JP7177010B2 - 放射線画像撮影システム及び送信装置 - Google Patents

放射線画像撮影システム及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7177010B2
JP7177010B2 JP2019115668A JP2019115668A JP7177010B2 JP 7177010 B2 JP7177010 B2 JP 7177010B2 JP 2019115668 A JP2019115668 A JP 2019115668A JP 2019115668 A JP2019115668 A JP 2019115668A JP 7177010 B2 JP7177010 B2 JP 7177010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
images
unit
dimensional image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000274A5 (ja
JP2021000274A (ja
Inventor
理子 越野
雄介 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019115668A priority Critical patent/JP7177010B2/ja
Priority to US16/846,432 priority patent/US10987081B2/en
Priority to DE102020112558.5A priority patent/DE102020112558A1/de
Publication of JP2021000274A publication Critical patent/JP2021000274A/ja
Publication of JP2021000274A5 publication Critical patent/JP2021000274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177010B2 publication Critical patent/JP7177010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/436Limited angle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、放射線画像撮影システム及び送信装置に関する。
放射線画像撮影システムの一例として、乳房を被写体とするマンモグラフィ装置が知られており、マンモグラフィ装置において、トモシンセシス撮影が行われている(例えば、特許文献1参照)。トモシンセシス撮影では、放射線検出器に対して放射線源が複数の位置に移動されて、各位置において放射線源から放射線が照射される。そして、これにより得られた複数の投影画像から、乳房の複数の断層面それぞれに対応する複数の断層画像が生成される。
読影に際しては、読影者等のユーザは、断層画像だけではなく、2次元画像も読影する。例えば、ユーザは、2次元画像で石灰化等の病変部の箇所の大体の見当をつけた後、病変部が存在する断層面の断層画像を探索し、探索した断層画像を詳細に読影する。
この2次元画像は、例えば、放射線検出器の検出面の中心を通る法線上に、放射線源を検出面に向けて配置させて放射線を照射する、いわゆる単純撮影によって得られる。また、2次元画像を、複数の断層画像を合成することによって生成する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014-195622号公報 特開2014-128716号公報
ところで、投影画像に比べて、断層画像は枚数が多くなる場合が多い。この場合、ユーザによる読影のために、マンモグラフィ装置からユーザの使用する端末装置に断層画像を送信すると、通信負荷が増大してしまう。この結果、ユーザの待機時間が長くなってしまう。
本開示は、以上の事情を鑑みてなされたものであり、断層画像を送信する場合に比較してユーザの待機時間を短縮することができる放射線画像撮影システム及び送信装置を提供する。
本開示の放射線画像撮影システムは、送信装置及び受信装置を含む放射線画像撮影システムであって、送信装置は、複数の位置で放射線源から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により得られた複数の位置それぞれに対応する複数の投影画像を取得する投影画像取得部と、複数の投影画像を用いた再構成により複数の断層画像を生成し、複数の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成部、及びトモシンセシス撮影よりも高い線量の放射線を1つの位置で放射線源から被写体に照射して得られた2次元画像を取得する2次元画像取得部の少なくとも一方と、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方を受信装置に送信し、かつ複数の投影画像を受信装置に送信する送信部と、を備え、受信装置は、送信装置により送信された合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方と、複数の投影画像とを受信する受信部と、複数の投影画像を用いた再構成により複数の断層画像を生成する生成部と、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方と、断層画像とを表示部に表示する制御を行う表示制御部と、を備える。
なお、本開示の放射線画像撮影システムは、送信部が、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方を受信装置に送信した後に、複数の投影画像を受信装置に送信してもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、送信部が、複数の投影画像を受信装置に送信した後に、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方を受信装置に送信してもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、表示制御部が、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方と、断層画像とを、予め設定された表示規則に従って表示部に表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、表示規則が、複数の表示ステップの実行順序と、各表示ステップにおいて表示すべき画像の枚数及び種類とを含んでもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、複数の表示ステップが、予め設定された表示位置に合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方を表示する表示ステップと、表示位置に合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方と断層画像との双方を表示する表示ステップと、を含んでもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、表示制御部が、表示ステップのそれぞれにおいて、表示すべき画像のうちの少なくとも1つが未受信の場合は、未受信の画像の表示をスキップし、受信済みの画像のみを表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、受信装置が、ユーザによる表示部への表示終了の操作を受け付ける受付部と、各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部に表示されたか否かを判定する判定部と、判定部により各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部に表示されたと判定される前に、受付部により表示終了の操作が受け付けられた場合、ユーザに警告を通知する通知部と、を更に備えてもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、受信装置が、各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部に表示されたか否かを判定する判定部と、判定部により各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部に表示されたと判定された場合、表示が完了したことを通知する通知部と、を更に備えてもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、表示制御部が、表示規則に従って表示される全ての画像の種類の一覧を表示部に更に表示する制御を行ってもよい。
また、本開示の放射線画像撮影システムは、画像の種類の一覧において、表示規則に従って表示可能な画像と表示不可能な画像とが識別可能に表示されてもよい。
また、本開示の送信装置は、複数の位置で放射線源から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により得られた複数の位置それぞれに対応する複数の投影画像を取得する投影画像取得部と、複数の投影画像を用いた再構成により複数の断層画像を生成し、複数の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成部、及びトモシンセシス撮影よりも高い線量の放射線を1つの位置で放射線源から被写体に照射して得られた2次元画像を取得する2次元画像取得部の少なくとも一方と、合成2次元画像及び2次元画像の少なくとも一方を受信装置に送信し、かつ複数の投影画像を受信装置に送信する送信部と、を備える。
本開示によれば、断層画像を送信する場合に比較してユーザの待機時間を短縮することができる。
放射線画像撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。 マンモグラフィ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 マンモグラフィ装置の外観の一例を示す側面図である。 モータにかかる負荷により圧迫力を検出する場合の構成の一例を説明するための図である。 CC撮影の様子を示す図である。 MLO撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影処理の一例を示すフローチャートである。 コンソールのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 読影支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 コンソールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 トモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像から複数の断層画像を生成する様子を示す図である。 投影画像と合成2次元画像の送信順序を示す図である。 読影支援装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 表示規則を説明するための図である。 断層画像の表示態様の一例を示す図である。 表示画面の一例を示す図である。 表示画面の一例を示す図である。 表示画面の一例を示す図である。 画像の種類の一覧の表示領域の表示態様の一例を示す図である。 画像の種類の一覧の表示領域の表示態様の一例を示す図である。 各表示ステップにおいて表示すべき全ての画像が表示された状態の一例を示す図である。 警告画面の一例を示す図である。 画像送信処理の一例を示すフローチャートである。 画像受信処理の一例を示すフローチャートである。 表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 変形例に係るコンソールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る放射線画像撮影システム10の構成を説明する。図1に示すように、放射線画像撮影システム10は、マンモグラフィ装置12、コンソール14、及び読影支援装置16を備える。マンモグラフィ装置12とコンソール14とは通信可能に接続され、コンソール14と読影支援装置16とは通信可能に接続される。マンモグラフィ装置12及びコンソール14は、技師等の撮影者によって操作され、読影支援装置16は、医師等の読影者によって操作される。
次に、図2~図4を参照して、本実施形態に係るマンモグラフィ装置12の構成を説明する。マンモグラフィ装置12は、被検者の乳房を被写体として、乳房に放射線R(例えば、X線)を照射して乳房の放射線画像を撮影する装置である。なお、マンモグラフィ装置12は、被検者が起立している状態(立位状態)のみならず、被検者が椅子(車椅子を含む)等に座った状態(座位状態)において、被検者の乳房を撮影する装置であってもよい。
図2に示すように、マンモグラフィ装置12は、制御部20、記憶部22、I/F(Interface)部24、操作部26、放射線検出器30、圧迫板駆動部32、圧迫力検出センサ33、圧迫板34、放射線照射部36、及び線源駆動部37を備える。制御部20、記憶部22、I/F部24、操作部26、放射線検出器30、圧迫板駆動部32、圧迫力検出センサ33、放射線照射部36、及び線源駆動部37は、バス39を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
制御部20は、コンソール14の制御に応じて、マンモグラフィ装置12の全体の動作を制御する。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを備える。ROM20Bには、CPU20Aで実行される、放射線画像の撮影に関する制御を行うための撮影処理プログラム21を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM20Cは、各種データを一時的に記憶する。
放射線検出器30は、被写体である乳房を通過した放射線Rを検出する。図3に示すように、放射線検出器30は、撮影台40の内部に配置されている。本実施形態に係るマンモグラフィ装置12では、撮影が行われる場合、撮影台40の撮影面40A上には、被検者の乳房が撮影者によってポジショニングされる。被検者の乳房が接する撮影面40Aは、放射線Rの透過性及び強度の観点から、例えば、カーボン等で形成されている。
放射線検出器30は、被検者の乳房及び撮影台40を透過した放射線Rを検出し、検出した放射線Rに基づいて放射線画像を生成し、生成した放射線画像を表す画像データを出力する。放射線検出器30の種類は、特に限定されず、例えば、放射線Rを光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器であってもよいし、放射線Rを直接電荷に変換する直接変換方式の放射線検出器であってもよい。
記憶部22には、放射線検出器30により撮影された放射線画像を表す画像データ、及びその他の各種情報等が記憶される。記憶部22の具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等が挙げられる。I/F部24は、無線通信又は有線通信により、コンソール14との間で各種情報の通信を行う。マンモグラフィ装置12で放射線検出器30により撮影された放射線画像を表す画像データは、I/F部24を介してコンソール14に送信される。
操作部26は、例えば、マンモグラフィ装置12の撮影台40等に複数のスイッチとして設けられている。なお、操作部26は、タッチパネル式のスイッチとして設けられていてもよいし、ユーザが足で操作するフットスイッチとして設けられていてもよい。
放射線照射部36は、放射線源36Rを備えている。図3に示すように、放射線照射部36は、撮影台40及び圧迫ユニット46と共にアーム部42に設けられている。本実施形態に係るマンモグラフィ装置12は、アーム部42、基台44、及び軸部45を備える。アーム部42は、基台44によって、上下方向(Z軸方向)に移動可能に保持される。軸部45は、アーム部42を基台44に連結する。また、アーム部42は、線源駆動部37によって軸部45を回転軸として、基台44に対して相対的に回転可能となっている。
また、図3及び図4に示すように、圧迫板駆動部32、圧迫力検出センサ33、及び圧迫板34は、圧迫ユニット46に設けられている。圧迫ユニット46と、アーム部42とは、軸部45を回転軸として、別々に、基台44に対して相対的に回転可能となっている。本実施形態では、軸部45、アーム部42、及び圧迫ユニット46にそれぞれギア(図示省略)が設けられ、このギア同士の噛合状態及び非噛合状態を切替えることにより、アーム部42及び圧迫ユニット46の各々が軸部45に連結される。軸部45に連結されたアーム部42及び圧迫ユニット46の一方又は両方が、軸部45と一体に回転する。
本実施形態に係る圧迫板34は、板状の圧迫部材であり、圧迫板駆動部32により上下方向(Z軸方向)に移動し、撮影台40との間で被検者の乳房を圧迫する。以下では、圧迫板34の移動方向に関して、乳房を圧迫する方向、換言すると、撮影面40Aに近付く方向を「圧迫方向」といい、乳房への圧迫を解除する方向、換言すると、放射線照射部36に近付く方向を「圧迫解除方向」という。また、圧迫板34は、乳房の圧迫において位置合わせ、及び圧迫状態の確認を行うために透明であることが好ましい。また、圧迫板34は、放射線Rの透過性に優れた材料によって形成されている。
図4に示すように、圧迫ユニット46内には、モータ31及びボールネジ38を含む圧迫板駆動部32と、圧迫力検出センサ33と、が備えられている。圧迫力検出センサ33は、圧迫板34により乳房全体を圧迫する圧迫力を検出する。図4の例では、圧迫力検出センサ33が、圧迫板34の駆動源としてのモータ31にかかる負荷に基づいて圧迫力を検出する場合の構成を示している。圧迫板34は、ボールネジ38に支持されており、モータ31が駆動することにより、撮影台40と放射線源36Rとの間でスライドする。本実施形態に係る圧迫力検出センサ33は、ロードセル等の歪ゲージであり、圧迫力検出センサ33が、圧迫板34による圧迫力の反力を検出することにより、圧迫板34により乳房を圧迫する圧迫力を検出する。
なお、圧迫力を検出する方法は、図4の構成に限らず、例えば、圧迫力検出センサ33が、半導体式圧力センサ、及び静電容量式圧力センサ等であってもよい。また、例えば、圧迫板34に、圧迫力検出センサ33を設けてもよい。
図5には、放射線検出器30の検出面の中心を通る法線上に、放射線源36Rを検出面に向けて配置させて放射線Rを照射する単純撮影であって、乳房を上下で挟み込んで圧迫して撮影する頭尾方向(CC:Cranio-Caudal)撮影の様子が示されている。一方、図6には、単純撮影であって、乳房を斜めに挟み込んで圧迫して撮影する内外斜位方向(MLO:Medio-Lateral Oblique)撮影の様子が示されている。以下では、CC撮影によって放射線検出器30により生成された放射線画像を「CC画像」といい、MLO撮影によって放射線検出器30により生成された放射線画像を「MLO画像」という。なお、図5及び図6の何れも、右の乳房を被写体とした例を示しているが、左の乳房についても同様にCC撮影及びMLO撮影が行われる。
また、本実施形態に係るマンモグラフィ装置12では、複数の位置で放射線源36Rから被写体である乳房に放射線Rを照射するトモシンセシス撮影も行われる。トモシンセシス撮影では、アーム部42が回転することにより放射線照射部36の放射線源36Rが、線源駆動部37により連続的に、照射角度(すなわち、投影角度)が異なる複数の位置(以下、「照射位置」という)の各々に移動される。
図7に示すように、放射線源36Rは、例えば、予め定められた角度θずつ照射角度が異なる照射位置t(t=0、1、・・・T、図7の例ではT=4)、換言すると放射線検出器30の検出面に対する放射線Rの入射角度が異なる位置に移動される。各照射位置tにおいて、コンソール14の指示により放射線源36Rから放射線Rが照射され、放射線検出器30により放射線画像が撮影される。放射線画像撮影システム10では、放射線源36Rを各照射位置tに移動させて、各照射位置tで投影画像の撮影を行うトモシンセシス撮影を行った場合、照射位置の数に応じたT枚の投影画像が得られる。トモシンセシス撮影でも、CC撮影とMLO撮影とが行われる。
なお、本実施形態では、放射線照射部36を移動させることにより、放射線源36Rを、各照射位置tに移動させる形態について説明するが、これに限定されない。例えば、マンモグラフィ装置12が各照射位置tに対応する複数の放射線源36Rを備える形態としてもよい。また、角度θは一定の値でなくてもよい。
図8には、本実施形態に係るマンモグラフィ装置12によるトモシンセシス撮影処理のフローチャートが示されている。図8のステップS10で、マンモグラフィ装置12は、左の乳房に対してCC撮影方式でトモシンセシス撮影を行い、撮影により得られた複数の投影画像をコンソール14に送信する。ステップS12で、マンモグラフィ装置12は、左の乳房に対してMLO撮影方式でトモシンセシス撮影を行い、撮影により得られた複数の投影画像をコンソール14に送信する。ステップS14で、マンモグラフィ装置12は、右の乳房に対してCC撮影方式でトモシンセシス撮影を行い、撮影により得られた複数の投影画像をコンソール14に送信する。ステップS16で、マンモグラフィ装置12は、右の乳房に対してMLO撮影方式でトモシンセシス撮影を行い、撮影により得られた複数の投影画像をコンソール14に送信する。ステップS16の処理が終了すると、トモシンセシス撮影処理が終了する。なお、ステップS10~S16の実行順序は、図8に示した例に限定されない。コンソール14は、各ステップS10~S16の各ステップでマンモグラフィ装置12から送信された複数の投影画像を受信する。
なお、以下では、左の乳房に対してCC撮影を行うことを「左CC撮影」といい、左の乳房に対してMLO撮影を行うことを「左MLO撮影」という。また、以下では、右の乳房に対してCC撮影を行うことを「右CC撮影」といい、右の乳房に対してMLO撮影を行うことを「右MLO撮影」という。
従って、本実施形態に係るトモシンセシス撮影処理では、以下の4組の複数の投影画像が、順次コンソール14に送信される。なお、複数の投影画像は4組に限定されず、例えば、例えば、4組のうちの3組でもよい。
(1)左CC撮影でトモシンセシス撮影を行って得られた複数の投影画像。
(2)左MLO撮影でトモシンセシス撮影を行って得られた複数の投影画像。
(3)右CC撮影でトモシンセシス撮影を行って得られた複数の投影画像。
(4)右MLO撮影でトモシンセシス撮影を行って得られた複数の投影画像。
次に、図9を参照して、本実施形態に係るコンソール14のハードウェア構成を説明する。コンソール14は、ネットワークを介してRIS(Radiology Information System)等から取得した撮影オーダ及び各種情報と、操作部56等によりユーザにより行われた指示等とを、マンモグラフィ装置12に入力する。図9に示すように、コンソール14は、制御部50、記憶部52、I/F部54、操作部56、及び表示部58を備える。制御部50、記憶部52、I/F部54、操作部56、及び表示部58はバス59を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。コンソール14の例としては、パーソナルコンピュータ及びサーバコンピュータ等の情報処理装置が挙げられる。
制御部50は、コンソール14の全体の動作を制御する。制御部50は、CPU50A、ROM50B、及びRAM50Cを備える。ROM50Bには、CPU50Aで実行される、制御処理プログラム51を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM50Cは、各種データを一時的に記憶する。記憶部52には、マンモグラフィ装置12で撮影された放射線画像を表す画像データ、及びその他の各種情報等が記憶される。記憶部52の具体例としては、HDD又はSSD等が挙げられる。
操作部56は、放射線Rの照射指示を含む放射線画像の撮影等に関する指示、及び各種情報等をユーザが入力するために用いられる。そのため、本実施形態に係る操作部56には、放射線Rの照射を指示する場合に、ユーザが押圧する照射指示ボタンが含まれる。なお、操作部56は、特に限定されるものではなく、例えば、各種スイッチ、タッチパネル、タッチペン、及びマウス等が挙げられる。表示部58は、各種情報を表示する。なお、操作部56と表示部58とを一体化してタッチパネルディスプレイとしてもよい。I/F部54は、無線通信又は有線通信により、マンモグラフィ装置12及び読影支援装置16との間で各種情報の通信を行う。
次に、図10を参照して、本実施形態に係る読影支援装置16のハードウェア構成を説明する。図10に示すように、読影支援装置16は、制御部70、記憶部72、I/F部74、操作部76、及び表示部78を備える。制御部70、記憶部72、I/F部74、操作部76、及び表示部78はバス79を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。読影支援装置16の例としては、パーソナルコンピュータ及びサーバコンピュータ等の情報処理装置が挙げられる。
制御部70は、読影支援装置16の全体の動作を制御する。制御部70は、CPU70A、ROM70B、及びRAM70Cを備える。ROM70Bには、CPU70Aで実行される、画像処理プログラム71を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM70Cは、各種データを一時的に記憶する。記憶部72には、コンソール14から送信された放射線画像を表す画像データ、及びその他の各種情報等が記憶される。記憶部72の具体例としては、HDD又はSSD等が挙げられる。
操作部76は、例えば、マウス及びキーボード等を含み、ユーザによる操作に用いられる。表示部78は、各種情報を表示する。なお、操作部76と表示部78とを一体化してタッチパネルディスプレイとしてもよい。I/F部74は、無線通信又は有線通信により、コンソール14との間で各種情報の通信を行う。
次に、図11を参照して、本実施形態に係るコンソール14の機能的な構成について説明する。図11に示すように、コンソール14は、投影画像取得部80、合成2次元画像生成部82、及び送信部84を備える。CPU50Aが制御処理プログラム51を実行することにより、投影画像取得部80、合成2次元画像生成部82、及び送信部84として機能する。コンソール14が開示の技術に係る送信装置の一例である。投影画像取得部80、合成2次元画像生成部82、及び送信部84は、上記4組の複数の投影画像それぞれの組を処理対象として以下の機能を有する。
投影画像取得部80は、トモシンセシス撮影により得られた複数の照射位置tそれぞれに対応する複数(本実施形態ではT枚)の投影画像を、マンモグラフィ装置12の制御部20を介して取得する。合成2次元画像生成部82は、図12に示すように、投影画像取得部80により取得された複数の投影画像を用いた再構成により、所定のスライス間隔で複数の断層画像を生成する。再構成の手法としては、例えば、フィルタ補正逆投影法等の公知の手法を用いることができる。この断層画像は、乳房の複数の断層面のそれぞれに存在する構造物を強調した画像となる。図12では、断層面が破線の直線で示されている。この断層面は、放射線検出器30の検出面に平行な面とされている。なお、ここで言う「平行」とは、マンモグラフィ装置12の経時変化及び環境条件の変化等に起因して生じる誤差を許容した範囲内での平行を意味する。また、上記スライス間隔は、隣り合う断層面の間隔を意味し、例えば、1mmとされる。
また、合成2次元画像生成部82は、生成した複数の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する。この合成2次元画像の生成には、例えば、特開2014-128716号公報に記載された手法を用いることができる。特開2014-128716号公報に記載された手法は、複数の断層画像のうちの2以上の断層画像、又は複数の断層画像の少なくとも1つと少なくとも1つの投影画像とを被写体における断層面が並ぶ深さ方向に投影することにより、合成2次元画像を生成する手法である。なお、合成2次元画像を生成する手法はこれに限定されるものではない。例えば、複数の断層画像のうちの2以上の断層画像、又は複数の断層画像の少なくとも1つと投影画像の少なくとも1つとを被写体における断層面が並ぶ深さ方向において、最小値投影法を用いることにより合成2次元画像を生成してもよい。
送信部84は、合成2次元画像生成部82により生成された合成2次元画像を読影支援装置16に送信し、かつ投影画像取得部80により取得された複数の投影画像を読影支援装置16に送信する。本実施形態では、送信部84は、合成2次元画像生成部82により生成された合成2次元画像を読影支援装置16に送信した後に、投影画像取得部80により取得された複数の投影画像を読影支援装置16に送信する。なお、送信部84は、投影画像取得部80により取得された複数の投影画像を読影支援装置16に送信した後に、合成2次元画像生成部82により生成された合成2次元画像を読影支援装置16に送信してもよい。
以上の構成により、図13に示すように、コンソール14は、トモシンセシス撮影処理のステップS10~S16の各ステップに対応して、合成2次元画像及び複数の投影画像の順番で、合成2次元画像及び複数の投影画像を読影支援装置16に送信する。図13における「1」、「2」、「3」の数字は、実行される順番を示す。
次に、図14を参照して、本実施形態に係る読影支援装置16の機能的な構成について説明する。図14に示すように、読影支援装置16は、受信部90、生成部92、表示制御部94、受付部96、判定部98、及び通知部99を備える。CPU70Aが画像処理プログラム71を実行することにより、受信部90、生成部92、表示制御部94、受付部96、判定部98、及び通知部99として機能する。読影支援装置16が開示の技術に係る受信装置の一例である。
受信部90は、コンソール14により送信された合成2次元画像と、複数の投影画像とを受信する。生成部92は、コンソール14の合成2次元画像生成部82と同様の手法により、受信部90により受信された複数の投影画像に基づいて複数の断層画像を生成する。すなわち、図13に示すように、読影支援装置16では、トモシンセシス撮影処理の各ステップにおいて、合成2次元画像及び複数の断層画像の順番で、合成2次元画像及び複数の断層画像を参照可能となる。
表示制御部94は、受信部90により受信された合成2次元画像と、生成部92により生成された断層画像とを表示部78に表示する制御を行う。具体的には、表示制御部94は、受信部90により受信された合成2次元画像と、生成部92により生成された断層画像とを、予め設定された表示規則に従って表示部78に表示する制御を行う。この表示規則は、リーディング・プロトコルと称されることもある。また、この表示規則は、読影者によって予め定義される。図15を参照して、本実施形態に係る表示規則の具体例を説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る表示規則は、表示ステップ1~5の5つの表示ステップの実行順序と、各表示ステップにおいて表示すべき画像の枚数及び種類とを含む。なお、表示ステップの数は5つに限定されず、2つ以上4つ以下でもよいし、6つ以上でもよい。また、上記表示すべき画像の種類の例としては、断層画像及び合成2次元画像といった、生成手法の異なる画像と、左MLO撮影、左CC撮影、右MLO撮影、及び右CC撮影といった、被写体及び撮影方向の異なる画像とを含む。また、上記表示すべき画像の種類の例としては、被写体の表示倍率が異なる画像も含む。被写体の表示倍率が異なる画像とは、例えば、撮影後の画像が拡大されて表示された画像である。
また、各表示ステップは、予め設定された表示位置に合成2次元画像を表示する表示ステップと、上記表示位置に合成2次元画像と断層画像との双方を表示する表示ステップと、を含む。図15の例では、表示ステップ1~3が合成2次元画像を表示する表示ステップであり、表示ステップ4及び5が合成2次元画像と断層画像との双方を表示する表示ステップである。
具体的には、表示ステップ1は、右MLO撮影の結果として生成された合成2次元画像(以下、「右MLOの合成2次元画像」という)、左MLO撮影の結果として生成された合成2次元画像(以下、「左MLOの合成2次元画像」という)、右CC撮影の結果として生成された合成2次元画像(以下、「右CCの合成2次元画像」という)、及び左CC撮影の結果として生成された合成2次元画像(以下、「左CCの合成2次元画像」という)を、左から順に表示する表示ステップである。
表示ステップ2は、右MLOの合成2次元画像、及び左MLOの合成2次元画像のそれぞれの乳房部分が拡大された拡大画像を左から順に表示する表示ステップである。表示ステップ3は、右CCの合成2次元画像、及び左CCの合成2次元画像のそれぞれの乳房部分が拡大された拡大画像を左から順に表示する表示ステップである。本実施形態では、生成部92により少なくとも一組の断層画像群が生成されるまでは表示ステップ1~3が繰り返される。これらの拡大画像とは、例えば、合成2次元画像の乳房部分が拡大されて表示される画像である。
生成部92により少なくとも一組の断層画像群が生成されると、表示ステップ4及び5も実行可能となり、表示ステップ1~5が繰り返される。表示ステップ4は、右MLO撮影の結果として生成された断層画像群(以下、「右MLOの断層画像群」という)、右MLOの合成2次元画像、左MLOの合成2次元画像、及び左MLO撮影の結果として生成された断層画像群(以下、「左MLOの断層画像群」という)を左から順に表示する表示ステップである。表示ステップ5は、右CC撮影の結果として生成された断層画像群(以下、「右CCの断層画像群」という)、右CCの合成2次元画像、左CCの合成2次元画像、及び左CC撮影の結果として生成された断層画像群(以下、「左CCの断層画像群」という)を左から順に表示する表示ステップである。
本実施形態では、断層画像群が表示部78に表示される場合、断層画像群のうちの予め定められた断層面(例えば、上から1層目の断層面)の断層画像が初期画像として表示される。そして、ユーザの操作(例えば、マウスによるスクロール操作及びクリック操作等)により、異なる断層面の断層画像に表示が切り替えられる。図16に示すように、本実施形態では、断層画像の表示領域には、どの断層面の断層画像が表示されているかを識別可能とするスクロールバーSBが表示される。
また、表示制御部94は、表示ステップのそれぞれにおいて、表示すべき画像のうちの少なくとも1つが未受信の場合は、未受信の画像の表示をスキップし、受信済みの画像のみを表示する制御を行う。従って、例えば、左CCの合成2次元画像を受信部90が受信した時点では、図17に示すように、表示ステップ1において左CCの合成2次元画像のみが表示される。また、この時点では、ユーザにより表示ステップ1の次の表示ステップを表示する操作が行われた場合、表示ステップ2で表示すべき全ての画像が未受信であるため、表示ステップ2は実行されず、表示ステップ3が実行される。これにより、図17に示すように、左CCの合成2次元画像の乳房部分が拡大された拡大画像が表示される。受信部90による合成2次元画像の受信が完了する都度、及び生成部92による断層画像群の生成が完了する都度、各ステップにおいて表示可能な画像が増える。
例えば、読影支援装置16が、左CCの断層画像群を生成する前に、左MLOの合成2次元画像を受信した場合、表示ステップ1で図18に示す画面が表示部78に表示される。図18に示すように、この場合、表示ステップ1では、左MLOの合成2次元画像、及び左CCの合成2次元画像が表示部78に表示される。
これに対し、読影支援装置16が、左MLOの合成2次元画像を受信する前に、左CCの断層画像群を生成した場合、表示ステップ5で図19に示す画面が表示部78に表示される。図19に示すように、この場合、表示ステップ5では、左CCの合成2次元画像、及び左CCの断層画像群が表示部78に表示される。表示部78に表示された画面において、ユーザが次の表示ステップの画面を表示する操作を行うと、表示可能な画像が含まれる次の表示ステップが実行される。
また、表示制御部94は、表示規則に従って表示される全ての画像の種類の一覧を表示部78に更に表示する制御を行う。図17~図19に示すように、本実施形態に係る表示画面は、表示規則に従った画像が表示される表示領域A1と、表示規則に従って表示される全ての画像の種類の一覧の表示領域A2とを含む。表示領域A2は、右MLO、左MLO、右CC、及び左CCの合成2次元画像と右MLO、左MLO、右CC、及び左CCの断層画像群との計8種類の画像のサムネイルの表示領域を含む。
表示制御部94は、表示領域A2の一覧において、表示規則に従って表示可能な画像と表示不可能な画像とを識別可能に表示する制御を行う。具体的には、例えば、表示制御部94は、表示領域A2の一覧において、表示規則に従って表示可能な画像のサムネイルを表示し、表示不可能な画像は非表示とする制御を行う。ここいう表示可能な画像とは、受信部90による受信が完了した合成2次元画像、及び生成部92による生成が完了した断層画像群を意味する。
なお、図20に示すように、表示制御部94は、表示可能となった画像の枠線(図20の例では破線の矩形)を点滅表示させる等の制御を行うことによって、表示可能となった画像を強調表示してもよい。
また、図21に示すように、表示制御部94は、表示可能な画像はサムネイルを表示し、表示不可能な画像はシェーマ図(図21の例ではハッチングで表記)を表示する制御を行うことによって、表示規則に従って表示可能な画像と表示不可能な画像とを識別可能に表示する制御を行ってもよい。
受付部96は、ユーザによる表示部78への表示終了の操作を受け付ける。例えば、ユーザが、読影を完了したと判断し、表示を終了する場合は、表示終了の操作として不図示の終了ボタンを押下する。
判定部98は、各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部78に表示されたか否かを判定する。例えば、判定部98は、RIS等から取得した撮影オーダから表示すべき全ての画像を特定し、特定した全ての画像が表示制御部94による制御によって表示部78に表示されたか否かを判定する。なお、判定部98は、最後に表示可能となる画像(図8及び図13のフローでは、例えば、右MLOの断層画像群)が表示制御部94による制御によって表示部78に表示されたか否かを判定することによって、各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部78に表示されたか否かを判定してもよい。各表示ステップにおいて表示すべき全ての画像が表示部78に表示された状態の一例を図22に示す。
通知部99は、判定部98により各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部78に表示されたと判定される前に、受付部96により表示終了の操作が受け付けられた場合、ユーザに警告を通知する。具体的には、この場合、通知部99は、一例として図23に示すように、まだ表示していない画像がある旨を表すメッセージを表示部78に表示することによって、ユーザに警告を通知する。また、この警告通知画面では、表示を終了するか否かを確認するボタン(図23の例では、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタン)も表示される。なお、通知部99は、音声によってユーザに警告を通知してもよい。また、通知部99は、判定部98により各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部78に表示されたと判定された場合、全ての画像の表示が完了したことを通知してもよい。
次に、図24~図26を参照して、本実施形態に係るコンソール14及び読影支援装置16の作用を説明する。コンソール14のCPU50Aが制御処理プログラム51を実行することによって、図24に示す画像送信処理が実行される。読影支援装置16のCPU70Aが画像処理プログラム71を実行することによって、図25に示す画像受信処理及び図26に示す表示制御処理が実行される。図24に示す画像送信処理は、図8に示すトモシンセシス撮影処理の各ステップで得られる複数の投影画像のそれぞれについて実行される。図25に示す画像受信処理及び図26に示す表示制御処理は、少なくとも一部が並列に実行される。
図24のステップS20で、投影画像取得部80は、トモシンセシス撮影により得られた複数の照射位置tそれぞれに対応する複数の投影画像を、マンモグラフィ装置12の制御部20を介して取得する。ステップS22で、合成2次元画像生成部82は、前述したように、ステップS20の処理により取得された複数の投影画像を用いた再構成により、所定のスライス間隔で複数の断層画像を生成する。
ステップS24で、合成2次元画像生成部82は、前述したように、ステップS22の処理により生成された複数の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する。ステップS26で、送信部84は、ステップS24の処理により生成された合成2次元画像を読影支援装置16に送信する。ステップS28で、送信部84は、ステップS20の処理により取得された複数の投影画像を読影支援装置16に送信する。ステップS28の処理が終了すると、画像送信処理が終了する。なお、ステップS26の合成2次元画像の送信及びステップS28の複数の投影画像の送信は、ユーザが画像を確認した後、送信指示を行うことによって実行されてもよい。また、ステップS26の合成2次元画像の送信及びステップS28の複数の投影画像の送信は、右MLO、左MLO、右CC、及び左CCの4組について全ての画像が生成された後に、実行されてもよい。
図25のステップS30で、受信部90は、コンソール14により送信された画像を受信する。このステップS30で受信する画像とは、ステップS26で送信された合成2次元画像か、又はステップS28で送信された複数の投影画像である。ステップS32で、受信部90は、ステップS30で受信した画像が複数の投影画像であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS34に移行する。
ステップS34で、生成部92は、前述したように、ステップS30の処理により受信された複数の投影画像に基づいて複数の断層画像を生成する。ステップS36で、生成部92は、ステップS34の処理により生成された複数の断層画像を記憶部72に記憶する。ステップS36の処理が終了すると、処理はステップS40に移行する。
一方、ステップS30で受信した画像が合成2次元画像である場合は、ステップS32の判定が否定判定となり、処理はステップS38に移行する。ステップS38で、受信部90は、ステップS30の処理により受信された合成2次元画像を記憶部72に記憶する。ステップS38の処理が終了すると、処理はステップS40に移行する。ステップS36で記憶部72に記憶された複数の断層画像、及びステップS38で記憶部72に記憶された合成2次元画像は、後述する図26のステップS50で用いられる。
ステップS40で、受信部90は、ステップS30で全ての画像を受信したか否かを判定する。ここでいう全ての画像とは、左CC、左MLO、右CC、及び右MLOの4組の投影画像群と、左CC、左MLO、右CC、及び右MLOの4つの合成2次元画像のことを意味する。この判定が否定となった場合は、処理はステップS30に戻り、肯定判定となった場合は、画像受信処理が終了する。
図26のステップS50で、表示制御部94は、前述したように、記憶部72に記憶された複数の断層画像及び合成2次元画像を、予め設定された表示規則に従って表示部78に表示する制御を行う。この際、表示制御部94は、表示ステップ1~5のそれぞれにおいて、一例として図17~図19に示したように、表示すべき画像のうちの少なくとも1つが未受信(すなわち、記憶部72に未記憶)の場合は、未受信の画像の表示をスキップし、受信済みの画像のみを表示する制御を行う。更に、表示制御部94は、前述したように、表示規則に従って表示される全ての画像の種類の一覧を表示部78に表示する制御を行う。
ステップS52で、受付部96は、ユーザによる表示部78への表示終了の操作を受け付けたか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS50に戻り、肯定判定となった場合は、処理はステップS54に移行する。例えば、ユーザが次の表示ステップの画面を表示する操作を行った場合は、ステップS52の判定が否定判定となる。この場合、ステップS50では、表示規則に従って次の表示ステップによる画面が表示部78に表示される。ステップS54で、判定部98は、前述したように、各表示ステップで表示すべき全ての画像が表示部78に表示されたか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS56に移行する。
ステップS56で、通知部99は、前述したように、ユーザに警告を通知する。ステップS58で、受付部96は、図23に示す警告表示画面において、ユーザにより「OK」ボタンが指定されたか否かを判定する。ユーザにより「キャンセル」ボタンが指定された場合は、ステップS58の判定が否定判定となり、処理はステップS50に戻る。一方、ステップS58の判定が肯定判定となった場合は、表示制御処理が終了する。また、ステップS54の判定が肯定判定となった場合も、表示制御処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、コンソール14は、比較的枚数の多い断層画像を読影支援装置16に送信せず、複数の投影画像及び合成2次元画像を読影支援装置16に送信している。従って、通信負荷が低減する結果、断層画像を送信する場合に比較してユーザの待機時間を短縮することができる。これは、一般的に、断層画像の枚数が投影画像の枚数よりも多いためである。
また、本実施形態によれば、コンソール14は、合成2次元画像を読影支援装置16に送信した後に、複数の投影画像を読影支援装置16に送信している。従って、読影支援装置16のユーザは、複数の投影画像を用いた再構成によって複数の断層画像が生成されることを待たずに、合成2次元画像を読影することができる。また、合成2次元画像を読影している間に、複数の投影画像を用いた再構成によって複数の断層画像が生成され、合成2次元画像の読影完了後に、直ちに複数の断層画像を読影することができる。この結果、ユーザの待機時間をより低減することができる。
なお、上記実施形態において、合成2次元画像に代えて、トモシンセシス撮影よりも高い線量の放射線を1つの位置(例えば、放射線検出器30の検出面の中心を通る法線上の位置)で放射線源36Rから被写体に照射する、いわゆる単純撮影で得られる2次元画像を用いてもよい。この場合、図27に示すように、コンソール14は、上記実施形態における合成2次元画像生成部82に代えて、単純撮影によってマンモグラフィ装置12により得られた2次元画像を取得する2次元画像取得部83を備える。また、この場合、送信部84は、2次元画像取得部83により取得された2次元画像を読影支援装置16に送信し、かつ投影画像取得部80により取得された複数の投影画像を読影支援装置16に送信する。また、上記実施形態において、合成2次元画像に代えて、合成2次元画像及び単純撮影で得られる2次元画像の双方を用いてもよい。
また、上記実施形態では、表示制御部94は、各表示ステップにおいて表示すべき画像の少なくとも一つが表示可能な場合には、全ての画像が表示可能でなくても、その表示ステップを実行する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、表示制御部94は、各表示ステップにおいて表示すべき画像が全て表示可能になった場合にのみ、その表示ステップを実行してもよい。
また、上記実施形態において、例えば、コンソール14の各機能部及び読影支援装置16の各機能部といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System on Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記実施形態では、制御処理プログラム51がROM50Bに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。制御処理プログラム51は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、制御処理プログラム51は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
また、上記実施形態では、画像処理プログラム71がROM70Bに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。画像処理プログラム71は、CD-ROM、DVD-ROM、及びUSBメモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、画像処理プログラム71は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 放射線画像撮影システム
12 マンモグラフィ装置
14 コンソール
16 読影支援装置
20、50、70 制御部
20A、50A、70A CPU
20B、50B、70B ROM
20C、50C、70C RAM
21 撮影処理プログラム
22、52、72 記憶部
24、54、74 I/F部
26、56、76 操作部
30 放射線検出器
31 モータ
32 圧迫板駆動部
33 圧迫力検出センサ
34 圧迫板
36 放射線照射部
36R 放射線源
37 線源駆動部
38 ボールネジ
39、59、79 バス
40 撮影台
40A 撮影面
42 アーム部
44 基台
45 軸部
46 圧迫ユニット
51 制御処理プログラム
58、78 表示部
71 画像処理プログラム
80 投影画像取得部
82 合成2次元画像生成部
83 2次元画像取得部
84 送信部
90 受信部
92 生成部
94 表示制御部
96 受付部
98 判定部
99 通知部
A1、A2 表示領域
R 放射線
SB スクロールバー
t 照射位置
θ 角度

Claims (11)

  1. 送信装置及び受信装置を含む放射線画像撮影システムであって、
    前記送信装置は、
    複数の位置で放射線源から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により得られた前記複数の位置それぞれに対応する複数の投影画像を取得する投影画像取得部と、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第1の断層画像を生成し、前記複数の第1の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する合成2次元画像生成部と、
    前記合成2次元画像を前記受信装置に送信した後に、前記複数の投影画像を前記受信装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置により送信された前記合成2次元画像と、前記複数の投影画像とを受信する受信部と、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第2の断層画像を生成する生成部と、
    前記合成2次元画像と、前記第2の断層画像とを表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    を備えた放射線画像撮影システム。
  2. 前記表示制御部は、前記合成2次元画像と、前記第2の断層画像とを、予め設定された表示規則に従って前記表示部に表示する制御を行う
    請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記表示規則は、複数の表示ステップの実行順序と、各表示ステップにおいて表示すべき画像の枚数及び種類とを含む
    請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記複数の表示ステップは、予め設定された表示位置に前記合成2次元画像を表示する表示ステップと、前記表示位置に前記合成2次元画像と前記第2の断層画像との双方を表示する表示ステップと、を含む
    請求項3に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記表示制御部は、前記表示ステップのそれぞれにおいて、表示すべき画像のうちの少なくとも1つが未受信の場合は、未受信の画像の表示をスキップし、受信済みの画像のみを表示する制御を行う
    請求項3又は請求項4に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記受信装置は、
    ユーザによる前記表示部への表示終了の操作を受け付ける受付部と、
    各表示ステップで表示すべき全ての画像が前記表示部に表示されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により各表示ステップで表示すべき全ての画像が前記表示部に表示されたと判定される前に、前記受付部により前記表示終了の操作が受け付けられた場合、前記ユーザに警告を通知する通知部と、
    を更に備えた請求項3から請求項5の何れか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記受信装置は、
    各表示ステップで表示すべき全ての画像が前記表示部に表示されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により各表示ステップで表示すべき全ての画像が前記表示部に表示されたと判定された場合、表示が完了したことを通知する通知部と、
    を更に備えた請求項3から請求項5の何れか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記表示制御部は、前記表示規則に従って表示される全ての画像の種類の一覧を前記表示部に更に表示する制御を行う
    請求項2から請求項7の何れか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記一覧において、前記表示規則に従って表示可能な画像と表示不可能な画像とが識別可能に表示される
    請求項8に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 送信装置及び受信装置を含む放射線画像撮影システムの前記送信装置が、
    複数の位置で放射線源から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により得られた前記複数の位置それぞれに対応する複数の投影画像を取得し、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第1の断層画像を生成し、前記複数の第1の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する処理を実行し、
    前記合成2次元画像を前記受信装置に送信した後に、前記複数の投影画像を前記受信装置に送信し、
    前記受信装置が、
    前記送信装置により送信された前記合成2次元画像と、前記複数の投影画像とを受信し、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第2の断層画像を生成し、
    前記合成2次元画像と、前記第2の断層画像とを表示部に表示する制御を行う
    放射線画像撮影方法。
  11. 送信装置及び受信装置を含む放射線画像撮影システムの前記送信装置に、
    複数の位置で放射線源から被写体に放射線を照射するトモシンセシス撮影により得られた前記複数の位置それぞれに対応する複数の投影画像を取得し、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第1の断層画像を生成し、前記複数の第1の断層画像に基づいて合成2次元画像を生成する処理を実行し、
    前記合成2次元画像を前記受信装置に送信した後に、前記複数の投影画像を前記受信装置に送信する処理を実行させ、
    前記受信装置に、
    前記送信装置により送信された前記合成2次元画像と、前記複数の投影画像とを受信し、
    前記複数の投影画像を用いた再構成により複数の第2の断層画像を生成し、
    前記合成2次元画像と、前記第2の断層画像とを表示部に表示する制御を行う処理を実行させるための放射線画像撮影プログラム。
JP2019115668A 2019-06-21 2019-06-21 放射線画像撮影システム及び送信装置 Active JP7177010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115668A JP7177010B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 放射線画像撮影システム及び送信装置
US16/846,432 US10987081B2 (en) 2019-06-21 2020-04-13 Radiation imaging system and transmission device
DE102020112558.5A DE102020112558A1 (de) 2019-06-21 2020-05-08 Strahlungsbildgebungssystem und übertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115668A JP7177010B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 放射線画像撮影システム及び送信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021000274A JP2021000274A (ja) 2021-01-07
JP2021000274A5 JP2021000274A5 (ja) 2021-08-26
JP7177010B2 true JP7177010B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=73654300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115668A Active JP7177010B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 放射線画像撮影システム及び送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10987081B2 (ja)
JP (1) JP7177010B2 (ja)
DE (1) DE102020112558A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109197A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、医用画像診断装置、医用画像診断方法、医用画像診断システム、データ作成装置、データ作成方法、プログラム及び記録媒体
JP2014195622A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP2015171456A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 医用画像表示装置、医用画像表示システムおよび医用画像表示プログラム
JP2017099531A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置
JP2017108853A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 キヤノン株式会社 医療情報処理装置、医療情報処理方法、医療情報処理システム、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323007A (en) * 1992-02-07 1994-06-21 Univ. Of Chicago Development Corp. Argonne National Laboratories Method of recovering tomographic signal elements in a projection profile or image by solving linear equations
US7760924B2 (en) 2002-11-27 2010-07-20 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
JP6497912B2 (ja) * 2014-12-01 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP2016131573A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、放射線撮影装置、制御システム、制御方法及びプログラム
US10157460B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-18 General Electric Company Interpolated tomosynthesis projection images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109197A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、医用画像診断装置、医用画像診断方法、医用画像診断システム、データ作成装置、データ作成方法、プログラム及び記録媒体
JP2014195622A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP2015171456A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 医用画像表示装置、医用画像表示システムおよび医用画像表示プログラム
JP2017099531A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置
JP2017108853A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 キヤノン株式会社 医療情報処理装置、医療情報処理方法、医療情報処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200397397A1 (en) 2020-12-24
JP2021000274A (ja) 2021-01-07
DE102020112558A1 (de) 2020-12-24
US10987081B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
EP2528040A2 (en) Analysis of corresponding radiographies
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
JPWO2019017442A1 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム
WO2017043106A1 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2017064185A (ja) 制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6608117B2 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
US11266369B2 (en) Radiography system, control method, and control program
JP6695164B2 (ja) 断層画像生成装置、放射線画像撮影システム、断層画像生成方法、及び断層画像生成プログラム
JP6765871B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7177010B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び送信装置
EP4049591A1 (en) Image processing device, imaging control device, radiography system, image processing method, and image processing program
JP7161570B2 (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2017213270A (ja) 放射線撮影システム、その制御装置及びプログラム
US11998378B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
US20210393222A1 (en) Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
JPWO2020066199A1 (ja) 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法
US11850085B2 (en) Display device and control program
WO2023139970A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20230215057A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP7384990B2 (ja) 画像管理装置、方法およびプログラム
JP7209599B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US20210383541A1 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
JP2023105689A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023105688A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150