JP5262639B2 - 光学素子及びマッハツェンダ干渉器 - Google Patents

光学素子及びマッハツェンダ干渉器 Download PDF

Info

Publication number
JP5262639B2
JP5262639B2 JP2008308235A JP2008308235A JP5262639B2 JP 5262639 B2 JP5262639 B2 JP 5262639B2 JP 2008308235 A JP2008308235 A JP 2008308235A JP 2008308235 A JP2008308235 A JP 2008308235A JP 5262639 B2 JP5262639 B2 JP 5262639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
cladding
optical element
optical waveguide
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134065A (ja
Inventor
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008308235A priority Critical patent/JP5262639B2/ja
Priority to US12/591,846 priority patent/US8532452B2/en
Publication of JP2010134065A publication Critical patent/JP2010134065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262639B2 publication Critical patent/JP5262639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2843Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals the couplers having polarisation maintaining or holding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、光通信などの分野で用いられる光学素子及びマッハツェンダ干渉器に関する。
近年、小型化と量産化を目的として、Siを光導波路材料として用いることが盛んに研究されている。
この種の研究の一つとして、Si製の光導波路を用いて、方向性結合器と、これに接続された光導波路とからなる光学素子を形成する試みが行われている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
Silicon−wire−based ultrasmall lattice filters with wide free spectral ranges, Koji Yamada,et.al.,OPTICS LETTERS,Vol.28,No.18,pp1663−1664 Compact Wavelength−Selective Functions in Silicon−on−Insulator Photonic Wires,Wim Bogaerts,et.al.,IEEE Journal of selected topics in quantum electronics,Vol.12,No.6,pp1394−1401
しかし、非特許文献1及び2に開示されている光学素子は、偏波依存性が大きく、TE波かTM波のどちらか一方の偏波しか利用することができなかった。その結果、光の利用効率が充分でなかった。
この発明は、このような問題点に鑑みなされたものである。従って、この発明の第1の目的は、方向性結合器及び光導波路を接続した光学素子であって、偏波無依存なものを提供することにある。また、この発明の第2の目的は、偏波無依存な光学素子を用いたマッハツェンダ干渉器を提供することにある。
発明者は、上述した目的の達成を図るために、鋭意検討を行い、その結果、方向性結合器を構成する光導波路と、それ以外の光導波路の横断面形状を、高さの方が幅よりも大きい矩形状とすることにより、偏波無依存を達成できることに想到し、この発明を完成するに至った。
従って、この発明の光学素子は、方向性結合器の第1光導波路と、第1光導波路に接続され、光を案内する第2光導波路とを備えており、第1及び第2光導波路の共通のクラッドを、第1クラッドと第1クラッド上に設けられ、第1クラッドよりも屈折率が大きい第2クラッドとで構成してある。
ここで、第1光導波路と、第2光導波路とを互いに一体的に連続して、幅及び高さが一定として第1クラッド上に形成してあり、第1及び第2光導波路の横断面形状を前記第1クラッドの表面に直交する方向に長い矩形状とすることを特徴としている。
また、第1及び第2光導波路の幅、高さ、及び第2クラッドの屈折率を、方向性結合器の結合長がTE偏波及びTM偏波の両偏波で等しくなり、かつ、第2光導波路の等価屈折率がTE偏波及びTM偏波の両偏波で等しくなるような値にそれぞれ設定することが好ましい。
この光学素子の実施態様として、第1及び第2光導波路の材料をSiとし、第1クラッドの材料をSiOとすることが好ましい。
また、この光学素子の別の実施態様として、第2クラッドの材料をSiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)とすることが好ましい。
また、第1光導波路の幅の寸法誤差を±10nm以内とし、第2光導波路の幅の寸法誤差を±30nm以内とすることが好ましい。
また、第2クラッドの屈折率が1.46〜1.8の範囲の値であることが好ましい。
さらに、第2クラッドの、第1クラッドの表面に垂直に測った厚みが1〜3μmの範囲の値であることが好ましい。
さらにまた、この光学素子の別の実施態様として、第2光導波路の端部領域と、端部領域の周囲に延在する第1及び第2クラッドとを含む領域がスポットサイズ変換器とされていて、スポットサイズ変換器は、第1クラッドの表面に対して垂直な平面で斜めに切断された傾斜面が形成されている端部領域を含む内側コアと、内側コアを内部に包含するとともに、光伝播方向に沿った長さが、端部領域の光伝播方向に沿った長さ以上の長さとされていて、光伝播方向に直交する面内の横断面形状が、内側コアの横断面よりも大面積の矩形状に形成された第1及び第2クラッドを含む外側コアとを備えることが好ましい。
この発明のマッハツェンダ干渉器は、上述した光学素子を備えている。
この発明は、上述のように構成してあるので、偏波無依存な光学素子及びマッハツェンダ干渉器が得られる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図は、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係について、この発明が理解できる程度に概略的に示してある。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は、以下の実施の形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、実施の形態1の光学素子について説明する。
(構造)
図1(A)は、光学素子10の構造を概略的に示す平面図である。図1(B)は、図1(A)をA−A線で切断した切断端面図である。図1(C)は、図1(A)をB−B線で切断した切断端面図である。
なお、図1(A)において、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bは、第2クラッド16で被覆されているため、直接目視することはできないが、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを強調して示すために、実線で示してある。
図1(A)〜(C)を参照すると、光学素子10は、基板12と、第1クラッド14と、第2クラッド16と、方向性結合器18を構成する2本の第1光導波路20a及び20bと、第1光導波路20a及び20bにそれぞれ接続される第2光導波路22a及び22bとを備えている。
基板12は、平板状の板状部品であり、この実施の形態では、基板12は、好ましくは、例えばSiを材料とする。
第1クラッド14は、基板12の第1主面12aに積層された平板状の板状部品である。この実施の形態では、第1クラッド14は、好ましくは、例えば屈折率が1.46のSiOを材料とする。
第1クラッド14の第1主面12aに垂直に測った長さすなわち厚みは、好ましくは例えば約1μm以上とする。これは、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを伝播する光が基板12へ放射されることにより生ずる、光の損失を防ぐためである。
第1光導波路20a及び20bと、第2光導波路22a及び22bとは、第1クラッド14の表面14aに形成されている光導波路である。つまり、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22b中を光が伝播する。
より詳細には、第1光導波路20aと第2光導波路22a、及び第1光導波路20bと第2光導波路22bは、それぞれ互いに接続され、一体的に連続して第1クラッド14の表面14aに延在している。
第1光導波路20a及び20bは、直線的に延在するとともに、光結合可能な間隔を隔てて互いに平行に配置されている。その結果、2本の第1光導波路20a及び20bにより方向性結合器18が構成されている。
第2光導波路22a及び22bは、一端が第1光導波路20a及び20bにそれぞれ接続され、他端が光学素子10の側面部に露出している湾曲した光導波路である。この他端は、光入出射口22a1及び22b1とされている。第2光導波路22a及び22bは、この光入出射口22a1及び22b1を介して、方向性結合器18から出力される出射光、又は方向性結合器18へ入力される入射光を案内する機能を有する。
第1光導波路20a及び20bと、第2光導波路22a及び22bとは、横断面形状を第1クラッド14の表面14aに直交する方向に長い矩形状としている。なおここで、「横断面」とは、光伝播方向に直交する第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの切断面のことを示す。
また、第1光導波路20a及び20bと、第2光導波路22a及び22bは、横断面の幅W及び高さHが一定である(図1(B)及び(C)参照)。より詳細には、第1光導波路20a及び20bと、第2光導波路22a及び22bは、光伝播方向に直交する横断面形状がそれぞれ等しく、第1クラッド14の表面に直交する方向の長さすなわち高さHの方が、第1クラッド14の表面に平行な方向の長さすなわち幅Wよりも大きく形成されている。
この実施の形態に示す例では、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの幅Wは、好ましくは、例えば約0.29μmとする。また、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの高さHは、好ましくは、例えば、約0.30μmとする。また、方向性結合器18の領域において、第1光導波路20a及び20bの導波路中心間距離は、好ましくは、例えば約0.8μmとする。
なお、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの横断面の幅W及び高さHは、光を単一モードで伝播させるために、0.5μm以下の値とすることが好ましい。
第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bは、第1及び第2クラッド14及び16よりも屈折率の大きな材料、好ましくは、例えば、屈折率が3.5のSiを材料として形成されている。
なお、Si製の基板12、SiO製の第1クラッド14、及びSi製の第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bからなる構造体24、すなわち、光学素子10から第2クラッド16を除いた構造体24(図15(B)参照)は、半導体製造の技術分野で周知であるSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて作成される。
すなわち、Si/SiO/Siなる断面構造を有するSOI基板の最上層のSi層をフォトリソグラフィ及びエッチングにより成形して、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを形成し、中間層のSiO層を第1クラッド14として残置形成する。
第2クラッド16は、第1クラッド14の表面14aに、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを被覆して積層された膜状体である。この実施の形態では、第2クラッド16は、第1クラッド14を構成するSiOよりも屈折率が大きく、かつ、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを構成するSiよりも屈折率が小さい材料であるSiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)で形成されている。
この実施の形態では、第2クラッド16は、好ましくは、例えば、屈折率が1.6のSiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)とする。また、第2クラッド16の厚みは、好ましくは、例えば約2μmとする。
第2クラッド16は、第1クラッド14の表面14aに、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを埋め込むように形成されている。
第2クラッド16の屈折率は、第1クラッド14よりも屈折率が大きく、かつ、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bよりも屈折率が小さいという条件を満たす範囲で、光学素子10の設計に応じて選択される任意好適な値とすることができるが、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bに対するクラッドとしての機能を実用上許容できる程度に果たすためには、1.46〜1.8の範囲の値とすることが好ましい。第2クラッド16の屈折率の調整は、SiOの組成比x、yの値を変更することで行うことができる。
また、第2クラッド16の厚みは、光学素子10の設計に応じて選択される任意好適な値とすることができるが、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bに対するクラッドとしての機能を実用上許容できる程度に果たすためには、1〜3μmの範囲の厚みとすることが好ましい。
なお、第2クラッド16は、公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、構造体24の第1クラッド14の表面側から、膜材料を積層することで形成することができる。
(動作)
次に、図1(A)を参照して、この光学素子10の動作について簡単に説明する。
例えば、図1(A)の矢印Cで示すように、第2光導波路22aの光入出射口22a1から方向性結合器18に向けて光が入力されたものとする。入力された光は、第2光導波路22aを伝播して、方向性結合器18に至る。
方向性結合器18では、第1光導波路20a及び20bが、光結合可能な間隔を空けて並列されている。その結果、方向性結合器18においては、第2光導波路22aに接続されている第1光導波路20aから、第2光導波路20bへと光のパワー移行が生じる。その結果、図1(A)の矢印D及びEで示すように、方向性結合器18からは、第1光導波路20aのみだけではなく、第1光導波路20bからも光が出力される。
方向性結合器18における第1光導波路20aから第1光導波路20bへのパワー移行の程度、すなわち矢印Eで示される光の強度は、方向性結合器18の光伝播方向に沿った長さと、第1光導波路20a及び20b間の光の結合強度によって決定される。
この実施の形態の光学素子10は、偏波無依存であることを特徴としている。つまり、光学素子10は、TE波及びTM波の両者に対して同じ光学特性を示す。この点については、次項の(偏波無依存性)で詳細に説明する。
(偏波無依存性)
次に、図2(A)及び(B)を参照して、光学素子10が偏波に依存しないで動作することについて説明する。
図2(A)は、第2光導波路22a及び22bにおける偏波依存性を説明するための特性図である。図2(A)において、縦軸は第2光導波路22a及び22bの等価屈折率(無次元)を示し、及び横軸は第2光導波路22a及び22bを伝播する光の波長(μm)を示す。
図2(B)は、方向性結合器18における偏波依存性を説明するための特性図である。図2(B)において、縦軸は方向性結合器18の結合長(μm)を示し、及び横軸は方向性結合器18を伝播する光の波長(μm)を示す。
なお、図2(A)及び(B)の計算には、有限要素法を用いている。また、計算に必要な数値は、(構造)の項で示したものを用いている。
まず、図2(A)を参照して、第2光導波路22a及び22bにおいて、偏波無依存性が達成されていることについて説明する。
図2(A)には、2本の直線が示されている。直線Iが、TE波に対応するものであり、直線IIがTM波に対応するものである。
図2(A)に示された波長範囲(約1.45〜1.65μm)で、直線I及びIIは、よい一致を示している。これは、この波長範囲において、TE波とTM波が感じる第2光導波路22a及び22bの等価屈折率が等しいことを示している。よって、図2(A)から、第2導波路22a及び22bの領域において、TE波とTM波の光伝播特性が等しい、つまり偏波依存性がないことがわかる。
続いて、図2(B)を参照して、方向性結合器18において、偏波無依存性が達成されることについて説明する。
図2(B)には、2本の曲線が示されている。曲線IIIが、TE波に対応するものであり、直線IVがTM波に対応するものである。
図2(B)に示された波長範囲(約1.45〜1.65μm)で、曲線III及びIVは、よい一致を示している。これは、この波長範囲において、TE波とTM波の結合長が一致していることを示してる。つまり、方向性結合器18において、光伝播方向に沿った単位長さ当たりのパワー移行の程度が、TE波とTM波とで等しいことを示している。よって、方向性結合器18の領域においてもTE波とTM波の光伝播特性が等しい、つまり偏波依存性がないことがわかる。
なお、図2(B)において、偏波依存性を評価するための指標として、方向性結合器18の結合長(図2(B)の縦軸)を選択している。その理由は、方向性結合器18においては結合係数の値、あるいはこの値より求まる、より直接的に設計に使用される結合長の値が重要な設計数値であるためである。方向性結合器18の設計長は結合長により決定される。偏波無依存で動作する素子を可能とするには、結合長の偏波依存性を出来るだけ小さくする必要がある。結合長(結合係数)は0次モードと1次モードの間の伝播定数の差から計算される。
また、ここで、「結合長」とは、方向性結合器18を構成する第1光導波路20aから入力された光が、もう一方の第1光導波路20bに完全にパワー移行するのに要する、方向性結合器18の光伝播方向に沿った長さである。
(効果)
このように、この実施の形態の光学素子10は、(1)第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの横断面形状を幅Wよりも高さHが大きな一定の形状とし、(2)第1クラッド14上に、第1クラッド14よりも屈折率の高い第2クラッド16を設けるという構成により、光学特性が偏波に依存しない方向性結合器18と第2光導波路22a及び22bとを接続した光学素子を得ることができる。
(設計条件)
以下、光学素子10の設計条件について説明する。
(1)第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの幅のズレについて
本発明者は、方向性結合器18を構成する第1光導波路20a及び20b幅Wのズレの許容値について調査した。一般に、方向性結合器18において、偏波無依存を達成するためには、TE波とTM波とで結合長のズレを10%以内に抑える必要があることが知られている。本発明者の評価によれば、結合長のズレを10%以内に収めるためには、第1光導波路20a及び20b幅Wのズレの程度は、±10nm以内とすればよいことが明らかとなった。この幅Wのズレの程度(±10nm)は、現在の素子製造プロセス技術で充分に達成可能な値である。
第2光導波路22a及び22bの幅Wのズレの程度は、第2光導波路22a及び22bの等価屈折率のズレをどの程度まで許容できるかで決定される。この許容される等価屈折率のズレの程度は、光学素子10の使用目的によって異なってくる。
例えば、光加入者系で用いられるONU(Optical Network Unit)を構成する部品として、この光学素子10を用いる場合には、等価屈折率のズレは±0.04程度まで許容できる。この等価屈折率のズレの程度(±0.04)から、第2光導波路22a及び22bの許容可能な幅Wのズレを見積もると、±30nm程度となる。この幅Wのズレの程度(±30nm)は、現在の素子製造プロセス技術で充分に達成可能な値である。
(2)第2クラッド16の屈折率依存性について
図3(A)及び(B)を参照して、第2クラッド16の屈折率依存性について説明する。
図3(A)は、第2光導波路22a及び22bの部分における第2クラッド16の屈折率の屈折率依存性を示す特性図であり、縦軸は第2光導波路22a及び22bの等価屈折率(無次元)を示す。横軸は、第2クラッド16の屈折率(無次元)を示す。
図3(B)は、方向性結合器18(第1光導波路20a及び20b)の部分における、第2クラッド16の屈折率の屈折率依存性を示す特性図であり、縦軸は方向性結合器18の結合長(μm)を示す。横軸は、第2クラッド16の屈折率(無次元)を示す。
図3(A)及び(B)において、光の波長は1.49μmと仮定している。また、図3(A)及び(B)を求めるに当たっては、(構造)の項で説明した数値を用い、有限要素法で計算を行っている。
図3(A)には、2本の直線が示されている。直線VがTE波に対応するものであり、直線VIがTM波に対応するものである。
図3(A)を参照すると、直線V及びVIは、右肩上がりに傾斜している。このことから、第2クラッド16の屈折率が変化するにつれて、偏波の違いにより第2光導波路22a及び22bの等価屈折率にズレが生じることがわかる。
しかし、直線V及びVIは、横軸(第2クラッド16の屈折率)が約1.65の点で一致していることから、この等価屈折率のズレを、第2クラッド16の屈折率を選択することで補償可能であることがわかる。
図3(B)には、2本の直線が示されている。直線VIIがTE波に対応するものであり、直線VIIIがTM波に対応するものである。
図3(B)を参照すると、直線VII及びVIIIは、ほぼ水平であることがわかる。つまり、評価を行った第2クラッド16の屈折率の範囲(1.5〜1.7)において、方向性結合器18の部分では、第2クラッド16の屈折率に対して結合長がほとんど変化しない。これは、波長1.49μmの光に対しては、第2クラッド16の屈折率に対する偏波依存性が小さいことを示している。
(3)第2クラッド16の材料について
この実施の形態では、第2クラッド16としてSiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)を用いた場合について説明した。しかし、第2クラッド16を形成する材料は、第1クラッド14よりも屈折率が大きく、かつ第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bよりも屈折率が小さく、それにより第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bの横断面寸法を同一に保ったまま偏波無依存を達成できる材料であれば、SiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)には限定されない。例えば、Ta及びTiOを含むSiOでもよい。
(実施の形態2)
続いて、図4〜図5を参照して、実施の形態2の光学素子について説明する。
図4(A)は、光学素子30の概略的な構造を示す平面図である。図4(B)は、図4(A)の領域Eの部分、すなわちスポットサイズ変換器40の部分を拡大して示す平面図である。図4(C)は、図4(B)のC−C線で切断した切断端面図である。
なお、図4(A)及び(B)において、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bは、第2クラッド16で被覆されているため、直接目視することはできないが、第1及び第2光導波路20a,20b,22a及び22bを強調して示すために、実線で示してある。
また、この実施の形態の光学素子30は、スポットサイズ変換器40が追加されている点を除いて実施の形態1の光学素子10と同様の構成である。従って、図4(A),(B)及び(C)において、図1と同様の構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。
光学素子30は、光学素子10とスポットサイズ変換器40とで構成されている。上述のように光学素子10は、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
まず、始めに、スポットサイズ変換器について一般的な説明を行う。スポットサイズ変換器とは、光を伝播する光導波路のコア径が異なる2種類の光学素子間で、光接続を行うための素子である。この実施の形態の場合では、第2光導波路22a及び22bのようなコア径の小さなSi細線導波路と、光学素子30外部に設けられる光ファイバ等のコア径の大きな光素子との間で光接続を行う。
図4(A)を参照すると、スポットサイズ変換器40は、第2光導波路22aの端部領域22aEと、その周囲に延在する第1及び第2クラッド14及び16とを含む領域Eに形成されている。
(構造)
以下、図4(B)及び(C)を参照して、スポットサイズ変換器40の構造について説明する。
スポットサイズ変換器40は、内側コア42と外側コア44とを備えている。
内側コア42は、第2光導波路22aの端部領域22aEをクサビ状に加工した部品である。すなわち内側コア42は、第2光導波路22aの端部領域22aEを第1クラッド14の表面14aに対して垂直な平面で斜めに切断した傾斜面43を備えている。その結果、内側コア42は、光学素子30の外側に向かって、断面積が0となるまで徐々に縮小していくテーパ状に形成されている。
ここで、端部領域22aE、すなわち傾斜面43が形成されている領域の光伝播方向に沿った長さは、内側コア42から外側コア44への光移行効率を勘案して決定される。この実施の形態の材料及び寸法の場合には、端部領域22aEの長さは、好ましくは、例えば約数十μmとする。
外側コア44は、内側コア42を内部に包含するように直方体状に加工された第1及び第2クラッド14及び16で構成されている。外側コア44の光伝播方向に沿った長さは、端部領域22aEの光伝播方向に沿った長さ以上の長さとされている。また、外側コア44の光伝播方向に直交する面内の横断面形状は、内側コア42の横断面よりも大面積の矩形状、この実施の形態では正方形状に形成されている。外側コア44の横断面の寸法は、スポットサイズ変換器30が、光結合すべき外部の光学素子(例えば光ファイバ)のコア径をと同程度の寸法に形成される。
そして、外側コア44のこの正方形状の断面の中央部付近に、内側コア42が延在している。このように、外側コア44の中央部付近に内側コア42を配置するのは、内側コア42から外側コア44への光の移行効率を高めるためである。
外側コア44は、外側コア44となるべき領域の周囲に延在する第2クラッド16の全部と第1クラッド14の一部とをエッチングにより除去することで形成されている。すなわち、外側コア44の幅方向(基板12の第1主面12aに平行であって、光伝播方向に直交する方向)の両側には、凹部46a及び46bが形成されている。
(動作)
続いて、図4(B)及び(C)を参照して、スポットサイズ変換器40の動作について簡単に説明する。
今、方向性結合器18の第1光導波路20aから、第2光導波路22aを介して端部領域22aEに向かって光が伝播しているものとする。
端部領域22aEに至った光は、内側コア42から外側コア44へと徐々に移行していく。すなわち、内側コア42の断面積の縮小に伴い、内側コア42の等価屈折率も先端部に向かって徐々に小さくなっていく。
その結果、内側コア42の光の閉じ込め能力は、端部領域22aEを先端に向かって光が伝播するに従い徐々に弱くなっていく。その結果、端部領域22aEから、外側コア44へと光が徐々に移行していく。そして、内側コア42の断面積が0となる先端で、光は完全に外側コア44へと移行する。
このようにして外側コア44へと移行した光は、図示しない光ファイバ等の外部の光学素子に光接続される。
なお、このスポットサイズ変換器40は、TE波及びTM波の両方の偏波に対して同様に動作する。TE波とTM波とで、内側コア42から外側コア44への光の移行効率はほぼ等しい。
これは、以下のような理由による。すなわち内側コア42を伝播するTE波は、内側コア42の幅が狭くなるとともに生じる等価屈折率の減少により、徐々に外側コア44へと移行していく。
一方TM波は、縦長の断面形状では等価屈折率が高いため、内側コア42を伝播する過程では、なかなか等価屈折率の低い外側コア44へと移行しない。しかし、内側コア42は先端部に於いて断面積がほとんど0になっているので、TM波は、先端部付近において、ほとんどが外側コア44へと移行する。
結果として、このスポットサイズ変換器40を用いることにより、TE波及びTM波の両方の偏波を効率よく内側コア42から外側コア44へと移行させることができる。
(製造方法)
続いて、図5を参照して、スポットサイズ変換器40の製造方法について説明する。特に、スポットサイズ変換器40と光学素子30とを共通の製造工程で作成できることについて説明する。
図5(A)〜(D)は、図4(A)のD−D線の切断端面において、光学素子30の製造工程の主要工程段階を抜き出して順番に示す工程図である。図5(E)〜(H)は、図4(B)のC−C線の切断端面において、スポットサイズ変換器40の製造工程の主要工程段階を抜き出して順番に示す工程図である。
図5(A)及び(E)、図5(B)及び(F)、図5(C)及び(G)並びに図5(D)及び(H)は、それぞれ、同一の工程段階を示している。
(第1工程:図5(A)及び(E))
まず、Si/SiO/Siなる積層構造を有する市販のSOI基板を準備し、従来周知のフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて、最上層のSi層をパターニングする。
これにより、図5(A)に示すように、SOI基板の中間層であるSiO層(第1クラッド14)上に第1光導波路20a及び20bが形成される。同様に、図5(E)に示すように、SOI基板の中間層であるSiO層(第1クラッド14)上に第2光導波路22aが形成される。
(第2工程:図5(B)及び(F))
続いて、図5(F)に示すように、スポットサイズ変換器40となるべき領域において、第2光導波路22aを第1クラッド14の表面14aに対して垂直な平面で斜めにエッチングすることにより、傾斜面43を形成する。
すなわち、傾斜面43を備えた第2光導波路22aの端部領域22aEと、凹部46a及び46b(図5(H)参照)となるべき前駆凹部48a及び48bとを除いた第1クラッド14の全表面を、エッチング保護膜としてのフォトレジストで被覆する(図示せず)。
その上で、公知のエッチングを行い、公知の方法でフォトレジストを除去する。その結果、図5(F)で示すように、第2光導波路22aの端部領域22aEに傾斜面43が形成され、端部領域22aEがテーパ状に加工される。同時に、端部領域22aEの幅方向の両側に、後の工程で凹部46a及び46bへと変化する前駆凹部48a及び48bが形成される。
一方、図5(B)に示すように、第1光導波路20a及び20bは、この工程の実施に当たってはフォトレジストで被覆され保護されていたので、変化はない。
(第3工程:図5(C)及び(G))
続いて、図5(C)及び(G)に示すように、第2工程で得られた構造体において、第1クラッド14の全表面に、第2クラッド16としてのSiO膜(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)を公知のCVD法で成膜する。
(第4工程:図5(D)及び(H))
続いて、図5(H)に示すように、スポットサイズ変換器40となるべき領域において、第2クラッド16をエッチングにより除去し、凹部46a及び46bを形成する。
すなわち、前駆凹部48a及び48bが形成された領域を除いた第2クラッド16の全表面を、エッチング保護膜としてのフォトレジストで被覆する(図示せず)。
その上で、公知のエッチングを行い、公知の方法でフォトレジストを除去する。その結果、図5(H)で示すように、スポットサイズ変換器40が形成される。
同時に、図5(D)に示すように、第1光導波路20a及び20bが第1及び第2クラッド14及び16で被覆された光学素子30が形成される。
(効果)
この実施の形態の光学素子30は、実施の形態1の光学素子10と同様の効果を奏する。それとともに、光学素子30は、光学素子10へと入出力される光を偏波無依存なままで外部の光学素子へと光接続させることができる。
(実施の形態3)
続いて、図6を参照して、実施の形態3の光学素子について説明する。
(構造)
図6(A)は、光学素子50の構造を概略的に示す平面図である。図6(B)は、光学素子50を図6(A)に示した矢印A方向から見た側面図である。
なお、この実施の形態の光学素子50は、実施の形態1で説明した光学素子10の応用例であるので、図1と同様の構成要素には同符号を付し、その説明を省略することがある。
また、図6(A)において、マッハツェンダ干渉器51と、入力用光導波路56a及び56bと、出力用光導波路58a及び58bとは、第2クラッド16で被覆されているため、直接目視することはできないが、マッハツェンダ干渉器51と、入力用光導波路56a及び56bと、出力用光導波路58a及び58bを強調して示すために、実線で示してある。
図6(A)を参照すると、光学素子50は、あたかも2個の光学素子10(図1参照)を結合したような構造を有している。
すなわち、光学素子50は、マッハツェンダ干渉器51と、入力用光導波路56a及び56bと、出力用光導波路58a及び58bとを備えている。マッハツェンダ干渉器51は、2個の方向性結合器52L及び52Rと、これらの方向性結合器52L及び52R間を接続する2本の第2光導波路54a及び54bとで構成されている。
方向性結合器52Lは、実施の形態1で既に説明したように、光結合可能な間隔を空けて直線状に延在する2本の平行な第1光導波路52La及び52Lbとから構成されている。
同様に、方向性結合器52Rは、実施の形態1で既に説明したように、光結合可能な間隔を空けて直線状に延在する2本の平行な第1光導波路52Ra及び52Rbとから構成されている。
第2光導波路54a及び54bは、互いに光路長が異なっており、この実施の形態の場合には、第2光導波路54aの光路長の方が第2光導波路54bの光路長よりも長く形成されている。
第2光導波路54aは、方向性結合器52Lの第1光導波路52Laと、方向性結合器52Rの第1光導波路52Raとの間を光接続している。
同様に、第2光導波路54bは、方向性結合器52Lの第1光導波路52Lbと、方向性結合器52Rの第1光導波路52Rbとの間を光接続している。
つまり、マッハツェンダ干渉器51は、共通の第2光導波路54a及び54bの両端に、方向性結合器52L及び52Rを構成する第1光導波路52La及び52Raと52Lb及び52Rbとが接続されたような構造を有する。
入力用光導波路56a及び56bは、一端が光学素子50の一方の側面部に露出しており、他端がそれぞれ方向性結合器52Lの第1光導波路52La及び52Lbに光接続されている。入力用光導波路56a及び56bは、外部から入力された光をマッハツェンダ干渉器51へと伝播する機能を有する。
出力用光導波路58a及び58bは、一端が光学素子50の他方の側面部に露出しており、他端がそれぞれ方向性結合器52Rの第1光導波路52Ra及び52Rbに光接続されている。出力用光導波路58a及び58bは、マッハツェンダ干渉器51から出力された光を外部へと伝播する機能を有する。
(動作)
続いて、図6(A)を参照して、光学素子50が、光加入者系で用いられるONU(Optical Network Unit)に適用される場合の動作について説明する。
ここで、第2光導波路54aと54bとの光路長差をΔLとする。また、入力用光導波路56aから波長λ1の第1光L1が、及び入力用光導波路56bから波長λ2の第2光L2が、それぞれマッハツェンダ干渉器51に向けて同時に入力されたものとする。
一般にマッハツェンダ干渉器においては、第2光導波路54aと54bの光路長差ΔLを、入力された光の波長に対して適当に設定することにより、入力光をバー状態かクロス状態のいずれかの状態で出力させることができる。
光Lがバー状態となるか、クロス状態となるかは、第2光導波路54aと54bの光路長差ΔLと光の波長λとの関係で決まることが知られている。すなわち、下記式(1)が成り立つ場合には、光はクロス状態で出力され、下記式(2)が成り立つ場合には、光Lはバー状態で出力される。
2πnΔL/λ=2mπ・・・(1)
2πnΔL/λ=(2m+1)π・・・(2)
ここで、nは、第2光導波路54aと54bの屈折率である。また、mは自然数である。
すなわち、図6(A)に示すように、第1光L1についてはバー状態で出力されるように、及び第2光L2についてはクロス状態で出力されるように、第2光導波路54aと54bの光路長差ΔLを設定する。これにより、光合分波素子50は、第1光L1と第2光L2の合分波を行うことが可能となる。
つまり、入力用光導波路56a及び56bからそれぞれ入力された第1及び第2光L1及びL2は、マッハツェンダ干渉器51において合波され、合波光L3として出力用光導波路58aから出力される。
(効果)
この実施の形態の光学素子50は、偏波無依存なマッハツェンダ干渉器51を備えている。その結果、波長の異なる第1光L1及びL2を偏波に依存することなく合分波することが可能となる。
(A)は、実施の形態1の光学素子の構造を概略的に示す平面図である。(B)は、(A)のA−A線で切断した切断端面図である。(C)は、(A)のB−B線で切断した切断端面図である。 (A)は、第2光導波路における偏波依存性を説明するための特性図である。(B)は、方向性結合器における偏波依存性を説明するための特性図である。 (A)は、第2光導波路の部分における第2クラッドの屈折率の屈折率依存性を示す特性図である。(B)は、方向性結合器の部分における、第2クラッドの屈折率の屈折率依存性を示す特性図である。 (A)は、実施の形態2の光学素子の概略的な構造を示す平面図である。(B)は、(A)の領域Eの部分、すなわちスポットサイズ変換器の部分を拡大して示す平面図である。(C)は、(B)のC−C線で切断した切断端面図である。 (A)〜(D)は、図4(A)のD−D線の切断端面において、光学素子の製造工程の主要工程段階を抜き出して順番に示す工程図である。(E)〜(H)は、図4(B)のC−C線の切断端面において、スポットサイズ変換器の製造工程の主要工程段階を抜き出して順番に示す工程図である。 (A)は、実施の形態3の光学素子の構造を概略的に示す平面図である。(B)は、光学素子を(A)に示した矢印A方向から見た側面図である。
符号の説明
10,30,50 光学素子
12 基板
12a 第1主面
14 第1クラッド
14a 表面
16 第2クラッド
18 方向性結合器
20a,20b 第1光導波路
22a,22b 第2光導波路
22a1,22b1 光入出射口
22aE 端部領域
24 構造体
40 スポットサイズ変換器
42 内側コア
43 傾斜面
44 外側コア
46a,46b 凹部
48a,48b 前駆凹部
51 マッハツェンダ干渉器
52L,52R 方向性結合器
52La,52Ra,52Lb,52Rb 第1光導波路
54a,54b 第2光導波路
56a,56b 入力用光導波路
58a,58b 出力用光導波路

Claims (9)

  1. 方向性結合器の第1光導波路と、該第1光導波路に接続され、光を案内する第2光導波路とを備える光学素子において、
    前記第1及び第2光導波路の共通のクラッドを、第1クラッドと該第1クラッド上に設けられ、該第1クラッドよりも屈折率が大きい第2クラッドとで構成してあり、
    前記第1光導波路と、前記第2光導波路とを互いに一体的に連続して、幅及び高さが一定として前記第1クラッド上に形成してあり、
    該第1及び第2光導波路の横断面形状を前記第1クラッドの表面に直交する方向に長い矩形状とすることを特徴とする光学素子。
  2. 前記幅、前記高さ、及び前記第2クラッドの屈折率を、前記方向性結合器の結合長がTE偏波及びTM偏波の両偏波で等しくなり、かつ、前記第2光導波路の等価屈折率が前記TE偏波及び前記TM偏波の両偏波で等しくなるような値にそれぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記第1及び第2光導波路の材料をSiとし、前記第1クラッドの材料をSiOとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記第2クラッドの材料をSiO(但し、2≧x≧0,4/3≧y≧0)とすることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の光学素子。
  5. 前記第1光導波路の前記幅の寸法誤差を±10nm以内とし、前記第2光導波路の前記幅の寸法誤差を±30nm以内とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の光学素子。
  6. 前記第2クラッドの屈折率が1.46〜1.8の範囲の値であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の光学素子。
  7. 前記第2クラッドの、前記第1クラッドの表面に垂直に測った厚みが1〜3μmの範囲の値であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の光学素子
  8. 前記第2光導波路の端部領域と、該端部領域の周囲に延在する前記第1及び第2クラッドとを含む領域がスポットサイズ変換器とされていて、
    該スポットサイズ変換器は、前記第1クラッドの表面に対して垂直な平面で斜めに切断された傾斜面が形成されている前記端部領域を含む内側コアと、
    該内側コアを内部に包含するとともに、光伝播方向に沿った長さが、前記端部領域の光伝播方向に沿った長さ以上の長さとされていて、光伝播方向に直交する面内の横断面形状が、前記内側コアの横断面よりも大面積の矩形状に形成された前記第1及び第2クラッドを含む外側コアとを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光学素子。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光学素子を備えたマッハツェンダ干渉器。
JP2008308235A 2008-12-03 2008-12-03 光学素子及びマッハツェンダ干渉器 Expired - Fee Related JP5262639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308235A JP5262639B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 光学素子及びマッハツェンダ干渉器
US12/591,846 US8532452B2 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Optical device and Mach-Zehnder interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308235A JP5262639B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 光学素子及びマッハツェンダ干渉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134065A JP2010134065A (ja) 2010-06-17
JP5262639B2 true JP5262639B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42319157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308235A Expired - Fee Related JP5262639B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 光学素子及びマッハツェンダ干渉器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8532452B2 (ja)
JP (1) JP5262639B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635785B (zh) * 2011-02-15 2016-11-02 勒克思马克斯科技公司 整合cmos-ftir测定及拉曼测定的光谱仪及其方法
US20140307997A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-16 Hanan Bar Hybrid integration of group iii-v semiconductor devices on silicon
JP5880087B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-08 沖電気工業株式会社 グレーティング素子及び光素子
JP2014041175A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 波長選択性経路切換素子
WO2017001437A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Imec Vzw Dedicated transformation spectroscopy

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086485B2 (ja) * 2001-07-23 2008-05-14 日本電信電話株式会社 偏光無依存方向性結合器及びこれを用いた光回路
US6687425B2 (en) * 2001-07-26 2004-02-03 Battelle Memorial Institute Waveguides and devices incorporating optically functional cladding regions
JP2003322737A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
US7221826B2 (en) * 2002-10-08 2007-05-22 Tdk Corporation Spot-size transformer, method of producing spot-size transformer and waveguide-embedded optical circuit using spot-size transformer
JP3994860B2 (ja) * 2002-11-19 2007-10-24 富士通株式会社 アレイ導波路型回折格子
JP2004184986A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子およびその製造方法
WO2005050306A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-02 Pirelli & C. S.P.A. Tuneable grating assisted directional optical coupler
JP2006017914A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp 複合光ファイバおよび複合光ファイバアレイ
US8200051B2 (en) * 2008-03-24 2012-06-12 Nitto Denko Corporation Apparatus using waveguide, optical touch panel, and method of fabricating waveguide

Also Published As

Publication number Publication date
US8532452B2 (en) 2013-09-10
US20100178005A1 (en) 2010-07-15
JP2010134065A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663663B2 (en) Spot-size converter for optical mode conversion and coupling between two waveguides
US20180224605A1 (en) Spot-size converter for optical mode conversion and coupling between two waveguides
EP2634605B1 (en) A diffractive coupling grating for perpendicular coupling
US8320721B2 (en) Optical mode transformer, in particular for coupling an optical fiber and a high-index contrast waveguide
KR101121459B1 (ko) 광섬유 및 평면 광학 도파관을 치밀하게 결합하는 방법 및장치
JP6360911B2 (ja) 懸架リッジ酸化物導波路
JP5880209B2 (ja) 光素子
JP6300437B2 (ja) 光導波路素子
JPWO2008084584A1 (ja) 光導波路素子および偏光分離方法
JP5262639B2 (ja) 光学素子及びマッハツェンダ干渉器
CN113126206A (zh) 一种基于亚波长光栅的硅基偏振分束芯片及其制造方法
JP5573430B2 (ja) 光合分波素子
JP2014170056A (ja) 光導波路素子
Troia et al. Design and Optimization of Polarization Splitting and Rotating Devices in Silicon‐on‐Insulator Technology
JP6397862B2 (ja) 光導波路素子
JP6327308B2 (ja) 光導波路素子
Xiong et al. Broadband two-mode multiplexer with taper-etched directional coupler on SOI platform
JP6216217B2 (ja) モード変換素子及び光導波路素子
US7224868B2 (en) Radiation-free optical cavity
JP6127079B2 (ja) 光波長フィルタ
JP6019150B2 (ja) 光波長フィルタ
JP2015045789A (ja) スポットサイズ変換器
JP2006106372A (ja) 光分岐装置
Okayama et al. Si wire waveguide wavelength filter using asymmetric width waveguide branch coupler and Bragg grating
JP6029703B2 (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees