453195B2 publication Critical patent/JP5453195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3073Circuits generating control signals when no carrier is present, or in SSB, CW or pulse receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/435A peak detection being used in a signal measuring circuit in a controlling circuit of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】妨害波に対する耐性を向上させる。
【解決手段】高周波受信装置であって、受信無線周波数信号を指示に対応するゲインで増幅して出力する可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値がしきい値より大きいか否かを検出するピーク検出部と、前記可変利得増幅器で増幅された無線周波数信号を周波数変換して出力するミキサと、前記可変利得増幅器の出力信号が前記しきい値より大きい場合には低ゲインを、その他の場合には高ゲインを前記可変利得増幅器に指示し、前記ミキサの出力信号から、隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かを判定する制御部とを有する。前記制御部は、前記ピーク検出部の前記しきい値を、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していないと判定した場合には、低くするように、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していると判定した場合には、高くするように制御する。
【選択図】図2

Description

本開示は、無線周波数信号を処理する高周波受信装置に関する。
地上デジタルテレビ放送等の受信装置では、無線周波数信号を受信する高周波受信装置が用いられる。その一例として、高周波受信回路が特許文献1に記載されている。特許文献1の回路では、バンドパスフィルタを経由した受信信号と、VCO(voltage controlled oscillator)で生成された信号とが、ミキサで乗算される。VCOの発振周波数を制御する信号がバンドパスフィルタにも与えられており、バンドパスフィルタは、この信号に応じて受信信号の通過帯域を変更する。このため、受信信号の周波数に応じて妨害波を減衰させることができる。
特開平9−289467号公報(図1)
しかしながら、特許文献1の回路では、バンドパスフィルタの通過帯域を変更する必要がある。妨害波に対する耐性を向上させるためには、周波数に対して減衰量が急峻に変化するようなバンドパスフィルタを用いる必要もある。フィルタの通過帯域を変更可能にしたり、減衰量が急峻に変化するようにすると、フィルタの回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、受信信号が通過するフィルタの特性を変更することなく、妨害波に対する耐性を向上させることを目的とする。
本発明の実施形態による高周波受信装置は、受信無線周波数信号を指示に対応するゲインで増幅して出力する可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値がしきい値より大きいか否かを検出し、検出結果を出力するピーク検出部と、前記可変利得増幅器で増幅された無線周波数信号を周波数変換して出力するミキサと、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値より大きい場合には前記可変利得増幅器に低ゲインを指示し、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値以下である場合には前記可変利得増幅器に高ゲインを指示し、前記ミキサの出力信号から、隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かを判定する制御部とを有する。前記制御部は、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していないと判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を低くするように制御し、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していると判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を高くするように制御する。
本発明の実施形態による他の高周波受信装置は、局部発振信号を生成する局部発振器と、前記局部発振信号を乗算することによって、受信無線周波数信号を周波数変換して出力するミキサと、前記ミキサの出力信号から、妨害波を受信しているか否かを判定する制御部とを有する。前記制御部は、妨害波を受信しているか否かの判定結果に応じて、前記局部発振器の位相雑音特性を切り替える。
本発明の実施形態による無線受信機は、前記高周波受信装置のいずれかと、前記ミキサで周波数変換された信号を復調する復調部とを有する。
本発明の実施形態によれば、受信信号が通過するフィルタ以外の構成要素において設定を変更するので、受信信号が通過するフィルタの特性を変更することなく、妨害波に対する耐性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る無線受信機の構成例を示すブロック図である。 図1の高周波受信装置の構成例を示すブロック図である。 図2の局部発振器の構成例を示すブロック図である。 (a)は、図2のデジタルフィルタの入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。(b)は、図2のデジタルフィルタの出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。 図2の局部発振器の位相雑音特性の例を示すグラフである。 図2の高周波受信装置の変形例の構成を示すブロック図である。 (a)は、図6のデジタルフィルタの入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。(b)は、図6のデジタルフィルタの出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。 図6の可変利得増幅器の入力レベルと出力レベルとの間の関係の例を示すグラフである。 発生し得る歪みのレベルとそれらの周波数とを示すグラフである。 図2の高周波受信装置の他の変形例の構成を示すブロック図である。 (a)は、図10のアナログフィルタの入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。(b)は、図10のアナログフィルタの出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。(c)は、図10のデジタルフィルタの出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。 図10の制御部における制御フローの例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図面において下2桁が同じ参照番号で示された構成要素は、互いに対応しており、同一の又は類似の構成要素である。
図1は、本発明の実施形態に係る無線受信機の構成例を示すブロック図である。図1の無線受信機100は、高周波受信装置110と、復調部104とを有する。図2は、図1の高周波受信装置110の構成例を示すブロック図である。高周波受信装置110は、可変利得増幅器120,150と、ミキサ130と、アナログフィルタ140と、A/D変換器160と、信号処理部170と、局部発振器180と、出力部190とを有する。
アンテナ2は、例えば地上デジタルテレビ放送の無線周波数信号を受信する。受信する信号は、他の無線通信方式や放送方式による信号であってもよい。可変利得増幅器120は、アンテナ2で受信された無線周波数信号を増幅して出力する。ミキサ130は、局部発振器180で生成された局部発振信号LSを乗算することによって、可変利得増幅器120で増幅された無線周波数信号を、中間周波数信号又はベースバンド信号に周波数変換する。
アナログフィルタ140は、ローパスフィルタであって、ミキサ130での周波数変換後の中間周波数信号又はベースバンド信号を、平滑化して、言い換えると、これらの信号の高周波成分を減衰させて出力する。可変利得増幅器150は、アナログフィルタ140の出力信号を増幅して出力する。A/D変換器160は、可変利得増幅器150で増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
信号処理部170は、デジタルフィルタ172と、減算器174と、制御部178とを有している。デジタルフィルタ172は、ローパスフィルタであり、A/D変換部160で変換されたデジタル信号を、平滑化して、言い換えると、その高周波成分を減衰させて出力する。減算器174は、デジタルフィルタ172の入力信号の電力とデジタルフィルタ172の出力信号の電力との差を求めて出力する。制御部178は、減算器174で求められた差から妨害波の有無を判定し、判定結果に応じて発振器制御信号(パラメータ)CLを出力する。局部発振器180は、制御部178から出力された発振器制御信号CLに応じて局部発振信号LSを生成し、ミキサ130に出力する。
出力部190は、例えば、D/A変換部又はデジタル出力インターフェースを有する。D/A変換部は、デジタルフィルタ172から出力されたデジタル信号を、アナログ信号に変換して出力する。復調部104がアナログ入力部を持つ場合には、D/A変換部の出力が復調部104に与えられる。デジタル出力インターフェースは、デジタルフィルタ172から出力されたデジタル信号を、例えば、LVDS(low voltage differential signaling)規格に従ったデジタル信号として出力する。復調部104がデジタル入力部を持つ場合には、デジタル出力インターフェースの出力が復調部104に与えられる。信号処理部170は、復調機能を有していてもよく、この場合には、出力部190は、復調後の信号を出力する。
図1の復調部104は、出力部190から出力された信号に対して復調処理を行い、復調結果を出力する。高周波受信装置110が複数の無線通信方式や放送方式に対応している場合には、復調部104は、複数の復調器を有するようにする。すると、無線受信機100は、複数の無線通信方式や放送方式に対応することができる。
図3は、図2の局部発振器180の構成例を示すブロック図である。局部発振器180は、基準信号発生部181と、位相比較器182と、ループフィルタ184と、電圧制御発振器186と、分周器188とを有している。
基準信号発生器181は、所定の一定の周波数の発振信号を生成して出力する。基準信号発生器181は、例えば、水晶発振器である。位相比較器182は、基準信号発生器181からの発振信号と、分周器188の出力信号との間の位相差を、電圧に変換して出力する。ループフィルタ184は、ローパスフィルタであり、位相比較器182の出力信号を平滑化して出力する。ループフィルタ184は、その特性を発振器制御信号CLに従って変更する。電圧制御発振器186は、ループフィルタ184の出力電圧に応じた周波数の局部発振信号LSを生成して出力する。分周器188は、局部発振信号LSを分周して出力する。なお、局部発振器180は、アナログ回路及びデジタル回路のいずれであってもよい。
図4(a)は、図2のデジタルフィルタ172の入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図4(b)は、図2のデジタルフィルタ172の出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。希望波Dの隣のチャネルの信号を隣接チャネル妨害波と称し、希望波Dから見て更に隣のチャネルの信号を次隣接チャネル妨害波と称する。図4(a)及び(b)には、希望波D、隣接チャネル妨害波U1、及び次隣接チャネル妨害波U2のレベルが示されている。
デジタルフィルタ172は、希望波Dを大きく減衰させることなく出力し、隣接チャネル妨害波U1、次隣接チャネル妨害波U2等の妨害波を減衰させて出力する。このため、デジタルフィルタ172の出力信号に含まれる信号の成分は、図4(b)のようになる。減算器174は、デジタルフィルタ172の入力信号の電力から出力信号の電力を減じて、得られた差を出力する。
制御部178は、減算器174で求められた差が所定のしきい値より大きい場合には、妨害波があると判定する。具体的には、高周波受信装置110が、希望波Dを受信しているが妨害波は受信していない場合には、デジタルフィルタ172の入力信号の電力と出力信号の電力がほぼ等しいので、求められた差は所定のしきい値より小さい。この場合、制御部178は、妨害波を受信していないと判定する。高周波受信装置110が妨害波を受信している場合には、デジタルフィルタ172の出力信号の電力は、入力信号の電力より妨害波の減衰分だけ減る。そこで、減算器174で求められた差が所定のしきい値以上である場合には、制御部178は、妨害波を受信していると判定する。
図5は、図2の局部発振器180の位相雑音特性の例を示すグラフである。制御部178が、ループフィルタ184の特性(例えばループフィルタ184に含まれる部品の定数、ループフィルタ184のフィルタ係数)、位相比較器182の出力インピーダンス等を切り替えることによって、局部発振器180の特性を、例えば図5の特性L1及びL2の間で切り替えることができる。特性L1は、比較的高い周波数における位相雑音が小さく、特性L2は、DC付近の比較的低い周波数における位相雑音が小さい。
制御部178は、妨害波を受信していないと判定した場合には、局部発振器180の特性が特性L2となるように指示する発振器制御信号CLを出力する。ループフィルタ184は、発振器制御信号CLに従ってその特性を変更し、局部発振器180の特性が特性L2となるようにする。これにより、DC付近の周波数帯の位相雑音が小さくなる。
制御部178は、妨害波を受信していると判定した場合には、局部発振器180の特性が特性L1となるように指示する発振器制御信号CLを出力する。ループフィルタ184は、発振器制御信号CLに従ってその特性を変更し、局部発振器180の特性が特性L1となるようにする。これにより、妨害波が位相雑音の影響を受けにくくなり、妨害波に対する耐性が向上する。
このように、図2の高周波受信装置110によると、妨害波の有無に応じて局部発振器の位相雑音特性を最適化するので、受信性能を向上させることができる。なお、デジタルフィルタ172の入力信号の電力及び出力信号の電力から妨害波の有無を判定する場合について説明したが、例えば制御部178がアナログフィルタ140の入力信号の電力及び出力信号の電力から妨害波の有無を判定してもよいし、他の方法で判定してもよい。
図6は、図2の高周波受信装置110の変形例の構成を示すブロック図である。図6の高周波受信装置210は、信号処理部170に代えて信号処理部270を有し、ピーク検出部212を更に有する。信号処理部270は、デジタルフィルタ272と、減算器174と、制御部278とを有している。デジタルフィルタ272は、ローパスフィルタである。減算器174は、図2を参照して説明したものと同様である。
可変利得増幅器120は制御部278からの指示に対応するゲインで増幅を行い、局部発振器180は制御部278によって制御されない。その他の点は、図2の高周波受信装置110と同様である。図1の無線受信機100において、高周波受信装置110に代えて高周波受信装置210を用いてもよい。
ピーク検出部212は、例えば、検波回路、コンパレータ等を有し、可変利得増幅器120の出力信号のピーク電圧値が、所定のしきい値より大きいか否かを検出する。ピーク検出部212は、例えば、可変利得増幅器120の出力信号のピーク電圧値がしきい値より大きい場合には0を、小さい場合には1を、ピーク検出結果PDとして出力する。また、ピーク検出部212は、しきい値制御信号CTに従ってしきい値を設定する。
制御部278は、ゲインを指示するゲイン制御信号CGを、ピーク検出結果PDに応じて生成し、可変利得増幅器120に出力する。制御部278は、ピーク検出結果PDが0の場合には、低ゲインを指示するゲイン制御信号CGを生成し、ピーク検出結果PDが1の場合には、高ゲインを指示するゲイン制御信号CGを生成する。
図7(a)は、図6のデジタルフィルタ272の入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図7(b)は、図6のデジタルフィルタ272の出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図7(a)及び(b)には、希望波D、隣接チャネル妨害波U1、及び次隣接チャネル妨害波U2のレベルが示されている。
デジタルフィルタ272は、希望波D及び隣接チャネル妨害波U1を大きく減衰させることなく出力し、次隣接チャネル妨害波U2等の他の妨害波を減衰させて出力する。このため、デジタルフィルタ272の出力信号に含まれる信号の成分は、図7(b)のようになる。減算器174は、デジタルフィルタ272の入力信号の電力から出力信号の電力を減じて、得られた差を出力する。
制御部278は、減算器174で求められた差が所定のしきい値より大きい場合には、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波があると判定する。具体的には、高周波受信装置210が、希望波D及び隣接チャネル妨害波U1を受信しているが、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波は受信していない場合には、デジタルフィルタ272の入力信号の電力と出力信号の電力がほぼ等しいので、求められた差は所定のしきい値より小さい。この場合、制御部278は、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信していないと判定する。高周波受信装置210が隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信している場合には、デジタルフィルタ272の出力信号の電力は、入力信号の電力より妨害波の減衰分だけ減る。そこで、減算器174で求められた差が所定のしきい値以上である場合には、制御部278は、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信していると判定する。
図8は、図6の可変利得増幅器120の入力レベルと出力レベルとの間の関係の例を示すグラフである。制御部278は、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信していないと判定した場合には、低しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成して出力する。この場合には、ピーク検出部212は、しきい値制御信号CTに従ってしきい値を低くする。制御部278は、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信していると判定した場合には、高しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成して出力する。この場合には、ピーク検出部212は、しきい値制御信号CTに従ってしきい値を高くする。
可変利得増幅器120の入力レベルが上がり、ピーク検出結果PDが0になると、制御部278は、低ゲインを指示するゲイン制御信号CGを生成する。すると、可変利得増幅器120は、その特性が図8の特性A2になるようにする。可変利得増幅器120の入力レベルが下がり、ピーク検出結果PDが1になると、制御部278は、高ゲインを指示するゲイン制御信号CGを生成する。すると、可変利得増幅器120は、その特性が図8の特性A1になるようにする。
ゲイン制御信号CGとは関係なく、図8のように、可変利得増幅器120の入力信号のレベルが例えばa[dB]上昇する毎に、可変利得増幅器120のゲインはa[dB]低下する。この結果、可変利得増幅器120の出力信号のレベルがほぼ一定になるように制御される。図8の特性A1のように出力信号レベルが高いレベルで維持されると、可変利得増幅器120の雑音指数(NF)がよくなる(小さくなる)。図8の特性A2のように出力信号レベルが低いレベルで維持されると、可変利得増幅器120の歪みが小さくなる。
以上のように、ピーク検出部212のしきい値を高くすると、可変利得増幅器120の特性が特性A1のようになり、可変利得増幅器120の雑音指数がよくなる。ピーク検出部212のしきい値を低くすると、可変利得増幅器120の特性が特性A2のようになり、可変利得増幅器120の歪みが小さくなる。
図9は、発生し得る歪みのレベルとそれらの周波数とを示すグラフである。図9では、希望波のチャネル、隣接チャネル、及び次隣接チャネルの帯域を、それぞれD,U1,U2で表している。隣接チャネル内(U1)に隣接チャネル妨害波(周波数fの妨害波及び周波数fの妨害波、f<f)が存在する場合には、希望波のチャネル内(D)に3次歪み(周波数2×f−f)が発生する。次隣接チャネル内(U2)に次隣接チャネル妨害波(周波数fの妨害波及び周波数fの妨害波、f<f)が存在する場合には、希望波のチャネル内(D)に5次歪み(周波数3×f−2×f)が発生する。
一般に、希望波のチャネルから見てnチャネル(nは自然数)離れたチャネル(例えば隣接チャネルの場合はn=1)に、周波数fの妨害波及び周波数fの妨害波が存在する場合には、2n+1次の歪み(周波数:(n+1)×f−n×f)が希望波のチャネル内に発生する。図9には示されていないが、n>2の場合にも同様の歪みが希望波のチャネル内に発生する。
希望波帯域内に発生する歪みの中では、3次歪みのレベルが最も大きく、5次以上の歪みのレベルは小さい。このため、5次以上の歪みの希望波に対する影響は小さい。そこで、制御部278は、3次歪みが発生する条件下では、低しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成し、5次以上の歪みが発生する条件下では、高しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成してもよい。すると、希望波帯域内に発生する歪みの影響を軽減することが可能である。
高周波受信装置210が複数の無線通信方式や放送方式に対応している場合には、制御部278は、受信無線周波数信号の無線通信方式や放送方式に応じて、しきい値制御信号CTを生成してもよい。テレビ放送を受信する場合、アナログ放送とデジタル放送とでは、所望の歪み、雑音指数は異なる。そこで制御部278は、例えば、アナログ放送受信時には低しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成し、デジタル放送受信時には高しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成する。すると、アナログ放送受信時には歪みを小さくし、デジタル放送受信時には雑音指数を小さくすることが可能になる。
このように、図6の高周波受信装置210によると、隣接チャネル妨害波以外の妨害波の有無に応じてピーク検出部212のしきい値を最適化するので、受信性能を向上させることができる。
なお、デジタルフィルタ272の入力信号の電力及び出力信号の電力から隣接チャネル妨害波以外の妨害波の有無を判定する場合について説明したが、アナログフィルタ140の入力信号の電力及び出力信号の電力から隣接チャネル妨害波以外の妨害波の有無を判定してもよいし、他の方法で判定してもよい。
図10は、図2の高周波受信装置110の他の変形例の構成を示すブロック図である。図10の高周波受信装置310は、信号処理部170に代えて信号処理部370を有し、ピーク検出部212を更に有する。信号処理部370は、デジタルフィルタ172と、減算器374と、制御部378とを有している。デジタルフィルタ172は、図2を参照して説明したものと同様である。
可変利得増幅器120はその利得を制御部378によって制御される。その他の点は、図2の高周波受信装置110と同様である。ピーク検出部212は、図6を参照して説明したものと同様である。図1の無線受信機100において、高周波受信装置110に代えて高周波受信装置310を用いてもよい。
図11(a)は、図10のアナログフィルタ140の入力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図11(b)は、図10のアナログフィルタ140の出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図11(c)は、図10のデジタルフィルタ172の出力信号に含まれる信号の成分の例を示す模式図である。図11(a)〜(c)には、希望波D、隣接チャネル妨害波U1、及び次隣接チャネル妨害波U2のレベルが示されている。
アナログフィルタ140は、希望波D及び隣接チャネル妨害波U1を大きく減衰させることなく出力し、次隣接チャネル妨害波U2等の他の妨害波を減衰させて出力する。このため、アナログフィルタ140の出力信号に含まれる信号の成分は、図11(b)のようになる。減算器374は、アナログフィルタ140の入力信号の電力から出力信号の電力を減じて、得られた差を出力する。
デジタルフィルタ172は、希望波Dを大きく減衰させることなく出力し、隣接チャネル妨害波U1、次隣接チャネル妨害波U2等の妨害波を減衰させて出力する。このため、デジタルフィルタ172の出力信号に含まれる信号の成分は、図11(c)のようになる。減算器374は、デジタルフィルタ172の入力信号の電力から出力信号の電力を減じて、得られた差を出力する。
アナログフィルタ140で隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波は減衰されているので、デジタルフィルタ172の入力信号の電力と出力信号の電力との差に寄与するのは、隣接チャネル妨害波U1である。そこで、制御部378は、減算器374から出力されるデジタルフィルタ172の入力信号の電力と出力信号の電力との差が、所定のしきい値を超えるか否かを判定することによって、隣接チャネル妨害波U1の有無を判定する。
図12は、図10の制御部378における制御フローの例を示すフローチャートである。52では、制御部378は、前述のように、隣接チャネル妨害波U1を受信しているか否か(隣接チャネル妨害波U1が存在するか否か)を判定する。受信していると判定された場合には62に進み、受信していないと判定された場合には54に進む。
54では、制御部378は、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信しているか否か(隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波が存在するか否か)を判定する。制御部378は、減算器374から出力されるアナログフィルタ140の入力信号の電力と出力信号の電力との差が、所定のしきい値を超えるか否かを判定することによって、隣接チャネル妨害波U1以外の妨害波を受信しているか否かを判定する。受信していると判定された場合には64に進み、受信していないと判定された場合には66に進む。
62では、制御部378は、局部発振器180の特性が特性L1となるように指示する発振器制御信号CL、及び低しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成する。この場合、妨害波に対する耐性が向上し、かつ、歪みが小さくなる。64では、制御部378は、局部発振器180の特性が特性L1となるように指示する発振器制御信号CL、及び高しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成する。この場合、妨害波に対する耐性が向上し、かつ、雑音指数が小さくなる。66では、制御部378は、局部発振器180の特性が特性L2となるように指示する発振器制御信号CL、及び低しきい値を指示するしきい値制御信号CTを生成する。この場合、希望波の受信性能が向上し、かつ、歪みが小さくなる。
このように、図10の高周波受信装置310によると、隣接チャネル妨害波を受信しているか否か、及び隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かに応じて、局部発振器180の位相雑音特性及びピーク検出部212のしきい値を最適化するので、受信性能を向上させることができる。なお、隣接チャネル妨害波を受信しているか否かの判定、及び隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かの判定を、他の方法で行ってもよい。
本明細書における各機能ブロックは、典型的にはハードウェアで実現され得る。例えば各機能ブロックは、IC(集積回路)の一部として半導体基板上に形成され得る。ここでICは、LSI(large-scale integrated circuit)、ASIC(application-specific integrated circuit)、ゲートアレイ、FPGA(field programmable gate array)等を含む。代替としては各機能ブロックの一部又は全ては、ソフトウェアで実現され得る。例えばそのような機能ブロックは、プロセッサ上で実行されるプログラムによって実現され得る。換言すれば、本明細書で説明される各機能ブロックは、ハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの任意の組合せで実現され得る。
本発明の多くの特徴及び優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴及び優位性の全てをカバーすることが意図される。更に、多くの変更及び改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成及び動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物及び等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、妨害波に対する耐性を向上させることができるので、本発明は、高周波受信装置及び無線受信機等について有用である。
104 復調部
110,210,310 高周波受信装置
120,150 可変利得増幅器
130 ミキサ
172,272 デジタルフィルタ(ローパスフィルタ)
174,374 減算器
178,278,378 制御部
180 局部発振器
182 位相比較器
184 ループフィルタ
212 ピーク検出部

Claims (10)

  1. 受信無線周波数信号を指示に対応するゲインで増幅して出力する可変利得増幅器と、
    前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値がしきい値より大きいか否かを検出し、検出結果を出力するピーク検出部と、
    前記可変利得増幅器で増幅された無線周波数信号を周波数変換して出力するミキサと、
    前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値より大きい場合には前記可変利得増幅器に低ゲインを指示し、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値以下である場合には前記可変利得増幅器に高ゲインを指示し、前記ミキサの出力信号から、隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かを判定する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していないと判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を低くするように制御し、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していると判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を高くするように制御する
    高周波受信装置。
  2. 請求項1に記載の高周波受信装置において、
    前記制御部は、前記受信無線周波数信号の方式に応じて、前記ピーク検出部の前記しきい値を制御する
    高周波受信装置。
  3. 請求項1に記載の高周波受信装置において、
    前記ミキサの出力信号を平滑化して出力するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの入力信号の電力と前記ローパスフィルタの出力信号の電力との差を求める減算器とを更に備え、
    前記制御部は、前記差に基づいて前記妨害波を受信しているか否かを判定する
    高周波受信装置。
  4. 請求項1に記載の高周波受信装置と、
    前記ミキサで周波数変換された信号を復調する復調部とを備える
    無線受信機。
  5. 局部発振信号を生成する局部発振器と、
    前記局部発振信号を乗算することによって、受信無線周波数信号を周波数変換して出力するミキサと、
    前記ミキサの出力信号から、妨害波を受信しているか否かを判定する制御部とを備え、
    前記制御部は、妨害波を受信しているか否かの判定結果に応じて、前記局部発振器の位相雑音特性を切り替える
    高周波受信装置。
  6. 請求項5に記載の高周波受信装置において、
    前記受信無線周波数信号を指示に対応するゲインで増幅して出力する可変利得増幅器と、
    前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値がしきい値より大きいか否かを検出し、検出結果を出力するピーク検出部とを更に備え、
    前記制御部は、
    前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値より大きい場合には前記可変利得増幅器に低ゲインを指示し、前記可変利得増幅器の出力信号のピーク値が前記しきい値以下である場合には前記可変利得増幅器に高ゲインを指示し、前記ミキサの出力信号から隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信しているか否かを判定し、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していないと判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を低くするように制御し、前記隣接チャネル妨害波以外の妨害波を受信していると判定した場合には、前記ピーク検出部の前記しきい値を高くするように制御する
    高周波受信装置。
  7. 請求項5に記載の高周波受信装置において、
    前記ミキサの出力信号を平滑化して出力するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの入力信号の電力と前記ローパスフィルタの出力信号の電力との差を求める減算器とを更に備え、
    前記制御部は、前記差に基づいて前記妨害波を受信しているか否かを判定する
    高周波受信装置。
  8. 請求項5に記載の高周波受信装置において、
    前記局部発振器はループフィルタを含む位相同期ループを有し、
    前記ループフィルタがその特性を変更することによって、前記局部発振器の位相雑音特性を切り替える
    高周波受信装置。
  9. 請求項5に記載の高周波受信装置において、
    前記局部発振器は位相比較器を含む位相同期ループを有し、
    前記位相比較器がその出力インピーダンスを変更することによって、前記局部発振器の位相雑音特性を切り替える
    高周波受信装置。
  10. 請求項5に記載の高周波受信装置と、
    前記ミキサで周波数変換された信号を復調する復調部とを備える
    無線受信機。
JP2010174382A 2010-08-03 2010-08-03 高周波受信装置及び無線受信機 Expired - Fee Related JP5453195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174382A JP5453195B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 高周波受信装置及び無線受信機
PCT/JP2011/004302 WO2012017627A1 (ja) 2010-08-03 2011-07-28 高周波受信装置及び無線受信機
US13/419,974 US8938207B2 (en) 2010-08-03 2012-03-14 Radio frequency receiver and radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174382A JP5453195B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 高周波受信装置及び無線受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039169A true JP2012039169A (ja) 2012-02-23
JP5453195B2 JP5453195B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45559149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174382A Expired - Fee Related JP5453195B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 高周波受信装置及び無線受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8938207B2 (ja)
JP (1) JP5453195B2 (ja)
WO (1) WO2012017627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009971A (ja) * 2016-05-12 2018-01-18 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. ノイズ低減装置及び入力電気信号デジタル化方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014072761A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Motorola Solutions, Inc. A very low intermediate frequency (vlif) receiver and a method of controlling a vlif receiver
CN105763188B (zh) * 2014-12-19 2019-02-05 联芯科技有限公司 改善发射机射频指标的方法和装置
US9866336B2 (en) * 2015-06-17 2018-01-09 Google Llc Phased array antenna self-calibration
US10742185B1 (en) * 2019-03-28 2020-08-11 Silicon Laboratories Inc. System and method of operating automatic gain control in the presence of high peak-to-average ratio blockers
CN114553248A (zh) * 2022-03-03 2022-05-27 合肥中颖电子有限公司 带自适应干扰抑制的接收机及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271403A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Pll周波数シンセサイザ、受信装置及び送信装置
JP2010147622A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 通信機、通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993958A (en) * 1975-08-20 1976-11-23 Rca Corporation Fast acquisition circuit for a phase locked loop
JPH06141253A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Toshiba Corp 映像検波回路
KR100355838B1 (ko) * 1993-03-10 2002-10-12 내셔널 세미콘덕터 코포레이션 무선 주파수 원격 통신용 송수신기
JPH09289467A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 移動通信機の高周波受信回路
CN101273567B (zh) * 2005-10-20 2011-09-14 日本电气株式会社 交叉极化干扰消除方法和交叉极化干扰消除设备
JP4554505B2 (ja) 2005-12-20 2010-09-29 シャープ株式会社 デジタル信号受信装置
US8050643B1 (en) * 2007-05-09 2011-11-01 Marvell International Ltd. RF-AGC scheme insensitive to channel interference and deep fading
JP2009027329A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Niigata Seimitsu Kk 自動利得制御回路
JP5075605B2 (ja) 2007-12-13 2012-11-21 株式会社東芝 受信装置
JP5087476B2 (ja) * 2008-06-12 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置およびその動作方法
CN101582692B (zh) * 2009-06-12 2012-02-22 东南大学 一种提高数字锁相环性能的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271403A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Pll周波数シンセサイザ、受信装置及び送信装置
JP2010147622A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 通信機、通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009971A (ja) * 2016-05-12 2018-01-18 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. ノイズ低減装置及び入力電気信号デジタル化方法
JP7085805B2 (ja) 2016-05-12 2022-06-17 テクトロニクス・インコーポレイテッド ノイズ低減装置及び入力電気信号デジタル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017627A1 (ja) 2012-02-09
US20120171979A1 (en) 2012-07-05
US8938207B2 (en) 2015-01-20
JP5453195B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630686B2 (en) Radio-frequency-signal receiver and method of manufacturing the same
JP5453195B2 (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
JP5180226B2 (ja) 信号干渉を決定論的に削減するための手法
JP4891888B2 (ja) 無線通信回路および無線通信システム
JP2008010909A (ja) 自動利得制御回路
JP2004147000A (ja) Agcシステム
JP5567404B2 (ja) アナログ及びデジタル利得制御を備える受信機及び方法
JP2012191266A (ja) 受信装置、および、プログラム
JP5569165B2 (ja) 無線受信装置
US10680670B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2008103970A (ja) ミキサ及び受信装置
JP2008160327A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010004286A (ja) 高周波受信装置、放送受信機、および高周波受信装置の利得制御方法
JP4696868B2 (ja) 受信装置および受信方法
US20110234909A1 (en) Receiving device
JP2009171349A (ja) 受信機
JP2002359569A (ja) 放送受信装置
JP2006148592A (ja) Cofdm変調信号受信機
JP2006270582A (ja) 受信回路
WO2013161148A1 (ja) 受信装置
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置
JP2005159591A (ja) 放送受信装置
JP2007088880A (ja) チューナ
JP2006180054A (ja) 受信装置、受信方法及び受信装置用集積回路
JP2006166009A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees