JP6667401B2 - 電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667401B2
JP6667401B2 JP2016161092A JP2016161092A JP6667401B2 JP 6667401 B2 JP6667401 B2 JP 6667401B2 JP 2016161092 A JP2016161092 A JP 2016161092A JP 2016161092 A JP2016161092 A JP 2016161092A JP 6667401 B2 JP6667401 B2 JP 6667401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing resin
semiconductor device
power semiconductor
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016161092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029149A (ja
Inventor
隆之 清水
隆之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016161092A priority Critical patent/JP6667401B2/ja
Publication of JP2018029149A publication Critical patent/JP2018029149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667401B2 publication Critical patent/JP6667401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は電力用半導体装置に関し、特に、リードフレームに搭載された電力用半導体装置に関する。
電力用半導体装置は、家電機器、産業用機械等において、比較的大きな電力を制御、整流するために利用されている。使用時に発熱するため、電力半導体装置には放熱性が要求される。また数千V以上の高電圧が印加されることから電力用半導体装置と外部との間で絶縁が必要となる。
ここで、IPM(Intelligent Power Module)は電力用デバイスと制御用デバイスとを備えたモジュールである。配線材料にリードフレームを用いる場合、電力用デバイスと制御用デバイスは物理的に切り離されたダイパッド上にそれぞれ搭載され、電力用デバイスは電力用金属細線でリードフレームと電気的に接続され、制御用デバイスは金属細線でリードフレームおよび電力用デバイスと電気的に接続される。
電力用デバイスの発熱に対する放熱構造としては様々な手法がある。全体を封止樹脂によって覆ったディスクリートICパッケージのように、電力用半導体装置で最もシンプルな構造は、高放熱かつ絶縁性を有する封止樹脂を用いて、放熱部としての役割も果たす絶縁部を封止樹脂で薄く形成したフルモールド構造となる。
樹脂封止には、1種類の樹脂を用いたトランスファーモールド法が使用されることが多いが、この手法では厚みの薄い絶縁部を形成する際に、封止樹脂が均一に行き渡らず、均一な厚さの絶縁部を形成することが困難であった。
これに対し、特許文献1ではダイパッドの裏面にシート状の絶縁材を貼り付けて放熱板上に搭載した後、樹脂で封止した構成が開示されている。この構成は放熱部が放熱板で構成される構造には適用できるが、放熱部が絶縁部で構成されるフルモールド構造には適用できない。
また、特許文献2ではフルモールド構造の半導体装置において、放熱部としての役割を果たす厚みの薄い絶縁部をトランスファーモールド法で他の部分と同時に形成する構成が開示されている。一般に、フィラーを含む粘性のある弾性体を、後に絶縁部となる狭い間隙部分に充填する場合、フィラーの目詰まりを防ぐため、間隙厚さの1/2〜1/3程度の直径のフィラーは使用することができない。フルモールド構造の電力用半導体装置にとって、絶縁部には放熱性が必要であるが、絶縁部にフィラーを充填するためには、上述した理由から、フィラー直径の3倍より大きい厚さの絶縁部(間隙)としなければならない。特許文献2には、絶縁部の厚さについては言及がないが、絶縁部を厚くすると、モジュールのサイズが大きくなると言う問題があった。
特開2002−164492号公報 特開平1−268159号公報
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、ダイパッドの裏面側の絶縁部の厚みを厚くすることなく、均一な厚さの絶縁部を有する電力用半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力用半導体装置の製造方法は、電力用デバイスが搭載されたダイパッドと、前記ダイパッドに対向して配置され、制御用デバイスが搭載されたリードと、を有したリードフレームを樹脂で封止した電力用半導体装置の製造方法であって、下金型の底面に、粒状樹脂を温度と圧力により圧縮し板状に成型された圧縮絶縁板を搭載し、電力用デバイスが搭載された主面とは反対側の前記ダイパッドの裏面に接するようにリードフレームを下金型に搭載する工程と、下金型上に上金型を被せ、下金型と上金型とで構成されるキャビティ内に、キャビティの対向する2つの側面のうち、電力用デバイス側となる一方の側面から溶融した状態の第1の封止樹脂を注入し、制御用デバイス側となる他方の側面から溶融した状態の第2の封止樹脂を注入する工程とを備え、第2の封止樹脂として、前記第1の封止樹脂よりも粘度の小さい樹脂を用いている
本発明に係る電力用半導体装置の製造方法によれば、ダイパッドの裏面側には圧縮絶縁板が存在しているので、絶縁部が均一な厚さとなり、また、封止樹脂が流入しにくい隙間が存在しないので、ボイドおよびウェルドなどが発生することを抑制でき、電界集中が起こりにくい構造となって、高い絶縁耐圧を達成できる。さらに制御用デバイスに接続される細線ワイヤの変形を抑制することができる。

リードフレーム状態の電力用半導体装置を示す断面図である。 リードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型内に載置した状態を示す断面図である。 圧縮絶縁板の構成を模式的に示す図である。 金型内に封止樹脂を注入する工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 リードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型内に載置した状態を示す断面図である。 金型内に封止樹脂を注入する工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 リードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型内に載置した状態を示す断面図である。 金型内に封止樹脂を注入する工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 厚みの薄い絶縁部を形成する際の問題点を説明する図である。 本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の部分断面図である。 絶縁部の厚さに対する放熱特性を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の電力用半導体装置の部分断面図である。 リードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型内に載置した状態を示す断面図である。 金型内に封止樹脂を注入する工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 一般的なフルモールド構造の電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 電力用半導体装置を裏面側から見た外観図である。
<はじめに>
発明の実施の形態の説明に先立って、一般的なフルモールド構造の電力用半導体装置の構成について説明する。
図19は、一般的なフルモールド構造の電力用半導体装置90の構成を示す断面図である。図19に示すように電力用半導体装置90は、全体が封止樹脂によって封止され、対向する2つの側面のうち、一方の側面からパワーアウターリード1cが突出し、他方の側面から制御アウターリード1bが突出している。パワーアウターリード1cおよび制御アウターリード1bは、窪み部11が設けられた電力用半導体装置90の裏面側に向けて折り曲げられている。
パワーアウターリード1cは、パッケージ内においてパワーインナーリード1eに連続し、パワーインナーリード1eはダイパッド1aに連続している。また、制御アウターリード1bはパッケージ内において制御インナーリード1dに連続している。これら一連のパワーアウターリード1c、パワーインナーリード1e、ダイパッド1aおよび一連の制御アウターリード1b、制御インナーリード1dはリードフレームを構成している。
ダイパッド1a上にはRC−IGBT(Reverse Conducting-Insulated Gate Bipolar Transistor)5が搭載され、制御インナーリード1d上にはICチップ6が搭載されている。ダイパッド1aとRC−IGBT5は鉛(Pb)フリーはんだSDにより接合され、制御インナーリード1dとICチップ6とは導電性接着剤ADにより接合されている。
RC−IGBT5のはんだ接合面とは反対側の表面には、図示されないソース電極およびゲート電極が設けられ、ソース電極は直径0.3mmのアルミワイヤ7を介してパワーインナーリード1eに電気的に接続されている。また、ゲート電極は、アルミワイヤ7よりも直径が小さい細線ワイヤ8を介してICチップ6と電気的に接続されている。なお、ICチップ6と制御インナーリード1dとは細線ワイヤ8を介して電気的に接続されている。なお、細線ワイヤ8には例えば金、または金を主成分とする合金、Ag、Cuなどを用いることができ、アルミワイヤ7はアルミニウム(Al)以外に、Alを主成分とする合金、Ag、Cuなど他の金属、合金を用いることができる。
ダイパッド1aは、パワーアウターリード1cおよびパワーインナーリード1eに比べて、RC−IGBT5の搭載面とは反対のダイパッド裏面側に向けて低くなるように段差が設けられている。これは、ダイパッド1aの裏面側に存在する絶縁部9の厚みを薄くして、放熱部としても機能させるためである。なお、絶縁部9を含めて電力用半導体装置90を樹脂封止する封止樹脂には、樹脂と高熱伝導性フィラーの混合物で構成される高熱伝導樹脂を使用する。高熱伝導樹脂は、フィラー量が多いほど熱伝導率は増加する。
高熱伝導樹脂の樹脂は、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でも良く、接着性を得ることができる樹脂でれば良い。また、フィラーは無機材料の粒子であるSiO、Al、BNなど電気絶縁性と高熱伝導性が両立する材料であれば良い。
図20は電力用半導体装置90を裏面側から見た外観図である。図20におけるA−A線での断面図が、図19に相当する。
<実施の形態1>
以下、図1〜図5を用いて本発明に係る実施の形態1について説明する。図1はRC−IGBT5およびICチップ6を搭載し、アルミワイヤ7および細線ワイヤ8をワイヤボンディングしたリードフレーム状態の電力用半導体装置を示す断面図である。なお、以下においては図19および図20を用いて説明した電力用半導体装置90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図2はリードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型LM内に載置した状態を示しているが、下金型LMの底面上には、粒状の封止樹脂を圧縮して薄板状にした圧縮絶縁板20(圧縮板)が載置されている。圧縮絶縁板20のダイパッド1a側の主面は熱硬化性樹脂の樹脂膜RCTで覆われており、ダイパッド1aの裏面が樹脂膜RCTに接するように、リードフレーム状態の電力用半導体装置が下金型LM内に載置される。
圧縮絶縁板20は下金型LMの底面全体を覆う大きさを有しており、その厚さは200〜500μm程度である。また、樹脂膜RCTの厚さは20〜50μmであり、平均フィラー粒径と同じ程度で良い。
圧縮絶縁板20は、粒径が220μm以下で、例えばエポキシ等の熱硬化性樹脂で構成される粒状樹脂(フィラーはシリカまたは窒化ボロン)を、150℃以上の温度に保ち1MPa以上の圧力で圧縮することで形成される。
図3は、図2における“A”部の詳細図であり、圧縮絶縁板20の構成を模式的に示しており、粒状樹脂PRが圧縮されて潰され、板状に成型されている。
図2に示すように、リードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型LM内に載置し、上金型UMと下金型LMとを合わせて金型を閉じ、トランスファーモールド法より金型内に封止樹脂を流入する。この封止樹脂には、圧縮絶縁板20の形成に用いた樹脂と同じものを用いることができる。
図4は、閉じた金型内に、注入ゲートGAを介して溶融した状態の封止樹脂RSを注入する工程を示している。図4に示されるように、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティ内全体に封止樹脂RSを充填し、キャビティ内で封止樹脂を硬化させてパッケージを形成し、金型を開いてパッケージを取り出す。その後、ポストキュアなど追加硬化過程を経てパッケージの外形を加工し、また、パワーアウターリード1cおよび制御アウターリード1bをパッケージの裏面側に向けるように曲げ加工することで、図5に示す電力用半導体装置100が完成する。
一般的にトランスファーモールド法では、パッケージの側面から内部に向かって封止樹脂を注入する。このときダイパッドの裏面と金型の底面との間の隙間(後に絶縁部となる)が狭いので、トランスファーモールドでは流動抵抗およびフィラーの目詰まりによって封止樹脂が流入しにくい。その結果、絶縁部への封止樹脂の充填が遅れたり、最終充填部位となることでボイドおよびウェルドなどが発生し、絶縁耐圧が低下する可能性があった。しかし、上述した実施の形態1の電力用半導体装置100では、予め、下金型LMの底面上に圧縮絶縁板20を搭載し、圧縮絶縁板20にダイパッド1aの裏面が接するようにリードフレーム状態の電力用半導体装置を載置するので、ダイパッド1aの裏面には均一な厚さの絶縁部が設けられることとなる。また、封止樹脂が流入しにくい隙間が存在せず、ボイドおよびウェルドなどが発生することを抑制できる。
また、圧縮絶縁板20のダイパッド1a側の主面は樹脂膜RCTで覆われているので、圧縮絶縁板20とダイパッド1aの裏面との密着性が向上し、ボイドの発生をさらに抑制して、電界集中が起こりにくい構造となって、高い絶縁耐圧を達成できる。
<実施の形態2>
次に、図6〜図8を用いて本発明に係る実施の形態2について説明する。なお、以下においては図19および図20を用いて説明した電力用半導体装置90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図6は、図1に示したリードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型LM内に載置した状態を示しており、下金型LMの底面上には、粒状の封止樹脂を圧縮して薄板状にした圧縮絶縁板20が載置されている。なお、図示は省略しているが上金型UMには円筒状の可動ブロックが組み込まれており、上金型UMと下金型LMとを合わせて構成されるキャビティ内に可動ブロックを挿入することができる。なお、可動ブロックの抜き差しにはサーボモータ等を用いるが、可動ブロックの技術は公知であるので説明は省略する。
図7は、閉じた金型内に、注入ゲートGA1およびGA2を介して、それぞれ溶融した状態の2種類の封止樹脂RS1(第1の封止樹脂)および封止樹脂RS2(第2の封止樹脂)を注入する工程を示している。すなわち、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティには、対向する2つの側面のうち、一方の側面から注入ゲートGA1を介して溶融した状態の封止樹脂RS1が注入され、他方の側面から注入ゲートGA2を介して溶融した状態の封止樹脂RS2が注入される。この封止樹脂RS1およびRS2の一方には、圧縮絶縁板20の形成に用いた樹脂と同じものを用いることができる。
ここで、RC−IGBT5側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA1から注入される封止樹脂RS1は、50Pa・sec以下の粘度を有し、ICチップ6側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA2から注入される封止樹脂RS2は、20Pa・sec以下の粘度を有している。なお、封止樹脂RS1およびRS2を同じ樹脂とした場合は、フィラー量によって粘度を調整し、ICチップ6側から注入される樹脂の粘度を、RC−IGBT5側から注入される樹脂の粘度よりも小さくする。
これにより、ICチップ6に接続される細線ワイヤ8のワイヤの変形を抑制することができる。なお、封止樹脂RS2のフィラー量を、封止樹脂RS1のフィラー量よりも少なくすることで、封止樹脂RS2の接着力は封止樹脂RS1の接着力よりも強くなる。
また、封止樹脂RS1およびRS2の注入は同時に行い、注入圧力などの注入条件も同じとする。なお、ICチップ6側から注入する封止樹脂RS2の注入速度を封止樹脂RS1の注入速度よりも遅くすることで、細線ワイヤ8のワイヤの変形をさらに抑制することができる。
図7に示されるように、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティ内全体に封止樹脂RS1およびRS2を充填し、キャビティ内で封止樹脂RS1およびRS2を硬化させてパッケージを形成し、金型を開いてパッケージを取り出す。その後、ポストキュアなど追加硬化過程を経てパッケージの外形を加工し、また、パワーアウターリード1cおよび制御アウターリード1bをパッケージの裏面側に向けるように曲げ加工することで、図8に示す電力用半導体装置200が完成する。
なお、電力用半導体装置200の製造工程においては、封止樹脂RS1およびRS2の注入開始直後に可動ブロック10をキャビティ内に可動ブロック10を挿入し、樹脂注入完了後に可動ブロック10を抜き出す。可動ブロック10を抜き出す際に、樹脂注入の際に樹脂と共にキャビティ内に流入した空気を脱気することができ、パッケージ内に空気が残ることを防止できる。また、キャビティ内に可動ブロック10を挿入しておくことで、狭間部に樹脂が流れ難くなり、樹脂がせき止められる仕組みにより、封止樹脂RS1と封止樹脂RS2の停止位置を均一にすることができる。なお、可動ブロック10の挿入位置は細線ワイヤ8の配置領域とアルミワイヤ7の配置領域との間に設ければ良い。
<実施の形態3>
次に、図9〜図14を用いて本発明に係る実施の形態3について説明する。なお、以下においては図19および図20を用いて説明した電力用半導体装置90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9は、図1に示したリードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型LM内に載置した状態を示しており、下金型LMの底面上には、粒状の封止樹脂を圧縮して無機物粒子(フィラー)の最大粒径に相当する厚さ、すなわち55μm程度の厚さの薄板状の圧縮絶縁板20Aが載置されている。
圧縮絶縁板20Aのダイパッド1a側の主面は熱硬化性樹脂の樹脂膜RCTで覆われており、ダイパッド1aの裏面が樹脂膜RCTに接するように、リードフレーム状態の電力用半導体装置が下金型LM内に載置される。
なお、図示は省略しているが上金型UMには円筒状の可動ブロックが組み込まれており、上金型UMと下金型LMとを合わせて構成されるキャビティ内に可動ブロックを挿入することができる。なお、可動ブロックの抜き差しにはサーボモータ等を用いるが、可動ブロックの技術は公知であるので説明は省略する。
図10は、閉じた金型内に、注入ゲートGA1およびGA2を介して、それぞれ溶融した状態の2種類の封止樹脂RS1およびRS2を注入する工程を示している。すなわち、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティには、対向する2つの側面のうち、一方の側面から注入ゲートGA1を介して溶融した状態の封止樹脂RS1が注入され、他方の側面から注入ゲートGA2を介して溶融した状態の封止樹脂RS2が注入される。
ここで、RC−IGBT5側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA1から注入される封止樹脂RS1は、50Pa・sec以下の粘度を有し、ICチップ6側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA2から注入される封止樹脂RS2は、20Pa・sec以下の粘度を有している。なお、封止樹脂RS1およびRS2を同じ樹脂とした場合は、フィラー量によって粘度を調整し、ICチップ6側から注入される樹脂の粘度を、RC−IGBT5側から注入される樹脂の粘度よりも小さくする。これは、ICチップ6に接続される細線ワイヤ8のワイヤの変形を抑制するためである。なお、封止樹脂RS2のフィラー量を、封止樹脂RS1のフィラー量よりも少なくすることで、封止樹脂RS2の接着力は封止樹脂RS1の接着力よりも強くなる。
また、封止樹脂RS1およびRS2の注入は同時に行い、注入圧力などの注入条件も同じとする。なお、ICチップ6側から注入する封止樹脂RS2の注入速度を封止樹脂RS1の注入速度よりも遅くすることで、細線ワイヤ8のワイヤの変形をさらに抑制することができる。
図10に示されるように、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティ内全体に封止樹脂RS1およびRS2を充填し、キャビティ内で封止樹脂RS1およびRS2を硬化させてパッケージを形成し、金型を開いてパッケージを取り出す。その後、ポストキュアなど追加硬化過程を経てパッケージの外形を加工し、また、パワーアウターリード1cおよび制御アウターリード1bをパッケージの裏面側に向けるように曲げ加工することで、図11に示す電力用半導体装置300が完成する。
なお、電力用半導体装置300の製造工程においては、実施の形態2の電力用半導体装置200の製造工程と同様に、キャビティ内に可動ブロック10の挿入を行い、樹脂注入完了後に可動ブロック10を抜き出すことで、キャビティ内の空気を脱気する。可動ブロック10を用いることによる効果は実施の形態2と同じである。
図12は、図19に示した電力用半導体装置90における厚みの薄い絶縁部9を形成する際の問題点を説明する図である。図12において、ダイパッド1aの裏面と下金型LMの底面との間の隙間の間隔dが、フィラーの最大粒径の1〜4倍に相当する55〜220μmである場合、当該隙間に封止樹脂を充填しようとすると、流入口でフィラーFLが目詰まりして充填できない。そのため、隙間の間隔はフィラーFLの最大粒径の4倍よりも大きくする必要がある。
しかし、上述した実施の形態3の電力用半導体装置300では、予め、下金型LMの底面上にフィラーの最大粒径に相当する厚さの圧縮絶縁板20Aを搭載し、圧縮絶縁板20Aにダイパッド1aの裏面が接するようにリードフレーム状態の電力用半導体装置を載置するので、図13に示されるように、ダイパッド1aの裏面と下金型LMの底面との間には厚さd1の圧縮絶縁板20Aが存在することとなる。ここで、厚さd1はフィラーの最大粒径に相当する厚さ、すなわち55μmであるので、フィラーの最大粒径の1〜4倍に相当する55〜220μmの間隔dよりも小さくなる(d1<d)。すなわち電力用半導体装置300では、絶縁部の厚さを電力用半導体装置90の4分の1程度まで薄くできる。なお、本実施の形態の圧縮絶縁板20Aは、最大粒径が55μmのフィラーを有する封止樹脂をフィラーの最大粒径程度まで圧縮することで厚さ55μmを達成している。
ここで、図14は絶縁部の厚さに対する放熱特性を示す図である。図14においては横軸に絶縁部の厚さ(mm)を示し、縦軸に電力用デバイスの温度(Tj)と絶縁部裏面の温度(Tf)との温度差ΔTj-f(℃)を示している。
そして、電力用デバイスの温度をTjとし、絶縁部裏面全面に熱伝導率1.5W/m・Kのグリスを20μmの厚さで塗布した場合のグリス表面の温度をTfとし、発熱密度が1W/mm以上のRC−IGBT5を用いた場合で、封止樹脂の熱伝導率が3W/m・Kを想定してシミュレーションした結果を特性T1として図14に示している。
図14より、温度差ΔTj-fを25℃以下とするには絶縁部の厚さを220μm(0.22mm)以下にする必要があることが判る。
実施の形態3の電力用半導体装置300では、圧縮絶縁板20Aの厚さをフィラーの最大粒径に相当する厚さ55μmにすることで、図14より温度差ΔTj-fを10℃程度まで下げることができ、放熱特性をより改善することができる。また、絶縁部をさらに薄くすることで、電力用半導体装置をより小型化することができる。
<実施の形態4>
次に、図15を用いて本発明に係る実施の形態4について説明する。なお、以下においては図19および図20を用いて説明した電力用半導体装置90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図15は、実施の形態4の電力用半導体装置400の特徴的な構成を示す部分拡大図である。図15に示されるように電力用半導体装置400においては、下金型LMの底面上に、粒状の封止樹脂を圧縮して薄板状にした圧縮絶縁板20Bが載置されている。圧縮絶縁板20Bのダイパッド1a側の主面は熱硬化性樹脂の樹脂膜RCTで覆われており、ダイパッド1aの裏面が樹脂膜RCTに接している。なお、実施の形態2において図10を用いて説明したように、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティ内全体に封止樹脂RS1およびRS2を充填し、キャビティ内で封止樹脂RS1およびRS2を硬化させてパッケージを形成し、金型を開いてパッケージを取り出す工程等は実施の形態2と同じである。また、封止樹脂RS1およびRS2の注入開始直後に可動ブロック10をキャビティ内に可動ブロック10を挿入し、樹脂注入完了後に可動ブロック10を抜き出す工程も同じである。
圧縮絶縁板20Bの厚さは、無機物粒子(フィラー)の最大粒径の4〜5倍に相当する厚さ、すなわち220〜275μm程度である。そして、圧縮絶縁板20Bは、ダイパッド1aの裏面から遠ざかるにつれてフィラー濃度が増加し、樹脂濃度が増加するフィラー分布を有する構成を採っている。
このようなフィラー分布とするために、圧縮絶縁板20Bは多層の樹脂層で構成されている。すなわちダイパッド1aに接する樹脂層は、フィラー濃度が最も低く、70〜80wt%程度であり、樹脂濃度は20〜30wt%程度の樹脂層とし、ダイパッド1aから離れるにつれてフィラー濃度が高く、樹脂濃度が低くなるように複数の樹脂層が積層された構成となっている。なお、最下層の樹脂層のフィラー濃度は80〜90wt%程度であり、樹脂濃度は10〜20wt%程度である。なお、何れの樹脂層も粒状の封止樹脂を圧縮して形成され、薄板状となっている。
ダイパッド1aに接する樹脂層は、樹脂濃度が最も高いのでダイパッド1aとの高い接着性を有し、また、パッケージの裏面に近づくにつれてフィラー濃度が高くなるので、放熱性が向上することとなる。
<実施の形態5>
次に、図16〜図18を用いて本発明に係る実施の形態5について説明する。なお、以下においては図19および図20を用いて説明した電力用半導体装置90と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16は、図1に示したリードフレーム状態の電力用半導体装置を下金型LM内に載置した状態を示しており、下金型LMの底面上には、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成される圧縮絶縁板32を有する絶縁シート3が載置されている。絶縁シート3は金属板31の上面に、粒状の封止樹脂を圧縮して薄板状にした圧縮絶縁板32を有する構成となっており、圧縮絶縁板32がダイパッド1a側となるように下金型LM内に搭載される。
圧縮絶縁板32の厚さは、フィラーの最大粒径の4〜5倍に相当する厚さ、すなわち220〜275μm程度である。金属板31は銅(Cu)またはアルミニウム(Al)で構成され、その厚さは35〜3300μm程度である。この厚さは一例であり、電解銅箔の最小厚さである35μm程度から電力用半導体装置の定格に合わせて設定すれば良い。金属板31の裏面はパッケージの裏面に露出するので、金属板31を介してパッケージの外部に放熱され、放熱性をさらに高めることができる。
図17は、閉じた金型内に、注入ゲートGA1およびGA2を介して、それぞれ溶融した状態の2種類の封止樹脂RS1およびRS2を注入する工程を示している。すなわち、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティには、対向する2つの側面のうち、一方の側面から注入ゲートGA1を介して溶融した状態の封止樹脂RS1が注入され、他方の側面から注入ゲートGA2を介して溶融した状態の封止樹脂RS2が注入される。
ここで、RC−IGBT5側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA1から注入される封止樹脂RS1は、50Pa・sec以下の粘度を有し、ICチップ6側のキャビティ側面に設けた注入ゲートGA2から注入される封止樹脂RS2は、20Pa・sec以下の粘度を有している。なお、封止樹脂RS1およびRS2を同じ樹脂とした場合は、フィラー量によって粘度を調整し、ICチップ6側から注入される樹脂の粘度を、RC−IGBT5側から注入される樹脂の粘度よりも小さくする。これは、ICチップ6に接続される細線ワイヤ8のワイヤの変形を抑制するためである。なお、封止樹脂RS2のフィラー量を、封止樹脂RS1のフィラー量よりも少なくすることで、封止樹脂RS2の接着力は封止樹脂RS1の接着力よりも強くなる。
また、封止樹脂RS1およびRS2の注入は同時に行い、注入圧力などの注入条件も同じとする。なお、ICチップ6側から注入する封止樹脂RS2の注入速度を封止樹脂RS1の注入速度よりも遅くすることで、細線ワイヤ8のワイヤの変形をさらに抑制することができる。
図17に示されるように、上金型UMと下金型LMとで構成されるキャビティ内全体に封止樹脂RS1およびRS2を充填し、キャビティ内で封止樹脂RS1およびRS2を硬化させてパッケージを形成し、金型を開いてパッケージを取り出す。その後、ポストキュアなど追加硬化過程を経てパッケージの外形を加工し、また、パワーアウターリード1cおよび制御アウターリード1bをパッケージの裏面側に向けるように曲げ加工することで、図18に示す電力用半導体装置500が完成する。
なお、電力用半導体装置500の製造工程においては、封止樹脂RS1およびRS2の注入開始直後に可動ブロック10をキャビティ内に可動ブロック10を挿入し、樹脂注入完了後に可動ブロック10を抜き出す。可動ブロック10を設けることによる効果は、実施の形態2において説明した効果と同じである。
なお、以上説明した実施の形態1〜5においては、電力用デバイスとしてRC−IGBTを用いる例を示したが、これに限定されるものではなく、IGBTとダイオードの組み合わせでも良く、MOSトランジスタとダイオードの組み合わせ等でも良い。また、RC−IGBT5とダイパッド1aとの接合には、はんだ以外に導電性接着剤など導電性を有した接合材を用いても良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1a ダイパッド、1b 制御アウターリード、1c パワーアウターリード、1d 制御インナーリード、1e パワーインナーリード、3 絶縁シート、5 RC−IGBT、6 ICチップ、20,20A,20B 圧縮絶縁板。

Claims (6)

  1. 電力用デバイスが搭載されたダイパッドと、
    前記ダイパッドに対向して配置され、制御用デバイスが搭載されたリードと、を有した
    リードフレームを樹脂で封止した電力用半導体装置の製造方法であって、
    (a)下金型の底面に、粒状樹脂を温度と圧力により圧縮し板状に成型された圧縮絶縁板を搭載し、前記電力用デバイスが搭載された主面とは反対側の前記ダイパッドの裏面が前記圧縮絶縁板に接するように前記リードフレームを前記下金型に搭載する工程と、
    (b)前記下金型上に上金型を被せ、前記下金型と前記上金型とで構成されるキャビテ
    ィ内に、前記キャビティの対向する2つの側面のうち、前記電力用デバイス側となる一方
    の側面から溶融した状態の第1の封止樹脂を注入し、前記制御用デバイス側となる他方の
    側面から溶融した状態の第2の封止樹脂を注入する工程と、を備え、
    前記工程(b)は、
    前記第2の封止樹脂として、前記第1の封止樹脂よりも粘度の小さい樹脂を準備する工程を含む、電力用半導体装置の製造方法。
  2. 前記圧縮絶縁板は、前記ダイパッドと接する主面を覆うように設けられた樹脂膜を備えた請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。
  3. 前記圧縮絶縁板は、前記リードフレームの封止樹脂に含まれるフィラーの最大粒径の1〜4倍に相当する厚さを備えた請求項1または請求項2に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記圧縮絶縁板は、前記ダイパッドの前記裏面から遠ざかるにつれてフィラー濃度が増加し、樹脂濃度が減少するフィラー分布を備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  5. フィラー量の調整により、前記第2の封止樹脂の粘度は、前記第1の封止樹脂の粘度より小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の封止樹脂の注入速度は、前記第1の封止樹脂の注入速度より遅いことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2016161092A 2016-08-19 2016-08-19 電力用半導体装置の製造方法 Active JP6667401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161092A JP6667401B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 電力用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161092A JP6667401B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029149A JP2018029149A (ja) 2018-02-22
JP6667401B2 true JP6667401B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61249207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161092A Active JP6667401B2 (ja) 2016-08-19 2016-08-19 電力用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172338B2 (ja) 2018-09-19 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN115763381B (zh) * 2022-11-17 2024-03-08 海信家电集团股份有限公司 智能功率模块和设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046120B2 (ja) * 2005-01-27 2008-02-13 三菱電機株式会社 絶縁シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP4463146B2 (ja) * 2005-05-18 2010-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI462831B (zh) * 2010-10-06 2014-12-01 Hitachi Chemical Co Ltd 多層樹脂片及其製造方法、樹脂片層合體及其製造方法、多層樹脂片硬化物、附金屬箔之多層樹脂片、以及半導體裝置
JP2013138087A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール及びその製造方法
CN106463417A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029149A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716072B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US6979909B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6824913B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP6115738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10312178B2 (en) Semiconductor device
US10262912B2 (en) Semiconductor device
JP5563918B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2012028510A (ja) 回路装置及びその製造方法
JP6469660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015135907A (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
US11302597B2 (en) Semiconductor device, and power conversion device including the semiconductor device
JP6667401B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2021145036A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101490751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2017191807A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP5607447B2 (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250