JP2012021247A - 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法 - Google Patents

脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021247A
JP2012021247A JP2010162038A JP2010162038A JP2012021247A JP 2012021247 A JP2012021247 A JP 2012021247A JP 2010162038 A JP2010162038 A JP 2010162038A JP 2010162038 A JP2010162038 A JP 2010162038A JP 2012021247 A JP2012021247 A JP 2012021247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
flame retardant
flame
agent according
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010162038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576733B2 (ja
Inventor
Kohei Ohara
弘平 大原
Takayuki Oishi
貴之 大石
Hidemi Kuzutani
英見 葛谷
yumiko Hikita
由美子 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TB Kawashima Co Ltd
Original Assignee
TB Kawashima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TB Kawashima Co Ltd filed Critical TB Kawashima Co Ltd
Priority to JP2010162038A priority Critical patent/JP5576733B2/ja
Publication of JP2012021247A publication Critical patent/JP2012021247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576733B2 publication Critical patent/JP5576733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】白化、チョークマーク、キワツキを防止しながら十分な難燃性を、ポリエステル系繊維製品に付与できる難燃加工剤を提供する。
【解決手段】平均粒子径が0.05μm〜1.5μmであるトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムを、両性界面活性剤とアニオン性高分子界面活性剤の併用により、水分散可能とし、ポリエステル系繊維製品に、水性組成物として適応できる難燃加工剤とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系繊維製品の難燃加工剤、及びこの加工剤を使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法に関するものである。
従来、ポリエステル系繊維布帛に使用されている難燃剤には、デカブロモジフェニルエーテル等のハロゲン系化合物が使用されていた。しかし、ポリエステル系繊維布帛が燃焼したときに有害なハロゲン化ガスが発生し、これが環境に有害な影響を及ぼす等の問題がある。そこでハロゲン系化合物に変わる難燃性成分として有機リン系化合物が良好な難燃性を有することが見出されている(特許文献1)。
有機リン系難燃剤の多くが耐水性に問題があり、ポリエステル系繊維布帛に水がかかると難燃剤の一部が溶出する等の問題がある。そのためスプレー加工やディッピング加工が難しく、現在使用されている難燃加工薬剤のほとんどが浴中難燃剤あるいはコーティング剤である。
更に有機リン系化合物はポリエステル繊維への付着性が悪く、浴中難燃加工で十分な難燃性を得るためには大量の難燃剤を投入する必要があり、処理に使用した有機リン系化合物の大半が処理浴中に残存するため、廃液の負荷が大きく、環境に悪影響を及ぼす問題を有する(特許文献2)。
また、コーティング加工するとポリエステル系繊維布帛が硬くなり、風合いが悪くなることがある。更にコーティング剤としてよく使用されているポリリン酸アンモニウムには耐水性の問題がある(特許文献3)。
従って、脱ハロゲン系化合物を難燃剤として使用した耐水性のあるポリエステル系繊維布帛用のスプレー・ディッピング加工可能な難燃加工薬剤が必要とされている。
別途、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウムなどのジアルキルホスフィン酸塩が優れた難燃性を有することは知られているが、これらは液状にして使用できないとして、合成樹脂成形材に添加混合して使用されるだけであり、繊維製品の加工に使用できるとは考えられなかった(特許文献4及び5)。
特公昭53−8840号公報 特開2002−339248号公報 特開2006−28488号公報 特開2005−325258号公報 特開2006−37101号公報
本発明は、白化、チョークマーク、キワツキを防止しながら十分な難燃性を、ポリエステル系繊維製品に付与できる難燃加工剤を提供することを課題とする。
本発明者等は、有機リン系難燃剤として、従来繊維製品の加工に使用できるとは考えられなかった、水溶解度が1g/L以下というトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムを使用して、上記課題を解決することを可能とした。
本発明では、平均粒子径が0.05μm〜1.5μmであるトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムを、両性界面活性剤とアニオン性高分子界面活性剤の併用により、水分散可能とし、ポリエステル系繊維製品に、水性組成物として適応できる難燃加工剤の提供を可能としたものであり、その結果、ポリエステル系繊維製品に、ハロゲンを含まない加工剤で、白化、チョークマーク、キワツキを防止しながら、優れた難燃性を付与することを可能としたのである。
両性界面活性剤としては、特に限定されないが、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ドデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン及びオクタデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタインなどのアルキルベタイン型界面活性剤、ラウリルジメチルアミンN−オキシド及びオレイルジメチルアミンN−オキシドなどのアミンオキシド型界面活性剤、及びアルキルアミノエチルグリシン及びその塩酸塩やアルキルジ(アミノエチル)グリシン及びその塩酸塩などのグリシン型界面活性剤の使用が好ましく、これらは単独で使用されても二種以上併用されてもよい。
また、アニオン性高分子界面活性剤としては、例えば、特殊カルボン酸型高分子界面活性剤及びポリカルボン酸ナトリウム塩などの使用がいずれも可能であり、特に、特殊カルボン酸型高分子界面活性剤やポリカルボン酸ナトリウム塩等のカルボン酸型高分子界面活性剤であるのが好ましい。これらは単独で使用されても、二種以上併用されてもよい。
両性界面活性剤とアニオン性高分子界面活性剤の併用割合は特に限定されないが、重量比率で1:0.04〜0.4程度であるのが好ましい。
なお、本発明では、このような両性界面活性剤とアニオン性高分子界面活性剤に加えて、非イオン性界面活性剤を併用してもよい。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、脂肪族ポリオキシエチレンソルビタン、アルカノールアミド等がいずれも使用でき、これらは二種以上併用されてもよい。
非イオン性界面活性剤の使用量は、重量比率で、両性界面活性剤1に対して0.1から1.0程度であるのが好ましい。
本発明では、平均粒子径1.5μm以下、好ましくは0.5μm以下のトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムを、このような界面活性剤を使用することにより、水性分散液として、安定して、扱い易い難燃加工剤となしうるのである。トリスジエチルホスフィン酸アルミニウムに対する界面活性剤の総量の割合は特に限定されないが、通常、重量比率で、1:0.05〜0.2程度であるのが好ましい。
かかる難燃加工剤は、有機バインダーを含む加工液として、ポリエステル系繊維製品にディッピング加工、各種コーティング法等で適用可能となるのである。有機バインダーとしては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等、通常の繊維加工に使用されるものがいずれも使用可能である。なお、バインダーの使用量は、特に限定されないが、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム:有機バインダーの固形分重量比率が、1:0.1〜50程度であるのが好ましく、ディッピング加工やバックコーティング法では、1:0.1〜5、特に0.2〜2程度であるのが特に好ましい。
なお、従来プリント加工品は難燃性を付与し難く、燃え易いという問題があったが、本発明の難燃加工剤は、通常のプリント加工用樹脂組成物に、混合使用することにより、実用性ある難燃性を有するプリント加工品を得ることをも可能とする。例えば、有機バインダーに本発明の難燃加工剤を混合して得た樹脂組成物を、ドット状や細線状などとして、プリントすることにより、風合いよく、難燃性あるプリント品の製造を可能とする。プリント加工における樹脂組成物は、固形分重量比率で有機バインダーと難燃加工剤の割合が100:2〜10、塗布量が固形分で5〜30g/mであるのが好ましい。ただし、この塗布量は、プリントが存在する部分(間隙の狭いドット状や細線状の柄では、その間隙も含む)に対する値である。
この樹脂組成物は、本発明の難燃加工剤と有機バインダーを含む加工液に、通常の樹脂プリントと同様の割合で、顔料や増粘剤を添加すればよく、スクリーンプリントやロールプリント等の方法で、ポリエステル系繊維製品に適用されればよい。ドット状又は細線状のプリント模様で、良好な難燃性を得るためには、プリントされるドットの径又は細線の幅が0.2〜10mm程度、プリント間の間隙の幅が0.2〜10mm程度であるのが好ましい。
本発明が適用されるポリエステル系繊維製品とは、ポリエステル繊維を含む繊維製品を意味するものであり、ポリエステル繊維単独からなる糸、織物、編物、不織布だけでなく、ポリエステル繊維と他の繊維(木綿、羊毛等の天然繊維やポリアミド、レーヨン、アクリル等の化学繊維)を組合わせて使用した混紡糸、交織品、交編品等のいずれであってもよい。
本発明の難燃加工剤は、水性分散液として、ポリエステル系繊維製品に後加工できるものであり、キワつき、チョークマーク、白化に影響を及ぼすことなく、十分な難燃性を付与できるものであり、特に車両内装材に有効に適用できるものである。
次に、本発明によるトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムの分散例とそれを使用した実施例を示すが、本発明がこれらの実施例により制限されるものではない。なお、分散例及び実施例に示す平均粒子径は、レーザー散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所:LA−950)により測定した値である。また、分散例及び実施例において%は、特に限定しない限り、重量%を示す。
[分散例1]
トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム40%、水56%、アルキルアミンオキサイド(花王株式会社のアンヒール20N)3.1%、ショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬株式会社のDKS NL−250)0.5%、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤(花王株式会社のデモールEP)0.4%を配合し、ビーズミル(アシザワ・ファインテック株式会社のLMZ2)にて粉砕分散を行い、平均粒子径0.5μm以下の分散品を得た。
[分散例2〜26]
表1及び2に示す組成を使用して、分散例1と同様の方法で分散品を調製した。
なお、これらの分散例で使用した界面活性剤は、次の通りである。
アルキルアミンオキサイド:花王株式会社のアンヒール20N
アルキルベタイン:日油株式会社のニッサンアノンBL
アルキルジアミノエチルグリシン:日油株式会社のニッサンアノンLG−R
ショ糖脂肪エステル:第一工業製薬株式会社のDKS NL−250
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル:ライオン株式会社のレオコールTD−70
アルキレンジオール:アセチレンジオール系分散剤
ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル:ポリオキシエチレンジスチレンフェニルエーテル
特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤:花王株式会社のデモールEP
ポリカルボン酸ナトリウム:日油株式会社のポリスターA−1060
ポリエーテル系高分子界面活性剤:ライオン株式会社のPEG#6000M
分散例1〜26で得た製品の分散安定性を表1及び表2に示す。
なお、分散安定性に関する製品評価は下記の基準に基づくものである。
◎: 粉砕前後でほとんど変化がみられない。
○: 粉砕後、若干増粘する。
△: 粉砕後、若干増粘および沈降または凝集が見られる。
×: 粉砕不可または平均粒子径1.5μm以上または粉砕後固化または2層分離する。
Figure 2012021247
Figure 2012021247
次に、本発明の実施例を示すが、これらで使用したポリエステル布帛は、下記条件で前処理したものである。
[ポリエステル布帛の前処理]
目付400g/mのポリエステル編物を、分散染料1.7%owf、耐光向上剤0.6%owfで130℃、30分浴中処理し、乾燥し、更にポリエステルバインダー1.0%、シリコン樹脂0.6%でディッピングし、150℃で3分間乾燥した。
また、各実施例等の物性試験は下記の方法によるものである。
1.難燃性
燃焼試験(JIS D1201,ISO 3795)により、燃焼速度100mm/min)以下を良好と判断した。
*判定基準
◎:難燃性、自己消火性
○:1〜61mm/min未満
△:61〜101mm/min未満
×:101mm/min以上
2.キワつき性
難燃加工したポリエステル布帛の上に5mlの水、温水、塩化カルシウム水溶液をそれぞれ滴下し、24時間後の色の変化の有無を確認した。
*判定基準
○:ほとんど色の変化がない
×:色の変化が著しい
3.白化
ポリエステル布帛の未加工品と難燃加工品の色を変化を判定した。
*判定基準
○:ほとんど色の変化がない
×:色の変化が著しい
4.チョークマーク
難燃加工したポリエステル布帛の表面を爪で軽くこすり、傷による白化の程度を確認した。
*判定基準
○:ほとんど色の変化が無い
△:容易に色の変化が見られる
×:色の変化が著しい
[実施例1]
平均粒子径0.36μmの分散例1の製品2.5%(難燃剤有効成分1.0%)、ポリエステル系バインダー2.0%、水95.5%の加工液を調製し、この加工液を、前述の如く前処理した目付400g/mのポリエステル編物にディッピング加工し、150℃で3分間乾燥して、加工布を得た。
この加工布のキワつき性、白化、チョークマークの試験をした。また、難燃性については、加工布を、シリコン樹脂1.0%又は3.0%水溶液で処理した後に試験した。
[実施例2〜4]
分散例2,7,8の製品を使用して、実施例1と同様の加工及び物性試験を実施した。
[比較例1]
前述の前処理した目付400g/mのポリエステル編物の物性試験を実施例1と同様の方法で実施した。
[比較例2]
リン酸エステルアミド系難燃剤を使用し、目付400g/mのポリエステル編物を、分散染料1.7%owf、耐光向上剤0.6%owf、浴中難燃剤8.0%owf(不揮発成分3.2%owf)で浴中処理し、還元洗浄を行い、水洗後、乾燥した。その後、ポリエステルバインダー1.0%とシリコン樹脂0.4%のディッピング処理した後、150℃で3分間乾燥して、加工布を得た。この製品について、実施例1と同様の物性試験を実施した。
[比較例3]
難燃剤リン酸カルバメートの7.5%の水溶液を調製し、この加工液で、目付400g/mのポリエステル編物をディッピング加工し、150℃で3分間乾燥して、加工布を得た。この製品について、実施例1と同様の物性試験を実施した。
[比較例4]
分散例2の粉砕前分散品(平均粒子径4.63μmのトリスジエチルホスフィン酸アルミニウム分散品)2.5%、ポリエステル系バインダー2.0%、水95.5%を混合して加工液を調整し、この加工液で、前述の前処理した目付400g/mのポリエステル編物をディッピング加工し、150℃で3分間乾燥して加工布を得た。この製品について、実施例1と同様の物性試験を実施した。
実施例1〜4及び比較例1〜4で得た物性試験の結果を表3に示す。
Figure 2012021247
[実施例5]―難燃剤を含む樹脂プリント―
不揮発成分換算で、ベース樹脂(新中村化学工業株式会社のアクリル樹脂:ニューコートN−17、不揮発分:50%、溶媒:水)86.8%に対して、乾燥防止剤(ポリエチレングリコール)3.6%、ウレタン系増粘剤(日華科学株式会社のネオステッカー・不揮発成分50%・)2.8%、顔料1.6%、乳化剤1.2%、分散例1の製品4%を添加し、B型粘度計ローターNo.7で、23℃、回転数10rpmで2000mPa・Sに調整し、難燃剤を含む樹脂組成物を得た。
別途、分散染料で染色し、乾燥したポリエステル布帛表面に、スチーム処理と同時にプレスするセミデカ加工を行い毛伏せ加工を施した基布を準備し、該基布の毛伏せ加工面に、先に準備した難燃剤を含む樹脂組成物を、フラットスクリーン機で線幅1−2mm、長さ35−40mmの線が2−6mmの間隔で平行にランダムに存在し、各線の先端部は互い違いに重なり合うようになっている線柄をプリントし、150℃で2分間乾燥した。
樹脂プリント後の乾燥工程において、樹脂プリント以外の部分は、セミデカ加工による毛伏せが元のパイル状に復活するため、線柄部分が凹部、それ以外が凸部となる凹凸模様を有する加工布帛が得られた。なお、樹脂組成物の塗布量は、固形分で25g/mであった。
このようにして得た加工布帛の難燃性を、難燃試験(JIS D1201、ISO 3795)により、評価した。その結果、燃焼距離60mm、燃焼時間90秒、燃焼速度40mm/minという良好な難燃性(前記判定基準で○)が得られた。

Claims (10)

  1. 平均粒子径が0.05μm〜1.5μmであるトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムを界面活性剤で水に分散させたものであり、前記界面活性剤として両性界面活性剤とアニオン性高分子界面活性剤を混合使用していることを特徴とする、ポリエステル系繊維製品に白化、チョークマーク、キワつきを防止しながら難燃性を付与することができる脱ハロゲン難燃加工剤。
  2. 前記両性界面活性剤が、アルキルベタイン型界面活性剤、アミンオキシド型界面活性剤及びグリシン型界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1の難燃加工剤。
  3. 前記高分子界面活性剤がポリカルボン酸型高分子界面活性剤である請求項1又は2の難燃加工剤。
  4. 前記両性界面活性剤と前記高分子界面活性剤の使用割合が、重量比率で1:0.04〜0.4である請求項1〜3いずれか1項の難燃加工剤。
  5. 界面活性剤として、更に非イオン性界面活性剤を併用する請求項1〜4いずれか1項の難燃加工剤。
  6. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、脂肪族ポリオキシエチレンソルビタン及びアルカノールアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項5の難燃加工剤。
  7. 前記非イオン性界面活性剤の使用量が、重量比率で、前記両性界面活性剤1に対して0.1〜1.0である請求項5又は6の難燃加工剤。
  8. トリスジエチルホスフィン酸アルミニウムと前記界面活性剤の総量の割合が重量比率で1:0.05〜0.2である請求項1〜7いずれか1項の難燃加工剤。
  9. 請求項1〜8の難燃加工剤と有機バインダーを含む加工液を、ポリエステル系繊維製品に付着させることを特徴とするポリエステル系繊維製品の難燃加工法。
  10. 前記加工液を、顔料を含み、増粘した樹脂組成物とし、ポリエステル系繊維製品の表面に樹脂プリントすることを特徴とする請求項9の方法。
JP2010162038A 2010-07-16 2010-07-16 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法 Active JP5576733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162038A JP5576733B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162038A JP5576733B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021247A true JP2012021247A (ja) 2012-02-02
JP5576733B2 JP5576733B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45775726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162038A Active JP5576733B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576733B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279154B1 (ja) * 2013-02-15 2013-09-04 Tbカワシマ株式会社 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛
JP2017082185A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 中日合成化學股▲分▼有限公司 難燃組成物及びその適用
JP2019094577A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 明成化学工業株式会社 ポリエステル系繊維用の難燃加工剤
JP2019172875A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Adeka 難燃性組成物、難燃性繊維、その製造方法及び該難燃性組成物により難燃剤の繊維への定着量を増加させる方法
CN116277350A (zh) * 2023-02-13 2023-06-23 德华兔宝宝装饰新材股份有限公司 一种木材阻燃剂及其制备方法与应用
CN117757175A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 河南云瀚实业有限公司 一种新能源车用阻燃高分子组合物及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502809A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 パブ・サービシーズ・インコーポレイテッド 分散性難燃剤粉末の製造方法
JP2004182791A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sanyo Chem Ind Ltd 水性分散体およびそれを用いた塗料、接着剤または繊維加工処理剤
JP2007297757A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 繊維及び紙の加工方法
WO2008047897A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Agent ignifugeant ne contenant pas d'halogène et procédé destiné à ignifuger une fibre utilisant cet agent
JP2009203595A (ja) * 2007-09-26 2009-09-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル繊維の難燃加工剤とその加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502809A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 パブ・サービシーズ・インコーポレイテッド 分散性難燃剤粉末の製造方法
JP2004182791A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sanyo Chem Ind Ltd 水性分散体およびそれを用いた塗料、接着剤または繊維加工処理剤
JP2007297757A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 繊維及び紙の加工方法
WO2008047897A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Agent ignifugeant ne contenant pas d'halogène et procédé destiné à ignifuger une fibre utilisant cet agent
JP2009203595A (ja) * 2007-09-26 2009-09-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル繊維の難燃加工剤とその加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279154B1 (ja) * 2013-02-15 2013-09-04 Tbカワシマ株式会社 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛
JP2014156549A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Tb Kawashima Co Ltd 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛
JP2017082185A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 中日合成化學股▲分▼有限公司 難燃組成物及びその適用
JP2019094577A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 明成化学工業株式会社 ポリエステル系繊維用の難燃加工剤
JP2019172875A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Adeka 難燃性組成物、難燃性繊維、その製造方法及び該難燃性組成物により難燃剤の繊維への定着量を増加させる方法
JP7059069B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-25 株式会社Adeka 難燃性組成物、難燃性繊維、その製造方法及び該難燃性組成物により難燃剤の繊維への定着量を増加させる方法
CN116277350A (zh) * 2023-02-13 2023-06-23 德华兔宝宝装饰新材股份有限公司 一种木材阻燃剂及其制备方法与应用
CN116277350B (zh) * 2023-02-13 2023-12-12 德华兔宝宝装饰新材股份有限公司 一种木材阻燃剂及其制备方法与应用
CN117757175A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 河南云瀚实业有限公司 一种新能源车用阻燃高分子组合物及其生产工艺
CN117757175B (zh) * 2024-02-22 2024-05-10 河南云瀚实业有限公司 一种新能源车用阻燃高分子组合物及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5576733B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576733B2 (ja) 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法
JP6097017B2 (ja) 難燃性人工皮革とその製造方法および人工皮革用難燃加工剤
JP2007016357A (ja) 難燃性に優れたスエード調人工皮革およびその製造方法
JPWO2008105140A1 (ja) 難燃加工薬剤、難燃性繊維およびその製造方法
CN105339465A (zh) 无卤阻燃聚合物
CN101970749B (zh) 聚酯类纤维用阻燃加工剂、使用该阻燃加工剂的阻燃性聚酯类纤维及其制造方法
JP4787532B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維の製造方法
JP5309355B2 (ja) 繊維の加工方法
JP6110152B2 (ja) 繊維用難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維
JP3490340B2 (ja) ポリエステル系繊維の難燃加工方法
US11634598B2 (en) Ink jet composition and flameproofing method
JP5232333B1 (ja) 繊維用難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維
JP2006348443A (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤
JP4721853B2 (ja) 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法
KR20110046227A (ko) 합성섬유 원단용 난연조성물 및 이를 이용한 후가공 난연 처리방법
JP6039326B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法
JP6271424B2 (ja) 難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維
WO2021112244A1 (ja) 難燃性コーティング剤及び難燃性人工皮革の製造方法
JP6363832B2 (ja) 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛
JP6735694B2 (ja) 難燃加工剤
JP6208932B2 (ja) ポリエステル繊維用難燃加工剤、及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法
JP5215221B2 (ja) 繊維用難燃加工剤並びにそれを用いた難燃加工方法及び難燃加工繊維製品
JP2019094577A (ja) ポリエステル系繊維用の難燃加工剤
JP2014224336A (ja) 難燃性繊維の製造方法、繊維用難燃加工薬剤及び繊維用難燃加工助剤
JPWO2008081809A1 (ja) ポリリン酸塩含有水性分散液、それを用いる防炎剤および繊維の防炎加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250