JP2012027638A - 印刷システム、印刷装置及び通信端末 - Google Patents

印刷システム、印刷装置及び通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027638A
JP2012027638A JP2010164732A JP2010164732A JP2012027638A JP 2012027638 A JP2012027638 A JP 2012027638A JP 2010164732 A JP2010164732 A JP 2010164732A JP 2010164732 A JP2010164732 A JP 2010164732A JP 2012027638 A JP2012027638 A JP 2012027638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image correction
correction data
state
printing apparatus
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011425B2 (ja
Inventor
Atsushi Uemura
敦志 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010164732A priority Critical patent/JP5011425B2/ja
Priority to CN201110204386.4A priority patent/CN102377898B/zh
Priority to US13/187,866 priority patent/US20120019848A1/en
Publication of JP2012027638A publication Critical patent/JP2012027638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011425B2 publication Critical patent/JP5011425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1814Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することができるとともに、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データを取得することができる印刷システムを提供する。
【解決手段】通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置10は、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードである場合には、画像補正データの送信を行なう。通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末12が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対する画像補正データの送信を行なうようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置及び通信端末を含む印刷システムに関し、特には、画像補正データの送受信を行なうための技術に関する。
従来、プリンタドライバがインストールされるPC(Personal computer)と、PCから送信される画像データに基づく画像形成を行なうプリンタと、を含む印刷システムがある。このような印刷システムにおいて、プリンタの負荷を軽減するために、PC側にて画像データに対する画像補正処理及び画素の2値化処理等を行なう技術が知られている。このような技術を用いる場合、プリンタは、キャリブレーション処理によって画像濃度等を調整するための画像補正データを生成し、PCは、生成された画像補正データを用いて画像補正処理を行なう。
電子写真方式のプリンタは、静電力を利用して画像形成を行なうという動作原理上の理由から、温度等の周囲の環境及び装置の使用履歴(寿命)等に応じて画像形成エンジンの特性が変化しやすく、したがって画像形成濃度が変化しやすい。そのため、プリンタによって生成される画像補正データは時間とともに変化しやすく、良好な画像を常に形成するために、PCは、最新のプリンタの状態に対応する画像補正データを取得する必要がある。
最新のプリンタの状態に対応する画像補正データを取得するための方法の1つとして、印刷データを作成する直前に、画像補正データを取得する方法がある。しかし、この方法を用いる場合には、画像補正データの取得に時間を要するために、印刷開始時期が遅れてしまうという問題がある。
最新のプリンタの状態に対応する画像補正データを取得するための他の方法として、画像補正データを定期的に取得する方法がある。この方法を用いる場合には、画像補正データの取得間隔を、プリンタ側にて定期的に行なわれるキャリブレーション処理の実行間隔よりも小さくすることで、最新の画像補正データを取得することができる。
また、近年、本体の消費電力を抑えるための省エネルギーモード(以下単に「省エネモード」と記す。)機能を有する装置が広まっている。例えば、後掲の特許文献1には、スリープモード(省電力状態)であるときに、外部装置からNIC(Network Interface Card)を通じて受信した要求の内容及び自装置の状態に応じて、必要最小限の機能ブロックに対して適切なタイミングで通電を行なう画像処理装置が開示されている。
また後掲の特許文献2には、省電力モードにおいて、HDDへのアクセス要求を受信した場合に、メインCPUを起動させることなく、必要最低限の機能のみを起動させて動作するHDDアクセスモードに遷移して動作する画像形成装置が開示されている。
また後掲の特許文献3には、省電力状態時にて、制御装置から送信される復帰ビットパターンの入力を受信した場合には、省電力状態から通常の電力状態に復帰し、制御装置から定期的に送信される確認ビットパターンの入力を受信した場合には、省電力状態を維持したまま、省電力状態であることを応答として制御装置に対して返信するネットワーク機器が開示されている。
特許第4372109号 特開2009−199189号公報 特開2008−41052号公報
特許文献1〜特許文献3に開示される機能を備えるプリンタは、画像補正データの送信が不可能な状態、すなわち省エネモードにある場合において、画像補正データの取得要求を受信すると、画像補正データを送信するために省エネモードを解除する必要がある。このような場合、PCが定期的に画像補正データ取得を行なうと、その都度省エネモードが解除されることになり、消費電力のロスが非常に大きくなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、消費電力を低減することができるとともに、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データを取得することができる印刷システムを提供することである。
本発明の第1の局面に係る印刷システムは、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムであって、通信端末は、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段が画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む。印刷装置は、問合せ手段による問合せを受付ける問合せ受付手段と、問合せ受付手段が問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、第1の要求手段による要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合、又は、遷移手段によって状態の遷移が行なわれた場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させた後に画像補正データを送信する。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
本発明の第2の局面に係る印刷システムは、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムであって、通信端末は、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段が画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、命令手段による命令後に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む。印刷装置は、問合せ手段による問合せを受付ける問合せ受付手段と、問合せ受付手段が問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、命令手段による命令を受付ける命令受付手段と、命令受付手段が命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、第1の要求手段による要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、画像補正データを送信する前に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
好ましくは、通信端末はさらに、印刷装置から送信される問合せに対する判定結果を受付ける判定結果受付手段と、判定結果受付手段が受付けた問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、を含む。印刷装置はさらに、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、問合せに対する判定結果として、画像補正データを取得可能であることを示す情報を送信する第1の結果送信手段と、第2の要求手段による要求を受付ける第2の要求受付手段と、を含む。第1のデータ送信手段は、第2の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、通信端末に対し、画像補正データを送信する。
これによって、通信端末は、画像補正データを取得可能であるか否かの判定結果をより一層確実に取得することができるので、消費電力をより一層確実に低減することができる。
より好ましくは、通信端末はさらに、判定結果受付手段が受付けた問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能でないことを示す場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する第2の設定手段を含む。印刷装置はさらに、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、通信端末に対し、問合せに対する判定結果として、画像補正データを取得可能でないことを示す情報を送信する第2の結果送信手段を含む。
これによって、画像補正データの取得状態が成功であるか否かの判定をより一層正確に行なうことができるようになるので、通信端末は、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データをより一層確実に取得できる。
本発明の第3の局面に係る印刷システムは、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムであって、通信端末は、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段によって受信された画像補正データを解析し、解析結果に基づいて、画像補正データが有効であるか否かを判定する解析判定手段と、解析判定手段によって、画像補正データが有効であると判定された場合に、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、命令手段による命令後に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、第2の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含み、印刷装置は、第1の要求手段による要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、有効に設定される画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、命令手段による命令を受付ける命令受付手段と、命令受付手段が命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、第2の要求手段による要求を受付ける第2の要求受付手段と、第2の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、有効に設定される画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、画像補正データを送信する前に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
好ましくは、印刷装置はさらに、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、通信端末に対し、無効に設定される画像補正データを送信する第3のデータ送信手段を含む。通信端末はさらに、解析判定手段によって、画像補正データが有効でないと判定された場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する第2の設定手段を含む。
これによって、画像補正データの取得状態が成功であるか否かの判定をより一層正確に行なうことができるようになるので、通信端末は、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データをより一層確実に取得できる。
より好ましくは、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態とは、画像補正データの送信処理を実行するためのメインコントローラに対する電力の供給が行なわれている状態であり、通信端末に対する画像補正データの送信が可能でない状態とは、メインコントローラに対する電力の供給が行なわれていない状態である。これによって、消費電力をさらに低減することができる。
本発明の第4の局面に係る通信端末は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、印刷装置から送信される問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段が画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む。
本発明の第5の局面に係る印刷装置は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、予め定める所定時間毎に、通信端末から送信される、画像補正データを取得可能であるか否かの問合せを受付ける問合せ受付手段と、問合せ受付手段が問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、通信端末から送信される、画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合、又は、遷移手段によって状態の遷移が行なわれた場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させた後に画像補正データを送信する。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
本発明の第6の局面に係る通信端末は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、印刷装置から送信される問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段が画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、命令手段による命令後に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む。
本発明の第7の局面に係る印刷装置は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、予め定める所定時間毎に、通信端末から送信される、画像補正データを取得可能であるか否かの問合せを受付ける問合せ受付手段と、問合せ受付手段が問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、通信端末から送信される、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令を受付ける命令受付手段と、命令受付手段が命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、命令後に通信端末から送信される、画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、画像補正データを送信する前に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
本発明の第8の局面に係る通信端末は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、予め定める所定時間毎に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、第1のデータ受信手段によって受信された画像補正データを解析し、解析結果に基づいて、画像補正データが有効であるか否かを判定する解析判定手段と、解析判定手段によって、画像補正データが有効であると判定された場合に、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、指示受付手段が指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、命令手段による命令後に、印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、第2の要求手段による要求に応答して、印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む。
本発明の第9の局面に係る印刷装置は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、予め定める所定時間毎に、通信端末から送信される、画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、第1の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、通信端末に対し、有効に設定される画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、通信端末から送信される、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令を受付ける命令受付手段と、命令受付手段が命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、命令後に通信端末から送信される、画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第2の要求受付手段と、第2の要求受付手段が要求を受付けたことに応答して、通信端末に対し、画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む。
このように、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、有効に設定される画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でない場合には、画像補正データを送信する前に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
本発明によれば、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置は、当該印刷装置の状態が、通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態である場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末に対する画像補正データの送信を行なう。その結果、通信端末は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る印刷システムの構成を示す図である。 印刷装置の構成を示すブロック図である。 通信端末の構成を示すブロック図である。 印刷装置及び通信端末の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像補正データ取得処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る送信可否情報の送信処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る印刷データ生成処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像補正データ送信処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る印刷処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る印刷データ生成処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像補正データ送信処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像補正データ取得処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る無効な画像補正データ送信処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。
以下の説明及び図面においては、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある
。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム1は、印刷装置10と、通信端末12とを含む。印刷装置10及び通信端末12は、LAN(Local Area Network)回線等からなるネットワーク20を介して互いに接続され、各種データを相互に送受できる。
印刷装置10は、スキャナ機能、コピー機能、及び、プリンタ機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)である。
通信端末12は、印刷装置10を利用するために一般のユーザによって操作される、例えば、PC等の端末装置である。なお、図1には通信端末12を1つのみ図示するが、実際には多数存在する。
印刷システム1において、通信端末12から印刷装置10に対して印刷対象となる印刷データが送信されると、印刷装置10は、印刷データに基づく画像を形成するための印刷処理を実行する。
〈ハードウェア構成〉
[印刷装置10]
図2を参照して、印刷装置10は、メインコントローラ24、サブコントローラ25、HDD30、スキャナ部32、印刷部34、画像処理部35、操作パネル36、LANインターフェイス(LAN I/F)38、及び、電源制御部39を含む。
メインコントローラ24は、実質的にコンピュータであって、CPU40、ROM42、及び、RAM44を含む。CPU40には、BUSライン26が接続されており、このBUSライン26には、ROM42、及び、RAM44が電気的に接続される。CPU40は、操作パネル36等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、印刷装置10の各部の動作及び通信端末12との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM42又はHDD30に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM42又はHDD30から読出されてRAM44に転送される。CPU40は、CPU40内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM44内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU40はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM44、HDD30及びCPU40内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
サブコントローラ25は、LAN I/F38を介した通信の制御を行なうコンピュータである。サブコントローラ25は、サブCPU、サブROM、及び、サブRAM(以上いずれも図示せず。)を含む。これらのサブCPU、サブROM、及び、サブRAMは、BUSライン26に接続される。サブCPU、サブROM、及び、サブRAMは、CPU40、ROM42、及び、RAM44と同様に動作する。すなわち、サブCPUは、サブROMに格納される各種コンピュータプログラムをサブRAMを用いて実行することによって、通信端末12との通信等の所望の処理を実行する。
サブROMには、ネットワーク20に対する接続性を維持するために必要となる動作を実現するためのコンピュータプログラムとともに、後述する送信可否情報の送信処理、及び、画像補正データ送信処理を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。
BUSライン26には、さらに、HDD30、スキャナ部32、印刷部34、画像処理部35、操作パネル36、LAN I/F38、及び、電源制御部39が電気的に接続される。
HDD30は、磁気記憶媒体を備え、画像データ等を含む各種データ、及び印刷装置10の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムとともに、後述する印刷処理を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。
スキャナ部32は、光源を含む原稿走査ユニット、反射ミラー、光学レンズ及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む。原稿走査ユニットは、ユーザによって手動で、又は、自動原稿搬送装置(図示せず。)によって、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源から光を照射することによって反射光像を得る。反射ミラー及び光学レンズは、得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、結像された反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部35に対して出力する。
印刷部34は、画像メモリ48及び印字部50を含む。画像メモリ48は、RAMを含み、印刷データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリ48は、メインコントローラ24等からの指示に応じて、印字部50に送信するための、画像処理部35から入力される印刷データ、又は、通信端末12から送信される印刷データをページ単位で一時的に記憶し、記憶した印刷データを印字部50による画像形成に同期して、印字部50に対して出力する。印字部50は、感光体ドラム、帯電器、LSU(Laser Scanning Unit)、現像装置、転写装置、クリーニング装置及び定着装置(以上いずれも図示せず。)、並びに、印刷装置10に着脱自在に装着されるトナーカートリッジを含む。印字部50は、さらに、印刷装置10に着脱自在に装着される、手差し給紙トレイ、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイ(以上いずれも図示せず。)を含む。これらの給紙トレイは、この順で上下に並ぶように設置され、記録用紙を保持し、用紙搬送部(図示せず。)に記録用紙を送給する。手差し給紙トレイは、ユーザが手動により所望の記録用紙を設置するためのトレイであり、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイは、異なる大きさの記録用紙を保持するためのトレイである。印字部50は、メインコントローラ24等からの指示に応じて、上記給紙トレイのいずれかから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリ48から送信される印刷データに基づく画像を印刷する。
画像処理部35は、MPU(Micro Processing Unit、図示せず
。)を含む。画像処理部35は、スキャナ部32から受信する画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、印刷部34に対して出力する。
操作パネル36は、タッチパネル及び液晶ディスプレイ(以上いずれも図示せず。)を含む。このタッチパネル及び液晶ディスプレイは重ねて構成され、ユーザに対して対話的な操作インターフェイスを提供する。すなわち、操作パネル36は、タッチパネルに対するユーザの入力操作に基づく指示を受付けて、その指示に応じた制御信号をメインコントローラ24に対して出力する。メインコントローラ24は、入力された指示に応じて、液晶ディスプレイに対し、印刷装置10の状態及び指示の内容に関する情報等を表示させる。操作パネル36は、さらに、電源オン指示及び電源オフ指示を入力するための電源ボタン、並びに、印刷ジョブを開始させるための印刷スタートキー等を含む各種ハードウェアキーを含む。
LAN I/F38は、ネットワーク20とのインターフェイスをとる。印刷装置10は、このLAN I/F38を介して、ネットワーク20上の通信端末12と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。
電源制御部39は、外部電源52と電気的に接続される。電源制御部39は、印刷装置10の各部の動作に必要な電力を外部電源52から取得し、取得した電力を印刷装置10の各部に供給する。
本実施の形態において、印刷装置10は、印刷装置10本体の消費電力を抑えるための省エネモード機能を有する。すなわち、電源制御部39は、メインコントローラ24、サブコントローラ25、LAN I/F38、及び、印刷部34等に対する電力供給のON/OFFを制御することで、印刷装置10の状態を、通常モード、第1の省エネモード、及び、第2の省エネモードのうちのいずれかに設定する。以下、第1の省エネモード及び第2の省エネモードを総称して単に「省エネモード」と記す場合がある。
通常モードにおいて、電源制御部39は、印刷装置10の全ての各部に対して電力を供給する。通常モードでは、コピーモード、印刷モード、及び、スキャナモードにおける各種動作が行なわれるとともに、画像補正データを送信する処理を実行することができる。
第1の省エネモードにおいて、電源制御部39は、SNMP(Simple Network Management Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、及び、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の名前が示すプロトコルに応じた通信に関係しない各部(例えば、印刷部34、操作パネル36の液晶ディスプレイ、及び、各種モータ(図示せず。)等)に対する電力供給をオフにする。すなわち、第1の省エネモードでは、SOAP通信処理等を実行するためのメインコントローラ24、サブコントローラ25、及び、LAN I/F38に対する電力供給が行なわれる。第1の省エネモードでは、印字処理を伴わないMIB(Management Information Base)等に対する応答が行なわれるとともに、画像補正データを送信する処理を実行することができる。
第2の省エネモードにおいて、電源制御部39は、サブコントローラ25、及び、LAN I/F38に対する電力供給のみを行なう。このように、第2の省エネモードでは、消費電力の比較的大きいメインコントローラ24に対する電力供給もオフにされるため、第1の省エネモードよりもさらに消費電力を抑えることができる。第2の省エネモードでは、特定のMIBに対する応答のみが行なわれ、画像補正データを送信する処理を実行することはできない。
印刷装置10は、上述した各部を動作させることによって、操作パネル36からのユーザの入力操作による指示又は通信端末12等からの指示に応じて、原稿画像を読取り記録用紙に印刷するコピーモード、通信端末12等から送信される印刷データを受信して記録用紙に印刷する印刷モード、及び、原稿画像を読取り通信端末12等に送信するスキャナモード等の各種のモードのいずれかを実行する。
[通信端末12]
図3を参照して、通信端末12は、制御部100、HDD112、操作部114、表示部116、及び、LAN I/F118を含む。
制御部100は、実質的にコンピュータであって、CPU122、ROM124、及び、RAM126を含む。CPU122には、BUSライン128が接続されており、このBUSライン128には、ROM124及びRAM126が電気的に接続される。CPU122は、印刷装置10を含む外部装置又は操作部114等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、通信端末12の各部の動作及び外部装置との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM124又はHDD112に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM124又はHDD112から読出されてRAM126に転送される。CPU122は、CPU122内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM126内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU122はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM126、HDD112及びCPU122内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
BUSライン128には、さらに、HDD112、操作部114、表示部116、及び
、LAN I/F118が電気的に接続される。
HDD112は、磁気記憶媒体を備え、画像データ等を含む各種データを記憶する。HDD112はさらに、印刷装置10に対し、印刷ジョブを実行させるためのプリンタドライバプログラム(以下単に「プリンタドライバ」と記す。)(例えば、GDI(Graphic Device Interface)ドライバ)を記憶する。通信端末12は、このプリンタドライバを実行することによって、ユーザによって指定された画像データに基づく画像を印刷装置10に印刷させる動作、後述する画像補正データ取得処理、及び、印刷データ生成処理等を実現することができる。
HDD112は、さらに、各種アプリケーションソフトを記憶する。通信端末12は、このアプリケーションソフトを実行することによって、所望の画像データを作成する動作等を実現することができる。各種アプリケーションソフトとしては、例えば、Microsoft(登録商標)社の「Microsoft Office(登録商標)」における表計算ソフトである「Microsoft Office Excel(登録商標)」、及び、ワープロソフトである「Microsoft Office Word(登録商標)」等がある。
操作部114は、ユーザの指示等に応じた各種入力及び文字入力等を行なうためのキーボード、並びに、マウス等のポインティングデバイス等を含む入力装置である。操作部114は、インターフェイス(図示せず。)を介してBUSライン128と接続される。
表示部116は、通信端末12の処理結果等を表示するための、液晶ディスプレイ等からなる表示装置である。表示部116は、表示部116を駆動させるためのビデオ回路(図示せず。)を介してBUSライン128と接続される。
通信端末12は、LAN I/F118を介してネットワーク20に接続されており、ネットワーク20上に接続される印刷装置10を含む外部装置とのデータ通信が可能である。
通信端末12の各部には電源(図示せず。)が接続され、この電源から電力が供給
されることで、通信端末12の各部が動作する。
〈機能ブロック構成〉
[印刷装置10]
図4を参照して、印刷装置10は、状態管理部200、情報通信部202、画像補正データ生成部204、印刷データ受信部206、及び、印刷制御部210を含む。状態管理部200及び情報通信部202は、実際には、サブコントローラ25のサブCPU(図示せず。)によって実行されるコンピュータプログラムによって実現される。すなわち、状態管理部200及び情報通信部202は、印刷装置10が通常モードであるか省エネモードであるかにかかわらず動作する。画像補正データ生成部204、印刷データ受信部206、及び印刷制御部210は、実際には、メインコントローラ24のCPU40によって実行されるコンピュータプログラムによって実現される。
状態管理部200は、印刷装置10の状態を管理する。すなわち、状態管理部200は、電源制御部39の動作を制御することで、印刷装置10の状態を省エネモード又は通常モードに設定する。状態管理部200は、例えば、印刷装置10に対する動作がない状態で予め定める所定時間が経過した場合には、印刷装置10の状態を、より消費電力の少ない動作モード(例えば、通常モードから第1の省エネモード、第1の省エネモードから第2の省エネモード)へと遷移させる。状態管理部200は、また、後述する画像補正データ送信処理における処理(図8のS4002)を実行することで、印刷装置10の状態を、第2の省エネモードから通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。
情報通信部202は、後述する送信可否情報の送信処理のS2000〜S2006(図6参照)の処理、並びに、後述する画像補正データ送信処理のS4000,S4001及びS4003(図8参照)の処理を実行する。
画像補正データ生成部204は、印刷装置10の現在の状態に対応する画像補正データを定期的に生成する。この画像補正データは、画像濃度を調整するためのデータであって、画素をディザパターンに変換するためのテーブルデータ、及び、ガンマ補正値等を含む。画像補正データは、以下に示すキャリブレーション処理を定期的に実行することで、生成される。このキャリブレーション処理において、画像補正データ生成部204はまず、画像形成に関与しない所定のタイミングで、濃度の異なる複数のテスト画像(トナーパッチ)を感光体、中間転写体又は転写体等の像担持体上に形成し、このテスト画像の濃度(トナー付着量)を濃度センサ(光学センサ)によって測定する。そして、濃度センサの測定結果に基づいて、画像濃度に影響を与えるパラメータを設定することで画像補正データを生成する。例えば、濃度センサの測定結果によって画像濃度が低いことが示される場合には、画像補正データ生成部204は、生成されるディザパターンの塗りつぶし面積がより大きくなるように、ディザパターンのテーブルデータの各値を設定する。
印刷データ受信部206は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される印刷データを受信する(例えば、後述する印刷処理のS5000(図9参照))。
印刷制御部210は、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく印刷処理を実行させることで、印刷データに基づく画像を記録媒体上に形成する(例えば、印刷処理のS5001(図9参照))。
[通信端末12]
再び図4を参照して、通信端末12は、情報取得部300、及び、印刷データ生成部302を含む。上記した各部は、実際には、制御部100のCPU122によって実行されるプリンタドライバによって実現される。
情報取得部300は、後述する画像補正データ取得処理のS1000〜S1008(図5参照)、及び、後述する印刷データ生成処理のS3001〜S3004(図7参照)を実行する。
印刷データ生成部302は、後述する印刷データ生成処理のS3000、S3005及びS3006(図7参照)を実行する。
〈ソフトウェア構成〉
(画像補正データ取得処理)
画像補正データ取得処理を実現するためのプログラムは、通信端末12の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図5を参照して、このプログラムは、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定するステップ(以下単に「S」と記す。)1000と、予め定める所定時間が経過するまで待機するS1001と、S1001にて、予め定める所定時間が経過したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せるS1002と、を含む。
このプログラムはさらに、印刷装置10から送信される応答データを受信するまで待機するS1003と、S1003にて、応答データを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、応答データによって示される情報が「送信可能」であるか否かを判定するS1004と、を含む。
このプログラムはさらに、S1004にて「送信可能」でないと判定された場合(NOの場合)、すなわち、応答データによって示される情報が「送信不可」である場合に実行され、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定するS1005を含む。S1005の処理後、制御はS1001に戻る。
このプログラムはさらに、S1004にて「送信可能」であると判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10に対し、画像補正データの送信を要求する(以下「第1の送信要求」と記す場合がある。)S1006と、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機するS1007と、を含む。
このプログラムはさらに、S1007にて、画像補正データを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、画像補正データの取得状態を「成功」に設定するS1008を含む。S1008の処理後、制御はS1001に戻る。
(送信可否情報の送信処理)
送信可否情報の送信処理を実現するためのプログラムは、印刷装置10の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図6を参照して、このプログラムは、通信端末12から送信される、画像補正データを取得可能であるか否かの問合せを受信するまで待機するS2000と、S2000にて、問合せを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定するS2001と、を含む。
このプログラムはさらに、S2001にて、画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10の状態が画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを示す情報(以下「送信可否情報」と記す。)を「送信可能」に設定するS2002と、S2001にて、画像補正データの送信が不可能な状態であると判定された場合(NOの場合)に実行され、送信可否情報を「送信不可」に設定するS2003と、を含む。本実施の形態において、画像補正データの送信が可能な状態とは、通常モード及び第1の省エネモードを示し、画像補正データの送信が不可能な状態とは、第2の省エネモードを示す。
このプログラムはさらに、S2002又はS2003にて設定した送信可否情報を、応答データとして、通信端末12に対して送信するS2004と、予め定める所定時間内に、通信端末12から送信される第1の送信要求を受信したか否かを判定するS2005と、S2005にて、予め定める所定時間内に第1の送信要求を受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させるS2006と、を含む。S2006の処理後、又は、S2005にて、予め定める所定時間内に第1の送信要求を受信しないと判定された場合(NOの場合)には、制御はS2000に戻る。
(印刷データ生成処理)
印刷データ生成処理を実現するためのプログラムは、「Microsoft Office Word(登録商標)」等のアプリケーションソフトから、印刷データの生成を要求する指示がなされることによって起動される。
図7を参照して、このプログラムは、印刷データの生成を開始するS3000と、印刷データの生成を開始した時点での、画像補正データの取得状態が「成功」であるか否かを判定するS3001と、を含む。
このプログラムはさらに、S3001にて、画像補正データの取得状態が「成功」ではないと判定された場合(NOの場合)、すなわち「失敗」である場合に実行され、印刷装置10に対し、画像補正データの送信を要求する(以下「第2の送信要求」と記す場合がある。)S3002と、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機するS3003と、を含む。
このプログラムはさらに、S3003にて、画像補正データを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、画像補正データの取得状態を「成功」に設定するS3004と、S3001にて、画像補正データの取得状態が「成功」であると判定された場合(YESの場合)、又は、S3004の処理後に実行され、受信した画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成するS3005と、印刷装置10に対し、生成された印刷データを送信するS3006と、を含む。
(画像補正データ送信処理)
画像補正データ送信処理を実現するためのプログラムは、印刷装置10の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図8を参照して、このプログラムは、通信端末12から送信される第2の送信要求を受信するまで待機するS4000と、S4000にて、第2の送信要求を受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定するS4001と、を含む。
このプログラムはさらに、S4001にて、画像補正データの送信が可能な状態ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、印刷装置10の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させるS4002と、S4001にて、画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合(YESの場合)、又は、S4002の処理後に実行され、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させるS4003と、を含む。S4003の処理後、制御はS4000に戻る。
(印刷処理)
印刷処理を実現するためのプログラムは、印刷装置10の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図9を参照して、このプログラムは、印刷データを受信するまで待機するS5000と、S5000にて、印刷データを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく画像の印刷を実行させるS5001と、を含む。S5001の処理後、制御はS5000に戻る。
〈動作〉
図1〜図9を参照して、本実施の形態に係る印刷装置10及び通信端末12は、以下のように動作する。なお、以下の動作を除く、印刷装置10及び通信端末12の一般的な機能を実現するための動作は、従来の印刷装置及び通信端末の動作と同じである。また、以下の動作において、印刷装置10は電源が投入された状態であるものとする。
ユーザは、通信端末12の電源を投入する。電源が投入されると、通信端末12において、情報取得部300は、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定し(S1000)、予め定める所定時間が経過するまで待機する(S1001)。そして、予め定める所定時間が経過すると(S1001にてYES)、情報取得部300は、LAN I/F118を介して、印刷装置10に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる(S1002)。この問合せは、例えば、SNMPによるMIB取得によって行なわれる。問合せ後、情報取得部300は、印刷装置10から送信される応答データを受信するまで待機する(S1003)。
印刷装置10において、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される問合せを受信すると(S2000にてYES)、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する(S2001)。この判定は、情報通信部202が状態管理部208に対して印刷装置10の状態を問合せることによって得られる、その問合せに対する応答結果に基づいて行なわれる。
情報通信部202は、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が可能な状態、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合には(S2001にてYES)、送信可否情報を「送信可能」に設定する(S2002)。「送信可能」の設定後、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、設定した送信可否情報を、応答データとして、通信端末12に対して送信する(S2004)。
一方、情報通信部202は、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が不可能な状態、すなわち、第2の省エネモードであると判定した場合には(S2001にてNO)、送信可否情報を「送信不可」に設定する(S2003)。「送信不可」の設定後、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、設定した送信可否情報を、応答データとして、通信端末12に対して送信する(S2004)。
通信端末12において、情報取得部300は、印刷装置10から送信される応答データを受信すると(S1003にてYES)、応答データによって示される情報が「送信可能」であるか否かを判定する(S1004)。
情報取得部300は、応答データによって示される情報が「送信可能」であると判定した場合には(S1004にてYES)、印刷装置10に対し、LAN I/F118を介して、第1の送信要求を送信する(S1006)。この要求は、例えば、SOAPやTCP/IP等のプロトコルを利用して行なわれる。第1の送信要求後、情報取得部300は、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機する(S1007)。
印刷装置10において、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、予め定める所定時間内に第1の送信要求を受信すると(S2005にてYES)、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S2006)。なお、情報通信部202は、送信すべき画像補正データを、画像補正データ生成部204から取得するものとする。
通信端末12において、情報取得部300は、LAN I/F118を介して、画像補正データを受信すると(S1007にてYES)、画像補正データの取得状態を「成功」に設定する(S1008)。一方、情報取得部300は、応答データによって示される情報が「送信不可」であると判定した場合には(S1004にてNO)、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定する(S1005)。
上記のようにして、通信端末12は、定期的に画像補正データの取得要求を行ない、印刷装置10は、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードである場合には、通信端末12に対し、画像補正データの送信を行なう。
ユーザは、通信端末12の操作部114に対する入力操作によって、「Microsoft Office Word(登録商標)」等のアプリケーションソフトを使用して、印刷データの生成を要求する指示を出す。上記した指示がなされると、通信端末12において、印刷データ生成部302は、印刷データの生成を開始する(S3000)。印刷データの生成が開始されると、情報取得部300は、印刷データ生成部302の指示に従って、印刷データの生成を開始した時点での、画像補正データの取得状態が「成功」であるか否かを判定する(S3001)。
(画像補正データの取得状態が「失敗」である場合)
情報取得部300は、画像補正データの取得状態が「成功」ではないと判定した場合(S3001にてNO)、すなわち「失敗」である場合には、印刷装置10に対し、LAN I/F118を介して、第2の送信要求を送信し(S3002)、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機する(S3003)。
印刷装置10において、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される第2の送信要求を受信し(S4000にてYES)、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する(S4001)。
情報通信部202によって、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が不可能な状態、すなわち、第2の省エネモードであると判定された場合(S4001にてNO)には、状態管理部208は、印刷装置10の状態を、画像補正データの送信が可能な状態、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる(S4002)。遷移後、情報通信部202は、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S4003)。
一方、情報通信部202によって、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が可能な状態である、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードであると判定された場合(S4001にてYES)には、状態管理部208による印刷装置10の状態遷移は行なわれず、情報通信部202は、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S4003)。なお、情報通信部202は、送信すべき画像補正データを、画像補正データ生成部204から取得するものとする。
通信端末12において、情報取得部300は、LAN I/F118を介して、画像補正データを受信し(S3003にてYES)、画像補正データの取得状態を「成功」に設定する(S3004)。
印刷データ生成部302は、情報取得部300にて「成功」が設定されたことに応答して、受信した画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成し(S3005)、生成した印刷データを、LAN I/F118を介して、印刷装置10に対して送信する(S3006)。
印刷装置10において、印刷データ受信部206は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される印刷データを受信する(S5000にてYES)。印刷データの受信後、印刷制御部210は、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく印刷処理を実行させる(S5001)。
(画像補正データの取得状態が「成功」である場合)
情報取得部300は、画像補正データの取得状態が「成功」であると判定した場合には(S3001にてYES)、最後に受信した画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成し(S3005)、生成した印刷データを、LAN I/F118を介して、印刷装置10に対して送信する(S3006)。
印刷装置10において、印刷データ受信部206は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される印刷データを受信する(S5000にてYES)。印刷データの受信後、印刷制御部210は、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく印刷処理を実行させる(S5001)。
上記のようにして、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末12が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対して画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置10は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードである場合には、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させた後に画像補正データを送信する。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る印刷システム1は、印刷データ処理及び画像補正データ送信処理を実現するためのプログラムが異なる点を除いて、上記第1の実施の形態に係る印刷システム1と同一の構成である。以下、異なる構成のみについて説明する。
〈機能ブロック構成〉
[印刷装置10]
状態管理部200は、後述する画像補正データ送信処理のS7002(図11参照)を実行する。情報通信部202は、後述する画像補正データ送信処理のS7000,S7001,S7003、及びS7004(図11参照)の処理を実行する。
[通信端末12]
情報取得部300は、後述する印刷データ生成処理のS6001〜S6005(図10参照)を実行する。印刷データ生成部302は、後述する印刷データ生成処理のS6000,S6006,及びS6007(図10参照)を実行する。
〈ソフトウェア構成〉
(印刷データ生成処理)
図10を参照して、印刷データ生成処理を実現するためのプログラムにおいて、S6000,S6001,s6003〜S6007の処理は、図7に示すS3000〜S3006の処理と同じである。以下、S6002の処理について説明する。
このプログラムはさらに、S6001にて、画像補正データの取得状態が「成功」ではないと判定された場合(NOの場合)、すなわち「失敗」である場合に実行され、印刷装置10に対し、印刷装置10の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを要求する命令を送信するS6002を含む。
(画像補正データ送信処理)
画像補正データ送信処理を実現するためのプログラムは、印刷装置10の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図11を参照して、このプログラムは、通信端末12から送信される、印刷装置10の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを要求する命令を受信するまで待機するS7000と、S7000にて、上記した命令を受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定するS7001と、を含む。
このプログラムはさらに、S7001にて、画像補正データの送信が可能な状態ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、印刷装置10の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させるS7002と、S7001にて、画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合(YESの場合)、又は、S7002の処理後に実行され、通信端末12から送信される第2の送信要求を受信するまで待機するS7003と、S7003にて、第2の送信要求を受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させるS7004と、を含む。S7004の処理後、制御はS7000に戻る。
〈動作〉
図10及び図11を参照して、本実施の形態に係る印刷装置10及び通信端末12は、以下のように動作する。なお、以下に示す動作を除く印刷装置10及び通信端末12の動作は、上記第1の実施の形態における印刷装置10及び通信端末12の動作と同じである。
ユーザは、通信端末12の操作部114に対する入力操作によって、「Microsoft Office Word(登録商標)」等のアプリケーションソフトを使用して、印刷データの生成を要求する指示を出す。上記した指示がなされると、通信端末12において、印刷データ生成部302は、印刷データの生成を開始する(S6000)。印刷データの生成が開始されると、情報取得部300は、印刷データ生成部302の指示に従って、印刷データの生成を開始した時点での、画像補正データの取得状態が「成功」であるか否かを判定する(S6001)。
(画像補正データの取得状態が「失敗」である場合)
情報取得部300は、画像補正データの取得状態が「成功」ではないと判定した場合(S6001にてNO)、すなわち「失敗」である場合には、印刷装置10に対し、LAN I/F118を介して、印刷装置10の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを要求する命令を送信した後(S6002)、第2の送信要求を送信し(S6003)、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機する(S6004)。
印刷装置10において、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される上記した命令を受信すると(S7000にてYES)、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する(S7001)。この判定は、情報通信部202が状態管理部208に対して印刷装置10の状態を問合せることによって得られる、その問合せに対する応答結果に基づいて行なわれる。
情報通信部202によって、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が不可能な状態、すなわち、第2の省エネモードであると判定された場合には(S7001にてNO)、状態管理部208は、印刷装置10の状態を、画像補正データの送信が可能な状態、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる(S7002)。状態遷移後、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される第2の送信要求を受信したと判定し(S7003にてYES)、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S7004)。
一方、情報通信部202によって、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が不可能な状態ではない、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードであると判定された場合(S7001にてYES)には、状態管理部208による印刷装置10の状態遷移は行なわれず、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される第2の送信要求を受信したと判定し(S7003にてYES)、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S7004)。なお、情報通信部202は、送信すべき画像補正データを、画像補正データ生成部204から取得するものとする。
通信端末12において、情報取得部300は、LAN I/F118を介して、画像補正データを受信し(S6004にてYES)、画像補正データの取得状態を「成功」に設定する(S6005)。
印刷データ生成部302は、情報取得部300にて「成功」が設定されたことに応答して、受信した画像補正データに基づいて印刷データを生成し(S6006)、生成した印刷データを、LAN I/F118を介して、印刷装置10に対して送信する(S6007)。
印刷装置10において、印刷データ受信部206は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される印刷データを受信する(S5000にてYES)。印刷データの受信後、印刷制御部210は、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく印刷処理を実行させる(S5001)。
(画像補正データの取得状態が「成功」である場合)
情報取得部300は、画像補正データの取得状態が「成功」であると判定した場合には(S6001にてYES)、最後に受信した画像補正データに基づいて印刷データを生成し(S6006)、生成した印刷データを、LAN I/F118を介して、印刷装置10に対して送信する(S6007)。
印刷装置10において、印刷データ受信部206は、LAN I/F38を介して、通信端末12から送信される印刷データを受信する(S5000にてYES)。印刷データの受信後、印刷制御部210は、印刷部34に対し、受信した印刷データに基づく印刷処理を実行させる(S5001)。
上記のようにして、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末12が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対して画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置10は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードである場合には、画像補正データを送信する前に、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。これによって、印刷装置10は、第2の送信要求に応答して、画像補正データを迅速に送信することが可能になる。また、S6002〜S6003の間に、別の処理を実行することが可能になるため、ユーザの利便性が向上する。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態に係る印刷システム1は、画像補正データ取得処理を実現するためのプログラムが異なる点、及び、送信可否情報の送信処理に代えて、後述する無効な画像補正データ送信処理が実行される点を除いて、上記第2の実施の形態に係る印刷システム1と同一の構成である。以下、異なる構成のみについて説明する。
〈機能ブロック構成〉
[印刷装置10]
情報通信部202は、後述する無効な画像補正データ送信処理のS9000〜S9004(図13参照)の処理を実行する。
[通信端末12]
情報取得部300は、後述する画像補正データ取得処理のS8000〜S8007(図12参照)を実行する。
〈ソフトウェア構成〉
(画像補正データ取得処理)
画像補正データ取得処理を実現するためのプログラムは、通信端末12の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図12を参照して、このプログラムは、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定するS8000と、予め定める所定時間が経過するまで待機するS8001と、S8001にて、予め定める所定時間が経過したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10に対し、第1の送信要求を送信するS8002と、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機するS8003と、を含む。
このプログラムはさらに、S8003にて、画像補正データを受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、画像補正データの解析を行なうS8004と、解析結果に基づいて、画像補正データが有効であるか否かを判定するS8005と、を含む。
このプログラムはさらに、S8005にて、画像補正データが有効であると判定された場合(YESの場合)に実行され、画像補正データの取得状態を「成功」に設定するS8006と、S8005にて、画像補正データが有効ではないと判定された場合(NOの場合)、すなわち無効である場合に実行され、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定するS8007と、を含む。S8006及びS8007の処理後、制御はS8001に戻る。
(無効な画像補正データ送信処理)
無効な画像補正データ送信処理を実現するためのプログラムは、印刷装置10の電源が投入されることによって起動され、電源が切られることによって終了する。
図13を参照して、このプログラムは、通信端末12から送信される第1の送信要求を受信するまで待機するS9000と、S9000にて、第1の送信要求を受信したと判定された場合(YESの場合)に実行され、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定するS9001と、を含む。
このプログラムはさらに、S9001にて、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合(YESの場合)に実行され、画像補正データとして、有効なデータを設定するS9002と、S9001にて、画像補正データの送信が不可能な状態であると判定された場合(NOの場合)に実行され、画像補正データとして、無効なデータを設定するs9003とを含む。
このプログラムはさらに、S9002の処理後又はS9003の処理後に実行され、通信端末12に対し、画像補正データを送信するS9004を含む。なお、s9004において、s9002の処理後には、情報通信部202は、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる。一方、s9003の処理後には、情報処理装置202は、通信端末12に対し、画像補正データを直接送信する。S9004の処理後、制御はS9000に戻る。
本実施の形態において、上記した有効なデータとは、画像補正データ生成部204から取得する通常の画像補正データのことである。無効なデータとは、例えば、画素をディザパターンに変換するためのテーブルデータにおける全ての値が0に設定され、ガンマ補正値が0に設定される画像補正データのことである。
〈動作〉
図12及び図13を参照して、本実施の形態に係る印刷装置10及び通信端末12は、以下のように動作する。なお、以下に示す動作を除く印刷装置10及び通信端末12の動作は、上記第2の実施の形態における印刷装置10及び通信端末12の動作と同じである。
ユーザは、通信端末12の電源を投入する。電源が投入されると、通信端末12において、情報取得部300は、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定し(S8000)、予め定める所定時間が経過するまで待機する(S8001)。そして、予め定める所定時間が経過すると(S8001にてYES)、情報取得部300は、印刷装置10に対し、LAN I/F118を介して、第1の送信要求を送信し(S8002)、印刷装置10から送信される画像補正データを受信するまで待機する(S8003)。
印刷装置10において、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、第1の送信要求を受信すると(S9000にてYES)、印刷装置10の状態が、通信端末12に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する(S9001)。この判定は、情報通信部202が状態管理部208に対して印刷装置10の状態を問合せることによって得られる、その問合せに対する応答結果に基づいて行なわれる。
情報通信部202は、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が可能な状態、すなわち、通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合には(S9001にてYES)、画像補正データとして、有効なデータを設定する(S9002)。なお、情報通信部202は、送信すべき画像補正データを、画像補正データ生成部204から取得するものとする。有効なデータの設定後、情報通信部202は、メインコントローラ24に対して画像補正データを送信することを要求するリクエストコマンドを送信することで、メインコントローラ24に対し、LAN I/F38を介して、通信端末12に対して画像補正データを送信する処理を実行させる(S9004)。
一方、情報通信部202は、印刷装置10の状態が、画像補正データの送信が不可能な状態、すなわち、第2の省エネモードであると判定した場合には(S9001にてNO)、画像補正データとして、無効なデータを設定する(S9003)。このとき、送信される画像補正データは、情報通信部202によって生成され、画像補正データ生成部204からは取得されない。無効なデータの設定後、情報通信部202は、LAN I/F38を介して、画像補正データを、通信端末12に対して送信する(S9004)。
通信端末12において、情報取得部300は、LAN I/F118を介して、画像補正データを受信すると(S8003にてYES)、画像補正データの解析を行ない(S8004)、解析結果に基づいて、画像補正データが有効であるか否かを判定する(S8005)。
情報取得部300は、画像補正データが有効であると判定した場合には(S8005にてYES)、画像補正データの取得状態を「成功」に設定する(S8006)。一方、情報取得部300は、画像補正データが有効でないと判定した場合(S8005にてNO)、すなわち、無効である場合には、画像補正データの取得状態を「失敗」に設定する(S8007)。
上記のようにして、通信端末12は、定期的に画像補正データの取得要求を行ない、印刷装置10は、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードである場合には、通信端末12に対し、有効な画像補正データの送信を行なう。情報取得部300は、画像補正データが有効か否かを判断することで、印刷装置10の状態が、画像補正データを送信可能な状態であるか否かを判断することができる。その結果、印刷装置10側にて、送信可否情報を「送信可能」又は「送信不可」に設定する処理(S2000,S2003(図6参照))が不要になり、印刷装置10の状態を判定するためのコマンド等が不要になるため、印刷装置10の状態を確認するために必要となる各種処理をより一層簡素化することができる。
〈作用・効果〉
上記第1の実施の形態によれば、印刷システム1は、画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末12と、印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置10と、を含む。通信端末12において、情報取得部300は、予め定める所定時間毎に、印刷装置10に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せ、問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置10から送信される画像補正データを受信し、画像補正データの取得状態を成功に設定する。情報取得部300はさらに、印刷データの生成を要求する指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定し、画像補正データの取得状態が成功でないと判定した場合に、印刷装置10に対して第2の送信要求を送信し、第2の送信要求に応答して印刷装置10から送信される画像補正データを受信する。印刷装置10において、情報通信部202は、通信端末12からの問合せを受付けたことに応答して、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合に、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。情報通信部202はさらに、第2の送信要求を受付けたことに応答して、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、状態管理部200は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードであると判定された場合に、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。情報通信部202はさらに、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであると判定された場合、又は、状態の遷移が行なわれた場合に、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。
このように、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置10は、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードである場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末12が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置10は、印刷装置10の状態が、第2の省エネモードである場合には、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させた後に画像補正データを送信する。その結果、通信端末12は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
上記第2の実施の形態によれば、通信端末12において、情報取得部300は、予め定める所定時間毎に、印刷装置10に対し、画像補正データを取得可能であるか否かを問合せ、問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置10から送信される画像補正データを受信し、画像補正データの取得状態を成功に設定する。情報取得部300はさらに、印刷データの生成を要求する指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定し、画像補正データの取得状態が成功でないと判定した場合に、印刷装置10に対し、印刷装置10の状態を通常モード又は第1の省エネモードに遷移させることを命令した後、第2の送信要求を送信し、第2の送信要求に応答して印刷装置から送信される画像補正データを受信する。印刷装置10において、情報通信部202は、通信端末12からの問合せを受付けたことに応答して、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合に、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。情報通信部202はさらに、通信端末12からの命令を受付けると、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、状態管理部200は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードであると判定された場合に、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。情報通信部202はさらに、第2の送信要求を受付けたことに応答して、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。
このように、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置10は、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードである場合には、画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末12が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置10は、印刷装置10の状態が、第2の省エネモードである場合には、画像補正データを送信する前に、印刷装置10の状態を、通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。その結果、通信端末12は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
また上記第1及び第2の実施の形態によれば、通信端末12において、情報取得部300は、印刷装置10から送信される問合せに対する判定結果を受付け、受付けた判定結果が、画像補正データを取得可能であることを示す場合に、印刷装置10に対し、第1の送信要求を送信する。印刷装置10において、情報通信部202は、印刷装置10の状態が、通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合に、通信端末12に対し、問合せに対する判定結果として、画像補正データを取得可能であることを示す情報を送信し、第1の送信要求を受付けたことに応答して、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。
これによって、通信端末12は、画像補正データを取得可能であるか否かの判定結果をより一層確実に取得することができるので、消費電力をより一層確実に低減することができる。
また上記第1及び第2の実施の形態によれば、通信端末12において、情報取得部300は、問合せに対する判定結果が、画像補正データを取得可能でないことを示す場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する。印刷装置10において、情報通信部202は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードであると判定された場合に、通信端末12に対し、問合せに対する判定結果として、画像補正データを取得可能でないことを示す情報を送信する。
これによって、画像補正データの取得状態が成功であるか否かの判定をより一層正確に行なうことができるようになるので、通信端末12は、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データをより一層確実に取得できる。
上記第3の実施の形態によれば、通信端末12において、情報取得部300は、予め定める所定時間毎に、印刷装置10に対して第1の送信要求を送信し、第1の送信要求に応答して印刷装置10から送信される画像補正データを受信し、受信した画像補正データを解析し、解析結果に基づいて画像補正データが有効であるか否かを判定し、画像補正データが有効であると判定した場合に、画像補正データの取得状態を成功に設定する。情報取得部300はさらに、印刷データの生成を要求する指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定し、成功でないと判定した場合に、印刷装置10に対し、印刷装置10の状態を通常モード又は第1の省エネモードに遷移させることを命令し、次いで第2の送信要求を送信し、第2の送信要求に応答して印刷装置10から送信される画像補正データを受信する。印刷装置10において、情報通信部202は、第1の送信要求を受付けたことに応答して、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードであると判定した場合に、通信端末12に対し、有効に設定される画像補正データを送信する。情報通信部202はさらに、通信端末12からの命令を受付けたことに応答して、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードであるか否かを判定し、状態管理部200は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードであると判定された場合に、印刷装置10の状態を通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。情報通信部202はさらに、第2の送信要求を受付けたことに応答して、通信端末12に対し、画像補正データを送信する。
このように、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得要求がなされた場合、印刷装置10は、印刷装置10の状態が通常モード又は第1の省エネモードである場合には、有効に設定される画像補正データの送信を行なう。したがって、画像補正データを送信するために、その状態の遷移又は解除を行なう必要がなくなる。その結果、どのような状態においても画像補正データを送信する場合と比較して、消費電力を低減することができる。
また、通信端末12によって定期的に行なわれる画像補正データの取得が失敗した状態である場合には、印刷装置10は、通信端末が印刷データの生成を行なう際に、通信端末12に対する画像補正データの送信を行なう。このとき、印刷装置10は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードである場合には、画像補正データを送信する前に、印刷装置10の状態を通常モード又は第1の省エネモードに遷移させる。その結果、通信端末12は常に、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データに基づいて、印刷データを生成することができる。
また上記第3の実施の形態によれば、印刷装置10において、情報通信部202は、印刷装置10の状態が第2の省エネモードである場合に、通信端末12に対し、無効に設定される画像補正データを送信する。通信端末12において、情報取得部300は、画像補正データが有効でないと判定した場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する。
これによって、画像補正データの取得状態が成功であるか否かの判定をより一層正確に行なうことができるようになるので、通信端末12は、最新の印刷装置の状態に対応する画像補正データをより一層確実に取得できる。
また上記第1〜第3の実施の形態によれば、通常モード又は第1の省エネモードとは、画像補正データの送信処理を実行するためのメインコントローラ24に対する電力の供給が行なわれている状態であり、第2の省エネモードとは、メインコントローラ24に対する電力の供給が行なわれていない状態である。これによって、消費電力をさらに低減することができる。
〈変形例〉
なお、上記実施の形態において、印刷装置10はMFPであったが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、例えば、プリンタであってもよい。
また上記第3の実施の形態では、印刷データ生成処理及び画像補正データ送信処理は、第2の実施の形態と同じものが使用されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、第1の実施の形態と同じものが使用されてもよい。
また、上記した第2の画像補正データ処理において、状態管理部200は、印刷装置10の状態を通常モード又は第1の省エネモードに遷移させたが、本発明はそのような実施の形態に限定されず、例えば通常モードのみに遷移させてもよい。一般的に、印刷装置10において、状態の遷移には約15秒の時間を要する。したがって、上記したように、通信端末12による印刷データの生成時に、印刷装置10の状態を予め通常モードに遷移させておくことによって、印刷処理実行時における印刷時間を短縮することができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、この発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。この発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
1 印刷システム
10 印刷装置
12 通信端末
38,118 LAN I/F
200 状態管理部
202 情報通信部
204 画像補正データ生成部
206 印刷データ受信部
210 印刷制御部
300 情報取得部
302 印刷データ生成部

Claims (13)

  1. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて、
    前記通信端末は、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、
    前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能であることを示す場合に、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段が前記画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含み、
    前記印刷装置は、
    前記問合せ手段による前記問合せを受付ける問合せ受付手段と、
    前記問合せ受付手段が前記問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合、又は、前記遷移手段によって状態の遷移が行なわれた場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷システム。
  2. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて、
    前記通信端末は、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、
    前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能であることを示す場合に、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段が前記画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、
    前記命令手段による前記命令後に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含み、
    前記印刷装置は、
    前記問合せ手段による前記問合せを受付ける問合せ受付手段と、
    前記問合せ受付手段が前記問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記命令手段による前記命令を受付ける命令受付手段と、
    前記命令受付手段が前記命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷システム。
  3. 前記通信端末はさらに、
    前記印刷装置から送信される前記問合せに対する判定結果を受付ける判定結果受付手段と、
    前記判定結果受付手段が受付けた前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能であることを示す場合に、前記印刷装置に対し、画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、を含み、
    前記印刷装置はさらに、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、前記問合せに対する判定結果として、前記画像補正データを取得可能であることを示す情報を送信する第1の結果送信手段と、
    前記第2の要求手段による前記要求を受付ける第2の要求受付手段と、を含み、
    前記第1のデータ送信手段は、前記第2の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する、請求項1又は請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記通信端末はさらに、
    前記判定結果受付手段が受付けた前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能でないことを示す場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する第2の設定手段を含み、
    前記印刷装置はさらに、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、前記通信端末に対し、前記問合せに対する判定結果として、前記画像補正データを取得可能でないことを示す情報を送信する第2の結果送信手段を含む、請求項3に記載の印刷システム。
  5. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて、
    前記通信端末は、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段によって受信された前記画像補正データを解析し、解析結果に基づいて、前記画像補正データが有効であるか否かを判定する解析判定手段と、
    前記解析判定手段によって、前記画像補正データが有効であると判定された場合に、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、
    前記命令手段による前記命令後に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、
    前記第2の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含み、
    前記印刷装置は、
    前記第1の要求手段による前記要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、有効に設定される前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記命令手段による前記命令を受付ける命令受付手段と、
    前記命令受付手段が前記命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記第2の要求手段による前記要求を受付ける第2の要求受付手段と、
    前記第2の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷システム。
  6. 前記印刷装置はさらに、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、前記通信端末に対し、無効に設定される前記画像補正データを送信する第3のデータ送信手段を含み、
    前記通信端末はさらに、
    前記解析判定手段によって、前記画像補正データが有効でないと判定された場合に、画像補正データの取得状態を失敗に設定する第2の設定手段を含む、請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態とは、前記画像補正データの送信処理を実行するためのメインコントローラに対する電力の供給が行なわれている状態であり、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能でない状態とは、前記メインコントローラに対する電力の供給が行なわれていない状態である、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の印刷システム。
  8. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、
    前記印刷装置から送信される前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能であることを示す場合に、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段が前記画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む、通信端末。
  9. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、
    予め定める所定時間毎に、前記通信端末から送信される、前記画像補正データを取得可能であるか否かの問合せを受付ける問合せ受付手段と、
    前記問合せ受付手段が前記問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記通信端末から送信される、前記画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合、又は、前記遷移手段によって状態の遷移が行なわれた場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷装置。
  10. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データを取得可能であるか否かを問合せる問合せ手段と、
    前記印刷装置から送信される前記問合せに対する判定結果が、前記画像補正データを取得可能であることを示す場合に、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段が前記画像補正データを受信したことに応答して、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、
    前記命令手段による前記命令後に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む、通信端末。
  11. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、
    予め定める所定時間毎に、前記通信端末から送信される、前記画像補正データを取得可能であるか否かの問合せを受付ける問合せ受付手段と、
    前記問合せ受付手段が前記問合せを受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記通信端末から送信される、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令を受付ける命令受付手段と、
    前記命令受付手段が前記命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記命令後に前記通信端末から送信される、前記画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷装置。
  12. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる通信端末であって、
    予め定める所定時間毎に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第1の要求手段と、
    前記第1の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第1のデータ受信手段と、
    前記第1のデータ受信手段によって受信された前記画像補正データを解析し、解析結果に基づいて、前記画像補正データが有効であるか否かを判定する解析判定手段と、
    前記解析判定手段によって、前記画像補正データが有効であると判定された場合に、画像補正データの取得状態を成功に設定する第1の設定手段と、
    前記印刷データの生成を要求する指示を受付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、画像補正データの取得状態が成功であるか否かを判定する取得状態判定手段と、
    前記取得状態判定手段によって、画像補正データの取得状態が成功でないと判定された場合に、前記印刷装置に対し、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令手段と、
    前記命令手段による前記命令後に、前記印刷装置に対し、前記画像補正データの送信を要求する第2の要求手段と、
    前記第2の要求手段による前記要求に応答して、前記印刷装置から送信される画像補正データを受信する第2のデータ受信手段と、を含む、通信端末。
  13. 画像補正データに基づく画像補正処理を行なって印刷データを生成する通信端末と、前記印刷データに基づく印刷処理を行なう印刷装置と、を含む印刷システムにおいて用いられる印刷装置であって、
    予め定める所定時間毎に、前記通信端末から送信される、前記画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第1の要求受付手段と、
    前記第1の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であると判定された場合に、前記通信端末に対し、有効に設定される前記画像補正データを送信する第1のデータ送信手段と、
    前記通信端末から送信される、当該印刷装置の状態を画像補正データの送信が可能な状態に遷移させることを命令する命令を受付ける命令受付手段と、
    前記命令受付手段が前記命令を受付けたことに応答して、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態であるか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段によって、当該印刷装置の状態が、前記通信端末に対する画像補正データの送信が可能な状態でないと判定された場合に、当該印刷装置の状態を、画像補正データの送信が可能な状態に遷移させる遷移手段と、
    前記命令後に前記通信端末から送信される、前記画像補正データを送信することを要求する要求を受付ける第2の要求受付手段と、
    前記第2の要求受付手段が前記要求を受付けたことに応答して、前記通信端末に対し、前記画像補正データを送信する第2のデータ送信手段と、を含む、印刷装置。
JP2010164732A 2010-07-22 2010-07-22 印刷システム、印刷装置及び通信端末 Active JP5011425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164732A JP5011425B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 印刷システム、印刷装置及び通信端末
CN201110204386.4A CN102377898B (zh) 2010-07-22 2011-07-21 印刷系统、印刷装置以及通信终端
US13/187,866 US20120019848A1 (en) 2010-07-22 2011-07-21 Print system, printing device and communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164732A JP5011425B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 印刷システム、印刷装置及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027638A true JP2012027638A (ja) 2012-02-09
JP5011425B2 JP5011425B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=45493368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164732A Active JP5011425B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 印刷システム、印刷装置及び通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120019848A1 (ja)
JP (1) JP5011425B2 (ja)
CN (1) CN102377898B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224079A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Canon Inc 印刷装置
CN106794499A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 杰富意钢铁株式会社 材料特性值推定方法、材料特性值推定装置、及钢带的制造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9699485B2 (en) * 2012-08-31 2017-07-04 Facebook, Inc. Sharing television and video programming through social networking
JP6157097B2 (ja) * 2012-11-29 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP5882261B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106920504B (zh) * 2017-03-31 2019-07-19 深圳市奥拓电子股份有限公司 Led显示屏校正数据的保护方法与装置
CN109388354B (zh) * 2017-08-02 2021-11-12 精工爱普生株式会社 服务器系统、终端装置及它们的工作方法、存储介质
CN108200554B (zh) * 2017-12-13 2023-08-04 金卡智能集团股份有限公司 基于PSM和eDRX的窄带物联网仪表、通信方法及系统
CN110061886B (zh) * 2019-05-25 2021-09-14 荆楚理工学院 一种基于snmp的印前网络管理系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962466A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Seiko Epson Corp 印刷方式及び印刷方法
JP2002099399A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器システム
JP2005119203A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2006215745A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007013599A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像データ処理システム、制御装置、および画像変換プログラム
JP2007134935A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Seiko Epson Corp カラープロファイル提供システム、カラープロファイル提供装置、カラープロファイル利用装置、カラープロファイル提供プログラムおよびカラープロファイル利用プログラム、並びにカラープロファイル提供方法
JP2008077209A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 機器管理方法及び機器管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182887A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷処理装置、情報処理システム、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP4296851B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP4386281B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム
JP4372109B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-25 シャープ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962466A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Seiko Epson Corp 印刷方式及び印刷方法
JP2002099399A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器システム
JP2005119203A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2006215745A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007013599A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像データ処理システム、制御装置、および画像変換プログラム
JP2007134935A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Seiko Epson Corp カラープロファイル提供システム、カラープロファイル提供装置、カラープロファイル利用装置、カラープロファイル提供プログラムおよびカラープロファイル利用プログラム、並びにカラープロファイル提供方法
JP2008077209A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 機器管理方法及び機器管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224079A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Canon Inc 印刷装置
CN106794499A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 杰富意钢铁株式会社 材料特性值推定方法、材料特性值推定装置、及钢带的制造方法
US10843247B2 (en) 2014-10-10 2020-11-24 Jfe Steel Corporation Material property value estimating method, material property value estimating device, and steel-strip manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011425B2 (ja) 2012-08-29
US20120019848A1 (en) 2012-01-26
CN102377898A (zh) 2012-03-14
CN102377898B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011425B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び通信端末
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4524317B2 (ja) 印刷システム及び情報処理装置
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
US20100123926A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US8559028B2 (en) Multifunction apparatus
US8805228B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
US9674385B2 (en) Electronic apparatus, operation mode controlling method and operation mode controlling system
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
KR101840724B1 (ko) 풀 프린팅 방식을 이용하여 인쇄를 하는 방법 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2021051416A (ja) 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP2005343066A (ja) 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2011146016A (ja) 印刷システム、プリンタードライバー、及びコピー機
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US11256452B2 (en) Image forming apparatus enable to change output direction of printed paper, electronic apparatus and method for image forming thereof
JP2010042631A (ja) 印刷システム、印刷装置
JP5779840B2 (ja) 画像処理装置、機器連携システム、電力復帰制御方法、プログラム
JP5494019B2 (ja) ネットワークシステム及び通信方法
US9323196B2 (en) Image forming apparatus
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
US20230266928A1 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method
JP2010191805A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3