JP2002287250A - 光源装置およびプロジェクションテレビジョン - Google Patents

光源装置およびプロジェクションテレビジョン

Info

Publication number
JP2002287250A
JP2002287250A JP2001092114A JP2001092114A JP2002287250A JP 2002287250 A JP2002287250 A JP 2002287250A JP 2001092114 A JP2001092114 A JP 2001092114A JP 2001092114 A JP2001092114 A JP 2001092114A JP 2002287250 A JP2002287250 A JP 2002287250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
average
rate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747431B2 (ja
Inventor
Taketoshi Hibi
武利 日比
Akihisa Miyata
彰久 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001092114A priority Critical patent/JP4747431B2/ja
Priority to DE60234066T priority patent/DE60234066D1/de
Priority to EP02250827A priority patent/EP1246461B1/en
Priority to US10/082,086 priority patent/US6885428B2/en
Priority to CNB021082561A priority patent/CN1187651C/zh
Publication of JP2002287250A publication Critical patent/JP2002287250A/ja
Priority to HK03101789.0A priority patent/HK1049707B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4747431B2 publication Critical patent/JP4747431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • H04N2005/7466Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型のプロジェクションテレビジョンでは、
さらに表示画像が明るくできる装置が求められている。 【解決手段】 反射型光変調素子から出射する光のうち
スクリーンに向かわないOFF光を光源方向に反射する
手段と、反射するOFF光の量を制御する手段を設けO
FF光を再利用する構成としたので、従来利用されてい
なかったOFF光を光源にもどして再利用するようにし
たので、光の利用効率が高くなり、その結果として投写
画像が明るく迫力のあるプロジェクションテレビジョン
を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プロジェクショ
ンテレビジョンに関わり、特に、画像表示に関わる光源
装置(光学系、駆動系等)およびその構成に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、陰極線管(以下CRT)方式の直
視型テレビジョンよりも一層大型の画面サイズの各種方
式テレビジョンが利用されるようになっている。
【0003】プロジェクションテレビジョン(投写型表
示装置)はその中の1方式であり、基本的に、その構成
は大きく2つのタイプに分かれる。
【0004】すなわち、 画像源としてCRTを用い、このCRTより出射する
光を拡大投写する投写光学系および投写された光を受け
るスクリーンを有するもの 白色光を出射する光源(白色光源)からの光(白色
光、あるいはこの白色光のカラーフィルタ出力光)を光
バルブ等の光変調素子に照射し、この光変調素子によっ
て変調された光を拡大投写する投写光学系および投写さ
れた光を受けるスクリーンを有するもの である。
【0005】上記2つのタイプの内、において用いら
れる光変調素子は、例えば、液晶ライトバルブ、DMD
(Digital Multi-mirror Device)等の各種方式が採用さ
れている(DMDはテキサス・インスツルメンツ社の商
標)。
【0006】なかでも、DMDは多数の微小ミラー(ミ
ラー素子)が2次元的に配列され、それぞれの微小ミラ
ーがそれぞれ独立して駆動される反射型の光変調素子で
あり、光の利用効率の点で他の光変調素子より有利であ
る。
【0007】図11は、例えば特開平8−21977号
公報に示された、投写型表示装置に用いられる光変調素
子としてのDMDの動作を説明するための説明図であ
る。以下、図を参照しながら説明する。
【0008】図11には、DMDを構成するミラー素子
について示されており、その動作および光路の関係を概
略的に示している。
【0009】なお、以下では、”ON”とはミラー素子
からスクリーンに向けて光が投写される状態(または、
その際のミラー素子の状態)、”OFF”とはミラー素
子からスクリーンに向けて光が投写されない状態(また
は、その際のミラー素子の状態)をそれぞれ示すことと
して説明する。
【0010】図において、1はミラー素子であり、図1
1(a)に示す傾きの状態で”ON”となっている。ま
た、2はミラー素子が”OFF”である傾きの状態であ
る。3は入射光が入射する受光面である。
【0011】L1は入射光、L2はミラー素子1が”O
N”である場合のミラー素子1からの反射光(ON
光)、L3はミラー素子1が”OFF”である場合のミ
ラー素子1からの反射光(OFF光)である。
【0012】L4はミラー素子1が中間状態(例えば、
電源の投入がなされていない時や駆動信号が入力されて
いない待機の状態であり、DMDを構成する全てのミラ
ー素子1が全体で1枚の平面鏡として扱うことが可能で
ある)である場合のミラー素子1からの反射光(不要反
射光)である。
【0013】DMDでは2次元的に多数配置されるミラ
ー素子1の内、”ON”であるミラー素子1から反射さ
れる光(ON光)をスクリーン上に投写することにより
画像を表示する(従って、OFF光あるいは不要反射光
は画像表示に関与しない)。
【0014】電源の投入がなされていない時や駆動信号
が入力されていない待機の状態において、ミラー素子1
は、中間状態にある平面に沿う状態(上述のように、中
間状態においては、DMDを構成する全てのミラー素子
1が全体で1枚の平面鏡として扱うことが可能である)
となっている。
【0015】ミラー素子1が”ON”となるように制御
されると図11(a)に示すミラー素子1の傾き(例え
ば、時計方向に10°の傾き)となり、”OFF”とな
るように制御されると傾きの状態2(例えば、反時計方
向に10°の傾き)となる(すなわち、図11(a)に
おけるθ=10°)。
【0016】従って、ミラー素子1が”ON”である場
合には、入射光L1は時計方向に10°傾いたミラー素
子1により図11(a)中のON光L2の方向に反射さ
れ、図示しない投射光学系によりスクリーンに拡大投写
される。
【0017】また、ミラー素子1が”OFF”である場
合には、入射光L1は反時計方向に10°傾いたミラー
素子1(傾きの状態2)により図11(a)中のOFF
光L3の方向に反射され、投写光学系には入射せずに、
図示しない黒マスク(黒塗装された金属等の光吸収体)
により吸収される。
【0018】なお、ミラー素子1が中間状態にある場合
には、入射光L1はミラー素子1により図11(a)中
の不要反射光L4の方向に反射され、投写光学系には入
射せずに、図示しない黒マスク(黒塗装された金属等の
光吸収体)により吸収される。
【0019】図11(b)はDMDをその側方より表わ
した概略を表わす説明図であり、4はミラー素子1が多
数配列されたミラー配列領域(2次元的な広がりを有す
る)である。実際の投写型表示装置において、入射光L
1、ON光L2およびOFF光L3はミラー配列領域4
の全域に亙って入射および出射するが、図11(b)に
おいては簡単のため一つの光線について示してある。な
お、400は、ミラー配列領域4にはそれぞれが独立
に”ON”および”OFF”の状態を設定可能な多数の
ミラー素子1が二次元的に配列されて構成される光偏向
器である。
【0020】光偏向器400に含まれるミラー配列領域
4に、2次元的に配列された多数のミラー素子1は、個
々にその”ON”、”OFF”の状態が設定され、ミラ
ー配列領域4の全域に亙って入射する入射光L1はミラ
ー素子1の”ON”、”OFF”状態に対応してON光
L2、OFF光L3として反射される。
【0021】投写型表示装置によって、例えば動画像を
表示する場合、入力される画像信号の1フィールドある
いは1フレーム期間における”ON”状態である期間の
割合によりON光L2の平均的な強さが決定される。そ
して、1フィールドあるいは1フレーム期間における”
ON”状態である期間の割合を変化することにより階調
のある動画像が表示される。
【0022】なお、1フィールドあるいは1フレーム期
間における画面全体の明るさは、ミラー配列領域4に属
する全てのミラー素子1の内、”ON”状態であるミラ
ー素子1の数(面積割合)により示すことができる。
【0023】上述のON光L2の平均的な強さおよび画
面全体の明るさの考え方から、以下に示すような、ミラ
ー素子1の平均ON率(この平均ON率は入射光L1の
利用効率を示す)を定義する。
【0024】すなわち、フィールドあるいはフレーム期
間(1画面期間と称す)におけるミラー素子1の平均O
N率Pを次式(1)により表わす。 P=(1画面期間においてミラー素子1が”ON”である時間割合) ×(全てのミラー素子1の内、”ON”であるミラー素子1の割合) …(1)
【0025】例えば、ミラー配列領域4全体(画面全
体)の20%の面積においてミラー素子1が”ON”状
態にあり、フィールドあるいはフレーム期間におけるミ
ラー素子1の”ON”状態が50%の時間割合で生じる
場合、平均ON率Pは、 P=0.5 × 0.2 = 0.1 となる。
【0026】このことは、ミラー素子1全数の10%が
平均的にONしていることと等価であると考えることが
でき、ミラー素子1の反射率および開口率が100%
(ミラー素子1における入射、反射において光の損失が
ない)と仮定し、入射光L1の光パワーを100%とす
ると、その内の10%が反射光L2としてスクリーンに
投写され、残りの90%はOFF光L3となる。従っ
て、この場合の入射光L1の利用効率は10%である。
【0027】コントラストの高い画像の最も明るい部分
(ハイライト部。この部分では輝度が最大である(この
ときの輝度をピーク輝度という))ではミラー素子1が
100%ON状態であり、理想的には、入射光L1とO
N光L2とは同じ光強度となる。すなわち、ON光L2
の最大値はハイライト部の面積割合には関係なく、画像
に係わらず一定である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像表示装置と
してのプロジェクションテレビジョンでは、例えば、2
00インチといった、大型の画面サイズの画像をより明
るく表示しようとする場合、光源であるランプの大電力
のものを使用する必要があり、装置が大型化し高価とな
ってしまい、電力消費量も多くなる。
【0029】実際の映像表示の態様から考えた場合、通
常の画像においては、平均的な明るさ(輝度レベル)が
常時高いことはむしろまれである。また、映画などにお
いては、暗いシーンが多いため平均的な輝度レベルは低
いものが多い。従って、ランプの発生する光の大半がス
クリーンに投写されることがないOFF光L3となって
しまい、光の利用効率が悪かった。
【0030】この発明は、上述のような課題を解消する
ためになされたもので、光の利用効率を改善することに
より、ランプの電力を増すことなしに、投写画像のスク
リーン上でのピーク輝度を格段に高くするとともに、平
均的な明るさの映像表示においても輝度を大幅に向上し
た光源装置およびプロジェクションテレビジョンを得る
ことが目的である。
【0031】さらに、この発明は輝度を高くしても色の
バランスが安定なものを得ることも目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光源装置
は、ランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向
に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化
素子を含むビーム整形光学系と、受光した前記ビーム整
形光学系の出射光を2つの方向に切替可能に反射する光
偏向器と、前記2つの方向のいずれか1の方向の反射光
を該1の方向に反射する光反射器とを有することを特徴
とする。
【0033】また、光反射器は、該光反射器に入射する
光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、該偏光変換素子
の透過光を受光する液晶シャッター素子と、該液晶シャ
ッター素子の透過光を反射するミラーとを有することを
特徴とする。
【0034】また、光反射器は、該光反射器の入射光を
2つの方向に切替可能に反射するように構成され、前記
2つの方向のいずれか1の方向の反射光が前記入射光の
方向に反射することを特徴とする。
【0035】また、2次元的な光のON、OFFにより
構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定
期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割
合を算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出
手段から出力される前記光のONの割合に基づいて、ラ
ンプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制
御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0036】また、光センサをさらに備えて該光センサ
の出力信号を制御手段に入力するように構成したことを
特徴とする。
【0037】また、制御手段は、所定値と算出された平
均ON率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器か
らの反射光量を制御することを特徴とする。
【0038】また、表示画面の輝度値に基づいて求めら
れる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設
定された所定値を変更することを特徴とする。
【0039】この発明に係る光源装置は、白色光を発光
するランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向
に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化
素子を含むビーム整形光学系と、該ビーム整形光学系の
出射光を複数色に分解する色分解素子と、受光した前記
色分解素子の出射光を2つの方向に切替可能に反射する
前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器と、該光偏向
器に対応して設けられた前記2つの方向のいずれか1の
方向の反射光を該1の方向に反射する光反射器とを有す
ることを特徴とする。
【0040】また、複数色毎に対応する2次元的な光の
ON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表
示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的
な前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均O
N率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される
前記複数色毎の前記光のONの割合に基づいて、ラン
プ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御
する制御手段とを有することを特徴とする。
【0041】また、複数色の各色毎に光センサをさらに
備えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するよ
うに構成したことを特徴とする。
【0042】また、制御手段は、複数色に対応して増大
率を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定
された所定値とを比較して、前記各色毎の前記増大率が
前記所定値未満である場合には光反射器の増大率が前記
各色毎の前記増大率の最小値となるように光反射器の反
射光量を制御し、前記各色毎の前記増大率が前記所定値
以上である場合には光反射器の増大率が前記所定値とな
るように光反射器の反射光量を制御するように構成され
たことを特徴とする。
【0043】また、表示画面の輝度値に基づいて求めら
れる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設
定された所定値を変更することを特徴とする。
【0044】また、複数色の各色毎に光反射器の反射光
量を制御するように構成したことを特徴とする。
【0045】この発明に係るプロジェクションテレビジ
ョンは、上記のいずれかの光源装置を含むことを特徴と
する。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、この発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1であるプ
ロジェクションテレビジョンのミラー素子およびOFF
光反射器を説明するための説明図である。なお、ここで
は簡単のため、単色光の光学系について説明する。な
お、従来のものと同一のものはその説明を省略する。
【0047】図において、5は偏光変換素子、6は液晶
シャッター素子、7はミラー、L10は入射光、L20
はON光、L30はOFF光である。
【0048】ここにおける偏光変換素子5は、例えば特
開平7−294906号公報や特開平11−18384
8号公報に記載された偏光変換素子が用いられる。この
偏光変換素子とは、ランダムな偏光方向を有する光(非
偏光光)を、一方向の偏光方向を有する光に変換するも
のである。
【0049】偏光変換素子について簡単に説明する。偏
光変換素子は、偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッ
タとプリズムとが交互に配列された偏光ビームスプリッ
タアレイによって構成される。偏光ビームスプリッタの
光入射面にはレンズアレイ、光出射面にはλ/2位相差
板が付加されている。
【0050】ランダムな偏光方向を有する入射光には、
いわゆる、s偏光光とp偏光光が含まれている。レンズ
アレイに入射した入射光は、個々のレンズ部分に対応し
て配置される偏光ビームスプリッタに入射する。
【0051】この入射光は、偏光分離膜によって、この
偏光分離膜により反射されるs偏光光と、この偏光分離
膜を透過するp偏光光とに分離される。反射されたs偏
光光は、隣接するプリズムにより光出射方向に屈曲され
出射する。
【0052】また、透過したp偏光光は偏光ビームスプ
リッタの光出射面に設けられたλ/2位相差板を通過す
ることにより、p偏光光からs偏光光への変換が行わ
れ、光出射方向に出射する。
【0053】従って、偏光変換素子を通過したランダム
な偏光方向を有する入射光は、そのほとんどがs偏光光
である出射光に変換される(第1および第2の方向の偏
光成分を有する光の入射により、第1または第2のいず
れかの方向の偏光成分に変換される)。
【0054】また、L301は偏光変換素子5を通過し
た光(以下、通過光L301と称す)、L302は光L
301が液晶シャッター6を通過した光(以下、通過光
L302と称す)、L303はミラー7によって反射し
た光(以下、反射光L303と称す)である。
【0055】L304は光L303が液晶シャッター6
を通過した光(以下、通過光L304と称す)、L30
5は光L304が偏光変換素子5を通過した光(以下、
通過光L305と称す)、L306は光L305が受光
面3から反射して入射光L10の方向に逆行する光であ
る(すなわち、各ミラー素子はOFF光L30の方向に
光が反射する向きに向いている。以下、反射光L306
と称す)。
【0056】なお、これらの通過光L301およびL3
02、反射光L303、通過光L304およびL30
5、反射光L306は、OFF光L30が生じた場合に
生じるものであり、ON光L20が生じている場合に
は、これらの通過光L301およびL302、反射光L
303、通過光L304およびL305、反射光L30
6は生じない。
【0057】以下、動作について説明する。図示しない
ランプ(単色光を発光する単色光源あるいは3原色を含
む白色光を発光する白色光源(カラー表示の場合))か
ら出射した光は、入射光L10として受光平面3に入射
する。この入射光L10は、ミラー配列領域4に二次元
的に配列された個々のミラー素子の傾斜によって、ON
光L20とOFF光L30とに分けられる。
【0058】ON光L20を生じる場合、入射光L10
は、受光平面3の近傍において図中ON光L20の方向
に反射偏向され、投写光学系を経て図示しないスクリー
ン上の光点となる。
【0059】また、OFF光L30を生じる場合、入射
光L10は、受光平面3の近傍において図中OFF光L
30の方向に反射偏向され、偏光変換素子5に入射す
る。ここではミラー配列領域4に配列されたミラー素子
は中間状態に無く、”ON”または”OFF”のいずれ
かの状態をとる。
【0060】OFF光L30においては、その偏光方向
は一定ではなく、基本的に、第1の方向と、これに垂直
な第2の方向の2種類の直線偏光成分(以下、単に、第
1の偏光成分、第2の偏光成分と称す)を含んでいる。
【0061】そこで、偏光変換素子5では、例えば、O
FF光L30の2種類の偏光の内、第1の偏光成分をそ
のまま通過させる。ならびに、偏光変換素子5では、第
2の偏光成分を第1の偏光成分に変換する。
【0062】従って、偏光変換素子5を経た後の通過光
としては、偏光変換素子5をそのまま通過する第1の偏
光成分と第2の偏光成分が第1の偏光成分に変換された
光とが合わさった通過光L301となる(偏光変換素子
5は、偏光方向を揃える機能を有する)。
【0063】液晶シャッター素子6は、その両面に第1
の偏光成分を通過する偏光通過フィルタを有して構成す
る。液晶シャッター素子6に含まれる液晶は、既知の制
御(例えば、電圧制御)手法により、その偏光回転角を
変化することができる。
【0064】従って、両面に第1の偏光成分を通過する
偏光通過フィルタを有して構成された液晶シャッター素
子6は、外部より液晶シャッター素子6に制御信号を与
えることによって、その通過する通過光L302の光強
度を可変とすることができる。
【0065】すなわち、液晶シャッター素子6が第1の
偏光成分を損失無く通過することができる状態である場
合には、当該液晶シャッター素子6に入射する通過光L
301は減衰することなく通過光L302として出射す
る。
【0066】ミラー7は当該ミラー7に入射する通過光
L302を反射する(この光が反射光L303であ
る)。反射光L303は、第1の偏光成分であるので、
液晶シャッター素子6を通過する(この光が通過光L3
04である)。
【0067】さらに、偏光変換素子5は、第1の偏光成
分を通過するので通過光L304は当該偏光変換素子5
を通過する(この光が通過光L305である)。
【0068】通過光L305は受光平面3に入射して反
射される(この光が反射光L306である)。この反射
光L306は入射光L10の進行方向とは逆方向の、図
示しないランプの方向に伝播する。
【0069】図2は、この発明の実施の形態1における
プロジェクションテレビジョンの光学系全体を表す構成
図である。
【0070】図において、8はランプ、9はランプの光
源、10はランプ8に設けられ光源9から発生する光を
図中の右方向に反射する反射板、12はランプ8から出
射される出射光束、11はランプ8から出射する出射光
束12が入射され、当該出射光束12の径(ランプ8か
らの出射光束12が、円形の光束である場合、その直
径)を変化させるビーム整形光学系である。
【0071】13はビーム整形光学系11から出射され
る出射光束、14は光源9の発光を制御する駆動信号で
ある。
【0072】15は光偏向器400に含まれる個々のミ
ラー素子を駆動、制御するための駆動信号、16は液晶
シャッター6を駆動、制御するための駆動信号である。
なお、100は光学ユニットであり、ランプ8、ビーム
整形光学系11、光偏向器400、偏向変換素子5、液
晶シャッター素子6およびミラー7を含んで構成され
る。光偏向器400は、先にも説明したように、その出
射光を2つの方向に切替可能に反射する。ここでは、偏
向変換素子5、液晶シャッター素子6およびミラー7に
より光反射器が構成される。この光反射器により、光偏
向器400より出射する2つの方向のいずれか1の方向
の反射光(OFF光)を、この1の方向に反射する(従
って、光源方向に向かって反射光が戻るように構成され
る)。
【0073】なお、ON光L20が伝播される先にある
投射レンズ等の光学系および映像が投写されるスクリー
ンは図示していない。
【0074】通常の投写型表示装置においては、光源に
強い光を発生することが可能な、メタルハライドランプ
やアークランプ等が用いられる。図示の構成において
は、ランプ8に含まれる光源9に例えばアークランプを
用いている。
【0075】この光源9にアークランプを採用した場合
には、放電アークにより空間の微小点(発光点)から光
が発生する。反射板10は、光源9が発生した光を所定
の方向に反射するように構成されている。
【0076】この反射板10には、例えば方物面鏡等が
用いられ、方物面鏡が用いられる場合、方物面鏡の焦点
位置に光源9の発光点を配置することにより、反射板1
0から出射する光はほぼ平行な出射光束12となる。
【0077】この反射板10から出射された出射光束1
2は、ランプ8からの出射光としてビーム整形光学系1
1に入射する。この場合の出射光束12は、いわゆるコ
リメート光束となっている。
【0078】ビーム整形光学系11は、ランプ8からの
出射光束12を光偏向器400の受光面3を照射するの
に適切な径の出射光束13に整形する。このビーム整形
光学系11としては、出射光束12の径を所定倍率に変
倍する、一般的なビーム拡大/縮小器と同様の光学系に
より構成される。
【0079】ビーム整形器11からの出射光束13は光
偏向器400に入射する入射光L10として光偏向器4
00の受光面3を照射する。受光面3を照射する入射光
L10は、先に説明したようにON光L20またはOF
F光L30とされる。
【0080】OFF光L30が生ずるような場合、図1
を参照して説明したように、偏向変換素子5、液晶シャ
ッター素子6およびミラー7の作用により、偏向変換素
子5に入射するOFF光L30の戻り光として通過光L
305が生じ、この通過光L305は光偏向器400の
受光面3に入射する(これにより反射光L306が生じ
る)。
【0081】偏向変換素子5へのOFF光L30の入射
から反射光L306を生じるまでの過程は光の速度によ
り行われるので、その期間における、光偏向器400に
含まれるミラー素子の傾きは、殆どOFF光L30を生
じる傾きとなっている。
【0082】従って、反射光L306はビーム整形光学
系11および反射板10により、光源9の発光点近傍に
戻る光となる。この、光源9の発光点近傍に戻った光は
反射板10、ビーム整形光学系11、光偏向器400、
偏向変換素子5、液晶シャッター素子6、ミラー7…の
ように、これまで説明した光の伝播経路を往復する。
【0083】なお、図2に示された構成のランプ8から
光偏向器400に至る間の光路中(実際の構成からは、
ビーム整形光学系11内に配置される)に、出射光束1
2あるいは13の、光軸とは垂直な面内における光強度
の均一化のために、柱状の、あるいは中空内面に反射壁
を有する光学素子(これらについては、例えば、米国特
許第5625738、5634704、507613号
等に詳細が記載されている)を含む(光均一化素子。当
該光均一化素子は、ランプ8の出射光の進行方向に垂直
な面内における光強度分布を均一化するのに用いられ
る)。
【0084】上記米国特許公報に示されているように、
例えば柱状の光学素子においては、入射された光が、柱
状の光学素子の外表面における全反射条件を満足し、当
該素子内において複数回の反射を繰り返す。
【0085】これにより、光学素子の出射側の端面から
の出射光は、光学素子に入射する多数の光の強度が入り
交じった状態で出射し、光軸に垂直な面内における光の
強度分布が均一化されたものとなる。
【0086】また、中空内面に反射壁を有する光学素子
においては、当該反射壁により中空内の空間において複
数回の反射を繰り返す。これらの作用により、その光学
素子内に入射した光の出射光の光強度の光軸に垂直な面
内における分布が均一化される。
【0087】この光強度均一化手段により、光源9の発
光点近傍に戻る光は均一化され、従ってOFF光を生じ
る光偏向器400に含まれるミラー素子以外にも、ON
光を生じるミラー素子にも光が照射される(戻ってきた
OFF光がON光として利用される)。
【0088】このように構成することによって、光源9
の発光点近傍に戻る光は再度光学ユニット100におい
て再利用される光となる。従って、光源9の発光点近傍
に戻らないように構成されているものより、光源9の発
光点近傍より出射する光(これは光源9により新たに発
光する光と戻ってくる光との和となる)の方が光強度が
大きくなる。
【0089】以上に述べたような構成を用い、この構成
により達成することができる作用を利用すると、所要と
なる光を光源9から新たに発光する光を増やすことなく
得ることが可能となる。また、所要となる光の強度を光
源9から新たに発光する光を従来の構成のものよりも少
なくすることで得ることが可能となる。
【0090】図3はこの発明の実施の形態1におけるプ
ロジェクションテレビジョンの信号処理を行う信号処理
装置をあらわす機能ブロック図である。
【0091】図において、20はテレビジョン画像信
号、21は画像信号の1フレーム/フィールド(1画面
分)の画像情報を記憶する画像メモリ(記憶手段)、2
2は入力されたテレビジョン画像信号20における輝度
レベルの最大値、最小値、平均値等の画像の特徴を検出
する特徴検出手段、23は光偏向器400における平均
ON率Pの算出手段である。この場合の平均ON率Pと
は、表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間に
おける表示画面の平均的な光のONの割合である。
【0092】24は画質を調整するための画質調整手
段、25は光偏向器400におけるミラー素子を駆動す
る際のON/OFFタイミングを発生するタイミング発
生手段、26はCRTのビーム電流特性を補正する逆ガ
ンマ補正テーブルである。
【0093】27は光偏向器400におけるミラー素子
ごとにON/OFFタイミングを相違させるためのタイ
ミングランダム化手段、28は光偏向器400における
ミラー素子を駆動するためのミラー駆動手段である。
【0094】29は特徴検出手段22および平均ON率
算出手段23からの出力に基づいて画質調整、シャッタ
ー駆動およびランプ駆動のための制御信号を出力する制
御手段である。
【0095】30はシャッター駆動手段、31はランプ
駆動手段、32は画像の特徴を表す特徴信号、33は光
偏向器400におけるON率Pを表すON率P信号、3
4は画質調整手段24に与えられる画質調整制御信号で
ある。
【0096】以下、動作について説明する。画像メモリ
21は、入力されるテレビジョン画像信号20を1フレ
ーム/フィールド(1画面分)単位のディジタル信号
(画像データ)として記憶する。
【0097】画像メモリ21に記憶された画像データは
特徴検出手段22および平均ON率算出手段23に出力
される。特徴検出手段22では、入力された画像データ
における輝度レベルの最大値、最小値、平均値などの画
像の特徴を検出する。
【0098】平均ON率算出手段23では、入力された
画像データにおける各画素の輝度レベルに対応する逆ガ
ンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26より
読み出して逆ガンマ補正を行い、その補正された画像デ
ータに基づいて光偏向器400における平均ON率Pを
算出する。
【0099】画質調整手段24は、画像メモリ21に記
憶された画像データを読み出し、所望の画質になるよう
に画像データの調整(補正)を行なう。その後、タイミ
ング発生手段25に画質調整後の画像データを出力す
る。
【0100】タイミング発生手段25は、入力された画
像データにおける各画素の輝度レベルに対応する逆ガン
マ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26より読
み出して逆ガンマ補正を行う。併せて、タイミング発生
手段25は、逆ガンマ補正された画像データに基づいて
光偏向器400に含まれる個々のミラー素子を”ON”
状態とするタイミング信号を発生して出力する。
【0101】タイミング発生手段25から出力されたタ
イミング信号はタイミングランダム化手段27に入力さ
れ、入力されたタイミング信号は画素間で異なるタイミ
ングとなるように、時間軸上のシフト動作が施された新
たなタイミング信号とされ、出力される。
【0102】タイミングランダム化手段27から出力さ
れた新たなタイミング信号は、ミラー駆動手段28に入
力される。ミラー駆動手段28は、新たなタイミング信
号に基づいて光偏向器400に含まれるミラー素子を駆
動するための駆動信号を光偏向器400に出力し、ミラ
ー素子が駆動される。
【0103】制御手段29には特徴信号32および平均
ON率P信号33が入力され、制御手段29は、これら
の入力に基づいてシャッター駆動手段30およびランプ
駆動手段31にそれぞれ制御信号を出力する。また、併
せて、画質調整手段24に画質調整制御信号34を出力
する。
【0104】以上に説明したように、光学ユニット10
0に含まれる光偏向器400、光シャッター6およびラ
ンプ8がそれぞれ駆動される。
【0105】以下、タイミングランダム化手段27の動
作について、図4を参照して、さらに詳細な説明を行
う。
【0106】図4は投写型表示装置の画面表示の一例と
ミラー素子との関係を示す説明図であり、図4(a)に
おいて、40は表示画面、41は表示画面40の表示の
一例として、表示画面40の中央付近に表示された矩形
の明るい部分である。42は明るい部分41の外側に表
示されている、明るい部分41よりも暗い部分である。
【0107】また、図4(b)に示すm1およびm2
は、明るい部分41と暗い部分42との境界付近にあっ
て、明るい部分41に含まれる明るい画素である。m3
およびm4は、明るい部分41と暗い部分42との境界
付近にあって、暗い部分42に含まれる暗い画素である
(明るい画素m1およびm2は同じ明るさ、暗い画素m
3およびm4は同じ明るさをそれぞれ有するものとして
説明する)。
【0108】なお、ここにいう、明るいあるいは暗いと
は、表示される画素の明るさを相互に比較した場合に、
相対的に明るいものを明るい画素、暗いものを暗い画素
と表現する。
【0109】なお、ここでは、簡単のため、暗い画素m
3およびm4に対応するミラー素子1が”OFF”の状
態であり、明るい画素m1およびm2に対応するミラー
素子1が1画面期間においてミラー素子1が”ON”の
状態である時間割合が50%であるものと仮定する。
【0110】図4(c)および(d)は、それぞれ明る
い画素m1およびm2に対応するミラー素子1に与える
駆動状態の一例である(同図(c)および(d)におい
ては、縦軸にそれぞれの画素を表示する投写光強度(相
対値)、横軸に時間をとって表わしている)。
【0111】T1およびT2は1画面期間の開始および
終了時刻である。43は1画面期間を表わし、もし、ミ
ラー素子1がこの期間において”ON”状態にあれば、
1画面期間においてミラー素子1が”ON”の状態であ
る時間割合は100%である。
【0112】44および45、46および47はそれぞ
れ画素m1、m2に対応するミラー素子1の”ON”の
状態である期間を表わす。
【0113】この、図4(c)および(d)に示された
ものは、上記仮定のように、それぞれ、ミラー素子1
の”ON”の状態である期間(すなわち、期間44と4
5とを加算した期間、期間46と47とを加算した期間
のそれぞれ)が1画面期間の50%であるとする。
【0114】ここにおける期間44および45、期間4
6および47は、図に示されるように与えられるタイミ
ングが異なる。このような異なるタイミングを与えるこ
とは任意の2画素について同様に行われる。
【0115】なお、ここでは図示するように、期間44
および45、期間46および47のように1画面期間に
おける2つの期間に分けられたもので与えられている
が、必ずしもこれに限定されない(3つ以上の期間に分
けられていても良い)。
【0116】タイミングランダム化手段27は、ミラー
素子ごとにONタイミングを変化させるものであるが、
通常、1画面期間における画面は数十万個の画素(光偏
向器400のようなミラー素子1が2次元に配列される
場合、画面を構成する画素は、このミラー素子1の総数
に対応する)により表示される。
【0117】従って、1画面期間内における平均ON率
Pの時間変動が小さくできるものであれば、どのような
期間あるいはタイミングの与え方でもよい。
【0118】先に、ランプ8より出射した光を当該ラン
プ8に戻すように構成することにより入射光L10の光
強度を実質的に増加させることができることについて説
明したが、以下では、更に定量的な側面から説明する。
【0119】図5は、図2に示した光学ユニット100
の構成を光の伝達について表わした説明図である。図に
おいて、aは反射板10の反射率、nはビーム整形光学
系11の光伝達率、Pは光偏向器400における平均O
N率である。
【0120】Kは、光偏向器400のミラー素子1から
出射したOFF光が、偏光変換素子5、液晶シャッター
素子6およびミラー7を経由して、再度、光偏向器40
0のミラー素子1に戻る割合である。このような液晶シ
ャッター素子6を用いる場合、割合Kは液晶シャッター
素子6による偏光角の変化を行うことで制御できる。
【0121】I0は図2に示した出射光束12の内、ラ
ンプ8の光源9が発光して出射する光強度(光源9に戻
る光の強度が含まれない光源9から発生する光の強
度)、I 1は図2に示した出射光束13の内、ランプ8
の光源9が発光して出射する光束がビーム整形光学系1
1を経由した光強度(光源9に戻る光の強度が含まれな
い光源9から発生した光のビーム整形光学系11を経由
した光の強度)である。
【0122】光学ユニット100の全体について考える
と、光強度I1の内、平均ON率Pの割合に相当する光
はON光L20となり、光偏向器400の後段の投写光
学系によりスクリーンに投写される。
【0123】平均ON率がPであるとき、OFF光L3
0の割合は、1−Pで与えられ、先に説明した動作によ
り、偏光変換素子5、液晶シャッター6およびミラー7
により割合Kによって光偏向器400のミラー素子1に
戻る。
【0124】なお、この場合、光偏向器400のOFF
状態にあるミラー素子1には、それ自身のOFF光が戻
るように光学的な位置および配置が調整されるようにす
る。
【0125】このように配置されることにより、先に説
明した動作により、OFF光は、ビーム整形光学系11
を介してランプ8の光源9の発光点近傍に戻ることにな
る。
【0126】光強度Iである出射光束13が光源9に
戻る割合をmとすると、平均ON率Pおよび割合Kを用
いて次式によって表わされる。すなわち、 m=(1−P) × K
【0127】図5(b)は、OFF光についての光の伝
播を単純化した説明図である。光源9〜ミラー7に至る
光学系をより単純化して捉えると、反射板10およびミ
ラー7をなにがしかの光の伝達係数が付加された2枚の
対向ミラーを含む光学系として捉えることができ、それ
を図示したものである。
【0128】図5(b)において、50は反射板10に
対応する反射率aであるミラー、51はミラー7に対応
する反射率m(先に述べた割合mと等価)であるミラー
である。
【0129】図5(a)に示した光学系における光は、
図5(b)に単純化して示した構成のように、ミラー5
0および51の間に挟まれたビーム整形光学系11を介
して、ミラー50および51の間で往復することにな
る。
【0130】図5(b)において、Iはミラー50お
よび51の間をr回往復した光強度である。この光強度
Iはミラー50および51の間におけるr回の光の伝
播を考察することにより導出される。この際の光強度I
は以下の式(1)により表わされる(初項がI
n、公比がa・m・nである等比数列で表わされ
る)。
【0131】
【数1】
【0132】また、この光の往復による光強度Iは、光
の往復回数rが無限回生じるものとして考察でき、上記
式(1)の無限級数和を考察することにより式(2)の
ように得ることができる(初項がI・n、公比がa・
m・nである無限級数和で表わされる)。
【0133】
【数2】
【0134】式(2)の両辺を光強度Iで割ることに
より光強度Iの光強度Iに対する光の強度の増大率を
式(3)のように求めることができる(なお、m=(1
−P)・Kとした)。
【0135】
【数3】
【0136】式(3)において平均ON率Pを変数と
し、割合Kを助変数(パラメータ)として考察した結果
が図6である。
【0137】図6において、横軸は平均ON率P、縦軸
は光強度Iである。図において、曲線60〜63はミラ
ー50の反射率aを0.95、ビーム整形光学系11の
光伝達率を0.9として、割合Kをそれぞれ1.0、
0.8、0.5、0.2と変化させた場合における光強
度Iの変化を示したものである。また、64はOFF光
を光源9に戻さない場合の光強度Iを示している。
【0138】65は平均ON率Pが100%である(す
なわち、OFF光がない場合)ときの光強度Iの点を示
している。66〜68は割合Kを1として、平均ON率
Pがそれぞれ約0.75、0.375、0.075であ
る場合の光強度Iの点を示している。
【0139】69は、点68における光強度を液晶シャ
ッター素子6を調整(光透過率を低下)して、割合Kを
約0.65まで低下させた場合の光強度Iの点を示して
いる(光強度Iは平均ON率Pが100%(平均ON率
P=1)のとき光強度I=1となる相対強度で表わして
ある)。
【0140】曲線60を参照すると理解できるように、
光強度Iは平均ON率Pの増加と共に漸減する。そし
て、平均ON率Pが100%である場合に光強度=1と
なる(図6中の点65)。
【0141】平均ON率Pが100%である場合に光強
度=1となる状況は、光偏向器400への入射光の反射
光の全てがON光となっている状態であり、この場合に
はOFF光が存在しない(すなわち、光源9の発光点近
傍に戻る光はない)。
【0142】平均ON率Pが約0.375程度の場合、
光強度Iは2となる(図6中の点67)。この状況は、
光源9の発光点近傍に戻るOFF光が再び光偏向器40
0に入射する際の入射光の強度が、平均ON率Pが10
0%である場合の2倍である状態である。
【0143】さらに平均ON率Pが小さく、約0.07
5程度の場合、光強度Iは3.5となる(図6中の点6
8)。この状況は、光源9の発光点近傍に戻るOFF光
が再び光偏向器400に入射する際の入射光の強度が、
平均ON率Pが100%である場合の3.5倍である状
態である。
【0144】忠実な画像表示を行うためには、理想的
に、画面の明るさが決して変動しないことが望ましい。
このような観点から、例えば、CRT方式テレビジョン
では、通常の輝度レベルを超える高い平均輝度の画像に
ついては、CRTのビーム電流を制限して輝度を制限す
ることが広く行われている。
【0145】従って、プロジェクションテレビジョンの
ような投写型表示装置においても、通常の平均輝度レベ
ルの画像を安定に表示することができれば、十分な性能
を有すると考えることができる。
【0146】このことは、図6において、平均ON率P
の所定値Qを境界とし、平均ON率Pが所定値Q以下の
場合には、概ね平均的な輝度の画像であるとし、割合K
を制御することにより光強度Iを2に安定化することが
できる。
【0147】反対に、平均ON率Pが所定値Qより大き
い場合には、割合Kを最大にすることにより、平均ON
率Pに対する光強度Iの変化が図6に示された曲線60
に沿って緩やかに変化(制限)されるようにする。
【0148】これにより、CRT方式に類似した輝度の
制限特性を得ることができる。なお、この場合の所定値
Qの設定は、表示する画像の性質や、光強度Iを増大さ
せたい程度に基づいて定めることができる。
【0149】図3における制御手段29には、平均ON
率算出手段23が出力する平均ON率P信号33と、画
像の特徴検出手段22が出力する画像の特徴を示す各画
素の輝度レベルの最大値Vmax、最小値Vmin、平
均値Vaveを含む特徴信号32とが入力される。
【0150】制御手段29は、予めその内部に保有する
所定値Qの初期値Q0と入力される各平均ON率P信号
33とを比較し、画像の特性に応じて各種の制御信号を
出力する。
【0151】平均ON率P信号33に示された値が平均
ON率Pの初期値よりも低い場合、液晶シャッター素子
6を駆動するシャッター駆動手段30を光強度Iが一定
となるように割合Kを制御するための制御信号を出力す
る。
【0152】併せて、特徴信号32に含まれる各画素の
輝度レベルの最大値Vmaxと最小値Vminとの差の
値が画像の最大輝度と最小輝度との幅の値に近い場合
は、コントラストの大きな画像と判断し、先の所定値の
初期値Q0をこれよりも小さな所定値Q1に変更する。
【0153】この所定値Q1への変更により、光強度I
の増大の程度を大きくするように画質調整手段24に画
像のコントラストを増加する制御信号を与える。
【0154】なお、制御手段29は各画素の輝度レベル
の平均輝度レベルVaveを少なくとも数フィールドな
いし数フレーム期間に亙って保持するように構成する。
そして、数フィールドないし数フレーム期間に亙って平
均値輝度レベルVaveが小さいと判断される場合には
OFF光の発生が多いと判断し、割合Kを最大値近くの
値に設定すると共に、ランプ駆動手段31にランプ8の
明るさを低下させるような制御信号を与える。
【0155】平均輝度レベルVaveの値が非常に小さ
い場合は、図6に示した平均ON率Pが殆ど0である場
合に相当する。従って、割合Kを最大に設定することに
より、光強度Iを約4倍に増加することができる。
【0156】この状態で、ランプ8から発生する光強度
Iを半分に制御すると、光強度Iを2倍となるように制
御することと等価となる。
【0157】なお、これまでに説明した反射板10の反
射率a、ビーム整形光学系11の光伝達率n、光偏向器
400における平均ON率P、および割合Kのそれぞれ
の値は、光学系を構成する光学部品によってその数値が
異なることは言うまでもない。
【0158】光学系に用いる光学部品は種々の選択が可
能であるが、例えば、割合Kの変化範囲については必ず
しも1から0まで変化可能である必要はない。すなわ
ち、図6に示す例では、割合Kの値がおおよそ0.6よ
りも大きければ光強度Iの増大率を2とすることが可能
である。
【0159】また、割合Kを大きくすることができない
ような場合には、一部のOFF光を液晶シャッター素子
6に入射させ、他の一部のOFF光を高反射率のミラー
によって反射させるようにすれば、割合Kを実質的に大
きくとることができる。
【0160】なお、液晶シャッター素子6の応答速度に
関しては、数m秒以内で動作可能なものが実用化されて
おり、ビデオフィールド/フレーム時間(約16/32
msec程度)ごとの割合Kの制御は可能である。
【0161】実施の形態2.本発明の実施の形態2は上
記実施の形態1に比して下記の特徴がある。なお、実施
の形態1と同様の構成および動作についてはその説明を
省略する。
【0162】図7はこの発明の実施の形態2におけるプ
ロジェクションテレビジョンのミラー素子およびOFF
光反射器を説明するための説明図である。なお、ここで
は簡単のため、単色光の光学系について説明する。な
お、従来、あるいは実施の形態1のものと同一のものは
その説明を省略する。
【0163】図において、410は第2の光偏向器、3
1は第2の光偏向器410の入射面、L11は入射光、
L21はON光、L31はOFF光である。L311は
第2の光偏向器410から反射して、OFF光L31の
方向に逆行する反射光である。
【0164】L312は第2の光偏向器410から反射
してOFF光L31の方向に逆行しない反射光である
(第2の光偏向器410からのOFF光)。第2の光偏
向器410の構成および動作については、先に、図11
(a)を参照して説明したものと同様である。
【0165】図示するように、入射光L31は第2の光
偏向器410の入射面に垂直な方向からθ傾斜して入射
する。第2の光偏向器410のミラー素子が図中反時計
周りにθ傾斜している場合(第2の光偏向器410のミ
ラー素子がON状態)、入射光L31に対する反射とし
て反射光L311を生じる。
【0166】第2の光偏向器410のミラー素子が図中
時計周りにθ傾斜している場合には第2の光偏向器41
0の入射面に垂直な方向から時計周りに3θ傾斜した反
射光L312を出射する(第2の光偏向器410のミラ
ー素子がOFF状態)。
【0167】従って、第2の光偏向器410のミラー素
子のON状態にあるミラー素子の割合を制御することに
より、入射光L31に対する反射光L311の割合(す
なわち、光源9に戻る光の割合)が制御できる。なお、
第2の光偏向器410における反射光L312は黒マス
ク等で吸収される。
【0168】ここで、第2の光偏向器410は光偏向器
400と同じ形状のものである必要はなく、例えば、入
射光L31の伝播する経路中に集光レンズ等の集光手段
を設けることもできる。
【0169】このようにすれば、第2の光偏向器410
に含まれるミラー素子の数が少ない小型で安価なものを
用いることができる。
【0170】仮に、第2の光偏向器410に光偏向器4
00と同様の形状のものを用いる場合を想定した場合、
第2の光偏向器410に1%程度の欠陥素子が存在して
いても実用上の問題はない。
【0171】第2の光偏向器410は、図3を参照して
説明した光偏向器400を駆動するタイミング発生手段
25、タイミングランダム化手段27およびミラー駆動
手段28と同様な構成(図示しない)によって光偏向器
400と同様に駆動される。
【0172】また、第2の光偏向器410は、スクリー
ンに投写される画像そのものに係わるものではないの
で、1フィールドあるいは1フレームの時間間隔毎にミ
ラー素子のON状態、OFF状態の切換りが行われれば
良く、画素の表示に要求されるような高速な状態の切替
は必要ない。
【0173】本実施の形態2によれば、光偏向器400
からのOFF光が、偏光変換素子5および液晶シャッタ
ー素子6を往復する経路を辿らないので、光の損失が少
ないため、光源9に戻る光の割合を実施の形態1のもの
よりも大きくすることが可能である。ここでは、実施の
形態1における光反射器を第2の光偏向器410により
構成したものである。すなわち、ここにおける光反射器
は、光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射す
るように構成され、光偏向器400からの2つの方向の
いずれか1の方向の反射光(OFF光)が、入射光の方
向に反射するように構成されている。
【0174】また、第2の光偏向器410の光偏向器4
00に対する相対的な配置精度に高精度を要求されない
等の効果を奏することができる。
【0175】実施の形態3.図8は、この発明の実施の
形態3における、カラー方式プロジェクションテレビジ
ョンの光学系全体を表す構成図である。なお、本実施の
形態3の説明においては、これまでの説明と同様の構
成、動作についてはその説明を省略する。
【0176】図において、200は光学ユニット、82
は全反射プリズム、83は全反射プリズム82の反射
面、84は色分離プリズム(Dichroic Prism。色分解素
子。白色光を複数色の光に分解する)、85は色分離プ
リズム84の赤色反射面、86は色分離プリズム84の
青色反射面である。
【0177】210G、210Rおよび210Bは、そ
れぞれ、緑色、赤色および青色の光変調ユニットであ
る。
【0178】光変調ユニット210Gにおいて、400
Gは光偏向器、5Gは偏光変換素子、6Gは液晶シャッ
ター素子、7Gはミラー、81Gは光センサーである。
【0179】15Gは光偏向器400Gの駆動信号、1
6Gは液晶シャッター6Gの駆動信号、90Gは光セン
サー81Gの出力信号である。
【0180】L10Gは光変調ユニット210Gに入射
する入射光(緑色)、L20Gは光変調ユニット210
Gから出射する出射光(緑色)である。
【0181】同様に、光変調ユニット210Rにおい
て、400Rは光偏向器、5Rは偏光変換素子、6Rは
液晶シャッター素子、7Rはミラー、81Rは光センサ
ーである。
【0182】15Rは光偏向器400Rの駆動信号、1
6Rは液晶シャッター6Rの駆動信号、90Rは光セン
サー81Rの出力信号である。
【0183】L10Rは光変調ユニット210Rに入射
する入射光(赤色)、L20Rは光変調ユニット210
Rから出射する出射光(赤色)である。
【0184】同様に、光変調ユニット210Bにおい
て、400Bは光偏向器、5Bは偏光変換素子、6Bは
液晶シャッター素子、7Bはミラー、81Bは光センサ
ーである。
【0185】15Bは光偏向器400Bの駆動信号、1
6Bは液晶シャッター6Bの駆動信号、90Bは光セン
サー81Bの出力信号である。
【0186】L10Bは光変調ユニット210Bに入射
する入射光(青色)、L20Bは光変調ユニット210
Bから出射する出射光(青色)である。
【0187】L20Cは緑、赤および青の各色の光変調
ユニット210G、210Rおよび210Bの出射光L
20G、L20RおよびL20Bが合成された合成光で
ある。なお、図8においては、合成光L20Cの伝播方
向の後段にある投写レンズおよびスクリーンは図示して
いない。
【0188】L10Cはビーム整形光学系11の出射光
であり、緑、赤および青の各色の光を含む出射光束であ
る(白色光束)。
【0189】出射光束L10Cは全反射プリズム82に
入射し、図示するように、反射面83において全反射す
ることにより色分離プリズム84に入射する。
【0190】色分離プリズム84の内部には、赤色およ
び青色をそれぞれ反射する誘電体膜等により形成され
た、赤色反射面85および青色反射面86が設けられて
いる。色分離プリズム84に入射した出射光束L10C
は、各光変調ユニット210G、210Rおよび210
Bに入射する入射光L10G、L10RおよびL10B
に分解される。
【0191】ビーム整形光学系11より出射する出射光
束L10Cは、赤(R)、緑(G)および青(B)の、
いわゆる3原色の光成分を含んでいる。この出射光束L
10Cは全反射プリズム82に入射し、この全反射プリ
ズム82内に設けられた反射面83において全反射し、
図中下方に屈曲される。
【0192】屈曲された出射光束L10Cは、色分離プ
リズム84に入射する。色分離プリズム84の内部には
赤色の光を反射する赤色反射面85および青色の光を反
射する青色反射面86が設けられている。
【0193】従って、色分離プリズム84に入射した出
射光束L10Cに含まれる赤色の光は赤色反射面85に
おいて反射し、図中の左方向に反射され、赤色の光変調
ユニット210Rに入射する(入射光L10R)。
【0194】また、同様に、色分離プリズム84に入射
した出射光束L10Cに含まれる青色の光は青色反射面
86において反射し、図中の右方向に反射され、青色の
光変調ユニット210Bに入射する(入射光L10
B)。
【0195】出射光束L10Cに含まれる緑色の光は、
赤色反射面85および青色反射面86のいずれでも反射
されることはないので、図中の下方に伝播し、緑色の光
変調ユニット210Gに入射する(入射光L10G)。
【0196】光変調ユニット210Rに入射した入射光
L10Rは光偏向器400Rに入射し、これまでに説明
した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出
射光L20Rに相当)およびOFF光L30Rを生じ
る。
【0197】出射光L20Rは光変調ユニット210R
の出射光として色分離プリズム84に入射し、色分離プ
リズム84内部に設けられた赤色反射面85により、図
中の上方に反射される(合成光L20Cの赤色の光成分
となる)。
【0198】OFF光L30Rは偏向変換素子5R、液
晶シャッター素子6Rおよびミラー7Rにより、これま
でに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6お
よびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Rが
入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点ま
で戻る。
【0199】光源9に戻った光は、反射板10により反
射され、再び、光変調ユニット210Rに入射し、同様
の経過を繰り返す。
【0200】光変調ユニット210Bに入射した入射光
L10Bは光偏向器400Bに入射し、これまでに説明
した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出
射光L20Bに相当)およびOFF光L30Bを生じ
る。
【0201】出射光L20Bは光変調ユニット210B
の出射光として色分離プリズム84に入射し、色分離プ
リズム84内部に設けられた青色反射面86により、図
中の上方に反射される(合成光L20Cの青色の光成分
となる)。
【0202】OFF光L30Bは偏向変換素子5B、液
晶シャッター素子6Bおよびミラー7Bにより、これま
でに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6お
よびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Bが
入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点ま
で戻る。
【0203】光源9に戻った光は、反射板10により反
射され、再び、光変調ユニット210Bに入射し、同様
の経過を繰り返す。
【0204】光変調ユニット210Gに入射した入射光
L10Gは光偏向器400Gに入射し、これまでに説明
した光偏向器400と同様の動作によって、ON光(出
射光L20Gに相当)およびOFF光L30Gを生じ
る。
【0205】出射光L20Gは光変調ユニット210G
の出射光として色分離プリズム84に入射するが、赤色
反射面85および青色反射面86によっては反射されず
に直進し、図中の上方に透過する(合成光L20Cの緑
色の光成分となる)。
【0206】OFF光L30Gは偏向変換素子5G、液
晶シャッター素子6Gおよびミラー7Gにより、これま
でに説明した偏向変換素子5、液晶シャッター素子6お
よびミラー7と同様の動作によって、入射光L10Gが
入射してきた経路と逆の経路を辿って光源9の発光点ま
で戻る。
【0207】光源9に戻った光は、反射板10により反
射され、再び、光変調ユニット210Gに入射し、同様
の経過を繰り返す。
【0208】以上より、出射光L20R、L20Bおよ
びL20Gは、全反射プリズム82に入射する。これら
の出射光L20R、L20BおよびL20Gは反射面8
3における全反射条件を満足しないため、当該反射面8
3において反射されずに透過し、合成光L20Cとして
全反射プリズム82より出射する。
【0209】この出射した合成光L20Cは、図示しな
い、後段の投写光学系を介してスクリーンに投写され
る。
【0210】なお、光変調ユニット210R、210B
および210Gのそれぞれに光センサ81R、81Bお
よび81Gを設けて、OFF光L30R、L30Bおよ
びL30Gの一部の光を受光させそれぞれの光センサの
出力である出力信号90R、90Bおよび90Gから各
OFF光の強度のモニターを行うように構成してもよ
い。
【0211】このように構成することで、光源9の発光
点近傍に戻るOFF光の各色の割合を検知することがで
きる。すなわち、それぞれ出力信号90R、90Bおよ
び90Gに基づいて、液晶シャッター素子6R、6Bお
よび6Gを用いて光源9の近傍に戻る各色の光の割合を
変化させ、基本的に白色光が戻るように構成することが
可能である。
【0212】図9はこの発明の実施の形態3におけるプ
ロジェクションテレビジョンの信号処理を行う信号処理
装置をあらわす機能ブロック図である。
【0213】図において、20Cはカラーテレビジョン
画像信号、21Cは画像メモリ、22Cは画像の特徴検
出手段、23Cは各色光のミラー素子の平均ON率Pの
算出手段である。
【0214】24Cは画質調整手段、29Cは制御手
段、300G、300Rおよび300Bは各々緑色、赤
色および青色の信号処理手段である。
【0215】信号処理手段300Gの構成において、2
5Gは光偏向器400Gのミラー素子に与えるON/O
FFタイミングを発生するタイミング発生手段、26G
はCRTのビーム電流特性を表す逆ガンマ補正テーブル
である。
【0216】27Gはミラー素子ごとにON/OFFタ
イミングを相違させるタイミングランダム化手段、28
Gはミラー素子を駆動する駆動信号を出力する駆動手
段、30Gは液晶シャーター6Gを駆動する駆動信号を
出力する駆動手段である。
【0217】以下、信号処理手段300Gの動作につい
て説明する。なお、信号処理手段300Rおよび300
Bの構成および動作は基本的に信号処理手段300Gと
同様であるので、以下、説明を省略する。
【0218】画像メモリ21Cは、入力されるカラーテ
レビジョン信号20Cを1フレーム/フィールド(1画
面分)単位のディジタル信号(画像データ)として記憶
する。
【0219】画像メモリ21Cに記憶された画像データ
は特徴検出手段22Cおよび平均ON率算出手段23C
に出力される。特徴検出手段22Cでは、入力された画
像データにおける輝度レベルの最大値、最小値、平均値
などの画像の特徴を検出する。
【0220】平均ON率検出手段23Cでは、入力され
た画像データにおける各がその輝度レベルに対応する逆
ガンマ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26G
より読み出して逆ガンマ補正を行い、その補正された画
像データに基づいて光偏向器400Gにおける平均ON
率Pgを算出する(信号処理手段300Rおよび300
Bにおいては、それぞれ平均ON率PrおよびPbが算
出される)。
【0221】画質調整手段24Cは、画像メモリ21C
に記憶された画像データを読み出し、所望の画質になる
ように画像データの調整(補正)を行なう。その後、タ
イミング発生手段25Gに画質調整後の画像データを出
力する。
【0222】タイミング発生手段25は、入力された画
像データにおける各がその輝度レベルに対応する逆ガン
マ補正のための係数を逆ガンマ補正テーブル26Gより
読み出して逆ガンマ補正を行う(信号処理手段300R
および300Bにおいては、それぞれ逆ガンマ補正テー
ブル26Rおよび26Bより係数を読み出し逆ガンマ補
正を行う)。
【0223】併せて、タイミング発生手段25Gは、逆
ガンマ補正された画像データに基づいて光偏向器400
Gに含まれる個々のミラー素子を”ON”状態とするタ
イミング信号を発生して出力する(信号処理手段300
Rおよび300Bにおいては、それぞれタイミング発生
手段25Rおよび25Bよりタイミング信号が出力され
る)。
【0224】タイミング発生手段25Gから出力された
タイミング信号はタイミングランダム化手段27Gに入
力され、入力されたタイミング信号は画素間で異なるタ
イミングとなるように、時間軸上のシフト動作が施され
た新たなタイミング信号とされ、出力される(信号処理
手段300Rおよび300Bにおいては、それぞれタイ
ミングランダム化手段27Rおよび27Bにより新たな
タイミング信号が出力される)。
【0225】タイミングランダム化手段27Gから出力
された新たなタイミング信号は、ミラー駆動手段28G
に入力される。ミラー駆動手段28Gは、新たなタイミ
ング信号に基づいて光偏向器400Gに含まれるミラー
素子を駆動するための駆動信号を光偏向器400Gに出
力し、ミラー素子が駆動される(信号処理手段300R
および300Bにおいては、新たなタイミング信号が、
それぞれミラー駆動手段28Rおよび28Bに入力さ
れ、光偏向器400Rおよび400Bのミラー素子が駆
動される)。
【0226】制御手段29Cには特徴信号32Cおよび
平均ON率Pg信号33Cが入力され、制御手段29C
は、これらの入力に基づいてシャッター駆動手段30G
およびランプ駆動手段31Gにそれぞれ制御信号を出力
する。また、併せて、画質調整手段24Cに画質調整制
御信号34Cを出力する(信号処理手段300Rおよび
300Bにおいては、制御手段29Cから、シャッター
駆動手段30Rおよび30B、ランプ駆動手段31Rお
よび31Bにそれぞれ制御信号が出力される)。
【0227】以上に説明したように、光学ユニット20
0に含まれる光偏向器400G、400Rおよび400
B、光シャッター6G、6Rおよび6Bおよびランプ8
がそれぞれ駆動される。
【0228】また、光変調ユニット210G、210R
および210Bのそれぞれに光センサ81G、81Rお
よび81Bを設ける場合には、これら光センサ81G、
81Rおよび81Bより出力される出力信号90G、9
0Rおよび90Bに基づき、先に説明したように液晶シ
ャッター素子6G、6Rおよび6Bを用いて光源9の近
傍に戻る各色の光の割合を変化させる。
【0229】このように構成することで、光源9の発光
点近傍に戻るOFF光の各色の割合を検出し、基本的に
白色光が戻るように構成することが可能である。
【0230】OFF光の再利用による光束の増加割合は
各色について本発明実施の形態1の説明における式
(3)を適用することで予測できる。
【0231】図10は、式(3)により各色の光束を算
出した結果を図示したもので、横軸は平均ON率Pg、
PrおよびPb(それぞれ、Pgは緑色光に対応、Pr
は赤色光に対応およびPbは青色光に対応する平均ON
率)、縦軸は光強度Ig、IrおよびIb(それぞれ、
Igは緑色光に対応、Irは赤色光に対応およびIbは
青色光に対応する光強度)である。
【0232】曲線60から曲線63は、簡単化のために
各色一律で反射板10の反射率aが0.95、ビーム整
形光学系11の光伝達率nが0.90の条件下におけ
る、割合Kの値を各々1.0、0.8、0.5、0.2
に変化させた場合の光強度Ig、IrおよびIbの変化
特性を示す曲線である。また、64はOFF光を光源9
に戻さない場合の光強度を示している。
【0233】65は平均ON率Pg、PrおよびPbが
100%である。(すなわち、OFF光がない場合)と
きの光強度Ig、IrおよびIbの点を示している。ま
た、軸92および93は、2種の異なる画像信号の例に
ついて各色の平均ON率を検出した結果を表示したもの
である。
【0234】軸92に示す例においては、どの色も平均
ON率は小さく緑色の平均ON率Pgについて見れば、
割合Kが1.0の場合は、それぞれ点94が示すレベル
の光強度まで増加できるので、割合Kを制御することに
より全ての色について、光強度の増加率を2に合わせる
ことができる。
【0235】一方、軸93に示す例においては、緑色の
平均ON率Pgが大きいので光強度は点95に示すレベ
ルまでしか増加できない。すなわち、他の色(赤、青)
である、例えば青色の平均ON率Pbについても、単独
では点97に示すレベルまで光強度を増大できるのであ
るが、緑色と同じレベルの点98に示すレベルに一致さ
せるように調整する。これにより、表示画像の色合いを
正しく表示することができる。
【0236】図9における制御手段29Cは、平均ON
率算出手段23Cが出力する各色の平均ON率信号33
Cと、特徴検出手段22Cが画像の特徴として出力する
輝度の最大値Vmax(画像の輝度の最大値)、最小値
Vmin(画像の輝度の最小値)および平均値Vave
(画像の輝度の平均値)と、各光センサー81G、81
Bおよび81Rに対応して出力される出力信号90G、
90B,90Rとを入力し、これらの組み合わせおよび
時間変化により以下に述べる制御を行う。
【0237】すなわち、制御手段29Cは、入力された
各色の平均ON率Pg、PrおよびPb、光学部品から
定まる、反射板10の反射率a、ビーム整形光学系11
の光伝達率n、平均ON率Pおよび割合Kの具体値を基
に、式(3)により最大の光強度の増大率Gg、Grお
よびGbを算出する。ここで、増大率Gg、Grおよび
Gbの内、最小のものをGminとする。
【0238】例えば、制御手段29Cは増大率の初期値
(上限値)をGlimとして、値2が設定されているも
のとして、増大率の最小値Gminが増大率の初期値G
lim未満である場合は全ての色の光の増大率がGmi
nとなるように光シャッター素子6G、6Bおよび6R
を駆動して割合Kを制御する。
【0239】増大率の最小値Gminが増大率の初期値
Glimを超える場合は全ての色の光の増大率がGli
mとなるように光シャッター素子6G、6Bおよび6R
を駆動して割合Kを制御する。
【0240】なお、増大率の最小値Gminが増大率の
初期値Glimを超える場合において、輝度の最大値V
maxと輝度の最小値Vminとの差が画像の最大変化
幅近傍まで大きい場合は高いコントラストを有する画像
と判断して、増大率の初期値Glimを増大率の最小値
Gminより大きい値に変更する。
【0241】これにより増大率の上限を大きくすると共
に、画質調整手段24Cを制御して画像のコントラスト
が大きくなるように画質調整を行う。
【0242】さらに、制御手段29Cは輝度の平均値V
aveを少なくとも数フィールド(あるいは数フレー
ム)の期間分保持し、フィールド(あるいはフレーム)
に亙って連続して平均の輝度が小さい場合にはOFF光
が多いものと判断する。
【0243】そして、各色の割合Kを最大値付近まで大
きく設定するとともに、ランプ駆動手段31を制御して
ランプ8の明るさを低下させる。
【0244】また、輝度の平均値Vaveが小さい場合
には、平均ON率Pg、PrおよびPbのいずれもが0
付近まで小さい場合に相当する。従って、各色の光に対
応する割合Kを最大にすることにより、光の増大率をお
よそ4倍とすることができる。
【0245】なお、この条件の場合において、例えば、
ランプ8が発生する光の強度を半分にすることにより、
光の増大率を2倍とすることもできる。
【0246】一般的に、カラー映像を表示する場合の色
バランスが崩れていると、本来白色で表示されるべきも
のが着色して表示される問題がある。ところで、本実施
の形態による制御手段29Cにおいては、平均ON率P
g、PrおよびPbに対応して光強度Ig、Irおよび
Ibをそれぞれ独立して設定することもできる。
【0247】従って、例えば、光学部品の光学特性のバ
ラツキがある場合や経時変化により光学特性にバラツキ
が生じた場合などの、色バランスが崩れてしまった場合
に、本来の色バランスとなるように調整することもでき
る。
【0248】例えば、まず、テレビジョンの起動時のミ
ュート状態である黒画面を表示している期間において各
色に対応する割合K(OFF光反射率)を最大にしてお
き、光センサー81G、81Rおよび81Bからの出力
信号90G、90Rおよび90Bを制御手段29Cに与
える。
【0249】制御手段29Cでは、出力信号90G、9
0Rおよび90Bに基づいて色バランスを判断し、本来
の色バランスとなるように各色の光強度が所定の比率と
なるように液晶シャッター素子6G、6Rおよび6Bに
与える制御信号を調整する。これにより、各色の光強度
の割合を変化することができ、従って色バランスを調整
することができる。
【0250】なお、OFF光を光源9に戻すための構成
として、偏光変換素子、液晶シャッター素子およびミラ
ーの組合せによる構成は、実施の形態2において説明し
たような光偏向器410を用いてもよく、このようにす
ることによって装置の構成が簡略化される。
【0251】さらに、各色に対応する平均ON率Pg、
PrおよびPbに対する光強度Ig、IrおよびIbを
ルックアップテーブルや所定の関数式により求め、フィ
ールドあるいはフレームに亙って光強度Ig、Irおよ
びIbを予測するように構成してもよい。
【0252】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0253】この発明に係る光源装置は、ランプと、受
光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内にお
ける光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビーム
整形光学系と、受光した前記ビーム整形光学系の出射光
を2つの方向に切替可能に反射する光偏向器と、前記2
つの方向のいずれか1の方向の反射光を該1の方向に反
射する光反射器とを有することを特徴とするので、光偏
向器で生じる2つの方向のいずれか1の方向の反射光を
ランプに戻すことができ、光の利用効率を高めることが
できる。
【0254】また、光反射器は、該光反射器に入射する
光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、該偏光変換素子
の透過光を受光する液晶シャッター素子と、該液晶シャ
ッター素子の透過光を反射するミラーとを有することを
特徴とするので、光反射器からの反射光量の制御が可能
となる。
【0255】また、光反射器は、該光反射器の入射光を
2つの方向に切替可能に反射するように構成され、前記
2つの方向のいずれか1の方向の反射光が前記入射光の
方向に反射することを特徴とするので、光反射器からの
反射光量の制御が簡単な構成で可能となる。
【0256】また、2次元的な光のON、OFFにより
構成される表示画面が時間順次に表示される際の、所定
期間における前記表示画面の平均的な前記光のONの割
合を算出する平均ON率算出手段と、該平均ON率算出
手段から出力される前記光のONの割合に基づいて、ラ
ンプ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制
御する制御手段とを有することを特徴とするので、通常
の平均輝度レベルの画像を安定に表示することができ
る。
【0257】また、光センサをさらに備えて該光センサ
の出力信号を制御手段に入力するように構成したことを
特徴とするので、光出力の安定性を確保することが可能
である。
【0258】また、制御手段は、所定値と算出された平
均ON率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器か
らの反射光量を制御することを特徴とするので、表示画
像に応じて当該表示画像の明るさを安定に制御すること
ができる。
【0259】また、表示画面の輝度値に基づいて求めら
れる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設
定された所定値を変更することを特徴とするので、表示
画像の特徴として例えばコントラストの高い表示画像を
得ることができる。
【0260】この発明に係る光源装置は、白色光を発光
するランプと、受光した前記ランプの出射光の進行方向
に垂直な面内における光強度分布を均一化する光均一化
素子を含むビーム整形光学系と、該ビーム整形光学系の
出射光を複数色に分解する色分解素子と、受光した前記
色分解素子の出射光を2つの方向に切替可能に反射する
前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器と、該光偏向
器に対応して設けられた前記2つの方向のいずれか1の
方向の反射光を該1の方向に反射する光反射器とを有す
ることを特徴とするので、カラーの表示画像を得るに際
し、例えばランプの光強度を増加させずに表示画像の明
るさを確保することができる。
【0261】また、複数色毎に対応する2次元的な光の
ON、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表
示される際の、所定期間における前記表示画面の平均的
な前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均O
N率算出手段と、該平均ON率算出手段から出力される
前記複数色毎の前記光のONの割合に基づいて、ラン
プ、光偏向器および光反射器の駆動状態をそれぞれ制御
する制御手段とを有することを特徴とするので、表示画
像の明るさを安定にすることができる。
【0262】また、複数色の各色毎に光センサをさらに
備えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するよ
うに構成したことを特徴とするので、光出力の安定性を
確保することが可能である。
【0263】また、制御手段は、複数色に対応して増大
率を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定
された所定値とを比較して、前記各色毎の前記増大率が
前記所定値未満である場合には光反射器の増大率が前記
各色毎の前記増大率の最小値となるように光反射器の反
射光量を制御し、前記各色毎の前記増大率が前記所定値
以上である場合には光反射器の増大率が前記所定値とな
るように光反射器の反射光量を制御するように構成され
たことを特徴とするので、表示画像に応じて当該表示画
像の明るさを安定に制御することができる。
【0264】また、表示画面の輝度値に基づいて求めら
れる当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設
定された所定値を変更することを特徴とするので、表示
画像の特徴として例えばコントラストの高い表示画像を
得ることができる。
【0265】また、複数色の各色毎に光反射器の反射光
量を制御するように構成したことを特徴とするので、表
示画像の色合いを正しく保つことができる。
【0266】この発明に係るプロジェクションテレビジ
ョンは、上記のいずれかの光源装置を含むことを特徴と
するので、表示画像の明るさが安定な表示画像を得るこ
とや表示画像の色合いを正しく保つことができるプロジ
ェクションテレビジョンを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンのミラー素子の光路および、近傍の
光学要素を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンの光学要素をあらわす構成図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンの信号処理をあらわす機能ブロック
図である。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンの画面表示の例、および表示画素の
拡大図である。
【図5】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンの光学要素の各要素について光伝達
率を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1におけるプロジェク
ションテレビジョンの制御手段が反射型光変調素子の入
射光束量Iを制御する動作を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2におけるプロジェク
ションテレビジョンのミラー素子の光路および、近傍の
光学要素を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態3におけるプロジェク
ションテレビジョンの光学要素をあらわす機能ブロック
図である。
【図9】 この発明の実施の形態3におけるプロジェク
ションテレビジョンの信号処理をあらわす機能ブロック
図である。
【図10】 この発明の実施の形態3におけるプロジェ
クションテレビジョンの制御手段が反射型光変調素子の
入射光束量Iを制御する動作を示す図である。
【図11】 反射型光変調素子を構成する単位ミラー素
子の光路を示す図である。
【符号の説明】
1 反射型光変調素子、5 偏光変換手段、6,6G,
6Rおよび6B 光シャッター、7,7G,7Rおよび
7B OFF光反射手段、8 ランプ、9 光源、10
反射板、11 光学要素、22および22C 特徴検
出手段、23および23C ON率算出手段、27 駆
動タイミングランダム化手段、29および29C 制御
手段、30,30G,30Rおよび30B 光シャッタ
ー駆動手段、31 ランプ駆動手段、81G,81Rお
よび81B 光センサー、84色分離手段、4G,4R
および4B 原色光の反射型光変調素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 D H04N 5/74 H04N 5/74 B Fターム(参考) 2H042 DA20 DD04 DE00 2H049 BA05 BA06 BB03 BC21 2H052 BA03 BA09 BA14 5C058 BA05 BB25 EA13 EA26 EA27 EA51

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプと、 受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内に
    おける光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビー
    ム整形光学系と、 受光した前記ビーム整形光学系の出射光を2つの方向に
    切替可能に反射する光偏向器と、 前記2つの方向のいずれか1の方向の反射光を該1の方
    向に反射する光反射器とを有することを特徴とする光源
    装置。
  2. 【請求項2】 光反射器は、 該光反射器に入射する光の偏光方向を揃える偏光変換素
    子と、 該偏光変換素子の透過光を受光する液晶シャッター素子
    と、 該液晶シャッター素子の透過光を反射するミラーとを有
    することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 光反射器は、 該光反射器の入射光を2つの方向に切替可能に反射する
    ように構成され、前記2つの方向のいずれか1の方向の
    反射光が前記入射光の方向に反射することを特徴とする
    請求項1に記載の光源装置。
  4. 【請求項4】 2次元的な光のON、OFFにより構成
    される表示画面が時間順次に表示される際の、所定期間
    における前記表示画面の平均的な前記光のONの割合を
    算出する平均ON率算出手段と、 該平均ON率算出手段から出力される前記光のONの割
    合に基づいて、ランプ、光偏向器および光反射器の駆動
    状態をそれぞれ制御する制御手段とを有することを特徴
    とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 【請求項5】 光センサをさらに備えて該光センサの出
    力信号を制御手段に入力するように構成したことを特徴
    とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、所定値と算出された平均O
    N率とを比較し、その比較結果に応じて光反射器からの
    反射光量を制御することを特徴とする請求項4に記載の
    光源装置。
  7. 【請求項7】 表示画面の輝度値に基づいて求められる
    当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定さ
    れた所定値を変更することを特徴とする請求項6に記載
    の光源装置。
  8. 【請求項8】 白色光を発光するランプと、 受光した前記ランプの出射光の進行方向に垂直な面内に
    おける光強度分布を均一化する光均一化素子を含むビー
    ム整形光学系と、 該ビーム整形光学系の出射光を複数色に分解する色分解
    素子と、 受光した前記色分解素子の出射光を2つの方向に切替可
    能に反射する前記複数色の各色毎に設けられた光偏向器
    と、 該光偏向器に対応して設けられた前記2つの方向のいず
    れか1の方向の反射光を該1の方向に反射する光反射器
    とを有することを特徴とする光源装置。
  9. 【請求項9】 複数色毎に対応する2次元的な光のO
    N、OFFにより構成される表示画面が時間順次に表示
    される際の、所定期間における前記表示画面の平均的な
    前記光のONの割合を前記複数色毎に算出する平均ON
    率算出手段と、 該平均ON率算出手段から出力される前記複数色毎の前
    記光のONの割合に基づいて、ランプ、光偏向器および
    光反射器の駆動状態をそれぞれ制御する制御手段とを有
    することを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 【請求項10】 複数色の各色毎に光センサをさらに備
    えて該光センサの各出力信号を制御手段に入力するよう
    に構成したことを特徴とする請求項8に記載の光源装
    置。
  11. 【請求項11】 制御手段は、複数色に対応して増大率
    を算出し、算出された各色毎の前記増大率と予め設定さ
    れた所定値とを比較して、 前記各色毎の前記増大率が前記所定値未満である場合に
    は光反射器の増大率が前記各色毎の前記増大率の最小値
    となるように光反射器の反射光量を制御し、 前記各色毎の前記増大率が前記所定値以上である場合に
    は光反射器の増大率が前記所定値となるように光反射器
    の反射光量を制御するように構成されたことを特徴とす
    る請求項10に記載の光源装置。
  12. 【請求項12】 表示画面の輝度値に基づいて求められ
    る当該表示画面の特徴量に対応して制御手段に予め設定
    された所定値を変更することを特徴とする請求項11に
    記載の光源装置。
  13. 【請求項13】 複数色の各色毎に光反射器の反射光量
    を制御するように構成したことを特徴とする請求項11
    に記載の光源装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13に記載のいずれかの
    光源装置を含むことを特徴とするプロジェクションテレ
    ビジョン。
JP2001092114A 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン Expired - Fee Related JP4747431B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092114A JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
DE60234066T DE60234066D1 (de) 2001-03-28 2002-02-07 Lichtquellevorrichtung und Projektionsfernseher
EP02250827A EP1246461B1 (en) 2001-03-28 2002-02-07 Light source device and projection television
US10/082,086 US6885428B2 (en) 2001-03-28 2002-02-26 Light source device and projection television
CNB021082561A CN1187651C (zh) 2001-03-28 2002-03-28 光源装置及投影电视
HK03101789.0A HK1049707B (zh) 2001-03-28 2003-03-12 光源裝置及投影電視

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092114A JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287250A true JP2002287250A (ja) 2002-10-03
JP4747431B2 JP4747431B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18946631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092114A Expired - Fee Related JP4747431B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光源装置およびプロジェクションテレビジョン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6885428B2 (ja)
EP (1) EP1246461B1 (ja)
JP (1) JP4747431B2 (ja)
CN (1) CN1187651C (ja)
DE (1) DE60234066D1 (ja)
HK (1) HK1049707B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033334A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 画像表示装置
JP2005121977A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 光照射装置、投射型表示装置および光照射方法
JP2008083247A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Brother Ind Ltd 映像生成装置
JP2010243686A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置及び画素ずれ量の検出方法
JP2017069808A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Jvcケンウッド 検出方法、検出装置および投射装置
JP2020524090A (ja) * 2017-05-11 2020-08-13 シューラット テクノロジーズ, インク.Seurat Technologies Inc. 付加製造のためのパターン化された光の開閉所ビーム・ルーティング
JP2020144389A (ja) * 2014-12-31 2020-09-10 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ画像プロジェクタのための方法およびシステム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN100378503C (zh) * 2002-11-08 2008-04-02 台达电子工业股份有限公司 多光源照明系统
JP4120414B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-16 三菱電機株式会社 投写型表示装置及び画像信号の変換方法
US7220006B2 (en) 2003-08-08 2007-05-22 Allen Eddie E Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
US8421812B2 (en) * 2007-05-25 2013-04-16 Nec Corporation Apparatus method and program for image processing and display device
JP2010217302A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5691262B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP5808118B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-10 三菱電機株式会社 投写型表示装置
US9049413B2 (en) * 2013-07-30 2015-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
CN108693687B (zh) * 2017-04-06 2021-03-05 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示系统
CN109388004A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统
CN111830772B (zh) * 2019-04-18 2022-10-21 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影装置及其控制方法
CN113138522B (zh) * 2020-01-17 2023-08-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源调制系统、方法及光源系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251520A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ビデオプロジェクター
JPH08304923A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Nikon Corp プロジェクター装置
JPH10221640A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Seiko Epson Corp 照明装置および投写型表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107144D0 (en) * 1991-04-05 1991-05-22 Rank Cintel Ltd Recording video signals on cinematographic film
US5467146A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Illumination control unit for display system with spatial light modulator
US6309074B1 (en) * 1995-06-21 2001-10-30 Smartlight Ltd. Backprojection transparency viewer
US5833360A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Compaq Computer Corporation High efficiency lamp apparatus for producing a beam of polarized light
US5963276A (en) * 1997-01-09 1999-10-05 Smartlight Ltd. Back projection transparency viewer with overlapping pixels
JP3090139B1 (ja) * 1999-03-05 2000-09-18 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP2001021835A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影型表示装置
JP4560958B2 (ja) * 2000-12-21 2010-10-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム
TW522280B (en) * 2001-04-13 2003-03-01 Fusion Lighting Inc Projection systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251520A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ビデオプロジェクター
JPH08304923A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Nikon Corp プロジェクター装置
JPH10221640A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Seiko Epson Corp 照明装置および投写型表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033334A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 画像表示装置
JP2005121977A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 光照射装置、投射型表示装置および光照射方法
JP2008083247A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Brother Ind Ltd 映像生成装置
US8167439B2 (en) 2006-09-26 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2010243686A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置及び画素ずれ量の検出方法
US11175577B2 (en) 2014-12-31 2021-11-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for high dynamic range image projectors
JP2020144389A (ja) * 2014-12-31 2020-09-10 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ画像プロジェクタのための方法およびシステム
US11614682B2 (en) 2014-12-31 2023-03-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for high dynamic range image projectors
JP2017069808A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Jvcケンウッド 検出方法、検出装置および投射装置
JP2020524090A (ja) * 2017-05-11 2020-08-13 シューラット テクノロジーズ, インク.Seurat Technologies Inc. 付加製造のためのパターン化された光の開閉所ビーム・ルーティング
JP7136811B2 (ja) 2017-05-11 2022-09-13 シューラット テクノロジーズ,インク. 付加製造のためのパターン化された光の開閉所ビーム・ルーティング
KR20220140653A (ko) * 2017-05-11 2022-10-18 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층 가공을 위한 패턴화된 광의 스위치야드 빔 라우팅
KR102515643B1 (ko) 2017-05-11 2023-03-30 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층 가공을 위한 패턴화된 광의 스위치야드 빔 라우팅
KR20230049130A (ko) * 2017-05-11 2023-04-12 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층 가공을 위한 패턴화된 광의 스위치야드 빔 라우팅
US11801636B2 (en) 2017-05-11 2023-10-31 Seurat Technologies, Inc. Additive manufacturing method using switchyard beam routing of patterned light
KR102626294B1 (ko) 2017-05-11 2024-01-17 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 적층 가공을 위한 패턴화된 광의 스위치야드 빔 라우팅

Also Published As

Publication number Publication date
CN1187651C (zh) 2005-02-02
EP1246461A2 (en) 2002-10-02
EP1246461A3 (en) 2002-12-18
JP4747431B2 (ja) 2011-08-17
HK1049707A1 (en) 2003-05-23
CN1378100A (zh) 2002-11-06
US20020171807A1 (en) 2002-11-21
HK1049707B (zh) 2005-09-23
DE60234066D1 (de) 2009-12-03
US6885428B2 (en) 2005-04-26
EP1246461B1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747431B2 (ja) 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
EP1435542B1 (en) Lighting apparatus, projection display and its driving method
JP6701204B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像プロジェクタのための方法およびシステム
JP4143444B2 (ja) 照明光学系
US6517210B2 (en) Shortened asymmetrical tunnel for spatially integrating light
US7401927B2 (en) Method of illumination and display apparatus
US6891524B2 (en) Display device with amplification control
JPH10269802A (ja) 照明装置および映像表示装置
JP4792665B2 (ja) 光源制御装置および方法、ならびに投射型表示装置
JP2003131322A (ja) 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
US7040766B2 (en) Illumination optical system and projection-type display apparatus
JP2004245977A (ja) 照明光学系
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2006285089A (ja) プロジェクタ
JP2006251445A (ja) プロジェクタ、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2007322923A (ja) 光学装置及び投射型表示装置
JP2013168834A (ja) 投射型画像表示装置
JP2001305649A (ja) 投射型表示装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
JP2000347137A (ja) プロジェクター装置
JP4866867B2 (ja) インテグレータユニット及びプロジェクタ
KR20050109217A (ko) 이판식 투사광학계 및 투사 방법
JP2011227348A (ja) 投写型表示装置
KR20080034275A (ko) 영상기기의 프리즘 구동장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees