JP2012037445A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012037445A
JP2012037445A JP2010179403A JP2010179403A JP2012037445A JP 2012037445 A JP2012037445 A JP 2012037445A JP 2010179403 A JP2010179403 A JP 2010179403A JP 2010179403 A JP2010179403 A JP 2010179403A JP 2012037445 A JP2012037445 A JP 2012037445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ring
insulating member
base end
housing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194073B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujita
康弘 藤田
Naokatsu Atsumi
尚勝 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010179403A priority Critical patent/JP5194073B2/ja
Priority to US13/205,920 priority patent/US9140585B2/en
Publication of JP2012037445A publication Critical patent/JP2012037445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194073B2 publication Critical patent/JP5194073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】シール材による気密性の劣化を抑制したガスセンサを提供する。
【解決手段】筒状のハウジング20と、ハウジングの内側に配置されたセンサ素子3と、センサ素子とハウジングとの隙間に充填されたシール材6と、シール材の基端側に配されると共に、少なくとも基端部10Bの外側面10Bfがハウジングの内側面と離間する筒状の絶縁部材10と、絶縁部材の基端側に配され、外周部30aが絶縁部材の基端部より径方向外側に突出する環状の金属リング30とを有し、シール材と絶縁部材と金属リングとは、ハウジングの基端部を内側に屈曲して形成した加締め部20aによって、基端側から先端側へ向かって押圧された状態で加締め固定されており、加締め部は金属リングの外周部の基端向き面全体に密着し、金属リング30の内周部30bの基端向き面30hは、加締め部の内側端20apとの対向領域Rで加締め部20aと離間しているガスセンサ100である。
【選択図】図2

Description

本発明は、被検出ガスの濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサに関する。
自動車等の排気ガス中の酸素やNOの濃度を検出するガスセンサとして、固体電解質を用いたセンサ素子を有するものが知られている。
図10に示すように、この種のガスセンサは、有底円筒状のセンサ素子(この例では酸素センサ素子)3の中央付近に鍔部3aを設け、センサ素子3を筒状のハウジング(主体金具)200の内側に挿通して保持して構成されている(特許文献1)。ハウジング200の内周面には段部200eが設けられ、段部200eの基端側にパッキン12を介して筒状のセラミックホルダ5が配置されている。そして、セラミックホルダ5に基端側からパッキン(図示せず)を介してセンサ素子3の鍔部3aを当てることにより、間接的に段部200eに鍔部3aが当接している。
さらに、鍔部3aの基端側におけるセンサ素子3とハウジング200との径方向の隙間に、筒状のシール材(滑石粉末)6及び絶縁部材(セラミックスリーブ)50が配置されている。そして、絶縁部材50の基端側に金属リング(平ワッシャ)60を配し、ハウジング200の基端部を内側に屈曲して加締め部200aを形成することにより、絶縁部材50が先端側に押し付けられてシール材6を押し潰し、全体が加締め固定されるとともにシールされている。
さらに、ハウジング200の基端部には、センサ素子3の基端側に設けられたリード線や端子を保持し、センサ素子3の基端部を覆うため、筒状の外筒400が接合されている。一方、センサ素子3の先端はプロテクタ7で覆われている。そして、このようにして製造されたガスセンサのハウジング200の雄ねじ部200dを排気管等のネジ孔に取付けることで、センサ素子3の先端を排気管内に露出させて被検出ガス(排気ガス)を検知している。
特開2007−285769号公報(図11)
しかしながら、上記した特許文献1記載の技術の場合、ガスセンサが冷熱サイクルを受けるとセンサ素子3とハウジング200との間の気密性が低下し、センサ外部の被検出ガスがセンサ内部(外筒400内部)に流入するという問題がある。これは、ガスセンサが加熱されると、金属製のハウジング200がセラミック製のシール材6や絶縁部材50よりも多く膨張してしまい、加締め部200aが長手方向(図10のex方向)の基端側に延びるため、加締めが緩んでシール材6のシールが不十分になるためと考えられる。
従って、本発明は、シール材による気密性の劣化を抑制したガスセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、軸線方向に延びる筒状のハウジングと、先端側を該ハウジングの先端から突出させると共に、該ハウジングの内側に挿通配置されたセンサ素子と、前記センサ素子と前記ハウジングとの隙間に充填されたシール材と、該シール材の基端側に前記センサ素子を取り囲むように配されると共に、少なくとも基端部の外側面が前記ハウジングの内側面と離間する筒状の絶縁部材と、該絶縁部材の基端側に配されると共に、その外周部が前記絶縁部材の前記基端部より径方向外側に突出する環状の金属リングとを有し、前記シール材と前記絶縁部材と前記金属リングとは、前記ハウジングの基端部を内側に屈曲して形成した加締め部によって、基端側から先端側へ向かって押圧された状態で加締め固定されており、前記加締め部は、前記金属リングの前記外周部の基端向き面全体に密着すると共に、前記金属リングの前記外周部より内側に形成される内周部において、前記加締め部と前記金属リングとが軸線方向に対向する対向領域における前記金属リングの基端向き面の少なくとも径方向内側の端部が前記加締め部と離間している。
このような構成とすると、加締めによって金属リングの外周部を下方(先端)へ押し下げる応力が金属リング全体にかかり、ガスセンサが加熱されて加締め部が延びた際にこの応力と反対方向に金属リングがスプリングバックする。そして、このスプリングバックに伴い、金属リングの先端向き面(先端)側が絶縁部材を先端へ押し下げ、これによって加締めの緩みを防止し、シール材による気密性の劣化を抑制する。
具体的には、金属リングの外周部が絶縁部材の基端部より径方向外側へ突出しているため、金属リングの中央軸が絶縁部材の径方向の中央軸より径方向外側に偏倚する。従って、加締め加重を支える支点より、金属リングの中央軸が径方向外側に位置し、モーメントの関係から金属リングの基端向き面では、金属リングの径方向外側に加締め加重が多くかかる。そのため、上記応力が生じ、スプリング効果が生じる。
さらに、加締め部が金属リングの外周部の基端向き面全体に密着することで、外周部に加締め加重が確実に掛かるため、上記応力がより大きくなる。
その上、金属リングの内周部において、加締め部と金属リングとが軸線方向に対向する対向領域における金属リングの基端向き面の少なくとも径方向内側の端部が加締め部と離間しているため、金属リングの内周部側では加締め加重が殆ど掛からず、加締め加重が金属リングの外周部側に多く掛かり、上記したスプリングバック効果が確実に生じる。
以上のような構成により、加締めの緩みを防止し、シール材による気密性の劣化を抑制することができる。
なお、「金属リングの内周部における加締め部と金属リングとが軸線方向に対向する対向領域における金属リングの基端向き面」とは、例えば、加締め部の内側端が前記金属リングよりも径方向内側に配置される場合には、金属リングの内周部の基端向き面全体を指し、また、例えば、加締め部の内側端が前記金属リングよりも径方向外側に配置される場合には、金属リングの内周部の基端向き面のうち、加締め部の内側端に対向する位置から径方向外側に配置される部位を指す。
又、本発明のガスセンサは、軸線方向に延びる筒状のハウジングと、先端側を該ハウジングの先端から突出させると共に、該ハウジングの内側に挿通配置されたセンサ素子と、前記センサ素子と前記ハウジングとの隙間に充填されたシール材と、該シール材の基端側に前記センサ素子を取り囲むように配されると共に、少なくとも基端部の外側面が前記ハウジングの内側面と離間する筒状の絶縁部材と、該絶縁部材の基端側に配されると共に、その外周部が前記絶縁部材の前記基端部より径方向外側に突出する環状の金属リングとを有し、前記シール材と前記絶縁部材と前記金属リングとは、前記ハウジングの基端部を内側に屈曲して形成した加締め部によって、基端側から先端側へ向かって押圧された状態で加締め固定されており、前記金属リングの外周部の先端向き面は、前記絶縁部材の前記基端部の基端向き面より先端側に位置している。
このような構成とすると、加締めによって金属リングの外周部を下方(先端)へ押し下げる応力が金属リング全体にかかり、ガスセンサが加熱されて加締め部が延びた際にこの応力と反対方向に金属リングがスプリングバックする。そして、このスプリングバックに伴い、金属リングの先端向き面(先端)側が絶縁部材を先端へ押し下げ、これによって加締めの緩みを防止し、シール材による気密性の劣化を抑制する。
具体的には、金属リングの外周部が絶縁部材の基端部の基端向き面より先端側に位置する程度に、充分に加締め加重を掛けることにより、上記したスプリングバック効果も大きくなり、加締めの緩みを防止し、シール材による気密性の劣化を抑制することができる。
なお、「金属リングの外周部の先端向き面が、絶縁部材の基端部の基端向き面より先端側に位置する」とは、金属リングが絶縁部材とハウジングとの間隙に食い込むことである。
さらに、上述のガスセンサにおいて、前記加締め部は、前記金属リングの前記外周部の基端向き面全体に密着すると共に、前記金属リングの前記外周部より内側に形成される内周部において、前記加締め部と前記金属リングとが軸線方向に対向する前記金属リングの基端向き面の少なくとも径方向内側の端部が前記加締め部と離間していることが好ましい。
このようにすると、加締め部の内周部では加締め加重が殆ど掛からず、加締め荷重が金属リングの外周部側に多く掛かり、上記したスプリングバック効果が確実に生じる。
さらに、本発明のガスセンサにおいて、加締め部の内側端が金属リングの内側面より径方向外側に位置していてもよい。
このようにすると、金属リングに加締め加重を掛ける位置が金属リングの内周側より、さらに外周側に寄る。そのため、金属リングの外周側を下方(先端)へ押し下げる応力が掛かり易くなり、それに応じて上記したスプリングバック効果が容易に生じる。
さらに、本発明のガスセンサにおいて、加締め部と金属リングとの接触部が絶縁部材の外側面より径方向内側に位置していることが好ましい。金属リングの外周側に加締め加重を掛けることが好ましいが、金属リングの外周側に寄り過ぎると金属リングの外周部のみが変形してしまいスプリングバック効果が減少する虞がある。これに対し、加締め部と金属リングとの接触部が絶縁部材の外側面よりも径方向内側に位置すると、金属リングの外周側に加締め加重を掛けつつも、十分なスプリングバック効果を得ることができる。
さらに、本発明のガスセンサにおいて、金属リングの内側面が絶縁部材の内側面より径方向外側に位置していてもよい。
加締めによる加重で金属リングの外周側が押し下げられるにつれて、金属リングの内周側が上方(基端側)へ押し上げられる。このとき、上記の構成とすると、金属リングの内側面がセンサ素子の外面に引っ掛かることが少なくなり、加締めを確実に行うことができる。
さらに、本発明のガスセンサにおいて、金属リングの先端向き面は、絶縁部材に面接触していてもよい。これにより、金属リングの先端向き面が絶縁部材の基端向き面に接する面積が確実なものとなるため、上記したスプリングバックによるバネ力をこれら部材により確実に及ぼすことができる。
なお、金属リングの先端向き面が絶縁部材に面接触する手段の1つとして、軸線方向に沿う面で切断した金属リングの断面が矩形であることが好ましい。
このようにすると、金属リングの先端向き面が平面であるため、絶縁部材の基端部の基端向き面に接する面積が大きくなり、上記したスプリングバックによるバネ力をこれら部材に確実に及ぼすことができる。
さらに、金属リングの基端向き面も平面であるため、加締め部に接する面積も大きくなり、さらに、スプリングバックによるバネ力をこれら部材に確実に及ぼすことができる。
さらに、本発明のガスセンサにおいて、絶縁部材の外側面がストレート形状であってもよい。絶縁部材に鍔部を形成すると、加締め部の荷重により鍔部にてクラックが生じる虞があるが、ストレート形状にすることで、絶縁部材にクラックが生じない。
この発明によれば、シール材による気密性の劣化を抑制したガスセンサが得られる。
本発明の第1の実施形態に係るガスセンサを軸方向に沿う面で切断した断面図である。 図1の部分拡大図である。 金属リングを加締めた際に生じる応力と、そのスプリングバックの作用を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るガスセンサのうち、金属リング、絶縁部材、及びハウジングの間の位置関係を表す断面図である。 金属リングの内側面が絶縁部材の内側面より径方向外側に位置する場合の作用を示す図である。 金属リングの断面が矩形と異なる例を示す図である。 絶縁部材の基端部分を他の部分より縮径させた例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るガスセンサにおいて、加締め部の内側端を金属リングの内側面よりも径方向内側に配置した場合の断面図である。 金属リングの外周部の外側面と絶縁部材の基端部の外側面との径方向の間隔を変えたときの、シミュレーションによる面圧の大きさを示す図である。 従来のガスセンサの加締め部近傍の構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るガスセンサ100を軸方向(先端から基端に向かう方向)に沿う面で切断した断面構造を示す。この実施形態において、ガスセンサ100は自動車の排気管内に挿入されて先端(図1の矢印F側)が排気ガス中に曝され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサになっている。センサ素子3は、酸素イオン伝導性の固体電解質体に一対の電極を積層した酸素濃淡電池を構成し、酸素量に応じた検出値を出力する公知の酸素センサ素子である。
なお、図1の下側(矢印F側)をガスセンサ100の先端側とし、図1の上側をガスセンサ100の基端側とする。
ガスセンサ100は、センサ素子3をハウジング(主体金具)20内に組み付けたアッセンブリである。センサ素子3は、先端に向かってテーパ状に縮径する筒状の固体電解質体と、固体電解質体の内周面と外周面にそれぞれ形成された内側電極及び外側電極(図示せず)とからなる。そして、センサ素子3の内部空間を基準ガス雰囲気とし、センサ素子3の外面に被検出ガスを接触させてガスの検知を行うようになっている。又、センサ素子3の内部空間には、棒状のヒータ15が内挿されている。
センサ素子3の中央付近には、径方向外側に突出する鍔部3aが設けられている。一方、ハウジング20の先端寄りの内周面には内側に縮径する段部20eが設けられ、段部20eの基端側にパッキン12を介して筒状のセラミックホルダ5が配置されている。そして、センサ素子3をハウジング20及びセラミックホルダ5の内側に挿通し、セラミックホルダ5に基端側からパッキン(図示せず)を介してセンサ素子3の鍔部3aを当てることにより、間接的に段部20eに基端側からセンサ素子3の鍔部3aが当接している。
さらに、鍔部3aの基端側におけるセンサ素子3とハウジング20との径方向の隙間に、筒状のシール材(滑石粉末)6が充填され、さらにシール材6の基端側に筒状の絶縁部材(セラミックスリーブ)10が配置されている。そして、絶縁部材10の基端側に金属リング(ステンレス製の平ワッシャ)30を配し、ハウジング20の基端部を内側に屈曲して加締め部20aを形成することにより、絶縁部材10が先端側に押し付けられてシール材6を押し潰し、絶縁部材10及びシール材6が加締め固定されるとともに、センサ素子3とハウジング20の隙間がシールされている。ここで、絶縁部材10の基端を直接加締めると、割れ等が生じる可能性があるため、金属リング30を介して加締めがされている。
なお、ハウジング20の内側面は絶縁部材10の基端近傍で拡径され、少なくとも絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfがハウジング20の内側面と離間している。又、金属リング30の外径は絶縁部材10の外径より大きく、後述するように金属リング30の外周部30aが絶縁部材10の外側面10Bfから径方向外側へはみ出している。金属リング30の外周部30aの規定については後述する。
さらに、ハウジング20の基端には、センサ素子3の基端側に設けられたリード線41や端子金具71、91を保持すると共にセンサ素子3の基端部を覆うため、筒状の外筒40が接合されている。詳細には、外筒40の基端側の内面に絶縁性の筒状のセパレータ111が加締め固定され、セパレータ111の2個の挿通孔にそれぞれ端子金具71、91の基部74、94が挿通されて固定されている。各基部74、94の基端にはそれぞれ接続端部75、95が形成され、接続端部75、95にそれぞれリード線41、41が加締め接続されている。
セパレータ111の基端側の外筒40内側には筒状のグロメット131が加締め固定され、グロメット131の4個の挿通孔(図1では2つのみ図示)からそれぞれリード線41、41が外部に引き出されている。このようにして外筒40の先端側に端子金具71、91が突出した状態で、ハウジング20の基端に外筒40を被せると、筒状の端子金具71がセンサ素子3の筒に内嵌され、センサ素子3内面の基準電極のリードと電気的に接続される。又、端子金具91はセンサ素子3の外周面に外嵌めされ、センサ素子3外面の検知電極のリードと電気的に接続される。そして、外筒40の先端をハウジング20の基端部20bに外嵌し、両者を溶接して外筒40がハウジング20に固定される。
なお、グロメット131の中心には貫通孔131aが形成され、センサ素子3の内部空間に連通している。そして、グロメット131の中心孔に撥水性の通気フィルタ140が介装され、外部の水を通さずにセンサ素子3の内部空間に基準ガス(大気)を導入するようになっている。
一方、ハウジング20の先端部20fには筒状のプロテクタ7が外嵌され、ハウジング20から突出するセンサ素子3の先端がプロテクタ7で覆われている。プロテクタ7は、複数の孔部(図示せず)を有する有底筒状で金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外側プロテクタ7bおよび内側プロテクタ7aを、溶接等によって取り付けて構成されている。
なお、ハウジング20の中央付近には、径方向外側に突出し六角レンチ等を係合するための多角形の鍔部20cが設けられ、鍔部20cと先端部20fとの間のハウジング20外側面には雄ねじ部20dが形成されている。又、鍔部20cの先端面と雄ねじ部20dの基端との間の段部には、排気管に取付けた際のガス抜けを防止するガスケット14が嵌挿されている。
そして、ハウジング20の雄ねじ部20dを排気管等のネジ孔に取付けることで、センサ素子3の先端を排気管内に露出させて被検出ガス(排気ガス)を検知している。
次に、図2を参照し、第1の実施形態に係る金属リング30、絶縁部材10、及びハウジング20の間の位置関係について説明する。
金属リング30の外径は絶縁部材10の外径より大きく、金属リング30の外周部30aが絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出している。ここで、金属リング30の外周部30aは、金属リング30のうち、絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfから軸線方向に延ばした仮想線AXより径方向外側に位置する部分をいう。又、金属リング30のうち外周部30aより径方向内側に位置する部分を「内周部30b」という。
加締め部20aは、金属リング30の基端向き面30eのうち、外周部30aの基端向き面30j全体に密着している。さらに、加締め部20aの内側端20apは、金属リング30の基端向き面30eのうち、内周部30bの基端向き面30hと一部(基端向き面30hの径方向内側の端部)離間している。なお、金属リング30の内周部30bにおいて、加締め部20aと金属リング30とが軸線方向(図2の上下方向)に対向する部位を対向領域Rで示す。対向領域Rで必ずしも加締め部20aと金属リング30とが軸線方向に接している必要はなく、両者が近接していてもよい。例えば、この実施形態では、加締め部20aの内側端20apが金属リング30の内側面30iより径方向外側に位置し、かつ軸線方向に内側端20apが金属リング30と離間している。又、図8に示すように、加締め部の内側端20apが金属リングの内側面30iよりも径方向内側に配置される場合には、対向領域Rは内周部30b全体を指すので、少なくとも金属リング30の内側端で加締め部20が金属リング30と非接触である必要がある。
さらに、この実施形態においては、金属リング30の内側面30iが絶縁部材10の内側面10iより径方向外側に位置している。但し、内側面30iが内側面10iより径方向外側に位置することは必須ではなく、内側面30iが内側面10iと面一であってもよい。なお、センサ素子3を挿通する関係から、内側面30iが内側面10iより径方向内側になることはない。
このように、金属リング30の外周部30aが絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出することにより、図3(a)に示すように、金属リング30の中央軸30Ceが絶縁部材10の径方向の中央軸10Ceより径方向外側に偏倚する。つまり、金属リング30の基端向き面30e(具体的には外周部30aの基端向き面30j)に加締め部20aによる加締め加重を掛けたとき、この加重を支える絶縁部材10の基端部10Bの基端向き面10Bdの支点(絶縁部材10の径方向の中央軸10Ce)より、中央軸30Ceが径方向外側に位置する。このため、モーメントの関係から、金属リング30の基端向き面30eでは、金属リング30の径方向の中央軸30Ceより外側に加締め部20aの加重Pが多くかかる。
一方、これとは逆に、金属リング30の先端向き面30dでは、中央軸30Ceより径方向内側部分に絶縁部材10側からの反発力Pが多くかかる。
従って、金属リング30全体としては、金属リング30の外周部30aを下方(先端)へ押し下げるような応力(曲げモーメント)Sが掛かることになる。なお、この応力Sは、金属リング30の外周部30a(外側面30f)が絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出し、かつ少なくとも金属リング30の内側面30iが絶縁部材10の内側面10iと面一であるか、又は内側面30iが内側面10iより外側に位置する限り、上述の絶縁部材10の支点との位置関係に起因して生じる。但し、後述するよう内側面30iが内側面10iより外側に位置すると、より応力Sが大きくなるので好ましい。
さらに、加締め部20aが金属リング30の外周部30aの基端向き面30j全体に密着することで、外周部30aに加締め部20aの加重Pが確実に掛かるため、応力Sがより大きくなる。
その上、金属リング30の内周部30bの基端向き面30hのうち、加締め部20aの内側端20apに対向する位置(対向領域R)から径方向内側に配置される部位と、加締め部20aとの間に隙間Gが形成され、内側端20apと内周部30bの一部とが離間している。このため、加締め部20aのうち、金属リング30の基端向き面30eと接し、金属リング30に加締め加重を掛ける位置が金属リング30の外周部30a側になる。そのため、図3で説明した金属リング30の外周部30a側を下方(先端)へ押し下げる応力Sが掛かり易くなり、上記したスプリングバック効果が確実に生じる。
一方、図3(b)に示すように、ガスセンサ100が加熱されると、金属製の加締め部20aがセラミック等の絶縁部材10より長手方向(図3のex方向)に延びるが、このとき応力Sと反対方向S(つまり、金属リング30の外周部30aが上方(基端)へ戻る方向)に金属リング30がスプリングバックする。そして、このスプリングバックに伴い、金属リング30の先端向き面30dが絶縁部材10を先端へ押し下げ(矢印Px)、これにより、加締めの緩みを防止し、シール材6による気密性の劣化を抑制する。
但し、金属リング30の外周部30a(外側面30f)が絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより外側に突出し過ぎたり、金属リング30の厚みが薄過ぎると、加締めの際に金属リング30が弾性限を超えて塑性変形してしまい、上記したスプリングバックの効果が得られないことがあるので、加締めによって金属リング30が弾性限を超えないよう、これらの因子を適宜調整するとよい。例えば、金属リング30としては、ステンレス鋼(例えばSUS430)を用いることができる。
以上のように、加締め部20aが熱で長手方向に膨張しても、弾性変形した金属リング30のバネ力が残留して絶縁部材10を先端へ押し下げ、シール材(滑石粉末)6を締付ける方向の力が残る。このため、高温における気密性の劣化を抑制すると共に、冷熱サイクル後も気密性が保たれる。
又、図2において、金属リング30の外周部30aの先端向き面30d2が絶縁部材10の基端部10Bの基端向き面10Bdより先端側に位置している。なお、金属リング30の先端向き面30d2は、金属リング30の外周部30a付近における面であって、金属リング30が絶縁部材10と接している部分の先端向き面30dより下方(先端側)に突出している。つまり、金属リング30が絶縁部材10とハウジング20との間隙Aに食い込んでおり、先端向き面30dと先端向き面30d2とは面一になっていない。従って、両者を区別するため、符号をそれぞれ30d、30d2としている。
このように、金属リング30の先端向き面30dを絶縁部材10の基端向き面10Bdから延ばした延長線を表す仮想線L(この仮想線Lは、先端向き面30dを通る)より下方に曲がる程度に、金属リング30の外側により多くの加締め加重を掛けている。これにより、図3に示したように、金属リング30の外周部30aを下方(先端)へ押し下げる応力Sが大きくなる。そして、それに応じて上記したスプリングバック効果も大きくなるので、と同様に加締めの緩みを防止し、シール材6による気密性の劣化を抑制することができる。
さらに、図3(b)に示されるように、加締め部20aと金属リング30との接触部30gが絶縁部材10の外側面10Bfより径方向内側(つまり、金属リング30の内周部30bの基端向き面30h)に位置しているとよい。これにより、金属リング30の外周部30a側に加締め加重を掛けつつも、金属リング30の外周部30aのみが変形してしまうことがなく、十分なスプリングバック効果を得ることができる。
又、ガスセンサ100の軸線方向に沿う面で切断した金属リング30の断面が矩形であると好ましい。この場合、金属リング30の先端向き面30d、基端向き面30eが平面となり、加締め部20a及び絶縁部材10の基端部10Bの基端向き面10Bdに接する面積が大きくなるため、上記したスプリングバックによるバネ力をこれら部材に確実に及ぼすことができる。断面が矩形である金属リング30は、例えば平板を打ち抜いて製造することができる。なお、金属リング20の先端向き面30dが、絶縁部材10の基端向き面10Bdに面接触している形状であれば、少なくとも上記したスプリングバックによるバネ力をこれら部材により確実に及ぼすことができる。
又、加締め部20aの内側端20apが金属リング30の内側面30iより径方向外側に位置しているとよい。このようにすると、金属リング30に加締め加重を掛ける位置が金属リング30の内周側より外周側に寄る。そのため、金属リング30の外周側を下方(先端)へ押し下げる応力が掛かり易くなり、それに応じて上記したスプリングバック効果が容易に生じる。
次に、図4を参照し、本発明の第2の実施形態に係るガスセンサについて説明する。但し、第2の実施形態に係るガスセンサは、金属リング300の形状が異なること以外は、第1の実施形態と同様である。そこで、図2に対応して金属リング300、絶縁部材10、及びハウジング20の間の位置関係を図4に断面図として表し、その他の説明は省略する。
図4では、金属リング300の先端向き面300d3が仮想線Lと平行であるか、又は仮想線Lより上方に位置し、金属リング300が絶縁部材10とハウジング20との間隙に食い込まず、先端向き面300d、300d3が面一となっている。
このようなガスセンサにおいても、金属リング300の外径は絶縁部材10の外径より大きく、金属リング300の外周部300aが絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出している。また、加締め部20aは、金属リング300の外周部300aの基端向き面300j全体に密着している。さらに、加締め部20aの内側端20apは、金属リング300の内周部300bの基端向き面300hと一部(基端向き面300hの径方向内側の端部)離間している。
又、この実施形態では、加締め部20aの内側端20apが金属リング300の内側面300iより径方向外側に位置している。さらに、この実施形態においては、金属リング300の内側面300iが絶縁部材10の内側面10iより径方向外側に位置している。但し、内側面300iが内側面10iより径方向外側に位置することは必須ではなく、内側面300iが内側面10iと面一であってもよい。なお、センサ素子3を挿通する関係から、内側面300iが内側面10iより径方向内側になることはない。
このように、金属リング300の外周部300aが絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出することにより、第1実施形態の図3(a)と同様に、金属リング300の中央軸300Ceが絶縁部材10の径方向の中央軸10Ceより径方向外側に偏倚する。つまり、金属リング300(外周部300a)の基端向き面300eに加締め部20aによる加締め加重を掛けたとき、この加重を支える絶縁部材10の基端部10Bの基端向き面10Bdの支点(絶縁部材10の径方向の中央軸10Ce)より、中央軸30Ceが径方向外側に位置する。このため、モーメントの関係から、金属リング300の基端向き面300eでは、金属リング300の径方向の中央軸300Ceより外側に加締め部20aの加重Pが多くかかる。
一方、これとは逆に、金属リング300の先端向き面300dでは、中央軸300Ceより径方向内側部分に絶縁部材10側からの反発力Pが多くかかる。
従って、金属リング300全体としては、金属リング300の外周部300aを下方(先端)へ押し下げるような応力(曲げモーメント)Sが掛かることになる。なお、この応力Sは、金属リング300の外周部300a(外側面300f)が絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfより径方向外側へ突出し、かつ少なくとも金属リング300の内側面300iが絶縁部材10の内側面10iと面一であるか、又は内側面300iが内側面10iより外側に位置する限り、上述の絶縁部材10の支点との位置関係に起因して生じる。但し、後述するよう内側面300iが内側面10iより外側に位置すると、より応力Sが大きくなるので好ましい。
さらに、加締め部20aが金属リング300の外周部300aの基端向き面300j全体に密着することで、外周部300aに加締め部20aの加重Pが確実に掛かるため、応力Sがより大きくなる。
その上、金属リング300の内周部300bの基端向き面300hのうち、加締め部20aの内側端20apに対向する位置から径方向外側に配置される部位と、加締め部20aとの間に隙間Gが形成され、内側端20apと内周部300bの一部とが離間している。このため、加締め部20aのうち、金属リング300の基端向き面300eと接し、金属リング300に加締め加重を掛ける位置が金属リング300の外周部300a側になる。そのため、図3で説明した金属リング300の外周部300a側を下方(先端)へ押し下げる応力Sが掛かり易くなり、上記したスプリングバック効果が確実に生じる。
一方、第1実施形態の図3(b)と同様に、ガスセンサ100が加熱されると、金属製の加締め部20aがセラミック等の絶縁部材10より長手方向(図3のex方向)に延びるが、このとき応力Sと反対方向S(つまり、金属リング300の外周部300aが上方(基端)へ戻る方向)に金属リング300がスプリングバックする。そして、このスプリングバックに伴い、金属リング300の先端向き面300dが絶縁部材10を先端へ押し下げ(矢印Px)、これにより、加締めの緩みを防止し、シール材6による気密性の劣化を抑制する。
以上のように、加締め部20aが熱で長手方向に膨張しても、弾性変形した金属リング300のバネ力が残留して絶縁部材10を先端へ押し下げ、シール材(滑石粉末)6を締付ける方向の力が残る。このため、高温における気密性の劣化を抑制すると共に、冷熱サイクル後も気密性が保たれる。
さらに、第2実施形態においても、加締め部20aと金属リング300との接触部が絶縁部材10の外側面10Bfより径方向内側(つまり、金属リング300の内周部300bの基端向き面300h)に位置しているとよい。これにより、金属リング300の外周部300a側に加締め加重を掛けつつも、金属リング300の外周部300aのみが変形してしまうことがなく、十分なスプリングバック効果を得ることができる。
なお、第1及び第2の実施形態において、金属リング30、300の内側面30i、300iが絶縁部材10の内側面10iより径方向外側に位置している。この構成による効果を、図5を参照し、その内側面31iが絶縁部材10の内側面10iと面一に位置する金属リング31を例として説明する。
まず、加締め部20aで金属リング31の外周側により多くの加重を掛けつつ加締めると(図5(a))、金属リング31の外周側が押し下げられるにつれて、金属リング31の内周部側が上方(基端側)へ押し上げられる(図5(b))。このとき、金属リング31の内側面31iが絶縁部材10の内側面10iと面一であると、金属リング31の内周部側が押し上げられた際に内側面31iがセンサ素子3の外面に引っ掛かったりして加締め作業がし難くなる場合がある。
そこで、図2、図4に示すように、金属リング30の内側面30iを絶縁部材10の内側面10iより径方向外側に位置させることで、上記した引っ掛かりが少なくなり、加締めを確実に行うことができる。
なお、図6に示すように、ガスセンサ100の軸線方向に沿う面で切断した金属リング32の断面が矩形と異なるもの(図6の例では円管形)でもよい。このような金属リング32としては、円や楕円の管状のメタル中空リングが挙げられる。勿論、中実のリングであってもよい。
なお、金属リング32の場合も、外周部32aの先端向き面32d2が仮想線Lより下方(先端側)に位置するとよい。但し、金属リング32の場合、その表面が平面状でないため、必ずしも金属リング32の最外周が先端側に下がっているとは限らず、外周からやや内側の部分が仮想線Lより下方に位置する場合がある。従って、金属リング32のうち、絶縁部材10の基端部10Bより径方向外側に突出する金属リングの外周部が仮想線Lより下方(先端側)に位置していればよい。
又、図7に示すように、絶縁部材11の基端部11Bの外側面11Bfを他の部分の外面より縮径させて段部11dを形成してもよい。つまり、少なくとも絶縁部材11の基端部11Bにおいて金属リング30の外側面30fが外側に突出していればよく、絶縁部材11の他の部分では金属リング30が外側に突出している必要はない。但し、絶縁部材11の外側面11Bfがストレート形状となっているほうが、絶縁部材10にクラックが生じないため好ましい。
さらに、第1及び第2の実施形態において、加締め部20の内側端20apは、金属リング30、300の内側面30i、300iよりも径方向外側に位置しているが、これに限らず、図8に示すように、加締め部200aの内側端200apは、金属リング30の内側面30iよりも径方向内側に位置していても良い。この場合においても、加締め部200aが金属リング30の外周部30aの基端向き面30j全体に密着すると共に、金属リング30の内周部30bの基端向き面30hのうち、径方向内側の端部30tと、加締め部200aとの間に隙間Gが形成され、加締め部200aと内周部30bの一部とが離間している。このため、加締め部200aのうち、金属リング30の基端向き面30eと接し、金属リング30に加締め加重を掛ける位置が金属リング30の外周部30a側になり、上記したスプリングバック効果が確実に生じる。
さらに、第1の実施形態において、内側端20apと内周部30bの一部とが離間しているが、これに限らず、金属リング30の外周部30aの先端向き面30d2が絶縁部材10の基端部10Bの基端向き面10Bdより先端側に位置している(つまり、金属リング30が絶縁部材10とハウジング20との間隙に食い込んでいる)のであれば、内側端20apと内周部30bとが密着していても良い。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
シミュレーションにより、金属リング30の外周部の外側面30fと絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfとの径方向の間隔A(図2参照)を変え、スプリングバック(反発力)の大きさを実験的に検討した。このシミュレーションでは、図2に示すガスセンサの加締め部構造を用い、各構成部品の材質(具体的には熱膨張率、ヤング率等)とその位置を設定した。金属リング30の厚みT=2.0mmとし、金属リング30の材質をSUS430に設定した。
そして、常温(20℃)で、加締め部20aを0.4mm先端側へ押し下げてから除荷したときの各構成部品の位置変化に伴う反発力を、絶縁部材10の先端向き面(シール材6との界面)にシール材6側から掛かる面圧として解析した。この反発力(面圧)は、各構成部品の位置が変位したときにヤング率に応じて元に戻ろうとする力から計算される。
次に、ガスセンサ100を450℃に加熱したとき、各構成部品の熱膨張に伴う延びによる位置変化を計算した。そして、この位置変化に応じた各構成部品のヤング率から、450℃における上記面圧を解析した。
間隔Aをそれぞれ0mm、0.3mmに変化させて解析を行った結果を図9に示す。なお、A=0.3mmの条件では、図2に示すように加締め部20aの内側端20apを金属リング30から離間させている。
図9から明らかなように、金属リング30の外周部の外側面30fを絶縁部材10の基端部10Bの外側面10Bfから外側に突出させることで、面圧が上昇し、スプリングバックが大きくなることがわかる。
3 センサ素子
6 シール材
10、11 絶縁部材
10B、11B 絶縁部材の基端部
10Bd 絶縁部材の基端部の基端向き面
10Bf、11Bf 絶縁部材の基端部の外側面
10i 絶縁部材の内側面
20、21 ハウジング
20a、21a ハウジングの加締め部
20ap、21ap 加締め部の内側端
30、31、32、300 金属リング
30a、300a 金属リングの外周部
30b、300b 金属リングの内周部
30d、300d 金属リングの先端向き面
30d2、300d3、32d2 金属リングの外周部の先端向き面
30e、300e 金属リングの基端向き面
30f、300f 金属リングの外周部の外側面
30g 加締め部と金属リングとの接触部
30i、300i 金属リングの内側面
30h、300h 金属リングの外周部の基端向き面
30j、300j 金属リングの内周部の基端向き面
100 ガスセンサ
A 金属リングの外周部の外側面と絶縁部材の基端部の外側面との径方向の間隔
F 先端の方向
T 金属リングの厚み
R 対向領域
L 金属リングの先端向き面を絶縁部材の基端向き面から延ばした延長線(仮想線)
AX 絶縁部材の基端部の外側面から軸線方向に延ばした仮想線

Claims (9)

  1. 軸線方向に延びる筒状のハウジングと、
    先端側を該ハウジングの先端から突出させると共に、該ハウジングの内側に挿通配置されたセンサ素子と、
    前記センサ素子と前記ハウジングとの隙間に充填されたシール材と、
    該シール材の基端側に前記センサ素子を取り囲むように配されると共に、少なくとも基端部の外側面が前記ハウジングの内側面と離間する筒状の絶縁部材と、
    該絶縁部材の基端側に配されると共に、その外周部が前記絶縁部材の前記基端部より径方向外側に突出する環状の金属リングとを有し、
    前記シール材と前記絶縁部材と前記金属リングとは、前記ハウジングの基端部を内側に屈曲して形成した加締め部によって、基端側から先端側へ向かって押圧された状態で加締め固定されており、
    前記加締め部は、前記金属リングの前記外周部の基端向き面全体に密着すると共に、前記金属リングの前記外周部より内側に形成される内周部において、前記加締め部と前記金属リングとが軸線方向に対向する対向領域における前記金属リングの基端向き面の少なくとも径方向内側の端部が前記加締め部と離間しているガスセンサ。
  2. 軸線方向に延びる筒状のハウジングと、
    先端側を該ハウジングの先端から突出させると共に、該ハウジングの内側に挿通配置されたセンサ素子と、
    前記センサ素子と前記ハウジングとの隙間に充填されたシール材と、
    該シール材の基端側に前記センサ素子を取り囲むように配されると共に、少なくとも基端部の外側面が前記ハウジングの内側面と離間する筒状の絶縁部材と、
    該絶縁部材の基端側に配されると共に、その外周部が前記絶縁部材の前記基端部より径方向外側に突出する環状の金属リングとを有し、
    前記シール材と前記絶縁部材と前記金属リングとは、前記ハウジングの基端部を内側に屈曲して形成した加締め部によって、基端側から先端側へ向かって押圧された状態で加締め固定されており、
    前記金属リングの外周部の先端向き面は、前記絶縁部材の前記基端部の基端向き面より先端側に位置しているガスセンサ。
  3. 前記加締め部は、前記金属リングの前記外周部の基端向き面全体に密着すると共に、前記金属リングの前記外周部より内側に形成される内周部において、前記加締め部と前記金属リングとが軸線方向に対向する対向領域における前記金属リングの基端向き面の少なくとも径方向内側の端部が前記加締め部と離間している請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 前記加締め部の内側端が前記金属リングの内側面より径方向外側に位置している請求項1乃至3のいずれかに記載のガスセンサ。
  5. 前記加締め部と前記金属リングとの接触部が前記絶縁部材の外側面より径方向内側に位置している請求項1〜4のいずれかに記載のガスセンサ。
  6. 前記金属リングの内側面が前記絶縁部材の内側面より径方向外側に位置している請求項1〜5のいずれかに記載のガスセンサ。
  7. 前記金属リングの先端向き面は、前記絶縁部材に面接触している請求項1〜6のいずれかに記載のガスセンサ。
  8. 前記軸線方向に沿う面で切断した前記金属リングの断面が矩形である請求項7に記載のガスセンサ。
  9. 前記絶縁部材の外側面がストレート形状である請求項1〜8のいずれかに記載のガスセンサ。
JP2010179403A 2010-08-10 2010-08-10 ガスセンサ Active JP5194073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179403A JP5194073B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 ガスセンサ
US13/205,920 US9140585B2 (en) 2010-08-10 2011-08-09 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179403A JP5194073B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037445A true JP2012037445A (ja) 2012-02-23
JP5194073B2 JP5194073B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=45563795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179403A Active JP5194073B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 ガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9140585B2 (ja)
JP (1) JP5194073B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081296A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
DE102014112844A1 (de) 2013-09-05 2015-03-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorelement und Gassensor
JP2019020223A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
WO2021019962A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社デンソー ガスセンサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392959B2 (en) * 2012-06-05 2019-08-27 General Electric Company High temperature flame sensor
JP5946726B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE102012112872A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
US9188463B2 (en) * 2013-02-05 2015-11-17 General Electric Company Hermetic electrically shielded connector
GB2581192A (en) 2019-02-08 2020-08-12 Future Tech Sensors Ltd Sensor assemblies
JP2022147913A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2022147914A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596768U (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 日本碍子株式会社 加熱器付酸素濃度検出器
JPH1010082A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2000258384A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Denso Corp ガスセンサ
JP2005061908A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp ガスセンサ
JP2005207907A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2005241468A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP2005326395A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Denso Corp ガスセンサ
JP2008101956A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP2009002846A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874696B2 (ja) 2006-04-13 2012-02-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596768U (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 日本碍子株式会社 加熱器付酸素濃度検出器
JPH1010082A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2000258384A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Denso Corp ガスセンサ
JP2005061908A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp ガスセンサ
JP2005207907A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2005241468A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP2005326395A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Denso Corp ガスセンサ
JP2008101956A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ
JP2009002846A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081296A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
DE102014112844A1 (de) 2013-09-05 2015-03-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorelement und Gassensor
US10161900B2 (en) 2013-09-05 2018-12-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor element and gas sensor
JP2019020223A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
WO2021019962A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2021025797A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社デンソー ガスセンサ
JP7115436B2 (ja) 2019-07-31 2022-08-09 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194073B2 (ja) 2013-05-08
US9140585B2 (en) 2015-09-22
US20120036929A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194073B2 (ja) ガスセンサ
US8105470B2 (en) Sensor
US9354142B2 (en) Gas sensor
US11359995B2 (en) Gas sensor
US10732142B2 (en) Gas sensor
US20120325661A1 (en) Gas sensor
JP6239360B2 (ja) ガスセンサ
JP2007101411A (ja) センサ
JP2011215095A (ja) ガスセンサ
JP6962870B2 (ja) ガスセンサ
JP5399440B2 (ja) ガスセンサ
JP5995765B2 (ja) ガスセンサ
JP2010286332A (ja) ガスセンサの取り付け構造及び保護カバー付きガスセンサ
JP5925089B2 (ja) ガスセンサ
JP6886880B2 (ja) ガスセンサ
JP5215358B2 (ja) ガスセンサ
JP2011117831A (ja) ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP5222330B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP5754338B2 (ja) ガスセンサ
JP2004226117A (ja) ガスセンサの製造方法およびガスセンサ
JP4521504B2 (ja) ガスセンサ
JP5275624B2 (ja) センサの製造方法
US20170212074A1 (en) Gas sensor
JP2014222151A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US20210349051A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250