JP2012016394A - 放射線断層撮影装置 - Google Patents
放射線断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012016394A JP2012016394A JP2010154048A JP2010154048A JP2012016394A JP 2012016394 A JP2012016394 A JP 2012016394A JP 2010154048 A JP2010154048 A JP 2010154048A JP 2010154048 A JP2010154048 A JP 2010154048A JP 2012016394 A JP2012016394 A JP 2012016394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- radiation
- subject
- fluoroscopic
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 119
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 82
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 43
- 238000003325 tomography Methods 0.000 claims description 38
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- QBFXBDUCRNGHSA-UHFFFAOYSA-N 1-(4-fluorophenyl)-2-(methylamino)pentan-1-one Chemical compound FC1=CC=C(C=C1)C(C(CCC)NC)=O QBFXBDUCRNGHSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100048473 Fowlpox virus (strain NVSL) UNG gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- KGVPNLBXJKTABS-UHFFFAOYSA-N hymexazol Chemical compound CC1=CC(O)=NO1 KGVPNLBXJKTABS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/025—Tomosynthesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4064—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
- A61B6/4085—Cone-beams
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4208—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
- A61B6/4233—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5205—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/52—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/5211—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
- A61B6/5229—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
- A61B6/5235—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
- A61B6/5241—Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/003—Reconstruction from projections, e.g. tomography
- G06T11/006—Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2211/00—Image generation
- G06T2211/40—Computed tomography
- G06T2211/421—Filtered back projection [FBP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2211/00—Image generation
- G06T2211/40—Computed tomography
- G06T2211/436—Limited angle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】放射線源と放射線検出手段とが互いに反対方向に同期移動しながら一連の透視画像を撮影し、これを基に被検体の断層画像を取得する放射線断層撮影装置において、撮影によって取得された断層画像を撮影終了直後にプレビューできる放射線断層画像撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線検出手段4が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段11と、診断用断層画像Dとは別に一連の透視画像を重ね合わせて所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段14と、診断用断層画像を表示する前にプレビュー画像を表示する表示手段27を備える。
【選択図】図1
【解決手段】放射線検出手段4が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段11と、診断用断層画像Dとは別に一連の透視画像を重ね合わせて所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段14と、診断用断層画像を表示する前にプレビュー画像を表示する表示手段27を備える。
【選択図】図1
Description
本発明の構成は放射線源と、FPDとを備えた放射線断層撮影装置に関し、特に、放射線源とFPDとが互いに反対方向に同期移動しながら一連の透視画像を撮影し、これを基に被検体の断層画像を取得する放射線断層撮影装置に関する。
医療機関には、被検体の断層画像を取得する放射線断層撮影装置51が配備されている。この様な放射線断層撮影装置51には、放射線を照射する放射線源53と、放射線を検出するFPD54とが同期的に移動しながら一連の透視画像を連写し、一連の透視画像を重ね合わせることで断層画像を取得する構成となっているものがある(図14参照)。この様な放射線断層撮影装置51においては、一連の透視画像の撮影中、放射線源53とFPD54とが被検体の体軸方向に互いに近づくように移動し、放射線源53とFPD54との体軸方向における位置が一致した状態となったあと、放射線源53とFPD54とが体軸方向に互いに遠ざかるように移動する。この様な放射線断層撮影装置は、例えば特許文献1に記載されている。
放射線断層撮影装置51が上述のような断層画像を撮影する際の動作について説明する。まず、放射線源53は、移動しながら間歇的に放射線を照射する。つまり一度の照射が終了する毎に放射線源53は被検体の体軸方向に移動し、再び放射線の照射を行う。こうして74枚の透視画像が取得され、これらがフィルタバックプロジェクション法により断層画像に再構成される。完成した断層画像は、被検体をある裁断面で裁断したときの断層像が写りこんだ画像となっている。
断層画像を生成するのには複雑な演算処理が必要となる。断層画像を生成するには、取得した74枚の透視画像を断層画像生成用のコンソールに送出し、そこで断層画像に再構成が行われるようになっている。また、従来の放射線断層撮影装置51によれば、透視画像が撮影されて断層画像が取得されるまでにいくらかの時間がかかる。
放射線断層撮影装置51は、術者の指示を入力させる操作卓が備えられており、術者はこの操作卓を通じて放射線撮影を再試行することができる。すなわち、一連の透視画像の撮影中に被検体が移動するなどして、断層画像の被検体像にブレが生じた場合は、もう一度透視撮影を行って、断層画像の生成を行うことができる。また、例えば、取得された透視画像撮影の際に放射線の線量が多すぎて黒っぽい断層画像が取得されたとする。この時点で術者は、断層画像が露光不足であると認め、放射線の線量をより増加させた状態でもう一度74枚の透視画像を撮影して断層画像を新たに取得するように放射線断層撮影装置51に指示を与えることができる。
しかしながら、従来の構成によれば次のような問題点がある。
すなわち、従来の放射線断層撮影装置51によれば、放射線撮影の各種条件を調節することが困難であるという問題点がある。
すなわち、従来の放射線断層撮影装置51によれば、放射線撮影の各種条件を調節することが困難であるという問題点がある。
断層画像を取得するには、透視画像に複雑な演算を施さなければならず、透視画像の撮影後ただちに断層画像を取得することができない。断層画像の被検体像にブレが生じているかどうかは、断層画像を生成してみて初めて判定できるものなので、術者は透視画像の撮影からしばらくして断層画像におけるブレの発生に気づくことになる。
被検体の一部に放射線を当てて、その部分の透視像を単純に撮影するスポット撮影の場合は、撮影後ただちに被検体の透視画像を得ることができるので、この透視画像にブレが発生している場合は、術者はその時点で直ちに放射線の線量を調節して被検体の撮影をやり直すことができる。しかし、断層画像を撮影する場合は、一回目の撮影から撮影をやり直すまでの時間が長くかかってしまう。
ところで、放射線断層撮影装置51によって断層画像を生成する場合に、74枚の透視画像が先に得られる。したがって、この74枚の透視画像を撮影の終了後ただちに表示させることは可能である。しかし、断層画像生成における中間画像である透視画像を視認したとしても、これから生成される断層画像における被検体のブレ具合を予想することは難しい。結局、断層画像が生成されないと、ブレの程度を知ることはできない。
このような断層画像の被検体像にブレに備えるには、74枚の透視画像の撮影の終了後から断層画像が生成されるまでの長い間、被検体が放射線断層撮影装置51にセットされ続けることになり、被検体の負担が大きくなる。また、従来の断層画像の生成においては、透視画像を取得後、被検体は放射線断層撮影装置51を離れる場合がある。この場合、断層画像が生成される時点において被検体は放射線断層撮影装置51から離れてしまっているので、もはや透視画像の生成をやり直すことができない。したがって、医師は、ブレたままの断層画像を用いて診断を行わなければならなくなる。また、断層画像のブレ具合だけでなく、断層画像の露光不足・露光過多についても、医師は断層画像が生成されないと、断層画像の露光の程度を知ることができない。この場合も,撮影を迅速にやり直すことができない。
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、放射線源と放射線検出手段とが互いに反対方向に同期移動しながら一連の透視画像を撮影し、これを基に被検体の断層画像を取得する放射線断層撮影装置において、撮影によって取得された断層画像を撮影終了直後にプレビューできる放射線断層画像撮影装置を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線断層撮影装置は、被検体に放射線を照射する放射線源と、被検体に照射された放射線を検出する放射線検出手段と、放射線源と放射線検出手段とに挟まれる位置に配置される被検体を載置する天板と、放射線源と放射線検出手段とを天板に沿った移動方向に同期的かつ互いに反対方向に移動させる移動手段と、移動手段を制御する移動制御手段と、放射線検出手段が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段と、放射線源と、放射線検出手段とが移動されながら連写された一連の透視画像を再構成することにより任意の裁断面における被検体の断層像が写り込んだ診断用断層画像を生成する断層画像生成手段と、一連の透視画像を重ね合わせて所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、診断用断層画像を表示する前にプレビュー画像を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
すなわち、本発明に係る放射線断層撮影装置は、被検体に放射線を照射する放射線源と、被検体に照射された放射線を検出する放射線検出手段と、放射線源と放射線検出手段とに挟まれる位置に配置される被検体を載置する天板と、放射線源と放射線検出手段とを天板に沿った移動方向に同期的かつ互いに反対方向に移動させる移動手段と、移動手段を制御する移動制御手段と、放射線検出手段が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段と、放射線源と、放射線検出手段とが移動されながら連写された一連の透視画像を再構成することにより任意の裁断面における被検体の断層像が写り込んだ診断用断層画像を生成する断層画像生成手段と、一連の透視画像を重ね合わせて所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、診断用断層画像を表示する前にプレビュー画像を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明に係る放射線断層撮影装置は、被検体にコーン状の放射線を照射する放射線源と、被検体に照射された放射線を検出する放射線検出手段と、放射線源と放射線検出手段とに挟まれる位置に配置される被検体を載置する天板と、放射線源、および放射線検出手段で構成される撮像系と天板とを相対的に移動させる移動手段と、移動手段を制御する移動制御手段と、放射線検出手段が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段と、撮像系と天板とを相対的に移動させながら連続撮影することにより、各画像の間で写り込む被検体の像を移動方向にずらしながら撮影された透視画像の各々を移動方向における所定の幅で分割して、放射線検出手段に対する放射線の入射方向が互いに異なる断片を生成する画像分割手段と、各透視画像より生成された断片のうち、放射線の入射方向が同一となっている断片を撮影された順に移動方向につなぎ合わせて、長尺透視画像を生成するとともに、ある透視画像におけるある断片以外の断片についても長尺透視画像を次々と生成する長尺透視画像生成手段と、長尺透視画像を基に所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、生成された複数枚の長尺透視画像を再構成して断層画像を生成する断層画像生成手段と、診断用断層画像を表示する前にプレビュー画像を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明は、放射線源と放射線検出手段とを天板に沿った移動方向に同期的かつ互いに反対方向に移動させながら撮影された透視画像を再構成することにより任意の裁断面における被検体の断層像が写り込んだ診断用断層画像を生成する構成となっている。診断用断層画像を生成するのには時間がかかる。したがって、診断用断層画像に被検体の断層像が適当に写り込んでいなかったとしても、診断用断層画像が生成されるまで透視画像の撮影をやり直しができない。そこで、本発明によれば、診断用断層画像とは別に、被検体の断層像をプレビューするプレビュー画像を生成するようになっている。プレビュー画像は、診断用断層画像と同じ被検体の断層像であるものの、その裁断面はある特定の位置に限定されているので、より簡単な演算処理により取得できる。従って、術者は診断用断層画像よりも先に表示手段に表示されるプレビュー画像を一見することにより、一連の透視画像から生成される断層画像に写り込んでいる被検体の像がどの程度ブレているかが即座に判明するので、撮影のやり直しを迅速に決定できる。
また、上述の放射線断層撮影装置において、プレビュー画像生成手段は、同一形状となっている一連の透視画像をずらさずに重ね合わせることによりプレビュー画像を生成すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明のより具体的な構成を示したものとなっている。同一形状となっている一連の透視画像をずらさずに重ね合わせることによりプレビュー画像を生成するようにすれば、透視画像同士をシフトさせずに単純に重ね合わせるだけでプレビュー画像を取得できるので、プレビュー画像を生成する演算処理はより簡単となる。
また、上述の放射線断層撮影装置において、プレビュー画像生成手段は、加算積分処理により一連の透視画像を重ね合わせることによりプレビュー画像を生成すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明のより具体的な構成を示したものとなっている。一連の透視画像を加算積分処理により重ね合わせてプレビュー画像を生成するようにすれば、より確実にプレビュー画像を生成することができる。
また、上述の放射線断層撮影装置において、透視画像における高周波側の成分を抽出するハイパスフィルタリング手段を更に備え、プレビュー画像生成手段は、ハイパスフィルタリング手段によって高周波側の成分が抽出された透視画像を重ね合わせることによりプレビュー画像を生成すればより望ましい。
[作用・効果]上述のように、高周波側の成分が抽出された透視画像を重ね合わせることによりプレビュー画像を生成するようにすれば、透視画像に写り込んでいるボケ成分が消去されたあと重ね合わせられてプレビュー画像が生成される。これにより、視認性の高いプレビュー画像を取得できる。
また、上述の放射線断層撮影装置において、プレビュー画像生成手段により生成されたプレビュー画像における高周波側の成分を抽出するハイパスフィルタリング手段を更に備え、表示手段は、高周波側の成分が抽出されたプレビュー画像を表示すればより望ましい。
[作用・効果]上述のように、プレビュー画像の高周波成分を抽出してこれを表示手段に表示させるようにすれば、視認性の高いプレビュー画像が表示される。高周波側の成分が抽出された透視画像を重ね合わせることによりプレビュー画像を生成する方法では、透視画像の各々に画像処理を施さなければならないので、それだけ画像処理の手間がかかる。しかし、上述の構成によれば、プレビュー画像のみ画像処理をすれば足りるので、より簡単な演算で視認性の高いプレビュー画像が提供できる。
本発明は、放射線源と放射線検出手段とを天板に沿った移動方向に同期的かつ互いに反対方向に移動させながら撮影された透視画像を再構成することにより任意の裁断面における被検体の断層像が写り込んだ診断用断層画像を生成する構成となっている。診断用断層画像を生成するのには時間がかかる。したがって、診断用断層画像に被検体の断層像が適当に写り込んでいなかったとしても、診断用断層画像が生成されるまで透視画像の撮影をやり直しができない。そこで、本発明によれば、診断用断層画像とは別に、被検体の断層像をプレビューするプレビュー画像を生成するようになっている。プレビュー画像は、診断用断層画像と同じ被検体の断層像であるものの、その裁断面はある特定の位置に限定されているので、より簡単な演算処理により取得できる。従って、術者は診断用断層画像よりも先に表示手段に表示されるプレビュー画像を一見することにより、一連の透視画像から生成される断層画像に写り込んでいる被検体の像がどの程度ブレているかが即座に判明するので、撮影のやり直しを迅速に決定できる。
次に、本発明に係る放射線断層撮影装置の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、実施例におけるX線は、本発明の構成の放射線に相当する。なお、FPDは、フラットパネル型X線検出器(フラット・パネル・ディテクタ)の略である。
図1は、実施例1に係る放射線断層撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。図1に示すように、実施例1に係るX線撮影装置1は、X線断層撮影の対象である被検体Mを載置する天板2と、天板2の上部(天板2の1面側)に設けられた被検体Mに対してコーン状のX線ビームを照射するX線管3と、天板2の下部(天板の他面側)に設けられ、被検体Mの透過X線像を検出するFPD4と、コーン状のX線ビームの中心軸とFPD4の中心点とが常に一致する状態でX線管3とFPD4との各々を被検体Mの関心部位を挟んで互いに反対方向に同期移動させる同期移動機構7と、これを制御する同期移動制御部8と、FPD4のX線を検出するX線検出面を覆うように設けられた散乱X線を吸収するX線グリッド5とを備えている。この様に、天板2は、X線管3とFPD4とに挟まれる位置に配置されている。X線管3は、本発明の放射線源に相当し、FPD4は、本発明の放射線検出手段に相当する。また、同期移動機構7は、本発明の移動手段に相当し、同期移動制御部8は、本発明の移動制御手段に相当する。
X線管3は、X線管制御部6の制御にしたがってコーン状でパルス状のX線ビームを被検体Mに対して繰り返し照射する構成となっている。このX線管3には、X線ビームを角錐となっているコーン状にコリメートするコリメータが付属している。そして、このX線管3と、FPD4はX線透視画像を撮像する撮像系3,4を生成している。
そして、さらに実施例1に係るX線撮影装置1は、各制御部6,8,10を統括的に制御する主制御部25と、プレビュー画像V,診断用断層画像Dを表示する表示部27とを備えている。この主制御部25は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することにより各制御部6,8,10および後述の各部11,12,13,14を実現している。記憶部23は、X線管3の制御に関わるパラメータなどのX線撮影装置1の制御に関するデータの一切を記憶する。操作卓26は、術者のX線撮影装置1に対する各操作を入力させるものである。表示部27は、本発明の表示手段に相当する。
同期移動機構7は、X線管3とFPD4とを同期させて移動させる構成となっている。この同期移動機構7は、同期移動制御部8の制御にしたがって被検体Mの体軸方向Aに平行な直線軌道(天板2の長手方向)に沿ってX線管3を直進移動させる。このX線管3とFPD4との移動方向は、天板2の長手方向に一致してる。しかも、検査中、X線管3の照射するコーン状のX線ビームは、常に被検体Mの関心部位に向かって照射されるようになっており、このX線照射角度は、X線管3の角度を変更することによって、たとえば初期角度−20°から最終角度20°まで変更される。この様なX線照射角度の変更は、X線管傾斜機構9が行う。X線管傾斜制御部10は、X線管傾斜機構9を制御する目的で設けられている。
また、同期移動機構7は、上述のX線管3の直進移動に同期して、天板2の下部に設けられたFPD4を被検体Mの体軸方向A(天板2の長手方向)に直進移動させる。そして、その移動方向は、X線管3の移動方向と反対方向となっている。つまり、X線管3が移動することによってX線管3の焦点の位置と照射方向が変化するコーン状のX線ビームは、常にFPD4のX線検出面の全面で受光される構成となっている。このように、一度の検査において、FPD4は、X線管3と互いに反対方向に同期して移動しながら、たとえば74枚のX線透視画像Pを取得するようになっている。具体的には、撮像系3,4は、実線の位置を初期位置として、破線で示した位置を介して、図1に示した一点鎖線で示す位置まで対向移動する。すなわち、X線管3とFPD4の位置を変化させながら複数のX線透視画像が撮影されることになる。ところで、コーン状のX線ビームは常にFPD4のX線検出面の全面で受光されるので、撮影中コーン状のX線ビームの中心軸は、常にFPD4の中心点と一致している。また、撮影中、FPD4の中心は、直進移動するが、この移動はX線管3の移動の反対方向となっている。つまり、体軸方向AにX線管3とFPD4とを同期的、かつ互いに反対方向に移動させる構成となっている。X線透視画像Pは、本発明の透視画像に相当する。
また、FPD4の後段には、そこから出力される検出信号を基にX線透視画像Pを生成する画像生成部11が備えられており(図1参照),この画像生成部11の更に後段には、X線透視画像Pを用いて診断用断層画像Dを生成する断層画像生成部12と、X線透視画像Pにハイパスフィルタリング処理を施して、X線透視画像Pの高周波側の成分を抽出することにより、周波数処理画像Hを生成するハイパスフィルタリング部13と、周波数処理画像Hを用いてプレビュー画像Vを生成するプレビュー画像生成部14とを備えている。画像生成部11は、本発明の画像生成手段に相当し、断層画像生成部12は、本発明の断層画像生成手段に相当する。また、ハイパスフィルタリング部13は、本発明のハイパスフィルタリング手段に相当し、プレビュー画像生成部14は、本発明のプレビュー画像生成手段に相当する。
続いて、実施例1に係るX線撮影装置1の断層画像の取得原理について説明する。図2は、実施例1に係るX線撮影装置の断層画像の取得方法を説明する図である。例えば、天板2に平行な(鉛直方向に対して水平な)基準裁断面MAについて説明すると、図2に示すように、基準裁断面MAに位置する点P,Qが、常にFPD4のX線検出面の不動点p,qのそれぞれに投影されるように、X線管3によるコーン状のX線ビームBの照射方向に合わせてFPD4をX線管3の反対方向に同期移動させながら一連のX線透視画像Pが画像生成部11にて生成される。一連のX線透視画像Pには、被検体Mの投影像が位置を変えながら写り込んでいる。そして、この一連のX線透視画像Pを断層画像生成部12にて再構成すれば、基準裁断面MAに位置する像(たとえば、不動点p,q)が集積され、X線断層画像としてイメージングされることになる。一方、基準裁断面MAに位置しない点Iは、FPD4における投影位置を変化させながら一連の被検体画像に点iとして写り込んでいる。この様な点iは、不動点p,qとは異なり、断層画像生成部12でX線透視画像を重ね合わせる段階で像を結ばずにボケる。このように、一連のX線透視画像Pの重ね合わせを行うことにより、被検体Mの基準裁断面MAに位置する像のみが写り込んだX線断層画像が得られる。このように、X線透視画像Pを単純に重ね合わせると、基準裁断面MAにおけるX線断層画像が得られる。基準裁断面MAの鉛直方向の位置が本発明の基準裁断面である。
さらに、断層画像生成部12の設定を変更することにより、基準裁断面MAに水平な任意の裁断面においても、同様な断層画像を得ることができる。撮影中、FPD4において上記点iの投影位置は移動するが、投影前の点Iと基準裁断面MAとの離間距離が大きくなるにしたがって、この移動速度は増加する。これを利用して、取得された一連の被検体画像を所定のピッチで体軸方向Aにずらしながら再構成を行うようにすれば、基準裁断面MAに平行な裁断面における診断用断層画像Dが得られる。このような一連の被検体画像の再構成は、断層画像生成部12が行う。
FPD4の構成について説明する。FDP4のX線を検出する検出面には、図3に示すように、X線を検出するX線検出素子4aが縦横に配列している。X線検出素子4aは、被検体Mの体軸方向Aに例えば1,024個、被検体Mの体側方向Sに例えば1,024個配列している。その配列ピッチは、体軸方向A,体側方向S共に、300μmとなっている。後述の画像生成部11が出力するX線透視画像Pは、各X線検出素子4aが出力した検出信号を基に生成されたものであり、X線検出素子4aと同様に画素が2次元的に配列されて構成されている。
断層画像生成部12が生成する診断用断層画像Dについて説明する。診断用断層画像Dとは、任意の裁断面における平面で被検体Mを裁断したときの被検体Mの断層像が写り込んでいる画像である。この平面は天板2と平行となっている。断層画像生成部12は、複数の診断用断層画像Dを一連のX線透視画像Pから生成する。図4は、断層画像生成部12が生成する各診断用断層画像Dについての裁断面A1〜A4を示している。裁断面A1〜A4に関する各平面は、X線管3がFPD4の鉛直上向きにある時のX線管3とFDP4とを結ぶ線分Lに直交する。従って、線分Lは天板2とも直交する。そして、裁断面A1〜A4は、線分Lの伸びる方向に離間距離W1だけ離間して配列している。この離間距離W1の具体的な数値としては、5mm程度である。図4には、裁断面は4つしか描かれていないが、実際には41個の裁断面が存在する。従って、各裁断面は、鉛直方向に20cmの幅を有する範囲内に配列していることになる。
断層画像生成部12が診断用断層画像Dが生成する際の動作について説明する。断層画像生成部12は、最もX線管3に近い側の裁断面、または最もFPD4に近い側から診断用断層画像Dを順番に生成していく。したがって、基準裁断面MAにおける診断用断層画像Dは、直ちには生成されない。
診断用断層画像Dに写り込んでいる像について説明する。図4における裁断面A2における診断用断層画像Dに写り込んでいる画像は、主に、裁断面A2で被検体Mを裁断したときの画像である。しかし、実際は、診断用断層画像Dは、裁断面A2よりもX線管3側、およびFPD4側における被検体Mの画像も含まれている。すなわち、裁断面A2は、図4におけるHで示す範囲における被検体Mの像が含まれている。診断用断層画像Dにおいて裁断面A2由来の成分が一番多く、裁断面A2からX線管3側、またはFPD4側に遠ざかる部分であるほど、診断用断層画像Dに投影される被検体Mの成分は少なくなるようになっている。他の裁断面における診断用断層画像Dについても同様である。従って、厳密には診断用断層画像Dは、各裁断面で被検体Mを裁断したときの像そものもではなく、裁断面近傍の像をも含んでいる。実施例1の説明においては、説明の便宜上、診断用断層画像Dは、ある裁断面で被検体Mを裁断したときの像であるものとしている。この様にして診断用断層画像Dを取得する方法をフィルターバックプロジェクションと呼び、断層画像生成部12が行う演算処理は複雑なものとなっている。
ハイパスフィルタリング部13は、一連のX線透視画像Pを画像生成部11より受信して、このX線透視画像Pの高周波側の成分が抽出された周波数処理画像Hを生成する。高周波成分を抽出は、所定の行列フィルタをX線透視画像Pを構成する画素に作用させることで行われる。X線透視画像Pは、X線管3およびFPD4が移動しながら撮影されたものであるので、X線透視画像Pの各々は、図5に示すように、X線管3およびFPD4の移動方向(体軸方向A)にボケた画像となっている。ハイパスフィルタリング部13は、X線透視画像Pにおけるボケの原因となる低周波成分を取り除いて周波数処理画像Hを生成する。この周波数処理画像Hには、図6に示すようにボケが生じていない。
プレビュー画像生成部14は、次々と生成される周波数処理画像Hをハイパスフィルタリング部13より受信して、加算積分処理により周波数処理画像Hを重ね合わせてプレビュー画像Vを生成する。図2を用いて説明したように、X線透視画像P(正確には、これの視認性を向上させた周波数処理画像H)を単純に重ね合わせれば、基準裁断面MAにおける断層画像が取得できるのである。従って、プレビュー画像生成部14によって生成されるプレビュー画像Vは、被検体Mを基準裁断面MAで裁断したときの断層像が写り込んでいる。
また、プレビュー画像生成部14は、周波数処理画像Hを被検体Mの体軸方向A,体側方向Sのいずれにもずらさずに重ね合わせる。この様にすることで、図2で説明したように基準裁断面MA以外の位置における被検体Mの像は確実にボカされ、被検体Mの断層像が取得されるようになっている。すなわち、プレビュー画像生成部14は、同一形状となっているX線透視画像Pを(正確には、これの視認性を向上させた周波数処理画像H)重ね合わせるときに、X線透視画像PでX線透視画像Pを完全に覆うように重ね合わせることにより、一連のX線透視画像Pをずらさずに重ね合わせてプレビュー画像Vを生成する。
このプレビュー画像Vよりも断層画像生成部12が生成する診断用断層画像Dの方が診断に優れている。プレビュー画像Vと異なり、診断用断層画像Dは、各裁断面で被検体Mを裁断したときの像そものもではなく、裁断面近傍の像をも含んでいるからである。しかも、プレビュー画像Vは必ず基準裁断面MAの断層像となっているので、プレビュー画像Vを診断しても、被検体Mの一裁断面しか診断することができない。しかし、プレビュー画像Vの取得は、断層画像生成部12による診断用断層画像Dの生成動作に比べて複雑な演算を必要とせず、プレビュー画像Vは、一連のX線透視画像Pの撮影の後直ちに取得できる。
また、診断用断層画像Dを取得する前であってもプレビュー画像Vを一見すれば、X線透視撮影段階において、像のブレ具合を判断することができる。すなわち、プレビュー画像Vにおいて被検体Mの断層像がブレて写っている場合は、生成される診断用断層画像Dにおける被検体像も同じようにブレたものとなっている。このように、プレビュー画像Vも断層画像であるので、断層画像生成部12が生成する診断用断層画像Dにおける被検体像のブレ具合を的確に表した画像となっている。
また、プレビュー画像Vにおいて被検体Mの断層像が黒っぽく写っている場合は、生成される診断用断層画像Dも同じように黒っぽいものとなっている。この場合は、X線の線量が不足した露光不足の状態で一連のX線透視画像Pが取得されたことを表している。このように、プレビュー画像Vも断層画像であるので、断層画像生成部12が生成する診断用断層画像Dの露光状況をも的確に表した画像となっている。
次に、このプレビュー画像Vが被検体Mの断層像を写し出す様子を、幾何学的に説明する。図7は、あるX線透視画像Pを撮影時のX線焦点の位置(焦点位置A),被検体内部の構造物の位置(構造物位置B),およびFPD4における構造物が投影される位置(投影位置C)を表した斜視図である。SIDは、FPD4と焦点位置Aとの間の鉛直方向(天板2と直交する方向)における離間距離である。原点Oは、一連のX線透視画像Pの撮影中において、X線管3が照射するX線ビームの中心軸NがX線管3の位置に関わらず常に通過する点である。この原点Oを含む天板2に平行な平面が基準裁断面MAである。焦点位置Aと原点Oとを結ぶ線分と基準裁断面MAの法線とがなす角をθとする。SODは、原点Oと焦点位置Aとの間の鉛直方向(天板2と直交する方向)における離間距離である。距離d,なす角θは、一連のX線透視画像Pにおいて変化するが、SID,SODは変化しない。
被検体Mの体側方向をx方向、被検体Mの体軸方向Aをy方向、鉛直方向をz方向としたときの焦点位置Aの座標は、X線管3がx方向には移動しないことから(0,SOD・tanθ,SOD)で表せる。また、構造物位置Bの座標を(x,y,z)で表すものとする。図7における点A,Bを通過する直線Lは、(X,Y,Z)=t(x,y,z)+(1−t)(0,SOD・tanθ,SOD)で表すことができる。よって、Zとtには、次のような関係がある。
Z=t・z+(1−t)SOD……(1)
Z=t・z+(1−t)SOD……(1)
投影位置Cの鉛直方向における位置は−(SID−SOD)である。したがって、−(SID−SOD)を式1のZに代入することができる。つまり、投影位置Cにおいては、−(SID−SOD)=t・z+(1−t)SODという関係が成り立つ。これをtについて解くと次のような式が得られる。
t=SID/(SOD−z)……(2)
t=SID/(SOD−z)……(2)
X線管3の移動に伴ってFPD4も移動する。具体的には、FPD4はFPD4の中心点DがX線管3の移動に関わらず常にX線ビームの中心軸Nが通過するように移動している。中心点Dの位置は、(0,−tanθ(SID−SOD),−(SID−SOD))で表すことができる。
投影位置Cが中心点Dからx方向にu,y方向にvだけ離れているとすると、投影位置Cの座標は、(u,v−tanθ(SID−SOD),−(SID−SOD))で表すことができる。
投影位置Cは、直線Lを通過するはずである。従って、直線Lの方程式における左辺を投影位置Cの座標に置き換え、次のような方程式を得ることができる。
(u,v−tanθ(SID−SOD),−(SID−SOD))=t(x,y,z)+(1−t)(0,SOD・tanθ,SOD)……(3)
(u,v−tanθ(SID−SOD),−(SID−SOD))=t(x,y,z)+(1−t)(0,SOD・tanθ,SOD)……(3)
式3におけるy方向の成分を取り出せば、v−tanθ(SID−SOD)=t・y+(1−t)SOD・tanθという関係を得る。これをvについて解くと次のような式が得られる。
v=SID・tanθ+t(y−SOD・tanθ)……(4)
v=SID・tanθ+t(y−SOD・tanθ)……(4)
式2,式4より、次のような関係が導ける。
v=SID・(y−z・tanθ)/(SOD−z)……(5)
v=SID・(y−z・tanθ)/(SOD−z)……(5)
つまり、式5によれば、z=0のとき、vは、なす角θによらず同じ位置となる。vは、FPD4の中心点Dを原点とした被検体Mの体軸方向Aの位置である。つまり、一連のX線透視画像Pにおいて、zが0の位置に存する基準裁断面MAにおける被検体Mの像は、常に同じ位置に写り込んでいることになる。したがって、一連のX線透視画像Pをずらさずに重ね合わせると、基準裁断面MAにおける被検体Mの断層像を取得することができるのである。
<X線撮影装置の動作>
次に、X線撮影装置1の動作について説明する。実施例1に係るX線撮影装置1を用いて被検体Mの撮影を行うには、図8に示すように、まず被検体Mを天板2に載置し(載置ステップS1),X線透視画像Pの撮影が開始される(撮影開始ステップS2)。そして、撮影された一連のX線透視画像Pを基にプレビュー画像Vが生成され(プレビュー画像生成ステップS3),一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dが生成される(診断用断層画像生成ステップS4)。最後に、プレビュー画像Vおよび診断用断層画像Dが表示部27に表示される(表示ステップS5)。以降、これらの各ステップについて順を追って説明する。
次に、X線撮影装置1の動作について説明する。実施例1に係るX線撮影装置1を用いて被検体Mの撮影を行うには、図8に示すように、まず被検体Mを天板2に載置し(載置ステップS1),X線透視画像Pの撮影が開始される(撮影開始ステップS2)。そして、撮影された一連のX線透視画像Pを基にプレビュー画像Vが生成され(プレビュー画像生成ステップS3),一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dが生成される(診断用断層画像生成ステップS4)。最後に、プレビュー画像Vおよび診断用断層画像Dが表示部27に表示される(表示ステップS5)。以降、これらの各ステップについて順を追って説明する。
<載置ステップS1,撮影開始ステップS2>
天板2に被検体Mを載置した後、術者が操作卓26を通じて撮影開始の指示をX線撮影装置1に与えると、X線管制御部6は、記憶部23に記憶されている管電圧・管電流・パルス幅などのX線管3の制御に関する設定値を読み出す。X線管制御部6は、この設定値通りにX線管3を制御し、X線管3にX線を発生させる。被検体Mを透過したX線は、FPD4で検出され、このときの検出信号が画像生成部11に送出される。画像生成部11は、検出信号を基に被検体Mの透視像が写り込んだX線透視画像Pを生成する。
天板2に被検体Mを載置した後、術者が操作卓26を通じて撮影開始の指示をX線撮影装置1に与えると、X線管制御部6は、記憶部23に記憶されている管電圧・管電流・パルス幅などのX線管3の制御に関する設定値を読み出す。X線管制御部6は、この設定値通りにX線管3を制御し、X線管3にX線を発生させる。被検体Mを透過したX線は、FPD4で検出され、このときの検出信号が画像生成部11に送出される。画像生成部11は、検出信号を基に被検体Mの透視像が写り込んだX線透視画像Pを生成する。
この様なX線透視画像Pの生成はX線管3およびFPD4を移動させながら複数回に亘って行われる。従って、撮影されたX線透視画像Pの各々には被検体Mの透視像が異なる撮影方向で写り込んでいることになる。X線管3およびFPD4の移動は同期移動機構7が行う。撮影中、X線管3は、FPD4を向くように傾斜角度が随時変更される。このX線管3の傾斜角度の変更はX線管傾斜機構9が行う。こうして、X線透視画像Pは一度の撮影で74枚生成される。
<プレビュー画像生成ステップS3>
一連のX線透視画像Pは、ハイパスフィルタリング部13に送出され、周波数処理が施されて周波数処理画像Hに変換される。周波数処理画像Hは、プレビュー画像生成部14に送出され重ね合わせられて被検体Mの断層像を写し込んだプレビュー画像Vに変換される。
一連のX線透視画像Pは、ハイパスフィルタリング部13に送出され、周波数処理が施されて周波数処理画像Hに変換される。周波数処理画像Hは、プレビュー画像生成部14に送出され重ね合わせられて被検体Mの断層像を写し込んだプレビュー画像Vに変換される。
<診断用断層画像生成ステップS4>
一連のX線透視画像Pは、断層画像生成部12にも送られる。断層画像生成部12は、フィルターバックプロジェクション法などにより一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dの生成を開始する。診断用断層画像Dは、被検体Mの裁断面を変えながら複数枚生成される。
一連のX線透視画像Pは、断層画像生成部12にも送られる。断層画像生成部12は、フィルターバックプロジェクション法などにより一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dの生成を開始する。診断用断層画像Dは、被検体Mの裁断面を変えながら複数枚生成される。
<表示ステップS5>
プレビュー画像Vは、断層画像生成部12が一枚目の診断用断層画像Dを生成し終わる前に表示部27に送出される。そして、表示部27は、診断用断層画像Dを表示する前にプレビュー画像Vを表示する。術者は、プレビュー画像Vを一見して、撮影における被検体Mのブレ具合やX線の露光量が適切であったかどうかを一枚目の診断用断層画像Dが生成される前に判断することができる。
プレビュー画像Vは、断層画像生成部12が一枚目の診断用断層画像Dを生成し終わる前に表示部27に送出される。そして、表示部27は、診断用断層画像Dを表示する前にプレビュー画像Vを表示する。術者は、プレビュー画像Vを一見して、撮影における被検体Mのブレ具合やX線の露光量が適切であったかどうかを一枚目の診断用断層画像Dが生成される前に判断することができる。
術者が撮影における被検体Mのブレ具合やX線の露光量が適切でないと認めた場合、操作卓26を通じてX線管3の制御に関するパラメータを調節し、再びX線透視画像Pの撮影(ステップS2)からやり直すことができる。このときに、術者は断層画像生成部12による診断用断層画像Dの生成を待つ必要は無い。
以上のように、実施例1の構成は、X線管3とFPD4とを天板2に沿った移動方向(被検体Mの体軸方向A)に同期的かつ互いに反対方向に移動させながら撮影されたX線透視画像Pを再構成することにより任意の裁断面における被検体Mの断層像が写り込んだ診断用断層画像Dを生成する構成となっている。診断用断層画像Dを生成するのには時間がかかる。したがって、診断用断層画像Dに被検体Mの断層像が適当に写り込んでいなかったとしても、診断用断層画像Dが生成されるまでX線透視画像Pの撮影をやり直しができない。そこで、実施例1によれば、診断用断層画像Dとは別に、被検体Mの断層像をプレビューするプレビュー画像Vを生成するようになっている。プレビュー画像Vは、診断用断層画像Dと同じ被検体Mの断層像であるものの、その裁断面はある特定の位置に限定されているので、より簡単な演算処理により取得できる。従って、術者は診断用断層画像Dよりも先に表示部27に表示されるプレビュー画像Vを一見することにより、一連のX線透視画像Pから生成される診断用断層画像Dに写り込んでいる被検体Mの像がどの程度ブレているかが即座に判明するので、撮影のやり直しを迅速に決定できる。
上述の構成は、同一形状となっている一連のX線透視画像Pをずらさずに重ね合わせることによりプレビュー画像Vを生成するようになっている。このようにすれば、透視画像同士をシフトさせずに単純に重ね合わせるだけでプレビュー画像Vを取得できるので、プレビュー画像Vを生成する演算処理はより簡単となる。
また、上述のように、高周波側の成分が抽出されたX線透視画像Pを重ね合わせることによりプレビュー画像Vを生成するようにすれば、X線透視画像Pに写り込んでいるボケ成分が消去されたあと重ね合わせられてプレビュー画像Vが生成される。これにより、視認性の高いプレビュー画像Vを取得できる。
次に、実施例2に係る放射線断層撮影装置の構成を説明する。図9は、実施例1に係る放射線断層撮影装置の構成を説明する機能ブロック図である。図9に示すように、実施例1に係るX線撮影装置1は、X線断層撮影の対象である被検体Mを載置する天板2と、天板2の上部(天板2の1面側)に設けられた被検体Mに対してコーン状のX線ビームを照射するX線管3と、天板2の下部(天板の他面側)に設けられ、被検体Mの透過X線像を検出するFPD4と、コーン状のX線ビームの中心軸とFPD4の中心点とが一致する状態となっているX線管3とFPD4との位置関係を保った状態でX線管3とFPD4とに対して天板2を移動させる天板移動機構7aと、これを制御する天板移動制御部8aと、FPD4のX線を検出するX線検出面を覆うように設けられた散乱X線を吸収するX線グリッド5とを備えている。この様に、天板2は、X線管3とFPD4とに挟まれる位置に配置されている。X線管3は、本発明の放射線源に相当し、FPD4は、本発明の放射線検出手段に相当する。また、天板移動機構7aは、本発明の移動手段に相当し、天板移動制御部8aは、本発明の移動制御手段に相当する。
X線管3は、X線管制御部6の制御にしたがってコーン状でパルス状のX線ビームを被検体Mに対して繰り返し照射する構成となっている。このX線管3には、X線ビームを角錐となっているコーン状にコリメートするコリメータが付属している。そして、このX線管3と、FPD4とはX線透視画像を撮像する撮像系3,4を生成している。
そして、さらに実施例1に係るX線撮影装置1は、各制御部6,8を統括的に制御する主制御部25と、断層画像を表示する表示部27とを備えている。この主制御部25は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することにより各制御部6,8および後述の各部11,12,13,14,15,16を実現している。記憶部23は、画像分割部15が動作の際に参照する分割幅の設定値など、X線撮影装置1が動作の際に参照する各パラメータの一切を記憶するものである。
天板移動機構7aは、天板2を撮像系3,4に対して移動させる構成となっている。この天板移動機構7aは、天板移動制御部8aの制御にしたがって被検体Mの体軸方向Aに平行な直線軌道(天板2の長手方向)に沿って天板2を直進移動させる。これに伴って、天板2に載置された被検体Mも撮像系3,4に対して移動することになる。この天板2との移動方向は、天板2の長手方向に一致してる。天板移動機構7aにより撮像系3,4と天板2とが相対的に移動することになる。体軸方向Aは、本発明の移動方向に相当する。
天板移動機構7aが天板2を撮像系3,4に対し移動させる際、両者3・4の相対位置は保たれた状態である。つまり、X線管3が移動することによってX線焦点の位置が変化するコーン状のX線ビームは、常にFPD4のX線検出面の全面で受光される構成となっている。このように、一度の検査において、天板2が撮像系3,4に対して移動しながら、たとえば74枚のX線透視画像Pを取得するようになっている。具体的には、天板2は、実線の位置を初期位置として、破線で示した位置を介して、図9に示した一点鎖線で示す位置まで移動する。撮影中コーン状のX線ビームの中心軸は、常にFPD4の中心点と一致している。X線透視画像Pは、本発明の透視画像に相当する。
また、FPD4の後段には、そこから出力される検出信号を基にX線透視画像Pを生成する画像生成部11が備えられており(図9参照),この画像生成部11の更に後段には、X線透視画像Pを短冊状の断片Tに分割する画像分割部15と、プレビュー画像Vを生成するプレビュー画像生成部14と、断片Tをシフトさせながらつなぎ合わせて長尺透視画像Nを生成する長尺透視画像生成部16と、複数枚の長尺透視画像Nを再構成して診断用断層画像Dを生成する断層画像生成部12とを備えている。
続いて、実施例1に係るX線撮影装置1の断層画像の取得原理について説明する。図10は、実施例1に係るX線撮影装置の断層画像の取得方法を説明する図である。図10は、X線透視撮影を行うときの天板2と撮像系3,4の位置関係を示している。この例では、X線透視画像Pの撮影は、被検体Mの胸部から開始し、被検体Mの足先で終了するものとする。撮影開始から終了までにX線透視画像Pは74枚取得されたものとし、撮影時間が隣接している各X線透視画像Pには被検体Mの像が幅Wの分だけズレながら写り込んでいるものとする。
画像分割部15は、取得されたX線透視画像Pを等間隔に分割して、被検体Mの体軸方向A(天板2の移動移動方向)と直交する体側方向Sに縦長の短冊状の断片Tを生成する。つまり、画像分割部15は、X線透視画像Pの各々を撮像系3,4の移動方向における所定の幅Wで分割する。この所定の幅Wは、画像分割部15が分割の幅を決定する設定値を記憶部23から読み出すことで設定される。このように、各X線透視画像Pに写り込んでいる被検体Mの像のズレ幅と、X線透視画像Pを分割するときの幅Wとは一致している。画像分割部15が読み出す設定値は、撮像系3,4の移動に伴うFPD4に写り込む被検体像の移動の幅を幾何学演算により計算することで予め取得されているものである。
なお、画像分割部15がX線透視画像Pを分割して生成された断片Tの各々を比較すると、FPD4に対するX線の入射方向が互いに異なっている。放射状に放射されたX線がFPD4の位置に応じて異なる角度でFPD4に入射するからである。
画像分割部15は、図11に示すように、取得されたX線透視画像Pの全てについて分割動作を行う。一枚のX線透視画像Pは、40分割されるので、X線透視画像Pが74枚取得されていることからすれば、分割動作により2,960枚の断片Tが生成されることになる。また、X線透視画像Pを撮像系3,4の移動の上流側から順にP1〜P74とする。そして、あるX線透視画像Pnを40分割したときの断片を撮像系3,4の移動の上流側から順にT1(Pn)〜T40(Pn)とする。つまり、断片T1(P1)が被検体Mの最も頭側の透視像が写り込んでいる断片であり、断片T40(P74)が被検体Mの最も足先側の透視像が写り込んでいる断片となっている。各断片T1(P1)〜T40(P74)は、長尺透視画像生成部16に送られる。長尺透視画像生成部16は、本発明の長尺透視画像生成手段に相当する。
長尺透視画像生成部16は、各断片T1(P1)〜T40(P74)のうち、X線透視画像P1における最も撮像系3,4の移動の上流側の位置に存していた断片T1(P1)と、X線透視画像P2〜P74におけるその断片T1(P1)と同じ位置に存していた各断片T1(P2)〜T1(74)とを撮影された順に撮像系3,4の移動方向につなぎ合わせる。具体的には、図11に説明するように、各X線透視画像P1〜P3における、最も撮像系3,4の上流に位置している各断片T1(P1)〜T1(P3)をこの順に撮像系3,4の移動方向に幅Wずつずらしながらつなぎ合わせる。
すると、被検体Mの体軸方向Aに細長状の長尺透視画像N1が取得できる。この長尺透視画像N1は、被検体Mの像がWの幅だけ体軸方向Aに連続的にズレながら写り込んでいる断片T1(P1)〜T1(74)をWの幅だけずらしながらつなぎ合わせた画像である。断片Tの体軸方向Aの幅がWであることからすれば、断片T1(P1)〜T1(74)を幅Wのピッチで並べて長尺透視画像N1を生成すると各断片に写り込んでいる被検体Mの像が過不足なくつなぎ合わせられることになる。したがって、長尺透視画像N1は、体軸方向Aに連続的に被検体Mの像が写り込んでおり、各断片の継ぎ目を認識することができない。
このときの長尺透視画像N1を構成する断片T1(P1)〜T1(74)におけるFPD4に対するX線の入射方向を考えると、すべて同一の方向となっている。従って、長尺透視画像N1は、被検体MをX線の平行光で透視したときの像となっている。その理由について説明する。まず、各断片T1(P1)〜T1(74)は、FPD4における1端部で取得される(図10の斜線部参照)。つまり、長尺透視画像N1を構成する各断片は、FPD4の同一の領域で取得されたものである。
この領域に入射したX線の入射方向は、撮影中にどのように変化するかを考える。すなわち、撮影中は、X線管3とFPD4の相対位置に変化がないのだから、FPD4における1端部(図10の斜線部参照)に入射するX線の入射方向は、一連のX線透視画像Pの撮影の亘って変化がない。従って、長尺透視画像N1を構成する各断片T1(P1)〜T1(P74)は、ある定まった方向からX線が被検体Mに対して入射したときの被検体Mの像を写し込んでいることになり、FPD4に対するX線の入射方向は、長尺透視画像N1の全域に亘って一様となる。
長尺透視画像生成部16は、X線透視画像P1より生成された他の断片T2(P1)〜T40(P1)についても断片T1(P1)と同様に長尺透視画像N2〜N40を生成する。各長尺透視画像N2〜N40は体軸方向Aに連続的に被検体Mの像を写し込んでいる点で長尺透視画像N1と共通している。また、各長尺透視画像N2〜N40は、被検体MをX線の平行光で透視したときの像となっているのも長尺透視画像N1と共通している。ただし、各長尺透視画像N1〜N40の各々の間で、被検体Mの投影方向が異なる。例えば、長尺透視画像N1は、X線の照射方向が被検体Mの頭部に向けて最も傾斜した状態で取得された断片T1(P1)〜T1(P74)から構成され、長尺透視画像N21は、X線の照射方向が被検体Mに向けて直交した状態で取得された断片T21(P1)〜T21(P1)から構成されている。
この様に、長尺透視画像生成部16は、X線透視画像Pを分割することにより生成された断片Tのうち、あるX線透視画像Pにおけるある位置に存していた断片Tと、各X線透視画像Pにおけるその断片Tと同じ位置に存していた断片Tとを撮影された順に体軸方向Aにつなぎ合わせて、長尺透視画像Nを生成し、あるX線透視画像Pにおけるその他の断片についても長尺透視画像Nを次々と生成する(図11参照)。
長尺透視画像N1〜N40は、プレビュー画像生成部14に送られる。送られてくる長尺透視画像N1〜N40は、被検体Mの投影方向を違えながら被検体Mを撮影したときの画像と考えることができる。被検体Mの内部の構造物は、各長尺透視画像N1〜N40の間で比較すると、写り込む位置がズレながら各長尺透視画像N1〜N40に写り込んでいる。被検体Mの内部の構造物は、被検体Mの構造物がX線管3寄りにあるか、それともFPD4寄りにあるかでこのズレる方向と速度が異なる。断層画像生成部12は、高さ方向(FPD4からX線管3に向かう方向)の位置に応じて構造物が各長尺透視画像N1〜N40に写り込む様子が変化することを利用して被検体Mを基準裁断面MAの裁断位置で裁断したときの診断用断層画像Dを生成する(図4参照)。このときプレビュー画像生成部14は、フィルタバックプロジェクション法によりプレビュー画像Vを生成する(図12参照)。
長尺透視画像N1〜N40は、断層画像生成部12にも送られる。断層画像生成部12は、フィルタバックプロジェクション法により基準裁断面MA以外の裁断位置に置いて複数の診断用断層画像Dを生成する。
<X線撮影装置の動作>
次に、X線撮影装置1の動作について説明する。実施例2に係るX線撮影装置1を用いて被検体Mの撮影を行うには、まず被検体Mを天板2に載置し(上述のステップS1に相当),X線透視画像Pの撮影が開始される(上述のステップS2に相当)。そして、撮影された一連のX線透視画像Pを基にプレビュー画像Vが生成される(上述のステップS3に相当)。このプレビュー画像Vは、プレビュー画像生成部14が生成する。そして、一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dが生成される(上述のステップS4に相当)。最後に、プレビュー画像Vおよび診断用断層画像Dが表示部27に表示される(上述のステップS5に相当)。
次に、X線撮影装置1の動作について説明する。実施例2に係るX線撮影装置1を用いて被検体Mの撮影を行うには、まず被検体Mを天板2に載置し(上述のステップS1に相当),X線透視画像Pの撮影が開始される(上述のステップS2に相当)。そして、撮影された一連のX線透視画像Pを基にプレビュー画像Vが生成される(上述のステップS3に相当)。このプレビュー画像Vは、プレビュー画像生成部14が生成する。そして、一連のX線透視画像Pを基に診断用断層画像Dが生成される(上述のステップS4に相当)。最後に、プレビュー画像Vおよび診断用断層画像Dが表示部27に表示される(上述のステップS5に相当)。
実施例2の構成においても、プレビュー画像Vは、診断用断層画像Dが表示部27に表示されるよりも先に表示部27に表示される。表示部27に表示されたプレビュー画像Vを一見した術者が撮影における被検体Mのブレ具合やX線の露光量が適切でないと認めた場合、操作卓26を通じてX線管3の制御に関するパラメータを調節し、再びX線透視画像Pの撮影(ステップS2)からやり直すことができる。このときに、術者は断層画像生成部12による診断用断層画像Dの生成を待つ必要は無い。
本発明は、上述の構成に限られず、下記のように変形実施をすることができる。
(1)上述の実施例においては、X線透視画像Pに周波数処理を施した後、これらを重ね合わせてプレビュー画像Vを生成するようにしていたが、本発明はこの様な構成に限られない。すなわち、図13に示すように、ハイパスフィルタリング部13をプレビュー画像生成部14の後段に設け、未処理のX線透視画像Pを重ね合わせてプレビュー画像を生成し、これの高周波側の成分を抽出する周波数処理を行って、表示部27に表示させるようにしてもよい。このように、プレビュー画像Vの高周波成分を抽出してこれを表示部27に表示させるようにすれば、視認性の高いプレビュー画像Vが表示される。実施例1のように高周波側の成分が抽出されたX線透視画像Pを重ね合わせることによりプレビュー画像Vを生成する方法では、X線透視画像Pの各々に画像処理を施さなければならないので、それだけ画像処理の手間がかかる。しかし、上述の構成によれば、プレビュー画像Vのみ画像処理をすれば足りるので、より簡単な演算で視認性の高いプレビュー画像Vが提供できる。
(2)上述の実施例において、プレビュー画像生成部14は、同一形状となっているX線透視画像Pを重ね合わせるときに、X線透視画像PでX線透視画像Pを完全に覆うように重ね合わせることにより、一連のX線透視画像Pをずらさずに重ね合わせてプレビュー画像Vを生成していたが、本発明はこの様な構成に限られない。すなわち、プレビュー画像生成部14は、X線透視画像Pを被検体Mの体軸方向Aに一定の間隔ずつずらしながら重ね合わせてプレビュー画像Vを生成するようにしてもよい。これにより、基準裁断面MA以外の裁断面における断層像が写り込んだプレビュー画像Vが生成できる。
(3)上述の実施例において、ハイパスフィルタリング部13およびプレビュー画像生成部14を実現するコンソールと、断層画像生成部12を実行するコンソールとを異なるようにしてもよい。ハイパスフィルタリング部13およびプレビュー画像生成部14を実現するコンソールをマイコン等で実現すれば、これらの動作をX線撮影装置1の本体に容易に組み込むことができる。
(4)上述した実施例は、医用の装置であったが、本発明は、工業用や、原子力用の装置に適用することもできる。
(5)上述した実施例のいうX線は、本発明における放射線の一例である。したがって、本発明は、X線以外の放射線にも適応できる。
D 診断用断層画像
P X線透視画像(透視画像)
V プレビュー画像
2 天板
3 X線管(放射線源)
4 FPD(放射線検出手段)
7 同期移動機構(移動手段)
7a 天板移動機構(移動手段)
8 同期移動制御部(移動制御手段)
8a 天板移動制御部(移動制御手段)
11 画像生成部(画像生成手段)
12 断層画像生成部(断層画像生成手段)
13 ハイパスフィルタリング部(ハイパスフィルタリング手段)
14 プレビュー画像生成部(プレビュー画像生成手段)
27 表示部(表示手段)
P X線透視画像(透視画像)
V プレビュー画像
2 天板
3 X線管(放射線源)
4 FPD(放射線検出手段)
7 同期移動機構(移動手段)
7a 天板移動機構(移動手段)
8 同期移動制御部(移動制御手段)
8a 天板移動制御部(移動制御手段)
11 画像生成部(画像生成手段)
12 断層画像生成部(断層画像生成手段)
13 ハイパスフィルタリング部(ハイパスフィルタリング手段)
14 プレビュー画像生成部(プレビュー画像生成手段)
27 表示部(表示手段)
Claims (6)
- 被検体に放射線を照射する放射線源と、
被検体に照射された放射線を検出する放射線検出手段と、
前記放射線源と前記放射線検出手段とに挟まれる位置に配置される被検体を載置する天板と、
前記放射線源と前記放射線検出手段とを前記天板に沿った移動方向に同期的かつ互いに反対方向に移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御する移動制御手段と、
前記放射線検出手段が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段と、
前記放射線源と、前記放射線検出手段とが移動されながら連写された一連の前記透視画像を再構成することにより任意の裁断面における被検体の断層像が写り込んだ診断用断層画像を生成する断層画像生成手段と、
一連の前記透視画像を重ね合わせて所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、
前記診断用断層画像を表示する前に前記プレビュー画像を表示する表示手段を備えることを特徴とする放射線断層撮影装置。 - 請求項1に記載の放射線断層撮影装置において、
前記プレビュー画像生成手段は、同一形状となっている一連の前記透視画像をずらさずに重ね合わせることにより前記プレビュー画像を生成することを特徴とする放射線断層撮影装置。 - 請求項1または請求項2に記載の放射線断層撮影装置において、
前記プレビュー画像生成手段は、加算積分処理により一連の前記透視画像を重ね合わせることにより前記プレビュー画像を生成することを特徴とする放射線断層撮影装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線断層撮影装置において、
前記透視画像における高周波側の成分を抽出するハイパスフィルタリング手段を更に備え、
前記プレビュー画像生成手段は、前記ハイパスフィルタリング手段によって高周波側の成分が抽出された前記透視画像を重ね合わせることにより前記プレビュー画像を生成することを特徴とする放射線断層撮影装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線断層撮影装置において、
前記プレビュー画像生成手段により生成された前記プレビュー画像における高周波側の成分を抽出するハイパスフィルタリング手段を更に備え、
前記表示手段は、高周波側の成分が抽出された前記プレビュー画像を表示することを特徴とする放射線断層撮影装置。 - 被検体にコーン状の放射線を照射する放射線源と、
被検体に照射された放射線を検出する放射線検出手段と、
前記放射線源と前記放射線検出手段とに挟まれる位置に配置される被検体を載置する天板と、
前記放射線源、および前記放射線検出手段で構成される撮像系と前記天板とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御する移動制御手段と、
前記放射線検出手段が出力する検出信号を基に透視画像を生成する画像生成手段と、
前記撮像系と前記天板とを相対的に移動させながら連続撮影することにより、各画像の間で写り込む被検体の像を移動方向にずらしながら撮影された透視画像の各々を前記移動方向における所定の幅で分割して、前記放射線検出手段に対する放射線の入射方向が互いに異なる断片を生成する画像分割手段と、
各透視画像より生成された断片のうち、放射線の入射方向が同一となっている断片を撮影された順に前記移動方向につなぎ合わせて、長尺透視画像を生成するとともに、ある透視画像におけるある断片以外の断片についても長尺透視画像を次々と生成する長尺透視画像生成手段と、
長尺透視画像を基に所定の裁断面における被検体の断層像が写り込んだプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、
生成された複数枚の前記長尺透視画像を再構成して断層画像を生成する断層画像生成手段と、
前記診断用断層画像を表示する前に前記プレビュー画像を表示する表示手段を備えることを特徴とする放射線断層撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154048A JP2012016394A (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | 放射線断層撮影装置 |
US13/749,565 US20130148779A1 (en) | 2010-07-06 | 2013-01-24 | Radiation tomography apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154048A JP2012016394A (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | 放射線断層撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012016394A true JP2012016394A (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=45602113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154048A Pending JP2012016394A (ja) | 2010-07-06 | 2010-07-06 | 放射線断層撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130148779A1 (ja) |
JP (1) | JP2012016394A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014156796A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム |
KR101844513B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | 단층 영상 처리 장치 및 단층 영상 처리 방법 |
JP2018538084A (ja) * | 2015-12-21 | 2018-12-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 走査取得中の合成マンモグラムの計算及び表示 |
JP2020178997A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置 |
JP2022548759A (ja) * | 2019-09-24 | 2022-11-21 | ブレインラボ アーゲー | 医用画像システムの構成を決定するための方法およびシステム |
JP2023024355A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | ビューワークス カンパニー リミテッド | 映像取得装置及びこれを用いた映像取得方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10098598B2 (en) * | 2013-06-13 | 2018-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | X-ray imaging apparatus and method for controlling the same |
JP6255743B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2018-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線断層撮影装置および放射線断層撮影システム |
WO2016051603A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | 株式会社島津製作所 | X線撮影装置 |
US10413367B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-09-17 | Siemens Healthcare Gmbh | Method of performing intraoperative navigation |
JP6939369B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2021-09-22 | 株式会社島津製作所 | 診断画像システム |
JP7022584B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法 |
US11721014B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-08-08 | GE Precision Healthcare LLC | Methods and systems for a field-of-view preview |
DE102020204172A1 (de) * | 2020-03-31 | 2021-09-30 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur Aufnahme einer erweiterten Röntgenaufnahme |
DE102020209714A1 (de) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme |
JP2022092758A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、表示方法および表示プログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203430A (en) * | 1981-05-16 | 1982-12-13 | Tokyo Shibaura Electric Co | X-ray tomograph hotographing apparatus |
JPS5955241A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-03-30 | 株式会社島津製作所 | 任意断面像抽出装置 |
JPH03284248A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-13 | Shimadzu Corp | 断層撮影装置 |
JP2002365239A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Shimadzu Corp | コーンビームct装置 |
JP2004267601A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JP2008253803A (ja) * | 2008-07-08 | 2008-10-23 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
JP2009153928A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Shimadzu Corp | X線断層撮影装置 |
JPWO2008018510A1 (ja) * | 2006-08-08 | 2010-01-07 | 株式会社島津製作所 | 放射線撮像装置 |
JP2010029288A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
JP2010104771A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | 放射線画像診断システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2658533C2 (de) * | 1976-12-23 | 1987-02-26 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zur Darstellung von Körperlängsschichten |
US20040028174A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-02-12 | Jacob Koren | Distributed and redundant computed radiography systems and methods |
US7640607B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-01-05 | Varian Medical Systems, Inc. | Patient support systems |
US7737972B2 (en) * | 2006-04-13 | 2010-06-15 | Varian Medical Systems, Inc. | Systems and methods for digital volumetric laminar tomography |
EP2310839A4 (en) * | 2008-06-18 | 2011-08-03 | Surgix Ltd | METHOD AND SYSTEM FOR JOINING MULTIPLE PICTURES TO A PANORAMIC IMAGE |
DE102008051043B3 (de) * | 2008-10-09 | 2010-02-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Röntgen-CT-System und ein Verfahren zur Erstellung tomographischer Aufnahmen mit zwei Röntgenenergiespektren |
-
2010
- 2010-07-06 JP JP2010154048A patent/JP2012016394A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-24 US US13/749,565 patent/US20130148779A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203430A (en) * | 1981-05-16 | 1982-12-13 | Tokyo Shibaura Electric Co | X-ray tomograph hotographing apparatus |
JPS5955241A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-03-30 | 株式会社島津製作所 | 任意断面像抽出装置 |
JPH03284248A (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-13 | Shimadzu Corp | 断層撮影装置 |
JP2002365239A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Shimadzu Corp | コーンビームct装置 |
JP2004267601A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JPWO2008018510A1 (ja) * | 2006-08-08 | 2010-01-07 | 株式会社島津製作所 | 放射線撮像装置 |
JP2009153928A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Shimadzu Corp | X線断層撮影装置 |
JP2008253803A (ja) * | 2008-07-08 | 2008-10-23 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
JP2010029288A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
JP2010104771A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | 放射線画像診断システム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014156796A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム |
JP2014195622A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム |
JP2018538084A (ja) * | 2015-12-21 | 2018-12-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 走査取得中の合成マンモグラムの計算及び表示 |
KR101844513B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | 단층 영상 처리 장치 및 단층 영상 처리 방법 |
US10410381B2 (en) | 2016-08-11 | 2019-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for processing tomographic image |
JP2020178997A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置 |
JP7214557B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置 |
JP2022548759A (ja) * | 2019-09-24 | 2022-11-21 | ブレインラボ アーゲー | 医用画像システムの構成を決定するための方法およびシステム |
JP7335432B2 (ja) | 2019-09-24 | 2023-08-29 | ブレインラボ アーゲー | 医用画像システムの構成を決定するための方法およびシステム |
JP2023024355A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | ビューワークス カンパニー リミテッド | 映像取得装置及びこれを用いた映像取得方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130148779A1 (en) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012016394A (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP5572040B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP5549595B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP5675117B2 (ja) | X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム | |
JP5375655B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2007021006A (ja) | X線ct装置 | |
WO2014156796A1 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム | |
JP5923889B2 (ja) | 骨梁解析装置 | |
KR101768520B1 (ko) | 흉부의 디지털 x선 일반촬영 및 디지털 단층영상합성의 영상을 통합적 및 연속적으로 획득하기 위한 디지털 x선 촬영 시스템의 제어방법 | |
US8948339B2 (en) | Radiation tomography apparatus | |
JP5097355B2 (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JP5776520B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2010178909A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム | |
CN111789603B (zh) | 放射线透视摄影装置 | |
JP2008099740A (ja) | 乳房断層撮影装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP2016043066A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP5880850B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP5380916B2 (ja) | 放射線断層撮影装置、および放射線断層撮影装置におけるノイズの除去方法 | |
JP6459627B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2004081275A (ja) | X線診断装置およびその制御方法 | |
JP2011036407A (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2012254191A (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP5559648B2 (ja) | 放射線撮影装置、方法およびプログラム | |
JP5584995B2 (ja) | 放射線撮影装置およびキャリブレーションデータの取得方法 | |
JP2009291548A (ja) | 放射線撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140430 |