JP2012015242A - ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング構造、半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング構造、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015242A
JP2012015242A JP2010148808A JP2010148808A JP2012015242A JP 2012015242 A JP2012015242 A JP 2012015242A JP 2010148808 A JP2010148808 A JP 2010148808A JP 2010148808 A JP2010148808 A JP 2010148808A JP 2012015242 A JP2012015242 A JP 2012015242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire bonding
pad
fab
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010148808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494293B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ichinohe
洋暁 一戸
Junji Fujino
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010148808A priority Critical patent/JP5494293B2/ja
Publication of JP2012015242A publication Critical patent/JP2012015242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494293B2 publication Critical patent/JP5494293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8534Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/85355Bonding interfaces of the connector having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/85801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディング時にパッド側の構造へダメージが発生することを抑制することのできるワイヤボンディング構造を提供する。
【解決手段】4はCuワイヤ、5は溶融したAu、6はキャピラリ、7は加熱るつぼ、8はFAB(Free Air Ball)である。キャピラリ6先端から0.5mmだけCuワイヤ(直径25μm)を突出させ、1100℃に加熱された加熱るつぼの中の液体化したAuに、Cuワイヤの先端を50μmだけ、0.2s浸漬する。先端部に直径50μmのFAB8が形成され、これを用いて半導体装置(不図示)の電極パッド(不図示)へワイヤボンドを行う。ワイヤ先端がワイヤよりも低融点かつ低硬度の導電性材料で被覆されていることで、当該ワイヤ先端をパッドにボンディングするとき低ストレスなワイヤボンドが可能となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング構造、半導体装置の製造方法に関する。
従来、例えば、特開昭59−150437号公報に開示されているように、銅(Cu)ワイヤを用いてワイヤボンディングを行う技術が知られている。当該公報では、銅ワイヤの先端にボールを形成し、このボールを溶融した金に浸漬させている。Cuボールを金の溶融被膜により被覆させた状態で、ボールボンディングを行っている。
また、例えば特開平11−054541号公報には、Cuワイヤ先端にAuボールを形成する手法が提案されている。当該公報に係る技術においては、具体的には、放電によって瞬間的に高温雰囲気を形成することにより、Cuワイヤ先端にAuのFAB(Free Air Ball)を生成することを図っている。
特開昭59−150437号公報 特開平11−054541号公報 特開平9−237566号公報 特開2002−373910号公報 特開2006−32666号公報
図4は、本発明において解決される課題を説明するために示す、ワイヤボンディング構造の不具合発生の模式図である。図4において、符号101はワイヤ、符号102はチップの電極部(パッド)、符号103はクラック状の変形、符号109は半導体チップ、符号110は配線層、符号112は絶縁層を示している。ワイヤボンディングが行われる際には、パッド側に荷重が加わる。この荷重が過大なものである場合、パッド側の構造がクラック状の変形103のような深刻なダメージを受けてしまう。
ワイヤボンディング時にチップ側(パッド側)へ加わる荷重の大きさは、FABの材料の硬度に左右される。ワイヤ先端に当該ワイヤ自身の材料からなるFABを設ける場合に、高硬度の材料からなるワイヤを用いると、ワイヤボンディング時にチップ側に付与されるダメージが大きくなり易い。ワイヤが高硬度であるほど、図4に示すクラック状の変形103のごとく、ワイヤボンディング時におけるチップへのダメージが深刻化するおそれがある。
上記の点に鑑み、ワイヤボンディングの際にパッドと接続されるワイヤ先端に、ワイヤ材料と異なる材料で層(被膜)を形成する手法が考えられる。この層(被膜)の材料としては、種々の観点から、ワイヤの材料と異なる材料を適宜に選択することができる。ワイヤの先端の材料を選択的に低硬度にすることにより、ワイヤボンディング時のダメージを抑制することができる。
上記のような手法に関し、特開昭59−150437号公報には、Cuで形成したFABを、Auの溶融皮膜により被覆する手法が提案されている。しかしながら、当該公報においては、FAB自体はCuで形成されたものであり、このCu製のFABの表面にAu皮膜を設けているにすぎない。このため、ワイヤボンディング時にチップ側が受ける力という面ではCu製のワイヤを用いる場合と大差なく、高硬度のCu製のFABがワイヤボンディング時のチップへのダメージを発生させるおそれがある。
また、特開平11−054541号公報には、Cuワイヤ先端にAuボールを形成する手法が提案されている。しかしながら、当該公報に係る技術においては、放電によって瞬間的に高温雰囲気を形成しているため、Auを溶融させてボールを形成する際にAu中にCuが拡散して合金化してしまう。Cuの拡散により合金化した材料の物性は、Auのみで形成した場合に期待される物性とは異なる。その結果、上記公報にかかる技術によっては、ワイヤ先端に被覆させた材料に本来期待されるボンディング性を享受することができない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、パッド側構造へのダメージ発生を抑制可能なワイヤボンディングを実施できるようにワイヤ自身の材料とは異なる材料をワイヤ先端に設けることのできるワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、ワイヤボンディング時にパッド側の構造へダメージが発生することを抑制することのできるワイヤボンディング構造、半導体装置の製造方法を提供することを他の目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング方法であって、
FAB未形成のワイヤの先端を前記ワイヤの材料よりも低融点かつ低硬度の導電性材料を溶融させた溶融体に浸漬することにより、前記ワイヤの前記先端に前記導電性材料のFABを形成する工程と、
前記ワイヤの前記先端に形成された前記FABを、半導体装置のパッドにボンディングする工程と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、半導体装置の製造方法であって、
パッドを有する半導体装置を準備する工程と、
上記第1の発明にかかるワイヤボンディング方法で前記半導体装置の前記パッドにワイヤボンディングを実施する工程と、
を備えることを特徴とする。
第3の発明は、上記の目的を達成するため、ワイヤボンディング構造であって、
縞状のスリットを有するパッドと、
前記スリットに交差する方向への超音波印加を伴って前記パッドの表面にワイヤボンディングされたワイヤと、
を備えることを特徴とする。
第4の発明は、上記の目的を達成するため、半導体装置の製造方法であって、
縞状のスリットが形成されたパッドを有する半導体装置を準備する工程と、
前記スリットに交差する方向への超音波印加を伴って、前記パッドの表面にワイヤボンディングを行う工程と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、ワイヤ自身の材料とワイヤ先端を被覆する導電性材料とが合金化するのを抑制しつつ、ワイヤ先端にワイヤ自身より低い硬度の材料でFABを形成することができる。
第2の発明によれば、第1の発明にかかるワイヤボンディング方法を用いて、ワイヤボンディング時にパッド側の構造へダメージが発生することを抑制することができる。
第3の発明によれば、パッドに超音波印加方向に直交するスリットを形成することによって、ワイヤボンディング時にパッド側に加わる力を緩和するようにパッドが変形しやすくなる。その結果、チップへのダメージを抑制することが可能となる。
第4の発明によれば、パッドにスリットを形成し、スリットの方向と直交する方向への超音波印加を伴ってワイヤボンディングを行うことができる。これにより、パッド側に加わる力を緩和しつつ、半導体装置へのワイヤボンディングを実施することができる。
本発明の実施の形態1にかかるワイヤボンディング構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態2にかかるワイヤボンディング用パッドを説明するための模式図である。 本発明の実施の形態2にかかるワイヤボンディング用パッドを説明するための模式図である。 本発明において解決される課題である不具合の発生を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるワイヤボンディング方法の工程を示す模式図である。図中の4はCuワイヤ、5は溶融したAu、6はキャピラリ、7は加熱るつぼ、8はFAB(Free Air Ball)である。なお、本実施形態においては、Auの融点は1064℃であり、Cuの融点は1084℃であるものとする。
図1(a)のように、キャピラリ6先端から0.5mmだけCuワイヤ(直径25μm)を突出させ、1100℃に加熱された加熱るつぼの中の液体化したAuに、Cuワイヤの先端を50μmだけ、0.2s浸漬する。図1(b)のように、先端部に直径50μmのFAB8が形成され、これを用いて半導体装置(不図示)の電極パッド(不図示)へワイヤボンドを行う。
本実施形態においては、溶融したAuにCuワイヤ4先端を浸漬することにより、ワイヤ4先端にFAB8を形成することができる。このため、ワイヤ4は自身の融点を大きく超えて加熱されることなく、すなわち本実施形態においてはCuワイヤ4がCuの融点を大きく超えて加熱されることがない。
このため、FABを形成する材料がワイヤ4本体に拡散することを最小限に抑えることができる。その結果、FABを形成する金属の物性が変化して当該金属に期待されているボンディング性が確保できないという事態が生ずるのを抑制することができる。すなわち、本実施形態においてはAu中へのCuの拡散を最小限に抑えることが可能となり、Au中にCuが拡散して合金化し、物性が変化してAu本来のボンディング性が確保できないという事態を避けることができる。
また、本実施形態によれば、1stボンドで用いられるFAB8がAuで形成されているため、Cuワイヤで問題視されるようなFABの偏芯の問題が抑制され、窒素などの不活性ガス雰囲気の設備も不要となる。
すなわち、ワイヤボンディグの際には一般的にAuワイヤが使用されているが、近年のAu価格の高騰により、コストの安いCuワイヤが注目されている。しかし、Auが非常に安定した金属であるのに対し、Cuは酸化しやすく、FABを形成する際には窒素などの不活性ガス雰囲気で最適なガス量に調整しなければFABが偏芯してしまう。
パッドにクラック状の変形を発生させる要因の1つとしてFAB(Free Air Ball)の偏心の大きさもあり、過大な偏心を有するFABでワイヤボンディングが行われることは避けるべきである。FABの偏心の度合は、ワイヤの金属材料に影響を受ける。例えば、比較的酸化しやすい金属であるCuは、窒素などの不活性ガス雰囲気下で最適なガス量に調整したうえでFABを形成しなければ、FABが偏芯する問題が生じやすい。FABの偏心が過大である場合、図4に示すクラック状の変形103のごとく、ワイヤボンディング時におけるチップへのダメージが深刻化するおそれがある。
この点、本実施形態によれば、Cuワイヤで問題視されるようなFABの偏芯の問題が抑制され、窒素などの不活性ガス雰囲気の設備も不要となる。
またAuとCuでは硬度が異なり、Cuの方が硬い金属であるため、ワイヤボンディング時のチップへのダメージが問題となる。この問題から、Si半導体と比べて脆い化合物半導体を用いた半導体装置のワイヤボンディング時には、Cuワイヤの適用が困難な状況にある。
また、本実施形態によれば、ワイヤ4先端のFAB8のみを、部分的にAuで形成している。このため、FAB8がCuで形成されている場合と比べるとチップへのダメージの問題が小さく、しかもAuワイヤを使用する場合に比べてコストもほぼCuワイヤと同等に抑えることができる。
この点、本実施形態によれば、チップ側(パッド側)のダメージを抑制しつつ低コストのCuワイヤを活用することができる。
なお、特開平11−054541号公報には、Cuワイヤ先端にAuボールを形成する手法が提案されているが、装置が極めて複雑で専用装置が必須である。さらに、当該公報に係る技術では、Au(融点1064℃)とCu(融点1084℃)は融点が20℃しか離れていない点が問題となる。つまり、当該公報に係る技術においては放電によって瞬間的に高温雰囲気を形成しているため、Auを溶融させてボールを形成する際にAu中にCuが拡散して合金化してしまう。放電の場合、瞬間的にワイヤの融点以上の温度に達するため、融点の差が20℃程度ではAuの溶融とともにCuも溶融してしまう。Cuの拡散により合金化した材料は、Auのみで形成した場合に期待される物性とは異なる物性を有する。結局、上記公報にかかる技術によっては、Au本来のボンディング性を享受することができない。
この点、前述した本実施形態にかかる製造方法を用いれば、上記の合金化を抑制することができる。すなわち、るつぼ内に溶融させられた状態のAuであればAuの融点以上の温度にはならず、るつぼにワイヤを浸漬することにより、従来の放電を用いた場合と比較してワイヤ中へのAuの拡散、物性変化を防ぐことが可能である。また、融点の差を100℃、500℃以上とすることで、るつぼの温度管理(るつぼの加熱装置のコントロール)が容易となる。
なお、実施の形態1では、Cuワイヤと液体化したAuを用いたが、本発明はこれに限られない。例えば、AuワイヤとAuSnはんだ(80wt%Au−20wt%Sn、融点280℃)の組合せのように、融点の差が大きい組合せを用いてもよい。
ワイヤ材料よりも十分に低融点の金属でワイヤ4の先端を被覆することにより、ワイヤ材料の拡散をより一層抑制しつつワイヤ4の先端にワイヤ材料以外のFAB8を形成することができる。
なお、ワイヤ4としては、Cuの他、例えば、融点の低い金属材料としてアルミニウム(Al、融点=660℃)、或いは銀(Ag、融点=960℃)などを用いても良い。
FAB8の材料として、SnやAlなどの純金属のほかに、AuSiやAuGeなどの合金はんだを用いても良い。
また、Au以外のFABの偏心を抑制可能な材料(ワイヤ材料に比して酸化し難い材料)で、FABを作製してもよい。
また、浸漬するワイヤの長さの調節(例えばワイヤの長さを10μm単位で変更)や、浸漬する時間の調節(例えば浸漬時間を0.1秒ステップで変更)によって、FAB8の寸法を最適化することが可能である。
また、ワイヤボンドを行うパッド表面に、AuSnはんだなど低融点で且つ柔らかい導電性材料や金属を供給してもよい。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2にかかるワイヤボンディング構造を説明するための模式図である。図中の各符号は、9が半導体チップを、10が配線層を、11がAuで形成したパッドを、12が絶縁層を、13がフォトリソグラフィマスクを、14、15がスリットをそれぞれ指している。スリット14、15は、図2の紙面奥行方向に並列に延びている。
図2(a)のように、フォトリソグラフィマスク13によって開口部を形成し、Au蒸着によってパッドを形成する。その後、図2(b)のように、パッド11の下のフォトリソグラフィレジストと絶縁層12を除去することによって、ワイヤボンディング時の超音波印加方向に直交したスリットを形成する。スリットが形成されたパッド11に対し、ワイヤボンディングを実施する。ワイヤボンディングの際には超音波を印加するものとし、超音波印加方向はスリット14、15と直交する方向(図2の紙面左右方向)とする。
パッド11が縞状のスリットを有する構成とされることにより(或いは、複数の線状の金属パターンが縞状に並んでパッド11を構成することにより)、ワイヤボンディング時にそのスリットと交差する方向への超音波印加を実施したときに、パッド11が超音波印加方向に変形しやすくなる。また、接触する表面積を広くし、接合性を向上させることも可能である。
化合物半導体などの半導体装置ではパッドにAuが使用される場合が多いが、近年のAu価格の高騰により、コストダウンを目的にAuパッド膜厚を少しでも薄くしたいという要望がある。しかし、膜厚の薄いパッドに十分な接合性を得るために、荷重や超音波などの際の接合性向上に寄与するパラメータを大きくしてワイヤボンディングを行うと、パッドの剥離を招いたりパッド下の構成(電極やチップ)にダメージを与えたりするおそれがある。本実施形態によれば、ワイヤボンディング時に荷重、超音波印加をパッド11自身の変形によって緩和できるので、こういった問題を解決することができる。
なお、図3に示すように、スリット14内部に絶縁層12を残してもよい。これにより、耐候性に優れたチップを作製することが可能となる。
なお、絶縁層12としてはBCB(ベンゾシクロブテン)を用いたが、本発明はこれに限られるものではない。チップ9のコーティング膜として適切な他の材料を用いてもよい。
なお、パッド11の製造方法として蒸着を用いたが、本発明はこれに限られるものではない。めっきやスパッタなど他の製膜方法を採用してもよい。
なお、実施の形態2のようにスリット14、15の両方を設ける構成に本発明が限定されるものではない。スリット14、15のいずれか一方のみを設けても良い。
4 ワイヤ
5 溶融したAu
6 キャピラリ
7 加熱るつぼ
8 FAB(Free Air Ball)
9 半導体チップ
10 配線層
11 パッド
12 絶縁層
13 フォトリソグラフィマスク
14、15 スリット
101 ワイヤ
102 チップの電極部(パッド)
103 クラック状の変形
109 半導体チップ
110 配線層
112 絶縁層

Claims (8)

  1. FAB(Free Air Ball)未形成のワイヤの先端を前記ワイヤの材料よりも低融点かつ低硬度の導電性材料を溶融させた溶融体に浸漬することにより、前記ワイヤの前記先端に前記導電性材料のFABを形成する工程と、
    前記ワイヤの前記先端に形成された前記FABを、半導体装置のパッドにボンディングする工程と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 前記導電性材料は、前記ワイヤの材料の融点よりも100℃以上低い融点を有することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  3. 前記導電性材料は、前記ワイヤの材料の融点よりも500℃以上低い融点を有することを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  4. 前記ワイヤの材料がCuであり、前記導電性材料がAuであることを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  5. パッドを有する半導体装置を準備する工程と、
    請求項1乃至4のいずれか1項にかかるワイヤボンディング方法で前記半導体装置の前記パッドにワイヤボンディングを実施する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 縞状のスリットを有するパッドと、
    前記スリットに交差する方向への超音波印加を伴って前記パッドの前記表面にワイヤボンディングされたワイヤと、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング構造。
  7. 前記パッドの下層に設けられた縞状の絶縁層を更に有することを特徴とする請求項6に記載のワイヤボンディング構造。
  8. 縞状のスリットが形成されたパッドを有する半導体装置を準備する工程と、
    前記スリットに交差する方向への超音波印加を伴って、前記パッドの前記表面にワイヤボンディングを行う工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010148808A 2010-06-30 2010-06-30 ワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法 Active JP5494293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148808A JP5494293B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148808A JP5494293B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015242A true JP2012015242A (ja) 2012-01-19
JP5494293B2 JP5494293B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45601348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148808A Active JP5494293B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494293B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129280A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Fujitsu Ltd Wire bonding method
JPS5723247A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Fujitsu Ltd Manufacture of bonding pad
JPS59150440A (ja) * 1983-02-03 1984-08-28 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPH1154541A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2002222826A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003243443A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007073817A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129280A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Fujitsu Ltd Wire bonding method
JPS5723247A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Fujitsu Ltd Manufacture of bonding pad
JPS59150440A (ja) * 1983-02-03 1984-08-28 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法
JPH1154541A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2002222826A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003243443A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007073817A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494293B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113177B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、ならびにその半導体素子を実装する実装構造体
JP6254841B2 (ja) 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP5728126B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法並びにボンディングワイヤ
JP6156381B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5165810B1 (ja) 銀金パラジウム系合金バンプワイヤ
JP2008098607A (ja) 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2006222406A (ja) 半導体装置
US9236166B2 (en) Core-jacket bonding wire
KR20070082998A (ko) 솔더 범프가 형성된 반도체 칩 및 제조 방법
JPH1050708A (ja) 金属バンプ、金属バンプの製造方法、接続構造体
US9368470B2 (en) Coated bonding wire and methods for bonding using same
JP5343069B2 (ja) ボンディングワイヤの接合構造
US7329944B2 (en) Leadframe for semiconductor device
TWI599664B (zh) 用於功率模組封裝之金屬帶材
JP2007005368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3767585B2 (ja) 半導体装置
JP2012114256A (ja) はんだバンプの製造方法、及び半導体装置
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
KR20200039714A (ko) 반도체 장치용 Cu 합금 본딩 와이어
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP5494293B2 (ja) ワイヤボンディング方法、半導体装置の製造方法
JP6931869B2 (ja) 半導体装置
JP2007250999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010205974A (ja) 半導体装置
WO2010143369A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250