JP2012008420A - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012008420A
JP2012008420A JP2010145621A JP2010145621A JP2012008420A JP 2012008420 A JP2012008420 A JP 2012008420A JP 2010145621 A JP2010145621 A JP 2010145621A JP 2010145621 A JP2010145621 A JP 2010145621A JP 2012008420 A JP2012008420 A JP 2012008420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
micromirror
projection
incident
micromirror element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010145621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691262B2 (ja
Inventor
Masakuni Iwanaga
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010145621A priority Critical patent/JP5691262B2/ja
Priority to US13/166,970 priority patent/US8405900B2/en
Priority to CN201110172647A priority patent/CN102298251A/zh
Publication of JP2012008420A publication Critical patent/JP2012008420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691262B2 publication Critical patent/JP5691262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Abstract

【課題】マイクロミラー素子の構成に基づいてより大きな光束を用いて投影画像を明るくすると共に、投影画像の明るさの左右のバランスを均等化する。
【解決手段】マイクロミラー23aを配列面から+A°または−A°(A>0)に傾斜駆動させ、反射光で光像を形成するマイクロミラー素子(23)に対し、配列面で各マイクロミラー23aが+A°傾斜した際に対向する方向から45°未満の回旋方向より、配列面の法線となる正規の反射方向に対して、入射角が(2A+α)°(α>0)、収束する頂角が(2A+2α)°となる照明系光束φLを入射させ、各マイクロミラー23aから頂角が(2A+2α)°となって拡散しながら出射する投影系光束φPを入射し、投影対象に向けて投影する投影光学系(24)を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射型の画像表示素子に光源からの光を入射し、その反射光で光像を形成して投影する投影装置に関する。
図3は、マイクロミラー素子を用いるDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式の一般的なプロジェクタ装置10の構成を示す平面図である。
同図で、内面に鏡面加工が施されたリフレクタ11内に、光源となる高圧水銀ランプ12が配置される。この高圧水銀ランプ12を交流高電圧の電源で駆動することで高輝度の白色光が発生する。
高圧水銀ランプ12で発生した光は、直接あるいはリフレクタ11内面で反射して光束として取り出され、第1ミラー13で反射された後にランプレンズ14を介して、回転するカラーホイール15に照射される。
カラーホイール15は、カラーホイールモータ16により回転される円板状の面壁部が、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各扇形状のカラーフィルタで形成される。したがって、カラーホイール15がカラーホイールモータ16により回転されることで、カラーホイール15を通過する白色光は、時分割でR,G,Bの各原色光として時分割で循環的に各色の周波数帯域が抽出されて出力される。
カラーホイール15から出力されるR,G,Bの原色光は、ライトトンネル17を通過時に内部で乱反射を繰返し、光束密度の分布が平均化された後に照明系レンズ18を介して第2ミラー19で反射され、照明系レンズ20を介して第3ミラー21で反射された後にフィールドレンズ22を介してマイクロミラー素子23に照射される。
マイクロミラー素子23は、DMD(Digital Micromirror Device)(登録商標)とも称される画像表示素子である。マイクロミラー素子23は、アレイ状に配列された複数、例えばXGA(横1024画素×縦768画素)の画素数分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することで、その反射光により光像を形成する。
マイクロミラー素子23での反射光により形成された光像は、フィールドレンズ22を介して投影レンズユニット24に送られる。投影レンズユニット24は、対物側から第1レンズ群24A、第2レンズ群24B、及び第3レンズ群24Cの3群のレンズ構成を有し、マイクロミラー素子23で形成された光像を拡大して投影対象の図示しないスクリーンに向けて投影する。
図4は、上記図3の構成において、マイクロミラー素子23での光の入射と反射の具体的な構成について説明する図である。同図4において、破線で示す照明系光軸Lは、マイクロミラーの配列面で各マイクロミラーがオン動作時に対向する方向Hに対して45°回旋した方向から、図中に実線で示す投影光軸Nの方向である法線に対して24°の入射角度をもって入射する。
図5は、マイクロミラー素子23を構成する個々の微細なマイクロミラーの基本的なオン/オフ動作を示す。ここで1つのマイクロミラー23aは、オン/オフ動作により±12°の角度で傾斜制御されるものとする。
図5(A)は、1つのマイクロミラー23aをオン動作、すなわち+12°(+A°)の角度で傾斜制御した状態を示す。図示する如くマイクロミラー23aからの反射光は、マイクロミラー素子23の法線である投影光軸Nに沿って上記投影レンズユニット24側へ出射する。
一方、図5(B)は、同マイクロミラー23aをオフ動作、すなわち−12°(−A°)の角度で傾斜制御した状態を示す。図示する如くマイクロミラー23aからの反射光は、マイクロミラー素子23の法線である投影光軸Nに対して48°(C°)離れたオフ光束光軸Dに沿って、図示しない光吸収部材に照射される。
上記図5に示した基本的な構成において、マイクロミラー23aのオン/オフ角度を±A°、マイクロミラー素子23の法線方向である投影レンズユニット24への投影光軸Nに対する照明系光軸Lのなす入射角度をB、オフ動作時の投影光軸Nに対するオフ光束光軸Dのなす角をCとした場合に、「C=2B=4A」の関係となる。
ところで、マイクロミラー23aに入射される光束、及びマイクロミラー23aで反射して出射される光束は、いずれも平行ではなく、マイクロミラー23aを頂点位置とする円錐形状となる。
図6は、マイクロミラー素子23の製造メーカが推奨している、オン動作時のマイクロミラー23aでの入射光と出射光の各光束の例を示す。入射光束である照明系光束φLと出射光束である投影系光束φPの各頂角を2β°とした場合、βをマイクロミラー23aの可動角度A以下とすることで、照明系光束φLと投影系光束φPが重複することなく、投影される光束中に所謂「ケラレ(:eclipse)」が発生せずに、光源からの光量を有効に投影に活用できる。
一方で、投影画像をより明るくする一方法として、マイクロミラー素子23に入力される照明系の光束の径をより大きく設定することが考えられる。その場合、上記照明系光束φLと投影系光束φPにおける各頂角の大きさ2β°が、照明光軸Lと投影光軸Nのなす角度Bを超えることが考えられる。
図7は、上記照明系光束φLと投影光系束φPにおける各光束の頂角の大きさ2βを、照明光軸Lと投影光軸Nのなす角度Bを超えるように設定した場合について示す図である。上記のような推奨値以上に各光束の頂角を大きく設計した場合、図中に右下がりのハッチング部分で示すように、照明系光束φLと投影系光束φPとで空間的に重複するロスとなる部分が発生する。
この光束が重複するロスとなる部分は、実機上では第3ミラー21により一部が「ケラレ」るもので、マイクロミラー素子23への入射光の一部が欠けた状態となり、最終的に投影される画像の一端部の光量が他の部分より低下する現象として表れる。
このように、画像を明るくするべく照明系光束φLと投影系光束φPの頂角を大きく設定することで、大部分はより明るい画像となるものの、光量の分布が不均等となり、画像の質を低下させる要因となる。
図8は、上記頂角を大きくした2つの光束の重複を回避するべく、照明光軸Lの入射角を正規の24°より大きく設定した場合を説明する図である。
この図8において、破線で示す照明光軸Lは、マイクロミラーの配列面で各マイクロミラーがオン動作時に傾斜する方向であるマイクロミラー素子23の短辺方向Hに対して45°回旋した方向から、図中に一点鎖線で示す投影光軸Nに対して、24°+α(α>0)の入射角度をもって入射させる。図中の線LBは、入射角度24°の正規の照明系光軸である。このように、本来の照明系光軸LBより外側に照明光軸Lを設定することで、投影光束光軸Pもまた本来の投影光軸である接線方向Nを外れることとなり、照明系光束φLと投影系光束φPとが空間的に重複することを回避できる。
同様の考え方として、照明光束の光軸を本来の照明系光軸に対して大きい入射角度で入射させることで、ロスとなる光束分をなくす方法が考えられている。(例えば、特許文献1)
特開2005−151375号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された技術のように、単純に照明光束の光軸をマイクロミラー素子23の短辺方向に対して45°方向から24°の本来の角度より大きい入射角度で入射させたとしても、マイクロミラー素子で反射される投影光束の分布が左右非対称になる。そのため、投影される画像の明るさも左右が不均等になるという不具合がある。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、マイクロミラー素子の構成に基づいて本来想定している光束より大きな光束を用いて投影画像を明るくすると共に、投影画像の明るさの左右のバランスを均等化して画質の劣化を回避することが可能な投影装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、光源と、アレイ配列された複数のマイクロミラーを、個別に配列面から+A°または−A°(A>0)に傾斜駆動させ、それら複数のマイクロミラーの反射光で光像を形成するマイクロミラー素子と、上記光源の発する光を用い、上記マイクロミラー素子の配列面の短辺方向に対して45°未満の回旋方向より、入射角が(2A+α)°(α>0)、となる照明光を上記マイクロミラー素子に入射する照明光学系と、上記マイクロミラー素子から出射する光像を入射し、投影対象に向けて投影する投影光学系とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記マイクロミラー素子の配列面の長辺・短辺・法線方向をそれぞれX軸・Y軸・Z軸とした座標系を設定して、上記光源の入射光軸を入射ベクトルVin、上記光源をマイクロミラーから出射する光軸を出射ベクトルVout、マイクロミラー素子23が+A°傾斜した際の法線ベクトルをVnとした場合に、
Vout*X軸ベクトル=0
Vout=2(Vn*Vin)*Vn−Vin
(但し、*は、ベクトルの内積)
を満たすことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記投影光学系の光線取込角度を(2A+2α)°としたことを特徴とする。
本発明によれば、マイクロミラー素子の構成に基づいて本来想定している光束より大きな光束を用いて投影画像を明るくすると共に、投影画像の明るさの左右のバランスを均等化して画質の劣化を回避することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るオン動作時のマイクロミラーでの入射光と出射光の各光束の関係例を示す図。 同実施形態に係るオン動作時のマイクロミラーでの入射光と出射光の各光束の関係例を示す図。 一般的なプロジェクタ装置の光学経路の構成を示す平面図。 図3でのマイクロミラー素子での光の入射と出射の関係を説明する斜視図。 マイクロミラー素子を構成する個々の微細なマイクロミラーの基本的なオン/オフ動作と反射光の経路とを示す図。 オン動作時のマイクロミラーでの入射光と出射光の各光束の関係例を示す図。 図6の各光束の頂角を大きく設定した場合の関係例を示す図。 図4より照明系光軸の入射角を大きく設定した場合の光の入射と出射の関係を説明する斜視図。
以下、本発明をマイクロミラー素子を用いるDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
なお、プロジェクタ装置を構成する個々の要素については、上記図3で示した内容と基本的に同様であるものとし、同一部分には同一符号を用いてその図示と説明とを省略する。
図1は、本実施形態に係るマイクロミラー素子23での光の入射と反射の具体的な構成について説明する図である。同図1において、図中の線LBは、入射角度B°の設計照明系光軸である。この設計照明系光軸LBよりさらに大きな入射角を採るように、照明系光軸Lを設定する。
すなわち、破線で示す照明系光軸Lは、マイクロミラー素子23を構成する複数のマイクロミラー(23a)の配列面で、各マイクロミラー送信23の短辺方向Hに対して45°未満の角度で回旋した方向から、図中に一点鎖線Nで示す法線に対して「B°+α°」(α>0)の入射角度をもって入射する。
したがって、マイクロミラーがオン動作している状態では、マイクロミラーからの反射光が投影光軸Nを挟んで照明系光軸Lと反対側からα°の出射角をもって出射する。
図2は、上記のように照明系光軸Lと投影系光軸Pを設定した場合の、マイクロミラー23aがオン動作時の入射光と出射光の各光束の例を示す。
ここでは、マイクロミラー23aがオン動作時に+12°(A=12、B=24)傾斜するものとし、照明系光軸Lの入射角を、25°(=24°+1°)とした場合について説明する。マイクロミラー素子23の傾斜角度から、このマイクロミラー素子23の設計照明系光軸LBの入射角は24°であり、1°分だけ外側から照明光を入射させることとなる(α=1)。
入射光束である照明系光束φLと出射光束である投影系光束φPの各頂角を2β°とした場合、βがマイクロミラー23aの可動角度Aより上記α分だけ大きくなるが、照明系光束φLと投影系光束φPが重複することはなく、投影される光束中にも「ケラレ」が発生していない。
加えて上記図1でも示したように、照明系光軸Lを入射する方向を、マイクロミラー素子23の短辺方向に対して45°未満の回旋方向とした。
これにより、設計上のマイクロミラー素子23に対する入射角より大きな入射角に照明光軸Lを設定しながらも、上記入射する方向をより小さな回旋角度で設定することにより、マイクロミラーがオン動作した場合の投影系光束φPの投影光束光軸P方向をマイクロミラー素子23の長辺方向に対して中央方向にすることとなる。
そのため、上記入射角度の増大の影響によるマイクロミラー素子23の各マイクロミラー素子で反射される投影光束の分布が左右非対称になることはなく、投影される画像の明るさも左右均等の状態を維持することができる。
したがって、投影レンズユニット24の光学的な負担は大きくなるものの、マイクロミラー素子23で反射されて出射した投影系光束φPを全て入射し、投影対象に向けて投影すれば、明るさの左右不均等等による劣化を回避しながら明るい画像を投影することができる。
この時の投影光学系の光線取込角度は、投影光軸Nに対する投影光束光軸Pの角度に、投影系光束φPの頂角の半分βの和(2A+2α)°とする。
以上に述べた如く本実施形態によれば、マイクロミラー素子の構成に基づいて本来想定している光束より大きな光束を用いて投影画像を明るくすると共に、投影画像の明るさの左右のバランスを均等化して画質の劣化を回避することが可能となる。
特に、照明系光軸Lを入射する方向を、マイクロミラーが+A°傾斜した際に対向する方向から45°未満の、(45−α)°としたことにより、入射角度の増大を正確に相殺し、投影光束の左右分布を均等化できる。
なお、上記実施形態では、本発明をマイクロミラー素子を用いるDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合について説明したが、本発明は光源となる素子や、画像表示素子によるプロジェクタ方式、あるいは単板式と3板式などを限定するものではなく、光路長や反射角度を調整可能なミラーを用いる投影装置であれば、いずれにも適用可能となる。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…プロジェクタ装置、11…リフレクタ、12…高圧水銀ランプ、13…第1ミラー、14…ランプレンズ、15…カラーホイール、16…カラーホイールモータ、17…ライトトンネル、18…照明系レンズ、19…第2ミラー、20…照明系レンズ、21…第3ミラー、22…フィールドレンズ、23…マイクロミラー素子、23a…マイクロミラー、24…投影レンズユニット。

Claims (3)

  1. 光源と、
    アレイ配列された複数のマイクロミラーを、個別に配列面から+A°または−A°(A>0)に傾斜駆動させ、それら複数のマイクロミラーの反射光で光像を形成するマイクロミラー素子と、
    上記光源の発する光を用い、上記マイクロミラー素子の配列面の短辺方向に対して45°未満の回旋方向より、入射角が(2A+α)°(α>0)、となる照明光を上記マイクロミラー素子に入射する照明光学系と、
    上記マイクロミラー素子から出射する光像を入射し、投影対象に向けて投影する投影光学系と
    を具備したことを特徴とする投影装置。
  2. 上記マイクロミラー素子の配列面の長辺・短辺・法線方向をそれぞれX軸・Y軸・Z軸とした座標系を設定して、上記光源の入射光軸を入射ベクトルVin、上記光源をマイクロミラーから出射する光軸を出射ベクトルVout、マイクロミラー素子23が+A°傾斜した際の法線ベクトルをVnとした場合に、
    Vout*X軸ベクトル=0
    Vout=2(Vn*Vin)*Vn−Vin
    (但し、*は、ベクトルの内積)
    を満たすことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  3. 上記投影光学系の光線取込角度を(2A+2α)°としたことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
JP2010145621A 2010-06-25 2010-06-25 投影装置 Active JP5691262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145621A JP5691262B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 投影装置
US13/166,970 US8405900B2 (en) 2010-06-25 2011-06-23 Projection apparatus
CN201110172647A CN102298251A (zh) 2010-06-25 2011-06-24 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145621A JP5691262B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008420A true JP2012008420A (ja) 2012-01-12
JP5691262B2 JP5691262B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45352316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145621A Active JP5691262B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8405900B2 (ja)
JP (1) JP5691262B2 (ja)
CN (1) CN102298251A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113100980A (zh) * 2020-01-09 2021-07-13 苏州佳世达光电有限公司 口腔扫描仪及应用其的口腔扫描系统
CN111474813B (zh) * 2020-04-29 2021-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 投影光机及电子设备
JP2022062353A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 キヤノン株式会社 反射素子、光検出装置、及び光走査装置
CN115541505A (zh) * 2022-09-20 2022-12-30 吉林省正真检测有限公司 基于dmd的谱像分离系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139698A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 集光光学系システムおよび画像表示装置
JP2003177352A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置
JP2009180908A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 投射型表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467146A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Illumination control unit for display system with spatial light modulator
US5828485A (en) * 1996-02-07 1998-10-27 Light & Sound Design Ltd. Programmable light beam shape altering device using programmable micromirrors
US5870176A (en) * 1996-06-19 1999-02-09 Sandia Corporation Maskless lithography
JP3714003B2 (ja) * 1999-03-02 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びこれに用いられるプリズム
KR100708077B1 (ko) * 2000-05-01 2007-04-16 삼성전자주식회사 화상표시장치용 마이크로미러 디바이스
US6943950B2 (en) * 2000-08-07 2005-09-13 Texas Instruments Incorporated Two-dimensional blazed MEMS grating
JP4747431B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-17 三菱電機株式会社 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
JP2002350775A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Fuji Photo Optical Co Ltd プロジェクタ装置
JP2003066366A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 照明光学系及びこれを用いた画像表示装置、画像露光装置
KR100441506B1 (ko) * 2002-07-16 2004-07-23 삼성전자주식회사 영상투사장치
KR100765274B1 (ko) * 2003-02-27 2007-10-09 엘지전자 주식회사 투사형 디스플레이 광학계
JP4955909B2 (ja) 2003-11-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びその撮影条件設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139698A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 集光光学系システムおよび画像表示装置
JP2003177352A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置
JP2009180908A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8405900B2 (en) 2013-03-26
JP5691262B2 (ja) 2015-04-01
US20110317247A1 (en) 2011-12-29
CN102298251A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672254B2 (ja) コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
JP5984013B2 (ja) コヒーレント光源装置およびプロジェクタ
US6830343B2 (en) Projector apparatus
JP2004258666A (ja) 投射型ディスプレイ光学系
JP2005043884A (ja) 画像投射装置
JP2014002176A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP4953149B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP5691262B2 (ja) 投影装置
JP2000321529A (ja) プロジェクタ装置
JP6200791B2 (ja) 光学ユニット、投射型表示装置、および撮像装置
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
WO2016016076A1 (en) Light source apparatus and optical imaging and displaying device using the light source apparatus
US7401930B2 (en) Projection system
JP2008134433A (ja) プロジェクタ
JP6830497B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP2008181032A (ja) プロジェクタ
US20150281631A1 (en) Projection-type video display apparatus
KR20030030226A (ko) 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
JPWO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
US20060120099A1 (en) Multiple light source illumination for image display systems
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP2021081564A (ja) 光学系、および画像投射装置
JP6179130B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2006098936A (ja) 投写型表示装置
WO2023037729A1 (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150