JP2008077209A - 機器管理方法及び機器管理システム - Google Patents
機器管理方法及び機器管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008077209A JP2008077209A JP2006253216A JP2006253216A JP2008077209A JP 2008077209 A JP2008077209 A JP 2008077209A JP 2006253216 A JP2006253216 A JP 2006253216A JP 2006253216 A JP2006253216 A JP 2006253216A JP 2008077209 A JP2008077209 A JP 2008077209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- host computer
- state
- printer
- energy saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ネットワークトラフィック増大の抑制及びパフォーマンス向上を図る。
【解決手段】プリンタとホストコンピュータがネットワークを介して接続され、ホストコンピュータがプリンタの状態を管理する機器管理システムにおいて、ホストコンピュータでプリンタから情報を取得する場合、ホストコンピュータはプリンタが省エネ状態にあるかの情報を先に取得し(ステップS103)、省エネ状態の場合と、省エネ状態でない場合に取得する情報を変えて(ステップS104またはS106)、省エネ時に省エネを解除する処理を回避する。
【選択図】図3
【解決手段】プリンタとホストコンピュータがネットワークを介して接続され、ホストコンピュータがプリンタの状態を管理する機器管理システムにおいて、ホストコンピュータでプリンタから情報を取得する場合、ホストコンピュータはプリンタが省エネ状態にあるかの情報を先に取得し(ステップS103)、省エネ状態の場合と、省エネ状態でない場合に取得する情報を変えて(ステップS104またはS106)、省エネ時に省エネを解除する処理を回避する。
【選択図】図3
Description
本発明は、複写機、プリンタ、スキャナ等の画像入出力装置をホストコンピュータにより管理する機器管理方法及びこの方法を実施するシステムに関する。
この種の技術として例えば特許文献1に開示された発明が公知である。この発明は、ネットワークに複写機、プリンタ、PC等のネットワーク機器が接続されて構成されるシステム全体として、より省エネ効果を向上させるために、複合機、複写機、プリンタ、PCを含む複数のネットワーク機器がネットワークに接続されて構成されるネットワークシステムにおいて、前記ネットワーク機器は、自機器が省エネ状態に入るとき、他のネットワークに接続されているネットワーク機器に対して、ネットワークを介して自機器が省エネ状態に入ることをブロードキャストにより通知するスリープフレームを送信することを特徴としている。
このように入出量装置が接続されたネットワークシステムでは、複写機やプリンタはコピーを取るとき、あるいはプリントを行うときには、一時的に多量の電力を消費する。そこで、それ以外のときは消費電力を抑えるため低消費電力状態(スリープ状態とも称されている)、いわゆる省エネ状態に移行し、次の処理が依頼されるまでは省エネ状態を保つようになっている。
特開2005−94681号公報
機器の管理をする場合、機器の状態を把握できるようにステータスポーリングを行う場合がある。このステータスポーリングは、一定間隔毎に機器側の情報を取得する処理である。また、機種毎のステータス情報を取得する際に、ステータスポーリングで機器側の状態によらず一律に毎回同じ情報を取得している。
この場合、省エネ時に、省エネ状態から復帰してしまうコマンドを、機器側に送信する場合があり、このように省エネ状態から復帰してしまうコマンドを受信すると、ステータスポーリングの間隔毎に省エネ状態から復帰してしまうことになる。また、省エネ時でも一律に同じ情報を取得することは、省エネになっている状態では更新の必要がない情報も取得する場合があり、その場合、不必要なコマンドの送受信を行うことになり、ネットワークトラフィックが増大し、ネットワークに負荷がかかる原因になっている。
そこで、本発明が解決すべき課題は、ネットワークトラフィック増大を抑制し、パフォーマンス向上を図ることにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、画像入出力機器とホストコンピュータがネットワークを介して接続され、前記ホストコンピュータが前記機器の状態を管理する機器管理方法において、前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記ホストコンピュータは前記機器の状態を示す情報を先に取得し、前記情報によって前記機器側に問い合わせる情報を変更し、前記変更された情報に基づいて管理することを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記機器の状態を示す情報は、当該機器が省エネ状態にあるか否かの情報であり、当該変更された情報に基づいて省エネ時に省エネを解除する処理を回避することを特徴とする。
第3の手段は、第1の手段において、前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記機器がある特定の状態の場合には、それ以上の情報を取得しないことを特徴とする。
第4の手段は、第1の手段において、前記機器の状態を示す情報が当該機器側の構成情報であることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、機器管理する際の情報取得内容を変更することを特徴とする。
第6の手段は、第4の手段において、前記情報取得内容の変更の是非を前記ホストコンピュータのユーザインターフェース上で設定をすることを特徴とする。
第7の手段は、画像入出力機器とホストコンピュータがネットワークを介して接続され、前記ホストコンピュータが前記機器の状態を管理する機器管理システムにおいて、前記ホストコンピュータが、前記機器から情報を取得するとき、前記機器の状態を示す情報を先に取得する手段と、前記情報によって前記機器側に問い合わせる情報を変更する手段と、を備えていることを特徴とする。
第8の手段は、第7の手段において、前記機器の状態を示す情報は、前記機器が省エネ状態にあるか否かの情報であり、当該変更された情報に基づいて省エネ時に省エネを解除する処理を回避することを特徴とする。
第9の手段は、第8の手段において、前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記機器がある特定の状態の場合には、それ以上の情報を取得しないことを特徴とする。
第10の手段は、第7の手段において、前記機器の状態を示す情報が当該機器側の構成情報であることを特徴とする。
第11の手段は、第7ないし第10のいずれかの手段において、前記ホストコンピュータが、前記機器から情報を取得するとき、機器管理する際の情報取得内容を変更することを特徴とする。
第12の手段は、第11の手段において、前記情報取得内容の変更の是非を前記ホストコンピュータのユーザインターフェース上で設定をすることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、機器はプリンタ115に、ホストコンピュータは参照番号112に、アプリケーションは参照番号116に、第2及び第7の手段は図3のフローチャートに、第3及び第8の手段は図4のフローチャートに、第4及び第9の手段は図5のフローチャートに、第5及び第10の手段は図5のフローチャートに、ユーザインターフェースはアプリケーション116の図示しないUI画面に、それぞれ対応している。
本発明によれば、情報を取得する機器については、予め、省エネ状態かどうかを問い合わせ、その状態によって機器に問い合わせ情報を変更するので、ネットワークトラフィック増大の抑制、パフォーマンス向上を図ることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る入出力機器としてのプリンタの構成を示すブロック図、図2はホストコンピュータの構成を示すブロック図で、この実施形態では、プリンタとホストコンピュータとが接続されたシステムである。
図1において、プリンタ115は、コントローラ100、エンジン部108、パネル装置110及びディスク装置(DISK)114から構成され、コントローラ100にホストコンピュータ112が接続されている。プリンタの上位装置であるホストコンピュータ112は、プリンタ115にプリンタ設定コマンドや印刷データを送信する。エンジン部108は、実際に印字を行うエンジンであり、パネル装置110は、使用者に現在のプリンタの状態を知らせ、あるいはモード指示を行ったりするものである。ディスク装置114は、フォントデータ、プログラム、印字データなどの様々のデータを記憶しておく装置で、ハードディスク装置から構成されている。
コントローラ100は、CPU101、ICカード102、NVRAM103、プログラムROM104、フォントROM105、RAM106、エンジンインターフェース107、パネルインターフェース109、ディスクインターフェース113、ホストインターフェース111、及び機器依存情報ファイル120から構成されている。
CPU101は、プログラムROM104のプログラム、パネル装置110からのモード指示、ホストコンピュータ112からのコマンドによってコントローラ全体を制御する中央制御装置である。ICカード102は、フォントデータやプログラムを外部から供給するものである。NVRAM103は、パネル装置110からのモード指示の内容などを記憶しておく不揮発性記憶装置である。プログラムROM104には、コントローラの制御プログラムが格納されおり、フォントROM105には、フォントのパターンデータなどが記憶されている。RAM106は、CPU101のワークメモリ、入力データのインプット・バッファ、プリントデータのページ・バッファ、ダウンロードフォント用のメモリ等に使用する記憶装置である。
エンジンインターフェース107は、エンジン108とコマンド及びステータスや、印字データの通信を行うものであり、パネルインターフェース109は、パネル装置110とコマンド及びステータスの通信を行うものである。また、ホストインターフェース111は、ホストコンピュータ112と通信を行うものであって、通常はセントロI/FやRS232Cである。ディスクインターフェース113は、ディスク装置114と通信を行うためのものである。
機器依存情報ファイル120は、機器に依存した、その機器の固有情報を格納するもので、この機器依存情報ファイル120に入っている情報は、例えば、トレイ構成情報、FAX機能がオプションの場合は、FAXの有無、トナーの構成情報等ホストコンピュータ112から情報を取得される可能性のある機器の構成情報である。
コントローラ100ではホストコンピュータ112からホストインターフェース111を通してデータ(文字コード、制御コード、制御コマンド)を受け取ると、インプット・バッファにそのデータを一時的に格納する。次にインプット・バッファ内に保持されているデータを取り出して、ページ・バッファにそのデータ1文字分毎のフォント・パターンの先頭アドレス、フォント・パターンの幅、フォント・パターンの高さ、印字位置等のページ・レイアウト情報を格納する。そして、ページ・バッファが1ページ分完成すると、続いてそのページ・バッファのデータをフレーム・バッファにビットマップで展開する。展開が終了すると、エンジンインターフェース107を通してエンジン108に給紙トレイ選択コマンド、排紙トレイ選択コマンド、印字コマンドを送り、フレーム・バッファに展開したビットマップ・データをビデオ・データとして出力する。
一方、エンジン108はコントローラ100から送られる給紙トレイ選択コマンド、排紙トレイ選択コマンド、印字コマンドに従って、指定給紙トレイから給紙を実行し、ビデオ・データに従って印字を行って指定排紙トレイに出力する。
図2において、ホストコンピュータ112は、アプリケーション116、通信モジュール118、及び取得項目テーブル119を備えている。アプリケーション116はプリンタ115から機器の情報を取得する場合、通信モジュール118に機器情報を取得したいと依頼する。通信モジュール118は、管理しているプリンタ115に情報を問い合わせる。問い合わせた結果、返ってきた内容をアプリケーション116に伝えることにより、アプリケーション116がプリンタ115からの情報を取得したいという目的を達することができる。取得項目テーブル119はプリントに必要な各種情報取得項目のリストが記載されている。
図2において、ホストコンピュータ112は、アプリケーション116、通信モジュール118、及び取得項目テーブル119を備えている。アプリケーション116はプリンタ115から機器の情報を取得する場合、通信モジュール118に機器情報を取得したいと依頼する。通信モジュール118は、管理しているプリンタ115に情報を問い合わせる。問い合わせた結果、返ってきた内容をアプリケーション116に伝えることにより、アプリケーション116がプリンタ115からの情報を取得したいという目的を達することができる。取得項目テーブル119はプリントに必要な各種情報取得項目のリストが記載されている。
図3はプリンタが省エネ状態であるかの問い合わせの処理手順を示すフローチャートである。ホストコンピュータ112のアプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、まず、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するよう依頼する(ステップS101)。それを受けて、通信モジュール118は、プリンタ115に対し省エネ状態かどうかを問い合わせ、その情報を取得する(ステップS102)。取得した情報からプリンタ115が省エネ状態にあるか否かをチェックする(ステップS103)。
プリンタ115が省エネ状態の場合は、通信モジュール118は取得情報テーブル119から、省エネの場合に必要な情報取得項目のリストを取り出し、そのリストに従って、プリンタ115に必要な情報を取得する(ステップS104)。取得情報テーブル119には、状態別に取得が必要な項目のリストが記憶されている。通信モジュール118は取得した情報をアプリケーション116に返し(ステップS105)、処理が終了する。
一方、ステップS103において、省エネでないと確認された場合は、通信モジュール118は省エネでないときに必要な取得項目のリストを取り出し、そのリストに従った情報をプリンタ115から取得し(ステップS106)、ステップS105に進む。
情報取得する項目の中には、プリンタ115側の省エネ状態を解除するコマンドも含まれるため、省エネ時には、そのコマンドを使用しないように取得情報テーブル119を作成することにより、誤って省エネ中に省エネを解除することを予防することができる。
省エネ中に問い合わせすることが不必要な情報とは、例えば、給紙トレイの用紙残量がある。省エネになっているということは、印刷動作をしていないので、給紙トレイの用紙残量の状態は変わっていないことが予想される。そのため、用紙残量の情報の更新はほとんど必要ないと思われる。しかし、ユーザが給紙トレイの用紙を補給するなどのことがあると、給紙トレイの用紙残量の変化があり、この状態を制約すると、実使用には十分耐えられる動作になると思われる。また不必要な情報を取得しないという処理を行うことにより、ネットワークのトラフィックの低減を図ることができる。
このように情報を取得するプリンタについては、予め省エネ状態かどうかを問い合わせ、その状態によって、プリンタに対する問い合わせ情報を変更することにより、ネットワークトラフィック増大の抑制、パフォーマンス向上を図ることができる。また、省エネ時は、省エネを解除する情報の取得処理を行わないことにより、誤って省エネ状態が解除されることを回避し、無駄なエネルギを消費しないメリットがある。
図4はプリンタが省エネ以外の特定の状態であるかの問い合わせの処理手順を示すフローチャートである。この処理も、図3の処理と同様に、アプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、まず、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するよう依頼を行い(ステップS201)、それを受けて、通信モジュール118は、プリンタ115から例えばサービスマンコール状態のようなある特定の状態かどうかを問い合わせ、その情報を取得する(ステップS202)。取得した情報からプリンタ115が特定の状態にあるか否かをチェックする(ステップS203)。
図4はプリンタが省エネ以外の特定の状態であるかの問い合わせの処理手順を示すフローチャートである。この処理も、図3の処理と同様に、アプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、まず、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するよう依頼を行い(ステップS201)、それを受けて、通信モジュール118は、プリンタ115から例えばサービスマンコール状態のようなある特定の状態かどうかを問い合わせ、その情報を取得する(ステップS202)。取得した情報からプリンタ115が特定の状態にあるか否かをチェックする(ステップS203)。
プリンタ115が特定の状態にある場合は、通信モジュール118は取得情報テーブル119から、省エネの場合に必要な情報取得項目のリストを取り出し、そのリストに従って、プリンタ115から必要な情報を取得し(ステップS204)、通信モジュール118は取得した情報をアプリケーション116に返し(ステップS205)、処理が終了する。
一方、ステップS203でプリンタ115が特定の状態にない場合は、プリンタ115はホストコンピュータ112の通信モジュール118を介して取得情報テーブル119から、必要な情報取得項目のリストを取り出し、そのリストに従って、プリンタ115から必要な情報を取得する(ステップS206)。その後、ステップS205に進み、終了する。
この場合、省エネとは関係なくなるので、利点はネットワークのトラフィックが減少することがメリットになる。
このように、情報を取得するプリンタ115の状態を、省エネだけではなく、サービスマンコールなどのある特定の状態の場合にも適応し、その状態によって、プリンタ115に問い合わせる情報を変更することにより、ネットワークトラフィック増大の抑制、パフォーマンス向上を図ることができる。
図5はプリンタのオプション情報によって問い合わせる情報を変更する処理手順を示すフローチャートである。この処理も、図3の処理と同様に、アプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、まず、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するように依頼する(ステップS301)。それを受けて、通信モジュール118は、プリンタ115に対し、その機器に装着しているオプション装置の状態(例えば、FAX機能が付いているかどうか)を問い合わせ、その情報を取得する(ステップS302)。
プリンタ115に上記特定のオプションが付属しているか否かをチェックし(ステップS303)、付属している場合、通信モジュール118はプリンタ115から、そのオプションに関する情報も含めて必要な情報取得を行う(ステップS304)。プリンタ115のオプション装置の装着状態に従って、通信モジュール118は取得情報テーブル119から、必要な情報取得項目のリストを取り出し、そのリストに従って、プリンタ115から必要な情報を取得する。この場合、取得情報テーブル119にはそのオプション装置の装着状態によって情報取得が必要な項目のリストが記述される。具体的には、例えば、FAX機能が装置されていない機器に対して、FAXのカウンタ情報は取得する必要はないため、取得項目のリストから、FAXのカウンタ情報は除かれる。その後、通信モジュール118は取得した情報をアプリケーション116に返し(ステップS305)、処理が終了する。
ステップS303において、上記特定のオプション装置が付属していない場合は、通信モジュール118はプリンタ115から、そのオプションに関する情報を除いて 必要な情報取得を行い(ステップS306)、ステップS305に進む。
このように、プリンタ115側の構成情報を最初に取得し、その構成情報によって、問い合わせる情報の変更することができ、これにより、ネットワークトラフィック増大の抑制、パフォーマンス向上を図ることができる。
図6は図3ないし図5に示した処理を組み合わせた処理の処理手順を示すフローチャートである。この例は、省エネ状態とオプション装着状態を組み合わせた場合の例である。
この処理手順も、図3の処理と同様に、アプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、まず、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するよう依頼を行う(ステップS401)。それを受けて、通信モジュール118は、プリンタ115に対し、その機器に装着しているオプション装置の状態を問い合わせ、その情報を取得する(ステップS402)。更に通信モジュール118は、プリンタ115に対し省エネ状態かどうかを問い合わせ、その情報を取得する(ステップS403)。取得した情報からプリンタ115がオプション装着状態でかつ省エネ状態にあるか否かをチェックする(ステップS404)。
プリンタ115がオプション装着状態でも省エネ状態でもない場合は、プリンタ115がオプション装着状態ではあるが省エネ状態ではないかをチェックする(ステップS405)。その結果、これら2つの条件を満足しない場合は、今度はプリンタ115がオプション装着状態ではなく、かつ省エネ状態であるかをチェックする(ステップS406)。これら2つの条件を満足しない場合は、通信モジュール118はプリンタ115から、省エネ状態ではなく、かつオプションも装着されていない状態の場合に必要な情報取得を行い(ステップS407)、その後、通信モジュール118は取得した情報をアプリケーション116に返し(ステップS408)、処理を終える。
一方、ステップS404において、プリンタ115がオプション装着状態でかつ省エネ状態にある場合は、通信モジュール118はプリンタ115から、省エネ状態でかつオプション装着状態の場合に必要な情報取得を行い(ステップS409)、ステップS408に進む。
また、ステップS405において、プリンタ115がオプション装着状態ではあるが省エネ状態にない場合は、通信モジュール118はプリンタ115から、省エネ状態でなくかつオプション装着状態の場合に必要な情報取得を行い(ステップS410)、ステップS408に進む。
更に、ステップS406において、プリンタ115がオプション装着状態ではないが省エネ状態の場合は、通信モジュール118はプリンタ115から、省エネ状態でかつオプション装着状態でない場合に必要な情報取得を行い(ステップS411)、ステップS408に進む。
このように条件に応じてプリンタを管理する際の情報取得内容を変更することによって、より少ない情報で情報取得処理を完了することが可能となる。
図7は情報取得項目の変更処理をホストコンピュータで設定する処理手順を示すフローチャートである。この処理も図3と同様に、アプリケーション116がプリンタ115から機器の情報を取得する場合、アプリケーション116が通信モジュール118に対してプリンタ115から情報を取得するよう依頼を行う(ステップS501)。その際、アプリケーション116で設定されている情報取得処理を機器の状態によって変更するかどうかの情報を通信モジュール118に渡す(ステップS502)。この情報取得処理を機器の状態によって変更するかどうかの情報は、例えば、アプリケーション116のUI(ユーザインターフェース)画面でユーザが設定してもよい。
次に、情報取得項目を変更するか否かをチェックし(ステップS503)、変更する場合には、通信モジュール118はプリンタ115から、省エネの場合に必要な情報取得項目のリストを取り出し、プリンタ115に必要な情報を取得する(ステップS504)。次いで、プリンタ115が省エネ状態か否かをチェックし(ステップS505)、省エネ状態の場合は、通信モジュール118はプリンタ115から省エネ状態の場合に必要な情報取得を行う(ステップS506)。そして、通信モジュール118は取得した情報をアプリケーション116に返し(ステップS507)、処理を終える。
ステップS503において情報取得項目を変更しない場合、及びステップS508において省エネ状態ではない場合は、通信モジュール118はプリンタ115から省エネ状態ではない場合に必要な情報取得を行い(ステップS508)、ステップS507に進む。
このように、ユーザがこの処理を使用するか、しないかの設定を行うことにより、プリンタ管理の運用を行う場合の柔軟性が高まる。具体的には、省エネ時にもかかわらず、常に一律の情報を取得することにより、情報の更新に正確性を求めたい場合は、この機能を使用しない設定にする。
本実施形態においては、画像入出力機器としてプリンタを例示しているが、複写機、ファクシミリ、スキャナ、複合機等の入出力機器にも適用できることは言うまでもない。
100 コントローラ
101 CPU
104 プログラムROM
106 RAM
108 エンジン部
112 ホストコンピュータ
115 プリンタ
120 機器依存情報ファイル
101 CPU
104 プログラムROM
106 RAM
108 エンジン部
112 ホストコンピュータ
115 プリンタ
120 機器依存情報ファイル
Claims (12)
- 画像入出力機器とホストコンピュータがネットワークを介して接続され、前記ホストコンピュータが前記機器の状態を管理する機器管理方法において、
前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記ホストコンピュータは前記機器の状態を示す情報を先に取得し、
前記情報によって前記機器側に問い合わせる情報を変更し、
前記変更された情報に基づいて管理することを特徴とする機器管理方法。 - 請求項1記載の機器管理方法において、
前記機器の状態を示す情報は、当該機器が省エネ状態にあるか否かの情報であり、
当該変更された情報に基づいて省エネ時に省エネを解除する処理を回避することを特徴とする機器管理方法。 - 請求項1記載の機器管理方法において、
前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記機器がある特定の状態の場合には、それ以上の情報を取得しないことを特徴とする機器管理方法。 - 請求項1記載の機器管理方法において、
前記機器の状態を示す情報が当該機器側の構成情報であることを特徴とする機器管理方法。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の危機管理方法において、
前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、機器管理する際の情報取得内容を変更することを特徴とする機器管理方法。 - 請求項4記載の危機管理方法において、
前記情報取得内容の変更の是非を前記ホストコンピュータのユーザインターフェース上で設定をすることを特徴とする機器管理方法。 - 画像入出力機器とホストコンピュータがネットワークを介して接続され、前記ホストコンピュータが前記機器の状態を管理する機器管理システムにおいて、
前記ホストコンピュータは、前記機器から情報を取得するとき、前記機器の状態を示す情報を先に取得する手段と、
前記情報によって前記機器側に問い合わせる情報を変更する手段と、
を備えていることを特徴とする機器管理システム。 - 請求項7記載の機器管理システムにおいて、
前記機器の状態を示す情報は、前記機器が省エネ状態にあるか否かの情報であり、
当該変更された情報に基づいて省エネ時に省エネを解除する処理を回避することを特徴とする機器管理システム。 - 請求項8記載の機器管理システムにおいて、
前記ホストコンピュータが前記機器から情報を取得するとき、前記機器がある特定の状態の場合には、それ以上の情報を取得しないことを特徴とする機器管理システム。 - 請求項7記載の機器管理システムにおいて、
前記機器の状態を示す情報が当該機器側の構成情報であることを特徴とする機器管理システム。 - 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の危機管理システムにおいて、
前記ホストコンピュータは、前記機器から情報を取得するとき、機器管理する際の情報取得内容を変更することを特徴とする機器管理システム。 - 請求項11記載の危機管理システムにおいて、
前記情報取得内容の変更の是非を前記ホストコンピュータのユーザインターフェース上で設定をすることを特徴とする機器管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253216A JP2008077209A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 機器管理方法及び機器管理システム |
US11/851,585 US20080068645A1 (en) | 2006-09-19 | 2007-09-07 | Device management method and device management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253216A JP2008077209A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 機器管理方法及び機器管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008077209A true JP2008077209A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39188248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253216A Pending JP2008077209A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 機器管理方法及び機器管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080068645A1 (ja) |
JP (1) | JP2008077209A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012027638A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sharp Corp | 印刷システム、印刷装置及び通信端末 |
JP2014186533A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Casio Electronics Co Ltd | 監視システム、監視装置、監視対象装置、監視方法、および、監視プログラム |
JP2015143940A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477082B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
US9677393B2 (en) | 2013-08-28 | 2017-06-13 | Schlumberger Technology Corporation | Method for performing a stimulation operation with proppant placement at a wellsite |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3217930B2 (ja) * | 1995-01-17 | 2001-10-15 | スター精密株式会社 | プリンタ装置 |
DE69835319T2 (de) * | 1997-06-20 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp. | Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem |
US6233414B1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-05-15 | Xerox Corporation | Methods and systems for providing capability and status indication of an imaging system |
DE60222041T2 (de) * | 2001-01-17 | 2008-05-21 | Canon K.K. | Verfahren und Vorrichtung zur Meldung des Zustandes einer Netzwerkvorrichtung |
JP2004151953A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Oki Data Corp | 動作状態通知方法および画像形成システム及びデータ処理装置 |
JP2004334793A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Canon Inc | 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253216A patent/JP2008077209A/ja active Pending
-
2007
- 2007-09-07 US US11/851,585 patent/US20080068645A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012027638A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sharp Corp | 印刷システム、印刷装置及び通信端末 |
JP2014186533A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Casio Electronics Co Ltd | 監視システム、監視装置、監視対象装置、監視方法、および、監視プログラム |
JP2015143940A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080068645A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8863142B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110058822A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium | |
US9253337B2 (en) | Program, image processing apparatus, and image processing system | |
US8543677B2 (en) | Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning | |
US9019524B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2010280185A (ja) | 画像処理装置 | |
US10469676B2 (en) | Image forming systems, and methods of using same | |
US20150277810A1 (en) | Network system and image forming method | |
US9386122B2 (en) | Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus | |
JP2008077209A (ja) | 機器管理方法及び機器管理システム | |
EP2663069A1 (en) | Digital multifunction machine and network system using same | |
JP2017140708A (ja) | 通信制御方法、プログラム、及び印刷装置 | |
US8659782B2 (en) | Image forming apparatus using option controller for printing | |
JP5035257B2 (ja) | 画像出力装置および画像出力システム | |
JP4696748B2 (ja) | 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置 | |
CN109086011B (zh) | 图像形成设备和非暂时性计算机可读介质 | |
JP2014115774A (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
US10750045B2 (en) | Electronic device and method for controlling memory thereof | |
JP2014106727A (ja) | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
EP3689629B1 (en) | Electronic device | |
JP2006190311A (ja) | 文書印刷処理方法 | |
JP7255277B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP2010167621A (ja) | 画像形成装置、およびプログラム | |
JP2006229712A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016107570A (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム |