JP2012035336A - 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液 - Google Patents

固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液 Download PDF

Info

Publication number
JP2012035336A
JP2012035336A JP2010174673A JP2010174673A JP2012035336A JP 2012035336 A JP2012035336 A JP 2012035336A JP 2010174673 A JP2010174673 A JP 2010174673A JP 2010174673 A JP2010174673 A JP 2010174673A JP 2012035336 A JP2012035336 A JP 2012035336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fixed abrasive
mass
processing liquid
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010174673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420498B2 (ja
JP2012035336A5 (ja
Inventor
Naoki Maruo
直樹 丸尾
Yasunari Numata
康徳 沼田
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010174673A priority Critical patent/JP5420498B2/ja
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to CN201180036629.6A priority patent/CN103025486B/zh
Priority to SG2012096475A priority patent/SG186486A1/en
Priority to PCT/JP2011/067457 priority patent/WO2012017947A1/ja
Priority to KR1020137001523A priority patent/KR101788901B1/ko
Priority to EP11814573.9A priority patent/EP2602058A4/en
Priority to TW100127516A priority patent/TWI522457B/zh
Publication of JP2012035336A publication Critical patent/JP2012035336A/ja
Publication of JP2012035336A5 publication Critical patent/JP2012035336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420498B2 publication Critical patent/JP5420498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/046Hydroxy ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/124Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10M2209/062Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】切り屑が混入した加工液の増粘を抑制でき、加工液と切り屑との反応を抑制して水素の発生を抑制でき、さらに、切り屑が混入した加工液の増粘・ゲル化を抑制できる、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液を提供する。
【解決手段】(A)ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物から選ばれる少なくとも一種類以上の水溶性高分子、ならびに、(B)水を含有する固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液に関し、詳細には、シリコンウエハを固定砥粒ワイヤソーにより切断加工する際に使用する、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液に関する。
シリコンウエハの製造コスト低減を図るため、シリコンウエハの切断加工技術の向上が重要となっている。シリコンウエハの加工においては、遊離砥粒方式でのワイヤソーによる切断が主流であるが、該遊離砥粒方式の加工において、以下の様々な問題がある。
(1)加工液として、油剤に砥粒を分散させたスラリーを使用するため遊離砥粒と切断屑との分離が困難である。(2)ワイヤ走行速度に制限があり加工能率向上に限界がある。(3)カーフロスを少なくするためにワイヤを細線化した場合は、加工中に断線が起き、歩留まりが低下する。(4)カーフロスを少なくするために砥粒を微粒化した場合は、スラリー粘度が上昇し、カーフロスを多くさせるなど逆効果の問題が指摘されている。
このような問題に対し、最近、ピアノ線等のワイヤ表面に、電着やレジンボンド等によりダイヤモンド砥粒を固定した固定砥粒ワイヤソーが開発されている(特許文献1)。固定砥粒ワイヤソーを用いて脆性材料を加工する場合、潤滑、冷却、発生する切り屑の分散を目的として加工液を用いる。該加工液としては、引火性の問題等も合わせて考えれば、水溶性加工液を用いることが好ましい。しかし、被削材がシリコンの場合、一般材に比べて切り屑と加工液との反応性が高く、シリコン屑(切り屑)が加工液中の水分あるいはアルカリと反応して水素を発生させ、引火する恐れがある。したがって、シリコンとの反応性が抑制させた加工液であることが望ましい。このような観点から特許文献2に示すような加工液が提案されている。
特願2001−054850 特願2003−082334
しかしながら、近年加工精度を向上させることで、切り屑が細かくなり、特許文献2で示すような加工液では、十分な安定性が得られないことが分かった。特に、切り屑が混入した加工液の粘度が上昇し、様々な問題が生じることが分かった。また、水分を多量に含有しpHがアルカリ性の加工液の場合は、水素が発生する問題だけでなく、増粘、ゲル化が生じるという問題があった。
加工液の増粘、ゲル化は、下記の問題を生じる。
(1)ワイヤによって持ち込まれる導入油量が変化し、厚みばらつきが大きくなる(製品品位の劣化)。
(2)ワイヤすべりが発生し、ワイヤが断線する(歩留まりの低下)。
(3)次工程での洗浄が難しくなる(ウエハ間の切り屑、油剤の除去が難しい)。
(4)油剤の寿命が短く、更液量が増える(コスト増加)。
よって、本発明では、切り屑が混入した加工液の増粘を抑制でき、加工液と切り屑との反応を抑制して水素の発生を抑制でき、さらに、加工液の増粘・ゲル化を抑制できる、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液を提供することを課題とする。
以上の問題を解決すべく、本発明者らは鋭意検討し、以下の事項を見出した。
(1) Si切り屑の混入による粘度の上昇は、混入するSi切り屑が微粉であるため、また、Si切り屑の分散性が劣るため、起こる。
(2)上記粘度の上昇は、加工液に所定の水溶性高分子を含有させて、Si切り屑の分散性を向上させることで解決できる。
(3)加工液にSi切り屑が含まれている場合、Si切り屑と加工液とが反応して、水素が発生する場合がある。
(4)水分を多量に含有する加工液の場合は、Si切り屑を含有することで、増粘、ゲル化が生じる場合がある。
(5)上記(3)および(4)の問題は、加工液に所定の水溶性高分子を含有させることで解決することができる。
本発明者らは、上記問題について鋭意検討して、以下の発明を完成するに至った。
第1の本発明は、(A)ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物から選ばれる少なくとも一種類以上の水溶性高分子、ならびに、(B)水を含有する、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液(以下、「本発明の加工液」と言う場合がある。)である。
本発明の加工液は、(A)成分として所定の水溶性高分子を含有することにより、加工液中にシリコン粉を含有する場合において、シリコン粉の分散性を向上させることができ、シリコン粉を含有する加工液の粘度上昇を抑制することができる。また、加工液とシリコン粉とが反応し水素を発生するのを抑制すると共に、シリコン粉を含有する加工液の増粘、ゲル化を抑制することができる。
第1の本発明において、前記(A)成分の重量平均分子量は、2,000〜1,000,000であることが好ましい。
第1の本発明において、前記(A)成分の含有量は、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.02質量%以上7質量%以下とすることが好ましい。
第1の本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液は、さらに、(C)多価カルボン酸のアルカリ塩を含有することが好ましい。前記(C)成分の含有量は、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。本発明の加工液は、(C)成分として多価カルボン酸のアルカリ塩を含有することにより、分散性、洗浄性、耐腐食性を付与することが容易となる。
第1の本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液は、さらに、(D)グリコール類、グリコールエーテル類、および、ポリオキシアルキレングリコール類からなる群から選ばれる一種以上を含有することが好ましい。前記(D)成分の含有量は、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.1質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
第1の本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液の粘度は、25℃で50mPa・s以下であることが好ましい。加工液自体の粘度が高いと、シリコン粉を含有する加工液の粘度はさらに高くなる。よって、加工液自体の粘度は所定の値以下であることが好ましい。
第1の本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液に、平均粒子径1.5μmのシリコン粉を10質量%添加し撹拌して形成した加工液(擬似使用液)の粘度は、25℃で100mPa・s以下であることが好ましい。所定のシリコン粉を含有する擬似使用液の粘度が高いと、上記課題の欄に記載した諸問題が発生する虞がある。
本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液によると、所定の水溶性高分子を含有していることから、該加工液がシリコン切り屑であるシリコン粉を含有する場合において、該シリコン粉を加工液中に分散させることができる。よって、シリコン粉を含有する加工液の粘度上昇を抑制することができる。また、本発明の加工液は、所定の水溶性高分子を含有していることから、シリコン粉と加工液とが反応して水素を発生するのを抑制でき、また、シリコン粉を含有する加工液の増粘、ゲル化を抑制できる。
<固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液>
本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液は、(A)ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物から選ばれる少なくとも一種類以上の水溶性高分子、ならびに、(B)水を含有している。
((A)成分)
本発明の加工液は、(A)成分として、ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物から選ばれる少なくとも一種類以上の水溶性高分子を含有している。該水溶性高分子を加工液に含有させることにより、シリコン粉を含有してなる加工液中において、該シリコン粉の分散性を向上させることができる。このため、シリコン粉を含有してなる加工液の粘度の上昇を抑制することができる。また、シリコン粉と加工液との反応を抑制し、シリコン粉を含有してなる加工液において水素が発生するのを抑制できる。さらに、シリコン粉を含有してなる加工液の増粘、ゲル化を抑制することができる。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー/多角度レーザー光散乱検出器法による(A)成分の水溶性高分子の重量平均分子量は下限が、好ましくは2,000以上、より好ましくは8,000以上であり、上限が、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは700,000以下、さらに好ましくは500,000以下である。該範囲を外れて分子量が小さすぎると、(A)成分を入れる効果が発現されなくなる虞があり、逆に、分子量が大きすぎると凝集や加工液の粘度が高くなりすぎる虞がある。
(A)成分の含有量は、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を基準(100質量%)として、下限が好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、上限が好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。該範囲を外れて(A)成分の含有量が少なすぎると増粘の抑制効果、水素発生抑制効果が不十分になる虞があり、逆に、多すぎると加工液の粘度が高くなる虞がある。
(A)成分の水溶性高分子は、ポリビニルピロリドン、または、ビニルピロリドンを含む共重合体であり、これらは二種以上を混合して使用してもよい。ビニルピロリドンを含む共重合体は、ビニルピロリドン単位の割合が、共重合体全体を基準として、好ましくは60モル%以上である。ビニルピロリドンと共重合させるモノマーとしては、酢酸ビニルが挙げられる。
((C)成分)
本発明の加工液は、さらに、(C)成分として、多価カルボン酸のアルカリ塩を含有していてもよい。(C)成分を添加し、その添加量を調整することにより、分散性、洗浄性や耐腐食性を付与するという効果がある。
多価カルボン酸としては、アジピン酸、シュウ酸、ドデカン二酸、クエン酸、リンゴ酸等が挙げられる。アルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタノール等のアミンが挙げられる。
(C)成分の含有量は、本発明の加工液全体の質量を基準(100質量%)として、下限が好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、上限が好ましくは10質量%以下、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。上記範囲を外れて(C)成分の含有量が少なすぎると、(C)成分を添加する効果が発揮されにくくなり、逆に、多すぎると増粘、ゲル化や原液からの析出の虞がある。
((D)成分)
本発明の加工液は、さらに、(D)成分として、グリコール類、グリコールエーテル類、および、ポリオキシアルキレングリコール類からなる群から選ばれる一種以上を含有していてもよい。(D)成分を含有することにより、潤滑性、湿潤性を付与するという効果がある。
グリコール類としては、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、ブチレングリコール等が挙げられる。グリコールエーテル類としては、前記グリコール類のアルキルエーテルが挙げられ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基などが挙げられる。なお、グリコール類のヒドロキシ基の一部がアルキルエーテルとなっていてもよいし、すべてがアルキルエーテルとなっていてもよい。グリコールエーテル類の具体例としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンの共重合体等が挙げられ、重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いたポリスチレン換算)が,10000以下,好ましくは5000以下,さらに好ましくは400以下のものを用いることが好ましい。
(D)成分の含有量は、本発明の加工液全体の質量を基準(100質量%)として、下限が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上、特に好ましくは10質量%以上であり、上限が好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下である。上記範囲を外れて(D)成分の含有量が少なすぎると(D)成分を入れる効果が発現されなくなり、逆に、(D)成分の含有量が多すぎると冷却性が低下する虞がある。
本発明の加工液は、上記した(A)成分を含有し、場合によっては、さらに、(C)成分および(D)成分を含有しており、残部は(B)水となっている。水としては、蒸留水、水道水等、その種類は特に限定されない。なお、(B)水の含有量が多い加工液では、シリコン粉を含有する加工液が増粘し、ゲル化しやすい。これに対し、本発明の加工液では、水の含有量が多い組成、例えば、加工液全体の質量を基準として、水が90質量%以上となるような組成においても、シリコン粉を含有する加工液の増粘・ゲル化を抑制することができる。
<加工液の性状>
本発明の加工液の粘度は、25℃で、好ましくは50mPa・s以下であり、好ましくは25mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s以下である。また、本発明の加工液に、所定のシリコン粉を分散させた加工液(擬似使用液)の粘度は、25℃で、100mPa・s、好ましくは55mPa・s以下であり、より好ましくは50mPa・s以下であり、さらに好ましくは45mPa・s以下である。該擬似使用液の粘度は、本発明の加工液にシリコン粉(粒子径:1.5μm)を10質量%添加し、撹拌混合後、ステンレス鋼球(直径2mm)を入れ、1000rpmで10時間撹拌し、該ステンレス鋼球を濾別して得られた擬似使用液について測定したものである。上記した加工液自体の粘度が高すぎると、シリコン粉を含有する擬似使用液の粘度も必然的に高くなる。また、擬似使用液の粘度が高すぎると、上記課題の欄において述べた諸問題が発生する虞がある。なお、加工液および擬似使用液の粘度は、ブルックフィールド型粘度計にて測定することができる。
加工液のpHは、好ましくは5.0以上9.0以下である。加工液のpHが低すぎる場合は、該加工液が触れる鉄材またはワイヤの腐食が起こる虞があり、逆に、加工液のpHが高すぎる場合は、加工液とシリコン粉とが反応して水素が発生する虞がある。本発明の加工液は、水に希釈して使用してもよいが、その場合も、希釈後の加工液のpHは上記範囲であることが好ましい。
<実施例1〜13、比較例1〜5>
本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液(実施例1〜13)及び本発明以外の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液(比較例1〜5)を表1〜3に示すような組成となるように作製した。作製した加工液のpHを測定すると共に、ブルックフィールド型粘度計にて、25℃での粘度を測定した。
更に、各加工液にシリコン粉(平均粒子系1.5m)を10質量%添加し、撹拌混合後、ステンレス鋼球(直径2mm)を入れ、1000rpmで10時間撹拌して擬似使用液を形成した。該擬似使用液から、金網(50メッシュ)でステンレス鋼球をろ別した後、ブルックフィールド型粘度計にて、該擬似使用液の粘度(mPa・s、25℃)を測定した。また、擬似使用液10mlを50℃に加熱し、30分間に発生する水素量(ml)を測定した。
なお、ポリビニルピロリドン(PVP)の重量平均分子量は、PVP K−15が9700であり、PVP K−30が70000であり、PVP K−60が400000であった。また、PVP/VAは、ビニルピロリドンと酢酸ビニルとの共重合体であり、重量平均分子量が32,000、共重合体中のビニルピロリドンの割合が70モル%である。
Figure 2012035336
Figure 2012035336
Figure 2012035336
比較例の加工液では、いずれも擬似使用液粘度が上昇し、55mPa・sを超えている。これに対し、本発明の加工液(実施例1〜13)は、擬似使用液においても粘度変化が小さく、いずれも45mPa・s以下である。
実施例1〜3、比較例1、2は原液を10倍に希釈したものである。したがって、原液の組成は、各化合物が10倍量である。
(グループI)
グループIは、実施例1〜6、および、比較例1〜3であり、水分量が多い加工液の例である。比較例の加工液で、水分量の多い組成(比較例1〜3)は、いずれも増粘・ゲル化したが、PVPを添加した本発明の加工液(実施例1〜6)は、ゲル化せず、ほとんど増粘しなかった。
また、水素発生量に関しては、実施例1〜6では水素発生が5ml以下であるのに対し、比較例1〜3では水素発生量が15ml以上であり非常に多かった。
(グループII)
グループIIは、実施例7〜12、および、比較例4であり、(C)成分および(D)成分の種類および量を統一させ、(A)成分について変化させたものである。これより、各種ポリビニルピロリドン(PVP)、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(PVP/VA)の増粘抑制効果が示された。
また、水素発生量に関しては、実施例7〜12と比較例4とを比べると、ポリビニルピロリドン等を含む本発明の加工液は水素発生量が少なかった。
(グループIII)
グループIIIは、実施例13と比較例5であり、グループI、グループIIと異なる(D)成分を含むものである。これより(D)成分の種類を問わずポリビニルピロリドン(PVP)による増粘抑制の効果が示された。
また実施例13と比較例5を比較すると、ポリビニルピロリドンを含む実施例13は水素発生量が少なかった。
以上より、ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物を含む本発明の加工液は、シリコン粉を分散させた擬似使用液において、粘度上昇を抑制すると共に水素発生を抑制する効果があることが示された。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液は、固定砥粒ワイヤソーを用いてシリコンウエハを切断する際に使用することができる。

Claims (9)

  1. (A)ポリビニルピロリドン、および、ビニルピロリドンを含む共重合物から選ばれる少なくとも一種類以上の水溶性高分子、ならびに、(B)水を含有する固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  2. 前記(A)成分の重量平均分子量が、2,000〜1,000,000である、請求項1に記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  3. 前記(A)成分の含有量が、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.02質量%以上7質量%以下である、請求項1または2に記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  4. さらに、(C)多価カルボン酸のアルカリ塩を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  5. 前記(C)成分の含有量が、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.01質量%以上10質量%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  6. さらに、(D)グリコール類、グリコールエーテル類、および、ポリオキシアルキレングリコール類からなる群から選ばれる一種以上を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  7. 前記(D)成分の含有量が、固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液全体の質量を100質量%として、0.1質量%以上95質量%以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  8. 加工液の粘度が25℃で50mPa・s以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
  9. 前記加工液に、平均粒子径1.5μmのシリコン粉を10質量%添加し撹拌して形成した擬似使用液の粘度が、25℃で100mPa・s以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液。
JP2010174673A 2010-08-03 2010-08-03 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液 Active JP5420498B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174673A JP5420498B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
SG2012096475A SG186486A1 (en) 2010-08-03 2011-07-29 Aqueous processing solution for fixed abrasive grain wire saw
PCT/JP2011/067457 WO2012017947A1 (ja) 2010-08-03 2011-07-29 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
KR1020137001523A KR101788901B1 (ko) 2010-08-03 2011-07-29 고정 지립 와이어 소용 수용성 가공액
CN201180036629.6A CN103025486B (zh) 2010-08-03 2011-07-29 固结磨料线锯用水溶性加工液
EP11814573.9A EP2602058A4 (en) 2010-08-03 2011-07-29 AQUEOUS PROCESSING SOLUTION FOR A CHAINSAW WITH SOLID GRINDING GRADES
TW100127516A TWI522457B (zh) 2010-08-03 2011-08-03 固定研磨粒細線切割器用水溶性加工液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174673A JP5420498B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012035336A true JP2012035336A (ja) 2012-02-23
JP2012035336A5 JP2012035336A5 (ja) 2013-07-25
JP5420498B2 JP5420498B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45559447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174673A Active JP5420498B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2602058A4 (ja)
JP (1) JP5420498B2 (ja)
KR (1) KR101788901B1 (ja)
CN (1) CN103025486B (ja)
SG (1) SG186486A1 (ja)
TW (1) TWI522457B (ja)
WO (1) WO2012017947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142494A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 信越半導体株式会社 ワーク切断方法及びワイヤソー
KR102060953B1 (ko) * 2012-06-29 2019-12-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 수성 가공액

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172117A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Yushiro Chemical Industry Co Ltd 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
CN110497546A (zh) * 2019-08-26 2019-11-26 哈尔滨商业大学 游离-固结复合磨料多线切割硅片的方法及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296455A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 固定砥粒マルチワイヤソー
JP2001138205A (ja) * 1999-11-08 2001-05-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および切断装置
JP2002096251A (ja) * 1999-09-17 2002-04-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および切断装置
JP2002167589A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Shokubai Co Ltd 金属加工油剤
JP2007245340A (ja) * 2007-04-09 2007-09-27 Dowa Holdings Co Ltd 焼結希土類磁石合金の切断法
JP2009013301A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Adeka Corp ダイシング切削水用添加剤及びそれを使用した切削加工方法
WO2009076151A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Chemetall Corporation Formulation of a metalworking fluid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243482A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sanyo Chem Ind Ltd 研磨加工液
CN1057478A (zh) * 1990-06-22 1992-01-01 薛志纯 金属切削液
US5401428A (en) * 1993-10-08 1995-03-28 Monsanto Company Water soluble metal working fluids
JP3869520B2 (ja) * 1997-03-21 2007-01-17 株式会社ネオス ワイヤソー用水溶性切削液
JP2001054850A (ja) 1999-08-11 2001-02-27 Osaka Diamond Ind Co Ltd 固定砥粒ワイヤーソーによる硬脆材料の切断加工法
JP4497767B2 (ja) 2001-09-06 2010-07-07 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
TW575660B (en) * 2001-09-07 2004-02-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Nonflammable water-based cutting fluid composition and nonflammable water-based cutting fluid
JP2008161992A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 被加工部材の切断方法およびウェハの製造方法
US8157876B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-17 Cabot Microelectronics Corporation Slurry composition containing non-ionic polymer and method for use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296455A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 固定砥粒マルチワイヤソー
JP2002096251A (ja) * 1999-09-17 2002-04-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および切断装置
JP2001138205A (ja) * 1999-11-08 2001-05-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および切断装置
JP2002167589A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Shokubai Co Ltd 金属加工油剤
JP2007245340A (ja) * 2007-04-09 2007-09-27 Dowa Holdings Co Ltd 焼結希土類磁石合金の切断法
JP2009013301A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Adeka Corp ダイシング切削水用添加剤及びそれを使用した切削加工方法
WO2009076151A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Chemetall Corporation Formulation of a metalworking fluid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060953B1 (ko) * 2012-06-29 2019-12-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 수성 가공액
WO2019142494A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 信越半導体株式会社 ワーク切断方法及びワイヤソー
JP2019126854A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 信越半導体株式会社 ワーク切断方法及びワイヤソー
CN111511504A (zh) * 2018-01-22 2020-08-07 信越半导体株式会社 工件切断方法及线锯
CN111511504B (zh) * 2018-01-22 2022-03-01 信越半导体株式会社 工件切断方法及线锯
US11958160B2 (en) 2018-01-22 2024-04-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for slicing workpiece and wire saw

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017947A1 (ja) 2012-02-09
EP2602058A4 (en) 2014-12-24
EP2602058A1 (en) 2013-06-12
TWI522457B (zh) 2016-02-21
JP5420498B2 (ja) 2014-02-19
KR20130095724A (ko) 2013-08-28
CN103025486B (zh) 2016-03-30
TW201211235A (en) 2012-03-16
SG186486A1 (en) 2013-02-28
KR101788901B1 (ko) 2017-10-20
CN103025486A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639996B2 (ja) 脆性材料用加工液及び硬質材料用加工液
JP4481898B2 (ja) 水性砥粒分散媒組成物
TWI413681B (zh) 包含非離子性聚合物之漿液組合物及使用方法
JP6039935B2 (ja) 水性加工液
JP5679642B2 (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
JP5420498B2 (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
JP2012172117A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液
JP2013507488A (ja) 改善された性能を有する切削液
JP2019117904A (ja) 研磨用組成物
CN106398807A (zh) 一种用于切割硅晶片的金刚线切割液
JP2012035336A5 (ja)
TWI613188B (zh) 固定硏磨粒線鋸用水溶性切削液、使用其之鑄錠的切削方法及由其所得之電子材料用基板
JP6232480B2 (ja) 水性加工液
CN105602522B (zh) 一种线切割用砂浆及其制备方法
JP2021105145A (ja) 研磨用組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
CN116568768A (zh) 研磨用组合物及硅晶圆的研磨方法
KR20130067809A (ko) 수성 절삭액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250