JP2012014406A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012014406A
JP2012014406A JP2010149970A JP2010149970A JP2012014406A JP 2012014406 A JP2012014406 A JP 2012014406A JP 2010149970 A JP2010149970 A JP 2010149970A JP 2010149970 A JP2010149970 A JP 2010149970A JP 2012014406 A JP2012014406 A JP 2012014406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image
information processing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010149970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014406A5 (ja
JP5574854B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tagashira
信博 田頭
Masayuki Honma
正之 本間
Taichi Matsui
太一 松井
Takashi Aso
隆 麻生
Kazuya Kishi
一也 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010149970A priority Critical patent/JP5574854B2/ja
Priority to US13/169,899 priority patent/US20120001937A1/en
Publication of JP2012014406A publication Critical patent/JP2012014406A/ja
Publication of JP2012014406A5 publication Critical patent/JP2012014406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574854B2 publication Critical patent/JP5574854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】利用者が実機種を表示装置越しに見ることによって、仮想的に表示された他機種を操作し、利用者が所望する他機種の機能を呼び出す技術を提供することを目的とする。
【解決手段】情報処理装置と、撮像手段を有する表示装置と、を含む情報処理システムであって、表示装置は、撮像手段で撮像された一の機能を有しない第一の処理装置と、一の機能を有する第二の処理装置の画像と、を重畳して表示し、撮像手段で撮像された撮像画像を情報処理装置に送信し、情報処理装置は、表示装置より受信した撮像画像より第一の処理装置の利用者が一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、一の機能を提供する処理を実行するによって課題を解決する。
【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、複写機等の画像形成装置は、スタンドアローンのコピー機能だけでなく、外部のコンピュータ装置とネットワークを介して接続し、コンピュータ側からのデータを印刷するプリント機能等を有する画像処理システムが提案されている。このような画像処理システムは、画像形成装置のスキャナでスキャンした原稿を、電子データファイルへ変換し、ネットワーク経由で外部のコンピュータ装置へ送信するセンド機能等も有する。
また、近年、現実空間と仮想空間とが融合した周知の複合現実空間を利用者に提示するための複合現実感システムの利用が提案されている。
撮像・表示装置としては、カメラ付きHMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)がよく用いられる。HMDの撮像系及び表示系を左右独立させ、両眼視差による立体視も実現されている。
このような複合現実感システムにおいて、CAD等のデータを仮想空間における仮想物体として仮想空間中に配置し、これを上記視点の位置、視線方向から見た場合の映像を生成してHMDが有する表示装置に表示する技術が提案されている。この方式によれば、現実空間映像の中に仮想のCADデータに応じた仮想画像を表示し、更に仮想表示する際に実際の手と重ならないような表示を可能としている(特許文献1参照)。
特開2005−339266号公報
特許文献1に記載の方式は、共通して仮想空間の映像を視覚的な観点で生成し、仮想物体を現実空間映像に重畳させて利用者に提示することを主な目的としており、目の前にある画像形成装置と異なる他の画像形成装置の機能を提供することは考慮されていない。
例えば、特許文献1の記述によれば、画像形成装置の実機種をHMD越しに見ると、他機種の画像形成装置が仮想物体として重畳して表示される。ここで、仮想的に表示された他機種の画像形成装置のUIを操作することが可能であるが、実機種には前記UIの操作に対応する機能がない場合がある。そのため、仮想物体である他機種の画像形成装置にしかない機能を利用する、或いは使用するためには実機種を利用するしかなく、実際に製品を所有する、或いは製品が設置されているところまで移動して利用するしかなかった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、利用者が実機種を表示装置越しに見ることによって、仮想的に表示された他機種を操作し、利用者が所望する他機種の機能を呼び出す技術を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、情報処理装置と、撮像手段を有する表示装置と、を含む情報処理システムであって、表示装置は、撮像手段で撮像された一の機能を有しない第一の処理装置と、一の機能を有する第二の処理装置の画像と、を重畳して表示し、撮像手段で撮像された撮像画像を情報処理装置に送信し、情報処理装置は、表示装置より受信した撮像画像より第一の処理装置の利用者が一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、一の機能を提供する処理を実行する。
本発明によれば、利用者が実機種を表示装置越しに見ることによって、仮想的に表示された他機種を操作し、利用者が所望する他機種の機能を呼び出す技術を提供することができる。
画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 リーダ部及びプリンタ部の断面の一例を示す図である。 複写装置の操作部の一例を示す図である。 HMDの概略構成の一例を示す図である。 現実空間の画像形成装置に、他の画像形成装置の映像を重畳した映像の一例を示す図である。 サーバ、PCとして機能するホストコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 HMDのハードウェア構成の一例を示す図である。 ベクトル化処理の一例を示すフローチャートである。 図8のベクトル化処理を用いたベクタスキャン機能の処理の一例を示すフローチャートである。 ジョブ結合印刷の一例を示す図である。 サーバ401における、プリントジョブ結合機能の処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置100等における、プリントジョブ結合機能の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、情報処理システムの一例である画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。リーダ部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット310と、印刷データを記録紙に転写、定着させる機能を持つ印刷ユニット320と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット330とで構成される。
制御装置110は、リーダ部200、プリンタ部300、メモリ600と電気的に接続され、更にネットワーク400を介して、サーバ401、PC402と通信可能に接続されている。
サーバ401は、個別のホストコンピュータであってもよいが、同一でもよい。本実施形態では、同一のものとして記載する。サーバ401は、情報処理装置の一例である。
PC402は、画像処理装置の一例である画像形成装置100に対し、プリントジョブを投入するクライアントになる。
制御装置110は、リーダ部200を制御して、原稿の印刷データを読込み、プリンタ部300を制御して印刷データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、制御装置110は、リーダ部200から読み取った原稿を、電子データファイルに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャン機能を有する。また、制御装置110は、PC402からネットワーク400を介して受信したPDFデータをビットマップデータに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を有する。更に、制御装置110は、スキャンビットマップ、或いは印刷データをメモリ600に記憶する機能を有する。操作部150は、制御装置110に接続され、主に液晶タッチパネルで構成され、画像処理システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
図2は、リーダ部200及びプリンタ部300の断面の一例を示す図である。リーダ部200の原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送して、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212が点灯し、そして光学ユニット213の移動が開始され、原稿が露光走査される。このときの原稿からの反射光は、ミラー214、215、216、及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像は、CCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置110へ転送され、電子的にビットマップ画像として形成される。
プリンタ部300のレーザドライバ321は、レーザ発光部322を駆動するものであり、制御装置110から出力された画像ビットマップデータに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は、感光ドラム323に照射され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311及びカセット312の何れかから記録紙が給紙されて転写部325へ搬送され、感光ドラム323に付着された現像剤が記録紙に転写される。現像剤の乗った記録紙は、定着部326に搬送され、定着部326の熱と圧力とにより現像剤は記像紙に定着される。定着部326を通過した記録紙は、排出ローラ327によって排紙ユニット330に排出さる。また、両面記録が設定されている場合、排出ローラ327のところまで記録紙が搬送された後、排出ローラ327の回転方向が逆転され、フラッパ328によって再給紙搬送路329へ導かれる。再給紙搬送路329へ導かれた記録紙は、前述したタイミングで転写部325へ給紙される。
図3は、複写装置の操作部150の一例を示す図である。501は、パワースイッチであり、利用者が、これを押すことにより、タッチパネル516がONとなり、スキャン、プリント、コピー機能を使用するために、操作することができる。また、利用者が、もう一度押すことにより、タッチパネル516がOFFとなり、省電力モードとなる。512はテンキーであり、利用者が、画像形成枚数の設定やモード設定の数値入力に使用する。クリアキー513は、利用者が、テンキー512で入力した設定を無効にする場合に使用する。リセットキー508は、利用者が、設定された画像形成枚数や動作モード、選択給紙段等のモードを既定値に戻す場合に使用する。スタートキー506は、利用者が、スキャン、コピー等の画像形成を開始する場合に押下するキーである。ストップキー507は、利用者が、画像形成動作を停止する場合に使用する。
ガイドキー509は、利用者が、あるキー機能が分からない際に押下するキーである。ガイドキー509が押下されると、画像形成装置は、機能が分からない操作の説明をタッチパネル516に表示する。ユーザモードキー510は、利用者が、画像形成装置の設定、例えば、タッチパネルを押したときに、タッチ音を鳴らすかどうかを変更する際等に使用するキーである。516は、タッチパネルである。スキャン、プリント、コピーのファンクション毎に設定画面がタッチパネル516に表示される。利用者が、描画されたキーに触れることで、詳細な設定、例えばスキャンの場合、スキャン画像のファイル形式、ネットワーク経由でスキャン画像を送る、宛先の設定を行うことが可能である。
次に、表示装置の一例であるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)について説明する。図4は、HMD1110の概略構成の一例を示す図である。HMD1110は、同図に示すように、撮像手段の一例であるビデオカメラ1111、LCD1112、光学プリズム1113、1114により構成されている。HMD1110は、サーバ401と接続され、ビデオカメラ1111で撮影された映像に、サーバ401から受信した映像を重畳して表示する。
ビデオカメラ1111は、光学プリズム1114によって導かれた光を撮像する。結果として利用者の視点の位置姿勢に応じて見える現実空間が撮像される。このビデオカメラ1111は、本実施形態ではHMD1110内に1つとするが、これに限定されるものではなく、利用者の右目、左目それぞれの位置姿勢に応じて見える現実空間の映像を撮像するために2つ設けてもよい。撮像された映像信号は、サーバ401に出力される。LCD1112は、サーバ401が生成し、出力した映像信号を受け、受けた映像信号に基づいた映像を表示するためのものである。本実施形態ではビデオカメラ1111が撮像した現実空間の紙媒体に、図1、図2において説明した現実空間の画像形成装置が画像形成し、サーバ401より送信された映像を重畳した映像(複合現実空間の映像)が表示される。この表示された映像は光学プリズム1113によって利用者の瞳に導かれる。ビデオカメラ1111は、撮像手段の一例である。
図5は、現実空間の画像形成装置100に、他の画像形成装置2100の映像を重畳した映像の一例を示す図である。
次に、サーバ401の機能について説明する。サーバ401は、映像を利用したモーションキャプチャ機能を利用して、HMD1110から入力される現実空間の映像から利用者のアクションを検出する。より具体的には、HMD1110が、現実空間の画像形成装置100が有する操作部150の位置に、他の画像形成装置2100の操作部2150を表示する。サーバ401が、HMD1110が撮像した撮像画像に基づいて操作者が操作部2150を操作するアクションを検出した場合、あたかも他の画像形成装置2100の操作部2150を操作し、他の画像形成装置2100が有する機能を操作者に提供するができる。この際、HMD1110は、操作部150の平面位置と、他の画像形成装置2100の操作部の平面位置とを、合わせて表示する。
例えば、画像形成装置100は有せず、他の画像形成装置2100が有する機能として、後述するベクタスキャンがある。操作部2150を操作者が操作することでサーバ401はベクタスキャンを機能させることができる。ベクタスキャンは、一の機能の一例である。また、画像形成装置100は、第一の処理装置、又は一の機能を有しない画像処理装置の一例である。また、他の画像形成装置2100は、第二の処理装置、又は一の機能を有する画像処理装置の一例である。
以下、図6を用いて、コンピュータについて説明する。図6は、サーバ401、PC402として機能するホストコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
図6において、サーバ401、PC402は、例えば一般に普及しているパーソナルコンピュータである。サーバ401、PC402は、HD4206、CD−ROMドライブ(CD)4207、及びDVD4209等に蓄積したり、或いは蓄積されている画像データ等をモニタ4202に表示したりすることが可能である。更に、サーバ401、PC402は、画像データを、NIC4210等を用いることによってインターネット等を介して配布させることが可能である。また、ユーザからの各種指示等は、ポインティングデバイス4212、及びキーボード4213からの入力により行われる。サーバ401、PC402の内部では、バス4201により後述する各ブロックが接続され、種々のデータの受け渡しが可能である。
図中、4202は、サーバ401、PC402からの種々の情報を表示することのできるモニタである。4203は、サーバ401、PC402内の各部の動作を制御、或いはRAM4205にロードされたプログラムを実行することのできるCPUである。4204は、BIOSやブートプログラムを記憶しているROMである。4205は、CPU4203にて処理を行うために一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納しておくRAMであり、ここにOSやCPU4203が後述の各種処理を行うためのプログラムがロードされることになる。4206は、RAM等に転送されるOSやプログラムを格納したり、装置が動作中に画像データを格納したり、読出すために使用されるハードディスク(HD)である。4207は、外部記憶媒体の一つであるCD−ROM(CD−R、CD−R/W等)に記憶されたデータを読み込み或いは書き出すことのできるCD−ROMドライブである。4209も、CD−ROMドライブ4207と同様にDVD−ROMからの読み込み、DVD−RAMへの書き出しができるDVD−ROM(DVD−RAM)ドライブである。尚、CD−ROM、FD、DVD−ROM等に画像処理用のプログラムが記憶されている場合には、これらプログラムはHD4206にインストールされ、必要に応じてRAM4205に転送される。
4211は、インターネット等のネットワークに接続するNIC4210にサーバ401、PC402を接続するためのI/Fである。I/F4211を介してサーバ401、PC402は、インターネットへデータを送信したり、インターネットからデータを受信したりする。4214は、サーバ401、PC402にポインティングデバイス4212やキーボード4213を接続するためのI/Fで、I/F4214を介してポインティングデバイス4212やキーボード4213から入力された各種の指示がCPU4203に入力される。
図7は、HMD1110のハードウェア構成の一例を示す図である。図7に示すように、HMD1110は、制御部4401、撮像部4402、及び表示部4403を含む。制御部4401は、入力される情報により、処理を制御する機能を提供する。
利用者が最初にHMD1110を装着した状態、つまりサーバ401から仮想空間情報が入力されていない状態の場合、制御部4401は、識別認証が行われていないと判断し、ユーザ認証を行う。本実施形態では、認証情報をパスワードとするが、指紋センサーをHMD1110に追加して取得する等してもよい。制御部4401は、撮像部4402において現実映像を撮像する処理を制御する。撮像部4402において撮像された撮像画像は、サーバ401に送られる。サーバ401は、例えば、仮想情報として映し出された、ランダムに配置されている文字情報に対し、ユーザがそれを見て押す行為をしたか等、モーションキャプチャ機能を使うことで、ユーザとパスワードとの認証情報を取得する。そして、サーバ401は、取得した認証情報を用いてユーザ認証を行い、その後、本実施形態の場合、ユーザ認証に成功したユーザが画像形成装置2100の機能が使えるか否か等を認証する。
撮像部4402は、図4に示すビデオカメラ1111であり、現実映像を取得する。上述したように、制御部4401は、撮像部4402が取得した現実映像をサーバ401へ出力する。
更に、制御部4401は、仮想映像が入力されると表示部4403へ仮想映像を渡す。表示部4403は、取得した仮想映像を利用者に表示する。なお、仮想映像を利用者に表示している間も、現実映像は撮影され、現実映像は、常時、サーバ401へ出力される。
図8は、ベクトル化処理の一例を示すフローチャートである。
スキャナユニット210は、原稿を走査し、データを、制御装置110へ転送する。制御装置110は、受け取ったデータを基に、ビットマップ画像を形成する。
但し、このビットマップ画像のままでファイルを形成すると、画像中に文字があっても、文字として認識されない。そのため、文字検索が不可能となり、利便性が低い。
そのため、ベクトル化機能として、下記に示すとおり、ビットマップ画像の文字領域をブロックセレクションし、文字認識して文字コードに変換する。
本実施形態では、ベクトル化処理を、サーバ401で処理する。即ち、画像形成装置100で画像形成されたビットマップ画像を、サーバ401へ転送し、サーバ401でベクトル化処理後、サーバ401が画像形成装置100へベクトル化処理後のファイルを送る。
サーバ401は、ネットワーク400経由で、ビットマップ画像を受信する(ステップ2001)。
次に、サーバ401は、受信したビットマップ画像に対し、ブロックセレクション処理を行う。
先ず、サーバ401は、入力画像を白黒に二値化し、輪郭線追跡を行って黒画素輪郭で囲まれる画素の塊を抽出する。サーバ401は、面積の大きい黒画素の塊については、内部にある白画素に対しても輪郭線追跡を行い白画素の塊を抽出し、更に一定面積以上の白画素の塊の内部からは再帰的に黒画素の塊を抽出する。サーバ401は、このようにして得られた黒画素の塊を、大きさ及び形状で分類し、異なる属性を持つ領域へ分類していく。サーバ401は、縦横比が1に近く、大きさが一定の範囲のものを文字相当の画素塊とし、更に近接する文字が整列良くグループ化可能な部分を文字領域として認識する(ステップ2002)。
ステップ2003において、サーバ401は、文字があると認識した場合、ステップ2004へ分岐し、文字がないと認識した場合、ステップ2006へ分岐する。
ステップ2002のブロックセレクションで抽出した文字領域に対して文字認識を行う場合、サーバ401は、まず該当領域に対し横書き、縦書きの判定を行い、各々対応する方向に行を切り出し、その後文字を切り出して文字画像を得る。
ステップ2004において、サーバ401は、横書き、縦書きの判定では、該当領域内で画素値に対する水平/垂直の射影を取り、水平射影の分散が大きい場合は横書き領域、垂直射影の分散が大きい場合は縦書き領域と判断する。サーバ401は、文字列及び文字への分解を、横書きならば水平方向の射影を利用して行を切り出し、更に切り出された行に対する垂直方向の射影から、文字を切り出すことで行う。サーバ401は、縦書きの文字領域に対しては、水平と垂直とを逆にして上述の処理をすればよい。
文字があると認識した場合、ステップ2005において、サーバ401は、OCR処理を行う。ここでは、文字単位で切り出された画像に対し、パターンマッチの一手法を用いて認識を行い、対応する文字コードを得る。この認識処理は、文字画像から得られる特徴を数十次元の数値列に変換した観測特徴ベクトルを、予め字種毎に求められている辞書特徴ベクトルと比較し、最も距離の近い字種を認識結果とする処理である。
特徴ベクトルの抽出には種々の公知手法があり、例えば、文字をメッシュ状に分割し、各メッシュ内の文字線を方向別に線素としてカウントしたメッシュ数次元ベクトルを特徴とする方法がある。
最後に、文字列を検出した場合、サーバ401は、その文字コード列、画像に対する座標と共に、例えばPDF形式としてファイルを作成し、図8に示す処理を終了する(ステップ2006)。
なお、本実施形態でのベクトル化処理として、文字コード化を説明した。しかしながら、その他、ビットマップ中の図形を認識し、図形のアウトラインを電子データ化することで、後で、図形単位で電子的に再利用可能な形にすることができる、図形アウトライン処理等を採用してもよい。
図9は、図8のベクトル化処理を用いたベクタスキャン機能の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、操作者がHMD1110を装着すると、図5で説明したとおり、現実空間の画像形成装置100に、他の画像形成装置2100の映像が重畳された映像(画像)が表示される。また、前述のとおり、サーバ401は、HMD1110からの撮像画像に基づき、操作者が、操作部2150を操作するアクションを検出する。そして、操作者が、あたかも、他の画像形成装置2100の操作部2150を操作することで、サーバ401等は、他の画像形成装置2100が有する機能を操作者に提供することができる。
例えば、操作部2150には、「ベクタスキャン」というボタンが表示される。また、操作部2150には、スキャンした後、画像形成装置100が、ネットワーク400経由で送信するアドレス、例えば、「Eメールアドレス」のリストが表示される。操作者は、送信したい「Eメールアドレス」をリストから選択し、スキャン開始ボタン、即ち本実施形態の場合は、「ベクタスキャン」ボタンを押す。このことにより、操作者は、選択した「Eメールアドレス」へ、スキャンされ、処理されたファイルを送信することができる。
サーバ401は、操作者が、操作部2150の「Eメールアドレス」リストの表示に対して特定の「Eメールアドレス」の欄にタッチし、その後、操作部2150の「ベクタスキャン」というボタン表示に対して、押したという操作を、検知する。サーバ401は、検知結果を、画像形成装置100へ通知する(ステップ2101)。
次に画像形成装置100は、前記通知により、原稿給紙ユニット250にセットされている原稿をスキャンし、ビットマップ画像へ変換する(ステップ2102)。
画像形成装置100は、ビットマップ画像を、サーバ401へ転送し、サーバ401でのベクトル化処理を依頼する。即ち、画像形成装置100は、ベクトル化処理の機能を有しないため、サーバ401へベクトル化処理を依頼する。サーバ401でのベクトル化処理は、図8で説明したとおりである(ステップ2103)。
図8で説明したベクトル化処理を行ったサーバ401より、画像形成装置100は、処理後のPDFファイルを受信する(ステップ2104)。
画像形成装置100は、ステップ2101において、操作部2150の「Eメールアドレス」で押されたEメールアドレスに対し、ステップ2104で受信したPDFを送信する。
これにより、操作者は、画像形成装置100において、あたかも画像形成装置2100を使って、画像形成装置2100が有するベクトルスキャン機能を使用することができる。また、画像形成装置2100と画像形成装置100とが重畳表示され、画像形成装置2100の操作部2150が画像形成装置の操作部150の位置に表示される。また、画像形成装置2100の原稿給紙ユニット2250が、画像形成装置100の原稿給紙ユニットの位置に表示される。したがって、画像形成装置100の操作者は、臨場感をもって、あたかも画像形成装置2100を使っているかのような操作で、画像形成装置2100が有するベクトルスキャン機能を使用することができる。
(第2の実施形態)
PC402でのアプリケーションにて、印刷先として、画像形成装置100へ印刷する場合、PC402のアプリケーションのプリンタドライバが、画像形成装置100の制御装置110が解釈可能なプリンタ言語であるPDLを、ジョブ単位で送信する。ここで言うジョブとは、ある一つのアプリケーション上で、ある一つのファイルに対し、1回の印刷指令を行う単位であり、例えば、両面印刷等がある。
画像形成装置100の制御装置110は、PC402から受けたPDLジョブを解釈し、メモリ600へ、ビットマップ画像として展開し、印刷ユニット320で印刷し、排紙ユニット330へ排紙する。
次に、ジョブ結合印刷について、図10を用いて説明する。図10は、ジョブ結合印刷の一例を示す図である。前述したように、ジョブは、ある一つのアプリケーション上で、ある一つのファイルに対し、1回の印刷指令を行う単位である。例えば、図10では、ある一つのアプリケーション上である一つのファイルに対し、白黒両面印刷をし(ジョブA−1)、その後、ある一つのアプリケーション上である一つのファイルに対しカラー4in1両面印刷(ジョブB−1)をする。その後、ある一つのアプリケーション上である一つのファイルに対し縮小レイアウト無しで白黒片面印刷(ジョブC−1)をする様子を示している。これらのアプリケーションは同一であっても、別々であってもよい。また、それぞれのファイルは同一であっても、別々であってもよい。何れにしても、それぞれのジョブをアプリケーションから印刷する際には、利用者がそれぞれのアプリケーションからプリンタドライバを開き、印刷の起動をかける必要がある。一方、これらジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1が、例えば会議等で使用される1セットのドキュメントで、このドキュメントの単位で、例えば必要部数分、資料が必要となることがある。2部必要となる場合、従来の方法だと、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1を起動する為にプリンタドライバを開き、プリント指令を行う。その後、同様に、ジョブA−2、ジョブB−2、ジョブC−2を起動する為にプリンタドライバを開いてプリント指令を行なわなければならず、部数が多いほど煩わしさが大きい。
ジョブ結合とは、この場合、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1を、結合ジョブY−1として結合し、結合ジョブY−1に対して、必要な部数、例えば2部、プリントを指令するものであり、個々のジョブ毎にプリントを指令する煩わしさを解消するものである。
一方、本実施形態における画像形成装置100のメモリ600には制限があり、PC402から受信するプリントジョブに対し、上記ジョブ結合機能ができない。しかし、サーバ401にジョブ結合機能を持たせる。即ち、PC402から受けたプリントジョブを、サーバ401へ転送し、HMD1110で、現実空間の画像形成装置100に、他の画像形成装置2100の映像を重畳する。操作者は、他の画像形成装置2100が有する操作部2150から、サーバ401で、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1を、結合ジョブY−1としてジョブ結合することを指令し、操作部2150から、所望の部数分、印刷することが可能となる。他の画像形成装置2100の実物の装置は、ジョブ結合機能がある為、操作者は、画像形成装置100を使って、他の画像形成装置2100のジョブ結合機能を使用することができる。ジョブ結合機能は、一の機能の一例である。
図11は、サーバ401における、プリントジョブ結合機能の処理の一例を示すフローチャートである。PC402のアプリケーションのプリンタドライバから発行されたプリントジョブは、ネットワーク400経由で、画像形成装置100が受信した後、サーバ401が受信する(ステップ2201)。プリントジョブを受信した場合、サーバ401は、PDLを含んだジョブを、ハードディスクに格納する(ステップ2202)。画像形成装置100から、プリントジョブの情報のリクエストが来た場合(ステップ2203においてYes)、サーバ401は、ステップ2202で格納したジョブの情報、例えばジョブのファイル名等を画像形成装置へ送信する(ステップ2204)。
ステップ2204で送ったジョブ情報のジョブのうち、画像形成装置100で選択された、複数のジョブの結合指示を受けた場合(ステップ2205においてYes)、サーバ401は、処理をステップS2206に進める。結合するジョブが、例えば、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1であった場合、ステップS2206においてサーバ401は、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1の順でそれらを連続して結合したジョブかのように画像形成装置100へ転送する。ステップ2205におけるジョブ結合の指示の中に、例えば2部等の部数の指示があれば、サーバ401は、その部数分だけ繰り返し、ステップ2206を繰り返す(ステップ2207)。
画像形成装置100から、ジョブ消去の指示がある場合(ステップ2208においてYes)、サーバ401は、対応する、サーバ401内のジョブを消去する(ステップ2209)。
図12は、画像形成装置100等における、プリントジョブ結合機能の処理の一例を示すフローチャートである。
操作者がHMD1110を装着すると、図5で説明したとおり、現実空間の画像形成装置100に、他の画像形成装置2100の映像を重畳した映像が表示される。また、前述のとおり、操作者が、操作部2150を操作するアクションが検出され、あたかも、他の画像形成装置2100の操作部2150を操作し、他の画像形成装置2100が有する機能を提供させることができる。このモードを有効にするか、無効にするかは、図3のユーザモードキー510で切り替えることが可能となる。
画像形成装置100が、PC402からプリントジョブを受信した際(ステップ2301)、上記モードが有効かどうかを判定し(ステップ2302)、無効の場合は一つのジョブ毎に印刷し(ステップ2308)、図12に示す処理を終了する。有効の場合は、画像形成装置100は、受信したプリントジョブをサーバ401に転送する(ステップ2303)。
ステップ2304において、サーバ401は、HMD1110からの撮像画像に基づいて、操作部2150に対して、ジョブ一覧表示操作のアクション(操作)があったかを判定する。前記アクションがあった場合、サーバ401は、図11で説明したような、サーバ401で格納されている、ジョブの一覧を、画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、操作部2150にジョブの一連を表示する。例えば、「A−1」、「B−1」、「C−1」のように、PC402から画像形成装置100へ投入され、サーバ401へ転送された、プリントジョブのファイル名が表示される(ステップ2305)。
ステップ2306において、サーバ401は、HMD1110からの撮像画像に基づいて、操作部2150に対して、ジョブ一覧表示がされているなかで、結合したいジョブを選択し、結合を指示する操作があったかを判定する。例えば、ステップ2305で、「A−1」、「B−1」、「C−1」というようなジョブ名が表示され、操作者がそれらを選択する。そして、操作者が操作部2150に表示される印刷部数、例えば「3部」と入力し、「ジョブ結合プリント」を押すことにより、ステップ2307以降で、ジョブ結合、及びプリントが行われる。
ステップ2307においては、サーバ401は、蓄積しているジョブ「A−1」、「B−1」、「C−1」を順次呼び出し、ジョブA−1、ジョブB−1、ジョブC−1の順でそれらを連続して結合したジョブかのように画像形成装置100へ転送する。ステップ2308で、画像形成装置100は、受信したジョブに基づき、順次プリントする。例えばステップ2306で「3部」と指定された場合、サーバ401は、ジョブ「A−1」、「B−1」、「C−1」を呼び出し、順次プリントを合計3度繰り返す。つまり、ジョブ「A−1」、「B−1」、「C−1」が一つのジョブに結合され、そのジョブが3部印刷される結果を得ることができる。
これにより、操作者は、画像形成装置100で、あたかも画像形成装置2100を使って、画像形成装置2100が有するジョブ結合プリント機能を使用することができる。また、画像形成装置2100が画像形成装置100と重畳表示、画像形成装置2100の操作部2150が画像形成装置の操作部150の位置に表示される。したがって、操作者は、臨場感をもって、あたかも画像形成装置2100を使っているかのような操作で、画像形成装置2100が有するジョブ結合プリント機能を使用することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、利用者が実機種を表示装置越しに見ることによって、仮想的に表示された他機種を操作し、利用者が所望する他機種の機能を呼び出す技術を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、表示装置の一例としてHMDを例に説明を行ったが、表示手段と撮像手段とを有する携帯端末型の表示装置であってもよい。また、表示手段は、透過型であってもよいし、非透過型であってもよい。
また、上述した実施形態では、サーバ401において操作者等の操作(動作)を検知する例を用いて説明を行ったが、HMD1110が、撮像した撮像画像に基づいて操作者等の操作(動作)を検知するようにしてもよい。
100 画像形成装置
401 サーバ
1110 HMD

Claims (7)

  1. 情報処理装置と、撮像手段を有する表示装置と、を含む情報処理システムであって、
    前記表示装置は、前記撮像手段で撮像された一の機能を有しない第一の処理装置と、前記一の機能を有する第二の処理装置の画像と、を重畳して表示し、前記撮像手段で撮像された撮像画像を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記表示装置より受信した撮像画像より第一の処理装置の利用者が前記一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、前記一の機能を提供する処理を実行する情報処理システム。
  2. 前記一の機能は、スキャンに関する機能又はプリントに関する機能であって、
    前記一の機能を有しない第一の処理装置は、前記一の機能を有しない画像処理装置、前記一の機能を有する第二の処理装置は、前記一の機能を有する画像処理装置である請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記表示装置は、前記一の機能を有する第二の処理装置の画像を前記情報処理より受信し、前記撮像手段で撮像された一の機能を有しない第一の処理装置と、前記一の機能を有する第二の処理装置の画像と、を重畳して表示する請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 撮像手段を有する表示装置と、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
    前記表示装置より前記撮像手段で撮像された撮像画像を受信し、受信した撮像画像より一の機能を有しない第一の処理装置の利用者が前記一の処理装置に重畳して表示されている前記一の機能を有する第二の処理装置の画像に対して前記一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、前記一の機能を提供する処理を実行する情報処理装置。
  5. 情報処理装置と、撮像手段を有する表示装置と、を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記表示装置が、前記撮像手段で撮像された一の機能を有しない第一の処理装置と、前記一の機能を有する第二の処理装置の画像と、を重畳して表示し、前記撮像手段で撮像された撮像画像を前記情報処理装置に送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記表示装置より受信した撮像画像より第一の処理装置の利用者が前記一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、前記一の機能を提供する処理を実行するステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. 撮像手段を有する表示装置と、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    前記表示装置より前記撮像手段で撮像された撮像画像を受信するステップと、
    前記ステップで受信された撮像画像より一の機能を有しない第一の処理装置の利用者が前記一の処理装置に重畳して表示されている前記一の機能を有する第二の処理装置の画像に対して前記一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、前記一の機能を提供する処理を実行するステップと、
    を含む情報処理方法。
  7. 撮像手段を有する表示装置と、ネットワークを介して通信可能なコンピュータに、
    前記表示装置より前記撮像手段で撮像された撮像画像を受信するステップと、
    前記ステップで受信された撮像画像より一の機能を有しない第一の処理装置の利用者が前記一の処理装置に重畳して表示されている前記一の機能を有する第二の処理装置の画像に対して前記一の機能を利用する操作をしたことを検知した場合、前記一の機能を提供する処理を実行するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2010149970A 2010-06-30 2010-06-30 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP5574854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149970A JP5574854B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US13/169,899 US20120001937A1 (en) 2010-06-30 2011-06-27 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149970A JP5574854B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012014406A true JP2012014406A (ja) 2012-01-19
JP2012014406A5 JP2012014406A5 (ja) 2013-08-15
JP5574854B2 JP5574854B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45399369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149970A Active JP5574854B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120001937A1 (ja)
JP (1) JP5574854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057795A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、ロック解除処理システム、プログラム、頭部装着型表示装置の制御方法及びロック解除処理システムの制御方法
JP2014093036A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Konica Minolta Inc 案内情報表示装置
JP2015056179A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 現代自動車株式会社 注文型インターフェースシステムおよびその操作方法
JPWO2014045683A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 ソニー株式会社 制御装置および記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001842B2 (ja) 2011-11-15 2016-10-05 株式会社東芝 表示装置
CN104007889B (zh) * 2013-02-27 2018-03-27 联想(北京)有限公司 一种反馈方法和电子设备
JP6315895B2 (ja) * 2013-05-31 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6241426B2 (ja) * 2015-01-26 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2016170528A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社リコー 頭部装着型表示装置及び頭部装着型表示装置における外部機器との接続方法
US10692401B2 (en) 2016-11-15 2020-06-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Devices and methods for interactive augmented reality
WO2019095360A1 (zh) * 2017-11-20 2019-05-23 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟场景中菜单处理方法、装置及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150971A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005107970A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP2005108108A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 三次元cg操作装置および方法、並びに位置姿勢センサのキャリブレーション装置
JP2005339266A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置
JP2006302034A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020030840A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image output system, and device and method applicable to the same
JP3937778B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP3735086B2 (ja) * 2002-06-20 2006-01-11 ウエストユニティス株式会社 作業誘導システム
AU2003213644A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-30 Vincent Demarcus Online method and system for converting any file in any format into a pdf file for various uses
JP4305634B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 株式会社沖データ 画像印刷システム、画像入力装置及び印刷装置
JP3786108B2 (ja) * 2003-09-25 2006-06-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及びデータ変換のためのデータ構造
EP1754201A1 (en) * 2004-05-27 2007-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing apparatus, and image sensing apparatus
JP4588395B2 (ja) * 2004-09-24 2010-12-01 富士通株式会社 情報処理端末
DE102005061211B4 (de) * 2004-12-22 2023-04-06 Abb Schweiz Ag Verfahren zum Erzeugen einer Mensch-Maschine-Benutzer-Oberfläche
EP2764899A3 (en) * 2005-08-29 2014-12-10 Nant Holdings IP, LLC Interactivity via mobile image recognition
US20080266323A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Augmented reality user interaction system
JP2008305018A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
US20100159434A1 (en) * 2007-10-11 2010-06-24 Samsun Lampotang Mixed Simulator and Uses Thereof
US20090177337A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Caterpillar Inc. Tool simulation system for remotely located machine
US8953181B2 (en) * 2010-04-20 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Virtual print job preview and validation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150971A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Konica Corp 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005107970A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 画像表示装置及び方法
JP2005108108A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 三次元cg操作装置および方法、並びに位置姿勢センサのキャリブレーション装置
JP2005339266A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置
JP2006302034A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上智雄: ""実世界インタラクションの過去・現在・未来"", ヒューマンインタフェース学会誌, vol. 第12巻, 第2号, JPN6014010303, 25 May 2010 (2010-05-25), JP, pages 23 - 26, ISSN: 0002765367 *
小島佳幸, 外4名: ""ウエアラブル拡張現実感における手を用いた仮想物体の直接操作の提案"", 第45回 システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, JPN6014010300, 8 May 2001 (2001-05-08), pages 555 - 556, ISSN: 0002765366 *
麻生隆, 外2名: ""MR技術の実利用化−要素技術と「ものづくり」現場での応用−"", 日本バーチャルリアリティ学会誌, vol. 第15巻, 第2号, JPN6014010319, 30 June 2010 (2010-06-30), JP, pages 27 - 31, ISSN: 0002820692 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014045683A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 ソニー株式会社 制御装置および記憶媒体
US10318028B2 (en) 2012-09-21 2019-06-11 Sony Corporation Control device and storage medium
WO2014057795A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、ロック解除処理システム、プログラム、頭部装着型表示装置の制御方法及びロック解除処理システムの制御方法
JP2014078814A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Olympus Corp 頭部装着型表示装置、ロック解除処理システム、プログラム及びロック解除処理システムの制御方法
JP2014093036A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Konica Minolta Inc 案内情報表示装置
US9760168B2 (en) 2012-11-06 2017-09-12 Konica Minolta, Inc. Guidance information display device
JP2015056179A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 現代自動車株式会社 注文型インターフェースシステムおよびその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001937A1 (en) 2012-01-05
JP5574854B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574854B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4789516B2 (ja) 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
JP5696908B2 (ja) 操作表示システム
JP6291169B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム
US8314964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20160269578A1 (en) Head mounted display apparatus and method for connecting head mounted display apparatus to external device
KR100956186B1 (ko) 워크플로우 지원 장치 및 그 제어 방법과 워크플로우 지원 시스템
JP2009273025A (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
CN111386695A (zh) 用于保护个人信息的图像扫描设备及其扫描图像的方法
JP2015028730A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2007280223A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP2019008482A (ja) 点字触覚提示装置及び画像形成装置
JP5574853B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法及びプログラム
JP6852666B2 (ja) 画像形成装置
JP2017067972A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2023020863A (ja) 印刷システム、画像形成装置、画像処理装置、比較方法
JP2007188168A (ja) 会議支援システム
EP3660740A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and carrier means
JP2021193780A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、及び画像読み取りプログラム
JP2010211439A (ja) 文字出力装置およびプログラム
JP6500842B2 (ja) 印刷システム
JP2006041624A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2009141772A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US11797804B2 (en) Printing system, image processing apparatus, and comparison method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151