JP2014195622A - 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム - Google Patents

放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014195622A
JP2014195622A JP2013073588A JP2013073588A JP2014195622A JP 2014195622 A JP2014195622 A JP 2014195622A JP 2013073588 A JP2013073588 A JP 2013073588A JP 2013073588 A JP2013073588 A JP 2013073588A JP 2014195622 A JP2014195622 A JP 2014195622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomographic
tomographic image
imaging
images
image group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948275B2 (ja
Inventor
清輝 森田
Kiyoteru Morita
清輝 森田
孝明 日口
Takaaki Higuchi
孝明 日口
將高 菅原
Masataka Sugawara
將高 菅原
弥 佐々木
Wataru Sasaki
弥 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013073588A priority Critical patent/JP5948275B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057230 priority patent/WO2014156796A1/ja
Priority to EP14775648.0A priority patent/EP2979638B1/en
Publication of JP2014195622A publication Critical patent/JP2014195622A/ja
Priority to US14/867,871 priority patent/US9855013B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5948275B2 publication Critical patent/JP5948275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】撮影の良否の判断を、短時間で正確に行えるようにする。
【解決手段】放射線撮影装置10は、放射線源21、FPD22、撮影制御部31、再構成処理部44、処理順序制御部45、表示部42を備える。撮影制御部31は、放射線源21を所定の振り角の範囲内で移動させながらFDP22で投影画像を得ることにより、被写体14を複数の角度から撮影して得られた一連の投影画像を撮影する。再構成処理部44は、一連の投影画像を用いて診断用の断層画像を複数生成する。処理順序制御部45は、複数生成される断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを放射線源の振り角に応じて定め、第1断層画像群に属する断層画像を第2断層画像群に属する断層画像よりも先に生成させる。表示部42は、撮影の良否を判定させるために少なくとも第1断層画像群に属する前記断層画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線によって被写体を複数の角度から撮影して得た投影画像(放射線画像)を用いて再構成処理し、被写体の断層画像を得る放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラムに関する。
放射線(例えば、X線)を発する放射線源と、被写体を透過した放射線を二次元に配列された画素毎で検出することにより、被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出器を備える放射線撮影装置が普及している。放射線画像検出器が検出する放射線画像はいわゆる投影画像であり、被写体の深さ方向(放射線の透過方向)に沿った情報が重畳されている。このため、放射線診断においては、投影画像により、被写体(患者)の異なる深さにある複数の病変組織等を峻別して観察することは困難である。
このため、放射線源及び放射線画像検出器の位置や角度を可変にし、複数の異なる角度から被写体を撮影することにより、一連の投影画像を取得し、この一連の投影画像を用いて再構成処理をすることにより、被写体の任意深さの断層画像を生成する放射線撮影装置も知られている(特許文献1,2)。この撮影法はトモシンセシス撮影と呼ばれている。トモシンセシス撮影で得られる断層画像では、投影画像に比べて、被写体の深さ方向の分解能が向上するので、所定深さにある病変組織等を、他の深さにある病変組織等と峻別して観察することができる。
ところで、放射線撮影は、通常、医師の依頼に応じて放射線技師によって行われる。放射線技師は、放射線撮影をした後、医師(あるいは医師が参照する画像サーバ等)に投影画像や断層画像を提供する前に、医師が診断に利用するのに支障がない画像が得られているか否か等、撮影の良否を判断するための撮影した画像の検査(以下、検像という)を行う。
これは、断層画像を得るトモシンセシス撮影でも同様である。トモシンセシス撮影の検像は、例えば被写体の一方の側から他方の側の各位置において順番に複数生成される断層画像を、被写体に対する位置の偏りなく観察し、各断層画像のボケやノイズレベル等に基づいて撮影の成功または失敗を判定することによって行われる。正確な検像を行うためには、通常、全ての断層画像が生成された後、各断層画像を検像して撮影の良否が判断される。
特開2008−114064号公報 特開2010−172527号公報
しかしながら、トモシンセシス撮影では、数十〜百枚以上にも及ぶ多数の断層画像の生成が必要とされるため、全ての断層画像を生成するには長時間を要する。そして、断層画像を生成するための待ち時間は検像を長引かせる原因の一つになっている。
特許文献1のトモシンセシス撮影装置は、所望の画像特性(分解能やノイズレベル)を指定することにより、放射線源の振り角(掃引角度)や放射線の線量等を自動的に決定しているが、この方法では、断層画像の生成に用いる一連の投影画像を撮影するまでに要する準備時間が短縮される可能性があるが、検像に要する時間を短縮することはできない。
特許文献2のトモシンセシス撮影装置は、一連の投影画像のうちの一部の投影画像だけを用いて途中断層画像を生成し、この途中断層画像を用いて撮影の良否を判断させている。しかし、途中断層画像は使用された投影画像が少ないため、一連の投影画像を全て用いた診断用の断層画像と比較すると画質が悪い。このため、このトモシンセシス撮影装置による撮影及び検像の熟練度等によっては、途中断層画像で撮影の良否を正しく判定できない場合がある。また、途中断層画像を表示させることにより、放射線技師は1枚の断層画像の生成待ち時間を負担に感じ難くなるものの、検像では複数の断層画像を検査するために、結局は全ての断層画像の生成完了を待たなければならない。このため、途中断層画像を生成し、表示させても、検像に要する時間を短縮することはできない。
本発明は、トモシンセシス撮影を行う場合に、短時間で正確な検像を行える放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の放射線撮影装置は、放射線源、放射線画像検出器、撮影制御部、再構成処理部、処理順序制御部、表示部を備える。放射線源は、所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられる。放射線画像検出器は、被写体を透過した放射線を検出することにより、被写体の放射線画像を検出する。撮影制御部は、放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、放射線源を移動させた各位置で放射線画像検出器に放射線画像を検出させることにより、被写体を複数の角度から撮影する。再構成処理部は、被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される被写体の断層画像を複数生成する。処理順序制御部は、複数生成される前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを振り角に応じて定め、このパラメータに基づき、再構成処理部によって第1断層画像群に属する断層画像を第2断層画像群に属する断層画像よりも先に生成させる。表示部は、撮影の良否を判定させるために少なくとも前記第1断層画像群に属する前記断層画像を表示する。
処理順序制御部は、複数の断層画像から所定枚数毎に選択されたものを第1断層画像群とするようにパラメータを決定することが好ましい。
処理順序制御部は、振り角が小さいほど第1断層画像群に属する断層画像の数が少なくなるようにパラメータを定めることが好ましい。
例えば、振り角が所定の大きさに設定された第1撮影モードと、第1撮影モードよりも振り角が小さく設定された第2撮影モードの少なくとも2つの撮影モードを備える場合、処理順序制御部は、第2撮影モードが選択された場合に、第1撮影モードが選択された場合よりも第1断層画像群に属する断層画像の数が少なくなるようにパラメータを定めることが好ましい。処理順序制御部は、第1撮影モードが設定された場合、複数生成される断層画像を全て第1断層画像群に属させるパラメータを定めても良い。
表示部に表示された第1断層画像群に属する断層画像に基づいて撮影が成功したと判定された場合、表示部は次の撮影を行うための画面を表示し、再構成処理部は、第2断層画像群に属する断層画像をバックグラウンドで生成することが好ましい。
表示部に表示された第1断層画像群に属する断層画像に基づいて撮影が失敗したと判定された場合、再構成処理部は第2断層画像群に属する断層画像の生成を中止することが好ましい。
本発明の放射線撮影方法は、撮影ステップ、パラメータ算出ステップ、断層画像生成ステップ、断層画像表示ステップを備える。撮影ステップでは、所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられた放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、放射線源を移動させた各位置で放射線画像検出器に放射線画像を検出させることにより、被写体を複数の角度から撮影するパラメータ算出ステップでは、複数生成される断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを振り角に応じて定める。断層画像生成ステップは、被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される被写体の断層画像を複数生成するステップであり、パラメータに応じて複数生成する断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分け、第1断層画像群に属する断層画像を第2断層画像群に属する断層画像よりも先に生成する。断層画像表示ステップでは、少なくとも第1断層画像群に属する断層画像を撮影の良否を判定させるために表示する。
本発明の放射線撮影制御プログラムは、放射線源と、放射線画像検出器と、再構成処理部と、処理順序制御部と、表示部とを備える放射線撮影装置に、撮影ステップと、パラメータ算出ステップと、断層画像生成ステップと、断層画像表示ステップとを行わせる。
放射線源は、所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられる。放射線画像検出器は、被写体を透過した放射線を検出することにより、被写体の放射線画像を検出する。再構成処理部は、被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される被写体の断層画像を複数生成する。処理順序制御部は、複数生成される前記断層画像の生成順序を決定する。表示部は、断層画像を表示する。
そして、撮影ステップでは、放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、放射線源を移動させた各位置で放射線画像検出器に放射線画像を検出させることにより、被写体を複数の角度から撮影させる。パラメータ算出ステップでは、処理順序制御部によって、複数生成される断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを振り角に応じて定めさせる。断層画像生成ステップでは、再構成処理部によって、被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の前記放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される前記被写体の断層画像を複数生成させる。このとき、パラメータに応じて複数生成する断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分け、第1断層画像群に属する断層画像を第2断層画像群に属する断層画像よりも先に生成させる。断層画像表示ステップでは、撮影の良否を判定させるために、表示部によって少なくとも第1断層画像群に属する断層画像を表示させる。
本発明の放射線撮影装置及び放射線撮影方法並びに放射線撮影制御プログラムは、複数生成する断層画像のうち、検像に最小限必要な断層画像を射線源の振り角に応じて選出し、優先的に生成及び表示するので、短時間で正確に検像をすることができる。
放射線撮影装置の構成を示すブロック図である。 放射線源及びFPDの動作を示す説明図である。 被写体と断層画像の関係を示す説明図である。 トモシンセシス撮影を行う場合の動作を示すフローチャートである。 標準モードと高速モードの設定を示す表である。 高速モードの断層画像の生成順序を示す説明図である。 標準モードの断層画像の生成順序を示す説明図である。 間引数が0の場合の検像用表示画面を示す模式図である。 間引数が1場合の検像用表示画面を示す模式図である。 間引数が1場合の別の検像用表示画面を示す模式図である。 間引数が1場合の別の検像用表示画面を示す模式図である。 間引数が1場合の別の検像用表示画面を示す模式図である。 間引数が1場合の検像用表示画面を示す模式図である。
図1に示すように、放射線撮影装置10は、被写体を撮影する撮影部11、撮影部11を制御するための制御装置12、制御装置12やその他の外部装置等との間で各種データ等の入出力を行うためのコンソール13等を備える。
撮影部11は、放射線源21やFPD(Flat Panel Detector)22、撮影台23、圧迫板24等を備えるデジタルマンモグラフィ装置である。被写体14は乳房である。被写体14は、撮影台23に載置され、撮影台23に対して移動自在の圧迫板24によって圧迫されることにより、伸展された状態で撮影される。
放射線源21はX線を発生する。放射線源21が発生するX線の線量や線質は、管電圧や管電流によって調節される。また、放射線源21は、線源移動機構26に取り付けられており、矢印L1で示すように撮影台23に対して平行に移動可能である。線源移動機構26は、放射線源21を移動させる場合に、放射線源21がX線を照射する方向L2が常に被写体14に向くように、位置に連動して放射線源21を回動させる。
FPD22は、例えば、X線を可視光に変換するシンチレータと、シンチレータが発する光を画素毎に光電変換して画像信号に変換するTFTパネルとを有する間接変換型の放射線画像検出器である。また、FPD22は、撮影台23に設けられたFPD移動機構27に取り付けられており、矢印L3で示すように撮影台23の表面に平行に移動可能である。FPD22は、放射線源21の位置及び向きに連動して移動され、被写体14を撮影可能な位置に配置される。このように、放射線源21とFPD22が移動自在に設けられていることによって、放射線撮影装置10は、投影画像の撮影だけでなく、トモシンセシス撮影を行うことができる。
制御装置12は、撮影制御部31と画像生成部32を備える。撮影制御部31は、コンソール13の入力部31から入力される撮影パラメータ等に基づいて撮影部11の各部に動作制御用の各種信号を入力することにより、撮影部11の各部の動作を制御する。例えば、撮影制御部31は、放射線源21の管電圧や管電流を制御して放射線源21が発生するX線の線量や線質を制御する。
また、撮影制御部31は、線源移動機構26やFPD移動機構27を介して放射線源21の位置や向きと、FPD22の位置を同期して制御する。圧迫板24の動作や、放射線源21のX線の発生タイミング、FPD22の撮影タイミング、及びこれらの同期制御も撮影制御部31が行う。このように、撮影制御部31は撮影部11の各部を制御することにより、例えば撮影部11によってトモシンセシス撮影を行って被写体14の断層画像を生成するための一連の投影画像を撮影する。
また、撮影制御部31は、断層画像を生成するためのものではなく、そのまま診断に用いられる通常の投影画像を撮影部11によって撮影させる場合もある。なお、撮影制御部31には、撮影開始を指示するスイッチ等を含む操作部(図示しない)が接続されている。
画像生成部32は、FPD22が出力する画像信号に基づいて投影画像を生成する。画像生成部32が生成した投影画像は、コンソール13の画像処理部33に入力される。また、画像生成部32が生成する投影画像はDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)に準拠しており、画像生成部32は投影画像のヘッダに各種メタ情報を記録する。投影画像のヘッダに記録されるメタ情報は、例えば、撮影日時、患者(被写体)の氏名,年齢,性別、撮影部位、シリーズ番号等である。
放射線撮影装置10でトモシンセシス撮影を行う場合には、断層画像の生成に使用する複数の投影画像は、ヘッダに記録されたメタ情報に基づいて一連の投影画像として識別される。また、一連の投影画像は、各々の撮影角度(被写体14に対する放射線源14及びFPD22の相対位置)等についても、同様にメタ情報に基づいて識別される。
コンソール13は、入力部41、表示部42、画像処理部43を備える。また、コンソール13は、放射線情報管理システム(RIS;Radiology Information System)51や医用画像情報システム(PACS;Picture Archiving and Communication System)52、病院情報システム(HIS;Hospital Information System)53と接続されている。
入力部41は、キーボードや操作ボタン、マウス等のポインティングデバイス等の各種入力機器から構成される。放射線技師は、医師から受ける撮影オーダに基づいて、メタ情報として投影画像に記録する各種情報や、放射線撮影装置10の動作を制御するための撮影パラメータを、入力部41を用いて放射線撮影装置10に入力する。撮影オーダは、例えば、被写体14の氏名や年齢、撮影部位、撮影の種類(例えば、トモシンセシス撮影や通常の投影画像の撮影等の撮影方法)等である。また、撮影パラメータは、例えば放射線源21の管電圧や管電流、撮影の種類に対応する動作モードの選択設定等である。
トモシンセシス撮影を行う場合は、放射線源21の振り角(放射線源21の最大移動角度)や生成する断層画像の枚数等も撮影パラメータとして入力される。投影画像等に画像処理を施す場合、各種画像処理の選択やパラメータ設定等の入力も入力部41によって行われる。
入力部41は、RIS51から撮影オーダを取得した場合には、メタ情報として投影画像に記録する各種情報や撮影パラメータの一部を自動入力する。また、放射線撮影装置10は使用頻度が高い撮影パラメータの組を撮影モードとして予め記憶しており、入力部41によってプリセットされた撮影モードが選択された場合には、選択された撮影モードに対応する撮影パラメータが自動入力される。
表示部42は、例えば液晶モニタと、液晶モニタへの表示の仕方等を制御する表示制御部(図示しない)等で構成され、撮影オーダや、撮影パラメータの入力画面、撮影した投影画像、トモシンセシス撮影をした場合に生成された断層画像等が表示される。表示部42は、一台または複数台のモニタで構成されている。撮影の良否を判断するための検像は、放射線技師が表示部42に表示された画像を確認することにより行われる。検像とは、被写体14の表面側(放射線源21側)から背面側(FPD22側)にかけて複数生成される断層画像を満遍なく観察し、像のボケやノイズレベル等に基づいて撮影の成功または失敗を判定することを言う。像のボケは、例えば撮影中の患者が動くこと(体動)によって発生する。検像の結果、撮影成功と判定した場合、放射線技師は断層画像をPACS52に送信してともシンセシス撮影を完了する。一方、像がぼけている等の理由により、撮影失敗と判定した場合、放射線技師は、被写体14を一連の投影画像の撮影をやり直す。
画像処理部43は、画像生成部32から入力される投影画像に、各種画像処理を施す。例えば、画像処理部43は、入力部41から入力される指示に基づいて、加算平均等によるノイズ低減処理、輪郭強調処理、ハイパスフィルタ等による輪郭強調処理、平滑化処理、階調変換等によるコントラスト調節処理等を選択的に行う。また、設定された表示部42の表示形態によっては、画像生成部32から入力された投影画像から一覧表示用の縮小画像(サムネイル)を生成する場合もある。
さらに、画像処理部43は、トモシンセシス撮影のために、再構成処理部44と処理順序制御部45を備えている。
再構成処理部44は、トモシンセシス撮影によって得られた一連の投影画像を再構成処理することによって被写体14の断層画像(再構成画像とも言う)を生成する。トモシンセシス撮影の断層画像を生成する再構成処理は、シフト加算(SA;shift-and-add)法やフィルタ逆投影(FBP;filtered back projection)法等で行われる。断層画像を生成する方法や生成枚数(断層画像を生成するピッチ)等は、撮影パラメータとして入力部41から入力される値に従う。また、再構成処理部44が生成する全ての断層画像は、検像だけでなく、診断に用いられる断層画像である。診断とは、医師が腫瘍の有無等の病理判断を読影することを言う。なお、これに対して、放射線技師が行う検像では、像のボケやノイズレベル等、撮影の良否だけを判断し、病理判断は行われない。
再構成処理部44は、1回のトモシンセシス撮影で複数の断層画像を生成する。このとき、再構成処理部44は、処理順序制御部45で定められる間引数に基づいて、全断層画像のうち、一部の断層画像を先に生成し、残りの断層画像を後から生成する。以下、先に生成する複数の断層画像のグループを第1断層画像群、生成を後回しにする複数の断層画像のグループを第2断層画像群という。
第1及び第2断層画像群の各断層画像は、基本的に、再構成処理部44により生成され次第、順次に表示部42に表示される。但し、再構成処理部44は、少なくとも第1断層画像群に属する断層画像は全て表示部42に表示させるが、第2断層画像群に属する断層画像は、その一部または全部を表示しない場合がある。
例えば、放射線技師は、撮影の良否を確認するために、表示部42に表示された断層画像を観察することにより検像を行うが、この検像は第1断層画像群に属する断層画像のみで十分足りる場合がある。この場合、第1断層画像群に属する断層画像の生成及び表示が完了した時点で検像が行われ、検像の結果、放射線技師により撮影が成功したと判定されてPACS52への送信指示が入力されると、第2断層画像群に属する断層画像は表示部42に表示されずに、表示部42には次の被写体の撮影のための画面が表示される。このとき、放射線撮影装置10は、表面上は撮影準備等の他の動作をしながら、第2断層画像群に属する断層画像は、表示部42に表示されずにバックグラウンドで生成される。
処理順序制御部45は、入力部41から入力されるトモシンセシス撮影用の撮影パラメータを取得し、取得した撮影パラメータに基づいて間引数を定め、この間引数によって再構成処理部44で複数生成される断層画像の生成順序を制御する。具体的には、処理順序制御部45は、放射線源21の振り角に基づいて、全断層画像から何枚ずつ間引いて第2断層画像群とするかを表す間引数を定める。再構成処理部44は、間引数にしたがって、生成する全断層画像から、第2断層画像群とする断層画像を間引き、残りを第1断層画像群として選出する。間引数は、全断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群に分けるためのパラメータである。
例えば、放射線源21側から順にナンバリングされた全N枚の断層画像を生成する場合に、間引数が「1」であると、偶数番目(2番目,4番目,6番目,…)の断層画像が第2断層画像群として間引かれ、残りの、奇数番目(1番目,3番目,5番目,…)の断層画像が第1断層画像群として選出される。また、間引数が「2」の場合には、2番目,3番目,5番目,6番目,…と2枚ずつ断層画像が第2断層画像群として間引かれ、残りの1番目,4番目,7番目,…の断層画像が第1断層画像群として選出される。間引数が「3」以上の場合も同様である。なお、間引数が「0」の場合は、第2断層画像群に属する断層画像は存在せず、全N枚の断層画像が第1断層画像群に属する。
処理順序制御部45は、放射線源21の振り角と間引数とが対応付けられたルックアップテーブル(LUT)46を予め備えており、撮影パラメータとして設定された放射線源21の振り角を取得すると、LUT46を参照することによって間引数を定める。LUT46は、例えば設定可能な所定の振り角毎に、それぞれ一つの間引数を対応付ける。また、LUT46に設定された振り角と間引数は、振り角が小さい程、間引数が大きいという関係を有する。
また、プリセットされた撮影モードの撮影パラメータの一つとして予め間引数が定められている場合、処理順序制御部45は入力部41から撮影パラメータとして取得する間引数を再構成処理部44に入力する。プリセットされた撮影モードの間引数は、LUT46に記憶された複数の間引数のうち1つと一致するように定められているので、選択された撮影モードの間引数を取得することは、振り角を取得し、LUT46を参照して間引数を定めるのと同等である。
RIS51は、放射線撮影装置10等の放射線機器による撮影や検査,治療の予約、撮影結果や検査結果の管理を行う装置である。RIS51は、HIS53から患者に関する情報や医師による撮影オーダを受け、例えば放射線技師がRIS51で指定した放射線機器(放射線撮影装置10)に撮影オーダや患者情報等を入力する。
PACS52は、放射線画像を含む医用画像を記憶し、一元管理する装置であり、HIS53やRIS51からの要求に応じて放射線撮影装置10で撮影した断層画像等を送信し、表示させる。放射線撮影装置10は、撮影した投影画像や断層画像をPACS52に送信する。
HIS53は、電子カルテ等を含む統合的な管理装置であり、例えば、撮影オーダはHIS53により入力される。
図2に示すように、トモシンセシス撮影を行う場合、放射線源21は、その中心(X線の発生点)の位置Sが、k=1からk=Mまで所定のピッチで間欠的に移動される。また、各位置Sにおいて照射方向が被写体14に向き、各照射光軸が被写体14内の一点で交わるように回動される。整数Mは、トモシンセシス撮影により得られる投影画像の枚数に対応する。また、隣接する各位置S間の間隔は、例えば等間隔である。撮影制御部31は、例えば、撮影パラメータとして指定される放射線源21の振り角θ、生成する断層画像の枚数N等に応じて撮影枚数Mと、位置S間の間隔(放射線源21の移動ピッチ)とを自動的に決定する。
放射線源21の振り角θは、放射線源21が移動開始位置Sにある場合のX線の照射方向L2aと放射線源21が移動終了位置Sにある場合の放射線の照射方向L2bとがなす角の1/2である。すなわち、被写体14を挟んで放射線源21とFPD22を正対させた場合におけるFPD22や撮影台23の表面23aに垂直な照射方向L2cと、L2a,L2bとがなす角θが放射線源21の振り角θである。
各位置Sにおいて放射線源21から照射されるX線が被写体14を介して入射するように、FPD22は、その中心位置Q(k=1〜M)が放射線源21の間欠移動に応じて放射線源21とは逆向きに間欠移動される。すなわち、被写体14は、位置Sにある放射線源21と中心が対応する位置QにあるFPD22によって撮影される。これにより、合計でM枚の投影画像が、断層画像の生成に用いられる一連の投影画像として取得される。
図3に示すように、再構成処理部44は、M枚の一連の投影画像を用いてN枚の断層画像P(n=1〜N)を生成する。断層画像Pは、照射方向L2cに対して垂直な被写体14のスライスに対応する画像であり、スライス画像とも称される。整数nは、被写体14に対する各断層画像のスライス位置を表し、放射線源21側(Tp)からFPD22側(Btm)にかけて、1〜Nの順にインクリメントする。なお、スライス位置nの間隔(スライスのピッチ)は一定である。スライスピッチは、例えば撮影パラメータとして予め定められる。
図4に示すように、放射線撮影装置10でトモシンセシス撮影を行う場合、まず、RIS51がHIS53から撮影オーダを取得する(S11)。そして、取得された撮影オーダに基づいて、コンソール13に振り角θ等の撮影パラメータが入力される(S12)。例えば、図5に示すように、放射線撮影装置10は、トモシンセシス撮影に対して標準モードと高速モードの2種類のプリセット撮影モードを有している。このため、撮影パラメータの入力は撮影モードの選択により一部自動入力される。
撮影パラメータの入力が完了すると、被写体14は、撮影台23に載置された状態で圧迫板24によって圧迫されて固定される。その後、撮影開始指示が入力されると、撮影制御部31は、設定された撮影パラメータにしたがって放射線源21及びFPD22を間欠移動させながら、各位置で被写体14の撮影を実行させる(S13)。これにより、断層画像の生成に用いる一連の投影画像Pが取得され、再構成処理部44に入力される。
一連の投影画像Pが取得されると、処理順序制御部45は、撮影パラメータとして入力された振り角θを取得し、LUT46を参照して間引数を決定する(S14)。但し、撮影パラメータの入力時にプリセット撮影モードが選択された場合は、処理順序制御部45は、振り角θの取得をせず、撮影パラメータとして予め設定された間引数を直接取得する。処理順序制御部45は、決定した間引数を再構成処理部44に入力する。
間引数が「1」以上の場合(S15;Yes)には、再構成処理部44は、間引数に応じて生成する全断層画像Pのうち、一部の断層画像(第1断層画像群に属する断層画像)を先に生成する(S16)。例えば、高速モードが選択された場合、間引数は「1」であり、再構成処理部44は、1〜N番の断層画像Pを1枚おきに順に生成する。すなわち、n=1,3,5,…の各断層画像(第1断層画像群)をnが小さい順に生成する。
こうして優先的に生成された第1断層画像群の断層画像P,P,P,…は、表示部42に順次表示される(S17)。第1断層画像群の断層画像P,P,P,…の生成が完了し、これらが全て表示部42に表示されると、放射線技師はこれらを検像することにより、トモシンセシス撮影の良否を判定する(S18)。放射線技師は、検像により撮影が成功したと判定した場合には、送信ボタン(図8等参照)を押し、断層画像PをPACS52へ送信する指示を入力する(S19;Yes)。一方、放射線技師は、検像により撮影が失敗したと判定した場合には、放射線技師は再撮影ボタン(図8等参照)を押し、再撮影指示を入力する(S19;No)。
送信指示が入力されると、コンソール13は表示部42に次のトモシンセシス撮影をするための準備画面を表示させるが、このとき、再構成処理部44は、生成を後回しにした残りの断層画像P,P,P,…(第2断層画像群)をnが小さい順にバックグラウンドで順次生成する(S20)。そして、第2断層画像群の断層画像の生成が完了すると、コンソール13は、PACS52に生成した全断層画像PをPACS52に送信する(S21)。以上により、一回のトモシンセシス撮影が完了する。
一方、コンソール13に再撮影指示が入力されると、表示部42に再度トモシンセシス撮影を行うための準備画面を表示させる。このとき、再構成処理部44は、第2断層画像群の断層画像P,P,P,…の生成を中止する。放射線技師は、例えば表示部42に表示された準備画面で撮影パラメータを変更し、トモシンセシス撮影をやり直す。
なお、撮影パラメータの入力時に標準モード(図5参照)を選択した場合等、間引数が「0」の場合(S15;No)には、再構成処理部44は、間引きをせず、全断層画像Pを第1断層画像群として、全ての断層画像Pをnが小さい順に生成し(S22)、生成された断層画像Pを表示部42に順次表示させる(S23)。
そして、全ての断層画像Pが生成され、表示部42に表示されると、放射線技師は、これらの断層画像Pを検像し(S24)、トモシンセシス撮影の良否を判定する。そして、放射線技師は、検像により撮影が成功したと判定した場合には、放射線技師は送信ボタンを押し、断層画像PをPACS52へ送信する指示を入力する(S25;Yes)。この場合、ンソール13は表示部42に次のトモシンセシス撮影をするための準備画面を表示させ、生成した断層画像PをPACS52へ送信する。
一方、放射線技師は、検像により撮影が失敗したと判定した場合、放射線技師は再撮影ボタンを押し、再撮影指示を入力する(S25;No)。この場合、コンソール13は表示部42に再撮影をするための準備画面を表示させる。そして、放射線技師は、例えば表示部42に表示された準備画面で撮影パラメータを変更し、トモシンセシス撮影をやり直す。
上述のように、放射線撮影装置10で生成される断層画像は、従来のように生成に使用する投影画像を減らしたり簡易アルゴリズムを用いたりして画質を落としたものではなく、診断に利用可能な画質を有しているため、正確性(信頼性)が高い検像を行うことができる。
そして、放射線撮影装置10では、間引数にしたがって、生成する全断層画像Pを第1断層画像群と第2断層画像群に分け、第1断層画像群の断層画像を検像用に先に生成して表示させ、第2断層画像群の断層画像をバックグラウンドで生成するので、全断層画像Pを表示して検像を行わせる場合よりも、検像に要する時間が短い。
例えば、振り角θが±7.5degの高速モード(図5参照)を選択し、129枚の断層画像P〜P129を生成する場合、間引数は「1」である。この場合には、再構成処理部44は1枚おきに、nが小さい順に断層画像を生成する。すなわち、奇数番号の断層画像P,P,…,P127,P129が第1断層画像群となり、偶数番号の断層画像P,P,…,P126,P128が第2断層画像群となる。
図6に示すように、再構成処理部44が1枚の断層画像を生成するための時間をTとすると、全断層画像P〜P129の生成完了時刻は断層画像の生成開始(t=0)を基準として、時刻t=129Tである。しかし、検像のために再構成処理部44が優先生成する第1断層画像群61の断層画像P,P,…,P127,P129の生成完了時刻はt=65Tである。このため、時刻t=65T以降の任意のタイミングで、検像を完了して送信指示を入力可能である。すなわち、最短では、従来の半分の時刻t=65Tに検像を完了することができる。
時刻t=65Tに検像を完了することができるのは、第1断層画像群61の断層画像P,P,…,P127,P129が間引数に応じて選出されているからである。すなわち、間引数に応じて優先生成する断層画像を選出することによって、被写体14のTp側(放射線源21側)からBtm側(FPD22側)までの範囲を含み、かつ、一定の類似性が保たれる所定範囲内に少なくとも1枚は、検像のために優先生成される断層画像が選出されているので、第1断層画像群61の断層画像P,P,…,P127,P129のみで、全断層画像P〜P129の全貌を把握し、正確かつ迅速な検像を行うことができる。
特に、一定の類似性が保たれる所定範囲内に少なくとも1枚、検像のために優先生成される断層画像が選出されるのは、間引数が振り角θに応じて定められていることによる。トモシンセシス撮影では、振り角θが大きいほど断層画像の解像度が向上するので、振り角θが大きい場合は、隣接するスライス位置(nとn+1)の断層画像の類似性は低下する。逆に、振り角θが小さいほど断層画像Pの解像度は低くなるので、隣接するスライス位置の断層画像の類似性は高くなる。放射線撮影装置10では、振り角θが小さいほど間引数を大きく(振り角θが大きいほど間引数を小さく)設定しているので、一定の類似性が保たれる所定範囲内に対応して適切に1枚の断層画像が、検像のために選出される。
なお、振り角θが±20degの標準モード(図5参照)を選択し、129枚の断層画像P〜P129を生成する場合、間引数は「0」である。すなわち、再構成処理部44は、間引きをすることなく、全断層画像Pを第1断層画像群として通常通り、全断層画像P〜P129をnが小さい順に全て生成する。これは、標準モードの振り角θが大きく(±20deg)、各断層画像P間の類似性が低いので、ある断層画像Pを良いと判定した場合に、この判定に基づいてこれに隣接する断層画像Pn+1の良否を判別できないからである。
このため、図7に示すように、時刻t=65Tの時点で生成が完了する断層画像は、被写体14のTp側半分の断層画像P〜P65だけなので、時刻t=65Tの時点では、被写体14のBtm側の断層画像P66〜P129を把握することはできない。したがって、標準モードの場合、検像を完了可能な時刻はt=129T以降である。撮影の良否を正確に判定するためには、Btm側の断層画像も少なからず見る必要があるので、Btm側の断層画像P66〜P129の一部(例えば数枚)の生成及び表示を待たずに、検像を完了するとしても、少なくとも時刻t=65Tの時点では検像を完了することはできない。
以下、表示部42の検像用表示画面ついて説明する。図8に示すように、検像用表示画面81aは、全ての断層画像Pを検像用に生成し表示する場合(間引数が「0」の場合)の画面であり、例えば、画面上部に患者の氏名や撮影日時、撮影パラメータ(図示しない)等を表示する情報表示領域82と、検像が完了した場合に、送信指示を入力するための送信ボタン83と、再撮影指示を入力するための再撮影ボタン84を有する。検像用表示画面81aでは、送信ボタン83及び再撮影ボタン84は、全ての断層画像Pが生成及び表示された後に有効化される。
また、情報表示領域82の下部には、断層画像Pを表示するための画像表示領域85を有し、画像表示領域85の右部には、画像表示領域85に表示される断層画像Pを上下にスライドさせ(あるいは画面全体を切り替え)、表示されていない断層画像Pを表示させるように切り替える操作バー86a及び操作ボタン86b,86cが設けられている。
画像表示領域85には、複数の断層画像Pが配列して表示される。再構成処理部44が生成中の断層画像(例えば断層画像P18)が表示される位置には、例えば、生成中であることが表示される。また、その後生成される予定の断層画像(例えば断層画像P21)が表示される箇所には、未生成であること及び今後検像のために生成される断層画像があることを示すダミー画像87が表示される。ダミー画像87は、例えば、未生成であることを示す所定の画像や記号、断層画像が表示される位置だけを示す枠等である。なお、各断層画像P及びダミー画像87の右下に表示している数値は、被写体14との対応関係を示す整数「n」である。
図9に示す検像用表示画面81bは、間引数が「1」の場合の画面であり、情報表示領域82、送信ボタン83、再撮影ボタン84、画像表示領域85、操作バー86a及び操作ボタン86b,86cが設けられていることは、間引数が「0」の場合の検像用表示画面81aと同様である。但し、間引数は「1」なので、画像表示領域85には、奇数番号の箇所にだけ断層画像が順次表示される。そして、奇数番号の断層画像が全て表示されると、送信ボタン83及び再撮影ボタン84が有効化される。
図10に示す検像用表示画面81cは、間引数が「1」の場合の画面の変形例であり、検像の時点では生成及び表示されない偶数番号のダミー画像を小さいダミー画像87aにした画面である。このように、検像の時点では生成及び表示されない偶数番号のダミー画像を小さいダミー画像87aにすると、一列に表示可能な奇数番号の断層画像が多くなるので、検像しやすくなる。
図11に示す検像用表示画面81dは、間引数が「1」の場合の画面の変形例であり、検像の時点では生成及び表示されない偶数番号のダミー画像87を、奇数番号の断層画像(またはダミー画像87)の背面に部分的に重ねて表示した画面である。この場合も、一列に表示可能な奇数番号の断層画像が多くなるので、検像しやすくなる。
図12に示す検像用表示画面81eは、間引数が「1」の場合の画面の変形例であり、検像に使用する奇数番号の断層画像及びダミー画像87だけを表示した画面である。このように、検像に使用されない偶数番号の断層画像及びダミー画像の表示を省略すると、図8の間引数が「0」の場合の検像用表示画面81aとほぼ同じ画面になるので、間引数によらず、使用感を安定させることができる。
図13に示す検像用表示画面81fは、間引数が「1」の場合の画面の変形例であり、画像表示領域85の左部に、被写体14と断層画像の対応関係を示す対応表示領域89を設けた画面である。対応表示領域89には、例えば、被写体14の模式図91と、生成中の断層画像(例えば、断層画像P23)の被写体14に対する位置を示すライン92が表示される。これにより、断層画像Pの生成の進行度合いを、画像表示領域85をスライドさせずに把握することができる。模式図91の代わりに、被写体の14の投影画像や写真等を使用しても良い。
また、ライン92を模式図91に対して移動可能にし、移動後のライン92の位置に対応する断層画像(あるいはダミー画像87)が画像表示領域85に表示されていない場合には、動後のライン92の位置に対応する断層画像が画像表示領域85内に表示されるように、画像表示領域85を自動的にスライドさせても良い。なお、図13では、画像表示領域85の表示の仕方が図9の検像様表示画面81bと同じになっているが、検像用表示画面81fの画像表示領域85は図10〜図12の検像用表示画面81c〜81eの表示の仕方にしても良い。
なお、図8〜図11及び図13の検像用表示画面81a〜81d及び検像用表示画面81fのようにダミー画像87,87aを画像表示領域85に表示させる場合、ダミー画像87,87aを選択可能にし、ダミー画像87,87aが選択された場合、選択されたダミー画像87,87aに対応する断層画像を、次に生成する断層画像の前に割り込んで生成し表示させるようにしても良い。こうすると、放射線技師が先に検像する必要があると判断した箇所や詳細に検像する必要があると判断した箇所の断層画像を任意に生成及び表示されるので、検像の精度を向上させることができる。
なお、再構成処理部44は、間引数が1の場合に、n=1の断層画像Pを生成し、奇数番号の断層画像P,P,P,…を第1断層画像群61として検像のために優先生成しているが、最初のn=1の断層画像Pを生成せず、偶数番号の断層画像P,P,P,…を第1断層画像群61として検像のために優先生成しても良い。すなわち、間引数が「1」の場合、検像のために優先生成する断層画像が1枚おきに選出されていれば良い。間引数が2の場合は、検像のために優先生成する断層画像が2枚おきに選出されていれば良く、断層画像P,P,P,…、断層画像P,P,P,…、断層画像P,P,P,…、の3つの組みのうち、どの組みを第1断層画像群にしても良い。間引数が3以上の場合も同様である。
なお、再構成処理部44は、断層画像Pをnが小さい順に(放射線源21側から順に)生成しているが、逆にFPD22側から順に断層画像Pを生成しても良い。また、設定により切り替え可能にしても良い。
なお、トモシンセシス撮影をする場合、位置Sから位置Sまで放射線源21を等間隔に間欠移動させているが、放射線源21の移動間隔は等間隔でなくても良い。例えば、角度θ/Mに対応する間隔で放射線源21を移動させても良い。FPD22の移動間隔も同様である。
また、トモシンセシス撮影をする場合、撮影制御部31が撮影パラメータとして指定される放射線源21の振り角θや生成する断層画像の枚数N等に応じて投影画像の撮影枚数M及び放射線源21の間欠移動間隔を自動的に決定するが、撮影枚数Mや放射線源21の間欠移動間隔を撮影パラメータとして指定しできるようにし、これらに基づいて振り角θ等を決定しても良い。
なお、処理順序制御部45は撮影パラメータとして取得した振り角をLUT46に照合して間引数を算出しているが、放射線技師が間引数を設定できるようにしても良い。この場合、例えば、振り角を変数として用いる所定の関数にしたがって間引数を算出する。間引数を算出するための所定関数は、入力する振り角の値が小さい程大きい値の間引数を出力する関数である。
また、振り角に応じた所定の範囲内で、放射線技師が間引数を選択的に設定できるようにしても良い。この場合、選択可能な間引数の上限が、振り角が小さい程大きくなるように設定されていることが好ましい。これは、間引数を大きく設定しすぎて検像の精度を悪化させないためである。
なお、処理順序制御部45は、入力部41から撮影パラメータを取得することにより、放射線源21の振り角の情報を得ているが、一連の投影画像のヘッダに記憶されたメタ情報から取得しても良い。撮影部11(撮影制御部31)等から放射線源21の振り角を取得しても良い。また、処理順序制御部45が振り角を取得するタイミングは、断層画像を生成する前であれば任意であり、例えば、一連の投影画像の撮影後に振り角の情報を取得しても良い。
なお、放射線撮影装置10は、プリセット撮影モードとして、標準モードと高速モードを予め定めているが(図5参照)、これら以外の振り角及び間引数の撮影モードを備えていても良い。また、標準モードまたは高速モードの一方だけをプリセット撮影モードとして予め定めても良い。
なお、生成した断層画像Pの送信指示が入力された場合、コンソール13は第2画像群の断層画像の生成をバックグラウンドで行ない、全ての断層画像Pの生成が完了してからこれらの断層画像PをPACS52へ送信しているが、PACS52への送信は第2断層画像群の断層画像の生成完了を待たなくても良い。例えば、送信指示が入力された場合、既に生成済みの第1断層画像群の断層画像だけを先にPACS52に送信しておき、第2断層画像群の断層画像はバックグラウンドで生成しつつ、生成され次第、PACS52へ順次送信しても良い。
なお、被写体14が乳房であるが、被写体14は任意であり、乳房以外の生体部位を被写体14としても良く、生体以外を被写体14としても良い。また、本実施形態では、被写体14が乳房なので撮影部11がデジタルマンモグラフィ装置であるが、トモシンセシス撮影を行うことができるものであれば、例えば被写体14に応じて、撮影部11を任意の装置に置き換えて良い。但し、撮像部11は、あくまでもトモシンセシス撮影を行う装置でなければならない。例えば、いわゆるX線CT装置は、断層画像の生成のために被写体14に対して全方位からX線を逐次照射して被写体14をスキャンする。すなわち、X線CT装置では、X線源の振り角が通常は360degに固定されているので、放射線撮影装置10のように振り角θを任意に変更することはできない。このため、撮影部11をX線CT装置に置き換えることはできない。
なお、トモシンセシス撮影を行う場合、放射線源21及びFPD22を各々平行移動させるが、被写体14を中心に放射線源21及びFPD22を円弧状に回動させることにより、被写体14を複数の角度から撮影しても良い。
なお、FPD22が移動自在に設けられており、トモシンセシス撮影を行う場合に放射線源21と同期して移動されるが、FPD22が放射線源21の振り角θの全範囲をカバーする大きさの場合には、FPD22は固定されていても良い。
なお、表示部42は診断に用いられる断層画像Pをそのまま表示しているが、表示部42は断層画像Pのサムネイルを表示しても良い。但し、断層画像Pをサムネイル化することによって、検像の精度が必要な精度以下に悪化しない場合に限る。
なお、FPD22は入射したX線を一度可視光に変換した後に光電変換して電気信号に変換するいわゆる間接変換方式であるが、入射したX線を直接的に電気信号に変換する直接変換方式のFPDも好適に用いることができる。また、表面入射型と裏面入射型等、内部の層構造が異なるFPDも知られているが、投影画像を得ることができればFPD22の内部構造も任意である。
なお、放射線源21がX線を発するX線源であるが、X線以外の放射線を用いても良い。
なお、放射線源21、FPD22、再構成処理部44、処理順序制御部45、及び表示部42を備える放射線撮影装置を、上記実施形態のように動作させる放射線撮影制御プログラムも本発明の一つである。
10 放射線撮影装置
11 撮影部
12 制御装置
13 コンソール
14 被写体
21 放射線源
22 FPD
43 画像処理部
44 再構成処理部
45 処理順序制御部
61 第1断層画像群
62 第2断層画像群

Claims (9)

  1. 所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられた放射線源と、
    前記被写体を透過した放射線を検出することにより、前記被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出器と、
    前記放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、前記放射線源を移動させた各位置で前記放射線画像検出器に前記放射線画像を検出させることにより、前記被写体を複数の角度から撮影する撮影制御部と、
    前記被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の前記放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される前記被写体の断層画像を複数生成する再構成処理部と、
    複数生成される前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを前記振り角に応じて定め、前記パラメータを基づき、前記再構成処理部によって前記第1断層画像群に属する前記断層画像を前記第2断層画像群に属する前記断層画像よりも先に生成させる処理順序制御部と、
    撮影の良否を判定させるために少なくとも前記第1断層画像群に属する前記断層画像を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記処理順序制御部は、複数の前記断層画像から所定枚数毎に選択されたものを前記第1断層画像群とするように、前記パラメータを決定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記処理順序制御部は、前記振り角が小さいほど前記第1断層画像群に属する前記断層画像の数が少なくなるように前記パラメータを定めることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記振り角が所定の大きさに設定された第1撮影モードと、前記第1撮影モードよりも前記振り角が小さく設定された第2撮影モードの少なくとも2つの撮影モードを備え、
    前記処理順序制御部は、前記第2撮影モードが選択された場合に、前記第1撮影モードが選択された場合よりも前記第1断層画像群に属する前記断層画像の数が少なくなるように前記パラメータを定めることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記処理順序制御部は、前記第1撮影モードが設定された場合、複数生成される前記断層画像を全て前記第1断層画像群とするように前記パラメータを定める請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記表示部に表示された前記第1断層画像群に属する前記断層画像に基づいて撮影が成功したと判定された場合、前記表示部は次の撮影を行うための画面を表示し、前記再構成処理部は、前記第2断層画像群に属する前記断層画像をバックグラウンドで生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記表示部に表示された前記第1断層画像群に属する前記断層画像に基づいて撮影が失敗したと判定された場合、前記再構成処理部は前記第2断層画像群に属する前記断層画像の生成を中止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられた放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、前記放射線源を移動させた各位置で放射線画像検出器に放射線画像を検出させることにより、前記被写体を複数の角度から撮影する撮影ステップと、
    複数生成される前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを前記振り角に応じて定めるパラメータ算出ステップと、
    前記被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の前記放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される前記被写体の断層画像を複数生成するステップであり、前記パラメータに応じて複数生成する前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分け、前記第1断層画像群に属する前記断層画像を前記第2断層画像群に属する前記断層画像よりも先に生成する断層画像生成ステップと、
    少なくとも前記第1断層画像群に属する前記断層画像を撮影の良否を判定させるために表示する断層画像表示ステップと、
    を備える放射線撮影方法。
  9. 所定位置に配置された被写体に対して複数の異なる角度に移動自在に設けられた放射線源と、前記被写体を透過した放射線を検出することにより、前記被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出器と、前記被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の前記放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される前記被写体の断層画像を複数生成する再構成処理部と、複数生成される前記断層画像の生成順序を決定する処理順序制御部と、前記断層画像を表示する表示部と、を備える放射線撮影装置に、
    前記放射線源を所定の振り角の範囲内で移動させ、前記放射線源を移動させた各位置で前記放射線画像検出器に前記放射線画像を検出させることにより、前記被写体を複数の角度から撮影する撮影ステップと、
    前記処理順序制御部によって、複数生成される前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分けるためのパラメータを前記振り角に応じて定めるパラメータ算出ステップと、
    前記再構成処理部によって、前記被写体を複数の角度から撮影して得られた一連の前記放射線画像を用いて再構成処理をすることにより、診断に使用される前記被写体の断層画像を複数生成するステップであり、前記パラメータに応じて複数生成する前記断層画像を第1断層画像群と第2断層画像群とに分け、前記第1断層画像群に属する前記断層画像を前記第2断層画像群に属する前記断層画像よりも先に生成させる断層画像生成ステップと、
    撮影の良否を判定させるために、前記表示部によって、少なくとも前記第1断層画像群に属する前記断層画像を表示する断層画像表示ステップと、
    を行わせることを特徴とする放射線撮影制御プログラム。
JP2013073588A 2013-03-29 2013-03-29 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム Active JP5948275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073588A JP5948275B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
PCT/JP2014/057230 WO2014156796A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-18 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
EP14775648.0A EP2979638B1 (en) 2013-03-29 2014-03-18 Radiographic device, radiographic method and radiographic control program
US14/867,871 US9855013B2 (en) 2013-03-29 2015-09-28 Radiography system and radiography method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073588A JP5948275B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195622A true JP2014195622A (ja) 2014-10-16
JP5948275B2 JP5948275B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51623776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073588A Active JP5948275B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9855013B2 (ja)
EP (1) EP2979638B1 (ja)
JP (1) JP5948275B2 (ja)
WO (1) WO2014156796A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192606A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像生成システム
WO2020194845A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像転送装置、方法およびプログラム
JP2021000274A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び送信装置
JP2021019799A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム、並びに放射線源
JP2021019798A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム
US11998378B2 (en) 2019-03-26 2024-06-04 Fujifilm Corporation Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164876B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-19 キヤノン株式会社 X線画像撮影システム
JP6387003B2 (ja) * 2013-06-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6126058B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像処理装置、放射線画像撮影システム、断層画像表示方法、及び断層画像表示プログラム。
US20160220844A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Varian Medical Systems International Ag. Radiography imaging parameter selection based on extant patient information
JP6240135B2 (ja) 2015-10-26 2017-11-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6878038B2 (ja) * 2017-02-15 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
KR102549678B1 (ko) 2017-05-03 2023-07-03 3디오, 아이엔씨. 3 차원 엑스레이 이미지 시스템
CN109620272B (zh) * 2018-12-08 2022-03-04 北京锐视康科技发展有限公司 智能化x射线成像仪
JP2021029285A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080285711A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 General Electric Company Systems, methods and apparatus to image objects
JP2010194297A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Fujifilm Corp 放射線断層画像生成装置
JP2012016394A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603823B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
US20080108895A1 (en) 2006-11-06 2008-05-08 General Electric Company Method and system for defining at least one acquisition and processing parameter in a tomosynthesis system
US20080181355A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Sectra Mamea Ab Method and arrangement relating to x-ray imaging
US7664222B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-16 General Electric Co. Portable digital tomosynthesis imaging system and method
JP5478904B2 (ja) 2009-01-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
FR2971412B1 (fr) * 2011-02-15 2014-01-17 Gen Electric Methode d'acquisition de la morphologie d'un sein.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080285711A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 General Electric Company Systems, methods and apparatus to image objects
JP2010194297A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Fujifilm Corp 放射線断層画像生成装置
JP2012016394A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shimadzu Corp 放射線断層撮影装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192606A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像生成システム
WO2020194845A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像転送装置、方法およびプログラム
JPWO2020194845A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
JP7192093B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-19 富士フイルム株式会社 画像転送装置、方法およびプログラム
US11998378B2 (en) 2019-03-26 2024-06-04 Fujifilm Corporation Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
JP2021000274A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び送信装置
US10987081B2 (en) 2019-06-21 2021-04-27 Fujifilm Corporation Radiation imaging system and transmission device
JP7177010B2 (ja) 2019-06-21 2022-11-22 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び送信装置
JP2021019799A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム、並びに放射線源
JP2021019798A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム
JP7169256B2 (ja) 2019-07-26 2022-11-10 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム、並びに放射線発生装置
JP7221825B2 (ja) 2019-07-26 2023-02-14 富士フイルム株式会社 トモシンセシス撮影制御装置、トモシンセシス撮影制御装置の作動方法、トモシンセシス撮影制御装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160015333A1 (en) 2016-01-21
US9855013B2 (en) 2018-01-02
EP2979638A4 (en) 2016-04-13
EP2979638A1 (en) 2016-02-03
JP5948275B2 (ja) 2016-07-06
WO2014156796A1 (ja) 2014-10-02
EP2979638B1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP6260615B2 (ja) 診断提供用医用画像システム及び一般撮影用の診断提供用医用画像システムにタルボ撮影装置系を導入する方法
US10945681B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
US10102620B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
US10383582B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus,imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
JP6127032B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6509131B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置、及び画像再構成方法
JP6540807B2 (ja) 撮影用コンソール
JP5697422B2 (ja) X線診断装置
US11020065B2 (en) Control device for controlling tomosynthesis imaging, imaging apparatus, imaging system, control method, and program for causing computer to execute the control method
JP2010104771A (ja) 放射線画像診断システム
JP2011183021A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像の表示方法
JP2012050605A (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影方法およびプログラム
JP4695698B2 (ja) 診断装置
JP2016097114A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、放射線撮影装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2017108853A (ja) 医療情報処理装置、医療情報処理方法、医療情報処理システム、及びプログラム
JP2016198277A (ja) トモシンセシス撮影の制御装置、x線撮影システム、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6676359B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP6860113B1 (ja) 撮影制御装置、画像管理装置、画像管理システム及びプログラム
JP6162324B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2023121104A (ja) 肺塞栓症診断支援装置、肺塞栓症診断支援方法及びプログラム
JP2023160048A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP6301096B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2012249805A (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250