JP4747431B2 - 光源装置およびプロジェクションテレビジョン - Google Patents

光源装置およびプロジェクションテレビジョン Download PDF

Info

Publication number
JP4747431B2
JP4747431B2 JP2001092114A JP2001092114A JP4747431B2 JP 4747431 B2 JP4747431 B2 JP 4747431B2 JP 2001092114 A JP2001092114 A JP 2001092114A JP 2001092114 A JP2001092114 A JP 2001092114A JP 4747431 B2 JP4747431 B2 JP 4747431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
average
reflector
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287250A (ja
Inventor
武利 日比
彰久 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001092114A priority Critical patent/JP4747431B2/ja
Priority to EP02250827A priority patent/EP1246461B1/en
Priority to DE60234066T priority patent/DE60234066D1/de
Priority to US10/082,086 priority patent/US6885428B2/en
Priority to CNB021082561A priority patent/CN1187651C/zh
Publication of JP2002287250A publication Critical patent/JP2002287250A/ja
Priority to HK03101789.0A priority patent/HK1049707B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4747431B2 publication Critical patent/JP4747431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • H04N2005/7466Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プロジェクションテレビジョンに関わり、特に、画像表示に関わる光源装置(光学系、駆動系等)およびその構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、陰極線管(以下CRT)方式の直視型テレビジョンよりも一層大型の画面サイズの各種方式テレビジョンが利用されるようになっている。
【0003】
プロジェクションテレビジョン(投写型表示装置)はその中の1方式であり、基本的に、その構成は大きく2つのタイプに分かれる。
【0004】
すなわち、
▲1▼画像源としてCRTを用い、このCRTより出射する光を拡大投写する投写光学系および投写された光を受けるスクリーンを有するもの
▲2▼白色光を出射する光源(白色光源)からの光(白色光、あるいはこの白色光のカラーフィルタ出力光)を光バルブ等の光変調素子に照射し、この光変調素子によって変調された光を拡大投写する投写光学系および投写された光を受けるスクリーンを有するもの
である。
【0005】
上記2つのタイプの内、▲2▼において用いられる光変調素子は、例えば、液晶ライトバルブ、DMD(Digital Multi-mirror Device)等の各種方式が採用されている(DMDはテキサス・インスツルメンツ社の商標)。
【0006】
なかでも、DMDは多数の微小ミラー(ミラー素子)が2次元的に配列され、それぞれの微小ミラーがそれぞれ独立して駆動される反射型の光変調素子であり、光の利用効率の点で他の光変調素子より有利である。
【0007】
図11は、例えば特開平8−21977号公報に示された、投写型表示装置に用いられる光変調素子としてのDMDの動作を説明するための説明図である。以下、図を参照しながら説明する。
【0008】
図11には、DMDを構成するミラー素子について示されており、その動作および光路の関係を概略的に示している。
【0009】
なお、以下では、”ON”とはミラー素子からスクリーンに向けて光が投写される状態(または、その際のミラー素子の状態)、”OFF”とはミラー素子からスクリーンに向けて光が投写されない状態(または、その際のミラー素子の状態)をそれぞれ示すこととして説明する。
【0010】
図において、1はミラー素子であり、図11(a)に示す傾きの状態で”ON”となっている。また、2はミラー素子が”OFF”である傾きの状態である。3は入射光が入射する受光面である。
【0011】
L1は入射光、L2はミラー素子1が”ON”である場合のミラー素子1からの反射光(ON光)、L3はミラー素子1が”OFF”である場合のミラー素子1からの反射光(OFF光)である。
【0012】
L4はミラー素子1が中間状態(例えば、電源の投入がなされていない時や駆動信号が入力されていない待機の状態であり、DMDを構成する全てのミラー素子1が全体で1枚の平面鏡として扱うことが可能である)である場合のミラー素子1からの反射光(不要反射光)である。
【0013】
DMDでは2次元的に多数配置されるミラー素子1の内、”ON”であるミラー素子1から反射される光(ON光)をスクリーン上に投写することにより画像を表示する(従って、OFF光あるいは不要反射光は画像表示に関与しない)。
【0014】
電源の投入がなされていない時や駆動信号が入力されていない待機の状態において、ミラー素子1は、中間状態にある平面に沿う状態(上述のように、中間状態においては、DMDを構成する全てのミラー素子1が全体で1枚の平面鏡として扱うことが可能である)となっている。
【0015】
ミラー素子1が”ON”となるように制御されると図11(a)に示すミラー素子1の傾き(例えば、時計方向に10°の傾き)となり、”OFF”となるように制御されると傾きの状態2(例えば、反時計方向に10°の傾き)となる(すなわち、図11(a)におけるθ=10°)。
【0016】
従って、ミラー素子1が”ON”である場合には、入射光L1は時計方向に10°傾いたミラー素子1により図11(a)中のON光L2の方向に反射され、図示しない投射光学系によりスクリーンに拡大投写される。
【0017】
また、ミラー素子1が”OFF”である場合には、入射光L1は反時計方向に10°傾いたミラー素子1(傾きの状態2)により図11(a)中のOFF光L3の方向に反射され、投写光学系には入射せずに、図示しない黒マスク(黒塗装された金属等の光吸収体)により吸収される。
【0018】
なお、ミラー素子1が中間状態にある場合には、入射光L1はミラー素子1により図11(a)中の不要反射光L4の方向に反射され、投写光学系には入射せずに、図示しない黒マスク(黒塗装された金属等の光吸収体)により吸収される。
【0019】
図11(b)はDMDをその側方より表わした概略を表わす説明図であり、4はミラー素子1が多数配列されたミラー配列領域(2次元的な広がりを有する)である。実際の投写型表示装置において、入射光L1、ON光L2およびOFF光L3はミラー配列領域4の全域に亙って入射および出射するが、図11(b)においては簡単のため一つの光線について示してある。なお、400は、ミラー配列領域4にはそれぞれが独立に”ON”および”OFF”の状態を設定可能な多数のミラー素子1が二次元的に配列されて構成される光偏向器である。
【0020】
光偏向器400に含まれるミラー配列領域4に、2次元的に配列された多数のミラー素子1は、個々にその”ON”、”OFF”の状態が設定され、ミラー配列領域4の全域に亙って入射する入射光L1はミラー素子1の”ON”、”OFF”状態に対応してON光L2、OFF光L3として反射される。
【0021】
投写型表示装置によって、例えば動画像を表示する場合、入力される画像信号の1フィールドあるいは1フレーム期間における”ON”状態である期間の割合によりON光L2の平均的な強さが決定される。そして、1フィールドあるいは1フレーム期間における”ON”状態である期間の割合を変化することにより階調のある動画像が表示される。
【0022】
なお、1フィールドあるいは1フレーム期間における画面全体の明るさは、ミラー配列領域4に属する全てのミラー素子1の内、”ON”状態であるミラー素子1の数(面積割合)により示すことができる。
【0023】
上述のON光L2の平均的な強さおよび画面全体の明るさの考え方から、以下に示すような、ミラー素子1の平均ON率(この平均ON率は入射光L1の利用効率を示す)を定義する。
【0024】
すなわち、フィールドあるいはフレーム期間(1画面期間と称す)におけるミラー素子1の平均ON率Pを次式(1)により表わす。
P=(1画面期間においてミラー素子1が”ON”である時間割合)
×(全てのミラー素子1の内、”ON”であるミラー素子1の割合)…(1)
【0025】
例えば、ミラー配列領域4全体(画面全体)の20%の面積においてミラー素子1が”ON”状態にあり、フィールドあるいはフレーム期間におけるミラー素子1の”ON”状態が50%の時間割合で生じる場合、平均ON率Pは、
P=0.5 × 0.2 = 0.1
となる。
【0026】
このことは、ミラー素子1全数の10%が平均的にONしていることと等価であると考えることができ、ミラー素子1の反射率および開口率が100%(ミラー素子1における入射、反射において光の損失がない)と仮定し、入射光L1の光パワーを100%とすると、その内の10%が反射光L2としてスクリーンに投写され、残りの90%はOFF光L3となる。従って、この場合の入射光L1の利用効率は10%である。
【0027】
コントラストの高い画像の最も明るい部分(ハイライト部。この部分では輝度が最大である(このときの輝度をピーク輝度という))ではミラー素子1が100%ON状態であり、理想的には、入射光L1とON光L2とは同じ光強度となる。すなわち、ON光L2の最大値はハイライト部の面積割合には関係なく、画像に係わらず一定である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像表示装置としてのプロジェクションテレビジョンでは、例えば、200インチといった、大型の画面サイズの画像をより明るく表示しようとする場合、光源であるランプの大電力のものを使用する必要があり、装置が大型化し高価となってしまい、電力消費量も多くなる。
【0029】
実際の映像表示の態様から考えた場合、通常の画像においては、平均的な明るさ(輝度レベル)が常時高いことはむしろまれである。また、映画などにおいては、暗いシーンが多いため平均的な輝度レベルは低いものが多い。従って、ランプの発生する光の大半がスクリーンに投写されることがないOFF光L3となってしまい、光の利用効率が悪かった。
【0030】
この発明は、上述のような課題を解消するためになされたもので、光の利用効率を改善することにより、ランプの電力を増すことなしに、投写画像のスクリーン上でのピーク輝度を格段に高くするとともに、平均的な明るさの映像表示においても輝度を大幅に向上した光源装置およびプロジェクションテレビジョンを得ることが目的である。
【0031】
さらに、この発明は輝度を高くしても色のバランスが安定なものを得ることも目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る光源装置は、ランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、受光した前記ビーム整形光学系の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に切替可能に反射する光偏向器と、前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有することを特徴とする。
【0033】
また、光反射器は、該光反射器に入射する光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、該偏光変換素子の透過光を受光する液晶シャッター素子と、該液晶シャッター素子の透過光を反射するミラーとを有することを特徴とする。
【0034】
また、光反射器は、該光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射するように構成され、前記2つの方向のいずれか1の方向の反射光が前記入射光の方向に反射することを特徴とする。
【0035】
また、2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0036】
また、光センサをさらに備えて該光センサの出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とする。
【0037】
また、制御手段は、所定値と算出された平均ON率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器からの反射光量を制御することを特徴とする。
【0038】
また、表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とする。
【0039】
この発明に係る光源装置は、白色光を発光するランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、該ビーム整形光学系の出射光を複数色に分解する色分解素子と、受光した前記色分解素子の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に切替可能に反射する前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器と、該光偏向器に対応して設けられた前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有することを特徴とする。
【0040】
また、複数色毎に対応する2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される前記複数色毎の前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0041】
また、複数色の各色毎に光センサをさらに備えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とする。
【0042】
また、制御手段は、複数色に対応して増大率を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定された所定値とを比較して、前記各色毎の前記増大率が前記所定値未満である場合には光反射器の増大率が前記各色毎の前記増大率の最小値となるように光反射器の反射光量を制御し、前記各色毎の前記増大率が前記所定値以上である場合には光反射器の増大率が前記所定値となるように光反射器の反射光量を制御するように構成されたことを特徴とする。
【0043】
また、表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とする。
【0044】
また、複数色の各色毎に光反射器の反射光量を制御するように構成したことを特徴とする。
【0045】
この発明に係るプロジェクションテレビジョンは、上記のいずれかの光源装置を含むことを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1であるプロジェクションテレビジョンのミラー素子およびOFF光反射器を説明するための説明図である。なお、ここでは簡単のため、単色光の光学系について説明する。なお、従来のものと同一のものはその説明を省略する。
【0047】
図において、5は偏光変換素子、6は液晶シャッター素子、7はミラー、L10は入射光、L20はON光、L30はOFF光である。
【0048】
ここにおける偏光変換素子5は、例えば特開平7−294906号公報や特開平11−183848号公報に記載された偏光変換素子が用いられる。この偏光変換素子とは、ランダムな偏光方向を有する光(非偏光光)を、一方向の偏光方向を有する光に変換するものである。
【0049】
偏光変換素子について簡単に説明する。
偏光変換素子は、偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタとプリズムとが交互に配列された偏光ビームスプリッタアレイによって構成される。偏光ビームスプリッタの光入射面にはレンズアレイ、光出射面にはλ/2位相差板が付加されている。
【0050】
ランダムな偏光方向を有する入射光には、いわゆる、s偏光光とp偏光光が含まれている。レンズアレイに入射した入射光は、個々のレンズ部分に対応して配置される偏光ビームスプリッタに入射する。
【0051】
この入射光は、偏光分離膜によって、この偏光分離膜により反射されるs偏光光と、この偏光分離膜を透過するp偏光光とに分離される。反射されたs偏光光は、隣接するプリズムにより光出射方向に屈曲され出射する。
【0052】
また、透過したp偏光光は偏光ビームスプリッタの光出射面に設けられたλ/2位相差板を通過することにより、p偏光光からs偏光光への変換が行われ、光出射方向に出射する。
【0053】
従って、偏光変換素子を通過したランダムな偏光方向を有する入射光は、そのほとんどがs偏光光である出射光に変換される(第1および第2の方向の偏光成分を有する光の入射により、第1または第2のいずれかの方向の偏光成分に変換される)。
【0054】
また、L301は偏光変換素子5を通過した光(以下、通過光L301と称す)、L302は光L301が液晶シャッター6を通過した光(以下、通過光L302と称す)、L303はミラー7によって反射した光(以下、反射光L303と称す)である。
【0055】
L304は光L303が液晶シャッター6を通過した光(以下、通過光L304と称す)、L305は光L304が偏光変換素子5を通過した光(以下、通過光L305と称す)、L306は光L305が受光面3から反射して入射光L10の方向に逆行する光である(すなわち、各ミラー素子はOFF光L30の方向に光が反射する向きに向いている。以下、反射光L306と称す)。
【0056】
なお、これらの通過光L301およびL302、反射光L303、通過光L304およびL305、反射光L306は、OFF光L30が生じた場合に生じるものであり、ON光L20が生じている場合には、これらの通過光L301およびL302、反射光L303、通過光L304およびL305、反射光L306は生じない。
【0057】
以下、動作について説明する。
図示しないランプ(単色光を発光する単色光源あるいは3原色を含む白色光を発光する白色光源(カラー表示の場合))から出射した光は、入射光L10として受光平面3に入射する。この入射光L10は、ミラー配列領域4に二次元的に配列された個々のミラー素子の傾斜によって、ON光L20とOFF光L30とに分けられる。
【0058】
ON光L20を生じる場合、入射光L10は、受光平面3の近傍において図中ON光L20の方向に反射偏向され、投写光学系を経て図示しないスクリーン上の光点となる。
【0059】
また、OFF光L30を生じる場合、入射光L10は、受光平面3の近傍において図中OFF光L30の方向に反射偏向され、偏光変換素子5に入射する。ここではミラー配列領域4に配列されたミラー素子は中間状態に無く、”ON”または”OFF”のいずれかの状態をとる。
【0060】
OFF光L30においては、その偏光方向は一定ではなく、基本的に、第1の方向と、これに垂直な第2の方向の2種類の直線偏光成分(以下、単に、第1の偏光成分、第2の偏光成分と称す)を含んでいる。
【0061】
そこで、偏光変換素子5では、例えば、OFF光L30の2種類の偏光の内、第1の偏光成分をそのまま通過させる。ならびに、偏光変換素子5では、第2の偏光成分を第1の偏光成分に変換する。
【0062】
従って、偏光変換素子5を経た後の通過光としては、偏光変換素子5をそのまま通過する第1の偏光成分と第2の偏光成分が第1の偏光成分に変換された光とが合わさった通過光L301となる(偏光変換素子5は、偏光方向を揃える機能を有する)。
【0063】
液晶シャッター素子6は、その両面に第1の偏光成分を通過する偏光通過フィルタを有して構成する。液晶シャッター素子6に含まれる液晶は、既知の制御(例えば、電圧制御)手法により、その偏光回転角を変化することができる。
【0064】
従って、両面に第1の偏光成分を通過する偏光通過フィルタを有して構成された液晶シャッター素子6は、外部より液晶シャッター素子6に制御信号を与えることによって、その通過する通過光L302の光強度を可変とすることができる。
【0065】
すなわち、液晶シャッター素子6が第1の偏光成分を損失無く通過することができる状態である場合には、当該液晶シャッター素子6に入射する通過光L301は減衰することなく通過光L302として出射する。
【0066】
ミラー7は当該ミラー7に入射する通過光L302を反射する(この光が反射光L303である)。反射光L303は、第1の偏光成分であるので、液晶シャッター素子6を通過する(この光が通過光L304である)。
【0067】
さらに、偏光変換素子5は、第1の偏光成分を通過するので通過光L304は当該偏光変換素子5を通過する(この光が通過光L305である)。
【0068】
通過光L305は受光平面3に入射して反射される(この光が反射光L306である)。この反射光L306は入射光L10の進行方向とは逆方向の、図示しないランプの方向に伝播する。
【0069】
図2は、この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの光学系全体を表す構成図である。
【0070】
図において、8はランプ、9はランプの光源、10はランプ8に設けられ光源9から発生する光を図中の右方向に反射する反射板、12はランプ8から出射される出射光束、11はランプ8から出射する出射光束12が入射され、当該出射光束12の径(ランプ8からの出射光束12が、円形の光束である場合、その直径)を変化させるビーム整形光学系である。
【0071】
13はビーム整形光学系11から出射される出射光束、14は光源9の発光を制御する駆動信号である。
【0072】
15は光偏向器400に含まれる個々のミラー素子を駆動、制御するための駆動信号、16は液晶シャッター6を駆動、制御するための駆動信号である。なお、100は光学ユニットであり、ランプ8、ビーム整形光学系11、光偏向器400、偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7を含んで構成される。光偏向器400は、先にも説明したように、その出射光を2つの方向に切替可能に反射する。ここでは、偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7により光反射器が構成される。この光反射器により、光偏向器400より出射する2つの方向のいずれか1の方向の反射光(OFF光)を、この1の方向に反射する(従って、光源方向に向かって反射光が戻るように構成される)。
【0073】
なお、ON光L20が伝播される先にある投射レンズ等の光学系および映像が投写されるスクリーンは図示していない。
【0074】
通常の投写型表示装置においては、光源に強い光を発生することが可能な、メタルハライドランプやアークランプ等が用いられる。図示の構成においては、ランプ8に含まれる光源9に例えばアークランプを用いている。
【0075】
この光源9にアークランプを採用した場合には、放電アークにより空間の微小点(発光点)から光が発生する。反射板10は、光源9が発生した光を所定の方向に反射するように構成されている。
【0076】
この反射板10には、例えば方物面鏡等が用いられ、方物面鏡が用いられる場合、方物面鏡の焦点位置に光源9の発光点を配置することにより、反射板10から出射する光はほぼ平行な出射光束12となる。
【0077】
この反射板10から出射された出射光束12は、ランプ8からの出射光としてビーム整形光学系11に入射する。この場合の出射光束12は、いわゆるコリメート光束となっている。
【0078】
ビーム整形光学系11は、ランプ8からの出射光束12を光偏向器400の受光面3を照射するのに適切な径の出射光束13に整形する。このビーム整形光学系11としては、出射光束12の径を所定倍率に変倍する、一般的なビーム拡大/縮小器と同様の光学系により構成される。
【0079】
ビーム整形器11からの出射光束13は光偏向器400に入射する入射光L10として光偏向器400の受光面3を照射する。受光面3を照射する入射光L10は、先に説明したようにON光L20またはOFF光L30とされる。
【0080】
OFF光L30が生ずるような場合、図1を参照して説明したように、偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7の作用により、偏向変換素子5に入射するOFF光L30の戻り光として通過光L305が生じ、この通過光L305は光偏向器400の受光面3に入射する(これにより反射光L306が生じる)。
【0081】
偏向変換素子5へのOFF光L30の入射から反射光L306を生じるまでの過程は光の速度により行われるので、その期間における、光偏向器400に含まれるミラー素子の傾きは、殆どOFF光L30を生じる傾きとなっている。
【0082】
従って、反射光L306はビーム整形光学系11および反射板10により、光源9の発光点近傍に戻る光となる。この、光源9の発光点近傍に戻った光は反射板10、ビーム整形光学系11、光偏向器400、偏向変換素子5、液晶シャッター素子6、ミラー7…のように、これまで説明した光の伝播経路を往復する。
【0083】
なお、図2に示された構成のランプ8から光偏向器400に至る間の光路中(実際の構成からは、ビーム整形光学系11内に配置される)に、出射光束12あるいは13の、光軸とは垂直な面内における光強度の均一化のために、柱状の、あるいは中空内面に反射壁を有する光学素子(これらについては、例えば、米国特許第5625738、5634704、507613号等に詳細が記載されている)を含む(光均一化素子。当該光均一化素子は、ランプ8の出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化するのに用いられる)。
【0084】
上記米国特許公報に示されているように、例えば柱状の光学素子においては、入射された光が、柱状の光学素子の外表面における全反射条件を満足し、当該素子内において複数回の反射を繰り返す。
【0085】
これにより、光学素子の出射側の端面からの出射光は、光学素子に入射する多数の光の強度が入り交じった状態で出射し、光軸に垂直な面内における光の強度分布が均一化されたものとなる。
【0086】
また、中空内面に反射壁を有する光学素子においては、当該反射壁により中空内の空間において複数回の反射を繰り返す。これらの作用により、その光学素子内に入射した光の出射光の光強度の光軸に垂直な面内における分布が均一化される。
【0087】
この光強度均一化手段により、光源9の発光点近傍に戻る光は均一化され、従ってOFF光を生じる光偏向器400に含まれるミラー素子以外にも、ON光を生じるミラー素子にも光が照射される(戻ってきたOFF光がON光として利用される)。
【0088】
このように構成することによって、光源9の発光点近傍に戻る光は再度光学ユニット100において再利用される光となる。従って、光源9の発光点近傍に戻らないように構成されているものより、光源9の発光点近傍より出射する光(これは光源9により新たに発光する光と戻ってくる光との和となる)の方が光強度が大きくなる。
【0089】
以上に述べたような構成を用い、この構成により達成することができる作用を利用すると、所要となる光を光源9から新たに発光する光を増やすことなく得ることが可能となる。また、所要となる光の強度を光源9から新たに発光する光を従来の構成のものよりも少なくすることで得ることが可能となる。
【0090】
図3はこの発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの信号処理を行う信号処理装置をあらわす機能ブロック図である。
【0091】
図において、20はテレビジョン画像信号、21は画像信号の1フレーム/フィールド(1画面分)の画像情報を記憶する画像メモリ(記憶手段)、22は入力されたテレビジョン画像信号20における輝度レベルの最大値、最小値、平均値等の画像の特徴を検出する特徴検出手段、23は光偏向器400における平均ON率Pの算出手段である。この場合の平均ON率Pとは、表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における表示画面の平均的な光のONの割合である。
【0092】
24は画質を調整するための画質調整手段、25は光偏向器400におけるミラー素子を駆動する際のON/OFFタイミングを発生するタイミング発生手段、26はCRTのビーム電流特性を補正する逆ガンマ補正テーブルである。
【0093】
27は光偏向器400におけるミラー素子ごとにON/OFFタイミングを相違させるためのタイミングランダム化手段、28は光偏向器400におけるミラー素子を駆動するためのミラー駆動手段である。
【0094】
29は特徴検出手段22および平均ON率算出手段23からの出力に基づいて画質調整、シャッター駆動およびランプ駆動のための制御信号を出力する制御手段である。
【0095】
30はシャッター駆動手段、31はランプ駆動手段、32は画像の特徴を表す特徴信号、33は光偏向器400におけるON率Pを表すON率P信号、34は画質調整手段24に与えられる画質調整制御信号である。
【0096】
以下、動作について説明する。
画像メモリ21は、入力されるテレビジョン画像信号20を1フレーム/フィールド(1画面分)単位のディジタル信号(画像データ)として記憶する。
【0097】
画像メモリ21に記憶された画像データは特徴検出手段22および平均ON率算出手段23に出力される。特徴検出手段22では、入力された画像データにおける輝度レベルの最大値、最小値、平均値などの画像の特徴を検出する。
【0098】
平均ON率算出手段23では、入力された画像データにおける各画素の輝度レベルに対応する逆ガンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26より読み出して逆ガンマ補正を行い、その補正された画像データに基づいて光偏向器400における平均ON率Pを算出する。
【0099】
画質調整手段24は、画像メモリ21に記憶された画像データを読み出し、所望の画質になるように画像データの調整(補正)を行なう。その後、タイミング発生手段25に画質調整後の画像データを出力する。
【0100】
タイミング発生手段25は、入力された画像データにおける各画素の輝度レベルに対応する逆ガンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26より読み出して逆ガンマ補正を行う。併せて、タイミング発生手段25は、逆ガンマ補正された画像データに基づいて光偏向器400に含まれる個々のミラー素子を”ON”状態とするタイミング信号を発生して出力する。
【0101】
タイミング発生手段25から出力されたタイミング信号はタイミングランダム化手段27に入力され、入力されたタイミング信号は画素間で異なるタイミングとなるように、時間軸上のシフト動作が施された新たなタイミング信号とされ、出力される。
【0102】
タイミングランダム化手段27から出力された新たなタイミング信号は、ミラー駆動手段28に入力される。ミラー駆動手段28は、新たなタイミング信号に基づいて光偏向器400に含まれるミラー素子を駆動するための駆動信号を光偏向器400に出力し、ミラー素子が駆動される。
【0103】
制御手段29には特徴信号32および平均ON率P信号33が入力され、制御手段29は、これらの入力に基づいてシャッター駆動手段30およびランプ駆動手段31にそれぞれ制御信号を出力する。また、併せて、画質調整手段24に画質調整制御信号34を出力する。
【0104】
以上に説明したように、光学ユニット100に含まれる光偏向器400、光シャッター6およびランプ8がそれぞれ駆動される。
【0105】
以下、タイミングランダム化手段27の動作について、図4を参照して、さらに詳細な説明を行う。
【0106】
図4は投写型表示装置の画面表示の一例とミラー素子との関係を示す説明図であり、図4(a)において、40は表示画面、41は表示画面40の表示の一例として、表示画面40の中央付近に表示された矩形の明るい部分である。42は明るい部分41の外側に表示されている、明るい部分41よりも暗い部分である。
【0107】
また、図4(b)に示すm1およびm2は、明るい部分41と暗い部分42との境界付近にあって、明るい部分41に含まれる明るい画素である。m3およびm4は、明るい部分41と暗い部分42との境界付近にあって、暗い部分42に含まれる暗い画素である(明るい画素m1およびm2は同じ明るさ、暗い画素m3およびm4は同じ明るさをそれぞれ有するものとして説明する)。
【0108】
なお、ここにいう、明るいあるいは暗いとは、表示される画素の明るさを相互に比較した場合に、相対的に明るいものを明るい画素、暗いものを暗い画素と表現する。
【0109】
なお、ここでは、簡単のため、暗い画素m3およびm4に対応するミラー素子1が”OFF”の状態であり、明るい画素m1およびm2に対応するミラー素子1が1画面期間においてミラー素子1が”ON”の状態である時間割合が50%であるものと仮定する。
【0110】
図4(c)および(d)は、それぞれ明るい画素m1およびm2に対応するミラー素子1に与える駆動状態の一例である(同図(c)および(d)においては、縦軸にそれぞれの画素を表示する投写光強度(相対値)、横軸に時間をとって表わしている)。
【0111】
T1およびT2は1画面期間の開始および終了時刻である。43は1画面期間を表わし、もし、ミラー素子1がこの期間において”ON”状態にあれば、1画面期間においてミラー素子1が”ON”の状態である時間割合は100%である。
【0112】
44および45、46および47はそれぞれ画素m1、m2に対応するミラー素子1の”ON”の状態である期間を表わす。
【0113】
この、図4(c)および(d)に示されたものは、上記仮定のように、それぞれ、ミラー素子1の”ON”の状態である期間(すなわち、期間44と45とを加算した期間、期間46と47とを加算した期間のそれぞれ)が1画面期間の50%であるとする。
【0114】
ここにおける期間44および45、期間46および47は、図に示されるように与えられるタイミングが異なる。このような異なるタイミングを与えることは任意の2画素について同様に行われる。
【0115】
なお、ここでは図示するように、期間44および45、期間46および47のように1画面期間における2つの期間に分けられたもので与えられているが、必ずしもこれに限定されない(3つ以上の期間に分けられていても良い)。
【0116】
タイミングランダム化手段27は、ミラー素子ごとにONタイミングを変化させるものであるが、通常、1画面期間における画面は数十万個の画素(光偏向器400のようなミラー素子1が2次元に配列される場合、画面を構成する画素は、このミラー素子1の総数に対応する)により表示される。
【0117】
従って、1画面期間内における平均ON率Pの時間変動が小さくできるものであれば、どのような期間あるいはタイミングの与え方でもよい。
【0118】
先に、ランプ8より出射した光を当該ランプ8に戻すように構成することにより入射光L10の光強度を実質的に増加させることができることについて説明したが、以下では、更に定量的な側面から説明する。
【0119】
図5は、図2に示した光学ユニット100の構成を光の伝達について表わした説明図である。図において、aは反射板10の反射率、nはビーム整形光学系11の光伝達率、Pは光偏向器400における平均ON率である。
【0120】
Kは、光偏向器400のミラー素子1から出射したOFF光が、偏光変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7を経由して、再度、光偏向器400のミラー素子1に戻る割合である。このような液晶シャッター素子6を用いる場合、割合Kは液晶シャッター素子6による偏光角の変化を行うことで制御できる。
【0121】
0は図2に示した出射光束12の内、ランプ8の光源9が発光して出射する光強度(光源9に戻る光の強度が含まれない光源9から発生する光の強度)、I1は図2に示した出射光束13の内、ランプ8の光源9が発光して出射する光束がビーム整形光学系11を経由した光強度(光源9に戻る光の強度が含まれない光源9から発生した光のビーム整形光学系11を経由した光の強度)である。
【0122】
光学ユニット100の全体について考えると、光強度I1の内、平均ON率Pの割合に相当する光はON光L20となり、光偏向器400の後段の投写光学系によりスクリーンに投写される。
【0123】
平均ON率がPであるとき、OFF光L30の割合は、1−Pで与えられ、先に説明した動作により、偏光変換素子5、液晶シャッター6およびミラー7により割合Kによって光偏向器400のミラー素子1に戻る。
【0124】
なお、この場合、光偏向器400のOFF状態にあるミラー素子1には、それ自身のOFF光が戻るように光学的な位置および配置が調整されるようにする。
【0125】
このように配置されることにより、先に説明した動作により、OFF光は、ビーム整形光学系11を介してランプ8の光源9の発光点近傍に戻ることになる。
【0126】
光強度Iである出射光束13が光源9に戻る割合をmとすると、平均ON率Pおよび割合Kを用いて次式によって表わされる。すなわち、
m=(1−P) × K
【0127】
図5(b)は、OFF光についての光の伝播を単純化した説明図である。光源9〜ミラー7に至る光学系をより単純化して捉えると、反射板10およびミラー7をなにがしかの光の伝達係数が付加された2枚の対向ミラーを含む光学系として捉えることができ、それを図示したものである。
【0128】
図5(b)において、50は反射板10に対応する反射率aであるミラー、51はミラー7に対応する反射率m(先に述べた割合mと等価)であるミラーである。
【0129】
図5(a)に示した光学系における光は、図5(b)に単純化して示した構成のように、ミラー50および51の間に挟まれたビーム整形光学系11を介して、ミラー50および51の間で往復することになる。
【0130】
図5(b)において、Iはミラー50および51の間をr回往復した光強度である。この光強度Iはミラー50および51の間におけるr回の光の伝播を考察することにより導出される。この際の光強度Iは以下の式(1)により表わされる(初項がI・n、公比がa・m・nである等比数列で表わされる)。
【0131】
【数1】
Figure 0004747431
【0132】
また、この光の往復による光強度Iは、光の往復回数rが無限回生じるものとして考察でき、上記式(1)の無限級数和を考察することにより式(2)のように得ることができる(初項がI・n、公比がa・m・nである無限級数和で表わされる)。
【0133】
【数2】
Figure 0004747431
【0134】
式(2)の両辺を光強度Iで割ることにより光強度Iの光強度Iに対する光の強度の増大率を式(3)のように求めることができる(なお、m=(1−P)・Kとした)。
【0135】
【数3】
Figure 0004747431
【0136】
式(3)において平均ON率Pを変数とし、割合Kを助変数(パラメータ)として考察した結果が図6である。
【0137】
図6において、横軸は平均ON率P、縦軸は光強度Iである。図において、曲線60〜63はミラー50の反射率aを0.95、ビーム整形光学系11の光伝達率を0.9として、割合Kをそれぞれ1.0、0.8、0.5、0.2と変化させた場合における光強度Iの変化を示したものである。また、64はOFF光を光源9に戻さない場合の光強度Iを示している。
【0138】
65は平均ON率Pが100%である(すなわち、OFF光がない場合)ときの光強度Iの点を示している。66〜68は割合Kを1として、平均ON率Pがそれぞれ約0.75、0.375、0.075である場合の光強度Iの点を示している。
【0139】
69は、点68における光強度を液晶シャッター素子6を調整(光透過率を低下)して、割合Kを約0.65まで低下させた場合の光強度Iの点を示している(光強度Iは平均ON率Pが100%(平均ON率P=1)のとき光強度I=1となる相対強度で表わしてある)。
【0140】
曲線60を参照すると理解できるように、光強度Iは平均ON率Pの増加と共に漸減する。そして、平均ON率Pが100%である場合に光強度=1となる(図6中の点65)。
【0141】
平均ON率Pが100%である場合に光強度=1となる状況は、光偏向器400への入射光の反射光の全てがON光となっている状態であり、この場合にはOFF光が存在しない(すなわち、光源9の発光点近傍に戻る光はない)。
【0142】
平均ON率Pが約0.375程度の場合、光強度Iは2となる(図6中の点67)。この状況は、光源9の発光点近傍に戻るOFF光が再び光偏向器400に入射する際の入射光の強度が、平均ON率Pが100%である場合の2倍である状態である。
【0143】
さらに平均ON率Pが小さく、約0.075程度の場合、光強度Iは3.5となる(図6中の点68)。この状況は、光源9の発光点近傍に戻るOFF光が再び光偏向器400に入射する際の入射光の強度が、平均ON率Pが100%である場合の3.5倍である状態である。
【0144】
忠実な画像表示を行うためには、理想的に、画面の明るさが決して変動しないことが望ましい。このような観点から、例えば、CRT方式テレビジョンでは、通常の輝度レベルを超える高い平均輝度の画像については、CRTのビーム電流を制限して輝度を制限することが広く行われている。
【0145】
従って、プロジェクションテレビジョンのような投写型表示装置においても、通常の平均輝度レベルの画像を安定に表示することができれば、十分な性能を有すると考えることができる。
【0146】
このことは、図6において、平均ON率Pの所定値Qを境界とし、平均ON率Pが所定値Q以下の場合には、概ね平均的な輝度の画像であるとし、割合Kを制御することにより光強度Iを2に安定化することができる。
【0147】
反対に、平均ON率Pが所定値Qより大きい場合には、割合Kを最大にすることにより、平均ON率Pに対する光強度Iの変化が図6に示された曲線60に沿って緩やかに変化(制限)されるようにする。
【0148】
これにより、CRT方式に類似した輝度の制限特性を得ることができる。なお、この場合の所定値Qの設定は、表示する画像の性質や、光強度Iを増大させたい程度に基づいて定めることができる。
【0149】
図3における制御手段29には、平均ON率算出手段23が出力する平均ON率P信号33と、画像の特徴検出手段22が出力する画像の特徴を示す各画素の輝度レベルの最大値Vmax、最小値Vmin、平均値Vaveを含む特徴信号32とが入力される。
【0150】
制御手段29は、予めその内部に保有する所定値Qの初期値Q0と入力される各平均ON率P信号33とを比較し、画像の特性に応じて各種の制御信号を出力する。
【0151】
平均ON率P信号33に示された値が平均ON率Pの初期値よりも低い場合、液晶シャッター素子6を駆動するシャッター駆動手段30を光強度Iが一定となるように割合Kを制御するための制御信号を出力する。
【0152】
併せて、特徴信号32に含まれる各画素の輝度レベルの最大値Vmaxと最小値Vminとの差の値が画像の最大輝度と最小輝度との幅の値に近い場合は、コントラストの大きな画像と判断し、先の所定値の初期値Q0をこれよりも小さな所定値Q1に変更する。
【0153】
この所定値Q1への変更により、光強度Iの増大の程度を大きくするように画質調整手段24に画像のコントラストを増加する制御信号を与える。
【0154】
なお、制御手段29は各画素の輝度レベルの平均輝度レベルVaveを少なくとも数フィールドないし数フレーム期間に亙って保持するように構成する。そして、数フィールドないし数フレーム期間に亙って平均値輝度レベルVaveが小さいと判断される場合にはOFF光の発生が多いと判断し、割合Kを最大値近くの値に設定すると共に、ランプ駆動手段31にランプ8の明るさを低下させるような制御信号を与える。
【0155】
平均輝度レベルVaveの値が非常に小さい場合は、図6に示した平均ON率Pが殆ど0である場合に相当する。従って、割合Kを最大に設定することにより、光強度Iを約4倍に増加することができる。
【0156】
この状態で、ランプ8から発生する光強度Iを半分に制御すると、光強度Iを2倍となるように制御することと等価となる。
【0157】
なお、これまでに説明した反射板10の反射率a、ビーム整形光学系11の光伝達率n、光偏向器400における平均ON率P、および割合Kのそれぞれの値は、光学系を構成する光学部品によってその数値が異なることは言うまでもない。
【0158】
光学系に用いる光学部品は種々の選択が可能であるが、例えば、割合Kの変化範囲については必ずしも1から0まで変化可能である必要はない。すなわち、図6に示す例では、割合Kの値がおおよそ0.6よりも大きければ光強度Iの増大率を2とすることが可能である。
【0159】
また、割合Kを大きくすることができないような場合には、一部のOFF光を液晶シャッター素子6に入射させ、他の一部のOFF光を高反射率のミラーによって反射させるようにすれば、割合Kを実質的に大きくとることができる。
【0160】
なお、液晶シャッター素子6の応答速度に関しては、数m秒以内で動作可能なものが実用化されており、ビデオフィールド/フレーム時間(約16/32msec程度)ごとの割合Kの制御は可能である。
【0161】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2は上記実施の形態1に比して下記の特徴がある。なお、実施の形態1と同様の構成および動作についてはその説明を省略する。
【0162】
図7はこの発明の実施の形態2におけるプロジェクションテレビジョンのミラー素子およびOFF光反射器を説明するための説明図である。なお、ここでは簡単のため、単色光の光学系について説明する。なお、従来、あるいは実施の形態1のものと同一のものはその説明を省略する。
【0163】
図において、410は第2の光偏向器、31は第2の光偏向器410の入射面、L11は入射光、L21はON光、L31はOFF光である。L311は第2の光偏向器410から反射して、OFF光L31の方向に逆行する反射光である。
【0164】
L312は第2の光偏向器410から反射してOFF光L31の方向に逆行しない反射光である(第2の光偏向器410からのOFF光)。第2の光偏向器410の構成および動作については、先に、図11(a)を参照して説明したものと同様である。
【0165】
図示するように、入射光L31は第2の光偏向器410の入射面に垂直な方向からθ傾斜して入射する。第2の光偏向器410のミラー素子が図中反時計周りにθ傾斜している場合(第2の光偏向器410のミラー素子がON状態)、入射光L31に対する反射として反射光L311を生じる。
【0166】
第2の光偏向器410のミラー素子が図中時計周りにθ傾斜している場合には第2の光偏向器410の入射面に垂直な方向から時計周りに3θ傾斜した反射光L312を出射する(第2の光偏向器410のミラー素子がOFF状態)。
【0167】
従って、第2の光偏向器410のミラー素子のON状態にあるミラー素子の割合を制御することにより、入射光L31に対する反射光L311の割合(すなわち、光源9に戻る光の割合)が制御できる。なお、第2の光偏向器410における反射光L312は黒マスク等で吸収される。
【0168】
ここで、第2の光偏向器410は光偏向器400と同じ形状のものである必要はなく、例えば、入射光L31の伝播する経路中に集光レンズ等の集光手段を設けることもできる。
【0169】
このようにすれば、第2の光偏向器410に含まれるミラー素子の数が少ない小型で安価なものを用いることができる。
【0170】
仮に、第2の光偏向器410に光偏向器400と同様の形状のものを用いる場合を想定した場合、第2の光偏向器410に1%程度の欠陥素子が存在していても実用上の問題はない。
【0171】
第2の光偏向器410は、図3を参照して説明した光偏向器400を駆動するタイミング発生手段25、タイミングランダム化手段27およびミラー駆動手段28と同様な構成(図示しない)によって光偏向器400と同様に駆動される。
【0172】
また、第2の光偏向器410は、スクリーンに投写される画像そのものに係わるものではないので、1フィールドあるいは1フレームの時間間隔毎にミラー素子のON状態、OFF状態の切換りが行われれば良く、画素の表示に要求されるような高速な状態の切替は必要ない。
【0173】
本実施の形態2によれば、光偏向器400からのOFF光が、偏光変換素子5および液晶シャッター素子6を往復する経路を辿らないので、光の損失が少ないため、光源9に戻る光の割合を実施の形態1のものよりも大きくすることが可能である。ここでは、実施の形態1における光反射器を第2の光偏向器410により構成したものである。すなわち、ここにおける光反射器は、光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射するように構成され、光偏向器400からの2つの方向のいずれか1の方向の反射光(OFF光)が、入射光の方向に反射するように構成されている。
【0174】
また、第2の光偏向器410の光偏向器400に対する相対的な配置精度に高精度を要求されない等の効果を奏することができる。
【0175】
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3における、カラー方式プロジェクションテレビジョンの光学系全体を表す構成図である。なお、本実施の形態3の説明においては、これまでの説明と同様の構成、動作についてはその説明を省略する。
【0176】
図において、200は光学ユニット、82は全反射プリズム、83は全反射プリズム82の反射面、84は色分離プリズム(Dichroic Prism。色分解素子。白色光を複数色の光に分解する)、85は色分離プリズム84の赤色反射面、86は色分離プリズム84の青色反射面である。
【0177】
210G、210Rおよび210Bは、それぞれ、緑色、赤色および青色の光変調ユニットである。
【0178】
光変調ユニット210Gにおいて、400Gは光偏向器、5Gは偏光変換素子、6Gは液晶シャッター素子、7Gはミラー、81Gは光センサーである。
【0179】
15Gは光偏向器400Gの駆動信号、16Gは液晶シャッター6Gの駆動信号、90Gは光センサー81Gの出力信号である。
【0180】
L10Gは光変調ユニット210Gに入射する入射光(緑色)、L20Gは光変調ユニット210Gから出射する出射光(緑色)である。
【0181】
同様に、光変調ユニット210Rにおいて、400Rは光偏向器、5Rは偏光変換素子、6Rは液晶シャッター素子、7Rはミラー、81Rは光センサーである。
【0182】
15Rは光偏向器400Rの駆動信号、16Rは液晶シャッター6Rの駆動信号、90Rは光センサー81Rの出力信号である。
【0183】
L10Rは光変調ユニット210Rに入射する入射光(赤色)、L20Rは光変調ユニット210Rから出射する出射光(赤色)である。
【0184】
同様に、光変調ユニット210Bにおいて、400Bは光偏向器、5Bは偏光変換素子、6Bは液晶シャッター素子、7Bはミラー、81Bは光センサーである。
【0185】
15Bは光偏向器400Bの駆動信号、16Bは液晶シャッター6Bの駆動信号、90Bは光センサー81Bの出力信号である。
【0186】
L10Bは光変調ユニット210Bに入射する入射光(青色)、L20Bは光変調ユニット210Bから出射する出射光(青色)である。
【0187】
L20Cは緑、赤および青の各色の光変調ユニット210G、210Rおよび210Bの出射光L20G、L20RおよびL20Bが合成された合成光である。なお、図8においては、合成光L20Cの伝播方向の後段にある投写レンズおよびスクリーンは図示していない。
【0188】
L10Cはビーム整形光学系11の出射光であり、緑、赤および青の各色の光を含む出射光束である(白色光束)。
【0189】
出射光束L10Cは全反射プリズム82に入射し、図示するように、反射面83において全反射することにより色分離プリズム84に入射する。
【0190】
色分離プリズム84の内部には、赤色および青色をそれぞれ反射する誘電体膜等により形成された、赤色反射面85および青色反射面86が設けられている。色分離プリズム84に入射した出射光束L10Cは、各光変調ユニット210G、210Rおよび210Bに入射する入射光L10G、L10RおよびL10Bに分解される。
【0191】
ビーム整形光学系11より出射する出射光束L10Cは、赤(R)、緑(G)および青(B)の、いわゆる3原色の光成分を含んでいる。この出射光束L10Cは全反射プリズム82に入射し、この全反射プリズム82内に設けられた反射面83において全反射し、図中下方に屈曲される。
【0192】
屈曲された出射光束L10Cは、色分離プリズム84に入射する。色分離プリズム84の内部には赤色の光を反射する赤色反射面85および青色の光を反射する青色反射面86が設けられている。
【0193】
従って、色分離プリズム84に入射した出射光束L10Cに含まれる赤色の光は赤色反射面85において反射し、図中の左方向に反射され、赤色の光変調ユニット210Rに入射する(入射光L10R)。
【0194】
また、同様に、色分離プリズム84に入射した出射光束L10Cに含まれる青色の光は青色反射面86において反射し、図中の右方向に反射され、青色の光変調ユニット210Bに入射する(入射光L10B)。
【0195】
出射光束L10Cに含まれる緑色の光は、赤色反射面85および青色反射面86のいずれでも反射されることはないので、図中の下方に伝播し、緑色の光変調ユニット210Gに入射する(入射光L10G)。
【0196】
光変調ユニット210Rに入射した入射光L10Rは光偏向器400Rに入射し、これまでに説明した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出射光L20Rに相当)およびOFF光L30Rを生じる。
【0197】
出射光L20Rは光変調ユニット210Rの出射光として色分離プリズム84に入射し、色分離プリズム84内部に設けられた赤色反射面85により、図中の上方に反射される(合成光L20Cの赤色の光成分となる)。
【0198】
OFF光L30Rは偏向変換素子5R、液晶シャッター素子6Rおよびミラー7Rにより、これまでに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Rが入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点まで戻る。
【0199】
光源9に戻った光は、反射板10により反射され、再び、光変調ユニット210Rに入射し、同様の経過を繰り返す。
【0200】
光変調ユニット210Bに入射した入射光L10Bは光偏向器400Bに入射し、これまでに説明した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出射光L20Bに相当)およびOFF光L30Bを生じる。
【0201】
出射光L20Bは光変調ユニット210Bの出射光として色分離プリズム84に入射し、色分離プリズム84内部に設けられた青色反射面86により、図中の上方に反射される(合成光L20Cの青色の光成分となる)。
【0202】
OFF光L30Bは偏向変換素子5B、液晶シャッター素子6Bおよびミラー7Bにより、これまでに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Bが入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点まで戻る。
【0203】
光源9に戻った光は、反射板10により反射され、再び、光変調ユニット210Bに入射し、同様の経過を繰り返す。
【0204】
光変調ユニット210Gに入射した入射光L10Gは光偏向器400Gに入射し、これまでに説明した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出射光L20Gに相当)およびOFF光L30Gを生じる。
【0205】
出射光L20Gは光変調ユニット210Gの出射光として色分離プリズム84に入射するが、赤色反射面85および青色反射面86によっては反射されずに直進し、図中の上方に透過する(合成光L20Cの緑色の光成分となる)。
【0206】
OFF光L30Gは偏向変換素子5G、液晶シャッター素子6Gおよびミラー7Gにより、これまでに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Gが入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点まで戻る。
【0207】
光源9に戻った光は、反射板10により反射され、再び、光変調ユニット210Gに入射し、同様の経過を繰り返す。
【0208】
以上より、出射光L20R、L20BおよびL20Gは、全反射プリズム82に入射する。これらの出射光L20R、L20BおよびL20Gは反射面83における全反射条件を満足しないため、当該反射面83において反射されずに透過し、合成光L20Cとして全反射プリズム82より出射する。
【0209】
この出射した合成光L20Cは、図示しない、後段の投写光学系を介してスクリーンに投写される。
【0210】
なお、光変調ユニット210R、210Bおよび210Gのそれぞれに光センサ81R、81Bおよび81Gを設けて、OFF光L30R、L30BおよびL30Gの一部の光を受光させそれぞれの光センサの出力である出力信号90R、90Bおよび90Gから各OFF光の強度のモニターを行うように構成してもよい。
【0211】
このように構成することで、光源9の発光点近傍に戻るOFF光の各色の割合を検知することができる。すなわち、それぞれ出力信号90R、90Bおよび90Gに基づいて、液晶シャッター素子6R、6Bおよび6Gを用いて光源9の近傍に戻る各色の光の割合を変化させ、基本的に白色光が戻るように構成することが可能である。
【0212】
図9はこの発明の実施の形態3におけるプロジェクションテレビジョンの信号処理を行う信号処理装置をあらわす機能ブロック図である。
【0213】
図において、20Cはカラーテレビジョン画像信号、21Cは画像メモリ、22Cは画像の特徴検出手段、23Cは各色光のミラー素子の平均ON率Pの算出手段である。
【0214】
24Cは画質調整手段、29Cは制御手段、300G、300Rおよび300Bは各々緑色、赤色および青色の信号処理手段である。
【0215】
信号処理手段300Gの構成において、25Gは光偏向器400Gのミラー素子に与えるON/OFFタイミングを発生するタイミング発生手段、26GはCRTのビーム電流特性を表す逆ガンマ補正テーブルである。
【0216】
27Gはミラー素子ごとにON/OFFタイミングを相違させるタイミングランダム化手段、28Gはミラー素子を駆動する駆動信号を出力する駆動手段、30Gは液晶シャーター6Gを駆動する駆動信号を出力する駆動手段である。
【0217】
以下、信号処理手段300Gの動作について説明する。なお、信号処理手段300Rおよび300Bの構成および動作は基本的に信号処理手段300Gと同様であるので、以下、説明を省略する。
【0218】
画像メモリ21Cは、入力されるカラーテレビジョン信号20Cを1フレーム/フィールド(1画面分)単位のディジタル信号(画像データ)として記憶する。
【0219】
画像メモリ21Cに記憶された画像データは特徴検出手段22Cおよび平均ON率算出手段23Cに出力される。特徴検出手段22Cでは、入力された画像データにおける輝度レベルの最大値、最小値、平均値などの画像の特徴を検出する。
【0220】
平均ON率検出手段23Cでは、入力された画像データにおける各がその輝度レベルに対応する逆ガンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26Gより読み出して逆ガンマ補正を行い、その補正された画像データに基づいて光偏向器400Gにおける平均ON率Pgを算出する(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、それぞれ平均ON率PrおよびPbが算出される)。
【0221】
画質調整手段24Cは、画像メモリ21Cに記憶された画像データを読み出し、所望の画質になるように画像データの調整(補正)を行なう。その後、タイミング発生手段25Gに画質調整後の画像データを出力する。
【0222】
タイミング発生手段25は、入力された画像データにおける各がその輝度レベルに対応する逆ガンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26Gより読み出して逆ガンマ補正を行う(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、それぞれ逆ガンマ補正テーブル26Rおよび26Bより係数を読み出し逆ガンマ補正を行う)。
【0223】
併せて、タイミング発生手段25Gは、逆ガンマ補正された画像データに基づいて光偏向器400Gに含まれる個々のミラー素子を”ON”状態とするタイミング信号を発生して出力する(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、それぞれタイミング発生手段25Rおよび25Bよりタイミング信号が出力される)。
【0224】
タイミング発生手段25Gから出力されたタイミング信号はタイミングランダム化手段27Gに入力され、入力されたタイミング信号は画素間で異なるタイミングとなるように、時間軸上のシフト動作が施された新たなタイミング信号とされ、出力される(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、それぞれタイミングランダム化手段27Rおよび27Bにより新たなタイミング信号が出力される)。
【0225】
タイミングランダム化手段27Gから出力された新たなタイミング信号は、ミラー駆動手段28Gに入力される。ミラー駆動手段28Gは、新たなタイミング信号に基づいて光偏向器400Gに含まれるミラー素子を駆動するための駆動信号を光偏向器400Gに出力し、ミラー素子が駆動される(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、新たなタイミング信号が、それぞれミラー駆動手段28Rおよび28Bに入力され、光偏向器400Rおよび400Bのミラー素子が駆動される)。
【0226】
制御手段29Cには特徴信号32Cおよび平均ON率Pg信号33Cが入力され、制御手段29Cは、これらの入力に基づいてシャッター駆動手段30Gおよびランプ駆動手段31Gにそれぞれ制御信号を出力する。また、併せて、画質調整手段24Cに画質調整制御信号34Cを出力する(信号処理手段300Rおよび300Bにおいては、制御手段29Cから、シャッター駆動手段30Rおよび30B、ランプ駆動手段31Rおよび31Bにそれぞれ制御信号が出力される)。
【0227】
以上に説明したように、光学ユニット200に含まれる光偏向器400G、400Rおよび400B、光シャッター6G、6Rおよび6Bおよびランプ8がそれぞれ駆動される。
【0228】
また、光変調ユニット210G、210Rおよび210Bのそれぞれに光センサ81G、81Rおよび81Bを設ける場合には、これら光センサ81G、81Rおよび81Bより出力される出力信号90G、90Rおよび90Bに基づき、先に説明したように液晶シャッター素子6G、6Rおよび6Bを用いて光源9の近傍に戻る各色の光の割合を変化させる。
【0229】
このように構成することで、光源9の発光点近傍に戻るOFF光の各色の割合を検出し、基本的に白色光が戻るように構成することが可能である。
【0230】
OFF光の再利用による光束の増加割合は各色について本発明実施の形態1の説明における式(3)を適用することで予測できる。
【0231】
図10は、式(3)により各色の光束を算出した結果を図示したもので、横軸は平均ON率Pg、PrおよびPb(それぞれ、Pgは緑色光に対応、Prは赤色光に対応およびPbは青色光に対応する平均ON率)、縦軸は光強度Ig、IrおよびIb(それぞれ、Igは緑色光に対応、Irは赤色光に対応およびIbは青色光に対応する光強度)である。
【0232】
曲線60から曲線63は、簡単化のために各色一律で反射板10の反射率aが0.95、ビーム整形光学系11の光伝達率nが0.90の条件下における、割合Kの値を各々1.0、0.8、0.5、0.2に変化させた場合の光強度Ig、IrおよびIbの変化特性を示す曲線である。また、64はOFF光を光源9に戻さない場合の光強度を示している。
【0233】
65は平均ON率Pg、PrおよびPbが100%である。(すなわち、OFF光がない場合)ときの光強度Ig、IrおよびIbの点を示している。また、軸92および93は、2種の異なる画像信号の例について各色の平均ON率を検出した結果を表示したものである。
【0234】
軸92に示す例においては、どの色も平均ON率は小さく緑色の平均ON率Pgについて見れば、割合Kが1.0の場合は、それぞれ点94が示すレベルの光強度まで増加できるので、割合Kを制御することにより全ての色について、光強度の増加率を2に合わせることができる。
【0235】
一方、軸93に示す例においては、緑色の平均ON率Pgが大きいので光強度は点95に示すレベルまでしか増加できない。すなわち、他の色(赤、青)である、例えば青色の平均ON率Pbについても、単独では点97に示すレベルまで光強度を増大できるのであるが、緑色と同じレベルの点98に示すレベルに一致させるように調整する。これにより、表示画像の色合いを正しく表示することができる。
【0236】
図9における制御手段29Cは、平均ON率算出手段23Cが出力する各色の平均ON率信号33Cと、特徴検出手段22Cが画像の特徴として出力する輝度の最大値Vmax(画像の輝度の最大値)、最小値Vmin(画像の輝度の最小値)および平均値Vave(画像の輝度の平均値)と、各光センサー81G、81Bおよび81Rに対応して出力される出力信号90G、90B,90Rとを入力し、これらの組み合わせおよび時間変化により以下に述べる制御を行う。
【0237】
すなわち、制御手段29Cは、入力された各色の平均ON率Pg、PrおよびPb、光学部品から定まる、反射板10の反射率a、ビーム整形光学系11の光伝達率n、平均ON率Pおよび割合Kの具体値を基に、式(3)により最大の光強度の増大率Gg、GrおよびGbを算出する。ここで、増大率Gg、GrおよびGbの内、最小のものをGminとする。
【0238】
例えば、制御手段29Cは増大率の初期値(上限値)をGlimとして、値2が設定されているものとして、増大率の最小値Gminが増大率の初期値Glim未満である場合は全ての色の光の増大率がGminとなるように光シャッター素子6G、6Bおよび6Rを駆動して割合Kを制御する。
【0239】
増大率の最小値Gminが増大率の初期値Glimを超える場合は全ての色の光の増大率がGlimとなるように光シャッター素子6G、6Bおよび6Rを駆動して割合Kを制御する。
【0240】
なお、増大率の最小値Gminが増大率の初期値Glimを超える場合において、輝度の最大値Vmaxと輝度の最小値Vminとの差が画像の最大変化幅近傍まで大きい場合は高いコントラストを有する画像と判断して、増大率の初期値Glimを増大率の最小値Gminより大きい値に変更する。
【0241】
これにより増大率の上限を大きくすると共に、画質調整手段24Cを制御して画像のコントラストが大きくなるように画質調整を行う。
【0242】
さらに、制御手段29Cは輝度の平均値Vaveを少なくとも数フィールド(あるいは数フレーム)の期間分保持し、フィールド(あるいはフレーム)に亙って連続して平均の輝度が小さい場合にはOFF光が多いものと判断する。
【0243】
そして、各色の割合Kを最大値付近まで大きく設定するとともに、ランプ駆動手段31を制御してランプ8の明るさを低下させる。
【0244】
また、輝度の平均値Vaveが小さい場合には、平均ON率Pg、PrおよびPbのいずれもが0付近まで小さい場合に相当する。従って、各色の光に対応する割合Kを最大にすることにより、光の増大率をおよそ4倍とすることができる。
【0245】
なお、この条件の場合において、例えば、ランプ8が発生する光の強度を半分にすることにより、光の増大率を2倍とすることもできる。
【0246】
一般的に、カラー映像を表示する場合の色バランスが崩れていると、本来白色で表示されるべきものが着色して表示される問題がある。ところで、本実施の形態による制御手段29Cにおいては、平均ON率Pg、PrおよびPbに対応して光強度Ig、IrおよびIbをそれぞれ独立して設定することもできる。
【0247】
従って、例えば、光学部品の光学特性のバラツキがある場合や経時変化により光学特性にバラツキが生じた場合などの、色バランスが崩れてしまった場合に、本来の色バランスとなるように調整することもできる。
【0248】
例えば、まず、テレビジョンの起動時のミュート状態である黒画面を表示している期間において各色に対応する割合K(OFF光反射率)を最大にしておき、光センサー81G、81Rおよび81Bからの出力信号90G、90Rおよび90Bを制御手段29Cに与える。
【0249】
制御手段29Cでは、出力信号90G、90Rおよび90Bに基づいて色バランスを判断し、本来の色バランスとなるように各色の光強度が所定の比率となるように液晶シャッター素子6G、6Rおよび6Bに与える制御信号を調整する。これにより、各色の光強度の割合を変化することができ、従って色バランスを調整することができる。
【0250】
なお、OFF光を光源9に戻すための構成として、偏光変換素子、液晶シャッター素子およびミラーの組合せによる構成は、実施の形態2において説明したような光偏向器410を用いてもよく、このようにすることによって装置の構成が簡略化される。
【0251】
さらに、各色に対応する平均ON率Pg、PrおよびPbに対する光強度Ig、IrおよびIbをルックアップテーブルや所定の関数式により求め、フィールドあるいはフレームに亙って光強度Ig、IrおよびIbを予測するように構成してもよい。
【0252】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0253】
この発明に係る光源装置は、ランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、受光した前記ビーム整形光学系の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に反射する光偏向器と、前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有することを特徴とするので、光偏向器で生じるOFF光の方向の反射光をランプに戻すことができ、光の利用効率を高めることができる。
【0254】
また、光反射器は、該光反射器に入射する光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、該偏光変換素子の透過光を受光する液晶シャッター素子と、該液晶シャッター素子の透過光を反射するミラーとを有することを特徴とするので、光反射器からの反射光量の制御が可能となる。
【0255】
また、光反射器は、該光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射するように構成され、前記2つの方向のいずれか1の方向の反射光が前記入射光の方向に反射することを特徴とするので、光反射器からの反射光量の制御が簡単な構成で可能となる。
【0256】
また、2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とするので、通常の平均輝度レベルの画像を安定に表示することができる。
【0257】
また、光センサをさらに備えて該光センサの出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とするので、光出力の安定性を確保することが可能である。
【0258】
また、制御手段は、所定値と算出された平均ON率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器からの反射光量を制御することを特徴とするので、表示画像に応じて当該表示画像の明るさを安定に制御することができる。
【0259】
また、表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とするので、表示画像の特徴として例えばコントラストの高い表示画像を得ることができる。
【0260】
この発明に係る光源装置は、白色光を発光するランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、該ビーム整形光学系の出射光を複数色に分解する色分解素子と、受光した前記色分解素子の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に切替可能に反射する前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器と、該光偏向器に対応して設けられた前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有することを特徴とするので、カラーの表示画像を得るに際し、例えばランプの光強度を増加させずに表示画像の明るさを確保することができる。
【0261】
また、複数色毎に対応する2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される前記複数色毎の前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とするので、表示画像の明るさを安定にすることができる。
【0262】
また、複数色の各色毎に光センサをさらに備えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とするので、光出力の安定性を確保することが可能である。
【0263】
また、制御手段は、複数色に対応して増大率を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定された所定値とを比較して、前記各色毎の前記増大率が前記所定値未満である場合には光反射器の増大率が前記各色毎の前記増大率の最小値となるように光反射器の反射光量を制御し、前記各色毎の前記増大率が前記所定値以上である場合には光反射器の増大率が前記所定値となるように光反射器の反射光量を制御するように構成されたことを特徴とするので、表示画像に応じて当該表示画像の明るさを安定に制御することができる。
【0264】
また、表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とするので、表示画像の特徴として例えばコントラストの高い表示画像を得ることができる。
【0265】
また、複数色の各色毎に光反射器の反射光量を制御するように構成したことを特徴とするので、表示画像の色合いを正しく保つことができる。
【0266】
この発明に係るプロジェクションテレビジョンは、上記のいずれかの光源装置を含むことを特徴とするので、表示画像の明るさが安定な表示画像を得ることや表示画像の色合いを正しく保つことができるプロジェクションテレビジョンを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンのミラー素子の光路および、近傍の光学要素を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの光学要素をあらわす構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの信号処理をあらわす機能ブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの画面表示の例、および表示画素の拡大図である。
【図5】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの光学要素の各要素について光伝達率を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1におけるプロジェクションテレビジョンの制御手段が反射型光変調素子の入射光束量Iを制御する動作を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2におけるプロジェクションテレビジョンのミラー素子の光路および、近傍の光学要素を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態3におけるプロジェクションテレビジョンの光学要素をあらわす機能ブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態3におけるプロジェクションテレビジョンの信号処理をあらわす機能ブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態3におけるプロジェクションテレビジョンの制御手段が反射型光変調素子の入射光束量Iを制御する動作を示す図である。
【図11】 反射型光変調素子を構成する単位ミラー素子の光路を示す図である。
【符号の説明】
1 反射型光変調素子、5 偏光変換手段、6,6G,6Rおよび6B 光シャッター、7,7G,7Rおよび7B OFF光反射手段、8 ランプ、9 光源、10 反射板、11 光学要素、22および22C 特徴検出手段、23および23C ON率算出手段、27 駆動タイミングランダム化手段、29および29C 制御手段、30,30G,30Rおよび30B 光シャッター駆動手段、31 ランプ駆動手段、81G,81Rおよび81B 光センサー、84 色分離手段、4G,4Rおよび4B 原色光の反射型光変調素子。

Claims (14)

  1. ランプと、
    受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、
    受光した前記ビーム整形光学系の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に切替可能に反射する光偏向器と、
    前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有することを特徴とする光源装置。
  2. 光反射器は、
    該光反射器に入射する光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、
    該偏光変換素子の透過光を受光する液晶シャッター素子と、
    該液晶シャッター素子の透過光を反射するミラーとを有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 光反射器は、
    該光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射するように構成され、前記2つの方向のいずれか1の方向の反射光が前記入射光の方向に反射することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を算出する平均ON率算出手段と、
    該平均ON率算出手段から出力される前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 光センサをさらに備えて該光センサの出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 制御手段は、所定値と算出された平均ON率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器からの反射光量を制御することを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  7. 表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 白色光を発光するランプと、
    受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム整形光学系と、
    該ビーム整形光学系の出射光を複数色に分解する色分解素子と、
    受光した前記色分解素子の出射光をスクリーンに向けて光が投射される方向であるON光の方向、またはOFF光の方向に切替可能に反射する前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器と、
    該光偏向器に対応して設けられた前記OFF光の方向の反射光を該OFF光の方向に沿って反射する光反射器とを有する光源装置。
  9. 複数色毎に対応する2次元的な光のON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均ON率算出手段と、
    該平均ON率算出手段から出力される前記複数色毎の前記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 複数色の各色毎に光センサをさらに備えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  11. 制御手段は、複数色に対応して増大率を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定された所定値とを比較して、
    前記各色毎の前記増大率が前記所定値未満である場合には光反射器の増大率が前記各色毎の前記増大率の最小値となるように光反射器の反射光量を制御し、
    前記各色毎の前記増大率が前記所定値以上である場合には光反射器の増大率が前記所定値となるように光反射器の反射光量を制御するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
  12. 表示画面の輝度値に基づいて求められる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定された所定値を変更することを特徴とする請求項11に記載の光源装置。
  13. 複数色の各色毎に光反射器の反射光量を制御するように構成したことを特徴とする請求項11に記載の光源装置。
  14. 請求項1乃至13に記載のいずれかの光源装置を含むことを特徴とするプロジェクションテレビジョン。
JP2001092114A 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン Expired - Fee Related JP4747431B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092114A JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
EP02250827A EP1246461B1 (en) 2001-03-28 2002-02-07 Light source device and projection television
DE60234066T DE60234066D1 (de) 2001-03-28 2002-02-07 Lichtquellevorrichtung und Projektionsfernseher
US10/082,086 US6885428B2 (en) 2001-03-28 2002-02-26 Light source device and projection television
CNB021082561A CN1187651C (zh) 2001-03-28 2002-03-28 光源装置及投影电视
HK03101789.0A HK1049707B (zh) 2001-03-28 2003-03-12 光源裝置及投影電視

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092114A JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287250A JP2002287250A (ja) 2002-10-03
JP4747431B2 true JP4747431B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18946631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092114A Expired - Fee Related JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6885428B2 (ja)
EP (1) EP1246461B1 (ja)
JP (1) JP4747431B2 (ja)
CN (1) CN1187651C (ja)
DE (1) DE60234066D1 (ja)
HK (1) HK1049707B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN100378503C (zh) * 2002-11-08 2008-04-02 台达电子工业股份有限公司 多光源照明系统
JP4120414B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-16 三菱電機株式会社 投写型表示装置及び画像信号の変換方法
JP2005033334A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 画像表示装置
WO2005015894A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Eclipse Video Technology Llc Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
JP2005121977A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 光照射装置、投射型表示装置および光照射方法
JP4867550B2 (ja) 2006-09-26 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 映像生成装置
US8421812B2 (en) * 2007-05-25 2013-04-16 Nec Corporation Apparatus method and program for image processing and display device
JP2010217302A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5365314B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像投影装置及び画素ずれ量の検出方法
JP5691262B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP5808118B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-10 三菱電機株式会社 投写型表示装置
US9049413B2 (en) * 2013-07-30 2015-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
WO2016108157A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for high dynamic range image projectors
JP6569440B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-04 株式会社Jvcケンウッド 検出方法、検出装置および投射装置
CN108693687B (zh) * 2017-04-06 2021-03-05 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示系统
JP7136811B2 (ja) 2017-05-11 2022-09-13 シューラット テクノロジーズ,インク. 付加製造のためのパターン化された光の開閉所ビーム・ルーティング
CN109388004B (zh) * 2017-08-04 2024-05-28 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统
CN111830772B (zh) * 2019-04-18 2022-10-21 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影装置及其控制方法
CN113138522B (zh) * 2020-01-17 2023-08-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源调制系统、方法及光源系统
CN111367135A (zh) * 2020-04-15 2020-07-03 陕西极视光电科技有限公司 一种dlp投影仪光源循环回收系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107144D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Rank Cintel Ltd Recording video signals on cinematographic film
US5467146A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Illumination control unit for display system with spatial light modulator
JPH08251520A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ビデオプロジェクター
JPH08304923A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Nikon Corp プロジェクター装置
AU6136596A (en) * 1995-06-21 1997-01-22 Smartlight Limited Backprojection transparency viewer
US5833360A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
US5963276A (en) * 1997-01-09 1999-10-05 Smartlight Ltd. Back projection transparency viewer with overlapping pixels
JP3620196B2 (ja) * 1997-02-07 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投写型表示装置
JP3090139B1 (ja) * 1999-03-05 2000-09-18 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP2001021835A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影型表示装置
JP4560958B2 (ja) * 2000-12-21 2010-10-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム
TW522280B (en) * 2001-04-13 2003-03-01 Fusion Lighting Inc Projection systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1246461B1 (en) 2009-10-21
EP1246461A3 (en) 2002-12-18
JP2002287250A (ja) 2002-10-03
DE60234066D1 (de) 2009-12-03
HK1049707A1 (en) 2003-05-23
EP1246461A2 (en) 2002-10-02
US6885428B2 (en) 2005-04-26
US20020171807A1 (en) 2002-11-21
CN1378100A (zh) 2002-11-06
HK1049707B (zh) 2005-09-23
CN1187651C (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747431B2 (ja) 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
JP7108770B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像プロジェクタのための方法およびシステム
JP4143444B2 (ja) 照明光学系
US7185990B2 (en) Projection display apparatus
US7401927B2 (en) Method of illumination and display apparatus
JPH10269802A (ja) 照明装置および映像表示装置
JP2001242416A (ja) 投影装置用の逐次色再捕獲
US20050286115A1 (en) Multiple beam-directing micromirror device
US5779334A (en) Enhanced video projection system
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2006285089A (ja) プロジェクタ
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
US6811263B2 (en) Colored light separating device and single-panel color image display apparatus using the same
JP2007322923A (ja) 光学装置及び投射型表示装置
JP2013168834A (ja) 投射型画像表示装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
JP2000347137A (ja) プロジェクター装置
JP4866867B2 (ja) インテグレータユニット及びプロジェクタ
JP2007017571A (ja) 投射表示装置
KR20040009312A (ko) 발광 다이오드를 이용하는 액정 프로젝터
JP3699409B2 (ja) 画像投影装置
JP2008122767A (ja) 投写型表示装置
JP2006227469A (ja) プロジェクタ
JP3770054B2 (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees