JP2012028512A - 回路装置の製造方法 - Google Patents

回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028512A
JP2012028512A JP2010164998A JP2010164998A JP2012028512A JP 2012028512 A JP2012028512 A JP 2012028512A JP 2010164998 A JP2010164998 A JP 2010164998A JP 2010164998 A JP2010164998 A JP 2010164998A JP 2012028512 A JP2012028512 A JP 2012028512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing resin
sealing
sheet
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563918B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Mino
勝義 三野
Akira Iwabuchi
明 岩渕
Wataru Nishimura
航 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010164998A priority Critical patent/JP5563918B2/ja
Priority to KR20110072502A priority patent/KR101236141B1/ko
Priority to CN201110204480.XA priority patent/CN102347245B/zh
Priority to US13/189,155 priority patent/US8481367B2/en
Publication of JP2012028512A publication Critical patent/JP2012028512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563918B2 publication Critical patent/JP5563918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/064Hermetically-sealed casings sealed by potting, e.g. waterproof resin poured in a rigid casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】一体的に形成された封止樹脂により回路素子を樹脂封止する回路装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、モールド金型27のキャビティ39の内部に、樹脂シート10および回路基板14を収納させた後に、溶融したタブレット46から成る第1封止樹脂18をキャビティ39に注入している。第1封止樹脂18を注入する際には、樹脂シート10を溶融させた第2封止樹脂20は硬化しておらず液状である。従って、注入された第1封止樹脂18と第2封止樹脂36はその境界36で混合されるので、この部分に空隙が発生することがなく、この部分での耐湿性や耐圧性の劣化が防止される。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路素子を樹脂封止する回路装置の製造方法に関する。
半導体素子等の回路素子を樹脂封止する方法としては、ケース材の内部に回路素子を収納させる方法と、エポキシ樹脂等の封止樹脂により回路素子を樹脂封止する方法がある。近年に於いては、生産性等の観点から樹脂封止による封止方法が多用されている。
回路素子を樹脂封止する工程では、モールド金型のキャビティに回路素子等を収納させた後に、液状の封止樹脂をキャビティに注入して回路素子を樹脂封止している(特許文献1)。
図11を参照して、この様な樹脂封止の工程を説明する。図11(A)は樹脂封止の工程を示す断面図であり、図11(B)は製造された回路装置200の構成を示す断面図である。
図11(A)を参照して、上面に半導体素子204が固着されたアイランド202は、上金型224と下金型226とを当接させることにより形成されるキャビティ214の内部に収納されている。また、ランナー218を経由してキャビティ214と連通するポッド220が下金型226に形成されており、このポッド220にはタブレット228が収納されている。タブレット228は、粒状の熱硬化性樹脂を加圧成形することで形成されたもので、円柱状の形状を呈している。
上記した金型は加熱されているので、ポッド220に収納されたタブレット228は徐々に溶融されて液状の封止樹脂となる。そして、プランジャー222で加圧された液状の封止樹脂は、ランナー218およびゲート216を経由してキャビティ214に供給され、半導体素子204およびアイランド202が封止樹脂により封止される。また、封止樹脂の注入に伴い、キャビティ214の内部の空気は、エアベント244を介して外部に放出される。
図11(B)に、製造された回路装置200を示す。封止樹脂208により、アイランド202、半導体素子204、金属細線206およびリード210が樹脂封止されている。また、耐圧性および耐湿性を確保するために、アイランド202の裏面も全面的に封止樹脂208により被覆されている。
しかしながら、上記した封止方法では、アイランド202の下面が被覆されない場合があった。具体的には、図11(B)を参照して、半導体素子204から発生した熱をアイランド202および封止樹脂208を経由して良好に外部に放出させるためには、アイランド202の下面を被覆する封止樹脂208を薄くした方がよい。例えば、アイランド202の下面を被覆する封止樹脂208の厚みを0.5mm程度以下に薄くすると、装置全体の放熱性が向上される。しかしながら、図11(A)を参照して、このようにするためには、樹脂封止の工程に於いて、アイランド202の下面と下金型226の内壁との間隙を狭くする必要があり、この間隙に封止樹脂が充填されない恐れがある。封止樹脂が充填されない領域が発生すると、この領域がボイドとなり不良が発生する。
このような問題を回避するための封止方法が下記特許文献2に記載されている。この文献の図3およびその説明箇所を参照すると、回路基板22の下面に配置された樹脂シート52を溶融させることにより、回路基板22の下面を薄く樹脂封止することを可能としている。
具体的には、先ず、樹脂材料を打錠加工した樹脂シート52を下金型44に配置し、この樹脂シート52の上面に回路基板22を載置している。そして、下金型44により加熱溶融された樹脂シート52により、回路基板22の下面が薄く被覆される。
このように、樹脂シート52で回路基板22の下面を被覆することにより、ボイドを発生させることなく回路基板22の下面を薄く樹脂封止することが可能となる。
特開平11−340257号公報 特開2010−86993号公報
特許文献2に示された樹脂封止の方法では、回路基板22の下面に敷いて用意される樹脂シート52と、回路基板22が配置されたキャビティに注入されるモールド樹脂により樹脂封止が行われる。
しかしながら、樹脂シートとモールド樹脂との材料が同じであっても、両者の加熱硬化するタイミングが相違すると、両者の界面に間隙が発生してこの界面の耐圧性および耐湿性が劣化する問題があった。
具体的には、樹脂シートは加熱されたモールド金型と面的に接触するので、モールド金型から樹脂シートに熱が容易に伝達されて早期に溶融および加熱硬化する。従って、液状のモールド樹脂がキャビティに注入される際には、樹脂シートは既に加熱硬化して流動性を失った状態であり、両者の樹脂材料が境界で混合されない場合がある。このようになると、溶融した樹脂シートと、注入されるモールド樹脂との境界に間隙が発生してしまう。
本発明は上記した問題点を鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、一体的に形成された封止樹脂により回路素子を樹脂封止する回路装置の製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置の製造方法は、モールド金型のキャビティの内部に回路素子を打錠シートと共に配置し、前記モールド金型のポッドに樹脂タブレットを投入する工程と、溶融された前記樹脂タブレットからなる第1封止樹脂を前記キャビティに注入すると共に、前記打錠シートを溶融して第2封止樹脂にすることにより、前記回路素子を樹脂封止する工程と、を備え、前記樹脂封止する工程では、前記第1封止樹脂を前記キャビティに注入した後に、溶融した前記打錠シートから成る前記第2封止樹脂を硬化させることを特徴とする。
本発明では、キャビティに注入される第1封止樹脂と、キャビティに予め配置される樹脂シートから成る第2封止樹脂とにより回路素子を樹脂封止している。そして、樹脂封止の工程において、液状の第1封止樹脂がキャビティに注入された後に、樹脂シートから成る第2封止樹脂を硬化させている。
このようにすることで、第1封止樹脂がキャビティに注入される際に、樹脂シートから成る第2封止樹脂は液状又は半固形状であるので、両者の樹脂材料は境界にて混合される。従って、第1封止樹脂と第2封止樹脂との境界が間隙にならないので、この境界を経由して外部から水分が侵入することが抑制される。更には、この境界を経由して回路素子が外部とショートすることが防止される。
本発明の回路装置の製造方法により製造される混成集積回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)、(B)および(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)および(C)は拡大された断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、樹脂タブレットおよび樹脂シートの溶融および硬化に係る時間を示す図である。 本発明の回路装置の製造方法により製造される回路装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)および(C)は拡大された断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法により製造される回路装置が組み込まれる室外機を示す図であり、(A)は室外機を全体的に示す図であり、(B)は回路装置が組み込まれる部分を示す図である。 背景技術の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は樹脂封止工程を示す断面図であり、(B)は製造された回路装置を示す断面図である。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本形態が適用される混成集積回路装置12の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置12の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のX−X’線に於ける断面図である。
混成集積回路装置12は、回路基板14の上面に、導電パターン22と回路素子から成る混成集積回路が組み込まれ、この回路と電気的に接続されたリード24が外部に導出している。更に、回路基板14の上面に構築された混成集積回路、回路基板14の上面、側面および下面は、熱硬化性樹脂から成る封止樹脂16により一体的に被覆されている。
回路基板14は、アルミニウムや銅等の金属から成る基板であり、具体的な大きさは、例えば縦×横×厚さ=61mm×42mm×1mm程度である。ここで、回路基板14の材料として金属以外が採用されても良く、例えば、セラミックや樹脂材料が回路基板14の材料として採用されても良い。
絶縁層26は、フィラーが高充填されたエポキシ樹脂から成り、回路基板14の表面全域を覆うように形成されている。
導電パターン22は厚みが50μm程度の銅等の金属膜から成り、所定の電気回路が実現されるように絶縁層26の表面に形成される。また、リード24が導出する辺に、導電パターン22からなるパッドが形成される。
半導体素子28およびチップ素子30(回路素子)は、半田等の接合材を介して、導電パターン22の所定の箇所に固着されている。半導体素子28としては、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード等が採用される。ここでは、半導体素子28と導電パターン22とは、金属細線34を経由して接続される。チップ素子30としては、チップ抵抗やチップコンデンサ等が採用される。チップ素子30の両端の電極は、半田等の接合材を介して導電パターン22に固着されている。
リード24は、回路基板14の周辺部に設けられたパッドに固着され、入力信号や出力信号が通過する外部接続端子として機能している。図1(B)を参照すると、回路基板14の対向する2つの辺に沿って多数個のリード24が設けられている。
封止樹脂16は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドにより形成される。図1(B)では、封止樹脂16により、導電パターン22、半導体素子28、チップ素子30、金属細線34が封止されている。そして、回路基板14の上面、側面および下面が封止樹脂16により被覆されている。
図1(B)を参照して、封止樹脂16に関して更に説明する。封止樹脂16は、第1封止樹脂18と、第2封止樹脂20とから成る。紙面では、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20との境界36が描かれているが、実際の混成集積回路装置12では両者は一体化している。即ち、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20との境界36は、目視では容易に確認できない。
第1封止樹脂18はモールド金型のキャビティに液状の樹脂を注入することで形成される。ここでは、第1封止樹脂18は、半導体素子28等の回路素子、リード24の接続部分、回路基板14の上面および側面上部を被覆している。
第2封止樹脂20は回路基板14の下面に配置された樹脂シート(打錠シート)を溶融することで形成される。第2封止樹脂20は、回路基板14の側面下部および下面を被覆している。回路基板14の下面を被覆する第2封止樹脂20の厚みT1は、例えば0.1mm以上0.3mm以下であり非常に薄い。薄い第2封止樹脂20は熱抵抗も小さくなるので、半導体素子28等の回路素子から放出された熱は、回路基板14および第2封止樹脂20を経由して良好に外部に放出される。
上記した第1封止樹脂18および第2封止樹脂20は、エポキシ樹脂等の樹脂材料、フィラーおよび硬化促進剤等の混合物である。ここで、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20とは同じ材料から構成されても良いし、異なる材料から構成されても良い。
例えば、第2封止樹脂20に含まれるフィラーの量を、第1封止樹脂18に含まれるフィラーの量よりも多くしても良い。第2封止樹脂20が大量のフィラーを含むことにより、第2封止樹脂20の熱抵抗が低くなる。従って、半導体素子28等の回路素子が動作することにより発生した熱が、回路基板14および第2封止樹脂20を経由して良好に外部に放出される。一方、第1封止樹脂18に含まれるフィラーの量を少なくすることにより、樹脂注入の際に硬いフィラーが回路素子や金属細線34に衝突する頻度が少なくなるので、樹脂封止の工程に於ける回路素子の損傷が抑制される。
また、第1封止樹脂18に含まれるフィラーの種類と、第2封止樹脂20に含まれるフィラーの種類を異ならせても良い。例えば、第2封止樹脂20に含まれるフィラーとしてアルミナ(Al)を採用し、第1封止樹脂18に含まれるフィラーとしてシリカ(SiO)を採用しても良い。第2封止樹脂20に含まれるフィラーとして熱伝導性に優れるアルミナを採用することにより、第2封止樹脂20を経由した放熱の効果が向上される。更に、耐湿性に優れるシリカを、第1封止樹脂18に含まれるフィラーとして採用することにより、第1封止樹脂18を経由して外部から水分が侵入することが抑制されるので、第1封止樹脂18により封止される回路素子のショートが防止される。
更にまた、両樹脂に含まれるフィラーの形状を異ならせても良い。具体的には、球状の形状を呈するフィラーを第1封止樹脂18に充填し、破砕形状を呈するフィラーを第2封止樹脂20に充填する。第1封止樹脂18に含まれるフィラーの形状を球形状とすることにより、射出成形の工程で第1封止樹脂18に含まれるフィラーが回路素子に接触しても、回路素子に傷がつくことが抑制される。更に、第2封止樹脂20に含まれるフィラーを破砕形状とすることにより、フィラーの表面と樹脂成分とが接触する面積が増大するので、フィラーを経由した熱の伝導が良好と成る。
更に、第2封止樹脂20を構成する樹脂材料に含まれる硬化促進剤の量を、第1封止樹脂18を構成する樹脂材料に含まれる硬化促進剤より少なくしても良い。このようにすることで、第2封止樹脂20の効果に必要とされる硬化時間が長くなり、樹脂封止の工程にて第1封止樹脂18と第2封止樹脂20とが両者の境界で混合させる。この結果、両樹脂の界面での耐圧性および耐湿性の劣化が抑制される。この事項は、図5を参照して後述する。
ここで、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20との境界は、回路基板14の側面を被覆する部分に位置している。両者の境界部分は封止樹脂16の他の部分と比較すると、耐圧性および耐湿性に若干劣る。従って、この境界部分を回路基板14の下面に配置すること、封止樹脂16の下面がヒートシンクに密着した場合、境界部分を経由して回路基板14とヒートシンクとがショートする恐れがある。一方、回路基板14の側面は外部と接触する場合が少ないので、ショートする危険性が小さい。
上記した構成の混成集積回路装置12の製造方法を図2から図5を参照して詳述する。
図2を参照して、先ず、樹脂封止が行われるモールド金型に、タブレット46、樹脂シート10および回路基板14を収納する。
図2(A)を参照して、下金型31はモールド金型の一部であり、キャビティの一部分である凹状の第1封止領域41と、ポッド40が形成されている。ポッド40とは、キャビティに注入される封止樹脂の材料と成るタブレット46が収納される筒状の領域であり、タブレット46を押圧するためのプランジャー48がポッド40に設けられている。
このような構成の下金型31に、樹脂シート10とタブレット46とを投入する。
樹脂シート10は、熱硬化性樹脂を主成分とする粒状の粉末樹脂を加圧加工して成形されたものであり、シート状を呈している。樹脂シート10は、回路素子を封止する封止樹脂の一部分となる。具体的には、図1(B)に示す第2封止樹脂20となる。
樹脂シート10の厚みは、例えば0.1mm以上0.6mm以下である。樹脂シート10の厚みを0.6mm以下とすることで、図1(B)に示すように、溶融した樹脂シート10から成る第2封止樹脂20により、回路基板14の裏面を薄く樹脂封止することができる。一方、樹脂シート10の厚みを0.1mm以上とすることで、樹脂シート10の剛性が一定以上に確保され、輸送段階における樹脂シート10の割れ等が抑制される。
更に、樹脂シート10は、多数の粒状の粉末樹脂から構成されている。この粉末樹脂は、フィラー等の添加剤が添加されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、各粉末樹脂の直径は例えば1.0mm以下である。
更に、樹脂シート10は、粉末樹脂の充填率(樹脂シート10全体の容積に対して粉末樹脂が占める割合)が99%以上である。一般的な樹脂封止に使用される樹脂タブレットの充填率が95%程度であることを考慮すると、本実施の形態の樹脂シート10における粉末樹脂の充填率は非常に高い。この様に樹脂シート10の充填率を高くすることにより、樹脂シート10を溶融して形成される封止樹脂にボイドが形成されることが抑制される。
タブレット46は、回路素子を樹脂封止するためにキャビティに注入される封止樹脂の材料であり、図1(B)に示す第1封止樹脂18となる。タブレット46は、樹脂シートと同様に、粉末状の樹脂を打錠加工することにより形成される。
タブレット46と樹脂シート10とは、共にフィラーが添加されたエポキシ樹脂等の樹脂材料に材料からなるが、その材料は上記したように異なる。具体的には、タブレット46と樹脂シート10とでは、添加されるフィラーの量、種類、形状が異なる。更には、両者に混入される硬化促進剤の量も異なる。両者の材料の相違は、図1を参照して、タブレット46から成る第1封止樹脂18と、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20との相違点として説明した通りである。
ここで、樹脂シート10とタブレット46とは、下金型31に対して同時に供給されても良いし、若干の時間差を持って両者が下金型31に投入されても良い。
更に、両者が供給される際には、下金型31は、樹脂シート10およびタブレット46が溶融する温度以上に高温(例えば170度以上)に加熱されている。従って、下金型31に供給された樹脂シート10とタブレット46とは、直ちに溶融を始める。
ここで、樹脂シート10は下面が全面的に下金型31と接触しているので接触面積が大きいが、タブレット46は下金型31と接触する面積が小さい。従って、樹脂シート10とタブレット46とを同時に下金型31に供給すると、樹脂シート10は早期に全体が溶融を始めるが、タブレット46は比較的遅く溶融する。
このことから、樹脂シート10の方がタブレット46よりも早期に溶融及び硬化が進み、後の工程にて、タブレット46から成る第1封止樹脂と、樹脂シート10から成る第2封止樹脂との境界部分に間隙が発生する恐れがある。本形態では、両者に含まれる硬化促進剤の量を調整することにより、この不具合を解消している。この事項は、図5の工程図を参照して後述する。
図2(B)を参照して、次に、樹脂シート10の上面に回路基板14を載置する。回路基板14の構成は図1を参照して説明した通りであり、アルミニウム等の金属からなる回路基板14の上面に、導電パターンにより接続された回路素子から成る混成集積回路が組み込まれている。ここで、回路基板14と樹脂シート10との平面視での大きさは同等であり両者は重畳するように配置されているが、樹脂シート10は回路基板14よりも大きくても良いし小さくても良い。
図2(C)を参照して、次に、下金型31に上金型29を当接させる。このことにより、下金型31の第1封止領域41と、上金型29の第2封止領域43から、キャビティ39が形成される。更に、下金型31に設けられたポッド40とキャビティ39とは、ランナー38およびゲート42を経由して連通している。更に、キャビティ39はエアベント44を経由して外部と連通している。また、金型27には、複数個のキャビティ39が設けられている。
図3を参照して、次に、上記した樹脂シート10が溶融する状態を説明する。
図3(A)を参照して、回路基板14の両端部付近にはリード24が固着されている。リード24は、上金型29および下金型31で狭持される。このことにより、キャビティ39の内部に於ける回路基板14の位置が固定される。
図3(B)を参照して、この工程の初期段階に於いては、樹脂シート10は、粒状の熱硬化性樹脂が加圧加工された固体の状態である。また、下金型31には不図示のヒータが備えられており、樹脂シート10が溶融して加熱硬化する温度(例えば170℃以上)に下金型31は加熱されている。
樹脂シート10の厚みT2は、製造される混成集積回路装置12にて回路基板14の下面を被覆する封止樹脂の厚み(図1(B)に示したT1)よりも厚く形成されている。具体的には、図1(B)に示した封止樹脂の厚みT1が0.1mm以上0.3mm以下の場合は、樹脂シート10の厚さT2は0.4mm以上0.6mm以下に設定される。
一方、上記したように、キャビティ39の内部に於ける回路基板14の位置は、金型によりリード24が狭持されることで固定される。そして、リード24の形状および位置は、回路基板14の下面と下金型31の内壁上面との距離が、T1(図1(B)参照)となるように設定されている。
このことから、下金型31に樹脂シート10と回路基板14とを重畳して載置して、金型27によりリード24を狭持すると、リード24が弾性変形し、結果的に回路基板14の下面により樹脂シート10が下金型31に押しつけられて固定される。この図では、金型により狭持されることで、弾性変形したリード24の状態を示している。
下金型31は上記したように加熱されているので、時間の経過と共に樹脂シート10は溶融して軟化し、液状又は半固形状の樹脂シート10により回路基板14の下面は被覆される。
図3(C)を参照して、上記したようにリード24は弾性変形した状態で金型に狭持されているので、樹脂シート10が軟化して支持力を失うと、リード24の形状が元に戻り、回路基板14が下方に沈み込む。そして、回路基板14の沈み込みと共に、軟化した樹脂シート10の一部分は回路基板14の下方から側方へ移動し、回路基板14の側面を被覆する。この様に、沈み込んだ回路基板14の下面を被覆する樹脂シート10の厚みT3は、例えば0.1mm以上0.3mm以下であり、図1(B)に示す封止樹脂の厚みT1と同等である。
図4(A)を参照して、次に、キャビティ39に封止樹脂を注入する。具体的には、下金型31に設けたポッド40に投入されたたタブレット46を、プランジャー48にて加圧する。このことにより、加熱された上金型29にタブレット46の上面が接触し、タブレット46は上部から徐々に溶融される。この状態で、プランジャー48を更に上方に移動させることにより、溶融されたタブレット46から成る第1封止樹脂18(図4(B)参照)がキャビティ39に注入される。具体的には、溶融して液状または半固形状の状態となった第1封止樹脂18がランナー38を流通してゲート42を通過した後に、キャビティ39に供給される。更に、キャビティ39に注入された第1封止樹脂18の量に相当する量の空気がエアベント44から外部に放出される。
上記したように、金型27の温度は、第1封止樹脂18が加熱硬化する温度よりも高温となっているので、キャビティ39に充填された第1封止樹脂18は時間の経過と共に重合して硬化(ゲル化)する。この図に示すように、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20により回路基板14の下面と側面の下部が被覆されている場合は、回路基板14の上面および側面の上部が第1封止樹脂18により被覆される。
ここで、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20は、ゲート42から液状の第1封止樹脂18が注入される際には、硬化(ゲル化)せずに液状の状態を保っている。従って、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20と、タブレット46から成る第1封止樹脂18とは、両者の界面で混合される。このことから、図4(B)では、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20との境界36は明示されているが、実際は境界36では両樹脂が混合された状態となっている。従って、境界36において空隙が発生しないので、境界36が他の箇所よりも耐湿性や耐圧性が劣ることが抑制されている。
第1封止樹脂18がキャビティ39に注入された後は、時間の経過とともに第1封止樹脂18および第2封止樹脂20は硬化(ゲル化)される。
本形態では、第1封止樹脂18と第2封止樹脂20とを同時に硬化させても良い。このようにすることで、境界36付近の樹脂が他の部位の樹脂と同時に硬化するので、硬化に伴い発生するストレスが境界36に集中せず、境界36の部分の耐湿性および耐圧性の劣化が抑制される。
また、第2封止樹脂20を第1封止樹脂18よりも早期に硬化させても良い。このようにすることで、第1封止樹脂18の硬化収縮により回路基板14を凹状に曲折させる曲げ応力が発生した場合でも、早期に硬化した第2封止樹脂20が回路基板14を補強するので、回路基板14の反り上がりが抑制される。
金型27にて加熱することにより、第1封止樹脂18および第2封止樹脂20の両方が十分に重合して加熱硬化したら、上金型29と下金型31とを離間させ、成型品である混成集積回路装置を取り出す。その後に、エアベント44およびランナー38に充填された部分の封止樹脂を、封止樹脂16本体から分離する。
以上の工程により、図1に示す混成集積回路装置12が製造される。
図5の工程図を参照して、上記した樹脂封止工程に於ける樹脂タブレットおよび樹脂シートが溶融および硬化するタイミングを説明する。
先ず、樹脂タブレット46と樹脂シート10とは、ほぼ同時にモールド金型に投入される。(図2(A)参照)。このとき、下金型31は樹脂シート10およびタブレット46が溶融および硬化する温度以上に加熱されている。
上記したように、樹脂シート10は下面全域が下金型31に接触している一方、タブレット46と下金型31とが接触する面積は樹脂シート10よりは小さい。従って、樹脂シート10はタブレット46よりも早期に溶融を始める(図2(A)参照)。
この後、図4(B)を参照して、ポッド40の内部で溶融したタブレット46(第1封止樹脂18)をキャビティ39に供給する。このとき、溶融した樹脂シート10から成る第2封止樹脂20は硬化しておらず、液状の状態である。従って、タブレットから成る第1封止樹脂18と、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20とは、境界36で混合される。この結果、境界36に於ける耐湿性および耐圧性の劣化が抑制されている。
この後、金型による加熱により、樹脂タブレットおよび樹脂シートから成る封止樹脂は加熱硬化される。上記したように、樹脂シートを樹脂タブレットよりも早期に硬化させても良いし、両者を同時に硬化させても良い。
本形態では、樹脂シートが溶融してから硬化に必要とされる硬化時間T1を、樹脂タブレットの硬化時間T2よりも長くしている。例えば、T1は100秒であり、T2は70秒である。このような時間差は、樹脂シート(第2封止樹脂)を構成するエポキシ樹脂等の樹脂材料に添加される硬化促進剤の量を、樹脂タブレット(第1封止樹脂)に使用される硬化促進剤の量よりも少なくすることにより実現される。
このようにすることで、図4(B)を参照して、タブレット46から成る第1封止樹脂18がキャビティ39に注入される際に、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20は液状のままである。従って、樹脂タブレットから成る第1封止樹脂18と、樹脂シート10から成る第2封止樹脂20との境界36で、両樹脂を良好に混合させることが可能となる。
<第2の実施の形態>
図6を参照して、本形態の回路装置50の構成を説明する。図6(A)は回路装置50の平面図であり、図6(B)は断面図である。本形態で説明する回路装置およびその製造方法は、上記した第1の実施の形態と基本的には同様であり、相違点は、リードフレーム型の回路装置50に対して上記した製造方法を適用することにある。
回路装置50は、半導体素子62と、半導体素子62が実装されるアイランド52と、金属細線64を経由して半導体素子62と接続されるリード60と、これらを一体的に樹脂封止する封止樹脂54とを備えている。
半導体素子62は、例えば、上面に多数個の電極が形成されたIC、LSIまたはディスクリートのトランジスタであり、アイランド52の上面に固着されている。
アイランド52は、回路装置50の中心部付近に四角形形状に形成され、上面に固着される半導体素子62よりも若干大きく形成される。例えば、上面に固着される半導体素子62のサイズが10mm×10mmであれば、アイランド52のサイズは12mm×12mm程度とされる。また、アイランド52の裏面は封止樹脂54により薄く被覆されている。更に、アイランド52の4隅から外側に向かって吊りリード66が延在している。
リード60は、金属細線64を経由して半導体素子62の電極と接続され、一端が封止樹脂54から外部に露出している。ここでは、半導体素子62を囲むように多数個のリード60が配置されている。
封止樹脂54は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドにより形成される。図
6(B)では、封止樹脂54により、半導体素子62、金属細線64、リード60の一部、アイランド52の側面および下面が封止樹脂54により被覆されている。
図6(B)を参照して、封止樹脂54は、第1封止樹脂56と、第2封止樹脂58とから成る。紙面では、第1封止樹脂56と第2封止樹脂58との境界が描かれているが、実際の回路装置50では両者は一体化している。アイランド52の下面を被覆する第2封止樹脂58の厚みT4は、例えば0.1mm以上0.3mm以下であり非常に薄い。
本形態に於いても、第1封止樹脂56と第2封止樹脂58との境界は、アイランド52の側方に配置されており、このことにより耐圧性が確保される利点がある。
図7から図9を参照して、上記した構成の回路装置の製造方法を説明する。本形態の回路装置の製造方法は、基本的には上記した第1の実施の形態と同様であり、リードフレーム型の回路装置を製造する点が相違する。
図7を参照して、先ず、所定形状のリードフレーム90を用意し、リードフレーム90に形成された各ユニット94に半導体素子62を接続する。図7(A)はリードフレーム90を示す平面図であり、図7(B)はリードフレーム90に含まれるユニット94を示す平面図であり、図7(C)はユニット94の断面図である。
図7(A)を参照して、リードフレーム90は、厚みが0.3mm程度の銅等の金属から成る金属板に対して、エッチング加工又はプレス加工を施すことにより、所定形状に形成されている。リードフレーム90には、複数個のブロック92が互いに離間して複数個配置されている。
図7(B)を参照して、ブロック92の内部には、縦方向および横方向に連結部96、98が格子状に延在している。そして、連結部96、98により囲まれる領域の内部にユニット94が形成される。具体的には、連結部96、98から一体的にリード60がユニット94の内部に向かって延在している。そして、ユニット94の中央部付近に四角形形状のアイランド52が形成され、このアイランド52の4隅は吊りリード66を介して連結部96、98と連続している。
図7(C)を参照して、個々のユニット94に含まれるアイランド52の上面には半導体素子62が固着される。半導体素子62の上面に設けられた電極は、金属細線64を経由してリード60と接続される。
図8を参照して、次に、上面に半導体素子62が固着されたアイランド52を金型68のキャビティ74の内部に収納させる。
図8(A)を参照して、ここでは、樹脂シート80を下金型72の内壁下面に載置した後に、この樹脂シート80の上面にアイランド52を載置している。そして、上金型70と下金型72とを当接させることで、キャビティ74の内部にアイランド52が収納される。また、アイランド52から連続する吊りリード66は、上金型70と下金型72に狭持されて固定されている。この様に上下金型により吊りリード66が狭持されることにより、キャビティ74の内部におけるアイランド52の上下方向および左右方向の位置が固定されている。尚、この工程の初期段階に於いては、樹脂シート80は、粒状の樹脂材料が加圧加工された固体の状態である。また、金型68には不図示のヒータが装備されており、樹脂シート80が溶融して加熱硬化する温度(例えば170℃以上)に金型68は加熱されている。
図8(B)を参照して、樹脂シート80の厚みT5は、製造される回路装置50に於いてアイランド52の下面を被覆する封止樹脂の厚み(図6(B)に示すT4)よりも厚く形成されている。具体的には、図6(B)に示した封止樹脂の厚みT4が0.1mm以上0.3mm以下の場合は、樹脂シート80の厚さT5は0.5mm以上0.6mm以下に設定される。
また、上記したように、キャビティ74の内部に於けるアイランド52の位置は、金型により吊りリード66が狭持されることで固定される。従って、吊りリード66の形状および位置は、アイランド52の下面と下金型72の内壁上面との距離が、T4(図6(B)参照)と成るように設定されている。このことから、下金型72に樹脂シート80とアイランド52とを重畳して載置して、金型68により吊りリード66を狭持すると、上金型70が上方から下方に押し曲げる応力により吊りリード66が弾性変形する。結果的にアイランド52の下面により樹脂シート80が下金型72に押しつけられて固定される。この図では、金型により狭持されることで、弾性変形した吊りリード66の状態を示している。また、変形していない状態の吊りリード66の形状を点線にて示している。
金型68は加熱されているので、時間の経過と共に樹脂シート80は溶融して軟化し、液状又は半固形状の樹脂シート80によりアイランド52の下面は被覆される。
図8(C)を参照して、上記したように吊りリード66は弾性変形した状態で金型に狭持されているので、樹脂シート80が軟化して支持力を失うと、吊りリード66の形状が元に戻り、アイランド52が下方に沈み込む。そして、アイランド52の沈み込みと共に、軟化した樹脂シート80の一部分はアイランド52の下方から側方へ移動し、アイランド52の側面の下端付近を被覆する。
この様に、沈み込んだアイランド52の下面を被覆する樹脂シート80の厚みT6は、例えば0.1mm以上0.3mm以下であり、図6(B)に示す封止樹脂の厚みT4と同等である。また、ここでは、吊りリード66に隠れて見えないが、アイランド52の側面は樹脂シート80により被覆されている。
図9(A)を参照して、次に、キャビティ74に封止樹脂を注入する。具体的には、下金型72に設けたポッド78に、タブレット86を投入して加熱溶融した後に、プランジャー88にてタブレット86を加圧する。
上記したように、金型は170℃程度以上に加熱されているので、ポッド78にタブレット86を投入すると、タブレット86は徐々に溶融する。従って、プランジャー88でタブレット86を押圧すると、溶融して液状または半固形状の状態となった封止樹脂がランナー76を流通してゲート82を通過した後に、キャビティ74に供給される。以下の説明では、ゲート82から供給される封止樹脂を第1封止樹脂56と称し、溶融した樹脂シート80から成る封止樹脂を第2封止樹脂58と称する。
図9(B)を参照して、注入された液状の第1封止樹脂56は、キャビティ74に充填される。ここで、金型68の温度は、第1封止樹脂56が加熱硬化する温度よりも高温となっているので、キャビティ74に充填された第1封止樹脂56は時間の経過と共に重合してゲル化(硬化)する。
金型にて加熱することにより、第1封止樹脂56および第2封止樹脂58の両方が十分に重合して加熱硬化したら、上金型70と下金型72とを離間させ、成型品である回路装置を取り出す。
本形態にて使用されるタブレット86および樹脂シート80は、第1の実施の形態にて用いられたものと同様である。従って、溶融したタブレット86から成る第1封止樹脂56をキャビティ74に注入する工程では、樹脂シート80を溶融させた第2封止樹脂58は液状である。このことから、第1封止樹脂56と第2封止樹脂58とは両者の境界36にて混合されるので、この部分での耐湿性および耐圧性の劣化は防止されている。
<第3の実施の形態>
図10を参照して、上記した製造方法により製造される回路装置が組み込まれる室外機100の構成を説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した混成集積回路装置12(図1参照)が室外機100に組み込まれているが、第2の実施の形態で説明した回路装置50(図6参照)が室外機100に組み込まれても良い。
室外機100では、筐体102の内部に、凝縮器106と、ファン112と、圧縮機104と、混成集積回路装置12が内蔵されている。
圧縮機104は、モーターの駆動力を用いて、アンモニア等の冷媒を圧縮する。そして、圧縮機104により圧縮された冷媒は凝縮器106に送られ、ファン112が風を凝縮器106に吹き付けることにより、凝縮器106内部の冷媒に含まれる熱が外部に放出される。更に、この冷媒は膨張された後に、室内にある蒸発器に送られて、室内の空気を冷却させる。
ここでは、混成集積回路装置12は、圧縮機104またはファン112を駆動させるモーターの回転を制御する機能を有し、室外機100の内部に設けられた実装基板110に固着されている。
図10(B)に混成集積回路装置12が取り付けられる構造を示す。ここでは、リード24が、実装基板110に差込実装されている。そして、混成集積回路装置12の裏面は、ヒートシンク108の平滑面に当接している。
本形態では、樹脂シートを用いた製造方法により、混成集積回路装置12の下面を被覆する封止樹脂は極めて薄く形成されている。このことから、混成集積回路装置12に内蔵された回路素子が駆動することにより発生した熱は、回路基板および封止樹脂を経由して良好にヒートシンク108に伝導した後に外部に放出される。
10 樹脂シート
12 混成集積回路装置
14 回路基板
16 封止樹脂
18 第1封止樹脂
20 第2封止樹脂
22 導電パターン
24 リード
26 絶縁層
27 金型
28 半導体素子
29 上金型
30 チップ素子
31 下金型
34 金属細線
36 境界
38 ランナー
39 キャビティ
40 ポッド
41 第1封止領域
42 ゲート
43 第2封止領域
44 エアベント
46 タブレット
48 プランジャー
50 回路装置
52 アイランド
54 封止樹脂
56 第1封止樹脂
58 第2封止樹脂
60 リード
62 半導体素子
64 金属細線
66 吊りリード
68 金型
70 上金型
72 下金型
74 キャビティ
76 ランナー
78 ポッド
80 樹脂シート
82 ゲート
84 エアベント
86 タブレット
88 プランジャー
90 リードフレーム
92 ブロック
94 ユニット
96 連結部
98 連結部
100 室外機
102 筐体
104 圧縮機
106 凝縮器
108 ヒートシンク
110 実装基板
112 ファン

Claims (6)

  1. モールド金型のキャビティの内部に回路素子を打錠シートと共に配置し、前記モールド金型のポッドに樹脂タブレットを投入する工程と、
    溶融された前記樹脂タブレットからなる第1封止樹脂を前記キャビティに注入すると共に、前記打錠シートを溶融して第2封止樹脂にすることにより、前記回路素子を樹脂封止する工程と、を備え、
    前記樹脂封止する工程では、前記第1封止樹脂を前記キャビティに注入した後に、溶融した前記打錠シートから成る前記第2封止樹脂を硬化させることを特徴とする回路装置の製造方法。
  2. 前記打錠シートを構成する樹脂材料の硬化時間は、前記樹脂タブレットを構成する樹脂材料の硬化時間よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の回路装置の製造方法。
  3. 前記打錠シートを構成する樹脂材料に含まれる硬化促進剤の量は、
    前記樹脂タブレットを構成する樹脂材料に含まれる硬化促進剤の量よりも少ないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置の製造方法。
  4. 前記樹脂封止する工程では、前記第2封止樹脂を前記第1封止樹脂よりも早期に硬化させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  5. 前記回路素子を配置する工程では、複数個の前記回路素子から成る構成集積回路が組み込まれた回路基板が前記打錠シートの上面に載置され、
    前記樹脂封止する工程では、溶融した前記樹脂タブレットから成る前記第1封止樹脂により前記回路素子および前記回路基板の上面および側面上部が被覆され、溶融した前記打錠シートから成る前記第2封止樹脂により前記回路基板の下面および側面下部が被覆されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  6. 前記回路素子を配置する工程では、上面に半導体素子が固着されたアイランドが前記打錠シートの上面に載置され、
    前記樹脂封止する工程では、溶融した前記樹脂タブレットから成る前記第1封止樹脂により前記回路素子および前記アイランドの上面および側面上部が被覆され、溶融した前記打錠シートから成る前記第2封止樹脂により前記アイランドの下面および側面下部が被覆されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の回路装置の製造方法。
JP2010164998A 2010-07-22 2010-07-22 回路装置の製造方法 Active JP5563918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164998A JP5563918B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置の製造方法
KR20110072502A KR101236141B1 (ko) 2010-07-22 2011-07-21 회로 장치의 제조 방법
CN201110204480.XA CN102347245B (zh) 2010-07-22 2011-07-21 电路装置的制造方法
US13/189,155 US8481367B2 (en) 2010-07-22 2011-07-22 Method of manufacturing circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164998A JP5563918B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028512A true JP2012028512A (ja) 2012-02-09
JP5563918B2 JP5563918B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45493972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164998A Active JP5563918B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8481367B2 (ja)
JP (1) JP5563918B2 (ja)
KR (1) KR101236141B1 (ja)
CN (1) CN102347245B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749468B2 (ja) * 2010-09-24 2015-07-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
US20130248486A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Apple Inc. Electron beam polishing of aluminum
DE102012209033A1 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Elektronikmoduls, sowie elektronisches Steuergerät mit einem solchen Elektronikmodul
US10384299B2 (en) 2013-06-26 2019-08-20 Apple Inc. Electron beam conditioning
US9387613B2 (en) * 2014-05-23 2016-07-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor formation arrangement
JP6266168B2 (ja) * 2015-04-15 2018-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2016166835A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7362280B2 (ja) * 2019-03-22 2023-10-17 キヤノン株式会社 パッケージユニットの製造方法、パッケージユニット、電子モジュール、および機器
CN110677738A (zh) * 2019-09-18 2020-01-10 四川豪威尔信息科技有限公司 一种抗干扰的室内5g网络通讯装置
KR20230023834A (ko) * 2020-12-09 2023-02-20 주식회사 솔루엠 에어포켓 방지 기판, 에어포켓 방지 기판 모듈, 이를 포함하는 전기기기 및 이를 포함하는 전기기기의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010086996A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JP3958864B2 (ja) 1998-05-21 2007-08-15 浜松ホトニクス株式会社 透明樹脂封止光半導体装置
JP2005191147A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
US20090230487A1 (en) * 2005-03-16 2009-09-17 Yamaha Corporation Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and lid frame
US7332808B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5192646B2 (ja) * 2006-01-16 2013-05-08 Towa株式会社 光素子の樹脂封止方法、その樹脂封止装置、および、その製造方法
JP4864810B2 (ja) * 2007-05-21 2012-02-01 新光電気工業株式会社 チップ内蔵基板の製造方法
US8084301B2 (en) * 2008-09-11 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same
WO2010047006A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010165940A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子の樹脂封止方法
JP2011243725A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5826532B2 (ja) * 2010-07-15 2015-12-02 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5242641B2 (ja) * 2010-08-25 2013-07-24 シャープ株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010086996A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102347245B (zh) 2015-06-17
US8481367B2 (en) 2013-07-09
KR20120010190A (ko) 2012-02-02
JP5563918B2 (ja) 2014-07-30
KR101236141B1 (ko) 2013-02-22
CN102347245A (zh) 2012-02-08
US20120021568A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563918B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR101316289B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP6469660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5542318B2 (ja) 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法
JP5308108B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP6667401B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5308107B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR101239117B1 (ko) 전력 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP5607447B2 (ja) 回路装置
JP2013004848A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010086996A (ja) 回路装置の製造方法
JP6012531B2 (ja) 半導体装置
WO2013061603A1 (ja) 回路装置の製造方法
WO2013076932A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP2006086337A (ja) 樹脂封止型電子装置及びその製法
JP2012004435A (ja) 回路装置の製造方法および樹脂封止装置
CN115335987A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2008004971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013105758A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2013105759A (ja) 回路装置
JPH07273237A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010086991A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250