JP2012014027A - スターカプラ及び光合分波素子 - Google Patents

スターカプラ及び光合分波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014027A
JP2012014027A JP2010151619A JP2010151619A JP2012014027A JP 2012014027 A JP2012014027 A JP 2012014027A JP 2010151619 A JP2010151619 A JP 2010151619A JP 2010151619 A JP2010151619 A JP 2010151619A JP 2012014027 A JP2012014027 A JP 2012014027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
star coupler
optical waveguide
waveguide
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010151619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010151619A priority Critical patent/JP2012014027A/ja
Priority to US13/159,984 priority patent/US20120002924A1/en
Publication of JP2012014027A publication Critical patent/JP2012014027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12014Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光のロスを低減する。
【解決手段】1本以上の入出力用光導波路16と、入出力用光導波路が接続された平面型光導波路18と、平面型光導波路に放射状に接続された複数のチャネル型光導波路20とが、それぞれクラッド14との屈折率差が40%以上であるコア22として基板12の第1主面12a上に設けられたクラッドの中にそれぞれ埋め込まれた構造を有していて、コアの第1主面に垂直な側面がクラッドの屈折率とコアの屈折率との中間の屈折率を有する高屈折率膜24で覆われている。
【選択図】図1

Description

この発明は、スターカプラ及び、このスターカプラを用いて形成されるアレイ導波路回折格子型の光合分波素子に関する。
近年、光素子の小型化と量産化とを目的として、Si(シリコン)を光導波路材料として用いる技術が注目されている。Si製の光素子の一つとして、光合分波素子が知られている。これは、光加入者系通信システムなどにおいて用いられ、異なった波長の光を一本の光ファイバに合波し、及び光ファイバから異なった波長の光を分離して取り出す目的で使用される。
光合分波素子としては、様々な構造のものが存在するが、波長合分波特性が良好で小型化が可能なアレイ導波路回折格子(AWG)を用いた光合分波素子が近年注目されている(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1のアレイ導波路回折格子は、Siを導波路材料として用いているために、光導波路の寸法が極めて小さい。そのため、平面導波路とアレイ導波路との接続部において、隣接したアレイ導波路間の間隔と、アレイ導波路の導波路幅とが同等の大きさとなってしまう。その結果、平面導波路を伝播してきた光が、上述したアレイ導波路間の間隔から外部に放射されてしまい、光の損失が極めて大きくなる。
石英系の光導波路に関しては、この問題を解決するために、様々な試みがなされている(例えば、特許文献1〜9参照)。しかし、何れもSi製光導波路を用いたAWGへの応用には困難が伴う。
GroupIV Photonics 2009 IEEE paper ThP6 2009年9月10日
特表2006−507542号公報 特開2006−30687号公報 特開2005−202373号公報 特開2004−325865号公報 特開2004−170627号公報 特開2004−29073号公報 特開2002−62444号公報 特開2001−159718号公報 特開2000−147283号公報
この出願に係る発明者は、鋭意検討の結果、光導波路の側面に高屈折率膜を設けることで、上述した問題点を解決できることに想到した。
従って、この発明の目的は、従来よりも光のロスを低減した、Si製のスターカプラ及びこのスターカプラを用いたAWG型の光合分波素子を提供することにある。
上述した目的の達成を図るために、この発明の第1の要旨のスターカプラによれば、1本以上の入出力用光導波路と、入出力用光導波路が接続された平面型光導波路と、平面型光導波路に放射状に接続された複数のチャネル型光導波路とが、それぞれクラッドとの屈折率差が40%以上であるコアとして基板の第1主面上に設けられたクラッドの中にそれぞれ埋め込まれた構造を有していて、第1主面に垂直なコアの側面がクラッドの屈折率とコアの屈折率との中間の屈折率を有する高屈折率膜で覆われている。
この発明のスターカプラの好適な実施態様として、第1主面に平行なコアの上面が高屈折率膜で覆われているのが良い。
この発明のスターカプラの別の好適な実施態様として、第1主面に平行なコアの底面が高屈折率膜で覆われているのが良い。
この発明のスターカプラのさらに別の好適な実施態様として、側面を覆う高屈折率膜が、コアの下端より下方にまで延在しているのが良い。
この発明のスターカプラのさらに別の好適な実施態様として、コアの屈折率をnwとし、クラッドの屈折率をncとし、及び高屈折率膜の屈折率をnfとするとき、高屈折率膜の屈折率nfが、下記式(1)を満たすことが好ましい。
0.12×(nw−nc)>nf−nc・・・(1)
この発明のスターカプラのさらに別の好適な実施態様として、高屈折率膜の膜厚は、平面型光導波路との接続部における、互いに隣接する2本のチャネル型光導波路の間隔の1/2よりも大きな値であることが好ましい。
この発明の第2の要旨の光合分波素子によれば、上述のスターカプラとしての第1及び第2スターカプラを用いたアレイ導波路回折格子型の光合分波素子であって、第1スターカプラは、入出力用光導波路としての1本の入力用光導波路と、チャネル型光導波路としての複数の第1チャネル型光導波路とを有していて、第2スターカプラは、入出力用光導波路としての2本の出力用光導波路と、チャネル型光導波路としての、第1チャネル型光導波路と同数の第2チャネル型光導波路とを有していて、第1及び第2チャネル型光導波路のそれぞれが互いに接続されて、光路長が規則的に変化する導波路アレイを形成している。
この発明は上述のように構成されている。従って、この発明では、従来よりも光のロスを低減した、Si製のスターカプラ及びこのスターカプラを用いたAWG型の光合分波素子が得られる。
実施形態1のスターカプラの構造を概略的に示す平面図である。 図1のB−B線においてスターカプラを切断した切断端面図である。 (A)及び(B)は、スターカプラの各チャネル型光導波路から出力される光の強度特性をシミュレーションにより求めた特性図であり、(C)は、(A)及び(B)のシミュレーションを行うに当たり仮定したスターカプラの模式図である。 スターカプラの出力特性を示す特性図である。 (A)及び(B)は、図2に対応する位置における変形例のスターカプラの切断端面図である。 実施形態2の光合分波素子の構造を概略的に示す斜視図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、各図において各構成要素の形状、大きさ及び配置関係について、この発明が理解できる程度に概略的に示してある。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。
(実施形態1)
(構造)
図1〜図2を参照して、実施形態1のスターカプラについて説明する。図1は、スターカプラの構造を概略的に示す平面図である。図2は図1のB−B線においてスターカプラを切断した切断端面図である。なお、図1において、スターカプラは、クラッド中に埋め込まれているために直接目視することはできない。しかし、スターカプラの平面的な構造を明確にするために、実線で示してある。
スターカプラ10は、基板12の第1主面12aに設けられたクラッド14中にそれぞれ埋め込まれた入出力用光導波路16と、平面型光導波路18と、チャネル型光導波路20とを備えて構成されている。
入出力用光導波路16、平面型光導波路18及びチャネル型光導波路20は、それぞれ、クラッド14中にコアとして設けられているので、以下、これら16、18及び20を総称する場合には、コア22と称する。そして、コア22の側面、すなわち第1主面12aに垂直な側面22aは、その側面全体にわたって、高屈折率膜24で覆われている。なお、高屈折率膜24は、コア22の上面22bも覆っているが、これについては後述する。ここで、高屈折率とは、クラッド14よりも高い屈折率であることを意味するが、この実施形態では、さらに、高屈折率膜24の屈折率nfは、クラッド14の屈折率ncとコア22の屈折率nwの中間の値とするのが好適である。コア22は、この実施形態に示す例では、好ましくは、例えばクラッド14との屈折率差が40%以上であるSi(屈折率nw=3.5)を用いて形成するのが良い。また、クラッド14は、この実施形態に示す例では、好ましくは、例えば屈折率ncが1.45のSiOとするのが良い。さらに、高屈折率膜24は、この実施形態に示す例では、好ましくは、例えば屈折率nfが2.0のSiNとするのが良い。
以下、図1を参照して、スターカプラ10の構成要素について順に説明していく。
平面型光導波路18は、例えば、平面形状が略等脚台形状であり、台形の上底及び下底は、所定の曲率半径で台形の外側方向に突出している。下底よりも長さが短い台形の上底の中央部に、1本の入出力用光導波路16が接続されている。そして、上底よりも長さが長い台形の下底には、等角度間隔で、複数のチャネル型光導波路20,20,・・・が接続されている。チャネル型光導波路20,20,・・・の本数は、この実施形態に示す例では7本とする。
なお、等角度間隔とは、下底の曲率の中心から放射状に複数の直線が延在するときの、これら直線の角度間隔が等しいことを意味する。従って、下底の曲線に沿ってチャネル型光導波路は互いに等間隔で設けられる。
上述のように平面型光導波路18の上底に接続されている入出力用光導波路16には、平面型光導波路18から、又は、入出力用光導波路16から平面型光導波路18に向けて光が伝播する。入出力用光導波路16の横断面の寸法は、この実施の形態では、一例として第1主面12aに平行な方向の長さを約300nmとし、及び第1主面12aに垂直な方向の長さを約300nmとする。入出力用光導波路16の平面型光導波路18との接続部を、後者に向けてテーパ状に導波路幅が拡大するテーパ状導波路部分26とする。さらに、テーパ状導波路部分26の光伝播方向に沿った長さを約10μmとし、及びテーパの拡がり角を約10°とする。このように、テーパ状導波路部分26を設けることにより、光の損失を低減することができる。
等脚台形状の平面型光導波路18の下底に等角度間隔で接続されている複数のチャネル型光導波路20のそれぞれには、平面型光導波路18を伝播してきた光が分配されて入力される。又は、複数のチャネル型光導波路20のそれぞれを伝播してきた光は、平面型光導波路18で合波される。チャネル型光導波路20の横断面の寸法は、入出力用光導波路16と同じ寸法とする。また、チャネル型光導波路20の平面型光導波路18との接続部を、後者に向けてテーパ状に導波路幅が拡大するテーパ状導波路部分26とする。このテーパ状導波路部分26の寸法は、上述したテーパ状導波路部分26と同様とする。
互いに隣接するチャネル型光導波路20及び20の平面型光導波路18との接続面における間隔20aは、好ましくは、例えば約300nmとする。隣接するチャネル型光導波路20及び20の間の間隔20aをこの程度の値とすることにより、スターカプラ10の製造段階におけるドライエッチングにおいて、隣接するチャネル型光導波路20及び20の間の間隔20aを寸法精度良く加工することができる。なお、ここで、間隔20aとは、隣接したテーパ状導波路部分26及び26の間において、互いに向かい合う側面間の距離のことを示す。
高屈折率膜24は、コア22の側面22aを覆っている。高屈折率膜24の屈折率nfは、下記(1)式を満たすような値とすることが好ましい。
0.12×(nw−nc)>nf−nc・・・(1)
なお、(1)式の導出については、後述する。
高屈折率膜24の膜厚は、上述した、チャネル型光導波路20及び20の間の間隔20aを完全に高屈折率膜24で覆うことができるような厚みであることが好ましい。つまり、間隔20aが約300nmであることから、高屈折率膜24の膜厚は、その半分の150nm以上の厚みとすることが好ましい。このように、間隔20aを完全に高屈折率膜24で埋め込むことにより、間隔20aから外部へと放射されて損失となる光の一部を高屈折率膜24で捕捉して、チャネル型光導波路20へと戻してやることができる。
続いて、図2を参照して、スターカプラ10のチャネル型光導波路20の断面構造について説明する。
図2に示されたチャネル型光導波路20を始めとするコア22は、基板12の第1主面12a上に設けられたクラッド14の中に埋め込まれて設けられている。そして、コア22の第1主面12aに垂直な側面22a及び上面22bは、それぞれの全面が高屈折率膜24で覆われている。
より詳細には、クラッド14は、基板12の第1主面12a上に形成された下層クラッド14aと、下層クラッド14a上に形成された上層クラッド14bとを備えている。そして、下層クラッド14a上には、チャネル型光導波路20が設けられており、さらに、このチャネル型光導波路20の上面及び側面を覆って、下層クラッド14aの上面全面には高屈折率膜24が成膜されている。
スターカプラ10の製造には、従来公知のSOI(Silicon on insulator)基板を用いることができる。そして、SOI基板の最上層のSi層を従来公知のドライエッチング等により図1に示すような平面形状にパターニングして、下層クラッド14a上にコア22を形成し、続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で、コア22が形成された下層クラッド14aの上面全面に高屈折率膜24を成膜する。そして、最後に、高屈折率膜24の上面全面を覆うように、上層クラッド14bをCVD法等により成膜する。
(動作)
続いて、図1を参照して、スターカプラ10の動作について説明する。以下の説明では、入出力用光導波路16を入力用の光導波路として用い、平面型光導波路18から複数のチャネル型光導波路20,20,・・・に光が分配される例について説明する。しかし、公知のように、光に関しては逆過程が成り立つので、上述とは逆に、チャネル型光導波路20→平面型光導波路18→入出力用光導波路16との伝播経路で光が伝播する場合についても以下の議論はそのまま成り立つ。
入出力用光導波路16を伝播してきた光は、平面型光導波路18に至り、平面型光導波路18内を回折により広がっていく。そして、回折により広がった光は、チャネル型光導波路20,20,・・・のテーパ状導波路部分26,26,・・・で集光されて、チャネル型光導波路20,20,・・・のそれぞれに分配される。
ところで、平面型光導波路18内で回折により広がった光の中には、隣り合ったチャネル型光導波路20及び20の間の間隔20aの部分に到達するものも存在する。間隔20aに高屈折率膜24が設けられていなかった従来技術においては、間隔20aに到達した光は、間隔20aから外部へと放射されてしまうため、光の損失が大きかった。しかし、この実施形態のスターカプラ10では、コア22の側面22a、特に間隔20aに高屈折率膜24が設けられているので、間隔20aに到達した光の一部は、外部に放射されることなく、間隔20aの位置に存在する高屈折率膜24内に閉じ込められる。そして、高屈折率膜24内に閉じ込められた光は、より屈折率の高いチャネル型光導波路20へと結合される。その結果、この実施形態のスターカプラ10は、従来型のスターカプラよりも、光の損失が少ない。
(効果)
続いて、図3及び図4を参照して、この実施形態のスターカプラ10の奏する効果について説明する。
図3(A)及び(B)は、スターカプラの各チャネル型光導波路から出力される光の強度をシミュレーションにより求めた特性図であり、縦軸が光の強度(任意単位)を示し、横軸が時間(μmin)を示す。なお、図3(A)と図3(B)とでは、縦軸の目盛りの間隔が若干異なっている。図3(C)は、図3(A)及び(B)のシミュレーションを行うに当たり仮定したスターカプラの模式図である。
図3(C)に示すように、シミュレーションに用いたスターカプラ30は、1×16型、つまり、1本の入出力用光導波路32を平面型光導波路34の上底側に有し、及び、16本のチャネル型光導波路36〜3616を平面型光導波路34の下底側に有している。高屈折率膜24の屈折率は2、膜厚は200nmである。
シミュレーションは、3次元FDTD(Finite Difference Time Domain)法により行った。より詳細には、入出力用光導波路32に階段関数的に1500nmの光を入力し、各チャネル型光導波路36〜36から出力される光の強度を計算した。なお、スターカプラ30において、チャネル型光導波路の配置は線対照的であるため、各チャネル型光導波路36〜3616から出力される光の強度も線対照的になる。そのため、図3(A)及び(B)には、16本のチャネル型光導波路のうち、半分の8本のチャネル型光導波路36〜36から出力される光の強度を示してある。入力導波路16への光励起効率は−1dBであった。
なお、図3(A)は、スターカプラ30の側面に高屈折率膜24が成膜されておらず、スターカプラ30が直接クラッド14に埋め込まれている従来例に対応する特性図である。また、図3(B)は、スターカプラ30の側面に高屈折率膜24が成膜されている、本発明の実施形態に対応する特性図である。
図3(A)及び(B)を比較すると、図3(A)と図3(B)とでは、対応するチャネル型光導波路36〜36から出力される光の強度が明らかに異なっており、本発明の実施形態(図3(B))の方が従来例(図3(A))よりも明らかに大きい傾向が見られる。その傾向を下記表1にまとめた。
このことから、高屈折率膜24を設けたこの実施形態のスターカプラ30は、従来型のスターカプラに比較して、光の損失が低減していることが明らかである。
続いて、図4を参照して、スターカプラの奏する効果について説明する。
図4は、スターカプラの出力特性を示す特性図であり、縦軸がチャネル型光導波路20を伝播する光の総合光量(dB)であり、光の損失が無い場合を0dBとしている。また、横軸が高屈折率膜24の屈折率(無次元)を示す。なお、図4において、屈折率が1.45の点は、高屈折率膜24がクラッド14(SiO)と等しい屈折率を持つ場合、つまり、高屈折率膜24を用いずに、スターカプラ30をクラッド14の中に直接埋め込んだ従来例に相当する。また、屈折率が2.00の点は、実施形態のスターカプラ10に相当する。
図4より、従来例(屈折率:1.45)と実施形態のスターカプラ(屈折率:2.00)とを比較すると、実施形態のスターカプラは、従来例よりも1.2dBの総合光量の改善が可能であることがわかる。また、高屈折率膜24の屈折率が1.7の点においては、総合光量の改善は1dB以下であり、この屈折率では、総合光量は十分には改善されないことがわかる。このことより、高屈折率膜24の屈折率は、コア22とクラッド14の屈折率差の12%にクラッド14の屈折率を加えた屈折率よりも大きい値とすることが好ましい。つまり、これを定式化すると、上述した(1)式が得られる。
(変形例)
図5(A)及び(B)を参照して、スターカプラの変形例について説明する。図5(A)及び(B)は、図2に対応する位置におけるスターカプラの切断端面図である。
図5(A)に示した変形例のスターカプラ40は、下層クラッド14aの上面全面に、屈折率が上述した高屈折率膜24と等しい下層高屈折率膜28が形成されている点が、図2に示したスターカプラ10とは異なっている。そして、この下層高屈折率膜28上に、コア22及び高屈折率膜24が形成されている。
このように構成することにより、チャネル型光導波路20において、第1主面12aに垂直な方向の屈折率分布が対称となる。その結果、チャネル型光導波路20中における光界分布も対称となり、光損失を僅かながら低減することができる。
図5(B)に示した変形例のスターカプラ50は、図5(A)のスターカプラ40の改良例である。スターカプラ40では、チャネル型光導波路20の下部は、下層高屈折率膜28及び高屈折率膜24からなる積層体と接触していた。そのため、チャネル型光導波路20を伝播する光が、この積層体(下層高屈折率膜28/高屈折率膜24)から外部へと放射されてしまう虞があった。
そこで、図5(B)では、この積層体(下層高屈折率膜28/高屈折率膜24)が形成されないようにして、積層体を介した光の損失を防いでいる。具体的には、下層高屈折率膜28上にチャネル型光導波路20が形成された段階で、下層クラッド14aの途中までドライエッチングを行って、不要な下層高屈折率膜28を除去する。その後に、高屈折率膜24をCVD等により全面に成膜する。このようにして、スターカプラ50を得ることができる。
(実施形態2)
続いて、図6を参照して、実施形態2のAWG型光合分波素子について説明する。図6は、光合分波素子の構造を概略的に示す斜視図である。なお、図6において、光合分波素子60は、クラッド14に埋め込まれているために、直接目視することはできないが、光合分波素子60を強調するために、実線で示してある。
光合分波素子60は、基板12の第1主面12a上に形成されているクラッド14の中に埋め込まれて設けられている。光合分波素子60は、実施形態1で説明したスターカプラ10としての第1スターカプラ62と第2スターカプラ64とを備えている。さらに光合分波素子60は、第1及び第2スターカプラ62及び64を接続する導波路アレイ66〜66を備えている。
第1スターカプラ62は、実施形態1の入出力用光導波路としての1本の入力用光導波路68と、実施形態1の平面型光導波路としての第1平面型光導波路76とを備えている。また、第1スターカプラ62は、実施形態1のチャネル型光導波路としての第1チャネル型光導波路72を備えている。
同様に、第2スターカプラ64は、実施形態1の入出力用光導波路としての2本の出力用光導波路70及び70と、実施形態1の平面型光導波路としての第2平面型光導波路78とを備えている。また、第2スターカプラ64は、実施形態1のチャネル型光導波路としての第2チャネル型光導波路74を備えている。
導波路アレイ66〜66は、第1チャネル型光導波路72と第2チャネル型光導波路74とが、互いに接続されて構成された導波路群である。導波路アレイ66〜66を構成する個々の光導波路の長さは、規則的に変化している。この実施形態の光合分波素子を、光加入者系で用いるONU(Optical Network Unit)として用いる場合には、波長1.31μmの光と波長1.49μmの光とを合分波できるように、導波路アレイ66〜66を構成する光導波路の光路長差は0.66μmとする。
図6を参照して、光合分波素子60の動作について簡単に説明する。入力用光導波路68から第1平面型光導波路76に入力された波長1.31μmの光と波長1.49μmの光の混合光は、導波路アレイ66〜66に入力される。そして、混合光は、導波路アレイ66〜66を伝播する過程で、波長分離に必要な位相差が導入され、第2平面型光導波路78において波長分離され、波長毎に異なる出力用光導波路70及び70に出力される。
このように、この実施形態の光合分波素子60は、実施形態1のスターカプラ10を用いているので、伝播する光の損失を従来以上に抑えることができる。また、この実施形態では、スターカプラ10を2個用いているので、光の損失の低減量をスターカプラが1個の場合の2倍にすることができる。
10,30,40,50 スターカプラ
12 基板
12a 第1主面
14 クラッド
14a 下層クラッド
14b 上層クラッド
16,32 入出力用光導波路
18,34 平面型光導波路
20,36〜3616 チャネル型光導波路
20a 間隔
22 コア
22a 側面
22b 上面
24 高屈折率膜
26 テーパ状導波路部分
28 下層高屈折率膜
60 光合分波素子
62 第1スターカプラ
64 第2スターカプラ
66〜66 導波路アレイ
68 入力用光導波路
70 出力用光導波路
72 第1チャネル型光導波路
74 第2チャネル型光導波路
76 第1平面型光導波路
78 第2平面型光導波路

Claims (7)

  1. 1本以上の入出力用光導波路と、該入出力用光導波路が接続された平面型光導波路と、該平面型光導波路に放射状に接続された複数のチャネル型光導波路とが、それぞれクラッドとの屈折率差が40%以上であるコアとして基板の第1主面上に設けられた前記クラッドの中にそれぞれ埋め込まれた構造を有していて、
    前記コアの前記第1主面に垂直な側面が前記クラッドの屈折率と前記コアの屈折率との中間の屈折率を有する高屈折率膜で覆われていることを特徴とするスターカプラ。
  2. 前記コアの前記第1主面に平行な上面が前記高屈折率膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載のスターカプラ。
  3. 前記コアの前記第1主面に平行な底面が前記高屈折率膜で覆われていることを特徴とする請求項2に記載のスターカプラ。
  4. 前記側面を覆う前記高屈折率膜が、前記コアの下端より下方にまで延在していることを特徴とする請求項3に記載のスターカプラ。
  5. 前記コアの屈折率をnwとし、前記クラッドの屈折率をncとし、及び前記高屈折率膜の屈折率をnfとするとき、当該高屈折率膜の屈折率nfが、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のスターカプラ。
    0.12×(nw−nc)>nf−nc・・・(1)
  6. 前記高屈折率膜の膜厚は、前記平面型光導波路との接続部における、互いに隣接する2本の前記チャネル型光導波路の間隔の1/2よりも大きな値であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のスターカプラ。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のスターカプラとしての第1及び第2スターカプラを用いたアレイ導波路回折格子型の光合分波素子であって、
    前記第1スターカプラは、前記入出力用光導波路としての1本の入力用光導波路と、前記チャネル型光導波路としての複数の第1チャネル型光導波路とを有していて、
    前記第2スターカプラは、前記入出力用光導波路としての2本の出力用光導波路と、前記チャネル型光導波路としての、前記第1チャネル型光導波路と同数の第2チャネル型光導波路とを有していて、
    前記第1及び第2チャネル型光導波路のそれぞれが互いに接続されて、光路長が規則的に変化する導波路アレイを形成していることを特徴とする光合分波素子。
JP2010151619A 2010-07-02 2010-07-02 スターカプラ及び光合分波素子 Pending JP2012014027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151619A JP2012014027A (ja) 2010-07-02 2010-07-02 スターカプラ及び光合分波素子
US13/159,984 US20120002924A1 (en) 2010-07-02 2011-06-14 Star coupler and optical multiplexer/demultiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151619A JP2012014027A (ja) 2010-07-02 2010-07-02 スターカプラ及び光合分波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014027A true JP2012014027A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45399770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151619A Pending JP2012014027A (ja) 2010-07-02 2010-07-02 スターカプラ及び光合分波素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120002924A1 (ja)
JP (1) JP2012014027A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140039584A (ko) * 2012-09-24 2014-04-02 한국전자통신연구원 단일 반사형 전반사 에첼 격자 필터를 갖는 광 필터 및 이를 포함하는 광도파로 소자
US9217829B2 (en) 2012-11-30 2015-12-22 Coriant Advanced Technology, LLC Compact and low loss Y-junction for submicron silicon waveguide
US9274275B2 (en) * 2013-07-03 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Photonic integration platform
US11125878B2 (en) 2017-12-05 2021-09-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Photonic apparatus using a phase alignment waveguide
CN109581586B (zh) * 2019-01-10 2021-03-23 上海理工大学 一种结构紧凑型氮化硅波分复用光子芯片
US11275211B2 (en) * 2019-06-18 2022-03-15 Cisco Technology, Inc. Fiber array unit with unfinished endface
US11506535B1 (en) 2019-09-09 2022-11-22 Apple Inc. Diffraction grating design
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US11561346B2 (en) 2020-09-24 2023-01-24 Apple Inc. Tunable echelle grating
US11906778B2 (en) * 2020-09-25 2024-02-20 Apple Inc. Achromatic light splitting device with a high V number and a low V number waveguide
US11971574B2 (en) 2021-09-24 2024-04-30 Apple Inc. Multi-mode devices for multiplexing and de-multiplexing
US11609392B1 (en) * 2022-02-24 2023-03-21 X Development Llc Photonic coupler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158802A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Hitachi Cable Ltd 光導波路及びその製造方法
JPH05257022A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd 屈折率分布型光導波路の製造方法
JP2002323633A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路装置及びその製造方法
JP2004029073A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 光導波路回路およびその製造方法
JP2005283640A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分配回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841931A (en) * 1996-11-26 1998-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Methods of forming polycrystalline semiconductor waveguides for optoelectronic integrated circuits, and devices formed thereby
JPH1164652A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hitachi Cable Ltd コアにフッ素を添加した導波路及びその製造方法
GB2357342A (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Bookham Technology Ltd Controlling birefingence in an optical waveguide
US6853769B2 (en) * 2001-03-16 2005-02-08 Lightwave Microsystems Corporation Arrayed waveguide grating with waveguides of unequal widths
US6690025B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-10 Lightwave Microsystems Corporation Devices for etch loading planar lightwave circuits
JP2003149473A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイス
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
US6944373B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-13 Northrop Grumman Corporation High index-step grating fabrication using a regrowth-over-dielectric process
US6990283B2 (en) * 2003-02-15 2006-01-24 Electronics And Telecommnications Research Institute Polymeric optical device having low polarization dependence and method of fabricating the same
JP2004301911A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fujitsu Ltd 光導波路及びその製造方法並びに光導波路デバイス
US7118682B2 (en) * 2003-03-28 2006-10-10 Sioptical, Inc. Low loss SOI/CMOS compatible silicon waveguide and method of making the same
US7016587B2 (en) * 2004-01-20 2006-03-21 Xerox Corporation Low loss silicon waveguide and method of fabrication thereof
US7880201B2 (en) * 2006-11-09 2011-02-01 International Business Machines Corporation Optical modulator using a serpentine dielectric layer between silicon layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158802A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Hitachi Cable Ltd 光導波路及びその製造方法
JPH05257022A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd 屈折率分布型光導波路の製造方法
JP2002323633A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路装置及びその製造方法
JP2004029073A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 光導波路回路およびその製造方法
JP2005283640A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分配回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051789; Achyut K. Dutta 他 編: WDM TECHNOLOGIES: PASSIVE OPTICAL COMPONENTS Volume II, 2003, p.449-475,498,499, Academic Press *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002924A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012014027A (ja) スターカプラ及び光合分波素子
JP6402519B2 (ja) 光導波路素子
JP6300437B2 (ja) 光導波路素子
JP4705067B2 (ja) 三次元交差導波路
JP5573430B2 (ja) 光合分波素子
JP6112606B2 (ja) 平面光導波路の製造方法及びモード合分波器
JP5664686B2 (ja) 光素子
JP6286457B2 (ja) 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ
JP5262639B2 (ja) 光学素子及びマッハツェンダ干渉器
JP5594389B2 (ja) 光素子
JP2009104064A (ja) 光配線を備えた電子装置及びその光配線
JP7023318B2 (ja) 光波長フィルタ
JP6771606B2 (ja) 光波長フィルタ
JP5561304B2 (ja) 光素子
JP6476247B1 (ja) 波長フィルタ
JP6660985B2 (ja) 波長フィルタ
JP2021179483A (ja) 光波長フィルタ及び波長分離光回路
JP6127079B2 (ja) 光波長フィルタ
JP2011180422A (ja) 光合分波素子
JP6019150B2 (ja) 光波長フィルタ
JP2015191029A (ja) スポットサイズ変換器
WO2017069240A1 (ja) 光分波器、光合波器および光通信システム
JP2011128206A (ja) アレイ導波路回折格子
Seyringer et al. Design, simulation and evaluation of AWG based demultiplexers
JP6131285B2 (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930