JP2012004813A - 画像処理装置、及び記録装置 - Google Patents

画像処理装置、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004813A
JP2012004813A JP2010137475A JP2010137475A JP2012004813A JP 2012004813 A JP2012004813 A JP 2012004813A JP 2010137475 A JP2010137475 A JP 2010137475A JP 2010137475 A JP2010137475 A JP 2010137475A JP 2012004813 A JP2012004813 A JP 2012004813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
value data
data
recording
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004813A5 (ja
JP5649338B2 (ja
Inventor
Shinsuke Ikegami
信介 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010137475A priority Critical patent/JP5649338B2/ja
Priority to US12/958,226 priority patent/US8477375B2/en
Publication of JP2012004813A publication Critical patent/JP2012004813A/ja
Priority to US13/906,225 priority patent/US8995017B2/en
Publication of JP2012004813A5 publication Critical patent/JP2012004813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649338B2 publication Critical patent/JP5649338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • G06K15/1898Outputting the image data to the printing elements while adapting the order of the data to the printing elements' arrangement, e.g. row-to-column conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】 画像データの補正処理を短時間で行う。
【解決手段】 複数の記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を搬送して記録を行う記録装置へ画像データを供給する画像処理装置。複数の記録素子を複数のグループに分け、多値データの値を補正する補正情報をグループ毎に備えるテーブルと、ラスタ形式の多値データを入力する入力部と、多値データをカラム形式に並べ替える横縦変換部と、横縦変換部で並び変えられた多値データを格納する第1バッファと、第1バッファから同一グループの多値データを、前記グループに対応するテーブルに保持されている補正情報を用いて補正する補正部と、補正部によって補正された多値データを格納する第2バッファと、第2バッファに格納されている多値データをラスタ形式に並べ替える縦横変換部と、縦横変換部で変換されたラスタ形式のデータを記録装置へ出力する出力部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データの補正を行う画像処理装置、及び記録装置に関するものである。
引用文献1には、記録ヘッドを用いて画像記録を行う場合に、記録素子毎に吐出するインク量が異なるために生ずる濃度ムラを抑制するために、補正テーブルに保持されている補正情報を用いて画像データの補正処理を行うことが開示されている。
特開平5−220977号公報
しかしながら、高画質の画像記録を高速で実行するために、画像データの補正処理を含め画像処理を短時間で行うことが求められる。
本発明は、上記課題を解決するための画像処理装置及びその制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、複数の記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を搬送して記録を行う記録装置へ画像データを供給する画像処理装置であって、前記複数の記録素子を複数のグループに分け、多値データの値を補正する補正情報をグループ毎に備えるテーブルと、
ラスタ形式の多値データを入力する入力部と、前記多値データをカラム形式に並べ替える横縦変換部と、前記横縦変換部で並び変えられた多値データを格納する第1バッファと、前記第1バッファから同一グループの多値データを、前記グループに対応するテーブルに保持されている補正情報を用いて補正する補正部と、前記補正部によって補正された多値データを格納する第2バッファと、前記第2バッファに格納されている多値データをラスタ形式に並べ替える縦横変換部と、前記縦横変換部で変換されたラスタ形式のデータを記録装置へ出力する出力部とを備える。
本発明の記録装置は、複数の記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を搬送して記録を行う記録装置であって、前記複数の記録素子を複数のグループに分け、多値データの値を補正する補正情報をグループ毎に備えるテーブルと、ラスタ形式の多値データを入力する入力部と、前記多値データをカラム方向に並べ替える横縦変換部と、前記横縦変換部で並び変えられた多値データを格納する第1バッファと、前記第1バッファから同一グループの多値データを、前記グループに対応するテーブルに保持されている補正情報を用いて補正する補正部と、前記補正部によって補正された多値データを格納する第2バッファと、前記第2バッファに格納されている多値データをラスタ形式に並べ替える縦横変換部と、前記縦横変換部で並び替えた多値データから2値データを生成する生成部と、前記生成部で生成した2値データを前記記録素子へ転送する転送部とを備える。
本発明により、画像処理回路におけるメモリへのアクセス頻度を減らし、制御負荷を軽減し、処理に要する時間を短縮することができる。
第1、第2の実施形態における画像データの処理を説明する図である。 第1の実施形態における画像処理部の構成を説明する図である。 記録素子の記録特性と多値データ及び2値データを説明する図である。 第1の実施形態における記録装置(画像処理装置)の制御構成を示す図である。 第1の実施形態におけるHS部を説明する図である。 第2の実施形態における画像処理部の構成を説明する図である。 第2の実施形態におけるCS部を説明する図である。 記録装置の断面図である。 記録装置の搬送を説明する図である。 記録装置の搬送を説明する図である。 その他の実施形態の記録ヘッドを説明する図である。 画像処理装置の構成を説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて、画像データ(多値データ)の処理について説明する。受信部(入力部)103は、情報機器1000から画像データを受信する。この画像データは、例えば、4ラスタ分の多値データである。
多値データは、受信した順序で受信バッファ104に格納される。データ回転部(横縦変換部)105は、受信バッファ104から多値データを読み出し、多値データの並べ替えを行い(ラスタ形式をカラム形式に変換する)、その多値データを中間バッファ106に格納する。画像処理部107は、中間バッファ106から読み出しを行う。画像処理部107は、HS処理を行うHS部を備えている。HS処理は、画像データをノズルの吐出量に応じて画像データに変換する。
図2(b)は、画像データを説明する図である。ここでは、説明を簡単にするために、この画像データは、1ラスタあたり6画素を有し、4ラスタ分のデータを備えているものとする。ここで、図2(b)に示す、“2”、“3”、“4”は、図3(b)に示した記録素子の領域である。あらかじめ、記録素子列を複数の領域(グループ)に定めている。図2(b)の最初の1画素目のデータは、領域2の1画素目のデータであることを示す。従って、DMA制御部115は、1画素目のデータの補正を行うために、補正バッファ115に格納されているHS領域2補正テーブルを読み出す。
図1で説明した受信バッファ104では、ラスタ形式で格納されている。データ回転部105が並べ替え処理(横縦変換)を行っているので、中間バッファ106では、カラム単位で格納されている。図1では、多値データの並べ替えにより、中間バッファ106に格納されている場合には、データが90度回転していることを概念的に示している。
画像処理部107は、処理を終了すると、バッファ108に格納する。次に、データ回転部(縦横変換部)109は、バッファ108から多値データを読み出し、多値データの並べ替え(カラム形式をラスタ形式に変換する)を行う。即ち、画像データを受信したときと同じ配列にするのである。そして、並べ替えた多値データをバッファ116に格納する。多値データは、記録素子の配列順序に対応させてバッファ116に格納されている。データ展開部111は、多値データから2値データを生成する。
ここで、2値データの生成について説明すると、図3(b)に示すように1画素(600dpi)の多値データから1画素(1200dpi)の2値データを4つ生成する。従って、1ラスタのデータに着目すると、1画素の多値データから2ドット分(記録素子2個分)のデータが生成される。ラスタデータは、記録素子201の配列に対応しているので、順に記録素子に割当てられる。
図2(a)は、画像処理部107の構成を説明する図である。画像処理部107は、輝度変換部1071、濃度変換部1072、HS部1073、ガンマ補正部1074、誤差拡散部1075を備えている。輝度変換部1071は、モニタの表現色であるsRGBのデータをプリンタの色再現域のRGB(レッド、グリーン、ブルー)のデータに変換する。輝度変換部1071は、三次元ルックアップテーブル(LUT)を用いて変換処理を行う。濃度変換部1072は、RGBのデータをCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)のデータに変換する。図3(a)に示すように、記録素子の記録特性にはばらつきがあり、記録素子間で濃度差が生じる。このために、HS部1073は、簡単に説明すると、濃度差を小さくするために、濃度データを変更(補正)を行う。
図4は、コントローラ100の制御構成を説明する。コントローラ100は、図1で説明したブロックの他に、CPU102、転送バッファ112、ヘッド駆動部113、エンコーダ制御部114を備えている。転送バッファ112は、展開部(生成部)111で生成された2値データを格納し、ヘッド駆動部113に設けられた転送部は、転送バッファから2値データを読み出し、記録ヘッド300へ転送を行う。なお、ヘッド駆動部113は記録素子を駆動する信号を生成し、出力する。
[HS部の処理の説明]
図5は、HS部1073が行う処理について説明する図である。HS部1073は濃度変換部1072で処理された多値データを1画素づつ入力し、補正を行って1画素づつガンマ補正部1074へ出力する。
ここで、HS部1073は、補正バッファ115から、領域2の補正テーブルを読み出す。この実施形態では、濃度レベル0から7の8レベルのテーブルを読み出す。そして、HS部1073は領域2のデータについて、補正処理を行う。従って、例えば、図2(b)に示すようにカラム1のデータとカラム2のデータを処理する。例えば、カラム1の1画素目の値は“3”であるので、入力濃度3のテーブルの補正値(補正情報)を参照し、補正を行う。ここでは、補正値は“−1”であるので補正結果は“2”となり、この値がガンマ補正部1074へ出力される。以下同様に、カラム1の補正を行う。次に、図2(b)のカラム2について同様に行う。このように、HS部1073は、領域2の画像データの補正を終了すると、次に領域3のデータの補正テーブルを読み出す。そして、領域3のデータについて同様に補正を順に行う。領域3の画像データの補正を終了すると、次に領域4のデータの補正テーブルを読み出し、同様に補正処理を行う。このように、補正する領域を更新し、更新した領域に対応する補正テーブルを読み出す。
なお、第1の実施形態の構成では、1つの領域につき、2カラム分のデータがある。ここでは、1カラム単位で補正処理を行うが、2カラム(複数カラム)単位で処理を行う形態でも構わない。
[HS部の構成の説明]
HS部1073は、読み出した補正テーブルを保持するために、例えば、SRAM等を備えている。HS部1073は、補正テーブルを格納し、データの濃度値に基づいて補正値を参照し、補正処理を行う。なお、第1の実施形態では、ある濃度に着目すると、領域内の補正値は、領域内であればどの画素位置でも同じ値である。しかし、画素位置毎に補正値を備える形態でも構わない。
HS部1073は、SRAMに2つ(2領域分)のテーブルを用意し、書込み用領域と読み出し用領域に割当てる。これにより、HS部1073は、2つの領域のテーブルを交互に更新することで、テーブルのアクセス時間を短縮できる。
以上のような処理を行うために、HS部1073は、ラスタ数をカウントするラスタカウント部、画素数をカウントする画素カウント部を備える。また、HS部1073は、HS処理を行うためのパラメータを入力する。パラメータの例として、ラスタ数の情報、1ラスタ分に含まれる画素数の長さの情報、1ラスタの最後の画素を示すフラグ情報、等がある。
以上のように、画像データを構成する複数のラスタに対して、同一の領域単位で補正を行うことで、領域毎に用意した補正テーブルの読み出し回数を削減することができる。
具体的には、本実施形態を実施せずに、同一のラスタに対して補正処理を行うと、1つめのラスタに対して補正をするために、領域毎に用意した補正テーブルを3回読み出すことになる。上述のように4ラスタ分の補正処理を行うために、合計12(=3×4)回の読み出し処理を行うことになり、メモリに対するアクセス頻度が多くなり、バス利用の制約が生じる。一方で、本実施形態であれば、領域毎に用意した補正テーブルを3回読み出すだけで済む。
なお、図4のコントローラ100の構成において、ヘッド駆動部113やエンコーダ制御部114、展開部111などを含む構成であったが、この構成に限定するものではない。例えば、図12に示すように、情報機器1000から画像データを受信し、画像処理を行い、エンジン部117へ多値データを出力する出力部116を備えた画像処理装置の構成でも構わない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の内容は説明を省き、相違する点について説明する。
図6は、第2の実施形態の画像処理部107の構成を説明する。第2の実施形態では、輝度変換部1071と濃度変換部1072との間に、CS(カラーシェーディング)処理を行うCS(カラーシェーディング)部1076を設けている。CS部1076が行うCS補正は、RGBの輝度信号(輝度データ)に対して、色味の差の補正を行う変換を行う、この処理により、ノズル間でインクの吐出量のばらつきがあっても、色差を低減できる。
図7は、CS部1076の説明する図である。図5で説明したHS部1076の処理と同様に、CS部1076は1画素毎に多値データを入力し、三次元ルックアップテーブルを用いて変換を行う。
なお、第2の実施形態の画像処理部107において、HS部1073及びHSテーブルバッファ115を省いた構成でも構わない。
(プリンタの構成)
次に、第1の実施形態、第2の実施形態に適用するインクジェット方式を用いた記録装置(プリンタ)の実施形態を説明する。プリンタは、ロール状に巻かれた連続シートを使用し、片面プリント及び両面プリンの両方に対応したラインプリンタである。
図8はプリンタの断面の概略図である。プリンタ内部には、大きくは、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、プリント部4、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、シート巻取部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出トレイ12、制御部13の各ユニットを備える。シートは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿ってローラ対やベルトからなる搬送機構で搬送され、各ユニットで処理がなされる。
シート供給部1は、ロール状に巻かれた連続シートを収納して供給するユニットである。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納することが可能であり、択一的にシートを引き出して供給する構成となっている。なお、収納可能なロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上を収納するものであってもよい。デカール部2は、シート供給部1から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを用いて、カールの逆向きの反りを与えるようにシートを湾曲させてしごくことでカールを軽減させる。斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(本来の進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートの斜行が矯正される。
プリント部4は、搬送されるシートに対してプリントヘッド14によりシートの上に画像を形成するユニットである。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラも備えている。プリントヘッド14は、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズル列が形成されたライン型プリントヘッドを有する。プリントヘッド14は、複数のプリントヘッドが搬送方向に沿って平行に並べられている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つのプリントヘッドを有する。プリントヘッドは、図3で説明したように、複数の記録素子が配列しており、その配列方向は被記録媒体の搬送方向と交差する方向である。なお、色数及びプリントヘッドの数は7つには限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。
なお、スキュー検知部を、プリントヘッド14の搬送方向上流側と搬送方向下流側に設けても構わない。スキュー検知部は、被記録媒体の搬送方向に沿った端部を光学式のラインセンサで検知する。スキュー検知部は、ラインセンサから周期的に信号を入力して処理を行うことで、被記録媒体の蛇行、スキューの情報を取得できる。
検査部5は、プリント部4でシートにプリントされた検査パターンや画像を光学的に読み取って、プリントヘッドのノズルの状態、シート搬送状態、画像位置等を検査するユニットである。カッタ部6は、プリント後のシートを所定長さにカットする機械的なカッタを備えたユニットである。カッタ部6は、シートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラも備えている。情報記録部7は、カットされたシートの裏面にプリントのシリアル番号や日付などのプリント情報を記録するユニットである。乾燥部8は、プリント部4でプリントされたシートを加熱して、付与されたインクを短時間に乾燥させるユニットである。乾燥部8は、シートを次工程に送り出すための搬送ベルト及び搬送ローラも備えている。
シート巻取部9は、両面プリントを行う際に表面プリントが終了した連続シートを一時的に巻き取るユニットである。シート巻取部9はシートを巻き取るための回転する巻取ドラムを備えている。表面のプリントが済んでカットされていない連続シートは巻取ドラムに一時的に巻き取られる。巻き取りが終わったら、巻取ドラムが逆回転して巻き取り済みシートはデカール部2に供給され、プリント部4に送られる。このシートは表裏反転しているのでプリント部4で裏面にプリントを行うことができる。両面プリントのより具体的な動作については後述する。
排出搬送部10は、カッタ部6でカットされ乾燥部8で乾燥させられたシートを搬送して、ソータ部11までシートを受け渡すためのユニットである。ソータ部11は必要に応じてプリント済みシートをグループ毎に排出トレイ12の異なるトレイに振り分けて排出するユニットである。制御部13は、プリンタ全体の各部の制御を司るユニットである。制御部13は、上述したCPUやASICなどの制御回路や、メモリ、各種I/Oインターフェースを備えたコントローラ15及び電源を有する。プリンタの動作は、コントローラ15又はコントローラ15にI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器16からの指令に基づいて制御される。
次に、記録動作について説明する。プリントは、片面プリントと両面プリントとでは動作が異なるので、それぞれについて説明する。
図9は、片面プリント時の動作を説明する図である。シート供給部1から供給されたシートがプリントされて排出トレイ12に排出されるまでの搬送経路を太線で示している。シート供給部1から供給され、デカール部2、斜行矯正部3でそれぞれ処理されたシートは、プリント部4において表面のプリントがなされる。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において予め設定されている所定の単位長さ毎にカットされる。カットシートは、必要に応じて情報記録部7でシートの裏面にプリント情報が記録される。そして、カットシートは一枚ずつ乾燥部8に搬送され乾燥が行なわれる。その後、排出搬送部10を経由して、ソータ部11のトレイ12に順次排出され積載されていく。
図10は、両面プリント時の動作を説明するための図である。両面プリントでは、表面プリントシーケンスに次いで裏面プリントシーケンスを実行する。最初の表面プリントシーケンスでは、シート供給部1から検査部5までの各ユニットでの動作は上述の片面プリントの動作と同じである。ただし、カッタ部6ではカット動作は行わずに、連続シートのまま乾燥部8に搬送される。乾燥部8での表面のインク乾燥の後、排出搬送部10の側の経路ではなく、シート巻取部9の側の経路にシートが導入される。導入されたシートは、順方向(図面では逆時計回り方向)に回転するシート巻取部9の巻取ドラムに巻き取られていく。記録部4において、予定された表面のプリントが全て終了すると、カッタ部6にて連続シートのプリント領域の後端がカットされる。カット位置を基準に、搬送方向下流側(プリントがされた側)の連続シートは乾燥部8を経てシート巻取部9でシート後端(カット位置)まで全て巻き取られる。一方、カット位置よりも搬送方向上流側の連続シートは、シート先端(カット位置)がデカール部2の残らないように、シート供給部1に巻き戻される。
以上の表面プリントシーケンスの後に、裏面プリントシーケンスに切り替わる。シート巻取部9の巻取ドラムが巻き取り時とは逆方向(図面では時計回り方向)に回転する。巻き取られたシートの端部(巻き取り時のシート後端は、送り出し時にはシート先端になる)はデカール部2に送り込まれる。デカール部2では先とは逆向きのカール矯正がなされる。これは、巻取ドラムに巻かれたシートは、シート供給部1でのロールとは表裏反転して巻かれ、逆向きのカールとなっているためである。その後は、斜行矯正部3を経て、プリント部4で連続シートの裏面にプリントが行なわれる。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において予め設定されている所定の単位長さ毎にカットされる。カットシートは両面にプリントされているので、情報記録部7での記録はなされない。カットシートは一枚ずつ乾燥部8に搬送され、排出搬送部10を経由して、ソータ部11のトレイ12に順次排出され積載されていく。
(その他の実施形態)
以上、実施形態について説明したが、上述の形態に記載されている数に限定するものではない。例えば、画像補正部として、HS部やCS部などを例にして説明したが、他の補正処理に適用しても構わない。
例えば、記録素子列が備える記録素子の数は16や40に限定するものではない。記録素子をグループの数も4あるいは20に限定するものではない。グループを構成する記録素子の数も4に限定するものではなく、例えば、16、32などの値であっても構わない。
画像データの濃度レベルや輝度レベルについても、説明した実施形態では8レベルで説明したが、この数値に限定するものではなく128レベルや256レベルであっても構わない。4ラスタ分の画像データを処理する説明を行っているが、この値に限定するものではない。
また、記録ヘッドの形態についても、例えば、記録ヘッド300が、図11に示すように、記録素子列201A、201Bを配置している形態であっても構わない。この場合には、図11に示すように領域1〜5を割当てる。そして、領域1、2は記録素子列201Aについての補正テーブルを用いる。領域4、5は記録素子列201Bについての補正テーブルを用いる。そして、領域3については、記録素子列201Aの補正テーブルと記録素子列201Bの補正テーブルを用いる。
105 データ回転部(横縦変換部)
1073 HS部
109 データ回転部(縦横変換部)
1076 CS部

Claims (5)

  1. 複数の記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を搬送して記録を行う記録装置へ画像データを供給する画像処理装置であって、
    前記複数の記録素子を複数のグループに分け、多値データの値を補正する補正情報をグループ毎に備えるテーブルと、
    ラスタ形式の多値データを入力する入力部と、
    前記多値データをカラム形式に並べ替える横縦変換部と、
    前記横縦変換部で並び変えられた多値データを格納する第1バッファと、
    前記第1バッファから同一グループの多値データを、前記グループに対応するテーブルに保持されている補正情報を用いて補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された多値データを格納する第2バッファと、
    前記第2バッファに格納されている多値データをラスタ形式に並べ替える縦横変換部と、
    前記縦横変換部で変換されたラスタ形式のデータを記録装置へ出力する出力部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正部は、補正すべきグループを更新することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正部は、輝度データを補正することを特徴とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正部は、濃度データを補正することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 複数の記録素子の配列方向と交差する方向に被記録媒体を搬送して記録を行う記録装置であって、
    前記複数の記録素子を複数のグループに分け、多値データの値を補正する補正情報をグループ毎に備えるテーブルと、
    ラスタ形式の多値データを入力する入力部と、
    前記多値データをカラム形式に並べ替える横縦変換部と、
    前記横縦変換部で並び変えられた多値データを格納する第1バッファと、
    前記第1バッファから同一グループの多値データを、前記グループに対応するテーブルに保持されている補正情報を用いて補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された多値データを格納する第2バッファと、
    前記第2バッファに格納されている多値データをラスタ形式に並べ替える縦横変換部と、
    前記縦横変換部で並び替えた多値データから2値データを生成する生成部と、
    前記生成部で生成した2値データを前記記録素子へ転送する転送部とを備えることを特徴とする記録装置。
JP2010137475A 2010-06-16 2010-06-16 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP5649338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137475A JP5649338B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 画像処理装置及び画像処理方法
US12/958,226 US8477375B2 (en) 2010-06-16 2010-12-01 Image processing apparatus and recording apparatus
US13/906,225 US8995017B2 (en) 2010-06-16 2013-05-30 Image processing apparatus and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137475A JP5649338B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012004813A true JP2012004813A (ja) 2012-01-05
JP2012004813A5 JP2012004813A5 (ja) 2013-08-01
JP5649338B2 JP5649338B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45328390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137475A Active JP5649338B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8477375B2 (ja)
JP (1) JP5649338B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631119B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2022154381A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社リコー 読取装置、処理装置および画像形成システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277074A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Canon Inc カラー画像通信装置
JP2000085186A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Fujicopian Co Ltd 多階調記録方法
JP2000115543A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000318142A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Canon Inc 画像データ転送方法および記録媒体
JP2004007160A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nikon Corp シェーディング補正装置
JP2007081939A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc データ平滑化回路
US20090015615A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejection control apparatus, liquid ejection control method and liquid ejection apparatus
JP2009190324A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2009278370A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp 補正値算出方法、及び、液体噴射方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058222A (en) * 1992-01-21 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing raster and serial-format image data
JP2942048B2 (ja) 1992-02-07 1999-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09234862A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びその駆動方法
JPH11348358A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3689569B2 (ja) * 1998-10-02 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP4286192B2 (ja) * 2003-08-25 2009-06-24 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4355636B2 (ja) * 2004-09-13 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5031462B2 (ja) * 2007-06-29 2012-09-19 キヤノン株式会社 記録装置
JP4988624B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2009255564A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2010000726A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 画像処理装置、記録装置、及び画像処理方法
US20100254617A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Qualcomm Incorporated Apparatus and method to rotate an image
US8104861B2 (en) * 2009-09-29 2012-01-31 Eastman Kodak Company Color to color registration target

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277074A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Canon Inc カラー画像通信装置
JP2000085186A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Fujicopian Co Ltd 多階調記録方法
JP2000115543A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000318142A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Canon Inc 画像データ転送方法および記録媒体
JP2004007160A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nikon Corp シェーディング補正装置
JP2007081939A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc データ平滑化回路
US20090015615A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejection control apparatus, liquid ejection control method and liquid ejection apparatus
JP2009190324A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2009278370A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp 補正値算出方法、及び、液体噴射方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8995017B2 (en) 2015-03-31
US20110310407A1 (en) 2011-12-22
JP5649338B2 (ja) 2015-01-07
US8477375B2 (en) 2013-07-02
US20130258370A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992788B2 (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP5713608B2 (ja) プリント装置
JP5665386B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9102169B2 (en) Image forming apparatus
US8510617B2 (en) Recording apparatus for performing image processing for recording on a recording medium by relative movement
JP2009274232A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP2014012396A (ja) インクジェット記録装置
JP5737867B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5812624B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2012101441A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4508247B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム
JP5562135B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6318459B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5649338B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5623151B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012218273A (ja) 記録装置及びその記録方法
JP7215960B2 (ja) インクジェット印刷装置、読取データ記憶方法及びプログラム
JP5784206B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6477074B2 (ja) 液体吐出装置
JP5157773B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023064222A (ja) 画像形成装置
JP2014046609A (ja) 流体噴射装置
JP2019171674A (ja) 記録装置及びデータ処理方法
JP2015054491A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5649338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151