JP6363832B2 - 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 - Google Patents
車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6363832B2 JP6363832B2 JP2013234307A JP2013234307A JP6363832B2 JP 6363832 B2 JP6363832 B2 JP 6363832B2 JP 2013234307 A JP2013234307 A JP 2013234307A JP 2013234307 A JP2013234307 A JP 2013234307A JP 6363832 B2 JP6363832 B2 JP 6363832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- polyester fiber
- fabric
- vehicle interior
- fiber fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
また、カーシート等では製造コストの利点からポリエステル編物が多用されているところ、ポリエステル編物には、地糸切れを防止する目的でシリコーン系化合物等の繊維処理剤が付与されることが多い。しかしながらシリコーン系化合物は難燃性を大きく阻害するため、シリコーン系化合物と難燃剤を併用して高い難燃性を実現することは困難と考えられていた。すなわち、シリコーン系化合物と併用しても高い難燃性を発揮することが可能な、高性能な難燃剤が求められていた。
これらのアルキルホスホン酸とグアニジン系化合物とが塩を形成している化合物を、難燃成分として用いる。
仕上げ剤や繊維処理剤としては例えば、硬仕上げ剤、可縫性向上剤、消臭剤、柔軟剤、撥水撥油剤、撥水剤、起毛剤、風合調整剤、腰付加工剤、ピル・スナッグ防止剤、耐光耐熱性向上剤、その他のセット剤等や、仕上げ剤、繊維処理剤と併用される架橋剤や各種の助剤等が挙げられる。特に、車両内装用のポリエステル繊維布帛では、硬仕上げ剤、可縫性向上剤、消臭剤等が使用される。
[難燃加工剤A]
メチルホスホン酸、アミノイミノメチル尿素の塩 (重量比1:1):50 gを水:50 g に溶解させ、難燃加工剤Aを得た。
[難燃加工剤B]
メチルホスホン酸、グアニジンの塩 (重量比31:19):50 gを水:50 gに溶解させ、難燃加工剤Bを得た。
[難燃加工剤C]
リン酸グアニジン(三和ケミカル製):50 gを水:50 gに溶解させ、難燃加工剤Cを得た。
[難燃加工剤D]
リン酸アミノイミノメチル尿素(三和ケミカル製):50 gを水:50 gに溶解させ、難燃加工剤Dを得た。
[調製液1]
難燃加工剤A:10 gを水:90 gに希釈し、調製液1を得た。
[調製液2]
難燃加工剤A:10 g、メイシリコーンASE−68(明成化学工業株式会社製、シリコーン系可縫性向上剤、アミノ変性シリコーンの乳化物、固形分18%):1 gを水:89 gに希釈し、調製液2を得た。
[調製液3]
難燃加工剤A :10 g、メイカフィニッシュK−1(明成化学工業株式会社製、ポバール系硬仕上げ剤の水溶液、固形分15%):15 g 、メイカネートDS(明成化学工業株式会社製、ブロックドイソシアネート系架橋剤の乳化物、固形分40%):1 gを水:74 gに希釈し、調製液3を得た。
[調製液4]
難燃加工剤A:10 g、メイカセットJE−26(明成化学工業株式会社製、ポリエステル樹脂系硬仕上げ剤の乳化物、固形分25%):6 g、スタビライザーE−43(明成化学工業株式会社製、非イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの水溶液、固形分10%):2 gを水:82 gに希釈し、調製液4を得た。
[調製液5]
難燃加工剤B:10 g、メイシリコーンASE−68:1 gを水:89 gに希釈し、調製液5を得た。
[調製液6]
難燃加工剤C:10 gを水:90 gに希釈し、調製液6を得た。
[調製液7]
難燃加工剤C:10 g、メイシリコーンASE−68:1 g を水:89 gに希釈し、調製液7を得た。
[調製液8]
難燃加工剤C:10 g、メイカフィニッシュK−1:15 g、メイカネートDS:1 gを水:74 g に希釈し、調製液8を得た。
[調製液9]
難燃加工剤D:10 g、メイシリコーンASE−68:1 g を水:89 g に希釈し、調製液9を得た。
車両内装材について、難燃性、キワツキ、塩化カルシウムとの反応性を以下の方法により評価した。
(1)難燃性
FMVSS−302法(自動車内装用品の安全基準)の方法に従って、車両内装材の燃焼距離、燃焼時間、及び燃焼速度を測定し、以下の基準によって燃焼性を評価した。
不燃性:A標線を越えて燃焼しない(A標線前自消)
自己消火性:A標線を越えて燃焼するが、燃焼距離が50 mm未満、且つ燃焼速度が80 mm分未満である。
易燃性:A標線を越えて燃焼し、燃焼距離が50 mm以上、又は燃焼速度が80 mm/分以上である。
(2)キワツキ
80℃の蒸留水3 mLを車両内装材の表面に滴下した。室温にて風乾後、車両内装材の表面におけるキワツキの有無を目視で観察し評価した。
(3)塩化カルシウムとの反応性
調製液100 gに飽和塩化カルシウム水溶液1 g添加し、固体析出の有無を目視で観察し確認した。
以下の条件で、ポリエステル繊維布帛に対して染色処理を行った。
ポリエステル繊維布帛:レギュラーポリエステルジャージ編物(目付け280 g/m2)
染色機:ミニカラー染色機
浴比:1:10
処理温度:130 ℃
処理時間:40分
(染色液の組成)
分散染料:Kayalon Polyester Black ECX-300 (5%o.w.f.)
分散均染剤:ディスパーGS−400(明成化学工業製:0.5 g/L)
酢酸(90%):0.3 g/L
次に、ソーピング剤ラッコールNB(明成化学工業製:1.0 g/L)、ソーダ灰(2.0 g/L)、ハイドロサルファイト(2.0 g/L)を含む水溶液を用いて、ポリエステル繊維布帛を80 ℃で20分間還元洗浄した。湯洗及び水洗を行った後、110 ℃で2分間乾燥させた。
調製液1を用いて、絞り率70%にて上記乾燥後のポリエステル繊維布帛にパディング加工を行った。さらに110 ℃で2分間乾燥、170 ℃で30秒熱処理し、難燃剤成分が付着したポリエステル繊維布帛を車両内装材として得た。
布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液2を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液3を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液4を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液5を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液6を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液7を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液8を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
調製液1の代わりに調製液9を用いたこと以外は、参考例1と同様にして車両内装材を得た。布帛への難燃剤の付着量は、9.8g/m2であった。
Claims (8)
- アルキルホスホン酸及びグアニジン系化合物からなる塩を水に溶解又は分散させてなる水系難燃加工剤と、ポバール系又はポリエステル樹脂系硬仕上げ剤及びポリエチレン系可縫性向上剤の少なくとも一つとを含む処理液を、ポリエステル繊維布帛に付与する工程、及び、前記工程で得られた布帛を乾燥させる工程、を含む、車両内装材用ポリエステル繊維布帛の製造方法。
- 前記水系難燃加工剤と、前記硬仕上げ剤及び前記可縫性向上剤の少なくとも一つとを含む処理液をポリエステル繊維布帛に付与する工程が、前記処理液の浴中にポリエステル繊維布帛を浸漬し、次いで所定の水分含量になるように当該布帛を絞る工程、又は、前記処理液を布帛に噴霧することによって付与する工程である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記処理液におけるアルキルホスホン酸とグアニジン系化合物からなる塩の濃度が、1〜10wt%である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記水系難燃加工剤において、アルキルホスホン酸とグアニジン系化合物の重量比が2:1〜1:2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記アルキルホスホン酸がメチルホスホン酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記グアニジン系化合物がアミノイミノメチル尿素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- アルキルホスホン酸及びグアニジン系化合物からなる難燃加工剤と、ポバール系又はポリエステル樹脂系硬仕上げ剤及びポリエチレン系可縫性向上剤の少なくとも一つとが付着している、車両内装材用のポリエステル繊維布帛。
- 前記アルキルホスホン酸がメチルホスホン酸であり、前記グアニジン系化合物がアミノイミノメチル尿素又はグアニジンである、請求項7に記載の車両内装用のポリエステル繊維布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234307A JP6363832B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234307A JP6363832B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015094045A JP2015094045A (ja) | 2015-05-18 |
JP6363832B2 true JP6363832B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=53196662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013234307A Active JP6363832B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6363832B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115320192B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-08-30 | 山东太阳鸟安全科技有限公司 | 一种防静电阻燃窗帘的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1317468A (en) * | 1969-09-30 | 1973-05-16 | Cotton Producers Inst | Process for rendering cellulosic textile material flame retardant |
US4452849A (en) * | 1981-02-03 | 1984-06-05 | Ciba-Geigy Corporation | Phosphonic acid salts, their preparation and their use for fireproofing organic fibre material |
EP1312660A1 (de) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH | Flammhemmende Zusammensetzungen aus Methanphosphonsäure, Borsäure und organischer Base |
JP2006028488A (ja) * | 2004-06-14 | 2006-02-02 | Nisshin Chem Ind Co Ltd | 車両内装材用コーティング組成物及び車両内装材 |
JP4720492B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-07-13 | 東レ株式会社 | ポリエステル系繊維構造物 |
US8216952B2 (en) * | 2006-10-20 | 2012-07-10 | Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. | Fabric treating agent, process for producing fabric, and fabric for vehicle interior materials |
JP6097017B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2017-03-15 | 東レ株式会社 | 難燃性人工皮革とその製造方法および人工皮革用難燃加工剤 |
-
2013
- 2013-11-12 JP JP2013234307A patent/JP6363832B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015094045A (ja) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695279B2 (ja) | 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工繊維 | |
CN101970749B (zh) | 聚酯类纤维用阻燃加工剂、使用该阻燃加工剂的阻燃性聚酯类纤维及其制造方法 | |
JP2012021247A (ja) | 脱ハロゲン系難燃加工剤およびそれを使用したポリエステル系繊維製品の難燃加工法 | |
JP6110152B2 (ja) | 繊維用難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維 | |
JP6363832B2 (ja) | 車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛の製造方法、及び車両内装材用の難燃性ポリエステル繊維布帛 | |
EP2635737A1 (en) | Flame retarded textile and process for coating textile | |
EP2473666B1 (en) | Flame retardant coating composition for textiles and process for coating textile substrates | |
JP2009256807A (ja) | 難燃加工薬剤および難燃性繊維の製造方法 | |
JP4787532B2 (ja) | ポリエステル繊維用難燃加工剤及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP5075419B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維 | |
JP4782480B2 (ja) | ポリエステル繊維用難燃加工剤 | |
JP2006070417A (ja) | ポリエステル系繊維用の難燃加工剤及び難燃加工方法 | |
JP2009270213A (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法 | |
JP5860233B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法 | |
JP6271424B2 (ja) | 難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維 | |
JP5860310B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、ポリエステル系繊維の難燃加工方法、および難燃性ポリエステル系繊維製品 | |
US6602437B1 (en) | Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same | |
JP5745380B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、ポリエステル系繊維の難燃加工方法、及び難燃性ポリエステル系繊維 | |
JP4920968B2 (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工方法及び難燃性ポリエステル系繊維 | |
JP6039326B2 (ja) | ポリエステル繊維用難燃加工剤、及びそれを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法 | |
JP4168128B2 (ja) | ポリ乳酸繊維用防炎加工剤およびポリ乳酸繊維構造物の防炎加工方法 | |
JP2004225175A (ja) | ポリエステル系合成繊維の難燃加工剤、並びにそれを用いた難燃加工方法及び難燃性ポリエステル系合成繊維 | |
JP4825663B2 (ja) | 車輌内装材用のポリエステル繊維布帛の処理方法、車輌内装材の製造方法、及び車輌内装材 | |
JP2011012352A (ja) | ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品 | |
US2651829A (en) | Surface active media |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |