JP7384990B2 - 画像管理装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像管理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7384990B2
JP7384990B2 JP2022187164A JP2022187164A JP7384990B2 JP 7384990 B2 JP7384990 B2 JP 7384990B2 JP 2022187164 A JP2022187164 A JP 2022187164A JP 2022187164 A JP2022187164 A JP 2022187164A JP 7384990 B2 JP7384990 B2 JP 7384990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic
displayed
tomographic images
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022187164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023015380A (ja
Inventor
航 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022187164A priority Critical patent/JP7384990B2/ja
Publication of JP2023015380A publication Critical patent/JP2023015380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384990B2 publication Critical patent/JP7384990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dentistry (AREA)

Description

本開示は、トモシンセシス撮影により取得された断層画像を管理する画像管理装置、方法およびプログラムに関する。
近年、乳がんの早期発見を促すため、乳房を撮影する放射線画像撮影装置(マンモグラフィと呼ばれる)を用いた画像診断が注目されている。また、マンモグラフィにおいて、放射線源を移動させて複数の線源位置から乳房に放射線を照射して撮影を行い、これにより取得した複数の投影画像を加算して所望の断層面を強調した断層画像を生成するトモシンセシス撮影が提案されている。トモシンセシス撮影では、撮影装置の特性および必要な断層画像に応じて、放射線源を放射線検出器と平行に移動させたり、円または楕円の弧を描くように移動させたりして、複数の線源位置において乳房を撮影することにより複数の投影画像を取得し、単純逆投影法若しくはフィルタ逆投影法等の逆投影法、または逐次再構成法等を用いてこれらの投影画像を再構成して断層画像を生成する。
このような断層画像を乳房における複数の断層面において生成することにより、乳房内において断層面が並ぶ深さ方向に重なり合った構造を分離することができる。このため、従来の単純撮影により取得される2次元画像(以下、単純2次元画像とする)においては検出が困難であった病変等の異常部位を発見することが可能となる。
また、トモシンセシス撮影により取得された、放射線検出器の検出面から放射線源側に向けた距離(高さ方向の位置)が異なる複数の断層画像を、加算法、平均法、最大値投影法または最小値投影法等によって合成することにより、単純2次元画像に相当する擬似的な2次元画像(以下、合成2次元画像とする)を生成する技術が知られている(特許文献1参照)。合成2次元画像においては、単純2次元画像と比較して、断層画像に含まれる異常部位が、乳房の厚さ方向における組織により影響されることが少なくなる。このため、合成2次元画像を用いることにより、1枚の画像によって乳房内の異常部位を読影することが容易なものとなる。
一方、医療分野においては、画像中の病変等の異常陰影を自動的に検出し、検出された異常陰影の強調表示等を行うコンピュータ支援画像診断システム(CAD: Computer Aided Diagnosis、以下CADと称する)が知られている。例えば、トモシンセシス撮影により取得された断層画像から、石灰化、スピキュラおよび腫瘤等の診断上重要な構造を、CADを用いて検出することが行われている。また、乳房をトモシンセシス撮影することにより取得した複数の断層画像から合成2次元画像を生成するに際し、CADにより異常部位を含む関心領域を検出し、検出した関心領域を合成2次元画像上に合成する手法が提案されている(特許文献2参照)。
ところで、トモシンセシス撮影を行うことにより、複数の断層画像および合成2次元画像が生成される。しかしながら、このように、診断に用いる画像の種類が多くなると、診断のための複数の画像を保管する画像保管通信システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)における画像の保存容量が大きくなる。一方、トモシンセシス撮影を行うことにより、多数の画像が生成されるが、実際の診断においては、合成2次元画像または複数の投影画像のうちの1つの画像の読影で十分な場合がある。また、CADにより異常部位が検出された断層画像のみを読影すれば十分な場合がある。
このため、複数の断層画像から、異常部位が検出された断層画像のようにキーとなる断層画像を選択してPACSに保存する手法が提案されている。例えば、複数の断層画像において異常部位を含む関心領域の指定を受け付け、関心領域が含まれる断層画像のみをPACSに保存する手法が提案されている(特許文献3参照)。また、CADにより異常部位が検出された断層画像のみをPACSに保存すれば、画像の保存容量を低減することができる。
特開2014-128716号公報 米国特許第8983156号明細書 特開2013-075065号公報
しかしながら、特許文献3に記載された手法は、保存すべきキー画像の設定を操作者が行う必要があるため、操作者の負担が大きい。また、CADによる異常部位の検出結果は、必ずしも精度が高いものではない。このため、CADにより異常部位が検出された断層画像のみを保存すると、実際には異常部位が含まれている断層画像が保存されなくなる事態が生じうる。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、トモシンセシス撮影により取得される画像の容量を適切に低減できるようにすることを目的とする。
本開示による画像表示装置は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示する表示制御部と、
表示された断層画像を表示済みに設定する設定部とを備える。
なお、本開示による画像表示装置においては、断層画像から異常部位を検出する異常部位検出部をさらに備え、
表示制御部は、異常部位検出部により異常部位が検出された断層画像が表示される場合、異常部位を含む関心領域を表示部に表示するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示制御部は、複数の断層画像を合成することにより生成された合成2次元画像を表示部に表示し、合成2次元画像において指定された異常部位を含む断層画像を表示部に表示するものあってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、被写体を複数の方向からトモシンセシス撮影する場合において、設定部は、複数の撮影方向のいずれかの撮影方向に関して、複数の断層画像のうちの1つの断層画像が表示部に表示された場合、撮影方向のすべての断層画像を表示済みに設定するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、設定部は、表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像をさらに表示済みに識別するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、設定部は、操作者の指示により、表示済みに設定された断層画像を非表示に変更するものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示済みに設定された断層画像のみを保存部に保存する保存制御部をさらに備えるものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、複数の断層画像を保存部に保存する保存制御部をさらに備えるものであってもよい。
また、本開示による画像表示装置においては、被写体は乳房であってもよい。
本開示による第1の画像管理装置は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を保存部から削除する保存制御部とを備えるものであってもよい。
なお、本開示による第1の画像管理装置においては、保存制御部は、複数の画像表示装置のうちの少なくとも1つの設定部による設定結果に基づいて、他の断層画像を保存部から削除するものであってもよい。
本開示による第2の画像管理装置は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、複数の断層画像を保存部に保存する保存制御部とを備えるものであってもよい。
なお、本開示による第2の画像管理装置においては、保存制御部は、複数の画像表示装置のうちの少なくとも1つの設定部による設定結果に基づいて、他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、複数の断層画像を保存部に保存するものであってもよい。
本開示による画像表示方法は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示し、
表示された断層画像を表示済みに設定するものであってもよい。
本開示による第1の画像管理方法は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を保存部から削除する。
本開示による第2の画像管理方法は、被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、複数の断層画像を保存部に保存する。
なお、本開示による画像表示方法並びに第1および第2の画像管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示による他の画像表示装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示し、
表示された断層画像を表示済みに設定する処理を実行する。
本開示による第3の画像管理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を保存部から削除する処理を実行する。
本開示による第4の画像管理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの本開示による画像表示装置の設定部による設定結果に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、複数の断層画像を保存部に保存する処理を実行する。
本開示によれば、トモシンセシス撮影により取得される断層画像の容量を適切に低減できる。
本開示の実施形態による画像表示装置および画像管理装置を適用した放射線画像読影システムの概略構成図 放射線画像撮影システムの概略構成図 マンモグラフィ装置を図2の矢印A方向から見た図 コンソールを構成するコンピュータに撮影プログラムをインストールすることにより実現される撮影制御装置の概略構成を示す図 投影画像の取得を説明するための図 断層画像の生成を説明するための図 コンピュータに画像表示プログラムをインストールすることにより実現される画像表示装置の概略構成を示す図 病変と断層画像との対応付けを説明するための図 合成2次元画像の表示画面を示す図 合成2次元画像に加えて断層画像が表示された表示画面を示す図 表示された断層画像にマークが付与された状態を示す図 表示変更ボタンが表示された表示画面を示す図 設定情報を示す図 表示済みの断層画像以外の他の断層画像の削除を説明するための図 他の断層画像の削除の確認画面を示す図 コンピュータに画像管理プログラムをインストールすることにより実現される画像表示装置の概略構成を示す図 本実施形態の画像表示装置において行われる処理を示すフローチャート 本実施形態の画像管理装置において行われる処理を示すフローチャート 設定情報の送信可否の確認画面を示す図 表示された断層画像と断層面が隣接する断層画像を説明するための図 複数の医師により表示された断層画像を説明するための図 表示画面の他の例を示す図 表示画面の他の例を示す図 表示画面の他の例を示す図 表示画面の他の例を示す図
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の実施形態による画像表示装置および画像管理装置を適用した放射線画像読影システムの概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の放射線画像読影システムは、コンソール2およびマンモグラフィ装置10を有する放射線画像撮影システム1、RIS(Radiology Information System:放射線情報システム)6、PACS(Picture Archiving and Communication System:画像保存通信システム)7、並びに複数の読影端末(図1においては2つ)8が、ネットワーク5を介して通信可能に接続されている。
図2は、放射線画像撮影システムの概略構成図、図3は放射線画像撮影システムに含まれるマンモグラフィ装置を図2の矢印A方向から見た図である。
図2に示すように、放射線画像撮影システム1は、コンソール2およびマンモグラフィ装置10を有する。コンソール2は、表示部3および入力部4を備える。コンソール2は、ネットワーク5を介して、RIS6およびPACS7と通信可能に接続されている。
本実施形態の放射線画像撮影システム1は、コンソール2を介してRIS6から入力された指示(撮影オーダ)に基づいて、医師および放射線技師等の操作者の操作により、マンモグラフィ装置10によって乳房Mの撮影を行って、乳房Mの断層画像および合成2次元画像を取得する機能を有する。本実施形態においては、マンモグラフィ装置10はトモシンセシス撮影および各種撮影方向の単純撮影の双方を行って、乳房Mの断層画像および2次元の乳房画像を生成することが可能なものである。なお、2次元の乳房画像は単純撮影により取得される乳房画像を意味する。本実施形態においては、単純撮影は行わず、トモシンセシス撮影のみを行うものとして説明をする。なお、放射線画像撮影システム1において後述するように生成された断層画像および合成2次元画像を含む画像セットは、PACS7に送信されて保存される。
マンモグラフィ装置10は、不図示の基台に対して回転軸11により連結されたアーム部12を備えている。アーム部12の一方の端部には撮影台13が、その他方の端部には撮影台13と対向するように放射線照射部14が取り付けられている。アーム部12は、放射線照射部14が取り付けられた端部のみを回転することが可能に構成されており、これにより、撮影台13を固定して放射線照射部14のみを回転することが可能となっている。なお、アーム部12の回転は、コンソール2により制御される。
撮影台13の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器15が備えられている。放射線検出器15は放射線の検出面15Aを有する。また、撮影台13の内部には、放射線検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプ、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路、および電圧信号をデジタル信号に変換するAD(Analog Digital)変換部等が設けられた回路基板等も設置されている。
放射線検出器15は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線を直接電荷に変換する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(Thin Film Transistor)スイッチをオンおよびオフすることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のもの、または読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
放射線照射部14の内部には、放射線源16が収納されている。放射線源16は放射線として例えばX線を出射するものであり、放射線源16から放射線を照射するタイミングおよび放射線源16における放射線発生条件、すなわちターゲットおよびフィルタの材質の選択、管電圧並びに照射時間等は、コンソール2により制御される。
また、アーム部12には、乳房Mを押さえつけて圧迫する圧迫板17、圧迫板17を支持する支持部18、および支持部18を図2および図3の上下方向に移動させる移動機構19が設けられている。なお、圧迫板17と撮影台13との間隔、すなわち圧迫厚はコンソール2に入力される。また、圧迫板17は、撮影の種類に応じた複数のサイズおよび形状のものが用意されている。このため、圧迫板17は、支持部18に対して交換可能に取り付けられている。また、圧迫板17の図2における左右の縁部には側壁17Aが形成されている。側壁17Aは、圧迫板17の圧迫面17Bにより圧迫された乳房Mが圧迫板17からはみ出した場合に、患者の痛みを軽減するために形成されている。
表示部3は、CRT(Cathode Ray Tube)または液晶ディスプレイ等の表示装置であり、後述する断層画像および合成2次元画像の他、操作に必要なメッセージ等を表示する。なお、表示部3は音声を出力するスピーカを内蔵するものであってもよい。
入力部4はキーボード、マウスまたはタッチパネル方式等の入力装置からなり、操作者によるマンモグラフィ装置10の操作の指示を受け付ける。また、トモシンセシス撮影を行うために必要な、撮影条件等の各種情報の入力および情報の修正の指示も受け付ける。本実施形態においては、操作者が入力部4から入力した情報に従って、マンモグラフィ装置10の各部が動作する。
コンソール2には、トモシンセシス撮影等を行うための撮影プログラムがインストールされている。本実施形態においては、コンソール2は、操作者が直接操作するワークステーションあるいはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。撮影プログラムは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じてコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。
図4はコンソール2を構成するコンピュータに撮影プログラムをインストールすることにより実現される撮影制御装置の概略構成を示す図である。図4に示すように、撮影制御装置は、標準的なコンピュータの構成として、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、ストレージ23および通信部24を備える。
ストレージ23は、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなり、マンモグラフィ装置10の各部を駆動してトモシンセシス撮影を行うための撮影プログラムを含む各種情報が記憶されている。また、撮影により取得された投影画像、並びに後述するように生成された断層画像および合成2次元画像等もストレージ23に記憶される。
通信部24は、ネットワーク5を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。
メモリ22には、各種処理をCPU21に実行させるために、ストレージ23に記憶されたプログラム等が一時的に記憶される。撮影プログラムは、CPU21に実行させる処理として、マンモグラフィ装置10にトモシンセシス撮影を行わせて、複数の線源位置のそれぞれに対応する乳房Mの複数の投影画像を取得する画像取得処理、複数の投影画像を再構成することにより、被写体である乳房Mの複数の断層面のそれぞれにおける複数の断層画像を生成する再構成処理、および複数の断層画像から合成2次元画像を生成する合成処理を規定する。
そして、CPU21が撮影プログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンソール2のCPU21は、画像取得部31、再構成部32および合成部33として機能する。
画像取得部31は、アーム部12を回転軸11の周りに回転させることにより放射線源16を移動させ、放射線源16の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の撮影条件により乳房Mに放射線を照射し、乳房Mを透過した放射線を放射線検出器15により検出して、複数の線源位置における複数の投影画像Gi(i=1~n、nは線源位置の数であり、例えばn=15)を取得する。図5は投影画像Giの取得を説明するための図である。図5に示すように、放射線源16をS1、S2、・・Sc、・・、Snの各線源位置に移動し、各線源位置において放射線源16を駆動して乳房Mに放射線を照射し、乳房Mを透過した放射線を放射線検出器15により検出することにより、各線源位置S1~Snに対応して、投影画像G1、G2、・・Gc、・・、Gnが取得される。ここで、図5に示す線源位置Scは、放射線源16から出射された放射線の光軸X0が放射線検出器15の検出面15Aと直交する線源位置である。以降、線源位置Scを基準線源位置Scと称するものとする。なお、各線源位置S1~Snにおいては、同一の線量の放射線が乳房Mに照射される。取得された複数の投影画像Giはストレージ23に保存される。
再構成部32は、投影画像Giを再構成することにより、乳房Mの所望とする断層面を強調した断層画像を生成する。具体的には、再構成部32は、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法等の周知の逆投影法等を用いて複数の投影画像Giを再構成して、図6に示すように、乳房Mの複数の断層面のそれぞれにおける複数の断層画像Dj(j=1~m)を生成する。この際、乳房Mを含む3次元空間における3次元の座標位置が設定され、設定された3次元の座標位置に対して、複数の投影画像Giの対応する画素位置の画素値が再構成されて、その座標位置の画素値が算出される。なお、再構成により生成された複数の断層画像Djにより、乳房Mの3次元画像が構成される。
合成部33は、複数の断層画像Djを用いて合成2次元画像CG0を生成する。合成2次元画像CG0は、基準線源位置Scから乳房Mに放射線を照射して撮影した単純2次元画像に相当する擬似的な2次元画像である。本実施形態においては、合成部33は、加算法により合成2次元画像CG0を生成する。加算法は、複数の断層画像Djを積層した状態で、基準線源位置Scからの放射線検出器15へ向かう視点方向、すなわち図5に示す光軸X0に沿って、各断層画像Djにおいて対応する画素の画素値を重み付け加算する方法である。加算法においては、重み付け加算する際の各画素に対する重みは、断層画像Djの数をmとした場合、1/mに設定される。なお、合成2次元画像CG0の生成は、加算法に限定されるものではなく、例えば平均法、最小値投影法または最大値投影法等、公知の技術を適用することができる。
上述したように生成された複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0を含む画像セットは、入力部4からの指示に応じて、通信部24によりネットワーク5を介してPACS7に送信される。この際、画像セットには、画像セットを一意に識別するための識別情報(画像ID、患者名および撮影日時等)が含められる。PACS7に送信された画像セットは、PACS7において保管される。なお、画像セットに複数の投影画像Giのうちの少なくとも1つを含めてもよい。
読影端末8は、放射線画像の読影医が、放射線画像の読影および読影レポートの作成に利用するコンピュータである。読影端末8は、本開示の実施形態による画像表示装置が内包されてなる。このため、読影端末8には本実施形態による画像表示プログラムがインストールされている。画像表示プログラムは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じてコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD、CD-ROM等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。
図7はコンピュータに画像表示プログラムをインストールすることにより実現される画像表示装置の概略構成を示す図である。図7に示すように、画像表示装置40は、標準的なコンピュータの構成として、CPU41、メモリ42、ストレージ43および通信部44を備えている。また、画像表示装置40には、放射線画像の読影用の高精細な液晶ディスプレイ等の表示部46、並びにキーボードおよびマウス等の入力部47が接続されている。
ストレージ43は、ハードディスクドライブまたはSSD等のストレージデバイスからなり、本実施形態による画像表示プログラムを含む各種情報が記憶されている。ストレージ43が保存部に対応する。
メモリ42には、各種処理をCPU41に実行させるために、ストレージ43に記憶された画像表示プログラム等が一時的に記憶される。画像表示プログラムは、CPU41に実行させる処理として、PACS7から取得した画像セットに含まれる複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0から病変等の異常部位を検出する異常部位検出処理、画像セットに含まれる複数の断層画像のうち表示の指示がなされた断層画像を表示部46に表示する表示制御処理、表示された断層画像を表示済みに設定する設定処理、および表示済みに設定された断層画像のみをストレージ43に保存する保存制御処理を規定する。
そして、CPU41が画像表示プログラムに従いこれらの処理を実行することで、CPU41は、異常部位検出部51、表示制御部52、設定部53および保存制御部54として機能する。
通信部44は、ネットワーク5を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。通信部44は、取得する画像セットの識別情報が入力部47から入力されると、入力された識別情報をネットワーク5を介してPACS7に送信する。PACS7は、受信した識別情報に対応する画像セットをネットワーク5を介して読影端末8に送信する。これにより、通信部44は画像セットを受信し、ストレージ43に保存する。なお、通信部44は、後述するように設定部53が生成した設定情報を、ネットワーク5を介してPACS7に送信する。
異常部位検出部51は、通信部44が受信した画像セットに含まれる複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0から石灰化等の病変を異常部位として検出する。本実施形態においては、複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0からの異常部位の検出は、公知のコンピュータ支援画像診断(CAD: Computer Aided Diagnosis、以下CADと称する)のアルゴリズムを用いることにより行う。CADアルゴリズムとしては、例えば特開2002-099896号公報に記載された手法を用いることができる。特開2002-099896号公報に記載された手法は、石灰化の陰影に対応する形状フィルタを用いて、石灰化の領域を検出する手法である。
なお、異常部位検出部51を、ディープラーニング等により異常部位を検出するように学習がなされた判別器を備え、判別器を用いて、複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0から異常部位を検出するものとしてもよい。ここで、合成2次元画像CG0には、複数の断層画像Djに含まれるすべての異常部位が含まれるものとなっている。このため、異常部位検出部51は、複数の断層画像Djにおいて検出された異常部位と、合成2次元画像CG0に含まれる異常部位とを対応付ける。具体的には、合成2次元画像CG0に含まれる異常部位と、その異常部位が含まれる断層画像Djとを対応付ける。
図8は異常部位と断層画像との対応付けを説明するための図である。図8に示すように、複数の断層画像Djのうち、断層画像D3,D7,D10においてそれぞれ病変T1,T2,T3が異常部位として検出され、その結果、合成2次元画像CG0に3つの病変T1~T3が含まれているとする。異常部位検出部51は、異常部位が含まれる断層画像D3,D7,D10と合成2次元画像CG0との位置合わせを行い、断層画像D3,D7,D10に含まれる異常部位と対応する合成2次元画像CG0内の異常部位を特定する。本実施形態においては、断層画像D3と病変T1とが対応付けられ、断層画像D7と病変T2とが対応付けられ、断層画像D10と病変T3とが対応付けられる。具体的には、合成2次元画像CG0における病変T1~T3を含む予め定められたサイズの関心領域のそれぞれに、断層画像D3,D7,D10へのリンクが生成される。
表示制御部52は、複数の断層画像Djのうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部46に表示する。図9は断層画像の表示画面を示す図である。図9に示すように、表示画面60には合成2次元画像CG0を表示するための表示領域61Aと、断層画像を表示するための表示領域61Bとが含まれる。そして、操作者である読影医により読影開始の指示が読影端末8に対してなされると、表示制御部52は、図9に示すように、表示領域61Aに、まず合成2次元画像CG0を表示する。合成2次元画像CG0には、異常部位検出部51が検出した3つの病変T1~T3が含まれる。なお、この状態においては、表示領域61Bには断層画像は表示されていない。また、表示画面60には、入力部47からの指示により移動するカーソル62が表示される。
読影医が入力部47からの操作によりカーソル62を移動して、合成2次元画像CG0における病変T1を選択すると、表示制御部52は、図10に示すように、病変T1を含む断層画像D3を表示領域61Bに表示する。これにより、読影医は、断層画像D3において病変T1を詳細に確認することができる。なお、表示領域61Bに表示された断層画像D3には、表示されている断層面の位置を示すスケール63が表示される。スケール63においては三角形のマーク64が示すスケール上の位置により、断層面の位置が示される。なお、スケール63においては、上側が乳房Mの圧迫板17と接する側を示している。
一方、読影医がカーソル62により病変T2を選択すると、表示制御部52は、病変T2を含む断層画像D7を表示領域61Bに表示し、読影医が病変T3を選択すると、病変T3を含む断層画像D10を表示領域61Bに表示する。なお、本実施形態においては、入力部47を構成するマウスのスクロールボタンにより、表示領域61Bに表示された断層画像を変更することが可能である。これにより、読影医は、病変が検出された断層面の前後の断層面の断層画像を確認することができる。
設定部53は、複数の断層画像Djのうちの表示された断層画像を表示済みに設定する。本実施形態においては、設定部53は、表示された断層画像のヘッダに表示済みのフラグを設定することにより、断層画像を表示済みに設定する。本実施形態において、複数の断層画像Djのうちの、病変T1~T3を含む断層画像D3,D7,D10が表示されたとすると、設定部53は、断層画像D3,D7,D10を表示済みに設定する。なお、設定部53は、表示した断層画像に表示済みであることを表すマークを付与してもよい。図11は、表示済みであることを表すマークが付与された断層画像を示す図である。図11に示すように、表示済みの断層画像D3には、星印のマーク67が付与されている。
また、設定部53は、表示済みに設定された断層画像を、非表示に変更できるものであってもよい。例えば、図12に示すように、表示領域61Bの下方に表示変更ボタン68を表示し、断層画像D3の表示中に表示変更ボタン68を入力部47を用いて選択することにより、表示された断層画像D3について、「表示済み」の設定を「非表示」に変更できるようにしてもよい。この場合、図12に示すように断層画像D3にマーク67が付与されていた場合において、表示変更ボタン68が選択されると、設定部53は断層画像D3からマーク67を削除する。なお、再度の表示変更ボタン68の選択があった場合、設定部53は、「非表示」の設定を「表示済み」に変更してもよい。この場合、設定部53は、マーク67を再度表示するようにしてもよい。
読影医は読影を完了すると、終了指示を入力部47から画像表示装置40に入力する。設定部53は、終了指示により、表示済みに設定された断層画像を特定するための設定情報を生成する。図13は設定情報を示す図である。図13に示すように、設定情報69には、複数の断層画像Djのそれぞれに対して、表示済みか否かを表すフラグが設定されている。すなわち、図13に示すように、設定情報69においては、表示された断層画像D3,D7,D10に対して表示済みのフラグ「1」が設定され、表示されていない断層画像に対しては「0」のフラグが設定されている。なお、設定情報69には、設定情報69を設定した断層画像を含む画像セットの識別情報も含められる。また、異常部位検出部51が検出した病変等の異常部位の位置およびサイズ等を表す異常部位情報も設定情報に含められる。
設定情報69が生成されると、通信部44は、設定情報69をネットワーク5を介してPACS7に送信する。
保存制御部54は、ストレージ43に保存されている画像セットに含まれる複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像以外の断層画像を削除する。図14は断層画像の削除を説明するための図である。図14に示すように、保存制御部54は、ストレージ43に保存された複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像を削除する。これにより、ストレージ43には、読影した画像セットに関して、表示済みの断層画像D3,D7,D10および合成2次元画像CG0のみが保存されることとなる。
なお、保存制御部54において、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像を削除する際には、削除の確認画面を表示部46に表示するようにしてもよい。図15は他の断層画像の削除の確認画面を示す図である。図15に示すように確認画面70には、「未表示の断層画像を削除してもよいですか?」のテキスト71、YESボタン72およびNOボタン73が表示される。読影医は削除を所望する場合はYESボタン72を入力部47を用いて選択する。これにより、保存制御部54は、ストレージ43に保存された複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像を削除する。一方、読影医がNOボタン73を選択すると、保存制御部54は何ら処理を行わない。これにより、読影した画像セットに含まれる複数の断層画像Djはすべてストレージ43に保存された状態が維持される。
また、保存制御部54においては、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の断層画像を削除することに代えて、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10の圧縮率よりも高くして、他の断層画像を保存するようにしてもよい。例えば、表示済みの断層画像D3,D7,D10は圧縮率を変更せず、他の断層画像は保存された際の圧縮率の50%の圧縮率となるようにしてもよい。この場合においても、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像の圧縮率を高くして保存するか否かを読影医に問い合わせる確認画面を表示し、操作者が圧縮率を高くして保存することを指示した場合にのみ、保存制御部54は、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像の圧縮率を高くしてストレージ43に保存すればよい。
PACS7は、放射線画像撮影システム1から送信される画像の保管管理を行うためのサーバコンピュータである。PACS7には、本開示の実施形態による画像管理装置が内包されてなる。このため、PACS7には本実施形態による画像管理プログラムがインストールされている。なお、以降の説明においては、PACS7において本開示による画像管理装置が行う処理についてのみ説明し、画像管理装置が行う処理以外のPACS7が行う処理については、説明を省略する。
図16はコンピュータに画像管理プログラムをインストールすることにより実現される画像管理装置の概略構成を示す図である。図16に示すように、画像管理装置80は、標準的なコンピュータの構成として、CPU81、メモリ82、ストレージ83および通信部84を備えている。
ストレージ83は、大容量のハードディスクドライブまたはSSD等のストレージデバイスからなり、受信した断層画像等の他、本実施形態による画像管理プログラムを含む各種情報が記憶されている。なお、ストレージ83が保存部に対応する。
メモリ82には、各種処理をCPU81に実行させるために、ストレージ83に記憶された画像管理プログラム等が一時的に記憶される。画像管理プログラムは、CPU81に実行させる処理として、放射線画像撮影システム1から取得した画像セットをストレージ83に保存し、読影端末8から送信された設定情報69に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像をストレージ83から削除する保存制御処理を規定する。
そして、CPU81が画像管理プログラムに従い保存制御処理を実行することで、CPU81は、保存制御部91として機能する。
ここで、通信部84は、ネットワーク5を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。通信部84は、放射線画像撮影システム1から送信された画像セットをネットワーク5を介して受信する。また、読影端末8から送信された識別情報に対応する画像セットを、ネットワーク5を介してその読影端末8に送信する。また、通信部84は、読影端末8が送信した設定情報69を受信する。
保存制御部91は、通信部84が放射線画像撮影システム1から受信した画像セットを識別情報と対応付けてストレージ83に保存する。また、通信部84が読影端末8から受信した設定情報69に基づいて、設定情報69に含められた識別情報に対応する画像セットを特定し、その画像セットから表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を、ストレージ83から削除する。例えば、特定された画像セットに含まれる複数の断層画像Djのうちの、断層画像D3,D7,D10が表示済みに設定されている場合、上記図14を用いて説明した場合と同様に、保存制御部91は、ストレージ83に保存された画像セットに含まれる複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像を削除する。これにより、ストレージ83には、読影された画像セットについては、表示済みの断層画像D3,D7,D10および合成2次元画像CG0のみが保存されることとなる。
なお、保存制御部91においては、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の断層画像を削除することに代えて、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10以外の他の断層画像の圧縮率を、表示済みに設定された断層画像D3,D7,D10の圧縮率よりも高くして、他の断層画像を保存するようにしてもよい。例えば、表示済みの断層画像D3,D7,D10は保存された圧縮率を維持し、他の断層画像は保存された際の圧縮率の50%の圧縮率となるようにしてもよい。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。なお、PACS7には、放射線画像撮影システム1において取得された複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0が、識別情報と対応付けられて保存されているものとする。まず、読影端末8が内包する画像表示装置40が行う処理について説明する。図17は画像表示装置40において行われる処理を示すフローチャートである。まず、PACS7から送信された読影を所望する画像セットが、通信部24によりネットワーク5を介して受信されて、ストレージ43に保存される(ステップST1)。そして、異常部位検出部51が、画像セットに含まれる複数の断層画像Djおよび合成2次元画像CG0から異常部位を検出する(ステップST2)。
次いで、表示制御部52が、合成2次元画像CG0を表示部46に表示する(ステップST3)。表示制御部52は、入力部47からの指示により、合成2次元画像CG0に含まれる病変、すなわち異常部位の選択がなされたか否かを判定する(ステップST4)。ステップST4が否定されると、ステップST6に進む。ステップST4が肯定されると、指定された異常部位に対応する断層画像を表示部46に表示する(ステップST5)。そして、表示制御部52は入力部47から終了指示がなされたか否かを判定し(ステップST6)、ステップST6が否定されるとステップST4に戻り、ステップST4~ステップST6の処理を繰り返す。
ステップST6が肯定されると、設定部53が表示部46に表示された断層画像を表示済みに設定して設定情報69を生成する(ステップST7)。そして、設定部53は、通信部44により、ネットワーク5を介して設定情報69をPACS7に送信する(ステップST8)。また、保存制御部54は、ストレージ43に保存されている読影した画像セットに含まれる複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除し(ステップST9)、処理を終了する。
図18は画像管理装置80において行われる処理を示すフローチャートである。読影端末8から送信された設定情報69を通信部84が受信することにより処理が開始され、保存制御部91が、設定情報69に含まれる画像セットの識別情報を参照して画像セットを特定する(ステップST11)。そして保存制御部91は、特定した画像セットに含まれる複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除し(ステップST12)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、トモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像Djのうち、読影端末8において表示の指示がなされた断層画像を表示部46に表示し、表示された断層画像を表示済みに設定するようにした。このため、読影端末8においては、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除したり、他の断層画像の圧縮率を高くしたりすることができる。また、PACS7においては、受信した設定情報69に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除したり、他の断層画像の圧縮率を高くしたりすることができる。したがって、本実施形態によれば、トモシンセシス撮影により取得される断層画像の容量を適切に低減できる。
なお、上記実施形態においては、画像表示装置40からPACS7に設定情報69を送信する前に、PACS7に設定情報69を送信して未表示の断層画像をPACS7において削除させるか否かを、読影医に確認させるための確認画面を表示部46に表示してもよい。図19は、設定情報の送信可否の確認画面を示す図である。図19に示すように、確認画面75には、「未表示の断層画像を削除するための情報を送信してもよいですか?」のテキスト76、YESボタン77およびNOボタン78が表示される。読影医はPACS7において未表示の断層画像の削除を所望する場合はYESボタン77を入力部47を用いて選択する。これにより、通信部44は、設定情報69をネットワーク5を介してPACS7に送信する。これにより、PACS7においては、設定情報69に基づいて、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像が、ストレージ83から削除される。一方、操作者がNOボタン78を選択すると、通信部44は何ら処理を行わない。その結果、PACS7においては、読影された画像セットがそのまま保存される。
また、上記実施形態においては、読影端末8の画像表示装置40において、表示部46に表示された断層画像を表示済みに設定しているが、これに限定されるものではない。表示された断層画像に断層面が隣接する1以上の断層画像を表示済みに設定するようにしてもよい。例えば、図20に示すように、複数の断層画像Djのうち、断層画像D5が表示された場合、設定部53は、断層画像D5に断層面が上下に隣接する断層画像D4および断層画像D6も表示済みに設定するようにしてもよい。また、隣接する断層画像の数は上下にそれぞれ1つに限定されるものではなく、2以上であってもよい。また、表示した断層画像の断層面の上側に隣接する1以上の断層面の断層画像のみ、または下側に隣接する1以上の断層面の断層画像のみを表示済みに設定してもよい。
また、上記実施形態において、1つの画像セットの読影を、複数の読影医が行う場合がある。この場合、画像セットは異なる複数の読影医の読影端末8に送信されて読影される。読影に際しては、読影医に応じて読影する断層画像が異なるものとなる場合がある。例えば、図21に示すように、複数の断層画像Djのうち、A医師は断層画像D4,D7を表示し、B医師は断層画像D2,D4,D5を表示したとする。この場合、A医師の読影端末8からは断層画像D4,D7が表示済みに設定された設定情報69がPACS7に送信される。一方、B医師の読影端末8からは断層画像D2,D4,D5が表示済みに設定された設定情報69がPACS7に送信される。
PACS7の画像管理装置80の保存制御部91は、受信した設定情報69に基づいて、ストレージ83に保存された複数の断層画像Djのうち、表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除する。この際、保存制御部91は、A医師の読影端末8から送信された設定情報69およびB医師の読影端末8から送信された設定情報69に含まれるすべての表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を削除する。すなわち、保存制御部91は、複数の断層画像Djのうちの、A医師およびB医師の双方の読影端末8において表示済みに設定された断層画像D2,D4,D5,D7以外の断層画像をストレージ83から削除する。
なお、A医師の読影端末8から送信された設定情報69およびB医師の読影端末8から送信された設定情報69に含まれる共通の表示済みの断層画像以外の断層画像を削除するようにしてもよい。この場合、A医師の読影端末8およびB医師の読影端末8の双方において表示された断層画像は断層画像D4である。このため、保存制御部91は、複数の断層画像Djのうちの断層画像D4以外の他の断層画像をストレージ83から削除する。
また、上記実施形態においては、画像表示装置40において、表示画面60の表示領域61Bに表示される断層画像に加えて、表示される断層画像に含まれる異常部位を含む関心領域を拡大した拡大画像を表示してもよい。図22は、拡大画像を表示した状態を示す図である。図22に示すように、読影医が合成2次元画像CG0における病変T1を選択すると、表示領域61Bには病変T1を含む断層画像D3が表示され、断層画像D3に一部重畳して、病変T1を含む関心領域の拡大画像100が表示される。読影医は、拡大画像100を参照することにより、表示した断層画像D3に含まれる病変T1の状態を確認しやすくなる。
また、上記実施形態においては、表示画面60に表示された断層画像を切り替え表示できるようにしてもよい。例えば、図23に示すように、表示画面60の表示領域61Bの下方に、表示領域61Bに表示される断層画像を切り替え表示するための切り替えボタン101,102を表示するようにしてもよい。この場合、切り替えボタン101,102の選択により、異常部位検出部51が検出した異常部位が含まれない断層画像は表示せず、異常部位が含まれる断層画像のみを表示するようにしてもよい。例えば、複数の断層画像Djのうちの断層画像D3,D7,D10に病変が含まれる場合には、切り替えボタン101,102の指示により、断層画像D3,D7,D10のみを表示領域61Bに切り替え表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、表示画面60の表示領域61Bに、異常部位検出部51により異常部位が検出された断層画像を並べて表示してもよい。複数の断層画像Djのうちの断層画像D3,D7,D10に病変が含まれる場合には、図24に示すように、表示領域61Bに、断層画像D3,D7,D10を並べて表示してもよい。この場合、並べて表示された断層画像D3,D7,D10のいずれかを選択することにより、選択された断層画像を、図10に示すように表示領域61Bに拡大表示するようにしてもよい。その際、拡大表示した断層画像の病変を含む関心領域を図22に示すように拡大表示してもよい。
また、上記実施形態においては、1つの断層画像に複数の異常部位が含まれる場合がある。そのような場合、表示画面60の表示領域61Bに表示される断層画像に加えて、複数の異常部位のそれぞれを含む関心領域の画像を表示してもよい。図25は複数の関心領域を表示した状態を示す図である。図25に示すように、表示領域61Bに表示された断層画像D11に複数の病変T4~T6が含まれる場合、読影医が合成2次元画像CG0における病変T4を選択すると、表示領域61Bには病変T4を含む断層画像D11が表示され、断層画像D11に一部重畳して、病変T4~T6をそれぞれ含む関心領域の拡大画像110~112が表示される。読影医は、拡大画像110~112を参照することにより、表示した断層画像D11に含まれる病変T4~T6の状態を確認しやすくなる。
また、上記実施形態においては、読影端末8において受信した画像セットを保存しているが、読影端末8においては、受信した画像セットをストレージ43に保存しないようにしてもよい。
また、上記実施形態において、乳房Mのトモシンセシス撮影を行う際に、左右の乳房Mのそれぞれにおいて、頭尾方向(CC; Cranio-Caudal)(CC方向とする)の撮影および内外斜位(MLO; Medio-Lateral Oblique)(MLO方向とする)の撮影を行う場合がある。このような場合、左右一方の乳房MのCC方向の撮影によってのみ取得した合成2次元画像CG0および断層画像の読影を行い、MLO方向の撮影により取得した合成2次元画像CG0および断層画像の読影を行わない場合がある。このような場合は、CC方向の撮影により取得したすべての断層画像を表示済みに設定するようにしてもよい。この場合、読影端末8の画像表示装置40からPACS7に送信する設定情報69には、CC方向のすべての断層画像が表示済みのフラグである「1」が設定され、MLO方向の断層画像はすべて未表示のフラグである「0」が設定されることとなる。
これにより、読影端末8においてストレージ43に画像セットを保存する場合には、MLO方向の断層画像はすべて削除され、CC方向の断層画像はすべて保存されることとなる。また、PACS7においても、MLO方向の断層画像はすべて削除され、CC方向の断層画像はすべて保存されることとなる。このため、画像セットの容量を低減することができる。
また、上記実施形態においては、読影端末8の画像表示装置40において、異常部位検出部51が、CADを用いて断層画像Djから異常部位を検出しているが、これに限定されるものではない。断層画像Djを表示部46に表示し、読影医が入力部47を用いて、断層画像Djに含まれる異常部位を選択するようにしてもよい。
また、上記実施形態における放射線は、とくに限定されるものではなく、X線の他、α線またはγ線等を適用することができる。
また、上記実施形態において、例えば、画像表示装置40の異常部位検出部51、表示制御部52、設定部53および保存制御部54、並びに画像管理装置80の保存制御部91といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
以下、本開示の付記項を記載する。
(付記項1)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示する表示制御部と、
表示された断層画像を表示済みに設定する設定部とを備えた画像表示装置。
(付記項2)
前記断層画像から異常部位を検出する異常部位検出部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記異常部位検出部により異常部位が検出された断層画像が表示される場合、前記異常部位を含む関心領域を前記表示部に表示する付記項1に記載の画像表示装置。
(付記項3)
前記表示制御部は、前記複数の断層画像を合成することにより生成された合成2次元画像を前記表示部に表示し、該合成2次元画像において指定された異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示する付記項1に記載の画像表示装置。
(付記項4)
前記被写体を複数の方向からトモシンセシス撮影する場合において、前記設定部は、前記複数の撮影方向のいずれかの撮影方向に関して、前記複数の断層画像のうちの1つの断層画像が前記表示部に表示された場合、該撮影方向のすべての断層画像を表示済みに設定する付記項1に記載の画像表示装置。
(付記項5)
前記設定部は、前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像をさらに表示済みに識別する付記項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記項6)
前記設定部は、操作者の指示により、表示済みに設定された断層画像を非表示に変更する付記項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記項7)
前記表示済みに設定された断層画像のみを保存部に保存する保存制御部をさらに備えた付記項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記項8)
前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、前記複数の断層画像を保存部に保存する保存制御部をさらに備えた付記項1から6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記項9)
前記被写体は乳房である付記項1から8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
(付記項10)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する保存制御部とを備えた画像管理装置。
(付記項11)
前記保存制御部は、複数の前記画像表示装置のうちの少なくとも1つの前記設定部による設定結果に基づいて、前記他の断層画像を前記保存部から削除する付記項10に記載の画像管理装置。
(付記項12)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、前記複数の断層画像を前記保存部に保存する保存制御部とを備えた画像管理装置。
(付記項13)
前記保存制御部は、複数の前記画像表示装置のうちの少なくとも1つの前記設定部による設定結果に基づいて、前記他の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、前記複数の断層画像を前記保存部に保存する付記項12に記載の画像管理装置。
(付記項14)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示し、
表示された断層画像を表示済みに設定する画像表示方法。
(付記項15)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する画像管理方法。
(付記項16)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、前記複数の断層画像を前記保存部に保存する画像管理方法。
(付記項17)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像のうち、表示の指示がなされた断層画像を表示部に表示する手順と、
表示された断層画像を表示済みに設定する手順とをコンピュータに実行させる画像表示プログラム。
(付記項18)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存する手順と、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する手順とをコンピュータに実行させる画像管理プログラム。
(付記項19)
被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存する手順と、
少なくとも1つの付記項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置の前記設定部による設定結果に基づいて、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、前記複数の断層画像を前記保存部に保存する手順とをコンピュータに実行させる画像管理プログラム。
1 放射線画像撮影システム
2 コンソール
3,46 表示部
4,47 入力部
5 ネットワーク
6 RIS
7 PACS
8 読影端末
10 マンモグラフィ装置
11 回転軸
12 アーム部
13 撮影台
14 放射線照射部
15 放射線検出器
15A 検出面
16 放射線源
17 圧迫板
17A 側壁
17B 圧迫面
21,41,81 CPU
22,42,82 メモリ
23,43,83 ストレージ
24,44,84 通信部
31 画像取得部
32 再構成部
33 合成部
40 画像表示装置
51 異常部位検出部
52 表示制御部
53 設定部
54 保存制御部
60 表示画面
61A 合成2次元画像の表示領域
61B 断層画像の表示領域
62 カーソル
63 スケール
64 マーク
67 マーク
68 表示変更ボタン
69 設定情報
70,75 確認画面
71,76 テキスト
72,77 YESボタン
73,78 NOボタン
80 画像管理装置
91 保存制御部
100,110~112 拡大画像
101,102 切り替えボタン
CG0 合成2次元画像
Dj(j=1~m) 断層画像
Gi(i=1~n) 投影画像
M 乳房
Si(i=1~n) 線源位置
Sc 基準線源位置
T1~T6 病変
X0 光軸

Claims (8)

  1. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成する合成部と、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付ける異常部位検出部と、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定する設定部と、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記保存部に保存された前記複数の断層画像のうち、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する保存制御部とを備えた画像管理装置。
  2. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存する保存部と、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成する合成部と、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付ける異常部位検出部と、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定する設定部と、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記表示済みに設定された断層画像以外の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、記複数の断層画像を前記保存部に保存する保存制御部とを備えた画像管理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記断層画像が表示される場合、前記異常部位を含む関心領域を前記表示部に表示する請求項1または2に記載の画像管理装置。
  4. 前記被写体は乳房である請求項1から3のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  5. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成し、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付け、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示し、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定し、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記保存部に保存された前記複数の断層画像のうち、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する画像管理方法。
  6. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存し、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成し、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付け、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示し、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定し、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記表示済みに設定された断層画像以外の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、記複数の断層画像を前記保存部に保存する画像管理装方法。
  7. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存する手順と、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成する手順と、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付ける手順と、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示する手順と、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定する手順と、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記保存部に保存された前記複数の断層画像のうち、前記表示済みに設定された断層画像以外の他の断層画像を前記保存部から削除する手順とをコンピュータに実行させる画像管理プログラム。
  8. 被写体のトモシンセシス撮影により取得された複数の断層画像を保存部に保存する手順と、
    前記複数の断層画像を合成することにより合成2次元画像を生成する手順と、
    前記複数の断層画像および前記合成2次元画像から異常部位を検出し、前記複数の断層画像において検出された異常部位と、前記合成2次元画像から検出された異常部位とを対応付ける手順と、
    前記合成2次元画像を表示部に表示し、表示された前記合成2次元画像において指定された異常部位と対応付けられた異常部位を含む断層画像を前記表示部に表示する手順と、
    前記表示された断層画像および前記表示された断層画像に断層面が隣接する少なくとも1つの断層画像を表示済みに設定する手順と、
    前記合成2次元画像を前記保存部に保存し、前記表示済みに設定された断層画像以外の断層画像の圧縮率を、前記表示済みに設定された断層画像の圧縮率よりも高くして、記複数の断層画像を前記保存部に保存する手順とをコンピュータに実行させる画像管理装プログラム。
JP2022187164A 2019-08-15 2022-11-24 画像管理装置、方法およびプログラム Active JP7384990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187164A JP7384990B2 (ja) 2019-08-15 2022-11-24 画像管理装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149104A JP2021029285A (ja) 2019-08-15 2019-08-15 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム
JP2022187164A JP7384990B2 (ja) 2019-08-15 2022-11-24 画像管理装置、方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149104A Division JP2021029285A (ja) 2019-08-15 2019-08-15 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023015380A JP2023015380A (ja) 2023-01-31
JP7384990B2 true JP7384990B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=72086675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149104A Abandoned JP2021029285A (ja) 2019-08-15 2019-08-15 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム
JP2022187164A Active JP7384990B2 (ja) 2019-08-15 2022-11-24 画像管理装置、方法およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149104A Abandoned JP2021029285A (ja) 2019-08-15 2019-08-15 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210049731A1 (ja)
EP (1) EP3777691B1 (ja)
JP (2) JP2021029285A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083830A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 画像保管装置
WO2014203531A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2015177928A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 医用画像診断装置
US20170337336A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Siemens Healthcare Gmbh Method and device for monitoring a breast examination

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099896A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 異常陰影候補検出方法および装置
US7760924B2 (en) * 2002-11-27 2010-07-20 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
US7406150B2 (en) * 2002-11-29 2008-07-29 Hologic, Inc. Distributed architecture for mammographic image acquisition and processing
US7698152B2 (en) * 2005-01-07 2010-04-13 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation Medical image viewing management and status system
US8238882B2 (en) * 2006-10-19 2012-08-07 Research In Motion Limited System and method for storage of electronic mail
CN102656608B (zh) * 2009-12-17 2016-02-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 重建感兴趣对象
JP2013075065A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置、放射線画像読影システム、放射線画撮影システム、放射線画像処理方法、及び放射線画像処理プログラム
US8983156B2 (en) 2012-11-23 2015-03-17 Icad, Inc. System and method for improving workflow efficiences in reading tomosynthesis medical image data
JP5948275B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-06 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP6126058B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像処理装置、放射線画像撮影システム、断層画像表示方法、及び断層画像表示プログラム。
US9929996B2 (en) * 2015-03-13 2018-03-27 Emmerge, Inc. Common email database for a plurality of users
JP7326070B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-15 富士フイルム株式会社 画像表示装置、方法およびプログラム、画像管理装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083830A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 画像保管装置
WO2014203531A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2015177928A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 医用画像診断装置
US20170337336A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Siemens Healthcare Gmbh Method and device for monitoring a breast examination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021029285A (ja) 2021-03-01
EP3777691B1 (en) 2024-03-20
EP3777691A1 (en) 2021-02-17
JP2023015380A (ja) 2023-01-31
US20210049731A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018000984A (ja) トモシンセシスデータセットから2d画像を生成するためのシステムおよび方法
EP3785635B1 (en) Image display device, image display method, image display program and image management device
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
US10433795B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, radiation imaging method, and image processing program
US10776919B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and image processing apparatus to specify a position of a pathological abnormality candidate
US20220343500A1 (en) Image setting device, image setting method, and image setting program
JP7203705B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像表示装置、方法およびプログラム
JP7384990B2 (ja) 画像管理装置、方法およびプログラム
JP7129880B2 (ja) 画像表示装置、放射線画像撮影表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP7209599B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US20220343501A1 (en) Image setting device, image setting method, and image setting program
US20220358649A1 (en) Image setting device, image setting method, and image setting program
WO2022097524A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像表示装置、方法およびプログラム
JP7479494B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP2021019930A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7430814B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20230146430A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2022153114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150