JP2012026942A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026942A
JP2012026942A JP2010167678A JP2010167678A JP2012026942A JP 2012026942 A JP2012026942 A JP 2012026942A JP 2010167678 A JP2010167678 A JP 2010167678A JP 2010167678 A JP2010167678 A JP 2010167678A JP 2012026942 A JP2012026942 A JP 2012026942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
automatic analyzer
sample
dispensing
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277214B2 (ja
Inventor
Isao Yamazaki
功夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010167678A priority Critical patent/JP5277214B2/ja
Priority to US13/811,938 priority patent/US20130121880A1/en
Priority to EP11812213.4A priority patent/EP2600158A1/en
Priority to CN201180036069.4A priority patent/CN103026241B/zh
Priority to PCT/JP2011/065024 priority patent/WO2012014620A1/ja
Publication of JP2012026942A publication Critical patent/JP2012026942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277214B2 publication Critical patent/JP5277214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】分注プローブで試料や試薬の吸引時に空吸いや詰まりが発生した場合分注不良が発生する。
【解決手段】試料容器から反応容器へ試料を分注する分注機構と、前記反応容器の内容物を分析する分析手段とを備えた自動分析装置において、前記分注機構は、ノズル内の圧力を変化させる圧力発生機構と、該ノズルと圧力発生機構を接続し、内部に圧力伝達媒体を保持する分注流路からなり、流路内の圧力伝達媒体に特定周波数の振動を与える加振器と、該流路内の圧力を検出する圧力センサを有し、該圧力センサの出力から抽出した該特定周波数の成分の振幅または位相差に基づいて前記ノズル内に試料が正常に吸引されたかどうかを検出する機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に関するものである。
自動分析装置は、血液や尿などの生体試料からなるサンプルをサンプル容器から反応ライン上の反応容器へサンプルを分注し、更に試薬容器から反応ライン上の反応容器へ試薬を分注し、サンプルと試薬の混合液を光度計の如き測定手段によって測定して定性或いは定量分析を行う。
サンプル,試薬共に分注動作の際には分注対象の液体内へ分注プローブの先端を浸漬させるが、その浸漬深さが大きいほどプローブ外壁への液体付着量が増しコンタミネーションが大きくなる。そこで、分注プローブの浸漬深さを極力低減するために、容器内の液体の液面を検出しプローブの先端が液面より僅かに下に達した位置でプローブの下降動作を停止させ、次いでプローブ内へ所定量の液体を吸引するように動作制御する手法が一般的である。サンプルの液面を検出する手段としては、サンプルプローブとサンプル間の静電容量を測定する方法などが使われている。この方法では、サンプルプローブとサンプルが接触すると静電容量が大きく変化することを利用して液面を検出している。
このようなサンプルプローブを用いたサンプル吸引時にオペレータの分注作業時の不具合等により検体、又は試薬の液面上部に膜、或いは泡が生成されている場合がある。この場合、分注プローブ先端が液面上の膜、或いは泡に接触した時点で静電容量が大きく変化するため、膜や泡を液面として検知し、既設の液面から僅かに下として設定されているプローブ浸漬高さでは液面に到達できない可能性がある。すなわち、引き続き行われる吸引動作にて、液体ではなく定量未満の液体、或いは空気を吸引し期待値とは異なる分析結果を出力する可能性を有していた。この問題を解決するため特許文献1では吸引流路に圧力センサを設け、吸引動作停止後における吸引流路内の圧力を検知し、吸引動作中或いは吸引動作後の圧力値を閾値と比較することにより、吸引流路の詰まり又は吸引量不足を検出する方法が開示されている。
特開2005−17144号公報
特許文献1記載の方法では吸引動作中、或いは吸引動作後の特定期間の圧力の平均値または変化量を予め定めておいた閾値と比較することで、吸引量の不足を検知している。
しかし、吸引動作中や吸引動作後は圧力の変動が大きく、それに対して正常吸引時と吸引不足時の圧力の差は小さいので、吸引不足を正確に判定することは困難であった。
更に、吸引する検体,試薬の粘性係数などは一定でなく、また吸引量も測定項目により変化するので、正常吸引時の圧力の値は一定値ではなく、全ての条件で正常吸引と吸引不足を判別することは困難であった。
上記課題を解決するために、本発明による自動分析装置は、試料容器から反応容器へ試料を分注する分注機構と、前記反応容器の内容物を分析する分析手段を備え、前記分注機構は、移動可能な分注プローブと、定量の吸引,吐出が可能な定量ポンプと、分注プローブと定量ポンプを結び、内部にシステム液を保持する分注流路からなり、流路内のシステム液に対して特定周波数の振動を与える加振器と、分注流路内の圧力を検出する圧力センサを有し、圧力センサの出力から抽出した該特定周波数の成分の振幅または位相差に基づいて吸引動作中に試料が正常に吸引されたかどうかを検出する機構を備える。
また、加振器の振動の位相を示す信号と、圧力センサの出力信号を用いて信号処理するとよい。
また、試料の吸引時に、空吸いの発生と、詰まりの発生をそれぞれ検出するとよい。
また、分注プローブの先端に先端部に向かって内径を小さくする絞り部を有するとよい。
また、特定周波数は、分注流路内の流体の圧力振幅が極大となる共振周波数の付近の周波数であるとよい。
また、圧力変動の特定周波数の振幅と、加振器の振動に対する圧力変動の位相遅れを検出し、振幅と位相遅れの関係を予め定めておいた基準と比較することで、試料の吸引の異常の有無を判断するとよい。
また、圧力変動の検出は、試料の吸引の終了から吐出の開始までの間に行われるとよい。
また、圧力変動の検出は、分注プローブの移動中に行われるとよい。
また、加振器は、パルス駆動の定量ポンプと兼用されるとよい。
また、分注流路の2箇所以上に圧力センサが設けられ、複数の圧力センサの信号の比較により試料の吸引の異常の有無を検出してもよい。
本発明の自動分析装置は、分注流路に圧力センサと加振機構を設け、圧力変動の加振周波数成分の振幅と位相差を用いて吸引が正常に行われたかを判定するため、液面上に膜或いは泡が存在して所定量の液体が吸引できなかった場合でも正確にそれを検知できる機能を備えた自動分析装置を提供可能である。
第1実施例の全体を示した説明図である。 第1実施例の主要部分を示した部分構成図である。 第1実施例の圧力センサの出力波形を示したグラフである。 第1実施例の周波数特性を示したグラフである。 第1実施例の特性を示したグラフである。 第1実施例の別条件での特性を示したグラフである。 第2実施例の主要部分を示した部分構成図である。 第2実施例の圧力センサの出力波形を示したグラフである。 第3実施例の主要部分を示した部分構成図である。 第4実施例の全体を示した説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1,図2は本発明を適用できる自動分析装置の1実施例を示す。
試料を保持するサンプル容器10を複数搭載可能なサンプルディスク12、試薬を保持する試薬容器40を複数搭載可能な第1試薬ディスク41および第2試薬ディスク42、周上に複数の反応容器35を配置した反応ディスク36、サンプル容器10から吸引した試料を反応容器35に分注するサンプルプローブ15、第1試薬ディスク41内の試薬容器40から吸引した試薬を反応容器35に分注する第1試薬プローブ20、第2試薬ディスク42内の試薬容器40から吸引した試薬を反応容器35に分注する第2試薬プローブ21、反応容器35内の液体を撹拌する攪拌装置30、反応容器35を洗浄する容器洗浄機構45、反応ディスク36の外周付近に設置された光源50,分光検出器51、分光検出器51に接続されたコンピュータ61、装置全体の動作を制御し、外部とのデータの交換を行うコントローラ60からなる。サンプルプローブ15は、分注流路24により定量ポンプ25と接続され、分注流路24の途中には圧力センサ26と加振器27が設けられる。
図2に詳細を示すように、サンプルプローブ15の先端には断面積の小さい絞り部65が設けられている。加振器27は、チャンバ70および圧電素子71で構成されている。定量ポンプ25には駆動機構67で駆動されるプランジャ66が設けられている。定量ポンプ25は、バルブ68を通してポンプ69に接続されている。圧電素子71は発振器72と接続され、発振器72は同時に位相信号検出器74に接続している。圧力センサ26は圧力信号検出器75に接続し、位相信号検出器74と圧力信号検出器75は信号処理器76に接続している。サンプルプローブ15は図示しない移動機構を有しており、上下、回転してサンプル容器10と反応容器35に移動できる。
本実施例の装置は以下のように動作する。サンプル容器10には血液等の検査対象の試料が入れられ、サンプルディスク12にセットされる。それぞれの試料で必要な分析の種類はコントローラ60に入力される。サンプルプローブ15によって採取された試料は反応ディスク36に並べられている反応容器35に一定量分注され、一定量の試薬が試薬ディスク41または42に設置された試薬容器40から試薬プローブ20または21により分注され、攪拌装置30にて攪拌される。反応ディスク36は周期的に回転,停止を繰り返し、反応容器35が光源50の前を通過するタイミングで分光検出器51にて測光が行われる。10分間の反応時間の間に測光を繰り返し、その後、容器洗浄機構45で反応容器35内の反応液の排出および洗浄がなされる。それらの間に別の反応容器35では、別の試料,試薬を用いた動作が並行して実施される。分光検出器51にて測光したデータはコンピュータ61で演算し、分析の種類に応じた成分の濃度を算出して表示される。
サンプルプローブ15の動作を図2を用いて詳細に説明する。試料を吸引する前に、まずバルブ68を開閉してサンプルプローブ15の流路内部をポンプ69から供給されるシステム液77で満たす。次にサンプルプローブ15の先端が空中にある状態で、駆動機構67によりプランジャ66を下降動作し、分離空気78を吸引する。次にサンプルプローブ15をサンプル容器10の中に下降し、先端が試料内に浸かった状態でプランジャ66を所定量下降して試料をプローブ内に吸引する。この場合吸引液79は試料である。吸引後、プローブを上昇して停止し、発振器72から正弦波の信号を圧電素子71に加えてチャンバ70からシステム液77に正弦波の振動を与える。その間の圧力変動を圧力センサ26で検出し、圧力信号検出器75で増幅されて信号処理器76に送られる。同時に発振器72からは位相信号検出器74で正弦波の位相信号を検出され、信号処理器76に送られる。信号処理器76では、圧力信号と位相信号を元に吸引の異常の有無を判別し、異常が無ければ、コントローラ60に信号を与えて動作を継続し、サンプルプローブ15を反応容器35上に移動して試料を吐出し、分析を続行する。サンプルプローブ15は試料吐出後、バルブ68の開閉で内外部を洗浄し、次の分析に備える。吸引に異常があったと判断された場合は、その分析は中止し、アラームを表示して、サンプルプローブ15は洗浄されて、復帰動作をする。復帰動作は、異常の原因を除いて再分注する、別の試料の検査に移る、装置を停止するなどの中から選択される。
図3に、本実施例での圧力信号の例を示す。横軸は時間、縦軸は圧力である。条件として、絞り部65部分に4種類の粘性の異なる流体を入れた場合を示している。空吸いは、絞り部65部分に空気が入っている場合、正常1は正常な試料がとり得る範囲の下限と同等の粘性の液体が入っている場合、正常2は正常な試料がとり得る平均的な粘性と同等の粘性の液体が入っている場合、詰まりは異常な高粘性の液体が入っている場合に相当する。グラフをみてわかるように、粘性の違いにより圧力の振幅と位相が変わっており、振幅或いは位相差を判別することで正常に吸引できているか、或いは空吸いまたは詰まりのような異常がおきているかが識別できる。
図4は本実施例の構成での、加振周波数に対する圧力振幅の特性を示したグラフである。横軸が周波数、縦軸が圧力振幅である。グラフより50Hz付近に振幅が最大となる共振周波数があり、粘性による振幅の差が大きいが、共振周波数より高い周波数では振幅の差が小さくなっている。したがって、加振周波数は共振周波数付近の値をとるとよい。
本実施例では、分注流路系の内部のシステム液77に正弦的な振動を強制的に与え、圧力変動の交流成分の振幅と位相ずれを検出するので、サンプルプローブ15の先端の絞り部65に空気が入っている空吸い状態を検出でき、空吸い状態で試料を反応容器35に吐出することによる分注量不足を避けることができ、正しい量での高精度な試料の分析ができる自動分析装置を提供することが可能である。
また、本実施例では、サンプルプローブ15の先端の絞り部65に異常に高粘性の液体や異物が混入している状態を検出できるので、詰まり状態で試料を反応容器35に吐出することによる分注量不足を避けることができ、正しい量での高精度な試料の分析ができる自動分析装置を提供することが可能である。
また、本実施例では、空吸いや詰まり状態の検出を、発振器72の位相信号を用いて加振周波数の交流成分を用いて検出するので、機構動作などにより圧力変動に加わる雑音の影響を受けにくく、正確に空吸いや詰まり状態の検出が可能であり、正確な分析が可能な自動分析装置を提供できる。
また、本実施例では、圧力変動の絶対値ではなく交流成分を検出するため、圧力センサのドリフトや液面高さの違いなどによる圧力測定値の平均値に差が生じても影響されることが無く、空吸いや詰まり状態を正しく検知することができ、正しい量での高精度な試料の分析が可能な自動分析装置が提供できる。
また、本実施例では、圧力振幅が大きい共振周波数付近の周波数を用いて加振するので、加振の振幅は小さくてよく、分注量に影響を与えることがない。そのため、精度の高い分注が可能で、高精度の試料の分析が可能な自動分析装置が提供できる。
また、本実施例では、圧力変動の交流成分の振幅の違いにより、空吸いの場合と詰まりの場合をそれぞれ検出可能である。そのため、異常の種類により、別々の対処を選択して、効率よく復帰することが可能であり、処理能力の高い自動分析装置を提供できる。
また、本実施例では、加振器27による加振によって圧力変動を起こして検出するため、試料の吸引動作やサンプルプローブ15の移動などのタイミングを避けて検出をさせることが可能であり、機構動作による圧力信号への雑音の影響を受けないで空吸いや詰まり状態を精度よく検知できる。
また、検出動作はサンプルプローブ15の移動中に行うことも可能であり、その場合は検出のために時間を割く必要が無く、単位時間当たりの分析能力の高い自動分析装置が提供できる。
また、本実施例の場合、サンプルプローブ15の先端に内径の小さい絞り部65が設けられているため、流路全体の圧力損失の中で先端部分の圧力損失の占める割合が高い。そのため、プローブ先端が試料で満たされているかどうかを正確に検出できる。
また、本実施例の場合、絞り部65の容積は小さいので、設定される最小の吸引量での場合でも絞り部65の内部は吸引液79で満たされる。したがって吸引量の設定に関わらず同じ条件で吸引状態を検知できる。
図5は加振周波数を、流体の共振周波数付近である48Hzにしたときの、圧力振幅と位相遅れをプロットしたグラフである。吸引液79の粘性だけでなく、分離空気78の量を変化させている。吸引液79の粘性が一定でも、分離空気78の量が変わると圧力振幅が変化する。試料吸引時に気泡が混じると、分離空気78の量が多い空気過多の状態と等しくなるが、その場合の圧力振幅は大きくなり、詰まり状態と近くなる。圧力振幅のみを比較するのでは、正常な状態と、空気過多の状態と、詰まりの状態を判別することは困難であるが、位相遅れを同時に算出し、マップ上の領域で識別することでそれぞれの状態を正しく判別することが可能である。マップ上でどの領域が正常吸引と判断するかの基準は、事前にデータテーブルとして用意しておいたものを用いる。データテーブルは、流体シミュレーションなどで計算して決定してもよいし、模擬的な動作で求めたものでもよい。
この場合は、完全な空吸いでなく気泡を混入して吸引した場合もそれを検出でき、吐出量不足による不正確な分析を避けることが可能である。
また、この実施例の場合は、事前にデータテーブルを用意するので、流路部材の形状変化や、温度変化によるシステム液77の物性値の変化などにより、特性が変化してもデータテーブルを修正することができ、常に高精度に吸引状態を検知することができる。
図6は加振周波数を、流体の共振周波数より低い38Hzにしたときの、圧力振幅と位相遅れをプロットしたグラフである。この系の場合50Hz付近以外に30Hz付近にも共振周波数があるが、このグラフで示した周波数は2つの共振周波数の間の値でもある。グラフを見ると、図5の場合とは異なり、条件によって振幅の変化は小さいが位相遅れの変化が大きい。この周波数で加振した場合も、振幅−位相遅れのマップ上の領域で識別することで、正常,空吸い,詰まり,空気過多を判別することができる。
また、この場合は特に振幅でなく位相遅れに違いが生じるため、ノイズやセンサのドリフトなどの影響を受けにくく、分注不足を精度よく検出することが可能である。
図7に本発明の別の実施例の主要部分の構成を示す。第一実施例との違いは、加振器27を設けない代わりに、駆動機構67を駆動するモータドライバ73が位相信号検出器74に接続されている。駆動機構67はパルスモータを含んでおり、モータドライバ73からのパルス信号で駆動される。
この実施例で、試料の吸引時に流体の共振周波数の付近の周波数のパルスをモータドライバ73で発生して駆動機構67を駆動する。それによりプランジャ66が駆動周波数で振動しながら下降する。そのときの圧力変化の例を図8に示す。図8のグラフでわかるように、空吸いの場合,正常の場合,詰まりの場合で駆動周波数成分の振幅及び位相が変化しており、それを利用して正常に吸引できたかどうかを判別する。
この実施例の場合は、加振器27を追加すること無しに吸引状態を高精度に検知できるので、安価でかつ精度高い分析が可能な自動分析装置を提供できる。
またこの実施例の場合は、試料の吸引時に状態を検知できるので、吸引後に検知のための時間をとる必要が無く、高精度でかつ高処理能力の自動分析装置を提供できる。
また、この実施例の場合は、モータドライバ73の位相信号を用いて駆動周波数成分のみを抽出して処理するので、圧力波形に含まれる吸引開始の衝撃や振動などによる雑音の影響を除去でき、空吸いや詰まりの状態を精度よく検知が可能である。
また、本実施例の構成で分解能の小さい駆動機構67を用い、試料吸引時には高い周波数でプランジャ66を高速に下降させ、その後で流体の共振周波数付近の低い周波数でわずかの量だけプランジャ66を下降させ、その最中に空吸いや詰まりを検知するようにすることも可能である。
その場合は、試料の吸引は高速で行うために、吸引時間が短くてすむ。また駆動機構67の固有振動数より高い周波数で駆動できるために、大きな振動を発生することがなく、振動による分注精度不良や騒音発生を避けることが可能である。
またこの場合、駆動機構67の分解能が小さい上に、検知のために必要な吸引パルス数は数パルス程度なので、追加吸引はごく微量であり、分注量に与える影響は小さい。
図9は本発明の別の実施例の主要部分の構成を示す図である。図7との違いは、分注流路の途中に2つの圧力センサ26a,26bが設置され、それぞれが圧力信号検出器75a,75bを通して信号処理器76に接続されている点である。この実施例では、駆動機構67を流体の共振振動数付近の周波数で駆動し、圧力センサ26aと26bが検出した圧力変動の加振周波数成分の振幅をそれぞれ抽出してその比を計算する。事前に設定しておいた基準範囲と振幅比を比較し、振幅比が基準範囲内なら正常吸引、基準範囲外なら空吸いや詰まりなどの異常吸引と判断する。
本実施例の場合は、2つの圧力センサを用いて振幅の比を用いて判断を行うため、圧力センサの温度ドリフトや、システム液77の液性変化などによる影響を相殺することができ、環境変化によらず正しく空吸いや詰まりを検出できる。
また、本実施例では、振幅と位相遅れの2次元マップではなく、振幅比という1次元量に対して基準を設けるので、基準決めが単純で短時間に行えるという利点がある。
また、本実施例では、2つの圧力センサの信号を使うため、サンプルプローブ15の移動中など外部から圧力信号に雑音の入りやすい条件で測定しても雑音を相殺しやすく、他の機構の動作と同時に実行できるので、処理能力の高い自動分析装置が提供できる。
図10は本発明の別の実施例の斜視図である。第一実施例との違いは、試薬プローブ20および21に接続する分注流路24c,24dにも圧力センサ26c,26d,加振器27c,27d,定量ポンプ25c,25dが接続されている点である。本実施例では、第一実施例で試料の分注に対して行っていると同様の手順で、試薬の分注に対して空吸いや詰まりなどの異常を識別する。但し、系の構成により共振周波数は変わるので、加振周波数を適した周波数に変える。
本実施例では、試薬分注での空吸いや詰まりなどの異常も検出できるため、反応容器に試薬が分注される量が不足することを避けることができ、高精度な試料の分析ができる自動分析装置を提供できる。
また、本実施例の構成の用途として、試薬容器40の中に入っている試薬の量を測定することが可能である。その場合、試薬分注時ではなく、試薬容器40を装置に入れた時や、毎日装置を使い始める時などに、各試薬容器40の中の液面高さを測定する。そのときは、試薬容器40に対して試薬プローブ20または21を下降させながら、微速度で吸引し、圧力変動を検出して、試薬プローブが液面に達した高さを検出する。または、液面があるべき高さまで試薬プローブを下降させてから微量吸引し、特定周波数成分の振幅と位相を検出して、諸定量の試薬が入っているかを判別する。
この方法によれば、静電容量方式などの電気的な方法によらずに試薬容器内の液量を検出できるため、泡などによって誤った検出をすることがなく、正しく試薬容器内の液量が検出できる。
また、この方法によれば、微量の液体を吸引中の圧力変動から試薬の有無を検出するため、検出のために吸引する試薬の量が微量で済み、試薬の消費を少なくすることができる。
この場合、特に加振器27cおよび27dを設けず、定量ポンプ25c,25dの低速駆動による変動の特定周波数成分を用いてもよく、そうすることで加振器が不要で低コスト化が実現できる。
10 サンプル容器
12 サンプルディスク
15 サンプルプローブ
20 第1試薬プローブ
21 第2試薬プローブ
24 分注流路
25 定量ポンプ
26 圧力センサ
27 加振器
30 攪拌装置
35 反応容器
36 反応ディスク
40 試薬容器
41 第1試薬ディスク
42 第2試薬ディスク
45 容器洗浄機構
50 光源
51 分光検出器
60 コントローラ
61 コンピュータ
65 絞り部
66 プランジャ
67 駆動機構
68 バルブ
69 ポンプ
70 チャンバ
71 圧電素子
72 発振器
73 モータドライバ
74 位相信号検出器
75 圧力信号検出器
76 信号処理器
77 システム液
78 分離空気
79 吸引液

Claims (10)

  1. 試料容器から反応容器へ試料を分注する分注機構と、
    前記反応容器の内容物を分析する分析手段とを備えた自動分析装置において、
    前記分注機構は、ノズル内の圧力を変化させる圧力発生機構と、該ノズルと圧力発生機構を接続し、内部に圧力伝達媒体を保持する分注流路からなり、
    流路内の圧力伝達媒体に特定周波数の振動を与える加振器と、該流路内の圧力を検出する圧力センサを有し、
    該圧力センサの出力から抽出した該特定周波数の成分の振幅または位相差に基づいて前記ノズル内に試料が正常に吸引されたかどうかを検出する機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1の自動分析装置において、
    前記分注機構は、加振器の振動の位相を示す信号と、圧力センサの出力信号を用いて信号処理することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1の自動分析装置において、
    試料の吸引時に、空吸いの発生と、詰まりの発生をそれぞれ検出する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1〜3の自動分析装置において、
    分注プローブの先端に先端部に向かって内径を小さくする絞り部を有することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1〜4の自動分析装置において、
    特定周波数は、分注流路内の流体の圧力振幅が極大となる共振周波数の付近の周波数である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1〜5の自動分析装置において、
    圧力変動の特定周波数の振幅と、加振器の振動に対する圧力変動の位相遅れを検出し、振幅と位相遅れの関係を予め定めておいた基準と比較することで、試料の吸引の異常の有無を判断する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6の自動分析装置において、
    前記圧力変動の検出は、試料の吸引の終了から吐出の開始までの間に行われる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1〜7の自動分析装置において、
    圧力変動の検出は、分注プローブの移動中に行われる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1〜8の自動分析装置において、
    加振器は、パルス駆動の定量ポンプと兼用される
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1〜9の自動分析装置において、
    分注流路の2箇所以上に圧力センサが設けられ、複数の圧力センサの信号の比較により試料の吸引の異常の有無を検出する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2010167678A 2010-07-27 2010-07-27 自動分析装置 Active JP5277214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167678A JP5277214B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 自動分析装置
US13/811,938 US20130121880A1 (en) 2010-07-27 2011-06-30 Automatic analyzer
EP11812213.4A EP2600158A1 (en) 2010-07-27 2011-06-30 Autoanalyzer
CN201180036069.4A CN103026241B (zh) 2010-07-27 2011-06-30 自动分析装置
PCT/JP2011/065024 WO2012014620A1 (ja) 2010-07-27 2011-06-30 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167678A JP5277214B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026942A true JP2012026942A (ja) 2012-02-09
JP5277214B2 JP5277214B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=45529839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167678A Active JP5277214B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130121880A1 (ja)
EP (1) EP2600158A1 (ja)
JP (1) JP5277214B2 (ja)
CN (1) CN103026241B (ja)
WO (1) WO2012014620A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104777323A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 苏州长光华医生物医学工程有限公司 化学发光免疫分析仪加样针堵孔报警电路
US9599631B2 (en) 2011-09-01 2017-03-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2019124529A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2021079645A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試薬の分注方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107290558B (zh) * 2012-12-19 2019-03-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
WO2015035324A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Abbott Laboratories Systems and methods for incubating samples
CN103575925B (zh) * 2013-11-14 2015-04-01 宋筱亮 一种具有自动检测功能的加样针
WO2015092844A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社島津製作所 液採取装置及びその液採取装置を備えた自動分析装置
WO2015174226A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11098347B2 (en) 2014-07-08 2021-08-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification
CN104190344B (zh) * 2014-07-25 2016-01-13 北京泊菲莱科技有限公司 光辐照多样品平行反应装置
WO2016136438A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CA2976652A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Hycor Biomedical, Llc Apparatuses and methods for suspending and washing the contents of a plurality of cuvettes
CN106706940B (zh) * 2016-11-15 2018-08-17 上海德孚生物医疗科技有限公司 生化分析加样装置
TWI766942B (zh) 2017-02-13 2022-06-11 美商海科生醫有限責任公司 透過利用瞬態和穩態間隔振動移液管來混合流體或介質的設備和方法
WO2018179190A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社日立産機システム 給液式気体圧縮機
KR101933062B1 (ko) 2017-09-19 2019-03-15 서강대학교산학협력단 이송대상유체의 압력을 측정하는 펌프, 이를 이용하는 유체운송 시스템과 그 시스템의 동작 방법
CN107643699B (zh) * 2017-09-30 2019-11-01 迈克医疗电子有限公司 取液控制方法、装置及取液系统
CN108061590A (zh) * 2018-01-29 2018-05-22 淮阴工学院 气压式吸液探测器
US11719714B2 (en) * 2018-03-28 2023-08-08 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
WO2019212177A1 (ko) 2018-04-30 2019-11-07 엘지전자 주식회사 청소기의 노즐
WO2019212188A1 (ko) 2018-04-30 2019-11-07 엘지전자 주식회사 청소기의 노즐
CN116269038A (zh) 2018-04-30 2023-06-23 Lg电子株式会社 清洁器吸嘴
KR102711296B1 (ko) * 2018-04-30 2024-09-30 엘지전자 주식회사 청소기의 노즐
CN115989982A (zh) 2018-04-30 2023-04-21 Lg电子株式会社 清洁器的吸嘴
JP6914887B2 (ja) * 2018-05-16 2021-08-04 日本電子株式会社 自動分析装置、および自動分析方法
KR102625905B1 (ko) 2018-07-30 2024-01-18 엘지전자 주식회사 청소기의 노즐
JP7255129B2 (ja) 2018-10-12 2023-04-11 ソニーグループ株式会社 注入装置、注入方法、及び注入プログラム
CN110794153A (zh) * 2019-11-04 2020-02-14 广州科方生物技术股份有限公司 自动干式荧光免疫分析仪
CN110794159A (zh) * 2019-11-04 2020-02-14 广州科方生物技术股份有限公司 加样机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256857A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 分注機構
JPH10227799A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP3151924B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社島津製作所 分析装置の自動分注装置
JP2007047083A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Corp 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033858A (en) * 1990-02-26 1991-07-23 Westinghouse Electric Corp. Detection of contaminants in a liquid stream
JP3571345B2 (ja) * 1993-10-29 2004-09-29 ユーエイチピー・コーポレイション 超音波方法により流体パラメータを測定する方法およびシステム
JP4717312B2 (ja) * 2000-02-29 2011-07-06 ジェン−プローブ・インコーポレイテッド 流体搬送プローブ
US6669909B2 (en) * 2001-03-26 2003-12-30 Allegro Technologies Limited Liquid droplet dispensing
US20030022234A1 (en) * 2001-05-31 2003-01-30 Cawse James Norman Method and system to conduct a combinatorial high throughput screening experiment
DE10132530A1 (de) * 2001-07-09 2003-01-30 Evotec Ag Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit einer Flüssigkeitsfördervorrichtung und Flüssigkeitsfördervorrichtung
JP4099822B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 ディスペンシング装置、ディスペンシング方法及び生体試料含有溶液吐出不良検出方法
JP3903015B2 (ja) * 2003-02-05 2007-04-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学分析装置
JP4045211B2 (ja) * 2003-06-27 2008-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP1596169B1 (en) * 2004-05-14 2012-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Level sensor apparatus for detecting contact of a pipetting needle with a liquid in a vessel
DE202006010293U1 (de) * 2005-07-22 2006-08-31 Tecan Trading Ag Pipettiergerät mit Computerprogrammprodukt zum Akzeptieren oder Verwerfen von pipettierten Flüssigkeitsproben
JP2008002897A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Corp 分注装置および自動分析装置
US8545757B2 (en) * 2009-01-30 2013-10-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and sample treatment apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256857A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 分注機構
JP3151924B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社島津製作所 分析装置の自動分注装置
JPH10227799A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2007047083A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Corp 分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599631B2 (en) 2011-09-01 2017-03-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
CN104777323A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 苏州长光华医生物医学工程有限公司 化学发光免疫分析仪加样针堵孔报警电路
JP2019124529A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2021079645A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試薬の分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2600158A1 (en) 2013-06-05
WO2012014620A1 (ja) 2012-02-02
JP5277214B2 (ja) 2013-08-28
US20130121880A1 (en) 2013-05-16
CN103026241A (zh) 2013-04-03
CN103026241B (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277214B2 (ja) 自動分析装置
JP5984584B2 (ja) 自動分析装置
JP4966913B2 (ja) 液体分注装置
US9897624B2 (en) Automatic analyzer
JP6076108B2 (ja) 自動分析装置
JP2004271266A (ja) 分注装置およびそれを用いた自動分析装置
JP3119773U (ja) 自動分析装置
JP6407895B2 (ja) 自動分析装置
WO2013035444A1 (ja) 自動分析装置
WO2010087120A1 (ja) 自動分析装置、及び検体処理装置
JP2017106791A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
CN110857946B (zh) 分析系统
WO2021111725A1 (ja) 自動分析装置及び分注方法
JP2009031203A (ja) 自動分析装置
JP2013044530A (ja) 分注装置
US20090031789A1 (en) Liquid measuring device and automatic analyzer
EP3581937B1 (en) Automatic analysis device
JP2015158410A (ja) 自動分析装置
JP2015031586A (ja) 分析装置及び液体吸引装置
WO2013042551A1 (ja) 自動分析装置
JP2024008589A (ja) 自動分析装置
JP2022188829A (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
JP2016090526A (ja) 自動分析装置
JP2012189514A (ja) 自動分析装置
CN116940847A (zh) 自动分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350