JP2015028730A - 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015028730A
JP2015028730A JP2013158218A JP2013158218A JP2015028730A JP 2015028730 A JP2015028730 A JP 2015028730A JP 2013158218 A JP2013158218 A JP 2013158218A JP 2013158218 A JP2013158218 A JP 2013158218A JP 2015028730 A JP2015028730 A JP 2015028730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
page
processing apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013158218A
Other languages
English (en)
Inventor
美香 竹内
Mika Takeuchi
美香 竹内
佐藤 弘
Hiroshi Sato
弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013158218A priority Critical patent/JP2015028730A/ja
Publication of JP2015028730A publication Critical patent/JP2015028730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】クライアントPCから再印刷の指示を行うことなく、画像処理装置から必要なページを再印刷することの可能なことの可能な仕組みを提供すること。【解決手段】クライアントPC103で印刷指示がなされると、再印刷に必要なページを含む印刷データを生成し、プリントサーバ102に送信する。プリンタ101でユーザから再印刷するページ数の指定を受け付けると、当該ページ数の印刷データを、プリントサーバ102に蓄積された印刷データに基づいて生成する。そして、生成された新たな印刷データに基づいて、プリンタ101で印刷を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、文書データの再印刷に関し、特に、再度クライアントPCで文書データの印刷指示をすることなく、必要なページを再印刷することの可能な印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来、クライアントPCで作成した文書データ等を複合機のようなプリンタで紙に印刷することが広く行われている。ユーザは、クライアントPCを操作し、印刷したい文書データを指定し、指定された文書データを構成するページのうち、印刷したいページを指定すると、クライアントPCのプリンタドライバが当該ページの印刷データを生成し、プリンタに送信する。プリンタは、これを受け取ると、印刷データに基づいて印刷を実行している。
このように、ユーザはあらかじめ印刷したいページを指定することで、所定のページの印刷指示を行うことができる。しかしながら、誤ったページの印刷指示を行ってしまう場合がある。例えば、文書データのページ番号と、ユーザが割り振ったページ番号が異なる場合である。文書データとしては、10ページから構成される文書であったとしても、ユーザは表紙や目次にはページ番号を振らず、3ページ目を1ページとして割り振る場合がある。この場合に、ユーザが割り振ったページ番号で印刷指示をかけてしまうと、実際のページ番号とのずれが発生してしまい、誤印刷につながる。
そのため、容易に再印刷を実行する仕組みが求められている。下記の特許文献1では、印刷ジョブと印刷指示を出力したクライアントPCのアプリケーションとを紐づけて管理しておき、印刷装置から再印刷の指示があった場合には、該当の印刷ジョブに対応するアプリケーションを特定し、当該アプリケーションに対して再印刷の指示を出力する仕組みが開示されている。
特開2007−15225号公報
前述した特許文献1の仕組みを用いることで、ユーザはプリンタから再印刷をかけることが可能となる。しかしながら、前述した特許文献1の仕組みでは、クライアントPCのアプリケーションと印刷ジョブとを紐づけて管理する必要がある上、アプリケーションに再印刷の指示を受け付けるAPI等を設ける必要がある。アプリケーションがカスタマイズできるか否かはアプリケーションの作成者によるため、すべてのアプリケーションで再印刷を可能とすることは困難である。
また、従来の再印刷の仕組みは、ページ指定がなされた場合にはそのページの範囲で再印刷が可能であった。つまり、クライアントPCから送信された印刷ジョブをプリンタ等に一時記憶しておき、これを用いてもう一度印刷を実行する仕組みである。しかしながら、ユーザが印刷したいページの指定を間違えた場合には、一時記憶されているページとは異なるページを印刷する必要があるため、一時記憶された印刷ジョブからは再印刷を実行することができない問題がある。
特に、クライアントPCから送信された印刷ジョブをプリンタ(複合機等)が受信すると、当該プリンタは、受信した印刷ジョブに含まれる、ページ記述言語で記述された印刷データをCMYKから成る画像データに展開し、印刷に備えてしまう。つまり、画像データに展開されてしまうと、ページを指定して印刷することができなくなってしまう問題もある。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであって、情報処理装置で印刷指示された印刷データに基づいて、画像処理装置から指定されたページを印刷することの可能なことの可能な仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の印刷システムは、文書データに基づいて印刷データを生成する情報処理装置と、前記情報処理装置から印刷データを受信し、画像処理装置に対して印刷データを送信する印刷サーバと、前記印刷サーバから送信された印刷データに基づいて印刷を実行する画像処理装置とを含む印刷システムであって、前記情報処理装置は、前記文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、前記画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、前記第1の印刷データ生成手段で生成された第1の印刷データを前記印刷サーバに送信する第1の印刷データ送信手段とを備え、前記印刷サーバは、前記情報処理装置から送信された第1の印刷データを受信する第1の印刷データ受信手段と、前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信手段とを備え、前記画像処理装置は、前記文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けるページ指定受付手段と、前記ページ指定受付手段で指定を受け付けたページの印刷データの取得要求を前記印刷サーバに送信する第2の印刷データ取得要求手段と、前記印刷サーバから送信された前記第2の印刷データを受信し、当該第2の印刷データに基づいて、印刷を実行する印刷実行手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置から印刷指示をかけると、画像処理装置で印刷指示する際に必要なページも含めて印刷データを生成して印刷サーバに蓄積しておくことができるので、情報処理装置から印刷の指示を行うことなく、画像処理装置において必要なページを印刷することできる効果を奏する。
本発明の実施形態における印刷システム100の一例を示す構成図である。 プリントサーバ102、クライアントPC103、認証サーバ104のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 プリンタ101のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 プリンタ101、プリントサーバ102、クライアントPC103、認証サーバ104のモジュール構成の一例を示す構成図である。 本発明の実施形態における、クライアントPC103から印刷指示を実行する場合の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、プリンタ101における一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、プリンタ101において再印刷の指示を実行した場合の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、プリンタ101において誤印刷をした紙をスキャンすることにより再印刷を実行する場合の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷情報900の構造の一例を示す構成図である。 構造情報DB1000の構造の一例を示す構成図である。 クライアントPC103で表示されるプリンタドライバUI1100の一例を示す構成図である。 プリンタ101で表示される印刷ジョブ選択画面1200の一例を示す構成図である。 プリンタ101で表示される開始ページ指定画面1300、終了ページ指定画面1310、印刷部数指定画面1320の一例を示す構成図である。 プリンタ101で表示される複数ページ指定画面1400、印刷済みページ再印刷指示画面1410の一例を示す構成図である。 スキャンする紙文書の手書き領域に記載する記載例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1は、本発明の印刷システム100のシステム構成の一例を示す図である。本発明の印刷システム100は、プリンタ101(画像処理装置)、プリントサーバ102(印刷サーバ)、クライアントPC103(情報処理装置)、認証サーバ104が設置されており、それら装置はLAN(Local Area Network)等のネットワーク106を介して相互にデータ通信可能に接続されている。図1のネットワーク106上に接続される各種端末あるいはサーバの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。プリントサーバ102と認証サーバ104が一つの筺体で構成されてもよい。
プリンタ101は、MFP(Multifunction Printer)のようなプリンタである。プリンタ101には、カードリーダ105が接続されており、カードリーダ105がICカードを検知すると、検知したICカードの情報をプリンタ101に送信するようになっている。また、プリンタ101は、プリントサーバ102から印刷ジョブを受信し、紙文書に印刷することが可能である。
プリントサーバ102は、クライアントPC103から送信された印刷ジョブを一時的に格納しておき、プリンタ101からの要求に応じて当該印刷ジョブをプリンタ101に送信するサーバである。プリントサーバ102に格納されている印刷ジョブは、クライアントPC103のプリンタドライバで生成された、印刷対象の文書の印刷データ(ページ記述言語で記述されたデータ)と、印刷部数等の印刷設定を含んでいる。プリントサーバ102は、プリンタ101からの要求に応じて、この印刷データに含まれるページだけを抽出して、新たな印刷データを生成することが可能である。
クライアントPC103は、クライアントPC103にインストールされているプリンタドライバを通じて、印刷データを生成してプリントサーバ102に送信する装置である。クライアントPC103には、文書データ等を作成するための文書作成アプリケーションがインストールされており、この文書作成アプリケーションで生成された文書データに基づいて、プリンタドライバがページ記述言語で印刷データを生成する。
認証サーバ104は、ユーザの認証を行うサーバである。認証サーバ104は、プリンタ101からの要求に応じてユーザ認証を行う。プリンタ101に接続されたカードリーダ105で検知したICカードの情報がプリンタ101から送信されると、この情報を用いて、ユーザ認証を実行する。
尚、本実施形態では、このようなシステム構成となっているが、これに限らない。例えば、クライアントPC103がマルチタッチ可能なタブレット端末や携帯端末であってもよい。
図2は、本発明の実施形態におけるプリントサーバ102、クライアントPC103、認証サーバ104のハードウェア構成を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード等の入力デバイス209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTや液晶ディスプレイでも構わない。
メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明の各種装置及びサーバが後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211(記憶手段)に格納されている。
次に、プリンタ101のハードウェア構成の一例について図3を用いて説明する。
コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANやWANと接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリである。
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。モデム(MODEM)306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
外部インタフェース(外部I/F)318は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)、プリンタポート、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ105が外部I/F318に接続されている。
更に、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ105によるICカードからの情報読み取りを制御し、当該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)またはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、ベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工及び編集やプリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG(Joint Photographic Experts Group)、2値画像データはJBIG(Joint Bi−level Image Experts Group)等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットを備える。
操作部308は、LCD(Liquid Crystal Display)表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
以上のような構成によって、プリンタ101は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをNetwork I/F305からLANに送信し、LANから受信した印刷データをNetwork I/F305を経由してプリンタ部312より印刷出力することができる。
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信し、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
次に、プリンタ101、プリントサーバ102、クライアントPC103、認証サーバ104のモジュール構成を示す機能構成図について、図4を用いて説明する。尚、図4の各種端末あるいはサーバのモジュール構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
クライアントPC103は、文書作成アプリケーション部401、プリンタドライバ部402を備える。文書作成アプリケーション部401は、各種文書データを作成することの可能なアプリケーションである。本実施形態における文書データは、複数ページから構成される文書を示すデータである。プリンタドライバ部402は、プリンタ101に対応するプリンタドライバである。プリンタドライバ部402は、文書作成アプリケーション部401で生成された文書データに基づいて、PDL(ページ記述言語、Page Description Language)形式の印刷データを生成する。また、ユーザから指定された印刷設定(印刷部数、カラー/モノクロ等)を示す情報も併せて生成し、印刷データと合わせて印刷ジョブとしてプリントサーバ102に送信する。
認証サーバ104は、認証実行部411、認証情報記憶部412を備える。認証実行部411は、プリンタ101からの要求に応じて、認証情報記憶部412に記憶された情報に基づいて、ユーザ認証を実行する。そして、その認証結果を要求のあったプリンタ101に送信する。認証情報記憶部412は、ユーザ認証を実行するための情報が記憶される記憶部である。認証情報としては、例えば、ユーザのICカードを識別するためのカードIDとユーザを識別するためのユーザIDとが紐づいて管理されており、これに基づいて認証を実行する。
プリントサーバ102は、サムネイル画像生成部421、データ記憶部422、印刷ジョブ送信部423、印刷ジョブ生成部424、印刷ジョブ削除部425、OCR部426、印刷ジョブ特定部427を備える。
サムネイル画像生成部421は、印刷データのサムネイル画像を生成する生成部である。印刷データはページ記述言語で記述されたデータであるので、このデータからページごとのサムネイル画像を生成する。サムネイル画像はRGBから構成される画像データである。サムネイル画像の大きさはユーザが識別可能であれば、特に問わない。データ記憶部422は、クライアントPC103から送信された印刷ジョブやサムネイル画像生成部で生成されたサムネイル画像を記憶しておく記憶部である。また、印刷データがどのような構造になっているのかを示す構造情報も記憶する。
印刷ジョブ送信部423は、プリンタ101からの要求に応じてデータ記憶部422に記憶された印刷ジョブを送信する送信部である。印刷ジョブ生成部424は、プリンタ101からの要求に応じて、ユーザから指定されたページを印刷データから抽出し、当該ページから構成される印刷データを新たに生成する生成部である。印刷データは、ページ記述言語で記述されているため、ページごとにデータを管理している。これを利用し、必要なページのデータだけを取得し、新たに印刷データとして生成する。
印刷ジョブ削除部425は、プリンタ101からの要求に応じて、データ記憶部422に記憶された印刷ジョブを削除する削除部である。OCR部426は、プリンタ101で紙文書がスキャンされることにより生成されたスキャンデータに対してOCR(光学文字認識、Optical Character Recognition)を実行する。印刷ジョブ特定部427は、OCR部426で特定した文字列等からスキャンデータがどの印刷データに対応するのかを特定する特定部である。
プリンタ101は、認証制御部431、スキャンデータ取得部432、スキャンデータ送信部433、印刷ジョブ表示部434、印刷ジョブ取得要求部435、印刷ジョブ削除要求部436、再印刷制御部437、データ格納部438、ログイン制御部439、プリント制御部440、スキャン制御部441を備える。
認証制御部431は、認証制御アプリケーションで動作する認証のための制御部である。カードリーダ105から取得したICカードのカードID等に基づいて、認証サーバ104に対して認証の実行を要求する。
スキャンデータ取得部432は、スキャン制御アプリケーションで動作し、本体制御プラットフォームのスキャン制御部441でスキャンされることにより生成されたスキャンデータを取得する取得部である。また、スキャンデータ送信部433は、スキャンデータ取得部432で取得したスキャンデータをプリントサーバ102に送信するための送信部である。スキャンデータを送信することで、当該スキャンデータに対応する印刷ジョブを特定する。
印刷ジョブ表示部434は、プリント制御アプリケーションで動作し、プリントサーバ102から送信された印刷ジョブを受信し、ユーザに対して選択可能に表示するための表示部である。印刷ジョブ取得要求部435は、プリントサーバ102に対して印刷ジョブの取得要求を送信する要求部である。また、印刷ジョブ削除要求部436は、ユーザから指示された印刷ジョブをプリントサーバ102のデータ記憶部422から削除するべく、削除要求を送信する要求部である。再印刷制御部437は、プリント制御アプリケーションで動作し、印刷ジョブ表示部434で再印刷を実行する印刷ジョブの指定と、再印刷するページ数の指定を受け付けて、プリントサーバ102に対して印刷ジョブの生成を要求する制御部である。再印刷制御部437は、再印刷する印刷ジョブのサムネイル画像をプリントサーバ102から取得し、ユーザに対して選択可能に表示させる。そして、選択されたページに基づいて、再印刷するページを特定し、特定されたページの印刷ジョブを再生成するよう、プリントサーバ102に要求する。それに応じてプリントサーバ102から送信された新たな印刷ジョブを受信し、本体制御プラットフォームのプリント制御部440で印刷を実行する。こうすることで、ユーザから指定された印刷ジョブの再印刷を実行する。
データ格納部438は、プリントサーバ102から受信した印刷ジョブを一時的に格納しておくための記憶領域である。
ログイン制御部439は、本体制御プラットフォームで動作し、認証制御部431で認証を行った結果、認証がOKである場合に、プリンタ101をユーザに対して使用可能に動作させる。プリント制御部440は、プリントサーバ102から受信した印刷ジョブに含まれる印刷データをCMYKの画像データに展開し、紙に印刷を実行する制御部である。スキャン制御部441は、ユーザからのスキャン指示に応じて、紙文書をスキャンするための制御部である。
次に、本発明の実施形態におけるクライアントPC103とプリントサーバ102とプリンタ101によって行われる、印刷ジョブの送信から印刷の実行までの一連の処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS101、ステップS102の各ステップはクライアントPC103におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。また、ステップS103乃至ステップS107の各ステップはプリントサーバ102におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。また、ステップS108、ステップS109の各ステップはプリンタ101におけるCPU301の制御の下、処理が行われる。
ステップS101では、クライアントPC103は、文書作成アプリケーション部401で作成した文書の印刷指示を受け付ける。より具体的には、例えば、図11に示すようなプリンタドライバUI1100をディスプレイ210に表示し、ユーザからの入力を受け付ける。特に、印刷範囲指定フォーム1101で特定ページの指定を受け付ける。また、印刷部数指定フォーム1102では、文書データの印刷部数の指定を受け付ける。また、再印刷指定フォーム1103では、印刷実行後に再印刷を行うか否かの選択を受け付ける。本実施形態では、このように再印刷を行うか否かをあらかじめユーザが選択するような形態として説明を行うが、すべての印刷で再印刷を行うことを前提として処理してもよい。その他、各種印刷設定(カラー/モノクロ、片面/両面、Nin1等)の指定も合わせて受け付ける。
ステップS102では、クライアントPC103は、図9の印刷情報900に示すような、ステップS101で入力を受け付けた各種情報(ドキュメント名901、受付日時902、ページ数903、印刷ページ番号904、部数905、カラー/モノクロ906、片面/両面907、Nin1
908、再印刷フラグ909)をプリントサーバ102に送信する。この時、印刷情報900に含まれる再印刷フラグ909が「1」であった場合、つまり再印刷指定フォーム1103でチェックがなされた場合には、印刷ページの指定がなされている場合であっても、印刷を実行する文書データの全ページを印刷データ(第1の印刷データ)に変換し(第1の印刷データ生成手段)、当該印刷データと前記印刷情報を含めた印刷ジョブをプリントサーバ102に送信する(第1の印刷データ送信手段)。再印刷フラグ909が「0」であった場合、つまり再印刷指定フォーム1103でチェックがなされていない場合には、指定された印刷ページの印刷データを生成し、当該印刷データと前記印刷情報を含めた印刷ジョブをプリントサーバ102に送信する。このように、再印刷フラグ909が立っているか否かに応じて、プリントサーバ102に送信する印刷データを変更する。また、これらの情報を送信する際に、ユーザを識別するためのユーザID等を含めて送信する。
尚、本実施形態では、再印刷フラグ909が「1」の場合に、文書データの全ページを印刷データにして送信しているが、ユーザが再印刷に必要なページのみを印刷データにしてもよい。例えば、ユーザから指定されたページの前後数ページを含む印刷データを生成する形態が考えられる。ユーザが誤印刷をしてしまうのは、文書データのページ番号と、ユーザが割り振ったページ番号が相違していることに起因する可能性が高い。そのため、表紙や目次といったページの分だけ幅を持たせて印刷データを生成することで、再印刷する場合に対応できる。こうすることで、印刷データの容量も減るので、プリントサーバ102のデータ記憶部422を圧迫せずに済む。
印刷情報900(図9参照)は、ドキュメント名901、受付日時902、ページ数903、印刷ページ番号904、部数905、カラー/モノクロ906、片面/両面907、Nin1
908、再印刷フラグ909から構成される。ドキュメント名901は、印刷指示がなされた文書データのファイル名を示す。受付日時902は、印刷指示を受け付けた日時を示す。ページ数903は、印刷指示された文書データの総ページ数を示す。印刷ページ番号904は、ユーザから印刷指示されたページの番号を示す。部数905は、印刷する部数を示す。カラー/モノクロ906は、文書データをカラーで印刷するか、モノクロで印刷するかを示す。片面/両面907は、紙文書に印刷する際、片面印刷とするのか、両面印刷とするのかを示す。Nin1
908は、割り付け印刷をするのか否か、またその割り付け数をどうするのかを示す。部数905、カラー/モノクロ906、片面/両面907、Nin1
908が印刷設定である。再印刷フラグ909は、印刷指示された文書データを再印刷するのか否かを示すフラグである。
ステップS103では、プリントサーバ102は、クライアントPC103から送信された印刷ジョブを受信し、ユーザID等と紐づけてデータ記憶部422に記憶する(第1の印刷データ受信手段)。ステップS104では、受信した印刷ジョブに含まれる印刷情報900の再印刷フラグ909が「1(ON)」か、「0(OFF)」かを判定する。再印刷フラグ909が「1(ON)」であると判定された場合には、ステップS105に処理を進める。再印刷フラグ909が「0(OFF)」であると判定された場合には、ステップS107に処理を進める。
ステップS105では、プリントサーバ102は、ステップS103で受信した印刷ジョブに含まれる印刷データをRGBから成るページごとの画像データに変換する(サムネイル画像生成手段)。当該画像データは、プリンタ101で表示するサムネイル画像として利用するため、ページ番号が識別できる状態で保存しておく。例えば、サムネイル画像のファイル名にページ番号を含めてもよいし、他の方法でもよい。
ステップS106では、プリントサーバ102は、ステップS103で受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを解析し、テキスト情報、罫線情報、矩形情報、イメージ情報、座標情報、タイトル情報、ページ番号情報といった構造情報を図10に示す構造情報DB1000に登録する。構造情報は、後述するスキャンしたイメージとのマッチング処理に利用する。
ステップS107では、プリントサーバ102は、ユーザから指定されたページの印刷データと、印刷設定とを含む印刷ジョブをプリンタ101に送信する。この時、再印刷フラグ909が「1」である場合には、ステップS103で受信した印刷データと、印刷ページ番号904とに基づいて、ユーザから指定されたページの印刷データを再生成し、当該印刷データをプリンタ101に送信する。そうでない場合には、ステップS103で受信した印刷データをそのままプリンタ101に送信する。
ステップS108では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信された印刷ジョブを受信する。そして、ステップS109では、プリント制御部440を動作させて、受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを印刷設定に基づいてCMYKから成る画像データに展開し、印刷を実行する。このようにして、初回の印刷を実行する。
次に、本発明の実施形態におけるプリントサーバ102とプリンタ101によって行われる再印刷の一連の処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS204、ステップS205、ステップS211乃至ステップS213の各ステップはプリントサーバ102におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。また、ステップS201乃至ステップS203、ステップS206乃至ステップS210、ステップS214、ステップS215の各ステップはプリンタ101におけるCPU301の制御の下、処理が行われる。
ステップS201では、プリンタ101は、カードリーダ105が検知したICカードのカードID等を認証サーバ104に送信し、ユーザ認証を実行する。認証がOKであれば、ステップS202に処理を進める。そうでなければ、認証がOKとなるまで待機する。尚、ユーザ認証はキーボード認証でもよい。
ステップS202では、プリンタ101は、印刷ジョブ選択画面1200(図12参照)を表示し、ユーザからの入力を受け付ける。ここでは、印刷ジョブ選択画面1200に備えられた再印刷ボタン1201がユーザから押下された場合として、以下説明を行う。
ステップS203では、プリンタ101は、ステップS201で認証されたユーザに紐づく印刷ジョブの取得をプリントサーバ102に要求する。
ステップS204では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信された印刷ジョブの取得要求を受信し、ステップS205では、ステップS201で認証されたユーザに紐づく印刷ジョブをデータ記憶部422から取得し、当該印刷ジョブを要求があったプリンタ101に送信する。
ステップS206では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信された印刷ジョブを受信し、ステップS207では、受信した印刷ジョブの一覧を印刷ジョブ選択画面1200に選択可能に表示する。
ステップS208では、プリンタ101は、ユーザからの印刷ジョブ選択画面1200に表示された印刷ジョブのうち、任意の印刷ジョブの選択を受け付ける。ここで選択される印刷ジョブは、再印刷を実行したい印刷ジョブ、または削除したい印刷ジョブである。ステップS209では、プリンタ101は、印刷ジョブが選択され、再印刷ボタン1201・再印刷(スキャン)ボタン1202、または削除ボタン1203のうち、いずれが押下されたのかを判定する。再印刷ボタン1201・再印刷(スキャン)ボタン1202が押下されたと判定された場合には、後述する図7のステップS301に処理を進める。削除ボタン1203が押下されたと判定された場合には、ステップS210に処理を進める。尚、キャンセルボタン1204が押下されたと判定された場合には、本一連の処理を終了する。
ステップS210では、プリンタ101は、ステップS208で選択された印刷ジョブの削除命令をプリントサーバ102に送信する。ステップS211では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信された印刷ジョブの削除要求を受信し、ステップS212では、受信した削除要求に基づいて、データ記憶部422から該当する印刷ジョブを削除する。このとき、該当の印刷ジョブの印刷データ、印刷設定、構造情報DBに記憶された当該印刷データの構造情報を削除する。このようにすることで、印刷ジョブを削除することができる。このように手動での削除も可能だが、システム設定された一定期間を経過した印刷ジョブを自動削除することも可能とする。このようにすることで、再印刷に必要な印刷データを恒久的に記憶せずに済む。
ステップS213では、プリントサーバ102は、削除処理の完了通知をプリンタ101に送信する。ステップS214では、プリンタ101は、プリントサーバ102から削除処理の完了通知を受信する。そして、ステップS215では、削除した印刷ジョブを印刷ジョブ選択画面1200からも削除する。そして、処理をステップS207に戻し、印刷ジョブ選択画面1200を再表示する。
続いて、本発明の実施形態におけるプリントサーバ102とプリンタ101によって行われる再印刷の一連の処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS303、ステップS304、ステップS321乃至ステップS323の各ステップはプリントサーバ102におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。また、ステップS301、ステップS302、ステップS305乃至ステップS320、ステップS324、ステップS325の各ステップはプリンタ101におけるCPU301の制御の下、処理が行われる。
前述した図6のステップS209で、再印刷ボタン1201・再印刷(スキャン)ボタン1202が押下されたと判定された場合、ステップS301を実行する。ステップS301では、プリンタ101は、再印刷ボタン1201と再印刷(スキャン)ボタン1202のいずれが押下されたのかを判定する。再印刷ボタン1201が押下されたと判定された場合には、ステップS302に処理を進める。再印刷(スキャン)ボタン1202が押下されたと判定された場合には、後述する図8のステップS401に処理を進める。再印刷ボタン1201が押下されると、プリンタ101に印刷指示した文書データの各ページのサムネイル画像を表示し、ユーザに対して再印刷を実行するページの指定を受け付ける処理を実行することになる。一方、再印刷(スキャン)ボタン1202が押下されると、誤って印刷してしまった紙文書のスキャンを受け付けてスキャンデータを生成し、当該スキャンデータとプリントサーバ102に記憶されたページごとの構造情報とを比較して、スキャンされたページがどのページなのかを特定する。そして、特定されたページに基づいて、ユーザから再印刷するページの指定を受け付ける。このように、再印刷をする際には、2つのモードを設けることで、柔軟に再印刷するページの選択を受け付けることができる。
ステップS302では、プリンタ101は、前述したステップS208で選択された印刷ジョブの元となった文書データの全ページ分のサムネイル画像と、印刷ページ番号904の開始ページ番号の取得要求をプリントサーバ102に送信する。
ステップS303では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信された選択された印刷ジョブの元となった文書データの全ページ分のサムネイル画像と、印刷ページ番号904の開始ページ番号の取得要求を受信する。そして、ステップS304では、当該印刷ジョブに対応するサムネイル画像と、当該印刷ジョブの印刷ページ番号904をデータ記憶部422から取得する。サムネイル画像は、前述したステップS105でデータ記憶部422に印刷ジョブと対応づけて記憶しているので、これを取得する。また、印刷ページ番号904の開始ページ番号は、印刷ジョブに含まれる印刷情報900の印刷ページ番号904に基づいて特定し、これを取得する。そして、取得した全ページ分のサムネイル画像と、開始ページ番号とをプリンタ101に送信する。
ステップS305では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信された全ページ分のサムネイル画像と、開始ページ番号とを受信する。そして、ステップS306では、図13の開始ページ指定画面1300に示すように、開始ページ番号に対応するサムネイル画像を選択状態で配置し、その前後数ページを両脇に補足表示する。つまり、再印刷するページ範囲の開始ページの選択が可能な画面を生成する。尚、左ボタン1301を押下すると、サムネイル画像が左側に1ページ分、スライドする。また、右ボタン1302を押下すると、サムネイル画像が右側に1ページ分、スライドする。つまり、サムネイル画像を元の文書データのページ順に表示していく。サムネイル画像の表示順は、サムネイル画像を生成する際に、該当するページ番号をサムネイル画像のファイル名にすることで、順番を特定するようにしてもよいし、別の方法でもよい。
ステップS307では、プリンタ101は、ステップS306で生成された開始ページ指定画面1300を表示する。そして、ステップS308では、プリンタ101は、開始ページ指定画面1300に備える複数選択ボタン1303が押下されたか否かを判定する。複数選択ボタン1303は、印刷するページを範囲選択する形式ではなく、任意のページのみ選択を受け付ける画面を表示するためのボタンである。複数選択ボタン1303が押下されたと判定された場合には、ステップS309に処理を進める。複数選択ボタン1303が押下されなかったと判定された場合には、ステップS310に処理を進める。
ステップS309では、プリンタ101は、図14の複数ページ指定画面1400に示すような画面を生成し、各ページの選択を受け付けられるよう、当該画面を表示する(ページ指定受付手段)。そして、ユーザから再印刷するページのサムネイル画像の選択を受け付ける。
一方、ステップS310では、プリンタ101は、開始ページ指定画面1300に表示されたサムネイル画像のうち、ユーザが再印刷を実行したいページの開始ページを示すサムネイル画像の選択を受け付ける(ページ指定受付手段)。ユーザから開始ページのサムネイル画像の選択を受け付けて、次へボタン1304の押下を受け付けると、ステップS311に処理を進める。
ステップS311では、プリンタ101は、図13の終了ページ指定画面1310に示すような画面を生成して、表示する。終了ページ指定画面1310も、開始ページ指定画面1300と同様に左ボタン1301と右ボタン1302を備え、ユーザが終了ページとしたいサムネイル画像をこれらのボタンで選択する。ステップS312では、プリンタ101は、終了ページ指定画面1310に表示されたサムネイル画像から終了ページとするページを示すサムネイル画像の選択を受け付ける(ページ指定受付手段)。終了ページを示すサムネイル画像が選択され、次へボタン1312が押下されると、ステップS313に処理を進める。一方、戻るボタン1311が押下されると、ステップS307に処理を戻す。
ステップS313では、プリンタ101は、図13の印刷部数指定画面1320に示すような画面を生成して、表示する。印刷部数指定画面1320では、再印刷する印刷ジョブの印刷部数の指定を受け付ける。本実施形態では、部数の指定を受け付けるが、他の印刷設定を受け付けるようにしてもよい。部数の指定に限るものではない。ステップS314では、プリンタ101は、印刷部数指定画面1320の部数指定フォーム1321で部数の指定を受け付ける。部数の指定を受け付けて、次へボタン1323の押下を受け付けると、ステップS315に処理を進める。尚、戻るボタン1322が押下されると、ステップS311に処理を戻す。
ステップS315では、プリンタ101は、図14に示すような印刷済みページ再印刷指示画面1410を生成し、表示する。印刷済みページ再印刷指示画面1410は、誤印刷により印刷済みのページでも正しい範囲に含まれるページがあるので、これを除いて印刷するか否かを受け付ける画面である。例えば、最初に印刷指示を出したページが3ページ目から5ページ目で、本来印刷したかったページが、2ページ目から4ページ目だった場合を想定すると、この2ページ目から4ページ目のうち、3ページ目と4ページ目は、最初の誤印刷で印刷済みである。つまり、もう一度印刷を実行してしまうと、同じ紙文書が出力されてしまう。そのため、印刷済みのページ(3ページ目と4ページ目)は再印刷せずに、必要なページ(2ページ目)だけを印刷することで、無駄な印刷を防ぐことができる。印刷済みページ再印刷指示画面1410の選択フォーム1411では、すでに印刷済みのページの印刷は省略するか否かを受け付けることができる。
ステップS316では、プリンタ101は、選択フォーム1411で印刷済みのページの印刷を省略するか否かの選択を受け付ける(重複印刷受付手段)。つまり、クライアントPC103で印刷指示されたページと重複するページを印刷するか否かを受け付ける。そして、実行ボタン1413が押下されると、ステップS317に処理を進める。尚、戻るボタン1412が押下されると、ステップS313に処理を戻す。
ステップS317では、プリンタ101は、ステップS316で受け付けた選択が印刷済みページを省略する旨が選択されたか否かを判定する。印刷済みページを省略する旨が選択された場合には、ステップS319に処理を進める。印刷済みページを省略する旨が選択されなかった場合には、ステップS318に処理を進める。
ステップS318では、プリンタ101は、前述したステップS309またはステップS310、ステップS312、ステップS314で選択された各種情報と、省略フラグを生成し、省略フラグを「0(OFF)」にする。一方、ステップS319では、当該各種情報をステップS318と同様に生成し、省略フラグを「1(ON)」にする。そして、ステップS320では、プリンタ101は、生成された各種情報と省略フラグを含めた再印刷指示情報をプリントサーバ102に送信する(第2の印刷データ取得要求手段)。つまり、プリンタ101で選択されたページの印刷データの取得要求を送信する。尚、本実施形態では、省略フラグを送信し、プリントサーバ102で印刷済みページを省略した印刷データを生成するような形態としているが、省略フラグがONである場合に、プリンタ101で印刷済みページを省略したページ番号を特定し、これをプリントサーバ102に送信してもよい。この場合には、あらかじめプリントサーバ102からステップS208で選択された印刷ジョブの印刷ページ番号904をプリンタ101に送信しておき、印刷ページ番号904と、ステップS309またはステップS310、ステップS312で選択されたページに基づいて、印刷データを生成すべきページを特定するようにすればよい。後述するステップS422も同様である。
ステップS321では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信された再印刷指定情報を受信し、ステップS322では、受信した再印刷指定情報に基づいて、データ記憶部422に格納された印刷ジョブから指定されたページの印刷ジョブを再生成する(第2の印刷データ生成手段)。より具体的には、前述したステップS208で選択された印刷ジョブに含まれる印刷データから、再印刷指定情報に含まれる開始ページと終了ページ、または指定されたページを抽出し、当該印刷データとは異なる印刷データ(第2の印刷データ)を生成する。印刷データはページ記述言語で記述されているので、文書データを構成するページを特定することが可能である。そのため、ユーザから選択されたページの印刷データだけを抽出し、新しく印刷データを生成することができる。そして、再印刷指示情報に含まれる印刷部数に変更した印刷設定を、当該印刷ジョブに含まれる印刷設定に基づいて生成し、当該生成された印刷設定と、生成された印刷ジョブとを含めて新たな印刷ジョブとする。
ステップS323では、プリントサーバ102は、生成された印刷ジョブをプリンタ101に送信する(第2の印刷データ送信手段)。ステップS324では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信された印刷ジョブを受信し、ステップS325では、プリント制御部で印刷ジョブを画像データに展開して、紙に印刷を実行する(印刷実行手段)。
このようにして、再印刷の指示があった場合でも、プリントサーバ102に記憶された全ページ分の印刷データから、選択されたページの印刷データだけを抽出して新たな印刷データを生成することが可能となるので、ユーザが印刷するページを間違えた場合であっても、クライアントPCから再印刷し直すことなく、プリンタから再印刷することが可能となる。
続いて、本発明の実施形態におけるプリントサーバ102とプリンタ101によって行われるスキャンによって再印刷を実行する一連の処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。尚、ステップS403乃至ステップS408、ステップS423乃至ステップS425の各ステップはプリントサーバ102におけるCPU201の制御の下、処理が行われる。また、ステップS401、ステップS402、ステップS409乃至ステップS422、ステップS426、ステップS427の各ステップはプリンタ101におけるCPU301の制御の下、処理が行われる。
ステップS401では、プリンタ101は、誤印刷した紙文書のスキャンを受け付ける(スキャン実行手段)。この時、スキャンする紙文書の手書き領域に所定の命令文字をユーザが記入しておくことで、容易にページの指定ができる。図15に示すように、用紙の右上にユーザが手書きで記入できる領域を設けておく。この手書き領域では、開始ページをスキャンしたページの何ページ前または何ページ後にするか、終了ページをスキャンしたページの何ページ前または何ページ後にするか、印刷部数は何部にするか、省略フラグは「0(OFF)」にするか「1(ON)」にするかを指定することができる。指定の方法は、例えば、1501に示すように、左から開始ページ、終了ページ、部数、省略フラグの順で指定ができてもよいし、1503に示すように上から順に指定ができてもよい。また、1502や1504に示すように、指定しない場合には、「●」や「*」といった所定の記号を書き込むようにすればいい。
このような手書き領域に記入された紙文書をスキャンし、スキャンデータを生成し、ステップS402では、プリンタ101は、生成されたスキャンデータをプリントサーバ102に送信する(スキャンデータ送信手段)。ステップS403では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信されたスキャンデータを受信し、ステップS404では、受信したスキャンデータから構造情報を特定し、特定した構造情報と、構造情報DB1000に記憶された情報とをマッチングさせる。構造情報は前述の通り、文書データの構造を示す情報である。スキャンデータからこの構造情報を特定し、構造情報DB1000とマッチングを行う。構造情報の特定は、OCR処理や画像処理によって解析することで、特定する。詳細な特定方法は従来技術であるので説明を省略する。
ステップS405では、プリントサーバ102は、ステップS404でマッチングを実行した結果、該当する印刷ジョブと該当するページ番号を特定する(印刷データ特定手段)。ステップS406では、プリントサーバ102は、スキャンデータに対してOCR処理を実行し、手書き領域に記載された情報を取得し、ステップS407では、取得した情報から、開始ページ番号と、終了ページ番号と、印刷部数と、省略フラグを特定する。より具体的には、OCR処理で特定された情報と、ステップS405で特定されたページ番号とから、開始ページ番号と終了ページ番号を特定する(印刷ページ特定手段)。例えば、図15の1501に示すように手書き領域に「−1/+5/2/N」と記載されていた場合には、開始ページは、ステップS405で特定されたページから「−1」したページとなる。同様に、終了ページは、ステップS405で特定されたページから「+5」したページとなる。そして、印刷部数は「2部」であり、省略フラグは「0(OFF)」となる。ただし、終了ページ番号、部数、省略フラグは記載を省略してもよい。
ステップS408では、プリントサーバ102は、ステップS405で特定された印刷ジョブに紐づくサムネイル画像をデータ記憶部422から取得し、取得したサムネイル画像と、ステップS407で特定された各種情報とをプリンタ101に送信する。
ステップS409では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信されたサムネイル画像と、開始ページ等の各種情報を受信し、ステップS410では、受信した各種情報に基づいて終了ページ番号が特定済みかどうかを判定する。より具体的には、各種情報の中に特定された終了ページ番号が存在するか否かを判定する。終了ページ番号が特定済みであると判定された場合には、ステップS413に処理を進める。終了ページ番号が特定済みでないと判定された場合には、ステップS411に処理を進める。
ステップS411では、プリンタ101は、図13の終了ページ指定画面1310に示すような画面を生成して、表示する。ステップS412では、プリンタ101は、終了ページ指定画面1310に表示されたサムネイル画像から終了ページとするページを示すサムネイル画像の選択を受け付ける。終了ページを示すサムネイル画像が選択され、次へボタン1312が押下されると、ステップS413に処理を進める。
ステップS413では、ステップS409で受信した各種情報に基づいて、部数が特定済みか否かを判定する。より具体的には、受信した各種情報の中に部数の情報が含まれているかどうかを判定する。部数が特定済みであると判定された場合には、ステップS416に処理を進める。部数が特定済みでないと判定された場合には、ステップS414に処理を進める。
ステップS414では、プリンタ101は、図13の印刷部数指定画面1320に示すような画面を生成して、表示する。印刷部数指定画面1320では、再印刷する印刷ジョブの印刷部数の指定を受け付ける。本実施形態では、部数の指定を受け付けるが、他の印刷設定を受け付けるようにしてもよい。部数の指定に限るものではない。ステップS415では、プリンタ101は、印刷部数指定画面1320の部数指定フォーム1321で部数の指定を受け付ける。部数の指定を受け付けて、次へボタン1323の押下を受け付けると、ステップS416に処理を進める。
ステップS416では、プリンタ101は、ステップS409で受信した各種情報に基づいて、省略フラグが特定済みか否かを判定する。より具体的には、受信した各種情報に省略フラグが含まれるか否かを判定する。省略フラグが特定済みであると判定された場合には、ステップS419に処理を進める。省略フラグが特定済みでないと判定された場合には、ステップS417に処理を進める。
ステップS417では、プリンタ101は、図14に示すような印刷済みページ再印刷指示画面1410を生成し、表示する。印刷済みページ再印刷指示画面1410は、誤印刷により印刷済みのページでも正しい範囲に含まれるページがあるので、これを除いて印刷するか否かを受け付ける画面である。
ステップS418では、プリンタ101は、選択フォーム1411で印刷済みのページの印刷を省略するか否かの選択を受け付ける。そして、実行ボタン1413が押下されると、ステップS419に処理を進める。
ステップS419では、プリンタ101は、ステップS418で受け付けた選択が印刷済みページを省略する旨が選択されたか否かを判定する。印刷済みページを省略する旨が選択された場合には、ステップS421に処理を進める。印刷済みページを省略する旨が選択されなかった場合には、ステップS420に処理を進める。
ステップS420では、プリンタ101は、前述したステップS409で受信した各種情報を、ステップS412、ステップS415、ステップS418で選択された各種情報で上書きし、省略フラグを生成し、省略フラグを「0(OFF)」にする。一方、ステップS421では、当該各種情報をステップS420と同様に生成し、省略フラグを「1(ON)」にする。そして、ステップS422では、プリンタ101は、生成された各種情報と省略フラグを含めた再印刷指示情報をプリントサーバ102に送信する。尚、ステップS320で前述した通り、プリンタ101で印刷済みページを省略したページ番号を特定し、これをプリントサーバ102に送信して印刷データを生成する形態でもよい。
ステップS423では、プリントサーバ102は、プリンタ101から送信された再印刷指定情報を受信し、ステップS424では、受信した再印刷指定情報に基づいて、データ記憶部422に格納された印刷ジョブから指定されたページの印刷ジョブを再生成する。
ステップS425では、プリントサーバ102は、生成された印刷ジョブをプリンタ101に送信する。ステップS426では、プリンタ101は、プリントサーバ102から送信された印刷ジョブを受信し、ステップS427では、プリント制御部で印刷ジョブを画像データに展開して、紙に印刷を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、クライアントPCから印刷指示をかけると、再印刷に必要なページも含めて印刷データを生成して印刷サーバに蓄積しておくことができるので、プリンタから再印刷の指示があった場合でも、クライアントPCから再印刷の指示を行うことなく、必要なページを再印刷することできる効果を奏する。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 印刷システム
101 プリンタ
102 プリントサーバ
103 クライアントPC
104 認証サーバ
105 カードリーダ
106 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 NetworkI/F
306 MODEM
307 操作部I/F
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタI/F
312 プリンタ部
313 スキャナI/F
314 スキャナ部
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部I/F

Claims (11)

  1. 文書データに基づいて印刷データを生成する情報処理装置と、前記情報処理装置から印刷データを受信し、画像処理装置に対して印刷データを送信する印刷サーバと、前記印刷サーバから送信された印刷データに基づいて印刷を実行する画像処理装置とを含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、前記画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、
    前記第1の印刷データ生成手段で生成された第1の印刷データを前記印刷サーバに送信する第1の印刷データ送信手段と
    を備え、
    前記印刷サーバは、
    前記情報処理装置から送信された第1の印刷データを受信する第1の印刷データ受信手段と、
    前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
    前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信手段と
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けるページ指定受付手段と、
    前記ページ指定受付手段で指定を受け付けたページの印刷データの取得要求を前記印刷サーバに送信する第2の印刷データ取得要求手段と、
    前記印刷サーバから送信された前記第2の印刷データを受信し、当該第2の印刷データに基づいて、印刷を実行する印刷実行手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記ページ指定受付手段で指定を受け付けたページのうち、前記情報処理装置で印刷指示された文書データのページと重複するページの印刷をするか否かの選択を受け付ける重複印刷受付手段を更に備え、
    前記第2の印刷データ取得要求手段は、前記重複印刷受付手段で重複するページの印刷をしない旨の選択を受け付けた場合には、前記ページ指定受付手段で指定を受け付けたページのうち、前記情報処理装置で印刷指示された文書データのページと重複しないページの印刷データの取得要求を前記印刷サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷サーバは、
    前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記文書データのページごとのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に備え、
    前記第2の印刷データ送信手段は、前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データと、前記サムネイル画像生成手段で生成されたサムネイル画像とを前記画像処理装置に送信し、
    前記ページ指定受付手段は、前記印刷サーバから送信された文書データのページごとのサムネイル画像であって、印刷を実行するページのサムネイル画像に対する選択を受け付けることにより、印刷を実行するページの指定を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記印刷実行手段で印刷された紙文書のスキャンを実行するスキャン実行手段と、
    前記スキャン実行手段で実行されたスキャンにより生成されたスキャンデータを前記印刷サーバに送信するスキャンデータ送信手段とを更に備え、
    前記印刷サーバは、
    前記画像処理装置から送信されたスキャンデータを受信し、当該スキャンデータから第1の印刷データを特定する印刷データ特定手段とを更に備え、
    前記第2の印刷データ生成手段は、前記印刷データ特定手段で特定された第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷サーバは、
    前記画像処理装置から送信されたスキャンデータを受信し、前記スキャンデータに記載された情報を解析することで印刷するページを特定する印刷ページ特定手段を更に備え、
    前記第2の印刷データ生成手段は、前記印刷データ特定手段で特定された第1の印刷データに基づいて、前記印刷ページ特定手段で特定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記第1の印刷データ及び第2の印刷データは、前記文書データを前記画像処理装置で解析可能なページ記述言語で記述されたデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 文書データに基づいて印刷データを生成する情報処理装置と、前記情報処理装置から印刷データを受信し、画像処理装置に対して印刷データを送信する印刷サーバと、前記印刷サーバから送信された印刷データに基づいて印刷を実行する画像処理装置とを含む印刷システムの制御方法であって、
    前記情報処理装置の第1の印刷データ生成手段が、前記文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、前記画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成ステップと、
    前記情報処理装置の第1の印刷データ送信手段が、前記第1の印刷データ生成ステップで生成された第1の印刷データを前記印刷サーバに送信する第1の印刷データ送信ステップと、
    前記印刷サーバの第1の印刷データ受信手段が、前記情報処理装置から送信された第1の印刷データを受信する第1の印刷データ受信ステップと、
    前記印刷サーバの第2の印刷データ生成手段が、前記第1の印刷データ受信ステップで受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成ステップと、
    前記印刷サーバの第2の印刷データ送信手段が、前記第2の印刷データ生成ステップで生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信ステップと、
    前記画像処理装置のページ指定受付手段が、前記文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けるページ指定受付ステップと、
    前記画像処理装置の第2の印刷データ取得要求手段が、前記ページ指定受付ステップで指定を受け付けたページの印刷データの取得要求を前記印刷サーバに送信する第2の印刷データ取得要求ステップと、
    前記画像処理装置の印刷実行手段が、前記印刷サーバから送信された前記第2の印刷データを受信し、当該第2の印刷データに基づいて、印刷を実行する印刷実行ステップと
    を備えることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  8. 文書データに基づいて印刷データを生成する情報処理装置と、前記情報処理装置から印刷データを受信し、画像処理装置に対して印刷データを送信する印刷サーバと、前記印刷サーバから送信された印刷データに基づいて印刷を実行する画像処理装置とを含む印刷システムの制御方法を実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、前記画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、
    前記第1の印刷データ生成手段で生成された第1の印刷データを前記印刷サーバに送信する第1の印刷データ送信手段
    として機能させ、
    前記印刷サーバを、
    前記情報処理装置から送信された第1の印刷データを受信する第1の印刷データ受信手段と、
    前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
    前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信手段
    として機能させ、
    前記画像処理装置を、
    前記文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けるページ指定受付手段と、
    前記ページ指定受付手段で指定を受け付けたページの印刷データの取得要求を前記印刷サーバに送信する第2の印刷データ取得要求手段と、
    前記印刷サーバから送信された前記第2の印刷データを受信し、当該第2の印刷データに基づいて、印刷を実行する印刷実行手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する情報処理装置と、
    文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けて、受け付けたページの印刷データを印刷サーバから取得して印刷を実行する画像処理装置と通信可能に接続された印刷サーバであって、
    前記情報処理装置で生成された第1の印刷データを当該情報処理装置から受信する第1の印刷データ受信手段と、
    前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
    前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信手段と
    を備えることを特徴とする印刷サーバ。
  10. 文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する情報処理装置と、
    文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けて、受け付けたページの印刷データを印刷サーバから取得して印刷を実行する画像処理装置と通信可能に接続された印刷サーバの制御方法であって、
    前記印刷サーバの第1の印刷データ受信手段が、前記情報処理装置で生成された第1の印刷データを当該情報処理装置から受信する第1の印刷データ受信ステップと、
    前記印刷サーバの第2の印刷データ生成手段が、前記第1の印刷データ受信ステップで受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成ステップと、
    前記印刷サーバの第2の印刷データ送信手段が、前記第2の印刷データ生成ステップで生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信ステップと
    を備えることを特徴とする印刷サーバの制御方法。
  11. 文書データの任意のページに対する印刷指示に応じて、画像処理装置で指定を受け付けるページを含む第1の印刷データを生成する情報処理装置と、
    文書データを構成するページのうち、印刷を実行するページの指定を受け付けて、受け付けたページの印刷データを印刷サーバから取得して印刷を実行する画像処理装置と通信可能に接続された印刷サーバの制御方法を実行可能なプログラムであって、
    前記印刷サーバを、
    前記情報処理装置で生成された第1の印刷データを当該情報処理装置から受信する第1の印刷データ受信手段と、
    前記第1の印刷データ受信手段で受信した第1の印刷データに基づいて、前記画像処理装置で指定されたページの印刷データである第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
    前記第2の印刷データ生成手段で生成された第2の印刷データを前記画像処理装置に送信する第2の印刷データ送信手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013158218A 2013-07-30 2013-07-30 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム Pending JP2015028730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158218A JP2015028730A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158218A JP2015028730A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028730A true JP2015028730A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52492395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158218A Pending JP2015028730A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015028730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097762A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム、プリントサーバー、プリントサーバー用プログラムおよびプリンタードライバー
US10165147B2 (en) 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
JP2019130918A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 キヤノン株式会社 システム、後処理装置及びその制御方法
US10466946B2 (en) 2017-02-14 2019-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, printing mediation server and non-transitory computer-readable medium for controlling handing over of a print job from a first printer to a second printer to complete the print job using a terminal device
CN114020220A (zh) * 2021-10-08 2022-02-08 厦门汉印电子技术有限公司 打印方法、装置、电子设备、打印机及可读存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097762A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プルプリントシステム、プリントサーバー、プリントサーバー用プログラムおよびプリンタードライバー
US10165147B2 (en) 2016-08-30 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cloud data storing of property and setting data of image data
US10466946B2 (en) 2017-02-14 2019-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, printing mediation server and non-transitory computer-readable medium for controlling handing over of a print job from a first printer to a second printer to complete the print job using a terminal device
JP2019130918A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 キヤノン株式会社 システム、後処理装置及びその制御方法
CN114020220A (zh) * 2021-10-08 2022-02-08 厦门汉印电子技术有限公司 打印方法、装置、电子设备、打印机及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690449B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP4623469B2 (ja) プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2016025417A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014056556A (ja) 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP2015028730A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2015164021A (ja) 画像処理システムとその処理方法及びプログラム
JP6536703B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2009163404A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷管理装置、印刷方法、プログラム、及び記録媒体
JP6604133B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6767651B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP5923980B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2016097574A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6083138B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP7161826B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP6331654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP2017118162A (ja) 画像処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010146432A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム、情報処理システム
JP2014128966A (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2015197730A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6569270B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP2016112717A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2015049647A (ja) プリント管理サーバ、プリント管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP2015079457A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410