JP2012036512A - 立毛製品 - Google Patents

立毛製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036512A
JP2012036512A JP2010175204A JP2010175204A JP2012036512A JP 2012036512 A JP2012036512 A JP 2012036512A JP 2010175204 A JP2010175204 A JP 2010175204A JP 2010175204 A JP2010175204 A JP 2010175204A JP 2012036512 A JP2012036512 A JP 2012036512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
napped
acrylic fiber
acrylic
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457978B2 (ja
Inventor
Shingo Nakahashi
慎吾 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2010175204A priority Critical patent/JP5457978B2/ja
Publication of JP2012036512A publication Critical patent/JP2012036512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457978B2 publication Critical patent/JP5457978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】光沢感に優れ、短繊維脱落による品位の低下を防ぐことができるカーペットやマット等の立毛製品を提供する。
【解決手段】繊維断面が円形若しくは円形に近い楕円形の一部に内側に凹んだ湾曲部を有する形状で、繊維表面積1,000μmあたり繊維長手方向に長さ10μm以上、深さ0.3μm以上の凹部を1〜10箇有する沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)50〜80質量%を含む紡績糸、特にアクリル繊維(a)と沸水収縮率が20〜40%のアクリル繊維(b)とからなる紡績糸にて立毛製品の立毛部を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光沢感に優れ、短繊維の脱落による品位の低下を防ぐことができるカーペットやマット等の立毛製品に関する。
従来の立毛製品は、感覚素材としての観点から製品を触った時に受ける弾力感に代表される触感や、肌に触れた時の肌触りを良くする方向での開発が進められている。特許文献1には、立毛製品の原料となる紡績糸の原綿構成においても、毛抜け防止を目的として収縮繊維を含む2本混紡績糸が記載され、特許文献2には、乾熱収縮繊維を含む単糸の紡績糸を用いることで、立毛製品に弾力感を持たせ肌触りの向上を行うことが記載されている。
しかし、特許文献1での毛抜け防止のための沸水収縮率が40%以上の高沸水収縮性アクリル短繊維を使用することは、撚り数変動による風合い変化により硬さが強調される問題点や、わずかな混率変動による収縮変化により製品での段差発生が起こるという問題点を含んでおり、また特許文献2での乾熱収縮繊維の使用は熱処理時の温度変動により充分な収縮性を発現できないという問題点があった。
特開2003−13342号公報 特開平8−49126号公報
本発明の目的は、従来、触感や肌触りを重視されてきた分野において、光沢感に優れ、短繊維脱落による品位の低下を防ぐことができる立毛製品を提供することにある。
本発明の第1の発明の要旨は、以下の要件イ、ロを満たす沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)を50〜80質量%含む紡績糸で立毛部が構成された立毛製品、にある。
イ.繊維断面が、円形若しくは円形に近い楕円形の一部に内側に凹んだ湾曲部を有する形状である
ロ.繊維表面積1,000μmの範囲に繊維長手方向に長さ10μm以上、かつ深さ0.3μm以上の凹部を1〜10個有する
また、本発明の第2の発明の要旨は、前記の沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)50〜80質量%と、沸水収縮率が20〜40%のアクリル繊維(b)50〜20質量%とからなる紡績糸で立毛部が構成された立毛製品、にある。
本発明によれば、本発明に係るアクリル繊維(a)を含む紡績糸を用いることにより、光沢感に優れ、短繊維脱落による品位の低下を防ぐことが出来る立毛製品を提供することができる。
本発明におけるアクリル繊維(a)の繊維断面の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の立毛製品を構成するアクリル繊維(a)、及びアクリル繊維(b)は、通常のアクリル繊維の製造に用いられると同様のアクリロニトリル系重合体から製造される。アクリル繊維の製造に用いられるアクリロニトリル系重合体は、50質量%以上のアクリロニトリル単位を含有していることが必要である。これによりアクリル繊維本来の特性を発現することができる。
アクリロニトリル系重合体はアクリロニトリル共重合体でああってもよく、アクリロニトリル共重合体であるときの共重合成分としては、特に限定はないが、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等に代表されるアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル等に代表されるメタクリル酸エステル類、さらにアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等が挙げられる。また、アクリロニトリルにp−スルホフェニルメタリルエーテル、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸、及びこれらのアルカリ塩を染色性の改良のため共重合することもできる。
本発明におけるアクリル繊維(a)の製造は、例えば次のようにして行うことができる。
特に、繊維表面の平滑性を得るために、水系懸濁重合法によりアクリロニトリル93質量%、酢酸ビニル7質量%からなる共重合体を生成し、続いて該共重合体を溶剤のジメチルアセトアミドに溶解し、重合体濃度20質量%の紡糸原液を調製する。紡糸工程では、湿式紡糸であれば、調製した紡糸原液を、円形の吐出孔を具備したノズル口金より、ジメチルアセトアミド30〜60質量%、水70〜40質量%、好ましくはジメチルアセトアミド50〜60質量%、水50〜40質量%の高溶剤濃度の、温度30〜50℃の凝固浴中に吐出する。吐出孔の円形の直径は0.06〜0.09mmであり、孔数は特に限定はない。本発明におけるアクリル繊維(a)の繊維断面形状は、繊維製造過程、特に凝固の過程で形成される。
すなわち、アクリル繊維(a)の製造の際に円形の吐出孔を備えたノズル口金を用いながらも、高溶剤濃度の凝固浴に吐出された直後は、円形断面であるが、表面から凝固し、内部は凝固しないまま、延伸されるので不均一に延伸されて前記断面形状が形成される。
紡糸したトウには、沸水中で溶剤を洗浄除去しながら5倍延伸を施し、続いて油剤を付与し、150℃の熱ローラーで乾燥後、さらに1.1〜2倍に延伸することにより、繊維断面が円形若しくは円形に近い楕円形の外縁部に内側に凹んだ湾曲部のある形状で、繊維表面に繊維表面積1,000μmの範囲に繊維長手方向に長さ10μm以上、かつ深さ0.3μm以上の凹部を1〜10個有するアクリル繊維(a)を得ることができる。図1に本発明におけるアクリル繊維(a)の繊維断面形状を示す。なお、本発明において、繊維断面とは、繊維長手方向に垂直な方向の繊維断面をいい、繊維断面形状には、前記形状のほかこれらに類する形状を含む。
アクリル繊維(a)は、沸水収縮率が2%未満であることにより、紡績加工において必然的に発生する冷延伸による収縮性能付与を回避することができる。アクリル繊維(a)での沸水収縮率を2%未満とするには、紡糸工程後のスチーム緩和処理によって行う。アクリル繊維(a)での沸水収縮率を2%未満とすることにより、製品加工において、原糸設計を外れる収縮発現による製品表面での乱れによる製品の品位低下を回避できる。
本発明においては、沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)は、アクリル繊維(a)50〜80質量%を含む紡績糸として用いる。好ましくは沸水収縮率が20〜40%のアクリル繊維(b)と組み合わせた紡績糸として用いる。アクリル繊維(a)とアクリル繊維(b)との紡績糸においては、アクリル繊維(a)50〜80質量%とアクリル繊維(b)50〜20質量%とする必要がある。アクリル繊維(a)が、50質量%未満では、かかる紡績糸を用いてなる立毛製品は光沢感に欠けたものとなる。またアクリル繊維(a)の含有率が80質量%を超えると、得られる立毛製品は、製品中に短繊維の含有が多くなり、使用時の短繊維脱落により品位の低い製品となる。
アクリル繊維(b)の収縮率は、20〜40%、好ましくは25〜35%であるが、収縮率が20%未満であると、紡績糸に充分な膨らみを与えることができず、嵩高性に欠ける製品となる。また収縮率が40%を超えると、製品の表面形状への影響が大きくなり、特に紡績工程での混綿不良から、収縮性のバラツキによる段差発生、短繊維脱落の要因となる。
繊維断面が前記形状でなく、また繊維表面に長さ10μm以上、深さ0.3μm以上の凹部がなく、表面が平滑であるアクリル繊維のみで紡績糸とすると、繊維間摩擦が低く加工工程で発生した短繊維の脱落が最終製品で増加する。本発明においては、加工工程での短繊維発生と最終製品での短繊維脱落を抑制するために、収縮率が2%未満の低収縮アクリル繊維(a)と収縮率が20〜40%の高収縮アクリル繊維(b)を混紡した紡績糸を用いることにより、わずかに光沢感は落ちるが、短繊維脱落による品位の低下を防ぐことができる。
アクリル繊維(a)を含む或いはアクリル繊維(a)とアクリル繊維(b)との紡績糸は、紡績加工において形成されて紡績糸とされるが、紡績加工における紡績方式には特に限定はないが、例えばリングトラベラ方式等が用いられる。
カーペット等の立毛製品、特にその立毛部の形成に用いる構成糸は、単一の紡績糸では風合いに欠ける製品となるため、2本以上の紡績糸で構成された撚糸であることが好ましい。2本以上の紡績糸で撚糸を構成する際には、撚糸撚り数/単一紡績糸撚り数の比を撚り数比率とするとき、撚り数比率が0.65〜0.85の範囲にある撚糸とすることが好ましい。なお、撚り数は、糸長1メートルあたりの撚り数である。
撚り数比率が0.65未満であると、立毛製品を作成したときに立毛部に充分な膨らみを与えることができず、また撚り数比率が0.85を超えると、撚糸工程において発生したトルクによって、立毛製品を作成した際に網目が斜行するので、品位に重大な影響を与え、さらに風合いが硬くなり弾力感が失われるといった問題点が生ずる。
アクリル繊維(a)の紡績糸或いはアクリル繊維(a)とアクリル繊維(b)とからなる紡績糸による立毛製品の製造は、アクリル繊維紡績糸による立毛部の形成手段として、パイル織りやタフティングマシンによる植毛、編機によるパイル部形成等種々あるが、本発明においては、立毛製品の品位を上げるためパイル織りとし、基布部にポリエステル繊維を用いることが好ましい。好ましい立毛製品の製造方法を挙げるならば、ポリエステル繊維の経糸及び緯糸で形成される基布部に立毛部となるアクリル繊維紡績糸を同時に織り込みながらパイル立毛部を形成する。その後パイル立毛部の上部をカット、毛捌き、基布バッキング、仕上げ毛捌き、表面吸引清掃という工程を経て製品化される。一般にカット後の毛捌きにおいて、最も短繊維の脱落が生じるが、本発明においては、アクリル繊維(a)の紡績糸或いはアクリル繊維(a)とアクリル繊維(b)とからなる紡績糸を用いることにより短繊維の発生及び脱落を減少させることができる。また立毛製品の使用時にも短繊維の脱落は生じるが、これは立毛部での繊維の切断によるものであり、繊維強力が低いことにより生じ、本発明に使用されるアクリル繊維は、十分な繊維強力を有することから、本発明の立毛製品は、その使用時における短繊維の脱落は製品品位に影響を及ぼすものではない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明及び実施例中での繊維表面積、繊維表面の凹部のサイズの測定、紡績糸、撚糸の撚り数の測定は以下の方法に拠った。また、実施例中での立毛製品の光沢性評価、短繊維脱落量の測定は以下の方法に拠った。
(繊維表面積、凹部サイズの測定方法)
繊維表面積は、走査型電子顕微鏡(日本フィリップス社製、XL−20)を用いて、繊維表面を倍率1000倍に拡大して撮影した後、撮影画像より計測した。また繊維表面の凹部サイズは、前記撮影画像において繊維表面で溝として見える任意の場所にて影となっている点の深さを、画像解析ソフト(Media Cybernetics社製、Image−Pro−Plus)を用いて計測し、10箇所での計測値の平均値とした。
(撚り数の測定方法)
紡績糸、撚糸の撚り数は、JIS L 1095(1999)9.15.1 A法より数に規定される方法にて、検撚器(前田機械社製)を用いて測定し、試験回数30回で測定した値の平均値とした。
(立毛製品の光沢性評価)
立毛製品、特に立毛部の光沢性評価は次の4段階の官能評価で行った。
官能評価は製品製造に長年関わった技術者5名の平均値とする。
◎:極めて光沢感がある ○:光沢感がある △:普通 ×:不良
(短繊維脱落量測定)
JIS L 1021−15(2007)に規定するファイバーバインド試験機を用い、荷重39.2N、正転5分、逆転5分の計10分間試験片表面を摩擦し、その後、試験片表面より遊離した繊維を捕集し秤量(mg)し、試験回数は3回とし、秤量値はその平均値とした。
(実施例1)
水系懸濁重合法によりアクリロニトリル93質量%、酢酸ビニル7質量%からなる共重合体を得た。続いて前記共重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、重合体濃度20質量%の紡糸原液を調製した。前記紡糸原液を円形の吐出孔を具備したノズル口金を用い、ジメチルアセトアミド60質量%、水40質量%からなる温度40℃の凝固浴中に吐出した。ノズル口金における吐出孔は円形の直径が0.08mmで、孔数は10000とした。引き続き、沸水中で溶剤を洗浄除去しながら5倍延伸を施し、続いて油剤を付与し150℃の熱ローラーで乾燥後、さらに1.1〜2倍の延伸を施した後、繊維長89〜140mmの範囲でバリアブルカットして、アクリル繊維(a)を作成した。得られたアクリル繊維(a)は、単繊維繊度9.0dtex、繊維長89〜140mmであり、また、繊維断面が図1に示したような円形に近い楕円形の外縁部に内側に凹んだ湾曲部のある形状であり、繊維表面には繊維表面積1,000μmあたり繊維長手方向に長さ12μm、深さ0.3μmの凹部を2個有するものであり、沸水収縮率は2%であった。
得られたアクリル繊維(a)70質量%と、アクリル繊維(b)として収縮タイプのアクリル繊維(三菱レイヨン社製ボンネルV17、沸水収縮率22%、単繊維繊度5.6dtex、繊維長89〜140mmのバリアブルカット)30質量%とを混綿後、梳毛紡績工程の開綿混綿機に投入し、開綿混綿後の原料をローラーカードを通し、得られたスライバーをスクリューギルを用いて複数回ダブリングし、粗糸工程を経た後にリング精紡機にて紡績糸(撚り数330回/m)を作成後、3本の紡績糸を合糸し、撚糸工程を経て、3/15メートル番手の撚糸を得た。撚糸に際しては、単一の紡績糸が撚り数を330回/mであることから撚糸での撚り数を220回/mに設定(撚り数比率0.67)した。撚糸状態の紡績糸は、綛仕立てとし、綛枠周2m、糸量250gとした。引き続き、カチオン染料を用いて常温染色により綛染めした後にコーン巻きとした。その後、基布部をポリエステル繊維フィラメント糸120dtex/48フィラメントで構成する織絨毯製造工程に、投入し立毛部をこの染色紡績糸で形成し、パイル立毛個数800ヶ/m、パイル立毛長12mm、目付2800g/mとする規格の立毛カーペットを製造した。アクリル繊維(a)の表面状態(凹部)及び得られたカーペットについて、測定結果及び評価結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、作成したアクリル繊維(a)を100質量%使用し、梳毛紡績方式を用いた以外は、実施例1と同様にして、カーペットを得た。得られたカーペットについて、その評価結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、アクリル繊維(a)の作成の際に、凝固浴の組成をジメチルアセトアミド40質量%、水60質量%とし、熱ローラーでの乾燥後の延伸を施さない以外は、実施例1と同様の方法で、単繊維繊度9dtex、繊維長89〜140mmのアクリル繊維を作成した。得られたアクリル繊維は、繊維断面が通常のそら豆形状であり、繊維表面積1,000μmあたり繊維長手方向に長さ15μm、深さ0.5μmの凹部を30個有するものであり、沸水収縮率は2%であった。作成したアクリル繊維を100質量%使用した以外は、比較例1と同様にして、カーペットを得た。アクリル繊維の表面状態(凹部)及び得られたカーペットについて、測定結果及び評価結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1において、アクリル繊維(a)90質量%とアクリル繊維(b)10質量%とを混綿した以外は、実施例1と同様にして、カーペットを得た。得られたカーペットについて、その評価結果を表1に示した。
(比較例4)
実施例1で作成したアクリル繊維(a)30質量%と比較例2で作成したアクリル繊維40質量%と、実施例1で用いたアクリル繊維(b)30質量%とを混綿した以外は、実施例1と同様にして、カーペットを得た。得られたカーペットについて、その評価結果を表1に示した。
本発明の立毛製品は、本発明に係るアクリル繊維(a)を含む紡績糸を用いることにより、光沢感に優れ、短繊維脱落による品位の低下を防ぐことができることから、カーペットやマット等の立毛製品分野での立毛製品の使用を快適化するものである。

Claims (3)

  1. 以下の要件イ、ロを満たす沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)を50〜80質量%含む紡績糸で立毛部が構成された立毛製品。
    イ.繊維断面が、円形若しくは円形に近い楕円形の一部に内側に凹んだ湾曲部を有する形状である
    ロ.繊維表面積1,000μmの範囲に繊維長手方向に長さ10μm以上、かつ深さ0.3μm以上の凹部を1〜10個有する
  2. 請求項1に記載の沸水収縮率が2%未満のアクリル繊維(a)50〜80質量%と、沸水収縮率が20〜40%のアクリル繊維(b)50〜20質量%とからなる紡績糸で立毛部が構成された立毛製品。
  3. 立毛製品の構成糸が、2本以上の紡績糸からなる撚糸で、かつ、撚り数比率(撚糸撚り数/単一紡績糸撚り数)が0.65〜0.85の撚糸である請求項1または請求項2に記載の立毛製品。
JP2010175204A 2010-08-04 2010-08-04 立毛製品 Active JP5457978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175204A JP5457978B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 立毛製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175204A JP5457978B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 立毛製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036512A true JP2012036512A (ja) 2012-02-23
JP5457978B2 JP5457978B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45848800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175204A Active JP5457978B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 立毛製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005180A (ko) 2014-08-27 2017-01-11 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 광택 항필링성 아크릴 섬유 및 그의 제조 방법과 상기 아크릴 섬유를 포함하는 방적사 및 편지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237721A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JPH11217723A (ja) * 1998-01-22 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル繊維トウ素材及びその製造方法
JP2001226857A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Asahi Kasei Corp 立毛布帛
JP2003027343A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Asahi Kasei Corp アクリル紡績糸及び立毛布帛
JP2003147630A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Toray Ind Inc アクリル系異型断面繊維およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237721A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JPH11217723A (ja) * 1998-01-22 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル繊維トウ素材及びその製造方法
JP2001226857A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Asahi Kasei Corp 立毛布帛
JP2003027343A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Asahi Kasei Corp アクリル紡績糸及び立毛布帛
JP2003147630A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Toray Ind Inc アクリル系異型断面繊維およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170005180A (ko) 2014-08-27 2017-01-11 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 광택 항필링성 아크릴 섬유 및 그의 제조 방법과 상기 아크릴 섬유를 포함하는 방적사 및 편지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5457978B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403598B2 (ja) 吸湿保温編地
JP6241133B2 (ja) 紡績糸およびその紡績糸を含む編物
JP5869719B1 (ja) 表面品位が均一な編物
JP5658602B2 (ja) ソフトで抗ピリング性に優れた紡績糸
JP5949185B2 (ja) 軽量紡績糸の製造方法
JP6155623B2 (ja) デニム地
JP2006214056A (ja) 織物
JP2007131979A (ja) セルロースエステル短繊維を用いた渦流紡績糸、その製造方法および渦流紡績糸を用いた布帛。
JPH09143836A (ja) フィブリル化芯鞘複合紡績糸織編物
JP5457978B2 (ja) 立毛製品
JP2010001589A (ja) 異収縮紡績糸
JP5620325B2 (ja) 極細アクリル系紡績糸を使用する抗ピリング性編地
JP4498877B2 (ja) アクリル系異形断面繊維およびパイル布帛、並びに織編物
JP6115777B2 (ja) アセテート混紡績糸の製造方法
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JP6536591B2 (ja) 保温性に優れた編地とその製造方法
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP5703812B2 (ja) 紡績糸及びその製造方法
JP5087841B2 (ja) 布帛の製造方法
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP2007231477A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP7192328B2 (ja) 足袋用織物及びそれを用いた足袋
JP5298553B2 (ja) 混繊糸及びそれを用いた織編物
JP6004155B2 (ja) パイル布帛
JP4669546B2 (ja) 杢調ポリエステル織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5457978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250