JPWO2020066199A1 - 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法 - Google Patents

読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066199A1
JPWO2020066199A1 JP2020548006A JP2020548006A JPWO2020066199A1 JP WO2020066199 A1 JPWO2020066199 A1 JP WO2020066199A1 JP 2020548006 A JP2020548006 A JP 2020548006A JP 2020548006 A JP2020548006 A JP 2020548006A JP WO2020066199 A1 JPWO2020066199 A1 JP WO2020066199A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic
breast
unit
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020548006A
Other languages
English (en)
Inventor
航 福田
航 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020066199A1 publication Critical patent/JPWO2020066199A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10112Digital tomosynthesis [DTS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

読影装置は、取得部(51)と、受付部(50)と、特定部(52)とを備える。取得部(51)は、乳房の情報をもつ二次元基準画像と、乳房をトモシンセシス撮影して得られた、乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する。受付部(50)は、二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける。特定部(52)は、受付部(50)において選択指示を受け付けた場合に、複数の断層画像に基づいて、複数の断層面の中から、受付部(50)において選択指示を受け付けた箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する。

Description

本開示の技術は、読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法に関する。
乳房を被写体とするマンモグラフィ装置において、トモシンセシス撮影が行われている。トモシンセシス撮影では、放射線検出器に対して放射線源が複数の位置に移動されて、各位置において放射線源から放射線が照射される。そして、これにより得られた複数の投影画像から、乳房の複数の断層面における複数の断層画像が生成される。
読影に際しては、読影医等のユーザは、すぐに断層画像を読影するのではなく、まずは二次元基準画像を読影する。そして、二次元基準画像で石灰化等の病変部の箇所の大体の見当をつける。その後、見当をつけた病変部が存在していそうな断層面の断層画像を探索し、探索した断層画像を詳細に読影する。こうした読影手順とするのは、最初に何の当てもなく複数の断層画像を手当たり次第に読影すると、効率が悪いためである。
二次元基準画像は、例えば、放射線源を放射線検出器に正対(放射線検出器の検出面の中心を通る法線上に、検出面に向けて放射線源を配置)させて放射線を照射する、いわゆる単純撮影により得られた単純撮影画像である。単純撮影には、乳房を上下で挟み込んで圧迫して撮影する頭尾方向(CC;Craniocaudal view)撮影と、乳房を60°程度の角度で斜めに挟み込んで圧迫して撮影する内外斜位方向(MLO;Mediolateral Oblique view)撮影とがある。以下、CC撮影で得られた単純撮影画像をCC画像、MLO撮影で得られた単純撮影画像をMLO画像という。
国際公開第2014/203531号には、読影の際の断層画像の探索の手間を省くための技術が記載されている。すなわち、二次元基準画像を複数の領域に分割し、同じく各断層画像も複数の領域に分割する。そして、二次元基準画像の領域と各断層画像の領域との相関を求め、相関が最も大きい領域を有する断層画像の断層面を、当該二次元基準画像の領域に対応する対応断層面として特定する。
より具体的には、二次元基準画像Sの領域R_Sと、これに対応する位置関係にある各断層画像Ti(i=1〜N、Nは断層画像の枚数)の領域R_Tiとの相関を求める。そして、領域R_Sとの相関が最も大きい領域が、例えば断層画像T10の領域R_T10であった場合、断層画像T10の断層面TF10を、領域R_Sの対応断層面として特定する。この対応断層面の特定は領域毎に行われる。こうして特定した対応断層面の情報と、二次元基準画像の領域とを、対応情報(国際公開第2014/203531号では深さマップと表記)として記憶しておく。
次いで、二次元基準画像の表示画面において、ユーザによる二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける。そして、選択指示された箇所が存在する領域の対応断層面を対応情報から読み出し、読み出した対応断層面の断層画像を、二次元基準画像とともに表示画面に表示する。
国際公開第2014/203531号では、前述のように、対応断層面の特定を領域毎に行っている。しかし、対応断層面の情報が必要なのは、ユーザにより選択指示された箇所が存在する領域のみである。したがって、ユーザにより選択指示された箇所が存在する領域以外は、対応断層面を特定する処理が無駄になる。
本開示の技術は、無駄な処理を省くことが可能な読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の読影支援装置は、乳房の情報をもつ二次元基準画像と、乳房をトモシンセシス撮影して得られた、乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得部と、二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付部と、受付部において選択指示を受け付けた場合に、複数の断層画像に基づいて、複数の断層面の中から、受付部において選択指示を受け付けた箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定部と、を備える。
特定部において特定した対応断層面の断層画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部を備えることが好ましい。
表示制御部は、特定部において特定した対応断層面の断層画像に加えて、二次元基準画像も表示部に表示する制御を行うことが好ましい。
特定部は、選択箇所の画素と、選択箇所の画素の周囲の複数の画素とで構成される領域に対応する断層面を、選択箇所に対応する対応断層面として特定することが好ましい。
特定部は、領域に対応する位置関係にある断層画像の領域の画素値の代表値を求め、代表値に基づいて対応断層面を特定することが好ましい。
代表値は、断層画像の領域の画素の画素値を小さい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値、または、断層画像の領域の画素の画素値を大きい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値であることが好ましい。
特定部は、断層画像の領域に対してノイズ除去処理を施したうえで、代表値を求めることが好ましい。
二次元基準画像は、乳房を頭尾方向撮影して得られた頭尾方向画像、乳房を内外斜位方向撮影して得られた内外斜位方向画像、頭尾方向撮影方式で乳房をトモシンセシス撮影して得られた複数の頭尾方向断層画像に基づいて生成された合成頭尾方向画像、内外斜位方向撮影方式で乳房をトモシンセシス撮影して得られた複数の内外斜位方向断層画像に基づいて生成された合成内外斜位方向画像のうちのいずれか1つであることが好ましい。
本開示の読影支援装置の作動プログラムは、乳房の情報をもつ二次元基準画像と、乳房をトモシンセシス撮影して得られた、乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得部と、二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付部と、受付部において選択指示を受け付けた場合に、複数の断層画像に基づいて、複数の断層面の中から、受付部において選択指示を受け付けた箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定部として、コンピュータを機能させる。
本開示の読影支援装置の作動方法は、乳房の情報をもつ二次元基準画像と、乳房をトモシンセシス撮影して得られた、乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得ステップと、二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付ステップと、受付ステップにおいて選択指示を受け付けた場合に、複数の断層画像に基づいて、複数の断層面の中から、受付ステップにおいて選択指示を受け付けた箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定ステップと、を備える。
本開示の技術によれば、無駄な処理を省くことが可能な読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法を提供することができる。
医療システムを示す図である。 CC撮影の様子を示す図である。 MLO撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像から複数の断層画像を生成する様子を示す図である。 マンモグラフィ装置による乳房の撮影手順を示すフローチャートである。 マンモグラフィ装置による乳房の撮影手順を示すフローチャートである。 画像セットを示す図である。 読影支援装置を構成するコンピュータを示すブロック図である。 読影支援装置のCPUの処理部を示すブロック図である。 対応断層面を特定する領域を示す図である。 特定部において対応断層面を特定する様子を示す図である。 送信指示受付画面を示す図である。 画像表示画面を示す図である。 選択指示受付画面を示す図である。 断層画像表示画面を示す図である。 選択箇所が複数の場合の断層画像表示画面を示す図である。 読影支援装置の処理手順を示すフローチャートである。 読影支援装置の処理手順を示すフローチャートである。 合成CC画像および合成MLO画像を生成し、これらを二次元基準画像として用いる第2実施形態を示す図である。 最小値投影法を概念的に示す図である。 断層画像の領域の画素の画素値を小さい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値を代表値とする第3実施形態を示す図である。 断層画像の領域に対してノイズ除去処理を施したうえで、代表値を求める第4実施形態を示す図である。
[第1実施形態]
図1において、医療システム2は、マンモグラフィ装置10と画像保管通信(PACS;Picture Archiving and Communication System)サーバ11と読影支援装置12とを備え、例えば1つの医療施設に設置される。マンモグラフィ装置10は、周知のように、乳房23(図2等参照)に放射線24(図2等参照)を照射し、乳房23の放射線画像を出力するものである。放射線24は例えばX線である(γ線でも可)。PACSサーバ11は、これも周知のように、マンモグラフィ装置10から出力された放射線画像を保管し、かつ放射線画像を読影支援装置12に送信するものである。読影支援装置12は、読影医等のユーザが操作するものである。これらマンモグラフィ装置10とPACSサーバ11と読影支援装置12とは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク13で相互に通信可能に接続されている。
PACSサーバ11および読影支援装置12は、サーバコンピュータ、ワークステーション、パーソナルコンピュータといったコンピュータをベースとする。PACSサーバ11および読影支援装置12は、これらのコンピュータに、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラムをインストールして構成される。
図2および図3において、マンモグラフィ装置10は、放射線源20、圧迫板21、および放射線検出器22を有する。放射線源20は、二点鎖線で示すように、乳房23に放射線24を照射する。圧迫板21は、放射線24を透過する材料で形成されている。圧迫板21は、図2に示す鉛直方向または図3に示す斜め下方向に乳房23を押し下げる。放射線検出器22は圧迫板21と対向し、圧迫板21とで、乳房23を上下に挟み込んで圧迫する(図2)、または乳房23を60°程度の角度で斜めに挟み込んで圧迫する(図3)。放射線検出器22は、放射線源20から照射されて圧迫板21および乳房23を透過した放射線24を検出し、放射線画像を出力する。放射線検出器22から出力された放射線画像は、PACSサーバ11に送信されてPACSサーバ11で保管される。
図2は、放射線源20を放射線検出器22に正対(放射線検出器22の検出面22Aの中心を通る法線上に、検出面22Aに向けて放射線源20を配置)させて放射線24を照射する単純撮影であって、乳房23を上下で挟み込んで圧迫して撮影するCC撮影の様子を示している。この場合、放射線検出器22は、放射線画像としてCC画像を出力する。対して、図3は、これも単純撮影であるが、乳房23を斜めに挟み込んで圧迫して撮影するMLO撮影の様子を示している。この場合、放射線検出器22は、放射線画像としてMLO画像を出力する。なお、図2および図3のいずれも、右の乳房23のCC撮影およびMLO撮影を示しているが、左の乳房23についても同様にCC撮影およびMLO撮影が行われる。
トモシンセシス撮影の様子を概念的に示す図4において、放射線源20は、放射線検出器22に対して円弧状に等角度で配された計9つの位置SP0〜SP8に順次移動する。そして、各位置SP0〜SP8において乳房23に放射線24(位置SP0、SP4、SP8以外は不図示)を照射する。放射線検出器22は、各位置SP0〜SP8において照射された放射線24を検出し、放射線画像として各位置SP0〜SP8における投影画像を出力する。トモシンセシス撮影は、CC撮影、MLO撮影の両撮影方式でそれぞれ行われ、かつ各撮影方式で左右の乳房23に対してそれぞれ行われる。ここで、位置SP0は、放射線源20と放射線検出器22が正対する単純撮影の位置である。なお、トモシンセシス撮影の位置は、上記の9つに限らない。また、放射線源20の移動軌跡は、上記の円弧状に限らず、放射線検出器22の検出面22Aと平行な直線状であってもよいし、楕円弧状であってもよい。
図5に示すように、マンモグラフィ装置10は、図4で示したトモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像から、フィルタ補正逆投影法等の周知の方法を用いて、複数の断層画像Ti(i=1〜N、Nは断層画像の枚数)を生成する。断層画像Tiは、乳房23の複数の断層面TFiのそれぞれに存在する構造物を強調した画像である。各断層画像Tiと各断層面TFiは一対一で対応している。このため断層画像Tiと断層面TFiとで同じ添え字iを用いている。各断層画像Tiは、PACSサーバ11に送信されて、CC画像およびMLO画像と関連付けられて、PACSサーバ11で保管される。なお、以下では、CC撮影方式のトモシンセシス撮影で得られた断層画像をCC断層画像(図6等参照)、MLO撮影方式のトモシンセシス撮影で得られた断層画像をMLO断層画像(図7等参照)と表現する。
断層面TFiは、放射線検出器22の検出面22Aと平行な面である。隣り合う断層面TFiの間隔は例えば1mmである。放射線検出器22の検出面22Aに最も近い断層面TF1は、例えば検出面22Aから10mmの高さにある。検出面22Aから最も遠い(放射線源20に最も近い)断層面TFNは、例えば検出面22Aから60mmの高さ(断層面TF1から50mmの高さ)にある。この場合、N=51である。なお、ここで示した断層面TFiに関する数値はあくまでも例であり、これらに限られるものではない。
図6および図7は、マンモグラフィ装置10による乳房23の撮影手順を示すフローチャートである。まず、図6に示すように、マンモグラフィ装置10では、図2で示したCC撮影が行われる(ステップST10)。これにより放射線検出器22からCC画像が出力され、PACSサーバ11に送信される(ステップST11)。
続いて、マンモグラフィ装置10では、CC撮影方式で、図4で示したトモシンセシス撮影が行われる(ステップST12)。これにより放射線検出器22から複数の投影画像が出力される(ステップST13)。そして、図5で示したように、複数の投影画像から複数のCC断層画像が生成され、PACSサーバ11に送信される(ステップST14)。
同様にして図7に示すように、マンモグラフィ装置10では、図3で示したMLO撮影が行われ(ステップST20)、放射線検出器22からMLO画像が出力されてPACSサーバ11に送信される(ステップST21)。続いて、MLO撮影方式でトモシンセシス撮影が行われて(ステップST22)投影画像が出力され(ステップST23)、MLO断層画像が生成されてPACSサーバ11に送信される(ステップST24)。これら一連の撮影手順は、左右の乳房23のそれぞれに対して行われる。なお、CC撮影とMLO撮影の順番は逆でもよい。
CC撮影およびMLO撮影においては、比較的高線量の放射線24が照射される。対して、CC撮影方式のトモシンセシス撮影およびMLO撮影方式のトモシンセシス撮影においては、CC撮影およびMLO撮影と比較して低線量の放射線24が照射される。また、トモシンセシス撮影においては、各位置SP0〜SP8で同一の線量の放射線24が照射される。
図6および図7で示した撮影手順で撮影を行うことにより、PACSサーバ11には、図8に示す画像セット27が保管される。画像セット27は、右の乳房23をCC撮影方式で撮影して得られたCC画像(R)とCC断層画像(R)、右の乳房23をMLO撮影方式で撮影して得られたMLO画像(R)とMLO断層画像(R)を有する。また、画像セット27は、左の乳房23をCC撮影方式で撮影して得られたCC画像(L)とCC断層画像(L)、左の乳房23をMLO撮影方式で撮影して得られたMLO画像(L)とMLO断層画像(L)を有する。
画像セット27を構成する各画像は、撮影日時、患者名、撮影条件といった付帯情報28を有している。撮影条件は、放射線源20の放射線管に印加する管電圧(120kV等)、管電流(50mA等)、および放射線24の照射時間(0.5ms等)を含んでいる。画像セット27を構成する各画像は、IM0100といった共通の画像ID(Identification Data)を付され、互いに関連付けられている。そして、CC画像(L)のCCLのように、共通の画像IDに各画像の種類を表す記号が付されて区別される。読影支援装置12には、この画像セット27が送信される。以下、特に区別する必要がない場合は、右の乳房23の画像を示す(R)および左の乳房23の画像を示す(L)は表記しない。なお、これらの画像に加えて、断層画像の生成の元となった投影画像を画像セット27に含めてもよい。また、管電流および照射時間の代わりに、管電流照射時間積を撮影条件として記憶してもよい。
本実施形態においては、これらCC画像およびMLO画像のうちのいずれか一方の画像が、乳房23の情報をもち、箇所の選択指示を受け付ける二次元基準画像とされる。
図9において、読影支援装置12を構成するコンピュータは、ストレージデバイス30、メモリ31、CPU(Central Processing Unit)32、通信部33、ディスプレイ34、および入力デバイス35を備えている。これらはバスライン36を介して相互接続されている。
ストレージデバイス30は、読影支援装置12を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブル、ネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブである。もしくはストレージデバイス30は、ハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス30には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。なお、ハードディスクドライブに代えてソリッドステートドライブを用いてもよい。
メモリ31は、CPU32が処理を実行するためのワークメモリである。CPU32は、ストレージデバイス30に記憶されたプログラムをメモリ31へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部33は、ネットワーク13を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ34は各種画面を表示する。各種画面にはGUI(Graphical User Interface)による操作機能が備えられる。読影支援装置12を構成するコンピュータは、各種画面を通じて、入力デバイス35からの操作指示の入力を受け付ける。入力デバイス35は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。
図10において、読影支援装置12のストレージデバイス30には、アプリケーションプログラムとして作動プログラム40が記憶されている。作動プログラム40は、コンピュータを読影支援装置12として機能させるためのアプリケーションプログラムである。すなわち、作動プログラム40は、本開示の技術に係る「読影支援装置の作動プログラム」の一例である。
作動プログラム40が起動されると、読影支援装置12を構成するコンピュータのCPU32は、メモリ31等と協働して、受付部50、取得部51、特定部52、および表示制御部53として機能する。
受付部50は、ディスプレイ34に表示される各種画面を通じて、入力デバイス35から入力される操作指示を受け付ける。操作指示には、PACSサーバ11への画像セット27の送信指示、CC画像およびMLO画像のうちのいずれか一方の画像上の箇所の選択指示等がある。送信指示には、画像セット27を一意に識別するための情報(画像ID、患者名、撮影日時等)が含まれている。選択指示には、選択指示された箇所(以下、選択箇所)の位置情報が含まれている。位置情報は、例えば、画像の左端の画素を原点、画像の横の辺をX軸、縦の辺をY軸とした場合のXY座標であって、選択箇所に該当する画素60A(図11参照)のXY座標である。受付部50は、送信指示を取得部51に、選択指示を特定部52に、それぞれ出力する。
取得部51は、受付部50からの送信指示に応じた画像セット27の送信要求を、PACSサーバ11に対して発行する。送信要求には、送信指示と同じく、画像セット27を一意に識別するための情報が含まれている。取得部51は、この送信要求に応じてPACSサーバ11から送信された画像セット27を取得する。画像セット27には、図8で示したように、二次元基準画像であるCC画像およびMLO画像と、CC断層画像およびMLO断層画像とが含まれている。したがって、取得部51は、画像セット27を取得することで、二次元基準画像と断層画像とを取得していることになる。取得部51は、取得した画像セット27を、特定部52および表示制御部53に出力する。
特定部52は、取得部51からの画像セット27のうちの複数のCC断層画像に基づいて、CC対応断層面を特定する。また、特定部52は、取得部51からの画像セット27のうちの複数のMLO断層画像に基づいて、MLO対応断層面を特定する。ここで、CC対応断層面は、CC画像の選択箇所に対応する断層面である。より詳しくは、CC対応断層面は、CC画像の選択箇所に映る構造物が存在する断層面である。同様に、MLO対応断層面は、MLO画像の選択箇所に対応する断層面であり、MLO画像の選択箇所に映る構造物が存在する断層面である。特定部52は、CC画像の選択箇所について、図5で示した乳房23の複数の断層面TFiのうちの1つの断層面を、対応断層面として特定する。同様に、特定部52は、MLO画像の選択箇所について、1つの対応断層面を特定する。特定部52は、特定したCC対応断層面の情報およびMLO対応断層面の情報を表示制御部53に出力する。なお、対応断層面の情報は、複数の断層面TFiのうちのどの断層面が対応断層面かを示す情報であり、例えばiの数値および検出面22Aからの高さである。検出面22Aからの高さではなく、断層面TF1からの高さでもよい。
表示制御部53は、本開示の技術に係る「表示部」の一例であるディスプレイ34に各種画面を表示する制御を行う。具体的には、表示制御部53は、送信指示を受け付ける送信指示受付画面80(図13参照)、CC画像およびMLO画のうちのいずれか一方の画像上で選択指示を受け付けるための選択指示受付画面95(図15参照)、特定部52において特定した対応断層面の断層画像を表示する断層画像表示画面110(図16参照)等をディスプレイ34に表示する制御を行う。
図11に示すように、特定部52は、選択箇所の画素60Aと、選択箇所の画素60Aの周囲の複数の画素60Bとで構成される領域Rに対応する断層面を特定する。そして、特定した領域Rに対応する断層面を、選択箇所に対応する対応断層面として特定する。
図11では、選択指示を受け付けた二次元基準画像がCC画像で、領域Rを、選択箇所の画素60Aと、画素60Aを取り囲む8個の画素60Bとの計9個の画素で構成される正方形状の領域R_CCとした場合を例示している。なお、領域Rの取り方はこれに限らない。領域Rを構成する画素の数を、例えば画素60Aを中心とした9×9=81個等としてもよい。また、領域Rは正方形状に限らず、長方形状、円形状、楕円形状でもよい。
図12に示すように、特定部52は、領域R_CCに対応する位置関係にある各CC断層画像Tiの領域R_Tiについて、その画素値の代表値P_R_Tiを求める。代表値P_R_Tiは、例えば領域R_Tiの画素値の平均値、最頻値、最小値等である。
特定部52は、各代表値P_R_Tiの大小を比較して、各代表値P_R_Tiのうちの最小値を抽出する。そして、抽出した最小値の代表値P_R_Tiをとる領域R_TiをもつCC断層画像Tiの断層面TFiを、当該領域R_CCの対応断層面として特定する。
図12では、断層面TF10のCC断層画像T10の代表値P_R_T10が最小値であった場合を例示している。この場合、特定部52は、断層面TF10を、CC画像の領域R_CCの対応断層面として特定する。そして、対応断層面の情報として、i=10と検出面22Aからの高さ19mmを表示制御部53に出力する。なお、図示は省略するが、特定部52は、選択指示を受け付けた二次元基準画像がMLO画像であった場合も、領域R_CCと同様の領域R_MLOについて対応断層面を特定する。
ここで、画素値は、放射線24の吸収係数が高く、放射線画像内で白っぽく映る構造物程、小さい値が割り当てられる。そして、選択箇所は石灰化等の病変部が多く、病変部は比較的吸収係数が高く、比較的画素値が低い。したがって、代表値P_R_Tiが最小値をとる領域R_Tiは、病変部、すなわち選択箇所の構造物が存在する確率が比較的高い領域といえる。以上の考察から、代表値P_R_Tiが最小値の領域R_TiをもつCC断層画像Tiの断層面TFiを対応断層面として特定する上記の手法は、対応断層面の特定方法として妥当であるといえる。なお、放射線24の吸収係数が高い構造物程、大きい画素値が割り当てられる場合は、上記とは逆に、代表値P_R_Tiが最大値の領域R_TiをもつCC断層画像Tiの断層面TFiが対応断層面として特定される。
特定部52において対応断層面を特定する箇所を、上記の領域Rではなく1つの画素60Aとしてもよい。また、領域Rを構成する1つずつの画素60A、60Bについて対応断層面を特定した後に、各画素60A、60Bの対応断層面に基づいて領域Rの対応断層面を特定してもよい。具体的には、各画素60A、60Bの対応断層面のiの数値または検出面22Aからの高さの平均値を求め、求めた平均値が示す断層面を当該領域Rの対応断層面として特定する。
図13は、表示制御部53によりディスプレイ34に表示される送信指示受付画面80を示す。送信指示受付画面80には、画像セット表示選択領域81および確定ボタン82が設けられている。画像セット表示選択領域81は、PACSサーバ11において保管されている画像セット27を、リスト形式で択一的に選択可能に表示する。画像セット表示選択領域81には、各画像セット27の撮影日時、共通の画像ID、および患者名が表示されている。画像セット表示選択領域81において選択された画像セット27は、ハッチングで示すように他と区別して表示される。
画像セット表示選択領域81に表示された各画像セット27のうちの1つが選択され、確定ボタン82が選択される。これにより、選択された画像セット27の送信指示がなされる。
図14は、画像表示画面85を示す。画像表示画面85は、送信指示受付画面80において送信指示がなされた後に、送信指示受付画面80に代わって表示制御部53によりディスプレイ34に表示される。画像表示画面85には、付帯情報表示領域86、画像表示領域87、およびボタン表示領域88が設けられている。付帯情報表示領域86には、撮影日時、共通の画像ID、および患者名が表示される。画像表示領域87には、MLO画像(R)、MLO画像(L)、CC画像(R)、CC画像(L)の4つの画像が縦横に並べて表示される。
ボタン表示領域88には、表示切替ボタン89、CAD(Computer−Aided Diagnosis)解析ボタン90、および断層画像ボタン91が配されている。表示切替ボタン89が選択された場合、画像表示領域87の表示が切り替えられる。例えば、図示する4つの画像の並列表示から、4つの画像の各々の単独表示、CC画像(R)とCC画像(L)の並列表示、MLO画像(R)とMLO画像(L)の並列表示に切り替えられる。CAD解析ボタン90が選択された場合、画像表示領域87に表示された画像に対して、病変部の抽出、構造物の種類検出といった各種CAD解析が実行される。そして、その解析結果を示すアノテーション等が、画像表示領域87に表示された画像に付される。
断層画像ボタン91は、断層画像を表示するためのボタンである。断層画像ボタン91が選択された場合、表示制御部53は、図15に示す選択指示受付画面95をディスプレイ34に表示する。
図15において、選択指示受付画面95には、図14で示した画像表示画面85と同じく、付帯情報表示領域96、画像表示領域97、およびボタン表示領域98が設けられている。ボタン表示領域98には、表示切替ボタン99、カーソル追加ボタン100、カーソル削除ボタン101、および確定ボタン102が配されている。
画像表示領域97には、まずCC画像(R)が表示される。表示切替ボタン99を選択することで、例えばCC画像(R)からCC画像(L)、MLO画像(R)、さらにはMLO画像(L)というように、画像表示領域97に表示される画像が切り替えられる。カーソル追加ボタン100が選択された場合、選択指示を行うためのカーソル103が1つ画像表示領域97に追加される。逆にカーソル削除ボタン101が選択された場合、追加されたカーソル103が画像表示領域97から削除される。このように、選択指示は、カーソル103を追加することで、画像表示領域97に表示された1つの画像に対して、複数箇所行うことが可能である。
カーソル103は、画像表示領域97に表示された画像の任意の箇所に移動可能である。カーソル103がユーザの所望の箇所に移動されて、確定ボタン102が選択された場合、選択指示がなされる。
図16は、断層画像表示画面110を示す。断層画像表示画面110は、選択指示受付画面95において選択指示がなされた後に、選択指示受付画面95に代わって表示制御部53によりディスプレイ34に表示される。断層画像表示画面110には、付帯情報表示領域111、二次元基準画像表示領域112、対応断層面情報表示領域113、断層画像表示領域114、およびボタン表示領域115が設けられている。
二次元基準画像表示領域112には、選択指示受付画面95において選択指示を受け付けた二次元基準画像が表示される。対応断層面情報表示領域113には、対応断層面の情報として、対応断層面の高さが表示される。断層画像表示領域114には、選択指示された画像の撮影方式でトモシンセシス撮影して得られた断層画像のうちの対応断層面の断層画像が表示される。二次元基準画像表示領域112と断層画像表示領域114の各画像には、選択箇所を示すカーソル103が、選択順を示す数字とともに表示される。図16では、選択指示された画像がCC画像(R)で、対応断層面の高さが35mmであるので、CC画像(R)が二次元基準画像表示領域112に、断層面が35mmのCC断層画像(R)が断層画像表示領域114に、それぞれ表示される。なお、対応断層面の断層画像に、検出面22Aからの高さの上下限値を直線で結んだスケールと、対応断層面の検出面22Aからの高さのスケール上の位置を指し示す矢印とを表示してもよい。
ボタン表示領域115には、戻るボタン116が配されている。戻るボタン116が選択された場合は、断層画像表示画面110から選択指示受付画面95に表示が戻される。
図17に示すように選択箇所が複数あった場合、表示制御部53は、各選択箇所の対応断層面の情報を、対応断層面情報表示領域113に選択可能に並べて表示する。表示制御部53は、対応断層面情報表示領域113において選択された対応断層面の断層画像を、断層画像表示領域114に表示する。
図17では、ハッチングで示すように、対応断層面の高さが20mmの情報が選択された場合を示している。この場合、断層画像表示領域114には、断層面が20mmのCC断層画像(R)が表示される。
次に、上記構成による作用について、図18および図19に示すフローチャートを参照して説明する。まず、作動プログラム40が起動されて、図10で示したように、読影支援装置12を構成するコンピュータのCPU32が、各処理部50〜53として機能する。そして、図18のステップST100に示すように、表示制御部53により、図13で示した送信指示受付画面80がディスプレイ34に表示される。
送信指示受付画面80において、画像セット表示選択領域81の1つの画像セット27が選択され、確定ボタン82が選択された場合、当該画像セット27の送信指示が受付部50で受け付けられる。送信指示は受付部50から取得部51に出力される。これにより、取得部51からPACSサーバ11に、画像セット27の送信要求が発行される(ステップST110)。
次いで、送信要求に応じてPACSサーバ11から送信された画像セット27が、取得部51において取得される(ステップST120、取得ステップ)。画像セット27は、取得部51から特定部52および表示制御部53に出力される。表示制御部53により、取得部51からの画像セット27に基づいて、図14で示した画像表示画面85がディスプレイ34に表示される(ステップST130)。
図19のステップST200に示すように、画像表示画面85において断層画像ボタン91が選択された場合、表示制御部53により、図15で示した選択指示受付画面95がディスプレイ34に表示される。この選択指示受付画面95において、画像表示領域97に表示された画像の任意の箇所にカーソル103が移動されて、確定ボタン102が選択された場合、カーソル103の箇所を選択箇所とする選択指示が受付部50で受け付けられる(ステップST210、受付ステップ)。選択指示は、受付部50から特定部52に出力される。
特定部52では、受付部50からの選択指示を受けて、図11および図12で示したように、選択箇所に対応する対応断層面が特定される(ステップST220、特定ステップ)。より具体的には、選択箇所の画素60Aと、選択箇所の画素60Aの周囲の複数の画素60Bとで構成される領域Rに対応する断層面が、選択箇所に対応する対応断層面として特定される。
ここで、選択箇所として選択されることが多い石灰化等の病変部は、サイズが200μm〜300μm程度で、画像内では数画素分のサイズしかない。このため、石灰化等の病変部を、ユーザがピンポイントで選択することが難しく、選択箇所が、ユーザが意図する箇所と多少ずれる場合がある。この場合は、特定部52において特定した対応断層面が、ユーザが本来意図した箇所の対応断層面とは全く異なるものとなってしまう。
また、放射線画像には量子ノイズが所々に乗っている。もし特定部52において対応断層面を特定する箇所を選択箇所の画素60Aとし、かつ画素60Aに量子ノイズが乗っていた場合は、特定した対応断層面が信頼性の低いものとなってしまう。
こうした問題に対して、本実施形態では、特定部52が、選択箇所の画素60Aと、画素60Aの周囲の複数の画素60Bとで構成される領域Rに対応する断層面を、選択箇所に対応する対応断層面として特定している。こうすることで、特定部52において特定した対応断層面が、ユーザが本来意図した箇所の対応断層面とは全く異なるものとなることを防ぐことができる。また、画素60Aに量子ノイズが乗っていたとしても、その影響が周囲の画素60Bで緩和されるので、対応断層面の信頼性を確保することができる。
対応断層面の情報は、特定部52から表示制御部53に出力される。そして、表示制御部53により、図16、図17で示した断層画像表示画面110がディスプレイ34に表示される(ステップST230)。
このように、受付部50において選択指示を受け付けた場合に、特定部52が選択箇所に対応する対応断層面のみを特定する。受付部50において選択指示を受け付ける前に、特定部52において二次元基準画像の各箇所について対応断層面を特定しておく従来技術の場合は、選択箇所以外の箇所の対応断層面を特定する処理が無駄になる。しかし、本実施形態ではこうした無駄な処理を省くことが可能となる。また、従来技術のように、特定した対応断層面の情報をストレージデバイス30等の記憶部に記憶しておく必要がないので、記憶部の容量負担を軽減することができる。
表示制御部53は、特定部52において特定した対応断層面の断層画像をディスプレイ34に表示する制御を行う。したがって、対応断層面の断層画像を簡単にユーザに提供することができ、ユーザは断層画像を探索する手間が省ける。
また、表示制御部53は、断層画像に加えて、二次元基準画像もディスプレイ34に表示する制御を行う。したがって、ユーザは、対応断層面の断層画像と二次元基準画像とを容易に比較読影することができ、読影作業を円滑に進めることができる。
[第2実施形態]
図20および図21に示す第2実施形態では、CC撮影方式で乳房23をトモシンセシス撮影して得られた複数のCC断層画像に基づいて、合成CC画像(合成頭尾方向画像)を生成する。また、MLO撮影方式で乳房23をトモシンセシス撮影して得られた複数のMLO断層画像に基づいて、合成MLO画像(合成内外斜位方向画像)を生成する。そして、これら合成CC画像および合成MLO画像を、選択指示を受け付ける二次元基準画像として用いる。
図20において、合成画像生成部120は、画像セット27を取得部51から受け取る。合成画像生成部120は、最小値投影法等の周知の合成画像生成技術を用いて、複数のCC断層画像に基づいて、合成CC画像を生成する。同様に、合成画像生成部120は、最小値投影法等の周知の合成画像生成技術を用いて、複数のMLO画像に基づいて、合成MLO画像を生成する。合成画像生成部120は、生成した合成CC画像および合成MLO画像を、特定部52および表示制御部53に出力する。
なお、最小値投影法は、図21に概念的に示すように、図4で示した位置SP0における放射線24の発生点を基準点BPとして、基準点BPから放射線検出器22の検出面22Aの各箇所に投影線LPを下す。そして、投影線LPを通る各断層画像Tiの各箇所の画素値のうちの最小値を、合成画像の画素値とする方法である。放射線24の吸収係数が高い構造物程、大きい画素値が割り当てられる場合は、最小値投影法ではなく最大値投影法が採用される。
特定部52は、CC画像およびMLO画像に代えて、合成CC画像および合成MLO画像の選択箇所の対応断層面を特定する。また、表示制御部53は、CC画像およびMLO画像に代えて、合成CC画像および合成MLO画像を画像表示画面85および選択指示受付画面95に表示する。すなわち、合成CC画像および合成MLO画像を、選択指示を受け付ける二次元基準画像として用いる。
このように、第2実施形態では、CC撮影方式で乳房23をトモシンセシス撮影して得られた複数のCC断層画像に基づいて生成された合成CC画像を、二次元基準画像として用いる。また、MLO撮影方式で乳房23をトモシンセシス撮影して得られた複数のMLO断層画像に基づいて生成された合成MLO画像を、二次元基準画像として用いる。したがって、上記第1実施形態の図6で示したステップST10のCC撮影、および図7で示したステップST20のMLO撮影が不要となり、患者の被曝量を低減することができる。また、撮影時間を短縮化することができる。
[第3実施形態]
図22に示す第3実施形態では、領域R_CCに対応する位置関係にある断層画像Tiの領域R_Tiの画素の画素値の代表値P_R_Tiを、領域R_Tiの画素の画素値を小さい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値とする。
図22において、特定部52は、断層画像Tiの領域R_Tiの画素の画素値を小さい順にソートする。そして、特定部52は、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値を求め、求めた平均値を代表値P_R_Tiとする。
図22では、断層画像Tiの領域R_Tiの9個の画素の画素値が9、4、7、13、8、5、15、10、12で、上位4画素の画素値4、5、7、8の平均値(4+5+7+8)/4=6を、代表値P_R_Tiとする例を示している。すなわち、図22では、1位が本開示の技術に係る「予め設定された上位の順位」の一例であり、4位が本開示の技術に係る「予め設定された下位の順位」の一例である。
このように、第3実施形態では、断層画像Tiの領域R_Tiの画素値を小さい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値を代表値P_R_Tiとする。したがって、領域R_Tiの画素値の最小値等、特定の画素値を代表値P_R_Tiとする場合と比べて、ノイズに対するロバスト性を向上させることができる。なお、予め設定された上位の順位および下位の順位は、図22で例示した1位および4位に限らない。予め設定された上位の順位を2位、予め設定された下位の順位を5位等としてもよい。また、放射線24の吸収係数が高い構造物程、大きい画素値が割り当てられる場合は、上記とは逆に、断層画像Tiの領域R_Tiの画素の画素値を大きい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値を代表値P_R_Tiとする。
[第4実施形態]
図23に示す第4実施形態では、断層画像Tiの領域R_Tiに対してノイズ除去処理を施したうえで、代表値P_R_Tiを求める。
図23において、特定部52は、断層画像Tiの領域R_Tiに対してノイズ除去処理を施す。ノイズ除去処理は、例えば平滑化フィルタ、メディアンフィルタ等を用いたフィルタ処理である。特定部52は、ノイズ除去処理後の断層画像Tiの領域R_Tiの画素値の代表値P_R_Tiを求める。代表値P_R_Tiの求め方は、上記第3実施形態と同じであるため説明を省略する。
図23では、画素値10の横、かつ画素値5の下の画素値0を、ノイズ除去処理により除去した例を示している。
このように、第4実施形態では、代表値P_R_Tiを求める前に、断層画像Tiの領域R_Tiに対してノイズ除去処理を施す。したがって、代表値P_R_Tiへのノイズの影響を排除することができる。なお、図23では、上記第3実施形態に適用した場合を例示したが、上記第1実施形態に適用してもよいし、上記第2実施形態に適用してもよい。
読影支援装置を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、読影支援装置を、処理能力および信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のコンピュータで構成することも可能である。具体的には、受付部50および取得部51の機能と、特定部52および表示制御部53の機能とを、2台のコンピュータに分散して担わせる。この場合は2台のコンピュータで読影支援装置を構成する。
マンモグラフィ装置10またはPACSサーバ11に作動プログラム40をインストールする。そして、上記各実施形態で読影支援装置12のCPU32に構築した各処理部の全部または一部を、マンモグラフィ装置10またはPACSサーバ11に構築して、マンモグラフィ装置10またはPACSサーバ11を読影支援装置12として稼働させてもよい。
このように、コンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム40等のアプリケーションプログラムについても、安全性および信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
上記各実施形態では、1つの医療施設内でPACSサーバ11を利用する形態としているが、複数の医療施設でPACSサーバ11を利用可能な形態としてもよい。この場合、PACSサーバ11を、例えば、インターネットあるいは公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)を介して、複数の医療施設に設置される複数台のマンモグラフィ装置10および読影支援装置12と通信可能に接続する。そして、各医療施設のマンモグラフィ装置10からの画像、および各医療施設の読影支援装置12からの送信要求を、WANを介してPACSサーバ11に送信して、各医療施設のマンモグラフィ装置10からの画像を管理させ、かつ各医療施設の読影支援装置12に対して画像セット27を送信させる。なお、この場合のPACSサーバ11の設置場所および運営主体は、医療施設とは別の会社が運営するデータセンタでもよいし、複数の医療施設のうちの1つでもよい。
上記各実施形態において、例えば、受付部50、取得部51、特定部52、表示制御部53、合成画像生成部120といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(作動プログラム40)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
乳房の情報をもつ二次元基準画像と、前記乳房をトモシンセシス撮影して得られた、前記乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得プロセッサと、
前記二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付プロセッサと、
前記受付プロセッサにおいて前記選択指示を受け付けた場合に、前記複数の断層画像に基づいて、前記複数の断層面の中から、前記受付プロセッサにおいて選択指示を受け付けた前記箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定プロセッサと、
を備える読影支援装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態および種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. 乳房の情報をもつ二次元基準画像と、前記乳房をトモシンセシス撮影して得られた、前記乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得部と、
    前記二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部において前記選択指示を受け付けた場合に、前記複数の断層画像に基づいて、前記複数の断層面の中から、前記受付部において選択指示を受け付けた前記箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定部と、
    を備える読影支援装置。
  2. 前記特定部において特定した前記対応断層面の断層画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部を備える請求項1に記載の読影支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記特定部において特定した前記対応断層面の断層画像に加えて、前記二次元基準画像も前記表示部に表示する制御を行う請求項2に記載の読影支援装置。
  4. 前記特定部は、前記選択箇所の画素と、前記選択箇所の画素の周囲の複数の画素とで構成される領域に対応する前記断層面を、前記選択箇所に対応する前記対応断層面として特定する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の読影支援装置。
  5. 前記特定部は、前記領域に対応する位置関係にある前記断層画像の領域の画素値の代表値を求め、
    前記代表値に基づいて前記対応断層面を特定する請求項4に記載の読影支援装置。
  6. 前記代表値は、前記断層画像の領域の画素の画素値を小さい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値、または、前記断層画像の領域の画素の画素値を大きい順にソートした場合、予め設定された上位の順位から予め設定された下位の順位までの画素の画素値の平均値である請求項5に記載の読影支援装置。
  7. 前記特定部は、前記断層画像の領域に対してノイズ除去処理を施したうえで、前記代表値を求める請求項5または請求項6に記載の読影支援装置。
  8. 前記二次元基準画像は、
    前記乳房を頭尾方向撮影して得られた頭尾方向画像、
    前記乳房を内外斜位方向撮影して得られた内外斜位方向画像、
    頭尾方向撮影方式で前記乳房を前記トモシンセシス撮影して得られた複数の頭尾方向断層画像に基づいて生成された合成頭尾方向画像、
    内外斜位方向撮影方式で前記乳房を前記トモシンセシス撮影して得られた複数の内外斜位方向断層画像に基づいて生成された合成内外斜位方向画像
    のうちのいずれか1つである請求項1ないし7のいずれか1項に記載の読影支援装置。
  9. 乳房の情報をもつ二次元基準画像と、前記乳房をトモシンセシス撮影して得られた、前記乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得部と、
    前記二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部において前記選択指示を受け付けた場合に、前記複数の断層画像に基づいて、前記複数の断層面の中から、前記受付部において選択指示を受け付けた前記箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定部として、
    コンピュータを機能させる読影支援装置の作動プログラム。
  10. 乳房の情報をもつ二次元基準画像と、前記乳房をトモシンセシス撮影して得られた、前記乳房の複数の断層面における複数の断層画像とを取得する取得ステップと、
    前記二次元基準画像上の箇所の選択指示を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて前記選択指示を受け付けた場合に、前記複数の断層画像に基づいて、前記複数の断層面の中から、前記受付ステップにおいて選択指示を受け付けた前記箇所である選択箇所に対応する対応断層面を特定する特定ステップと、
    を備える読影支援装置の作動方法。
JP2020548006A 2018-09-28 2019-07-02 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法 Pending JPWO2020066199A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184403 2018-09-28
JP2018184403 2018-09-28
PCT/JP2019/026369 WO2020066199A1 (ja) 2018-09-28 2019-07-02 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066199A1 true JPWO2020066199A1 (ja) 2021-08-30

Family

ID=69953169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548006A Pending JPWO2020066199A1 (ja) 2018-09-28 2019-07-02 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11925499B2 (ja)
EP (1) EP3858239B1 (ja)
JP (1) JPWO2020066199A1 (ja)
WO (1) WO2020066199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11657497B2 (en) * 2019-03-26 2023-05-23 The Johns Hopkins University Method and apparatus for registration of different mammography image views

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276605A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2011123045A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Nippon Medical School 画像表示装置および画像表示プログラム並びに画像診断装置
JP2012245060A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fujifilm Corp 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
WO2014203531A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2014239840A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 放射線画像診断装置
JP2015177928A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 医用画像診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070297657A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Julian Mattes Quantification and visualization of the motion and deformation of one or several objects inside a living entity
JP2008068032A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 画像表示装置
US8044972B2 (en) * 2006-12-21 2011-10-25 Sectra Mamea Ab Synchronized viewing of tomosynthesis and/or mammograms
KR101401734B1 (ko) * 2010-09-17 2014-05-30 한국전자통신연구원 초음파 신호를 이용한 검사조직 검출 장치 및 방법
WO2012107057A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Mevis Medical Solutions Ag Image processing device
DE102014208411A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Auswertung eines während einer Mammographie erzeugten Röntgenbildes einer Brust

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276605A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2011123045A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Nippon Medical School 画像表示装置および画像表示プログラム並びに画像診断装置
JP2012245060A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Fujifilm Corp 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2014239840A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 放射線画像診断装置
WO2014203531A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2015177928A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 医用画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858239A1 (en) 2021-08-04
US11925499B2 (en) 2024-03-12
US20210204897A1 (en) 2021-07-08
WO2020066199A1 (ja) 2020-04-02
EP3858239A4 (en) 2021-11-17
EP3858239B1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9123108B2 (en) Image processing device, radiographic image capture system, image processing method, and image processing storage medium
JP6425906B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP6809888B2 (ja) マンモグラフィ装置
JP7190992B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
JP2020188859A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム
JP7242284B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
US20210228170A1 (en) Image interpretation support apparatus, and operation program and operation method thereof
US11925499B2 (en) Image interpretation support apparatus, and operation program and operation method thereof
JP7242436B2 (ja) 読影支援装置、読影支援方法、及び読影支援プログラム
US11488333B2 (en) Image processing system, image processing method, and image processing program
US20230267657A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, image display device, image display method, and image display program
JP7384990B2 (ja) 画像管理装置、方法およびプログラム
US20230206397A1 (en) Image processing device, method for operating image processing device, and program for operating image processing device
US20230146430A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2020028583A (ja) 医用レポート作成装置、医用レポート作成方法および医用レポート作成プログラム
US10987081B2 (en) Radiation imaging system and transmission device
US20230215057A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2024076795A (ja) X線診断装置
JP2022153114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2009136457A (ja) 画像処理装置および診断用画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719