JP2012014008A - 画像形成装置および現像装置 - Google Patents

画像形成装置および現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014008A
JP2012014008A JP2010151323A JP2010151323A JP2012014008A JP 2012014008 A JP2012014008 A JP 2012014008A JP 2010151323 A JP2010151323 A JP 2010151323A JP 2010151323 A JP2010151323 A JP 2010151323A JP 2012014008 A JP2012014008 A JP 2012014008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
cartridge
shutter
discharge port
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010151323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158142B2 (ja
Inventor
Naoki Kataoka
尚樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010151323A priority Critical patent/JP5158142B2/ja
Priority to US13/171,790 priority patent/US8526847B2/en
Priority to CN2011101893787A priority patent/CN102314129B/zh
Publication of JP2012014008A publication Critical patent/JP2012014008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158142B2 publication Critical patent/JP5158142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0624Developer solid type plural systems represented (e.g. in a multicolour device or for optimising photo line development)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質とコストを両立可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】現像器には、現像剤の循環搬送路を構成する第1搬送路91と、第2搬送路92と、第1搬送路91と第2搬送路92を連通する第1連通路93と、第1搬送路91と第2搬送路92を第1連通路93よりもX´方向寄りの位置で連通する第3連通路95が設けられている。第1搬送路91には現像剤を排出する排出口99とシャッター56が設けられている。シャッター56は、排出口99を開、第3連通路95を閉にするトリクル対応位置と、排出口99を閉、第3連通路95を開にする非トリクル対応位置に切り替え可能になっている。シャッター56の位置によって、現像剤の搬送径路が切り替わり、1台の現像器でトリクルと非トリクル(通常)の現像方式を切り替えることができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、像担持体上の静電潜像を現像剤で現像する現像器を備える画像形成装置および現像装置に関する。
複写機やプリンタなどの画像形成装置は、キャリアとトナーを含む二成分現像剤が収容される現像器を備え、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像する。
現像方式の例としては、現像器のハウジングに設けられた補給口から補給用の新たなキャリアを含む現像剤(補給用現像剤)をハウジング内に少量ずつ補給しつつ、ハウジングに収容されている現像剤を攪拌、循環搬送すると共に、その現像剤の搬送中に、補給用現像剤の補給により過剰となった現像剤の一部をハウジングに設けられた排出口からオーバーフローにより器外に排出させる、いわゆるトリクル現像方式がある。
このトリクル現像方式では、補給用現像剤が収容されたカートリッジから、新しいキャリアがハウジング内に補給され、古いキャリアが排出されるように現像剤が入れ替わるので、劣化したキャリアがハウジング内に残り続けることが少なく、現像剤の劣化を長期に亘って抑制して高画質化を実現することができる。
特公平2−21591号公報
上記のようなトリクル現像方式の現像器を用いれば、高画質化を実現することができるが、その一方で大量の補給用現像剤が必要になると共に現像器から二成分現像剤が排出されることなり、コスト的に不利になる。
例えば、ある期間には写真画像など高画質のプリント出力が多くなるが、別の期間には文字画像など多少、画質が低下しても構わないプリント出力が多くなるような環境に属するユーザもある。このようなユーザにとっては、常時、高画質ではあるがコスト高になるトリクル現像方式の現像器を利用し難いものになってしまう。
トリクル現像方式ではない通常の現像方式、すなわちハウジング内の二成分現像剤を排出口から排出せず、補給用の現像剤としてはキャリアを含まずにトナーを含む補給用現像剤をカートリッジからハウジングに補給する現像方式では、トリクル現像方式よりも低コストにはなるが高画質を長期に亘り期待することはできない。
例えば、トリクル現像方式と通常の現像方式の現像器を両方、用意しておいて、必要に応じて現像器を取り替える構成を考えることもできるが、両方の現像器が必要になってコスト高になると共に、装着されていない方の現像器を装置本体とは別の場所に保管する必要も生じ、ユーザにとって面倒になる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザの希望に沿うように画質とコストを両立可能な画像形成装置および現像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体上の静電潜像を、キャリアとトナーを含む二成分現像剤により現像する画像形成装置であって、前記二成分現像剤を搬送させる搬送路と当該搬送中の二成分現像剤の一部を排出するための排出口とを有する現像器と、キャリアを含む第1補給用現像剤が収容されるカートリッジとキャリアを含まずトナーを含む第2補給用現像剤が収容されるカートリッジとが着脱可能に構成され、装着されているカートリッジ内の補給用現像剤を前記現像器に補給するホッパと、前記第1補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記現像器内の二成分現像剤の排出が行われる第1状態と、前記第2補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記二成分現像剤の排出が行なわれない第2状態とを切り替え可能な切替手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記切替手段は、前記第1補給用現像剤が補給される状態にあるときに前記排出口を開け、前記第2補給用現像剤が補給される状態にあるときに前記排出口を閉じる開閉手段であることを特徴とする。
ここで、前記搬送路は、前記二成分現像剤を循環搬送する循環搬送路であり、直線状の第1搬送路と、第1搬送路に並行に配され第1搬送路とは逆方向に二成分現像剤を搬送する第2搬送路と、第1搬送路の現像剤搬送方向下流側と第2搬送路の現像剤搬送方向上流側を連通する第1連通路と、第2搬送路の現像剤搬送方向下流側と第1搬送路の現像剤搬送方向上流側を連通する第2連通路と、第1搬送路において第1連通路との接続部よりも現像剤搬送方向上流側の部分と第2搬送路において第1連通路との接続部よりも現像剤搬送方向下流側の部分とを連通する第3連通路を有し、前記排出口は、第1搬送路において第3連通路との接続部よりも現像剤搬送方向下流側の部分、第1連通路、第2搬送路において第3連通路との接続部よりも現像剤搬送方向上流側の部分のいずれかの位置に設けられており、前記切替手段は、前記排出口を開ける場合に第3連通路を閉じ、前記排出口を閉じる場合に第3連通路を開放する動作が可能であることを特徴とする。
ここで、前記切替手段は、前記排出口から離間する離間位置と前記排出口を塞ぐ閉塞位置との間を移動自在な第1シャッターと、第3連通路を横切るようにして閉じる遮断位置と、第3連通路から離間して第3連通路を開放する開放位置との間を移動自在な第2シャッターと、を備えることを特徴とする。
ここで、前記第1シャッターと第2シャッターは、一体であり、当該一体のシャッターは、第1シャッターが離間位置にあるときに第2シャッターが遮断位置に位置する第1位置と、第1シャッターが閉塞位置にあるときに第2シャッターが開放位置に位置する第2位置との間を移動自在であることを特徴とする。
ここで、前記一体のシャッターは、操作者により手動で移動可能であることを特徴とする。
ここで、前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記一体のシャッターを第1位置に位置させる旨の情報と、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記一体のシャッターを第2位置に位置させる旨の情報を操作者に通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、前記一体のシャッターを前記移動方向に沿って動かすアクチュエータと、アクチュエータを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、アクチュエータを駆動して、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記一体のシャッターを第1位置まで移動させ、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記一体のシャッターを第2位置まで移動させることを特徴とする。
また、前記切替手段は、前記排出口を開閉可能なシャッターと、第3連通路内に存する二成分現像剤を第3連通路内で滞留させて現像剤カーテンを形成するための磁界の発生と停止とを切り替え可能な磁界発生手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記シャッターは、前記排出口から離間する離間位置と前記排出口を塞ぐ閉塞位置との間を、操作者により手動で移動可能に構成されていることを特徴とする。
ここで、前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記シャッターを離間位置に位置させる旨の情報と、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記シャッターを閉塞位置に位置させる旨の情報を操作者に通知する通知手段と、前記磁界発生手段を制御して、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記磁界を発生させ、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記磁界の発生を停止させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記現像器に収容されている二成分現像剤の劣化の程度を指標する情報を取得する取得手段と、前記取得した情報に基づき、第1カートリッジの補給用現像剤の補給を受けて現像を行う第1の現像方式と、第2カートリッジの補給用現像剤の補給を受けて現像を行う、前記第1とは異なる第2の現像方式との切り替え時期を操作者に通知する切替通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る現像装置は、画像形成装置本体に装着され、像担持体上の静電潜像を、キャリアとトナーを含む二成分現像剤により現像する現像装置であって、前記二成分現像剤を搬送させつつ、搬送中の二成分現像剤の一部を排出するための排出口が設けられた搬送路と、前記搬送路に設けられ、画像形成装置本体にキャリアを含む第1補給用現像剤が収容されるカートリッジが装着されている場合に第1補給用現像剤の補給を受け入れ、キャリアを含まずトナーを含む第2補給用現像剤が収容されるカートリッジが装着されている場合に第2補給用現像剤の補給を受け入れるための補給口と、前記第1補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記現像器内の二成分現像剤の排出が行われる第1状態と、前記第2補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記二成分現像剤の排出が行なわれない第2状態とを切り替え可能な切替手段と、を備えることを特徴とする。
このようにすれば、ユーザが高画質を希望する場合には、第1補給用現像剤が収容されるカートリッジから第1補給用現像剤を現像器に補給しつつ、現像器内の二成分現像剤を排出口から排出する第1の現像方式により現像を行い、低コストを希望する場合には、第2補給用現像剤が収容されるカートリッジから第2補給用現像剤を現像器に補給しつつ、排出口からの二成分現像剤の排出を行わない第2の現像方式により現像を行うことを切り替えて実行可能になり、ユーザの希望に沿いつつ、第1の現像方式用の現像器と第2の現像方式用の現像器を両方、用意しておく必要がなくなり、ユーザにとって管理の手間も不要になって、利便性が向上する。
実施の形態1に係る複写機の全体の構成を示す図である。 複写機に設けられる現像器の構成を示す断面図である。 複写機に設けられるホッパから現像器にトナーが供給される様子を模式的に示す図である。 現像器を装置前側から見たときの図である。 図2のA−A線における現像器の矢視断面図である。 図2のB−B線における現像器の矢視断面図である。 現像器に備えられるシャッターの構成を示す図である。 シャッターの構成を示す概略斜視図である。 シャッターがトリクル現像方式に対応する第1位置に位置している状態と、非トリクル現像方式に対応する第2位置に位置している状態を示す図である。 (a)は、複写機に装着される回収タンクの構成例を示す図であり、(b)は、回収タンクによりシャッターが第1位置に切り替えられている様子を示す図であり、(c)は、シャッターが第2位置に切り替えられている様子を示す図である。 複写機に設けられる制御部の構成を示すブロック図である。 制御部において実行される警告メッセージ表示制御の内容を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るシャッターの構成を示す図である。 実施の形態3に係る制御部が実行するシャッター位置切替制御の内容を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラーデジタル複写機(以下、単に「複写機」という。)を例にして説明する。
図1は、本実施の形態に係る複写機10の全体の構成を示す図である。
同図に示すように、複写機10は、画像読取部11と、画像形成部12と、給送部13と、定着部14と、制御部15と、操作パネル16などを備え、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)色からなるカラー画像、またはモノクロ、例えばブラック色の画像を形成して、記録シートに再現する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表す。
画像読取部11は、セットされた原稿の画像を読み取って、読み取って得られた画像データを出力する。
画像形成部12は、Y〜K色に対応する作像部20Y〜20K、中間転写ベルト21、ホッパ7Y〜7K、補給モータ8Y〜8Kなどを備えている。
作像部20Y〜20Kは、感光体ドラム1Y〜1K、その周囲に配設された帯電ローラ2Y〜2K、露光部3Y〜3K、現像器4Y〜4K、一次転写ローラ5Y〜5K、感光体ドラム1Y〜1Kを清掃するためのクリーナ6Y〜6Kなどを備えており、感光体ドラム1Y〜1K上にY〜K色のトナー像を作像する。
現像器4Y〜4Kには、キャリアとトナーを含む二成分現像剤(以下、「現像剤」と略す。)が収容され、ここでは現像器毎に、第1の現像方式としてのトリクル現像方式と、第2の現像方式としての通常の現像方式(以下、「非トリクル現像方式」という。)とを切り替え可能になっている。現像方式の切り替え方法については、後述する。
中間転写ベルト21は、無端状のベルトであり、駆動ローラ22と従動ローラ23に張架されて同図矢印で示す方向に循環駆動される。
ホッパ7Yは、Y色の補給用現像剤が収容されているカートリッジ9Yが装着可能であり、カートリッジ9Y内のY色の補給用現像剤を制御部15の指示により現像器4Yに供給する。カートリッジ9Yには、2種類、具体的にはキャリアとトナーを含む第1補給用現像剤が収容されている第1カートリッジと、キャリアを含まずにトナーを含む第2補給用現像剤が収容されている第2カートリッジがあり、これら第1と第2カートリッジを切り替えて、ホッパ7Yに装着することができるようになっている。
2種類のカートリッジをホッパ7Yに切り替えて装着可能にしているのは、現像方式をトリクル現像方式と非トリクル現像方式を切り替えるときに、切り替えられた現像方式に対応する補給用現像剤を補給することができるようにするためである。カートリッジの着脱は、ユーザ(操作者)により行われる。
他のホッパ7M〜7Kも同様であり、M〜K色の補給用現像剤が収容されているカートリッジ9M〜9K(各色毎に第1カートリッジと第2カートリッジ)が着脱可能になっており、装着されているカートリッジ内の補給用現像剤を制御部15の指示により現像器4M〜4Mに供給する。
給送部13は、用紙Sを収容する給紙カセット31と、給紙カセット31内の用紙Sを搬送路37上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ32と、繰り出された用紙Sを搬送する搬送ローラ対33と、搬送される用紙Sを二次転写位置351に送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対34と、二次転写ローラ35などを備えている。
定着部14は、相互に圧接される定着ローラと加圧ローラと、定着ローラを加熱するためのヒータなどを備えている。
操作パネル16は、複写等の指示やカラーやモノクロモードの選択を受け付けるキー群と、ユーザに各種情報を表示により通知や警告するための液晶表示部17を備える。
制御部15は、ユーザから操作パネル16を介して複写等の実行指示を受け付けると、その指示に基づき、画像読取部11と画像形成部12などを制御して複写動作を開始させる。具体的には、画像読取部11に対し原稿画像の読み取りを実行させると共に、読み取って得られた画像データに基づいて露光部3Y〜3Kのレーザダイオードを駆動させる。これにより露光部3Y〜3Kのレーザダイオードから各色に対するレーザ光Lが出射されて、感光体ドラム1Y〜1Kが1ラインずつ露光走査される。
この露光走査の前に、感光体ドラム1Y〜1Kは、帯電ローラ2Y〜2Kにより一様に帯電されており、レーザ光Lの露光走査によって感光体ドラム1Y〜1K上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器4Y〜4Kに収容されている現像剤により現像(顕像化)されて、感光体ドラム1Y〜1K上にトナー像が作像される。
各色のトナー像は、一次転写ローラ5Y〜5Kと感光体ドラム1Y〜1K間に作用する静電力により中間転写ベルト21上に順次一次転写される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト21上の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにタイミングをずらして実行される。中間転写ベルト21上に重ね合わされた各色トナー像は、中間転写ベルト21の循環駆動により二次転写位置351に移動する。
上記作像動作のタイミングに合わせて、給送部13からは、タイミングローラ対34を介して用紙Sが給送されて来ており、その用紙Sは、循環駆動される中間転写ベルト21と二次転写ローラ35の間に挟まれて搬送される。その際、二次転写ローラ35と駆動ローラ22間に作用する静電力により、中間転写ベルト21上のトナー像が一括して用紙S上に二次転写される。
二次転写位置351を通過した用紙Sは、定着部14に搬送され、定着部14を通過する際に、用紙S上のトナー像が加熱、加圧されて用紙Sに定着された後、排出ローラ対36を介して排出され、収容トレイ38に収容される。
なお、上記では、カラー画像を形成するカラーモードの動作を説明したが、モノクロ、例えばK色のみの画像を形成するモノクロモードの場合には、K色の作像部20Kのみが駆動されて、K色のトナー像の作像だけが実行されることになる。
図2は、現像器4Yの構成を示す断面図であり、図3は、ホッパ7Yから現像器4Yにトナーが供給される様子を模式的に示す図であり、図4は、現像器4Yを装置前側から見たときの図である。なお、説明の都合上、図3では露光部3Yなどの部材について省略されている。また、現像器4Y〜4Kとホッパ7Y〜7Kは、使用される現像剤の色が異なるが、構成は基本的に同じであるので、以下では現像器4Yとホッパ7Yについて説明し、他の色用の現像器とホッパについては、その説明を省略する。
図2に示すように、現像器4Yは、ハウジング50と、現像ローラ51と、供給スクリュー52と、攪拌スクリュー53と、現像剤検出センサ54などを備える。ハウジング50〜攪拌スクリュー53は、感光体ドラム1Yの軸方向(紙面垂直方向に相当:以下、軸方向という。)に沿って長尺状になっている。
ハウジング50は、隔壁(仕切り)57を介して上部の供給室58と下部の攪拌室59に区画されてなり、供給室58に現像ローラ51と供給スクリュー52が配され、攪拌室59に攪拌スクリュー53が配される構成になっている。供給室58と攪拌室59には、現像剤Dが収容されている。
現像ローラ51は、供給室58の、感光体ドラム1Yに対向する位置に設けられた開口部に配置されており、円筒形の現像スリーブ511と、現像スリーブ511の内部に軸方向に沿って挿通されるマグネットローラ512を備えている。
マグネットローラ512は、複数の磁極、例えばN極とS極の形成された部分が周方向に順に交互に並ぶように設けられてなり、回転不可となるように軸方向の端部がハウジング50に固定されている。各磁極のそれぞれは、軸方向に沿って延在されている。
現像スリーブ511は、ハウジング50の開口部を介して感光体ドラム1Yと対向する部分が開口部から露出すると共に、同図の矢印で示す方向に回転自在にハウジング50に保持され、静止しているマグネットローラ512の周りを、マグネットローラ512の磁力により表面に現像剤Dを保持(担持)しつつ回転する。
供給スクリュー52は、供給室58内において現像ローラ51を挟んで感光体ドラム1Yに対向する位置に配され、軸方向に平行な姿勢で回転自在にハウジング50に支持されており、同図の矢印で示す方向に回転することにより供給室58内の現像剤Dを軸方向に沿って搬送しつつ、現像ローラ51に供給する。
攪拌スクリュー53は、攪拌室59に配置され、軸方向に平行な姿勢で回転自在にハウジング50に支持されており、同図の矢印で示す方向に回転することにより攪拌室59内の現像剤Dを、供給スクリュー52による現像剤搬送方向とは反対の方向に搬送しつつ攪拌する。現像スリーブ511、供給スクリュー52、攪拌スクリュー53の回転は、図示しないモータからの駆動力が伝達されることにより行われる。
現像剤検出センサ54は、攪拌室59の底部に配され、攪拌室59を搬送される現像剤Dのキャリアとトナーの比率を計測するセンサであり、キャリアとトナーの比率を示す検出信号を制御部15に送る。制御部15は、後述のようにキャリアとトナーの比率が適正範囲になるように、現像剤検出センサ54からの検出信号に基づき補給モータ8Yを駆動することにより、ホッパ7Yから現像器4Yへの補給用現像剤の補給を制御する。
図3に示すように、ホッパ7Yは、カートリッジ収納部70Yと、スパイラルローラ71Yと、カートリッジ種類検出センサ72Yを備える。
カートリッジ収納部70Yは、補給用現像剤Daが収容されているカートリッジ9Yを収納する部材であり、カートリッジ9Yが着脱可能になっている。カートリッジ9Yは、上記のように第1カートリッジ(キャリアとトナーを含む第1補給用現像剤が収容されるカートリッジ)と、第2カートリッジ(キャリアを含まずにトナーを含む第2補給用現像剤が収容されるカートリッジ)の2種類がある。
同図では、第1カートリッジを9Y、第1カートリッジ9Yに収容されている第1補給用現像剤をDa、第2カートリッジを9Yb、第2カートリッジ9Ybに収容されている第2補給用現像剤をDbとして区別して示している。
第1カートリッジ9Yは、トリクル現像方式に対応するカートリッジであり、第2カートリッジ9Ybは、非トリクル現像方式に対応するカートリッジであるので、トリクル現像方式を用いる場合には、第1カートリッジ9Yを装着すればトリクル現像方式に対応する第1補給用現像剤を補給することができる。
非トリクル現像方式に切り替える場合には、第2カートリッジ9Ybを装着すれば非トリクル現像方式に対応する第2補給用現像剤を補給することができるようになる。なお、他の色も同様であり、トリクル現像方式に対応するカートリッジが第1カートリッジ9M、9C、9K、非トリクル現像方式に対応するカートリッジが第2カートリッジ9Mb、9Cb、9Kb(不図示)になる。
スパイラルローラ71Yは、補給モータ8Yの駆動力を受けて回転し、ホッパ7Yに装着されているカートリッジ9Y(または9Yb)内の第1補給用現像剤Da(または、第2補給用現像剤Db)をパイプ部材73Yに搬送する。パイプ部材73Yに搬送された第1補給用現像剤Da(または第2補給用現像剤Db)は、パイプ部材73Yの中を通って現像器4Yのハウジング50の上部に設けられた補給用現像剤受け部55Y(図4)を介してハウジング50内に送られる。
カートリッジ種類検出センサ72Yは、カートリッジ収納部70Yに設けられており、カートリッジ収納部70Yにセットされているカートリッジが第1カートリッジ9Yと第2カートリッジ9Ybのいずれであるかを示す信号を制御部15に出力する。ここでは、第1カートリッジ9Yと第2カートリッジ9Ybの所定の位置に、いずれのカートリッジであるかを示す識別情報が予め付加されており、その識別情報がカートリッジ種類検出センサ72Yにより読み取られ、読み取られた識別情報が制御部15に送信されるようになっている。例えば、カートリッジ種類毎に、検出される位置に識別情報として異なる形状が施されている場合にその形状の相違を読み取る構成や、識別情報としてバーコードが設けられている場合にそのバーコードを読み取る構成などがある。
制御部15は、受信した識別情報に基づき、カートリッジ収納部70Yにセットされているカートリッジが第1と第2のいずれのカートリッジであるかを判別する(カートリッジの種類の判別)。この判別結果に基づき、ユーザに対して、現像器4Yのシャッター(後述)の位置切り替えを指示する旨の警告を出力する。この警告の出力の内容については、後述する。
ユーザは、トリクル現像方式を用いる場合には、第1カートリッジ9Yをホッパ7Yに装着し、非トリクル現像方式に切り替える場合には、第1カートリッジ9Yをホッパ7Yから取り外して、第2カートリッジ9Ybをホッパ7Yに装着することができる。また、非トリクル現像方式からトリクル現像方式に切り替える場合には、第2カートリッジ9Ybをホッパ7Yから取り外して第1カートリッジ9Yをホッパ7Yに装着することができる。これにより、現像方式毎に、その現像方式に対応する補給用現像剤の収容されているカートリッジから当該補給用現像剤を現像器に補給することができる。
図3において、破線で示す符号80は、トリクル現像方式において排出される現像剤Dを収容するための回収タンク(図10参照)であり、この回収タンク80は、装置本体に着脱自在に支持されている。本実施の形態では、装置本体の正面側に開閉自在な外装カバーが設けられており、ユーザが外装カバーを開けた状態で装置正面側から、回収タンク80の着脱とカートリッジの交換を行えるようになっている。なお、回収タンク80には、クリーナ6Y〜6Kから排出され、クリーナ6Y〜6Kのクリーニングにより感光体ドラム1Y〜1Kから除去された残留トナーも回収されるようになっている。
図5は、図2のA−A線における現像器4Yの矢視断面図であり、図6は、図2のB−B線における現像器4Yの矢視断面図である。両図において、左右方向が軸方向に相当し、右側が装置前側(正面側)を、左側が装置後側(背面側)を示している。なお、両図では、現像剤Dを省略している。
両図に示すように、ハウジング50に設けられている供給室58と攪拌室59は、軸方向に沿って長尺で筒状に形成され、隔壁57により仕切られているが、隔壁57の軸方向一方端側(右側)に設けられた開口部93(図5)を介して連通すると共に、軸方向他方端側(左側)に設けられた開口部94(図5)を介して連通する構成になっている。
供給スクリュー52は、回転軸の外周面に沿って螺旋羽根が設けられてなり、軸方向両端部が供給室58の両側壁に軸受部材を介して回転自在に支持される。
攪拌スクリュー53は、回転軸の外周面に沿って螺旋羽根が設けられてなり、軸方向両端部が攪拌室59の両側壁に軸受部材を介して回転自在に支持される。
現像ローラ51、供給スクリュー52、攪拌スクリュー53のそれぞれには、装置後側の軸部分にギアが取着されており、これらギアの噛合により、外部からの回転駆動力が現像ローラ51、供給スクリュー52、攪拌スクリュー53に伝達されて、回転駆動されるようになっている。
現像ローラ51、供給スクリュー52、攪拌スクリュー53が回転駆動されると、供給室58に存する現像剤Dが供給スクリュー52により矢印Xで示す方向に搬送されつつ、その搬送の際に現像ローラ51に供給される。
供給スクリュー52により搬送される現像剤Dが現像剤搬送方向下流側の端部である装置前側の開口部93に到達すると、開口部93を通って、攪拌室59に搬送される。
攪拌室59に搬送された現像剤Dは、攪拌スクリュー53により矢印X´で示す方向(X方向とは反対方向)に搬送され、現像剤搬送方向下流側の端部である装置後側の開口部94に到達すると、開口部94を通って、供給室58に搬送される。これにより、現像剤が図5の矢印で示す方向に沿ってハウジング50内を循環搬送される。
供給スクリュー52により現像剤Dが供給室58内をX方向に搬送される搬送路が第1搬送路91になり、攪拌スクリュー53により現像剤が攪拌室59内をX´方向に搬送される搬送路が第2搬送路92になる。
また、第1搬送路91の現像剤搬送方向下流側と第2搬送路92の現像剤搬送方向上流側とを連通する開口部93は、第1搬送路91から第2搬送路92に現像剤を搬送する第1連通路93になり、第2搬送路92の現像剤搬送方向下流側と第1搬送路91の現像剤搬送方向上流側を連通する開口部94は、第2搬送路92から第1搬送路91に現像剤を搬送する第2連通路94になる。
ホッパ7Yから補給される第1補給用現像剤Da(または第2補給用現像剤Db)は、図6に示すようにハウジング50の装置前側に設けられた補給用現像剤受け部55Yから攪拌室59の装置前側の端部に設けられた補給口98を介して攪拌室59内に送られ、攪拌室59の現像剤Dと一緒に攪拌スクリュー53により攪拌されつつ搬送される。
供給室58における装置前側の端部の底面には、現像剤の排出口99が設けられ、排出口99の近傍には、排出口99を開閉するためのシャッター56が設けられている。
図7は、シャッター56の構成を判り易くするために、図5と図6において供給スクリュー52と攪拌スクリュー53を取り除いた残りの部分を示す図であり、図8は、シャッター56とハウジング50の装置前側の部分との構成を示す概略斜視図である。
図7と図8に示すように、シャッター56は、第1シャッター部61と第2シャッター部62とがホルダー60に一体成形されてなり、軸方向(図8の矢印Eで示す方向)に沿って所定量の範囲でスライド(移動)自在にハウジング50に支持されている。
第1シャッター部61は、曲板状であり、ハウジング50の外側に位置し、ハウジング50の供給室58の底面に面接触するように底面の形状に合わせて弧状に形成されてなる。シャッター56が装置前側に移動されると第1シャッター部61が排出口99を塞ぐ閉塞位置に移動して排出口99を閉状態にし、装置後側に移動されると排出口99から離間する離間位置に移動して排出口99を開状態に切り替え可能になっている。
第2シャッター部62は、軸方向に長尺の平板状であり、ハウジング50の底部に設けられた貫通孔である長孔503(図8)を介してハウジング50の内側に延出されており、ハウジング50の内部に設けられた仕切り57(図2)と平行な姿勢に支持されるようになっている。
シャッター56が装置後側に移動されると、第2シャッター部62の装置後側の端部621が仕切り57に当接して、供給室58と攪拌室59の仕切りの一部になる。
シャッター56が装置前側に移動されると、第2シャッター部62の装置後側の端部621(図8)が仕切り57から離間して、仕切りが一部なくなって、供給室58と攪拌室59の間に、現像剤Dを搬送するための新たな連通路95(図9(b))が形成される。
この連通路(以下、「第3連通路)という。)95は、第1搬送路91において第1連通路93よりも現像剤搬送方向上流側の部分911(図5)と第2搬送路92において第1連通路93よりも現像剤搬送方向下流側の部分921(図5)とを連通する路であり、後述するように非トリクル現像方式に切り替えられる場合に現像剤Dの循環搬送路の一部として用いられる。第3連通路95は、軸方向に現像ローラ51と第1連通路93の間の位置に設けられている。
図8に示すようにホルダー60は、第2シャッター部62と連結部622を介して連結されており、ホルダー60の装置後側の面には、軸方向に沿って長い穴65(破線で示す)が装置前側に向かって開けられている。ホルダー60の穴65の開口に対向する位置には、ハウジング50の底部であり、軸方向に装置前側に向かって立てられたピン69が設けられている。ハウジング50の装置前側であり第1搬送路91と第2搬送路92の間には、軸方向に長い貫通孔である長孔503が設けられている。
第2シャッター部62は、ハウジング50の外側(下方)から長孔503を介してハウジング50の内側(上方)に差し入れられるようにして、ハウジング50の内側に配され、第2シャッター部62がハウジング50の内側に配されている状態では、連結部622が長孔503に係合する状態になる。
ハウジング50に設けられたピン69がホルダー60の穴65に嵌め込まれて、ピン69と穴65が係合しつつ、シャッター56の連結部622とハウジング50に設けられた長孔503とが係合した状態で、シャッター56が軸方向に沿ってスライド自在にハウジング50に支持される構成になっている。
ハウジング50に設けられたピン69には、圧縮コイルバネ68が嵌められており、圧縮コイルバネ68は、ホルダー60に対して装置前側に向かう方向の付勢力を常時、作用させる。ホルダー60には、装置前側に頭部601が設けられており、頭部601が圧縮コイルバネ68の付勢力に抗して装置後側に向かって押される状態と、押されない状態が切り替えられることにより、シャッター56の位置(トリクル現像方式の対応の位置と非トリクル現像方式の対応の位置)が切り替えられるようになっている。
図9(a)は、シャッター56がトリクル現像方式に対応する第1位置(トリクル対応位置)に位置している状態を示し、図9(b)は、シャッター56が非トリクル現像方式に対応する第2位置(非トリクル対応位置)に位置している状態を示している。
図9(a)に示すようにトリクル対応位置では、第1シャッター部61が排出口99から離間して排出口99が開になり、第2シャッター部62が第3連通路95を横切るように遮断する遮断位置に移動することにより、第2シャッター部62が仕切り57に当接してその仕切り57の一部になって、第3連通路95が閉じられた状態になっている。
供給室58において供給スクリュー52により矢印Xで示す方向に搬送される現像剤Dは、第3連通路95が閉じられることにより、第3連通路95を通ることができず、装置前側の第1連通路93に向かって搬送され、排出口99の上を通過した後、第1連通路93を介して攪拌室59に搬送される。現像剤Dが排出口99の上を通過する際に、一部の現像剤が排出口99からハウジング50の外に排出される。このトリクル現像方式により、現像器4Y内の現像剤が劣化したものから新しいものに徐々に置き換わっていき、長期に亘って高画質を維持しつつ、サービスマンなどにより、劣化した現像剤を新たな現像剤に入れかえる作業の頻度が低減して、長寿命化することができる。
トリクル現像方式では、第1搬送路91から第1連通路93、第2搬送路92、第2連通路94を介して第1搬送路91に戻るまでの経路が、その現像剤Dの搬送方向に沿って現像剤Dが循環する循環搬送路90を構成する。
一方、図9(b)に示すように非トリクル対応位置では、第1シャッター部61が排出口99を塞いで排出口99を閉じる閉塞位置に移動し、第2シャッター部62が仕切り57から離間する開放位置に移動することにより、仕切り57の一部がなくなって、第3連通路95が開放される状態になっている。
この状態では、供給室58において供給スクリュー52により矢印Xで示す方向に搬送される現像剤Dは、第3連通路95の開放により、そのほとんどが第3連通路95を通って、攪拌室59に搬送される。
本実施の形態では、図2に示すように攪拌室59が供給室58に対して斜め下方に位置するので、供給室58から攪拌室59に現像剤が搬送される際には重力が作用して第3連通路95を介して攪拌室59に落下するようになり、第3連通路95に向かわなかった一部の現像剤がそのまま供給スクリュー52により装置前側に搬送される。
そのまま供給スクリュー52により装置前側に搬送される一部の現像剤は、排出口99の上を通過するが、排出口99は閉じられた状態になっているのでハウジング50の外に排出されることはなく、第1連通路93を通って攪拌室59に搬送されることになる。トリクル現像方式のように現像器4Y内の現像剤を排出することをしないので、それだけ現像に必要な現像剤量が少なくて済み、低コスト化することができる。
非トリクル現像方式では、第1搬送路91から第3連通路95、第2搬送路92、第2連通路94を介して第1搬送路91に戻るまでの経路が、その現像剤Dの搬送方向に沿って現像剤Dが主に循環する循環搬送路901を構成する。
図10(a)は、回収タンク80が装置本体に装着される前の様子を示す断面図であり、回収タンク80の一部を側面図で示しており、図10(b)と図10(c)は、装着された後の様子を示している。図10(b)は、トリクル現像方式に切り替える場合の例を、図10(c)は、非トリクル現像方式に切り替える場合の例を示している。
図10(a)に示すように回収タンク80の、現像器4Yに対向する側の面85には、透孔81が設けられており、回収タンク80が装置本体に装着される際には、図10(b)と図10(c)に示すように現像器4Yの装置前側の端部501(排出口99を含む部分)が透孔81を介して回収タンク80の内部に挿入された姿勢で、回収タンク80が装置本体に固定支持されるようになっている。
回収タンク80の面85の、透孔81よりも下方の位置には、上下にスライド可能な突起82が支持されている。この突起82は、現像器4Yのシャッター56の頭部601に当接して、シャッター56の位置をトリクル対応位置と非トリクル対応位置とを切り替えるための部材であり、図10(a)に示す最上位置(実線位置)と最下位置(破線位置)にユーザが手動により、ある程度の力を加えることにより切り替えることができ、画像形成時の装置の振動程度では位置が切り替わらないように保持される構成になっている。
ユーザは、例えばトリクル現像方式への切り替えを希望する場合には、第1カートリッジ9Yをホッパ7Yに装着しつつ、回収タンク80の突起82を最上位置に切り替えた後、回収タンク80を把持しつつ装置前側から矢印Fで示す方向(装置後側に向かう方向)に差し入れるようにして、装置本体に装着することができる。
図10(b)に示すように、突起82を最上位置に位置させた状態で回収タンク80を装置本体に装着すると、突起82が現像器4Yのシャッター56の頭部601に当接して、頭部601が装置後側に向かって押され(圧縮コイルバネ68の付勢力に抗して押し込まれ)、これによりシャッター56がトリクル対応位置に移動する。
トリクル対応位置では、現像器4Yの排出口99が開状態になっているので、現像剤Dの循環搬送により、排出口99から現像剤Dの一部がハウジング50から排出されて、回収タンク80内に収容される。
これに対して、例えば非トリクル現像方式への切り替えを希望する場合には、第1カートリッジ9Yに代えて第2カートリッジ9Ybをホッパ7Yに装着しつつ、回収タンク80の突起82を最上位置から最下位置に切り替えた後、回収タンク80を装置本体に装着することができる。
図10(c)に示すように、突起82を最下位置に位置させた状態で回収タンク80を装置本体に装着すると、突起82が現像器4Yのシャッター56の頭部601に当接せず、頭部601が圧縮コイルバネ68の付勢力により装置前側に移動して、これによりシャッター56が非トリクル対応位置に移動する。
非トリクル対応位置では、現像器4Yの排出口99が閉状態になっているので、現像剤Dが循環搬送されても排出口99から現像剤Dが排出されることはない。
なお、1つの回収タンク80が各色の現像器4Y〜4Kに対応(兼用)するので、上記の透孔81と突起82の組みは、現像器4Y〜4K毎に1組ずつ設けられ、現像器毎に突起82の位置が個別に切り替え可能になっている。
このように色毎に、カートリッジの種類とシャッターの位置とをセットで変更することにより、同一の現像器でトリクル現像方式と非トリクル現像方式をユーザの希望に応じて希望の時期に切り替えることができるようになり、トリクル現像方式の専用の現像器と、非トリクル現像方式の専用の現像器とを両方、用意しておく必要がなく、操作者にとって簡易であり、かつ低コストで現像方式の切り替えを実現することができる。
図11は、制御部15の構成を示すブロック図である。
同図に示すように制御部15は、CPU151と、ROM152と、RAM153と、カートリッジ種類判別部154と、表示制御部155などを備える。各部は、相互にデータのやりとりを行えるようになっている。
CPU151は、ROM152に格納されている制御プログラムに基づいて、画像読取部11、画像形成部12、給送部13などの各部の動作を制御し、円滑なカラー、モノクロの画像形成動作を実現する。また、ユーザにより操作パネル16から入力された情報を受け付ける。さらに、現像剤検出センサ54Y〜54Kからの検出信号に基づき、現像器4Y〜4Kに収容されている現在の現像剤Dのキャリアとトナーの比率が、基準として予め決められている適正範囲内にあるか否かを判断する。色毎に、キャリアとトナーの比率が適正範囲から外れていれば適正範囲内に入るように、対応する色用の補給モータ8Y〜8Kを駆動させ、補給用現像剤を現像器4Y〜4Kに補給する制御を行う。
この補給制御は、トリクル現像方式と非トリクル現像方式の両方に適用されるが、例えば色別や方式別に異なる適正範囲に切り替える方法、収容されている現像剤量を検出して、検出された現像剤量が基準の適正値よりも少なくなると、適正値になるまで補給動作を行う方法などをとるとしても良い。
また、例えば露光部から発せられるレーザ光が感光体ドラムを画素単位で露光走査するときの画素数(ドットカウント)の積算値から、現像により消費されるトナー量を推定し、推定された消費量に応じた量の補給用現像剤を補給する方法をとることもできる。1画素分の大きさの画像を形成するのに消費されるであろうトナー量を予め対応付けておけば、ドットカウントの積算値からトナー消費量を推定することができる。さらに、感光体ドラムや中間転写ベルト上に実際に形成されたトナー像の量(濃度)を反射型のセンサなどで検出し、検出されたトナー量を現像による消費量とみなして、その量に相当する量の補給用現像剤を補給する方法、また上記の各処理を組み合わせた補給動作を行う方法などをとることもできる。装置構成によって、その装置に適した補給方法が設定される。
RAM153は、CPU151のワークエリアとなる。
カートリッジ種類判別部154は、カートリッジ種類検出センサ72Y〜72Kからの検出信号(カートリッジ種類の識別情報)を受信して、ホッパ7Y〜7Kにセットされているカートリッジが第1と第2のいずれのものかを判別(カートリッジ種類を判別)して、その判別結果を表示制御部155に送る。
表示制御部155は、操作パネル16の液晶表示部17に各種情報を表示させると共に、カートリッジ種類判別部154からの判別結果に基づき、現像器4Y〜4Kのシャッター56を、現にセットされているカートリッジの種類に対応した位置に移動させる旨のメッセージを警告表示させて、その旨をユーザに知らせる。
図12は、警告メッセージ表示制御の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ホッパ7Y〜7Kにセットされているカートリッジの種類を取得する(ステップS1)。この取得は、カートリッジ種類判別部154からの判別結果を受信することにより行われる。
カートリッジの種類がトリクル現像方式用の第1カートリッジの場合には(ステップS2で「YES」)、現像器のシャッター56の位置をトリクル現像対応位置に切り替える旨のメッセージを液晶表示部17に警告表示させて(ステップS3)、処理を終了する。
また、カートリッジの種類が非トリクル現像方式用の第2カートリッジの場合には(ステップS2で「NO」)、現像器のシャッター56の位置を非トリクル現像対応位置に切り替える旨のメッセージを警告表示させて(ステップS4)、処理を終了する。
上記の処理は、作像部20Y〜20Kのそれぞれに対して実行される。
警告表示としては、例えばY色、M色、C色がトリクル現像用の第1カートリッジ9Y、9M、9Cであり、K色が非トリクル現像用の第2カートリッジ9Kbであった場合には、「回収タンクにおけるY色、M色、C色用の突起を最上位置にセットし、K色用の現像器の突起を最下位置にセットして下さい」旨のメッセージとすることができる。
ユーザは、液晶表示部17の警告メッセージを見て、回収タンク80に設けられている各色用の突起84の位置を、色別にトリクル対応位置(最上位置)と非トリクル対応位置(最下位置)のいずれかに切り替える操作を行ったり、メッセージ通りの位置にセットされているかを確認したりすることができる。なお、上記の警告表示は、メッセージに限られず、各色の突起の位置を示すイラスト表示などとすることもできる。また、ユーザに対して上記メッセージ等と同様にシャッター位置を指示、警告等するための情報を通知することができれば、表示に限られず、例えば音声出力などを用いるとしても良い。
また、ユーザへの通知のタイミングは、カートリッジが現在のセットされているものから新しいものに取り替えられたときとすることが望ましい。新しいカートリッジが、その前と同じ種類のカートリッジである場合には、シャッター56の位置を切り替える必要はないが、異なる種類のカートリッジである場合には、シャッター56の位置をそのカートリッジに対応する位置に切り替える必要が生じるからである。なお、ユーザへの確認を促すという意味では、常時、表示等の通知を行う方法をとることもできる。
上記のような構成にすることにより、ユーザは、例えば写真画像など高画質のプリント出力が多い期間には、現像方式を画質優先となるトリクル現像方式にするべく、各色について、第1カートリッジ9Y〜9Kをホッパ7Y〜7Kにセットすると共にシャッター56をトリクル対応位置(突起84を最上位置)に切り替える操作を行うことができる。これにより、高画質の画像形成を実行することができる。
その後に、例えば文字だけの画像のプリント出力の多い期間が来ると、コスト優先として、K色のみ非トリクル現像方式にするべく、第1カートリッジ9Kに代えて第2カートリッジ9Kbを装着すると共に現像器4Kのシャッター56だけを非トリクル対応位置(突起84を最下位置)に切り替える操作を行うことができる。これによりK色について文字画像の画像形成を低コストで実行することができる。色毎に現像方式を、トリクルから非トリクルに切り替えたり、非トリクルからトリクルに切り替えたりすることができる。
なお、上記ではシャッター56をユーザが手動で切り替えるとしたが、これに限られない。第1補給用現像剤Daが補給されるときに、排出口99から二成分現像剤の排出が行われる第1状態と、第2補給用現像剤Dbが補給されるときに、排出口99から二成分現像剤の排出が行なわれない第2状態とを切り替え可能な構成であれば良い。
例えば、後述のようにシャッター56に軸方向への力を与えて、シャッター56をトリクル対応位置と非トリクル対応位置とに切り替える機能を有するソレノイドなどのアクチュエータを配置し、操作パネル16にユーザからのシャッター位置の指定を受け付けるためのキーを設ける。そして、ユーザにより当該キーが操作されると、そのキー操作により指定された位置にシャッター56の位置が切り替わるように、アクチュエータを駆動させる構成をとることもできる。ユーザにとって、シャッター位置の切り替えのために突起84を直接把持して上下動させる操作を行わなくても良くなり、操作性がより向上する。
また、シャッター56として、排出口99を開閉する第1シャッター部61と第3連通路94を開閉する第2シャッター部62とが一体形成されたものを用い、排出口99の開閉と第3連通路94の開閉が同時に連動して実行されるようにしたが、第1シャッター部61と第2シャッター部62を個別の部材を用いて、それぞれを別々に可動可能に構成して、排出口99の開閉と第3連通路94の開閉を別に行う構成をとることも可能である。
<実施の形態2>
上記実施の形態では、シャッター56が排出口99の開閉と第3連通路94の開閉の両方の機能を有する構成としたが、本実施の形態では、シャッターが排出口99の開閉のみを行い、第3連通路94の開閉を別のアクチュエータで行うとしており、この点が実施の形態1と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、実施の形態1と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
図13(a)は、本実施の形態におけるシャッター201の構成を示す図であり、図13(b)は、第3連通路の断続を行うアクチュエータ202の構成を示す図である。
図13(a)に示すようにシャッター201は、実施の形態1の第1シャッター部61に相当する部材であり、供給室58と攪拌室59の仕切り57の一部を兼ねていた第2シャッター部62に相当する部分が設けられていない。第2シャッター部62に相当する部分は、固定の仕切り部203としてハウジング50に設けられている。
従って、シャッター201を軸方向にスライドさせれば、排出口99だけが開閉されることになる。同図では、非トリクル対応である閉状態になっている。なお、シャッター201には、実施の形態1のシャッター56と同様の形状のホルダー60が設けられているので、回収タンク80の突起84の位置を最上位置と最下位置に切り替えることにより、排出口99の開閉を行わせることができる。
第3連通路94には、機械的に第3連通路94を閉じる部材が設けられていないが、図13(b)に示すように、ハウジング50の外側であり、第3連通路94を挟んで現像剤Dの搬送方向に直交する方向の2箇所に磁界発生手段202が設けられており、この磁界発生手段202から発せられる磁界により、第3連通路94に現像剤のカーテンを形成して、第3連通路94を閉じることができるようになっている。図13(c)は、第3連通路94に現像剤のカーテン204が形成されている様子を模式的に示している。
磁界発生手段202は、電磁石からなり、通電によって磁界を発生させる。現像剤Dに含まれるキャリアは、磁性体であるので、磁界発生手段202により磁界が発生すると、第3連通路94に存在する現像剤中のキャリアとそのキャリアに引っ付いているトナーが磁力により磁界発生手段202に引き付けられて第3連通路94内に留まる。
この第3連通路94に留まる現像剤Dが供給室58と攪拌室59を仕切るカーテン204のようになり、第3連通路94における現像剤Dの通路を遮断する。なお、磁界発生手段202への通電を切ると、現像剤Dが磁界発生手段202に引き付けられる磁力がなくなり、現像剤のカーテンが解消されて、第3連通路94の現像剤の通路が開放される。
磁界発生手段202への通電と遮断の切り替えは、セットされているカートリッジの種類の検出に基づいて行われる。すなわち、カートリッジ種類判別部154の判別結果により、カートリッジの種類がトリクル現像方式用の第1カートリッジであることを判断すると、第3連通路94を閉じる必要があるとして、制御部15が磁界発生手段202への通電を実行する。これに対して、カートリッジの種類が非トリクル現像方式用の第2カートリッジであることを判断すると、第3連通路94を開ける必要があるとして、制御部15が磁界発生手段202への通電を禁止する。
なお、シャッター201の位置の切り替えについては、実施の形態1と同様にユーザの手動によるものなので、いずれの位置に切り替えるかを示す警告表示を実行する。上記の構成は、現像器4Y〜4Kのそれぞれに適用される。
このように第3連通路94の開閉を、シャッター部材に代えて、磁界発生手段202から磁界を発生させることにより行う構成をとることができる。なお、磁界発生手段202による磁界の発生と停止とを、例えばユーザがスイッチなどにより切り替え可能な構成をとることも考えられる。
<実施の形態3>
上記実施の形態では、ユーザが手動でシャッターの位置を切り替えるための操作を行うとしたが、本実施の形態では、ユーザによる操作を不要としており、この点が実施の形態1、2と異なっている。
具体的には、実施の形態1におけるシャッター56に対して軸方向に沿う方向の力を与えて、シャッター56の位置をトリクル対応位置と非トリクル対応位置に切り替え可能なアクチュエータ301(図11)、例えばソレノイドが現像器側または装置本体側に配置される。制御部15では、図14のシャッター位置切替制御のフローチャートに示すように、現にセットされているカートリッジの種類をカートリッジ種類判別部154で判別する(ステップS21)。この判別結果からカートリッジの種類がトリクル現像方式用の第1カートリッジであることを判断すると(ステップS22で「YES」)、アクチュエータ301を駆動制御して、シャッター56をトリクル対応位置に切り替えて(ステップS23)、当該処理を終了する。
一方、カートリッジの種類が非トリクル現像方式用の第2カートリッジであることを判断すると(ステップS22で「NO」)、アクチュエータ301を駆動制御して、シャッター56を非トリクル対応位置に切り替えて(ステップS24)、当該処理を終了する。この構成は、現像器4Y〜4Kのそれぞれに適用される。
上記の構成をとれば、ユーザに対してシャッター位置の切り替えを促す警告表示をする必要がなく、ユーザにとっては、自己が希望する現像方式に対応するカートリッジをホッパにセットするだけで現像方式を切り替えることができ、利便性がより向上する。
アクチュエータ301としては、ソレノイドに限られず、シャッター56に軸方向の力を与えてシャッター56を移動させることが可能なものであれば良く、例えば直動モータやネジ送り機構などを用いることもできる。
本発明は、画像形成装置と現像装置に限られず、上記の現像方式を切り替える方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、Smart Media(登録商標)などのフラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、1つの現像器でトリクル現像方式と非トリクル現像方式を兼用できることを説明したが、さらに、現像方式の切り替え時期をユーザに通知する構成をとることもできる。
例えば、色毎に、非トリクル現像方式に切り替わっているときの現像器の稼働時間を積算して、その積算時間が所定時間を超えると、現像器内の現像剤(主にキャリア)が攪拌によるキャリア粒子の磨耗の進行などにより画質低下に至る程度にまで劣化したとして、トリクル現像方式に切り替える時期に達している旨をユーザに通知する方法がある。ユーザへの通知方法としては、例えば上記の表示や音声などとすることができる。
例えば、Y色について切り替えの通知を受けたユーザは、通知に従って非トリクルからトリクル現像方式への切り替えを行う場合には、上記のように装置正面側の外装カバーを開けた状態で、第2カートリッジ9Ybに代えて第1カートリッジ9Yをホッパ7Yにセットする操作と、回収タンク80を一旦、取り外して、Y色用の突起84の位置を最下位置から最上位置に切り替えた後、再度、回収タンク80を装着する操作を行えば良い。
上記では、非トリクルからトリクル現像方式に切り替える旨の通知を行う構成例を説明したが、これとは逆に、例えばトリクルから非トリクル現像方式に切り替える旨の通知を行う構成をとることもできる。すなわち、トリクル現像方式に切り替わっているときの現像器の稼働時間を積算して、その積算時間が所定時間を超えると、現像器内における新旧の現像剤の入れ替わりが促進されたことにより現像剤の劣化が解消されたとして、非トリクル現像方式に切り替える旨をユーザに通知する。この通知に従ってユーザが現像方式を切り替える場合には、カートリッジの交換と回収タンクの突起の切り替えを上記とは逆の操作を行えば良い。
ユーザへの通知を行う条件は、現像器の稼働時間に限られず、現像剤の劣化の程度を指標するものとすることができる。例えば、画像形成回数、カートリッジ内の補給用現像剤の残留量、カラーのモノクロに対する画像形成回数の比率などとすることができる。
画像形成回数が多ければ、それだけ稼働時間が多く、現像剤の劣化が進行していることを意味するので、画像形成回数が所定回数よりも多くなったときに、非トリクルからトリクル現像方式に切り替える旨の通知を行う構成をとることができる。
同様に、カートリッジ内の補給用現像剤の残留量が少なければ、それだけ稼働時間が多いことを意味するので、残留量が所定量よりも少なくなったときに、非トリクルからトリクル現像方式に切り替える旨の通知を行うことができる。
また、カラーのモノクロに対する画像形成回数の比率が多いということは、それだけカラー専用の現像器4Y、4M、4Cの使用頻度が多く、カラー用の現像剤の劣化が進行していることを意味するので、比率が所定値を超えると、カラー専用の現像器についてのみ非トリクルからトリクル現像方式に切り替える旨の通知を行うことができる。また、K色についてもカラー色と一緒に同じ現像方式に切り替えても良い。ユーザは、自己の希望に沿って任意に切り替えを実行することができる。
実施の形態3のようにシャッターの位置を自動的に切り替える場合には、上記の通知によりカートリッジの交換がユーザにより行われると、シャッターの位置を交換後のカートリッジ種類に対応する位置に自動で切り替える構成をとることができる。なお、上記の現像方式の切り替えの通知は、非トリクルからトリクル現像方式への切り替え、トリクルから非トリクル現像方式への切り替えの両方または一方だけを行うとすることもできる。
(2)上記実施の形態1では、シャッター56の位置をトリクル対応位置と非トリクル対応位置に切り替えるために、シャッター56とは別の部材である回収タンク80に、シャッター56に係合する状態と非係合になる状態を切り替え可能な突起84を設ける構成例を説明したが、これに限られない。シャッター56の位置を切り替えることができれば良い。例えば、シャッター56をトリクル対応位置と非トリクル対応位置のそれぞれの位置でハウジング50にネジ留め固定する構成をとることもできる。ユーザは、固定用のネジを外して、シャッター56の位置を切り替えた後、再度ネジを締め付けることによりシャッター位置を切り替えることができる。また、別の方法であっても構わない。
(3)上記実施の形態では、現像剤Dの循環搬送路の一部として第1連通路93と第3連通路95を設けると共に、排出口99を第1搬送路91において第3連通路95との接続部から現像剤搬送方向(X方向)に第1連通路93との接続部までの間の流路に設ける構成例としたが、排出口99の位置がこれに限られることはない。
排出口99を、例えば第1連通路93に設ける構成、第2搬送路92において第1連通路93との接続部から現像剤搬送方向(X´方向)に、補給用現像剤を受け入れる補給口98(補給位置)までの間に設ける構成などをとることもできる。
また、補給口98との位置関係によっては、例えば補給口98が第2搬送路92において第3連通路95との接続部、またはこれよりも現像剤搬送方向下流側に設けられる場合には、排出口99を、第1搬送路91において第3連通路95との接続部よりも現像剤搬送方向下流側の部分、第1連通路93、第2搬送路92において第3連通路95との接続部よりも現像剤搬送方向上流側の部分のいずれかの位置に設ける構成をとることもできる。なお、排出口99は、第1搬送路91等の搬送路の底面に設ける構成に限られず、搬送中の現像剤Dを排出できれば良く、例えば搬送路の側面に設けるとしても良い。
さらに、シャッター56がトリクル現像方式では排出口99を開放し、第3連通路95を閉じ、非トリクル現像方式では排出口99を閉じ、第3連通路95を開放するとしたが、これに限られず、排出口から現像剤が排出される状態と、排出されない状態を切り替え可能な構成であれば良い。
例えば、第1搬送路91の現像剤搬送方向下流側の端部から2つの搬送路A、B(連通路に相当)が分岐すると共にこれら搬送路A、Bが第2搬送路92の現像剤搬送方向上流側の端部で合流し、かつ現像剤Dの流れる搬送路を搬送路AからBに、搬送路BからAにそれぞれ切り替え可能として、搬送路Aの途中に排出口を設け、搬送路Bには排出口を設けない構成をとることもできる。
この場合、トリクル現像方式では搬送路Aに切り替えられ、非トリクル現像方式では搬送路Bに切り替えられる。排出口が開閉されない構成であり、排出口から現像剤が排出される状態と、排出されない状態が搬送路AとBの切り替えにより実行される。
また、循環搬送路が上記の形態に限られることはない。例えば、第3連通路95を設けずに、第1搬送路、第1連通路、第2搬送路、第2連通路からなる循環搬送路のうち、第1搬送路において現像ローラ51と対向する領域よりも現像剤搬送方向下流側の部分、第1連通路、第2搬送路において補給口98よりも現像剤搬送方向上流側の部分のいずれかの位置に排出口を設け、その排出口をトリクルと非トリクルの現像方式に応じて開閉する構成をとることもできる。排出口の開閉は、シャッターを排出口を塞ぐ位置と排出口から離れる位置とに切り替える構成に限られず、例えば排出口に、複数枚の絞り羽根を移動させて開と閉を可変する絞り機構を配置する構成とすることもできる。
(4)上記実施の形態では、タンデム型カラーデジタル複写機を例にしたが、少なくとも1つの現像器とこれに補給用現像剤を補給するホッパを有する構成であれば、カラー、モノクロに関わらず、プリンタ、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等の画像形成装置一般に適用できる。
また、第1補給用現像剤Daとしては、上記ではキャリアとトナーを含むものとしたが、例えばキャリアを含みトナーを含まないものとしても良い。この場合、補給用トナーを補給する別のホッパが配置され、第1補給用現像剤とは別に補給制御が行われる。キャリアとトナーを別々に補給する構成は、例えば特許文献1などが詳しい。
さらに、画像形成装置本体に装着される現像器(現像装置)を、例えば操作者により着脱自在に構成するとしても良い。
また、静電潜像が形成される像担持体として、感光体ドラムを用いる構成例を説明したが、これに限られず、例えばベルト状のものであっても良い。さらに、現像剤Dを担持する現像剤担持体として、スリーブを有する現像ローラを用いる構成例を説明したが、この構成に限られず、現像剤Dを担持する部材であれば構わない。
また、上記実施の形態と変形例とをそれぞれを組み合わせるとしても良い。
本発明は、像担持体上の静電潜像を、現像器に収容されているキャリアとトナーを含む二成分現像剤を用いて現像する画像形成装置に広く適用することができる。
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム
4Y、4M、4C、4K 現像器
7Y、7M、7C、7K ホッパ
9Y、9M、9C、9K 第1カートリッジ
9Yb、9Mb、9Cb、9Kb 第2カートリッジ
10 複写機
15 制御部
17 液晶表示部
20Y〜20K 作像部
56、201 シャッター
61 第1シャッター部
62 第2シャッター部
72Y、72M、72C、72K カートリッジ種類検出センサ
90、901 循環搬送路
91 第1搬送路
92 第2搬送路
93 第1連通路
94 第2連通路
95 第3連通路
98 補給口
99 排出口
202 磁界発生手段
204 現像剤のカーテン
301 アクチュエータ

Claims (13)

  1. 像担持体上の静電潜像を、キャリアとトナーを含む二成分現像剤により現像する画像形成装置であって、
    前記二成分現像剤を搬送させる搬送路と当該搬送中の二成分現像剤の一部を排出するための排出口とを有する現像器と、
    キャリアを含む第1補給用現像剤が収容されるカートリッジとキャリアを含まずトナーを含む第2補給用現像剤が収容されるカートリッジとが着脱可能に構成され、装着されているカートリッジ内の補給用現像剤を前記現像器に補給するホッパと、
    前記第1補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記現像器内の二成分現像剤の排出が行われる第1状態と、前記第2補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記二成分現像剤の排出が行なわれない第2状態とを切り替え可能な切替手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記切替手段は、
    前記第1補給用現像剤が補給される状態にあるときに前記排出口を開け、前記第2補給用現像剤が補給される状態にあるときに前記排出口を閉じる開閉手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送路は、
    前記二成分現像剤を循環搬送する循環搬送路であり、
    直線状の第1搬送路と、第1搬送路に並行に配され第1搬送路とは逆方向に二成分現像剤を搬送する第2搬送路と、第1搬送路の現像剤搬送方向下流側と第2搬送路の現像剤搬送方向上流側を連通する第1連通路と、第2搬送路の現像剤搬送方向下流側と第1搬送路の現像剤搬送方向上流側を連通する第2連通路と、第1搬送路において第1連通路との接続部よりも現像剤搬送方向上流側の部分と第2搬送路において第1連通路との接続部よりも現像剤搬送方向下流側の部分とを連通する第3連通路を有し、
    前記排出口は、
    第1搬送路において第3連通路との接続部よりも現像剤搬送方向下流側の部分、第1連通路、第2搬送路において第3連通路との接続部よりも現像剤搬送方向上流側の部分のいずれかの位置に設けられており、
    前記切替手段は、
    前記排出口を開ける場合に第3連通路を閉じ、前記排出口を閉じる場合に第3連通路を開放する動作が可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記切替手段は、
    前記排出口から離間する離間位置と前記排出口を塞ぐ閉塞位置との間を移動自在な第1シャッターと、
    第3連通路を横切るようにして閉じる遮断位置と、第3連通路から離間して第3連通路を開放する開放位置との間を移動自在な第2シャッターと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1シャッターと第2シャッターは、一体であり、
    当該一体のシャッターは、
    第1シャッターが離間位置にあるときに第2シャッターが遮断位置に位置する第1位置と、第1シャッターが閉塞位置にあるときに第2シャッターが開放位置に位置する第2位置との間を移動自在であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記一体のシャッターは、
    操作者により手動で移動可能であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記一体のシャッターを第1位置に位置させる旨の情報と、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記一体のシャッターを第2位置に位置させる旨の情報を操作者に通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、
    前記一体のシャッターを前記移動方向に沿って動かすアクチュエータと、
    アクチュエータを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    アクチュエータを駆動して、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記一体のシャッターを第1位置まで移動させ、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記一体のシャッターを第2位置まで移動させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記切替手段は、
    前記排出口を開閉可能なシャッターと、
    第3連通路内に存する二成分現像剤を第3連通路内で滞留させて現像剤カーテンを形成するための磁界の発生と停止とを切り替え可能な磁界発生手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記シャッターは、
    前記排出口から離間する離間位置と前記排出口を塞ぐ閉塞位置との間を、操作者により手動で移動可能に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記ホッパに装着されているカートリッジの種類を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記シャッターを離間位置に位置させる旨の情報と、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には、前記シャッターを閉塞位置に位置させる旨の情報を操作者に通知する通知手段と、
    前記磁界発生手段を制御して、前記検出手段により検出された種類のカートリッジが第1補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記磁界を発生させ、第2補給用現像剤を収容するカートリッジである場合には前記磁界の発生を停止させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像器に収容されている二成分現像剤の劣化の程度を指標する情報を取得する取得手段と、
    前記取得した情報に基づき、第1カートリッジの補給用現像剤の補給を受けて現像を行う第1の現像方式と、第2カートリッジの補給用現像剤の補給を受けて現像を行う、前記第1とは異なる第2の現像方式との切り替え時期を操作者に通知する切替通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置本体に装着され、像担持体上の静電潜像を、キャリアとトナーを含む二成分現像剤により現像する現像装置であって、
    前記二成分現像剤を搬送させつつ、搬送中の二成分現像剤の一部を排出するための排出口が設けられた搬送路と、
    前記搬送路に設けられ、画像形成装置本体にキャリアを含む第1補給用現像剤が収容されるカートリッジが装着されている場合に第1補給用現像剤の補給を受け入れ、キャリアを含まずトナーを含む第2補給用現像剤が収容されるカートリッジが装着されている場合に第2補給用現像剤の補給を受け入れるための補給口と、
    前記第1補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記現像器内の二成分現像剤の排出が行われる第1状態と、前記第2補給用現像剤が補給されるときに、前記排出口から前記二成分現像剤の排出が行なわれない第2状態とを切り替え可能な切替手段と、
    を備えることを特徴とする現像装置。
JP2010151323A 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置および現像装置 Expired - Fee Related JP5158142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151323A JP5158142B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置および現像装置
US13/171,790 US8526847B2 (en) 2010-07-01 2011-06-29 Image forming apparatus and developing device
CN2011101893787A CN102314129B (zh) 2010-07-01 2011-06-30 图像形成装置及显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151323A JP5158142B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置および現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014008A true JP2012014008A (ja) 2012-01-19
JP5158142B2 JP5158142B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=45399789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151323A Expired - Fee Related JP5158142B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像形成装置および現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8526847B2 (ja)
JP (1) JP5158142B2 (ja)
CN (1) CN102314129B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166826A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 現像装置
US9448506B1 (en) 2015-03-27 2016-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer discharge structure and image forming apparatus
US11835886B2 (en) 2021-04-06 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer discharging method of developing device and developing device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202563245U (zh) * 2011-04-05 2012-11-28 株式会社东芝 图像形成装置以及显影剂盒
JP5925240B2 (ja) * 2014-04-18 2016-05-25 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5847883B2 (ja) * 2014-05-13 2016-01-27 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2019184985A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021110775A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、サーバ、画像形成装置および管理方法
JP2022160258A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2023035574A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 シャープ株式会社 粉体回収容器及びそれを備えた画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118675A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fujitsu Ltd 現像剤の交換方法及び現像剤交換カートリッジ
JPH09197784A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 現像剤交換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100471A (ja) 1982-12-01 1984-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機用現像装置
US5450178A (en) 1990-09-10 1995-09-12 Fujitsu Limited Process and apparatus for replacing the carrier portion of a developing agent having toner used in an image-forming apparatus
JP3091595B2 (ja) 1993-02-25 2000-09-25 シャープ株式会社 現像装置
US5548385A (en) 1993-02-25 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer
US5915155A (en) 1995-01-12 1999-06-22 Ricoh Company, Ltd. Toner replenishing and developer replacing device for a developing unit of an image forming apparatus
US6920301B2 (en) * 2001-07-31 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotary developing apparatus with developer recovery
EP1610189A4 (en) * 2003-03-10 2010-03-10 Sharp Kk RECEIVER RECEPTION TANK AND IMAGE FORMING DEVICE
JP2006267722A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2007072328A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4758282B2 (ja) * 2006-05-23 2011-08-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4598049B2 (ja) 2007-11-30 2010-12-15 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2009237427A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、画像形成装置及び現像剤の充填方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118675A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fujitsu Ltd 現像剤の交換方法及び現像剤交換カートリッジ
JPH09197784A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 現像剤交換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166826A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 現像装置
US9448506B1 (en) 2015-03-27 2016-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer discharge structure and image forming apparatus
US11835886B2 (en) 2021-04-06 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer discharging method of developing device and developing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102314129A (zh) 2012-01-11
US8526847B2 (en) 2013-09-03
US20120002983A1 (en) 2012-01-05
JP5158142B2 (ja) 2013-03-06
CN102314129B (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158142B2 (ja) 画像形成装置および現像装置
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5124231B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013164456A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び現像装置
JP2009122619A (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP2008020527A (ja) トナー補給装置のトナー容器駆動制御方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2008191232A (ja) 画像形成装置
JP2007271884A (ja) トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4684200B2 (ja) トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置
JP4420915B2 (ja) トナー搬送装置、トナー補給装置およびこれらを用いた画像形成装置
JP2007171594A (ja) トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP2006171296A (ja) 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
JP6402542B2 (ja) 画像形成装置
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP2013105096A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2007140237A (ja) トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP5719237B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018063283A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008197470A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008242297A (ja) 現像剤搬送部材組み立て方法
JP2008026829A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2006126637A (ja) カラー画像形成装置
JP6128426B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP5533580B2 (ja) 画像形成装置
JP4724082B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees