JPH10221640A - 照明装置および投写型表示装置 - Google Patents

照明装置および投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10221640A
JPH10221640A JP9025674A JP2567497A JPH10221640A JP H10221640 A JPH10221640 A JP H10221640A JP 9025674 A JP9025674 A JP 9025674A JP 2567497 A JP2567497 A JP 2567497A JP H10221640 A JPH10221640 A JP H10221640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
light source
emitted
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9025674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620196B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Tomiyoshi Ushiyama
富芳 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP02567497A priority Critical patent/JP3620196B2/ja
Publication of JPH10221640A publication Critical patent/JPH10221640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620196B2 publication Critical patent/JP3620196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部から射出された光を有効に利用し、明
るい光を得ることのできる照明装置および投写型表示装
置を作成する。 【解決手段】 光源部110から射出され偏光ビームス
プリッタを透過した光を反射する特殊な形状の光学要素
204aを設ける。偏光ビームスプリッタで分離・選択
されなかった光であっても再び光源部に戻すことができ
る。このとき、入射方向とずれた方向に反射されるた
め、戻り光が光源部110のリフレクタ112で反射し
ても、最初の発光点P1に戻ることがなく、リフレクタ
の他の部分で再度反射される。したがって、発光部11
1により戻り光が遮られることがなく、光の利用効率を
上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置等の変調手
段により形成された表示画像を投写面に投写表示する投
写型表示装置に係り、特に、そこに用いる照明装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、大画面の映像を表示する方法とし
ては、偏光を画像情報に応じて変調するライトバルブと
して、液晶装置を用いた投写型表示装置がよく知られて
いる。図12に、このような投写型表示装置の例とし
て、3枚の液晶装置を用いた投写型表示装置の構成例を
示す。光源部110は光源ランプ111とリフレクタ1
12とから大略構成されている。光源ランプ111の発
光部113から射出された光はリフレクタ112により
略平行光となって、1/4波長板130を通過する。1
/4波長板130によって円偏光となった光は、偏光ビ
ームスプリッタ200へ入射する。偏光ビームスプリッ
タ200は、その内部に設けられた誘電体多層膜203
で、所定の偏光方向を有する直線偏光光(S偏光光)の
みを反射させる。したがって、S偏光光のみが誘電体多
層膜203で反射されダイクロイックプリズム400に
入射する。ダイクロイックプリズム400は4つのプリ
ズムの集合体であり、その接合面は波長選択性のある2
枚のダイクロイックミラー401、402となってい
る。偏光光は、これらにより赤色光、緑色光、青色光の
3原色の光に分離された後、それぞれの色光に対応した
反射型液晶装置300R、300G、300Bに照射さ
れる。3原色の光は、それぞれの反射型液晶装置により
変調された後、再びダイクロイックプリズム400によ
り合成されて、偏光ビームスプリッタ200を透過した
光が、投写レンズ500を介して投写面600に投写さ
れる。
【0003】一方、偏光ビームスプリッタ200の誘電
体多層膜203により反射されず、これを透過した直線
偏光光、すなわちP偏光光は、反射ミラー204により
反射され、同一の経路を経て再び光源部110へ戻され
る(以下、このようにして光源部110に戻される光を
「戻り光」と称する)。なお、図13に示すように、こ
の戻り光Bは、光源部110へ戻る途中で1/4波長板
130を経ることにより、所定の回転方向、例えば右回
りの円偏光光に変換されている。右回りの円偏光光に変
換されて光源部110へ戻された戻り光Bは、リフレク
タ112の反射作用により再び光源部110から射出さ
れ、1/4波長板130に入射する。このときの戻り光
Bは、リフレクタ112で反射されることにより、1/
4波長板130に対して左回りの円偏光光となっている
ため、1/4波長板130を経ることによりS偏光光に
変換され、偏光ビームスプリッタ200の誘電体多層膜
203で反射されてダイクロイックプリズム400に入
射する。
【0004】つまり、図12に示された投写型表示装置
は、偏光ビームスプリッタ200で透過された用いるこ
とができなかったP偏光光を、S偏光光に変換して再利
用することにより、光源部110から最終的に得ること
ができる光の強度が増し、明るい投写画像が得られると
いうものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示すように、従来の投写型表示装置では、反射ミラー
204により反射された光が射出時と同一の経路を経て
光源部に戻るため、リフレクタ112の同一の位置で反
射され、射出された光の多くが発光部113の発光点P
1に戻る。このため、発光部が一種の影となり戻り光が
発光部を通過できないがゆえに、光の再利用の効率が実
際にはかなり悪いという問題が生じていた。また、射出
した光が発光部113の一点に集中すると、発光部が必
要以上に過熱し、光のスペクトルが変化したり光源の短
寿命化をもたらす等の問題を生じていた。
【0006】そこで、本発明は、光源ランプから射出し
た光を高い効率で利用することのできる照明装置および
明るい投写画像を得ることができる投写型表示装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1乃至請求項3に
記載の照明装置は、発光部から射出された光を反射する
リフレクタにより、前記発光部から射出された光を集光
し特定方向に射出する光源、光源から射出された光の偏
光状態を変化させる偏光素子(例えば、1/4波長
板)、前記偏光素子から射出された光のうち特定の偏光
状態を有する光を選択する光選択手段、特定の偏光状態
(例えば、S偏光状態にある光)を有する光以外の光
を、光源からの光の射出方向に平行な方向からずれた方
向に沿って光源に戻すための反射面を有する光学要素、
を備えて構成される。
【0008】本発明によれば、光源の発光部から射出さ
れた光は、リフレクタにより反射することにより、特定
方向に射出される。この光は偏光素子により、特定の偏
光状態(例えば、回転方向の互いに異なる2種類の円偏
光光)に変化させられる。このうち、特定の偏光状態を
有する光が反射・透過することにより分離され、投写の
ために変調される。一方、反射または透過されなかった
光は、光学要素の反射面により反射して光源に戻され
る。このとき、光の入射方向に平行な方向とずれた方向
に反射されるため、反射された光が光源のリフレクタに
おいて再び反射される際、射出時に反射したリフレクタ
の位置と異なる位置でこの光が再反射されることにな
る。したがって、リフレクタで再反射した光は発光部に
遮られることなく、リフレクタ上の他の位置にて反射さ
れ、再度特定方向に射出される。この光は再度偏光素子
により偏光状態が変化させられ、一部が光選択手段で反
射され再利用される。つまり、一度は照明光として利用
されなかった光の一部を、再利することができるのであ
る。
【0009】請求項2に記載の照明装置は、発光部から
射出された光を反射するリフレクタにより、発光部から
射出された光を集光し特定方向に射出する光源、光源か
ら射出された光の偏光状態を変化させる偏光素子、偏光
素子から射出された光のうち特定の偏光状態を有する光
を透過させ、かつ、特定の偏光状態を有する光以外の光
を、光源からの光の射出方向に平行な方向からずれた方
向に沿って光源に戻すための反射面を有する光学要素、
を備えて構成される。
【0010】すなわち、本発明では、光学要素自体が特
定の性質を有する光を透過する機能を兼ね備えている
(例えば、偏光状態選択性を有する誘電体多層膜等)。
【0011】光学要素としては、請求項3に記載したよ
うに、光学要素としては、反射面が凹面形状をなすこ
と、あるいは、請求項4に記載したように、反射面が凸
面形状をなすことが好ましい。この凹面あるいは凸面
は、光軸上に中心点として大きな曲率を持つものでも、
楕円形状を有するものでもよい。また、発明の実施の形
態において後述するように、傾いた楕円(以下「傾楕
円」形状)の曲面を有するものでもよい。
【0012】また、光学要素の反射面全面に曲面を設け
ず、微小面の集合により反射面を形成してもよい。例え
ば、請求項5に記載するように、反射面の中心点から尾
根線が放射状に広がり、その同心円周に沿って当該光学
要素を切断した際の断面が鋸歯状をなすように反射面を
設ける。また、同様の形状の変形として、請求項6に記
載するように、その同心円周に沿った断面が稲妻形状を
なしたり、請求項7に記載するように、その同心円周に
沿った断面が波形をなすように反射面の微小面を設けて
もよい。
【0013】以上の構成により、一の方向に沿って光学
要素に入射した光は、その反射方向が入射方向に平行な
方向からわずかにずれた方向に沿って反射されることに
なる。しかし、その一方、あまりに大きく反射方向がず
れてしまうと、光源のリフレクタで再び反射させ、再度
光選択手段に入力させることができない。また、光選択
手段等に再入射する角度が、最初に入射した角度と大き
く異なると、効率よく光の分離が行えない。そのため、
光の入射方向に平行な方向と反射方向とがなす角度は、
微小である必要がある。例えば、反射面により反射され
て光源のリフレクタにより反射された光は、リフレクタ
の焦点距離をfとすると、当該リフレクタの焦点位置を
中心に、2f〜0.05f程度の半径をもって形成され
る領域内に集光されるように、光学要素の反射面の形状
を調整するのが好ましい。
【0014】このような形状によれば、光源のリフレク
タで再度反射された光は、発光部に遮られることが殆ど
なく、発光部の近傍を通過して再度リフレクタにおいて
反射され、最初の射出時とほぼ同一方向に射出される。
二度目に光選択手段あるいは光学要素に入射する際の偏
光状態が当初の偏光状態と異なっているので、再入射し
た光のうちいくらかは、光選択手段あるいは光学要素を
経て、利用可能な光となって射出される。したがって、
照明装置から得られる光量を増大させることができる。
【0015】請求項8に記載の発明によれば、上記のよ
うな照明装置から得られる光を変調する反射型変調手段
と、変調された光を投写する投写手段とを備える。
【0016】請求項9に記載の発明によれば、上記のよ
うな照明装置から得られる光を変調する透過型変調手段
と、変調された光を投写する投写手段とを備える。これ
らの構成によれば、従来よりも光量の多い照明装置を用
いているので、十分に明るい投写表示が行える。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を図面を参照して説明する。尚、以下の各実施の形態
においては、互いに直交する3つの方向を便宜的にX方
向、Y方向、Z方向とした。
【0018】実施の形態1 (全体構成)図1は、本発明の実施の形態1に係る投写
型表示装置100の要部を平面的に見た概略構成図であ
る。この図1は、この装置の光軸を含むX−Z平面にお
ける断面図である。図1に示すように、本投写表示装置
100は光軸Lに沿って配置した光源部110、1/4
波長板130、偏光ビームスプリッタ200、特定波長
の光を反射するダイクロイックプリズム400、反射型
のライトバルブである反射型液晶装置300、反射型液
晶装置300にて変調された光を投写スクリーン600
に投写する投写レンズ500から大略構成されている。
【0019】光源部110は、偏光方向がランダムな偏
光光を発光部113から射出する光源ランプ111およ
び発光部113から射出された光を反射し、同図X方向
に射出するリフレクタ112とを備える。発光部113
から放射された光は、リフレクタ112によって一方向
に反射され、略平行な光となって1/4波長板130に
入射する。ここで、光源ランプ111としては、メタル
ハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ等
が、また、リフレクタとしては放物面リフレクタ、楕円
リフレクタ、球面リフレクタ等が使用できる。
【0020】1/4波長板130は、本発明の偏光素子
に相当する。1/4波長板130では、1/4波長板を
通過する偏光光の偏光状態を直線偏光から円偏光に、ま
たは、その逆の円偏光から直線偏光に、相互に変換する
ことができる。ただし、直線偏光の種類(P偏光光、S
偏光光)と、円偏光の種類(右回り、左回り)との対応
関係は、1/4波長板130の配置状態によって変化す
るため、一様ではない。光源部110から射出された光
は偏光方向がランダムな光である。この光は、ともに直
線偏光であるP偏光光とS偏光光の集合光と見なすこと
ができるため、1/4波長板130を通過することによ
って、左回りあるいは右回りの円偏光に変換されて、偏
光ビームスプリッタ200へと至る。
【0021】偏光ビームスプリッタ200は、プリズム
201と202を接合して構成される。両プリズムの接
合面には誘電体多層膜203(特許請求の範囲における
光選択手段に相当)が形成される。この誘電体多層膜2
03は、P偏光光をそのまま透過し、S偏光光を反射す
る。すなわち、図1で、偏光ビームスプリッタ200に
入射した光のうち、P偏光光は進行方向を変えずに誘電
体多層膜203を透過して本発明に係る光学要素204
aに到達する。一方、S偏光光は、誘電体多層膜203
で反射され、その進行方向を約90°変え、後述するダ
イクロイックプリズム400へと向かう。光学要素20
4aは、入射方向に平行な方向とわずかにずれた方向
に、P偏光光を反射する。このP偏光光は1/4波長板
130により再び円偏光とされ、光源部110に戻され
る。光学要素204aの詳細については後述する。
【0022】ダイクロイックプリズム400は、4つの
プリズムを接合した構造をなす。各プリズムの接合面に
は、波長選択性のある誘電体多層膜が設けられている。
誘電体多層膜401は、光源部110から射出された光
のうち赤色成分光(R)を反射し、それ以外の波長の光
を透過させる。誘電体多層膜402は、光源部110か
ら射出された光のうち青色成分光(B)を反射し、それ
以外の波長の光を透過させる。したがって、光源部11
0から射出された光のうち、赤色成分光Rが反射型液晶
装置300Rに、青色成分光Bが反射型液晶装置300
Bに、残りの緑色成分光Gが反射型液晶装置300Gに
入射する。
【0023】反射型液晶装置300は、図示しないが、
一対の基板の間に液晶層を挟み込んだ構造をなす。そし
て、別途画像処理装置等から供給される画像データがオ
フ(切)状態を示している画素では、液晶層の液晶分子
が一方向に配向するので、入射されたS偏光光はその偏
光方向を変えることなく、反射型液晶装置300から戻
される。また、画像データがオン(入)状態を示してい
る画素では、S偏光光は液晶分子のねじれによりその偏
光方向がかえられP偏光成分を含む光となって、反射型
液晶装置から戻される。
【0024】S偏光の赤色成分光Rは反射型液晶装置3
00Rで変調を受け、再び誘電体多層膜401に向けて
射出される。そして、再びこの膜の波長選択機能により
偏光ビームスプリッタ200に射出される。同様に、S
偏光の青色成分光Bは反射型液晶装置300Bで変調を
受けた後再び誘電体多層膜402に向けて射出される。
緑色成分光Gは反射型液晶装置300Gで変調を受け、
誘電体多層膜401および402のいずれにも反射され
ることなく、偏光ビームスプリッタ200に向け射出さ
れる。つまり、ダイクロイックプリズム400に入射し
たS偏光光が再びダイクロイックプリズム400から射
出されるときは、オン状態である画素部分がP偏光成分
を含む状態となった3色の光が合成された光となってい
る。
【0025】偏光ビームスプリッタ200の誘電体多層
膜203は、S偏光光を反射し、P偏光光を透過する機
能を有するので、P偏光成分のみが投写レンズへ射出さ
れる。したがって、本来の画像データが示すオン・オフ
状態に対応した画像が、投写レンズ500を介して、投
写スクリーン600上に表示される。
【0026】(光学要素の構成)図2に、光学要素20
4aと光源部110との関係図を示す。理解を容易にす
るため、図1で示した光源部110、1/4波長板13
0および偏光ビームスプリッタ200のみを図示する。
図2に示すように、本実施の形態1では、光学要素が凹
面反射ミラー204aにより構成される。この反射ミラ
ーは、少なくとも光源部110と凹面反射ミラー204
aとの間の距離に比べ大きい曲率半径を有するのが好ま
しい。
【0027】ここで、光の偏光状態に着目して、光が再
利用される過程について説明する。発光点P1から射出
したランダムな偏光状態を有する光は、互いの振動面が
直交する2種類の光、すなわち直線偏光状態にあるP偏
光光とS偏光光との集合光と見なすことができる。これ
ら2種類の偏光光は、1/4波長板130によって左回
りおよび右回りの円偏光光に変換されて、偏光ビームス
プリッタ200に至る。この円偏光光のうちのS偏光成
分だけが誘電体多層膜203で反射分離され、S偏光光
となってダイクロイックプリズム400へと射出され
る。一方、誘電体多層膜203で反射分離されなかった
P偏光成分光は、図2に実線で示すように凹面反射ミラ
ー204aに入射する。このとき、凹面反射ミラー20
4aが所定の曲率を持っているので、入射光の入射方向
と平行な方向から若干ずれた方向に反射される。この反
射された光は、再び偏光ビームスプリッタ200、1/
4波長板130を経て楕円偏光光に変換される。この楕
円偏光光は、図2に破線で示すように、光源部110か
らの射出方向に平行な方向とはずれた方向で、光源部1
10に入射する。このため、当初リフレクタ112で反
射された位置と異なる位置で反射され、発光点P1とは
異なる位置に集光し、光源部110のリフレクタ112
で少なくとも1回反射して、光源部110から再度射出
される。再度射出された偏光光は、1/4波長板130
を一度も通過していない光とともに1/4波長板130
を経て偏光ビームスプリッタ200に入射し、二種類の
偏光光に分けられる。以上の過程によって、一旦偏光ビ
ームスプリッタ200を透過した光であっても、それを
光源部110に戻して再利用することができる。
【0028】図3に、発光部113から射出された光が
反射され戻ってくるべき空間位置を示す。この集光領域
は、リフレクタの焦点距離をfとすると、焦点位置P1
を中心に例えば2f〜0.05f程度の半径で囲まれた
領域である。この領域は、リフレクタ112で反射し再
び偏光ビームスプリッタ200へと到達する光の光量を
より多くできるような大きさに設定する。同図に示すよ
うに、発光点P1から射出された光は、凹面反射ミラー
204aの反射を受け、受光点P2で示す集光領域に戻
ってくる。もちろん、発光部111から射出する光の特
性及び凹面反射ミラー204aの集光特性等によって
も、光の戻ってくる集光領域内の位置は変化する。一点
から射出された光は、異なる位置に集光してくるので、
発光部113によりこの戻り光が遮られることなく、再
度リフレクタ112で反射させることができる。
【0029】なお、凹面反射ミラー204aは、光軸上
の一点を中心点とする球面でなく、光軸上の2点を中心
として形成される楕円球の曲率を有してもよい。また、
図5に示すように傾楕円面を有するものであってもよ
い。ここで、「傾楕円面」とは、楕円球の一方の焦点位
置(図5の第1焦点)を固定し、他方の焦点を、光軸上
の他の焦点(第2焦点)を中心とし、光軸に垂直な回転
円の円周上を移動させた際の外形の軌跡により形成され
る曲面をいう。この傾楕円面を有するミラーは、反射す
る光を適度に分散した状態で集光するのに適する。
【0030】凹面反射ミラーの代わりに、図4に示すよ
うな凸面反射ミラーを用いてもよい。この凸面反射ミラ
ー204bは、図4に示すように、凹面反射ミラー20
4aと逆方向に中心点を有する曲率を有する。したがっ
て、凸面反射ミラー204bに入射した光は、凹面反射
ミラー204aの反射する方向と異なり、光軸の外側方
向に広がって反射される。入射方向と平行な方向と反射
方向とのなす角度は、この場合でも微小なものとする。
【0031】なお、本実施の形態および後述する他の実
施の形態で説明する光学要素204の外観形状は、必ず
しも円形である必要はなく、例えば矩形であってもよ
い。
【0032】また、リフレクタ112を球面リフレクタ
とする場合には、図6に示すように、リフレクタ112
と集光レンズ120とを組み合わせで用いることが、光
源部110における光利用効率を向上できるという点で
好ましい。
【0033】以上述べたように、本実施の形態の投写型
表示装置100は、偏光ビームスプリッタ200で反射
されなかったP偏光光を発光部113で遮られることな
く再利用するので、発光部により射出された光の利用効
率がよい。よって、きわめて明るい投写画像を得ること
が可能となる。さらに、戻り光となって再利用される際
には、光の平行性が低下し光が分散され、光の強度分布
が平均化されるため、明るさのムラが少ない照明光を得
ることが可能となる。このため、表示面、並びに投写画
面全体に渡って明るさが均一であり、かつきわめて明る
い投写画像を得ることが可能となる。
【0034】実施の形態2 本実施の形態2は、光学要素204として前記実施の形
態1のように所定の曲率を有する反射ミラーの代わり
に、光軸の透過点を中心に回転対称をなす特殊形状の反
射面を有するものである。
【0035】本実施の形態の投写型表示装置の構成は実
施の形態1と同様なので説明を省略する。図7に、本実
施の形態で採用する回転対称の光学要素204cの斜視
図を示す。この光学要素の断面は、同図に示すように、
同心円周に沿った断面が鋸歯状をなす。つまり、一つの
面が中心点から扇状に広がる微小な扇形状をなす。各面
の傾きθは、光の入射方向に対する反射方向の角度を規
定するため、反射光が先の図3で示した光源部110の
集光領域内に戻るような微小な角度とする。この反射面
の形状によれば、当該光学要素204cの入射光が一様
に角度2θだけずれた同一方向に反射される。
【0036】図8に、光学要素204cの変形例204
dを示す。同図から判るように、本変形例においては、
その同心円周に沿った断面が緩い傾斜の稲妻型、言い換
えれば屋根型をなしている。この屋根の部分の傾斜が光
軸に垂直な平面となす角度θも上記と同様微小なものと
する。当該光学要素204dによっても、戻り光を先の
図3で示した光源部110の集光領域内に戻すことがで
きる。
【0037】図9に、光学要素204cの他の変形例2
04eを示す。同図から判るように、本変形例において
は、その同心円周に沿った断面が波形をしている。この
光学要素204eによれば、尾根線や谷線部分に入射し
た光は、ほぼ正反対の方向に反射されるので、戻り光の
反射方向はかなり分散され、したがって、戻り光の強度
分布はかなり均一化されることが期待できる。
【0038】本実施の形態2においても、偏光ビームス
プリッタ200で利用されなかったP偏光光は、当該反
射ミラーへの入射時とは異なる経路で光源部110に戻
されるため、発光部113に戻り光が遮られることがな
い。したがって、戻り光は、再びリフレクタ112にて
有効に反射され、再利用されるため、実施の形態1と同
様の効果を奏する。
【0039】実施の形態3 本実施の形態3は、透過型液晶装置を用いた投写型表示
装置に本発明を適用したものである。
【0040】(全体の構成)図10に、本実施の形態に
おける投写型表示装置101の構成図を示す。同図に示
すように、本実施の形態の投写型表示装置101は、概
略して、光源部110、1/4波長板130、本発明に
係る光学素子205、光源部110から射出された光W
を、赤色光R、緑色光G、青色光Bに分離する色分離光
学系700、各色光を変調するライトバルブとしての透
過型液晶装置301R、301G、301B、色光のう
ち緑色光Gを透過型液晶装置301Gに導く導光系90
0、変調された色光を再合成するダイクロイックプリズ
ム400、合成された光をスクリーン600上に拡大し
て投写する投写レンズ500を備えて構成される。
【0041】上記構成要素のうち、光源部110、1/
4波長板130、ダイクロイックプリズム400、投写
レンズ500については前述した実施の形態1と同様の
ものを用いるので、その説明を省略する。
【0042】色分離光学系700は、複数のダイクロイ
ックミラーを組み合わせて構成される。青緑反射ダイク
ロイックミラー702は、波長選択性を有し、光源部1
10から射出された光Wのうち、青色光Bと緑色光Gを
反射し、赤色光Rを透過する。反射ミラー701は、青
緑反射ダイクロイックミラー702を透過した赤色光R
を反射する。青反射ダイクロイックミラー703は、青
緑反射ダイクロイックミラー702にて反射された青色
光Bと緑色光Gのうち青色光Bのみを反射し、緑色光G
を透過する。光源部110から射出された光Wの色分離
光学系700への入射点から集光レンズ801、802
および導光系900への入射点までの各色光の光路の長
さは、互いに等しくなるよう調節される。
【0043】このため、導光系900は、集光レンズ9
01、反射ミラー901、904、中間レンズ903を
備える。これらの構成は、各色光のうち光路の長さが唯
一長い緑色光Gについて、光量損失を抑制し、この光路
の長さを他の色光の光路の長さと実質的に等価なものと
するためにある。なお、導光系900を通過させる色光
は、緑色光の代わりに赤色光でも青色光でもよい。しか
し、一般的に、投写型表示装置における緑色光の光量が
他の色光に比べて大きいので、緑色光を導光系900に
導くのが好ましい。
【0044】集光レンズ801乃至803は、各射出部
から射出された各色光を平行光にする。透過型液晶装置
301R、301G、301Bは、画像データが供給さ
れ、その画素情報の示すオン・オフ情報に対応して各色
光R,G、Bの透過あるいは非透過を画素毎に制御す
る。
【0045】各透過型液晶装置301R、301G、3
01Bにより変調された各色光R、G、Bは、前記実施
の形態1と同様にダイクロイックプリズム400で合成
され、投写レンズ500を経て、投写スクリーン600
に投写される。なお、これら投写型表示装置の詳細につ
いては、本願出願人の先願に係る特願平5−55952
号に詳しい。
【0046】(光学要素の構成)図11に、本実施の形
態における光学要素205を説明する図を示す。同図
は、光源部110、1/4波長板130および当該光学
要素205の間における光の反射の様子を示している。
【0047】光学要素205は、選択的偏光反射板であ
り、入射する円偏光光のうち、例えば、左回りの円偏光
成分だけを通過させ、右回りの円偏光成分を反射する機
能を有する。また、この光学要素205の反射面の形状
は、実施の形態1および実施の形態2で説明した表面形
状を採用できる。すなわち、図11のように凹面形状と
する他、凸面形状(図4参照)、傾楕円形状(図5参
照)、回転対称な鋸歯形状(図7参照)、回転対称な稲
妻型形状(図8参照)、回転対称な波形形状(図9参
照)等種々の表面形状を選択できる。
【0048】さて、このような構成において、光源部1
10の発光部113から射出された光は、例えば、図1
0の実線で示すような経路で1/4波長板130を透過
し円偏光となった後、光学要素205に到達する。この
円偏光のうち、左回りの円偏光成分は、光学要素205
を透過して光学要素205の背後に射出される。一方、
円偏光のうち右回りの円偏光成分は、光学要素205の
有する反射作用により、光学要素205の反射面206
の形状に対応した方向に反射する(図10に破線で示
す)。反射は、採用する反射面形状に対応して、前記実
施の形態1または実施の形態2で説明したのと同様に行
われる。すなわち、光学要素205への光の入射方向に
平行な方向と若干異なる方向に反射することになる。こ
のため、光学要素205で反射した右回りの円偏光成分
は、1/4波長板130で直線偏光状態に変換され、当
該光が最初に反射された位置とは異なる位置において、
リフレクタ112により再反射される。このため、この
戻り光は、発光部111の発光点にそのまま戻ることな
く、発光部111の近傍を通過し、もう一度リフレクタ
112にて反射される。このリフレクタ112における
1回以上の反射により大部分の光の偏光方向が変化す
る。再度反射された光は、再び1/4波長板130を透
過し円偏光となり、光学要素205に入射するので、入
射した円偏光のうち左回りの円偏光成分は光学要素20
5を透過する。したがって、一旦光学要素205によっ
て反射された右回りの円偏光光であっても、再度光源部
110を経て光学要素205に再入射する際にはその偏
光状態が異なるため、その一部を透過させることがで
き、光を有効に再利用できるのである。
【0049】なお、上述した実施の形態においてはいず
れも選択的偏光反射板の作用により右回りの円偏光光を
反射する構成としているが、もちろん、左回りの円偏光
光を反射する構成としてもよい。なお、上述した選択的
偏光反射板は、例えば、コレステリック(cholesteri
c)液晶を層状に配列させることによって実現すること
ができる。また、投写型表示装置の光学系の詳細につい
ては、上記実施の形態の構成によらず他の構成を用いて
もよい。本発明は、光源部110から多くの光量を取り
出すことを主眼としているため、取り出した光をどのよ
うに処理するかは、設計者の自由裁量に委ねられるから
である。例えば、投写型表示装置としては、投写面60
0のうち、投写光学系500の側の面から観察するフロ
ント型、あるいは投写光学系500の反対側の面から観
察するリア型のものがあるが、本発明はいずれのタイプ
にも適用可能である。
【0050】上記したように、本実施の形態3によれ
ば、光学要素を採用した光源部を使用することにより、
透過型液晶装置を用いた投写型表示装置においても明る
い投写表示を行うことができる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の投写型表示
装置によれば、従来の投写型表示装置に比較して発光部
から射出される光の利用効率を上げることができるの
で、大口径の投写レンズを用いなくとも明るい投写画像
を得ることが可能である。また、発光部が過熱して光の
スペクトルが変化したり光源の短寿命化を招く等の弊害
もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1における投写型表示装置の
全体構成図である。
【図2】発明の実施の形態1における光学要素を説明す
る図である。
【図3】光学要素により反射された光の集光領域を説明
する図である。
【図4】発明の実施の形態1における他の光学要素を説
明する図である。
【図5】発明の実施の形態1における傾楕円面を説明す
る図である。
【図6】球面リフレクタを用いる場合の構成図である。
【図7】発明の実施の形態2における光学要素(鋸歯形
状)を説明する図である。
【図8】発明の実施の形態2における他の光学要素(稲
妻型)を説明する図である。
【図9】発明の実施の形態2における他の光学要素(波
形)を説明する図である。
【図10】発明の実施の形態3における投写型表示装置
の全体構成図である。
【図11】発明の実施の形態3における光学要素を説明
する図である。
【図12】従来の投写型表示装置の概略構成図である。
【図13】光源部の偏光状態を説明する図である。
【図14】従来の反射ミラーにおける問題点を説明する
図である。
【符号の説明】
100、101、102 投写型表示装置 110 光源部 111 光源ランプ 112 リフレクタ 113 発光部 130 1/4波長板 200 偏光ビームスプリッタ 201、202 プリズム部品 203 誘電体多層膜 204a、204b、204c、204d、204e、
205 光学要素 300、300R、300G、300B 反射型液晶装
置 301R、301G、301B 透過型液晶装置 400 ダイクロイックプリズム 401 赤色反射誘電体多層膜 402 青色反射誘電体多層膜 500 投写光学系(投写レンズ) 600 投写スクリーン 700 色分離光学系 701、902、904 反射ミラー 702 青緑反射ダイクロイックミラー 703 青反射ダイクロイックミラー 801、802、803 集光レンズ 900 導光系 901 集光レンズ 903 中間レンズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部から射出された光を反射するリフ
    レクタにより、前記発光部から射出された光を集光し特
    定方向に射出する光源と、 前記光源から射出された光の偏光状態を変化させる偏光
    素子と、 前記偏光素子から射出された光のうち特定の偏光状態を
    有する光を選択する光選択手段と、 前記特定の偏光状態を有する光以外の光を、前記光源か
    らの光の射出方向に平行な方向からずれた方向に沿って
    前記光源に戻すための反射面を有する光学要素と、を備
    えたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 発光部から射出された光を反射するリフ
    レクタにより、前記発光部から射出された光を集光し特
    定方向に射出する光源と、 前記光源から射出された光の偏光状態を変化させる偏光
    素子と、 前記偏光素子から射出された光のうち特定の偏光状態を
    有する光を透過させ、かつ、前記特定の偏光状態を有す
    る光以外の光を、前記光源からの光の射出方向に平行な
    方向からずれた方向に沿って前記光源に戻すための反射
    面を有する光学要素と、を備えたことを特徴とする照明
    装置。
  3. 【請求項3】 前記光学要素は、前記反射面が凹面形状
    をなすことを特徴とする請求項1または請求項2のいず
    れか一項に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記光学要素は、前記反射面が凸面形状
    をなすことを特徴とする請求項1または請求項2のいず
    れか一項に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記光学要素は、前記反射面の中心点か
    ら尾根線が放射状に広がり、その同心円周に沿った断面
    が鋸歯状をなすことを特徴とする請求項1または請求項
    2のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光学要素は、前記反射面の中心点か
    ら尾根線が放射状に広がり、その同心円周に沿った断面
    が稲妻形状をなすことを特徴とする請求項1または請求
    項2のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記光学要素は、前記反射面の中心点か
    ら尾根線が放射状に広がり、その同心円周に沿った断面
    が波形をなすことを特徴とする請求項1または請求項2
    のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の照明装置を備えた投写型表示装置であって、 前記特定の性質を有する光を変調し、変調した光を反射
    する反射型変調手段と、 前記反射型変調手段により変調された光を投写する投写
    手段とを備えた投写型表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の照明装置を備えた投写型表示装置であって、 前記特定の性質を有する光を変調し、変調した光を透過
    する透過型変調手段と、 前記透過型変調手段により変調された光を投写する投写
    手段とを備えた投写型表示装置。
JP02567497A 1997-02-07 1997-02-07 照明装置および投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3620196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02567497A JP3620196B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 照明装置および投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02567497A JP3620196B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 照明装置および投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221640A true JPH10221640A (ja) 1998-08-21
JP3620196B2 JP3620196B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=12172338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02567497A Expired - Fee Related JP3620196B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 照明装置および投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620196B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287250A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
JP2007334073A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shimadzu Corp 光源装置
JP2008145735A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョンシステム、映像表示装置及び映像表示方法
WO2009093369A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation プロジェクタ装置
WO2009125523A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 株式会社ニコン 照明装置及びプロジェクタ
JP2009265549A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nikon Corp プロジェクタ
US9348208B2 (en) 2008-01-22 2016-05-24 Nikon Corporation Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member
WO2019080569A1 (zh) * 2017-10-25 2019-05-02 华为技术有限公司 一种投影器、摄像头模组和终端设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287250A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 光源装置およびプロジェクションテレビジョン
JP2007334073A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shimadzu Corp 光源装置
JP2008145735A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョンシステム、映像表示装置及び映像表示方法
WO2009093369A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nikon Corporation プロジェクタ装置
US9348208B2 (en) 2008-01-22 2016-05-24 Nikon Corporation Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member
WO2009125523A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 株式会社ニコン 照明装置及びプロジェクタ
JP2009251258A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nikon Corp 照明装置及びプロジェクタ
US8459798B2 (en) 2008-04-07 2013-06-11 Nikon Corporation Illumination apparatus and projector
JP2009265549A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nikon Corp プロジェクタ
WO2019080569A1 (zh) * 2017-10-25 2019-05-02 华为技术有限公司 一种投影器、摄像头模组和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620196B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780873B2 (ja) 照明装置
US6348997B1 (en) Polarizing illuminating device and projector
JPH11234598A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
WO1997045768A1 (fr) Dispositif d'affichage par projection
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPH10221640A (ja) 照明装置および投写型表示装置
US20030179977A1 (en) Polarization recovery system using light pipes
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JPH0756167A (ja) 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JP3437035B2 (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
US6115183A (en) Lighting device
WO2005036256A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
WO2001013162A1 (fr) Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection
JP2005284307A (ja) 画像表示装置
JPH04340918A (ja) 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置
JP2005258469A (ja) 照明装置
JP3669371B2 (ja) 画像表示装置用の照明装置
JP3270388B2 (ja) 偏光照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP7338410B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP2004078202A (ja) 集光、光集積及び光リダイレクト装置
US20230251558A1 (en) Light source device and projection apparatus
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees