JP5031462B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031462B2
JP5031462B2 JP2007172741A JP2007172741A JP5031462B2 JP 5031462 B2 JP5031462 B2 JP 5031462B2 JP 2007172741 A JP2007172741 A JP 2007172741A JP 2007172741 A JP2007172741 A JP 2007172741A JP 5031462 B2 JP5031462 B2 JP 5031462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
group
block
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006678A (ja
Inventor
進 廣澤
次郎 森山
英彦 神田
徳宏 川床
聡行 筑間
敦 坂本
宏和 田中
雅 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007172741A priority Critical patent/JP5031462B2/ja
Priority to EP08159196A priority patent/EP2008830B1/en
Priority to US12/163,016 priority patent/US8184342B2/en
Priority to EP11159449A priority patent/EP2343191B1/en
Priority to CN2008101291189A priority patent/CN101332701B/zh
Publication of JP2009006678A publication Critical patent/JP2009006678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031462B2 publication Critical patent/JP5031462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、記録データに基づき記録ヘッドに設けられた各インク吐出口からインク滴を吐出し、記録媒体に画像を記録する記録装置に関する。詳しくは、記録ヘッドの傾き等によって生じるドットの形成位置のずれについて、そのずれを補正して良好な画像を得ることが可能な記録装置に関する。
一般のインクジェット記録装置は、インク吐出口とヒータやピエゾ素子などインク滴を吐出するためのエネルギー発生手段である記録素子とを対応させて配列して成る記録ヘッドを備えている。インクジェット記録装置は、記録ヘッドを主走査方向へ移動させるとともに記録領域上でインク滴を吐出する記録走査と、主走査方向と交差する副走査方向(記録素子の配列方向)への記録媒体の搬送とを繰り返して、記録媒体に画像を記録する。
記録ヘッドの各インク吐出口列(記録素子列)において、全てのインク吐出口から同時にインク滴を吐出するだけの電源容量をインクジェット記録装置が備えることは、電源のコストアップ等の理由により困難である。そこで、上述の問題を回避するため各記録素子を時分割して駆動している。ここで、この時分割駆動について説明すると、各インク吐出口列において、記録素子は複数のグループに分けられ、それぞれのグループで記録素子を異なるブロックに割り当てる。そして、各ブロックの記録素子を時間を置いて順次駆動してゆき、一巡することで全記録素子を駆動する。これを主走査方向に繰り返して、1主走査分の記録領域に記録を行う。
また、インクジェット記録装置では、記録ヘッドのインクジェット記録装置に対する装着誤差や記録ヘッドの組み付け誤差によって、記録ヘッドがインクジェット記録装置に対して傾いて装着されることがある。そのため、この傾きに応じたドットの形成位置のずれ、いわゆる傾きずれが生じる場合がある。
図30、図31を用いて、上記の傾きずれについて詳しく説明する。
図30は、記録ヘッドがインクジェット記録装置に理想的に装着され、傾きずれが存在しないとき、記録媒体に形成されるドットの配置を示している。同図で、記録ヘッド11は矢印Bの副走査方向と平行にインクジェット記録装置に装着されており、記録媒体12上を矢印Aに示す主走査方向に沿って左から右へと移動して記録を行う。また、記録媒体は矢印Bの方向に図中の下から上へと搬送されるようになっており、上側が副走査方向の下流側、下側が副走査方向の上流側になっている。
このとき、記録ヘッド11の128個のインク吐出口13に対応して配設された記録素子(不図示)を、それぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分ける。そして、それぞれのグループで記録素子を異なるブロックに割り当て、同ブロックの記録素子ごとに時間を置いて順次駆動していく。ここでは、副走査方向下流側の記録素子から、16個ずつ順にグループ0からグループ7へと分けている。また、各グループで副走査方向下流側の記録素子から順に、ブロック0から15を割り当てている。このようにして、記録素子は、ブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で、1周期の駆動が行われる。
傾きずれがなければ、記録素子のブロック0から15の1周期の駆動によって形成されるドットは、同じカラム内(1画素幅の領域)に形成される。図30は、記録素子がブロック0から15の順で駆動され、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の記録データが記録素子に割り当てられた際、記録媒体12上に形成されるドットの配置を示している。このように、各グループの記録素子が1周期の駆動で形成するドットが同じカラムに配置され、記録品位の高い画像を得ることが出来る。
一方、図31には、図30と同様の構成によって画像を記録した際、傾きずれが発生した時のドットの配置を示す。同図に示されるように、同じブロックに割り当てられた記録素子によって形成されたドットが、上流側と下流側で主走査方向にずれて形成される。さらに、本来配置されるはずのカラムから外れた位置に形成されるドットが発生してしまう。例えば、グループ2ではブロック0から3の4個のドットが、本来配置されるべきカラムから外れた位置に形成されている。このように、傾きずれが発生すると、本来配置されるべきカラムから外れた位置にドットが形成されてしまうことがあり、画質の悪化を招いていた。
そこで、インクジェット記録装置に傾きずれに関する情報を検出する手段を備え、検出した傾きずれに関する情報に基づき記録ヘッドの吐出タイミングを変更することによって、傾きずれを補正する技術が提案されている。
特許文献1には、記録素子を時分割駆動してインク滴を吐出するインクジェット記録装置において、傾きずれに応じて記録バッファから読み出す記録データの位置をグループごとに変更して、記録ヘッドの吐出タイミングを変更する内容が記載されている。
特開2004−09489号公報
図32、図33を用いて、特許文献1に記載されている傾きずれの補正方法について説明する。
インクジェット記録装置は、図30と同様の構成であり、記録ヘッド11に設けられた記録素子をそれぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分け、各グループで記録素子に0から15のブロック番号を割り当てる。そして、各グループで記録素子をブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で駆動する。ここでも、記録ヘッド11の全インク吐出口13を使用して、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の領域にドットを形成して、画像を記録する場合を例に説明を行う。
また、記録ヘッド11が記録媒体12に対して時計回り方向に傾いて装着されて、記録ヘッド11両端のインク吐出口13から形成されるドット位置が主走査方向におよそ1カラム分ずれるような傾きずれが発生しているものとする。
図32は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられたノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。なお、同図にあるドット配置は、傾きずれがない場合に記録媒体12上に形成されるドットの配置を模式的に示すものである。記録データの読み出し位置を変更した場合、傾きずれがなければ同図に示すドット配置となるが、実際のドットの形成位置は傾きずれによって主走査方向にずれた位置になる。また、ノズル番号は各記録素子に仮想的に割り当てられる番号で、副走査方向下流側の記録素子から順に0から127が割り当てられている。
特許文献1では、傾きずれに応じて、記録バッファから読み出す記録データの位置をグループごとに変更している。図32に示すように、グループ4からグループ7の記録素子に割り当てられる記録データを本来のカラムから主走査方向に1カラム変更して読み出している。
具体的には、グループ0からグループ3の記録素子は、1カラム目から3カラム目の領域にドットが形成されるように記録データが割り当てられる。一方、記録データの読み出し位置の変更によりグループ4からグループ7の記録素子は、2カラム目から4カラム目の領域にドットが形成されるように記録データが割り当てられる。
図33は、図32で説明したように記録データの読み出し位置を変更することで、実際に記録媒体上に形成されるドットの配置を図示している。同図において、記録媒体12上のグループ4から7の位置に図示されている白抜きの丸は、グループ4から7の記録素子に対して、上記のような補正が行われずに1カラム目の記録データがそのまま割り当てられていた場合に形成されるドットを示すものである。特許文献1の傾きずれ補正によって、グループ4からグループ7のドットは、白抜きの丸で示した位置から主走査方向に1カラム分右側へオフセットされた位置に形成される。そのため、図からも明らかなように、副走査方向の上流側と下流側で同じブロックのドットについて、主走査方向のずれ量を小さくすることが出来る。
しかし、特許文献1の補正方法では、記録データの読み出し位置をグループ内の全記録素子について変更している。そのため、記録データの読み出し位置を変更したグループには、本来配置されるべきカラムから外れてしまうドットが存在する場合がある。例えば、グループ4の1カラム目に注目すると、傾きずれ補正を行わなければ、ブロック12から15の4個のドットが1カラム目に配置され、残りのブロック0から11の12個のドットは1カラム目より左側に配置される。この傾きずれ補正により、グループ内の全記録素子について2カラム目に記録するタイミングに1カラム目の記録データを割り当てると、ブロック12から15の4個のドットは本来配置されるべき1カラム目ではなく、2カラム目に配置されてしまうことになる。
さらに、グループ1から3のように本来配置されるべきカラム外れた位置に配置されるドットがあっても、記録ヘッドの傾き量によっては補正が行なわれないグループも存在してしまう。
特許文献1の補正方法では、同じブロックのドットについて主走査方向のずれ量を小さくできるが、本来配置されるべき領域に配置されるドットを外れた位置に配置させてしまうことがある。また、記録ヘッドの傾き量によっては補正が行なわれないグループも存在してしまい、本来配置されるべきカラム外れた位置のドットを補正できない場合があった。このように、従来の傾きずれの補正方法では、画質の悪化を抑制できる程度に限界があった。
そこで、本発明は、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能な記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を鑑みて成されたものであって、複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列方向と交差する主走査方向に走査する走査手段と、記録データを格納するための格納手段と、前記記録素子列を連続する複数の記録素子からなる複数のグループに区分けし、各グループの複数の記録素子のそれぞれに互いに異なるブロック番号を割り当てて、ブロックごとに時分割駆動する駆動手段と、を備え、前記記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して主走査方向に複数回走査させて記録を行う記録装置であって、前記記録ヘッドの前記主走査方向に対する傾き情報に基づいて、前記格納手段に格納された記録データの格納位置を変更するデータ変更手段と、記録媒体の同一領域に対する複数回の走査のそれぞれで形成されるドットのパターンが、記録媒体上で同じ形となるように、各走査の時分割駆動を開始するブロック番号を変更する駆動順変更手段と、を有し、前記駆動手段は、前記データ変更手段により格納位置が変更された記録データと前記駆動順変更手段により変更したブロック番号で開始する駆動順とに基づいて時分割駆動することを特徴とする。
本発明の記録装置によれば、記録データの読出し位置または格納位置を記録素子ごとに独立に変更可能な構成を有して、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。
なお、この明細書において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化させることが挙げられる。
またさらに、「記録素子」(「ノズル」という場合もある)とは、特にことわらない限りインク吐出口乃至これに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
〔記録装置の構成〕
図3を用いて、本実施形態に適用できるインクジェット記録装置について説明する。インクジェット記録装置100は、紙などの記録媒体を装置本体内へと自動的に給送する自動給送部101と、自動給送部101から1枚ずつ送出される記録媒体を所定の記録位置へと導くとともにそれを記録位置から排出部102へと導く搬送部103を備えている。また、記録位置に搬送された記録媒体に所望の記録を行う記録部と、記録部に対して回復処理を行う回復部108とを備えている。
記録部は、キャリッジ軸104によって矢印Xの主走査方向に移動可能に支持されたキャリッジ105と、このキャリッジ105に着脱可能に搭載される記録ヘッド11(不図示)とから成る。
キャリッジ105には、そのキャリッジ105と係合して、記録ヘッド11をキャリッジ105上の所定の装着位置に案内するためのキャリッジカバー106が設けられている。またさらに、記録ヘッド11のタンクホルダー113と係合して、記録ヘッド11を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッドセットレバー107も設けられている。
キャリッジ105の上部にヘッドセットレバー軸に対して回動可能に設けられるとともに、記録ヘッド11との係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプレート(不図示)が備えられている。そのばね力によって、ヘッドセットレバー107は、記録ヘッド11を押圧しながら、それをキャリッジ105に装着する構成となっている。
〔記録ヘッドの構成〕
図4及び図5に、本実施形態に適用可能な記録ヘッド11を示す。記録ヘッド11は、ヒータ基板の略垂直方向に液滴を吐出するサイドシュータ型であるバブルジェット(登録商標)方式の記録ヘッド11である。この記録ヘッド11は、記録素子ユニット111とインク供給ユニット112とタンクホルダー113から成る。また、記録素子ユニット111は、第1の記録素子114、第2の記録素子115、第1のプレート116、電気配線テープ118、電気コンタクト基板119、第2のプレート117で構成されている。また、インク供給ユニット112は、インク供給部材120、流路形成部材121、ジョイントゴム122、フィルター123、シールゴム124から構成されている。
次に、記録素子ユニット111について説明する。記録素子ユニット111は、第1のプレート116と第2のプレート117の接合によるプレート接合体125の形成、第1の記録素子114と第2の記録素子115のプレート接合体125へのマウントの順に実装される。そして、さらに電気配線テープ118の積層、第1の記録素子114と第2の記録素子115との電気接合、該電気接続部等の封止の順に実装される。
液滴の吐出方向に影響するため平面精度を要求される第1のプレート116は、厚さ0.5〜10mmのアルミナ(Al23)材料で構成されている。第1のプレート116には、第1の記録素子114及び第2の記録素子H1101にインクを供給するためのインク供給口126が形成されている。
第2のプレート117は、厚さ0.5〜1mmの1枚の板状部材であり、第1のプレート116に接着固定される第1の記録素子114と第2の記録素子115の外形寸法よりも大きな窓状の開口部127を有する。第2プレート117は第1プレート116に接着剤を介して積層固定され、プレート接合体125を形成する。
第1の記録素子114と第2の記録素子115は、開口部127内に形成された第1のプレート116の表面に接着固定される。しかし、このマウントする際の精度や、接着剤の動きなどにより精度良く実装することが極めて難しく、本発明の課題となる記録ヘッドの組み付け誤差の要因の一つとして挙げられる。
複数のインク吐出口から成るインク吐出口列14を有する第1の記録素子114と第2の記録素子115は、サイドシュータ型バブルジェット(登録商標)基板として公知の構造である。第1の記録素子114と第2の記録素子115は、厚さ0.5〜1mmのSi基板にインク流路として長溝状の貫通口から成るインク供給口と、インク供給口を挟んだ両側にそれぞれ1列ずつ千鳥状に配列されたエネルギー発生手段であるヒータ列を有している。さらに、このヒータ列に直交する第1の記録素子114と第2の記録素子115の辺には、ヒータに接続され基板の両外側に接続パッドが配列された電極部を有する。
電気配線テープ118として、TABテープが採用される。TABテープは、テープ基材(ベースフィルム)、銅箔配線、カバー層の積層体である。
第1の記録素子114と第2の記録素子115の電極部に対応するデバイスホールの2つの接続辺には、接続端子としてインナーリード129が延出する。電気配線テープ118は、カバー層の側を第2プレート117の表面に熱硬化型エポキシ樹脂接着層を介して接着固定され、電気配線テープ118のベースフィルムは、記録素子ユニット111のキャッピング部材が当接する平滑なキャッピング面となる。
電気配線テープ118と2つの記録素子114及び115は、それぞれ熱超音波圧着法や異方性導電テープを介して電気的に接続される。TABテープの場合は、熱超音波圧着法によるインナーリードボンディング(ILB)が好適である。記録素子ユニット111においては、電気配線テープ118のリードと第1の記録素子114と第2の記録素子115上のスタッドバンプとがILB接合される。
電気配線テープ118と2つの記録素子114及び115の電気接合の後、電気接続部分をインクによる腐食や外的衝撃から保護するため、第1の封止剤130及び第2の封止剤H131により封止される。第1の封止剤130は、主にマウントされた記録素子の外周部を封止し、第2の封止剤131は、電気配線テープ118と記録素子114及び115の電気接続部の表側を封止している。
図6(A)に、記録ヘッド11のインク吐出口面140におけるインク吐出口13の配列を示す。インク吐出口13が複数配列したインク吐出口列141、142、143、144は、それぞれインク吐出口13が128個配列して成り、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインク滴を吐出する。
なお、記録ヘッド11の構成については、例えば各色のインク吐出口列141,142,143,144が、副走査方向にインク吐出口13を交互に配置した二列から成る構成であってもよい。また、ブラックのインク吐出口列141が他色のインク吐出口列142、143、144よりも、インク吐出口13の数が多い構成であってもよい。
これ以降、1つのインク吐出口列(例えば、黒のインク吐出口列141)に注目して説明を行うが、他のインク吐出口列についても、同様に傾きずれ補正を行うことが可能である。
図6(B)は、128個のインク吐出口13から成るインク吐出口列141を有する記録ヘッド11を示している。インク吐出口列14の上側のインク吐出口13は副走査方向下流側にあたり、このインク吐出口13から順に上流側に向かって0〜127のノズル番号を仮想的に付ける。さらに、これらインク吐出口13をノズル番号の小さい方から16個ずつグループ0からグループ7に分けて、各グループでノズル番号の小さいインク吐出口に対応する記録素子から、順にブロック0からブロック15を割り当てるものとする。このようにしてブロック番号の割り当てられた記録素子を時分割して選択し、選択された記録素子を駆動することにより画像の記録を行う。なお、以降の説明では、記録ヘッド11の全インク吐出口13を用いて、1カラム目から3カラム目までの3カラム分のドットを形成して画像を記録する場合を例に説明を行う。
〔記録装置のブロック図〕
図7は、インクジェット記録装置1における制御回路の構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置100において、201はCPU、202はCPU201が実行する制御プログラムを格納するROMである。ホスト200から受信したラスタ単位の記録データは、まず受信バッファ203に格納される。受信バッファ203に格納された記録データは、ホスト200からの送信データ量を減らすために圧縮されており、展開された後に第1の記録メモリ204に格納される。第1の記録メモリ204に格納された記録データは、HV変換回路205によってHV変換処理が行われ、第2の記録メモリ211(図8)に格納される。
図9に、第1の記録メモリ204における記録データの配置を模式的に示す。
第1の記録メモリ204に格納される記録データは、縦方向が128個の記録素子に対応したアドレス000〜0FEにより対応付けられている。また、第1の記録メモリ204は、横方向が印字解像度×記録媒体のサイズに対応しており、例えば印字解像度を1200dpi、記録媒体のサイズを8inchとした場合、横方向には9600dot分のデータが記録可能なサイズのメモリ領域となる。
同図において、アドレス000のb0にはノズル番号0の記録素子の記録データが保持されている。そして、同じアドレス000のb1にはノズル番号0の次カラムの記録データが保持されており、同様にしてアドレス000の横方向には次カラムに記録するデータが順に保持されている構成となっている。また、アドレス0FEにはノズル番号127の記録データが同様にして保持されている。
このように、第1の記録メモリ204の同一アドレス内には、同一のノズル番号のデータが保持されている。しかし、実際にはアドレス000から0FEまでのb0のデータが第1カラムとして記録され、次にアドレス000から0FEまでのb1のデータが第2カラムとして記録されている。そこで、HV変換回路205は、第1の記録メモリ204のラスタ方向に格納されている記録データに対してHV(Horizontal-Vertical)変換を行い、記録データを第2の記録メモリ211のカラム方向に格納する。
ここで、図35を用いてHV変換の動作を説明する。HV変換は、16×16の単位で行っていき、まず第1の記録メモリ204のアドレスN+0からN+1Eのb0に保持されているデータを読み出し、第2の記録メモリ211のアドレスM+0に書き込む。次に、アドレスN+0からN+1Eのb1に保持されているデータを読み出し、第2の記録メモリ211のアドレスM+2に書き込む。同様にして、この動作をM+0からM+1eまで16回繰り返し行うことで、16×16の単位のHV変換を完成する。このように、HV変換は時分割駆動のグループ単位で行われ、グループ0からグループ7まで順に行われる。
図36に、第2の記録メモリ211の構成を模式的に示す。HV変換は記録動作中に行われるため、第2の記録メモリ211への書き込み動作と第2の記録メモリ211からの読み込み動作が排他動作となるように、第2の記録メモリ211は16カラムを1Bankとした2Bankの構成となっている。そのため、書き込みにBank0が使用されるとき読み込みはBank1から行われ、書き込みにBank1が使用されるとき読み込みはBank0から行われる。また、図37には第2の記録メモリ211に保持されている記録データを示している。第2の記録メモリ211の記録データは、127個の記録素子に対応付けられるように保持されている。
図8は、ASIC206の内部ブロック図である。同図を用いて、記録素子を時分割して順次駆動するための構成について説明する。データ並び替え回路212は、記録データを並び替えるための回路である。この回路は、127個の記録素子に対応付けられて第2の記録メモリ211に保持されている記録データを、同時に記録されるブロック毎の7ビットの記録データにまとめて、第3の記録メモリ213に書き込みを行う。
図38は、第3の記録メモリ213の構成を示す図である。同図において、アドレス0からFまでにはブロック0から15までの記録データが順番に保持されている。ブロック0にはグループ0からグループ7までのb0のデータが保持されており、同様にブロック1にはグループ0からグループ7までのb1のデータが保持されている。また、書き込み動作と読み込み動作が排他動作となるように、第3の記録メモリ213は16ブロック分のデータを1Bankとした3Bankの構成となっている。
書き込みにBank0が使用されるとき読み込みはBank1とBank2から行われる。また、書き込みにBank1が使用されるとき読み込みはBank2とBank0から行われ、書き込みにBank2が使用されるとき読み込みはBank0とBank1から行われる。なお、このように読み込み時に2Bnakを使用する構成としている理由については後ほど説明を行う。
図8に戻って、転送回数カウンタ216は記録タイミング信号の回数をカウンタするカウンタ回路であり、記録タイミング信号毎にインクリメントされる。転送回数カウンタは0から15までカウントして0に戻る。さらに、転送回数カウンタ216は第3の記録メモリのBank値をカウントしており、転送回数カウンタが16回カウントされるとBank値を+1インクリメントする。
ブロック駆動順データメモリ214は、16分割されたブロック番号0から15の記録素子を駆動する順番がアドレス0から15に記録されている。例えば、ブロック番号0から順次駆動する場合には、アドレス0から15に0→1→2→・・・→15の順でブロック番号が記憶されている。
記録データ転送回路219は、例えば、光学式リニアエンコーダに基づいて生成される記録タイミング信号をトリガに、転送回数カウンタ216のインクリメントを行う。データ選択回路215は、記録タイミング信号を起点にブロック駆動順データメモリ214の値と転送回数カウンタ216のカウントしたBank値に応じた記録データを第3のメモリ213より読み出す。そして、記録データを補正値記憶手段217に保持されている補正値に応じて補正を行い、この補正を行った記録データをデータ転送CLK生成器218によって生成されたデータ転送CLK信号(HD_CLK)に同期して、記録ヘッド11に転送する。
図10は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0〜アドレス15に書き込まれたブロック駆動順データの一例を示している。同図では、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0、アドレス1には、それぞれブロック0、ブロック1を示すブロックデータが記憶されている。同様に、アドレス2〜アドレス15には、ブロック2〜ブロック15を示すブロックデータが順次記憶されている。
データ選択回路215は、記録タイミング信号をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0からブロックイネーブル信号としてブロックデータ0001(ブロック1を示す数値)を読み出す。そして、このブロックデータ0001に対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、この記録データを記録ヘッド11に転送する。
同様にして、次の記録タイミング信号で、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス1からブロックイネーブル信号としてブロックデータ1011(ブロック1を示す数値)を読み出す。そして、ブロックデータ0011に対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。
同様にして、次の記録タイミング信号212をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス2からアドレス15まで順にブロックデータを読み出す。そして、各ブロックデータに対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。
このようにして、データ選択回路215は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0から15までに設定されたブロックデータを読み出しを行う。そして、それぞれのブロックデータに対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出して記録ヘッド11に転送することで1カラム分の記録を行う。
図11は、記録ヘッド11を駆動する駆動回路図であり、記録ヘッド11は128個の記録素子15を16のブロックに分割して駆動し、同じブロックに割り当てられた16個の記録素子を駆動する。記録データ信号313はHD_CLK信号314によって記録ヘッド11へシリアル転送で送られる。記録データ信号313は、16ビットのシフトレジスタ301で受け取った後、16ビットラッチ302にてラッチ信号312の立ち上がりでラッチされる。ブロックの指定は4本のブロックイネーブル信号310で示され、デコーダ303で展開された指定ブロックの記録素子15が選択される。
ブロックイネーブル信号310と記録データ信号313の両方で指定された記録素子15のみが、ANDゲート305を通過したヒータ駆動パルス信号311によって駆動され、インク滴を吐出して画像記録が行われる。
図12に、ブロックイネーブル信号310の駆動タイミングを示す。分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214に格納されているブロック駆動順データに基づいてブロックイネーブル信号310を生成することができる。そこで、同図のブロックイネーブル信号310に示すように、分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214により生成されるブロック駆動順は、ブロック0から始まりブロック15までの16ブロックを順番に指定するように設定されている。従って、片方向記録及び双方向記録の際の往走査記録では、駆動タイミングを示すブロックイネーブル信号310は、記録ヘッド11に対して、ブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で駆動させることになる。なお、ブロックイネーブル信号310は、各ブロックが1周期の中で等間隔のタイミングで指定されるように生成されている。
〔傾きずれ補正の概要〕
次に、上述のインクジェット記録装置における傾きずれ補正の概略を説明する。なお、本実施形態は、ドットの傾きずれを補正する点に特徴を有するものであって、傾きずれに関する情報の検出をどのような方法によって行っても構わないが、図13以降では光学式センサを用いて傾きずれに関する情報を検出する場合を例に説明を行う。
図13は、ドットの傾きずれ補正の概略を示すフローチャートである。まずS11で、傾きずれに関する情報を検出するためのテストパターンを作成する。このテストパターンの作成では、吐出タイミングを異ならせて複数のテストパッチが記録される。そして、各テストパッチの光学特性の差を利用することで、傾きずれに関する情報を取得することができる。次にS12で、光学式センサを用いてそれぞれのテストパッチの光学特性(例えば、反射光学濃度)を測定し、傾きずれに関する情報を検出する。そして、S13で検出した傾きずれに関する情報から補正情報を決定し、補正値記憶手段217に設定する。そして、S14では、補正値記憶手段217に設定された補正情報に基づいて記録データの読み出し位置を変更し、S15により記録媒体に画像を記録する。
次に、S11のテストパターンの作成、及びS12の光学特性測定による傾きずれに関する情報の検出について説明する。ここでは、傾きずれに関する情報としてインク吐出口列141の上流側の3個のインク吐出口13から形成されるドットと下流側の3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を検出する。
図14には、S11で記録媒体12に形成されたテストパターンの一例を図示しており、テストパターンは例えば7つのテストパッチ401〜407から成る。ここで、各テストパッチを作成する手順について図34を用いて説明する。まず1回目の記録ヘッドの走査で、上流側3個のインク吐出口を用いて副走査方向3ドット×主走査方向4ドットの画像411を走査方向に4ドット分の間隔を空けて2つ記録する(同図(A))。その後、記録媒体12を搬送し、2回目の記録ヘッドの走査で、1回目の走査で間隔を空けた副走査方向3ドット×走査方向4ドット分の領域に下流側3個のインク吐出口を用いて画像412を記録する。なお、テストパッチの作成の際、1回目と2回目の走査を異なる走査方向で記録すると、この走査方向の違いによってドットの形成位置にずれが生じることがあるため、1回目と2回目を同一方向の走査で記録することが望ましい。ここでは、1回目と2回目の走査をともに図面の左から右へと記録ヘッドを走査させて記録している(片方向記録)。
7つのテストパッチのうち基準のテストパッチ404は、1回目の走査で間隔を空けた領域をちょうど埋めるように2回目の走査で画像を記録する。一方、テストパッチ405、406、407は、2回目の走査で下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを遅らせて画像を記録する。つまり、下流側のインク吐出口で記録される画像が、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向の右方向に1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。一方、テストパッチ403、402、401は、2回目の走査で下流側インク吐出口13の駆動タイミングを早めて画像を記録する。つまり、下流側のインク吐出口で記録される画像が、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向の左方向に1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。
図15(A)、(B)は、傾きずれがある場合のテストパッチ404で得られる画像と、そのときのドット配列を示す図である。傾きずれがあると、同図(A)に示すようにテストパッチ404には黒スジ409および白スジ410が発生する。そして、黒スジ409と白スジ410に対応して、同図(B)のようにドットの重なった部分413とドットのない部分414が生じる。傾きずれがある場合は、図16で示すように上流側のドット408と下流側のドット415の間に主走査方向のずれLが存在する。テストパッチ404では、1回目の走査で間隔を空けた領域をちょうど埋めるように、2回目の走査で下流側インク吐出口13を用いて画像を記録している。そのため、図15(B)に示すように、1回目の走査による画像411と2回目の走査による画像412の間に重複部やドットの形成されていない空白部が発生して、図15(A)のような黒スジ409、白スジ410のあるテストパッチとなる。このように、傾きずれが発生すると基準のテストパッチ404には黒スジ及び白スジが発生してしまう。
次に、傾き量、ここでは上流側ドットと下流側ドットの主走査方向のずれ量の検出について説明する。なお、図17(A)で示すように、7つのテストパッチのうち“−2”のテストパッチ402が黒スジおよび白スジのない一様な記録濃度の画像であるとして説明する。
テストパッチ402は、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを早めて、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向左側に1画素ずれるように2回目の走査による画像412を記録した。そのため、傾きずれがなければ、間隔を空けた領域の左側では上流側ドット408と下流側ドット415が重なって黒スジが表れ、また右側では上流側ドットと下流側ドットが存在しない白スジが表れるはずである。しかし、傾きずれが発生しているために、図16で示すような上流側ドット408と下流側ドット415の間に主走査方向のずれLが発生している。そして、このずれLが下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを早めた際にできるはずのドットの位置ずれを相殺して、一様な記録濃度のテストパッチとなる。このようにして、上流側ドット408と下流側ドット415の主走査方向のずれLがL=1画素であり、このような主走査方向のずれを有する時計回り方向の傾きずれが発生していることが検出できる。
以上のようにして、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを遅らせて、または早めて作成したテストパッチの中から、一様な記録濃度の画像を選択することにより、傾きずれに関する情報としての主走査方向のドットずれ量を検出することができる。なお、S12では、これら7つのテストパッチについて、光学式センサを用いて反射光学濃度を測定している。そして、光学式センサを用いた光学測定で、反射光学濃度の高い出力値を得ることの出来たテストパッチを選択することにより、黒スジ、白スジがなく、ドット配置が一様なテストパッチを検出することができる。
また、ここでは、説明の簡略化のために、上述したようなテストパターンの作成及び傾きずれに関する情報の検出の構成を示した。つまり、上述の説明では、単純にドット配置が最も一様なテストパッチを光学センサにより選択し、そのテストパッチを形成した際の上流側のドットと下流側のドットの主走査方向のずれ量を元に傾きずれに関する情報として検出する構成としている。しかし、この構成に限らず、例えば各パッチの光学特性を測定し、反射光学濃度の最も高いテストパッチと2番目に高いテストパッチを選択し、この2つのテストパッチの反射光学濃度差を算出する。そして、この反射光学濃度差が所定値以上であれば反射光学濃度の最も高いテストパッチのずれ量をそのまま傾きずれに関する情報として採用し、所定値以下であれば最も高いテストパッチと2番目のテストパッチのずれ量の平均を採用するようにしても良い。またさらには、反射光学濃度の最も高いテストパッチの左右それぞれで、各テストパッチの光学特性のデータから直線近似や多項式近似によって近似直線または近似曲線を求める。そして、これら左右2つの直線または曲線の交点から傾きずれに関する情報を検出するようにしても良い。
なお、以降の説明では、“−2”のテストパッチ402が最も一様な画像として検出されたものとして、そのときの補正方法を説明する。
S13では、S12の光学特性の測定によって検出した主走査方向に対するドット配置のずれ量に応じて、傾きずれを補正するための補正情報を補正値記憶手段217に設定する。ここでは、グループ0からグループ7の各グループに対して、記録データの読み出し位置を変更する記録素子数(補正値)を対応づけた情報を補正情報としている。この補正情報は、図18に示すように補正値記憶手段217にテーブルで設定される。上述の構成で“−2”の傾きずれが生じた場合の補正情報によれば、基準となるグループ0に対して0、グループ1に対して2というような補正値が設定される。同様にして、グループ2に4、グループ3に6、グループ4に8、グループ5に10、グループ6に12、グループ7に14が補正値として設定される。
なお、補正情報の決定方法、つまり各グループに対する補正値の決定方法としては、傾きずれに関する情報に応じた複数のテーブル情報を予め保持しておく方法がある。また、基準のグループ0の補正値を0とし、傾きずれに関する情報からグループ7おける補正値を決定し、簡易計算によって中間に位置するグループの補正値を決定するようにしてもよい。
また、ここでは、補正値が0となる基準をグループ0としたが、基準となるグループ0以外のグループであってもよい。例えば、グループ4を基準とすれば、グループ0に−8、グループ1に−6、グループ2に−4、グループ3に−2がそれぞれの補正値として設定される。また、グループ5には2、グループ6には4、グループ7には6がそれぞれの補正値として設定される。
S14では、以上のようにして補正値記憶手段217に設定された補正情報に基づいて記録データの読み出し位置が変更される。そして、S15により、読出し位置の変更された記録データに基づいて記録媒体に画像が記録される。
図1は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図である。同図において、記録データは各記録素子に割り当てられた1〜3カラム目の記録データを読み出すタイミングを示すものであり、ドット配置は傾きずれがない場合にこのタイミングで記録を行った場合に記録媒体に形成されるドット配置を模式的に示すものである。記録データの読み出し位置を変更した場合、傾きずれがなければ同図に示すドット配置となるが、後述するように、傾きずれによってそれぞれのドットが本来配置されるべきカラムに収まるようになる。
ここでは、同図における記録データの欄からもわかるように、各グループでブロック番号0の記録素子から補正値により指定された数の記録素子について、その記録データの読み出しを変更している。例えば、グループ1には補正値2が設定されており、ブロック0からブロック1までの記録データが本来の1〜3カラム目から2〜4カラム目のタイミングに読み出し位置が変更されている。同様にして、グループ2はブロック3まで、グループ3はブロック5まで、グループ4はブロック7までの記録データの読み出し位置が1カラム分オフセットされて2〜4カラム目に変更されている。同様にして、グループ5はブロック9まで、グループ6はブロック11まで、グループ7はブロック13までの記録データの読み出し位置が1カラム分オフセットされて2〜4カラム目に変更されている。
図2は、上述の傾きずれ補正により、記録媒体12に形成されるドットの配置を示したものである。図中の白抜きのドットは、傾きずれ補正を行わなかった場合に形成されるドットの位置を示したものである。図に示すように、傾きずれが発生すると本来配置されるカラムから外れて形成されるドットが発生する。“−2”の傾きずれが発生した場合、本来の位置から外れるドットの数は、グループ1でブロック0から1までの2個のドット、グループ2ではブロック0から3までの4個のドットというようにグループ番号に応じて増加していく。このように傾きずれが発生すると、記録ヘッドの一端から他端に向けて各グループで本来配置されるカラムから外れて形成されるドット数が変化するため、各グループでこのドット数に合わせてドット位置をオフセットさせるドットを決定する必要がある。
さらには、傾き量によって同じグループであっても、本来配置されるカラムから外れて形成されるドット数は変化する。つまり、同じグループに対しても、傾き量が大きいほど大きな補正値が設定され、記録データの読み出し位置がオフセットされる記録素子数は増大する。
そこで、ここでの傾きずれ補正では、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子毎に主走査方向に変更可能な構成となっている。つまり、傾き量に合わせて、記録データの読み出し位置を変更するドットを決定することを可能としている。
例えば、“−2”の傾きずれでは、グループ2はブロック0から3までの4個のドットが本来の位置から外れて形成されてしまう。しかし、グループ2には補正値2が設定されており、ブロック0から3までの記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を1カラム分オフセットすることができる。このように、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子毎に変更できるため、傾きずれの大きさに合わせて各グループで本来の位置から外れたドット位置を主走査方向にオフセットさせて補正することができる。
以上のように、傾きずれによって本来の位置から外れるドット数はグループによって異なっているが、グループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そのため、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。
なお、上述の説明では、本来配置されるカラムから外れて形成されるドットすべてを補正できる場合を示した。しかし、傾き量によっては、外れて形成されるドットのなかに補正できないドットが発生する場合もある。その場合には、補正可能なドット数が最大となるような補正値を設定して補正を行うようにすればよい。
以下に、この傾きずれ補正を実行するための装置構成の一例を示す。
図41は、第3のメモリ213から記録データの読み出しを行うタイミングを示したタイミング図である。なお、同図において、累計回数とは基準からの記録タイミング信号の個数を表した時間軸の指標である。また、転送回数カウンタ値は、先に説明したとおり、転送回数カウンタ216により記録タイミング信号毎にインクリメントされる値であり、0から15までカウントされるとまた0に戻る。さらに、トリガ信号の下の四角枠の中に記載されている番号は、そのタイミングで転送するブロック番号を示している。
ここで、薄いグレーに塗り潰されている四角枠は本来の1カラム目で記録されるべき記録データを示している。また、塗り潰し無しの四角枠は本来の2カラム目で記録されるべき記録データ、濃いグレーで塗り潰されているのは本来の3カラム目で記録されるべき記録データである。
“−2”の傾きずれの場合、補正値記憶手段217には、グループ0に0、グループ1に2、グループ2に4、グループ3に6、グループ4に8、グループ5に10、グループ6に12、グループ7に14が各グループの補正値として設定されている。図41を参照すると、補正値0の設定されているグループ0は、累計回数0から15までの間に1カラム目の記録データが記録される。また、補正値2が設定されているグループ1は、記録タイミングが累計回数2回分ずれて、累計回数2から17までの間に1カラム目の記録データが記録される。
次に、上述の傾きずれ補正において、記録データを生成する工程の説明を行う。
まず、データ選択回路215は、累計回数0から15のタイミングでは第3の記録メモリ213からBank0とBank2のデータの読み出しを行う。また、累計回数16から31までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。また、累計回数32から47までのタイミングではBank2とBank1のデータの読み出しを行う。また、累計回数48から63までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。このように、データ選択回路215は、累計回数に応じて、Bank0、1、2のうち2つからデータの読み出しを行う。
例えば、累計回数0ではBank0とBank2のデータの読み出しを行うため、ブロック0の記録データであるアドレス0の記録データ(Bank0)とアドレス20の記録データ(Bank2)の読み出しを行う(図41参照)。同様に、累計回数22のタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行うため、ブロック6の記録データであるアドレス16(Bank1)とアドレス6の記録データ(Bank0)が読み出される。
図42は、累計回数22のタイミングにおいて、記録ヘッド11に転送される記録データ(転送用データ)の生成を模式的に示した模式図である。同図において、転送される記録データb0はグループ0の累計回数に対応するブロックの記録素子用データである。ここでは、転送するブロックが6であるためグループ0のブロック6の記録データ、つまり記録ヘッド11のseg6から記録されるデータに該当する。また、b7はグループ7のブロック6の記録素子用データ、つまり記録ヘッド11のseg118から記録されるデータとなる。
図39は、データ選択回路215における記録データの選択フロー図である。このフロー図を用いて、累計回数22のタイミングにおける転送用データの生成方法を説明する。
記録タイミング信号が入力されると(S301)、第3の記録メモリ213のBank1のアドレス16から記録データの読み出しを行い、内部の第1のラッチ手段(不示図)により一時的にデータを保持する(S302)。続いて、同様にBank0のアドレス6から記録データの読み出しを行い、第二のラッチ手段(不示図)に一時的にデータを保持する(S303)。
次に、グループ0の補正値と転送回数カウンタの値の比較を行う(S304)。そして、グループ0の補正値は0であり、転送回数6と比較すると0≦6の条件を満たしているので、アドレス16のb0のデータが第三のラッチ手段に保持される(S305)。
そして、同様の処理をグループ0からグループ7まで実行する。例えば、グループ4では、補正値が8、転送回数6であり、S304の条件を満たしていないため、アドレス6のb4のデータが第三のラッチ手段に保持される(S306)。以上のようにして、グループ0からグループ7まで処理を行うことで、転送用データb0からb7が出来上がる。
図42に戻ると、グループ0からグループ3までの転送用データb0からb3は累積回数22で本来記録されるべき記録データ、すなわち第2カラムの記録データとなっている。これに対し、グループ4から7までの転送用データb4からb7には、16タイミング前で記録されるべき第1カラムの記録データとなる。そして、生成された記録データは、データ転送CLK生成機218で生成されたHCLとともに、記録データ転送回路219によって記録ヘッド11に送信される。
図43は、別のタイミングである累計回数34のタイミングにおいて、記録ヘッド11に転送される記録データ(転送用データ)の生成を模式的に示した模式図である。なお、累計回数34のタイミングでは、第3の記録メモリ213からブロック2の記録データであるアドレス22とアドレス12の記録データが読み出される。
図39の記録データの選択フロー図により、グループ0からグループ7までの補正値と転送回数カウンタ値を比較すると、S304の補正値と転送回数との関係を満たすのは、グループ0と1となる。そのため、グループ0とグループ1の転送用データb0とb1にはアドレス21の記録データが選択され、グループ2からグループ7の転送用データにはアドレス11の記録データが選択される。
なお、第3の記録メモリ213から2Bnak分のデータを読み出し、それぞれを第1、第2のラッチ手段で保持を行ってからデータの選択を行い、選択したデータを転送用データとして第3のラッチを行っている。しかし、以上の制御と同等の制御を、1つのラッチ手段のみで行うことも可能である。
図40は、1つのラッチ手段のみで制御を行う場合のフロー図である。記録タイミング信号が入力後(S401)、第3の記録メモリ213のBank1のアドレス16から記録データを読み出す(S402)。そして、グループ0の補正値と転送回数カウンタの値の比較する(S403)。そして、グループ0の補正値は0であり、転送回数6を比較すると、0≦6の条件を満たしているので、アドレス16のb0のデータがラッチ手段に保持される(S404)。同様の処理がグループ1からグループ7まで行われ、S404では補正値≦転送回数カウンタ値のS403の条件を満たすグループのデータのみがラッチされる。
次に、第3の記録メモリ213のBank0のアドレス16から記録データの読み出しを行う(S405)。ここでは、S403で条件を満たさなかったグループのラッチを行う(S406)。つまり、補正値>転送回数カウンタ値の条件を満たすグループのデータがラッチされる。同様の処理がグループ0からグループ7まで行われることで、転送用データb0からb7が出来上がる。
同様の制御を累計回数22タイミングについてみると、S404ではアドレス13のb0からb3のデータのみがラッチされ、S406でアドレス3のb4からb7がラッチされる。
以上のように、第3の記録メモリ213から2Bank分のデータを読み出している。しかし、1カラム目ではBank0と1カラム前のデータとしてBank2の記録データの読み出しを行うが、記録開始直後のカラムであるため1カラム前のデータは存在しない。そこで、Bank2から読み出したデータは読み捨てを行い、1カラム目の記録動作では使用しない構成としている。同様に、4カラム目ではBank0と1カラム前データとしてBnak2の記録データの読み出しを行うが、記録終了のカラムであるため現カラムで記録するデータは存在しない。そこで、Bnak0から読み出したデータは読み捨てを行い、4カラム目の記録動作では使用しないようにしている。
以上のように、例えば上述の装置構成によって、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子毎に主走査方向に変更となる。そして、傾き量とグループとによって異なる本来配置されるべきカラムから外れて形成されるドット数に合わせて、記録データの読み出し位置を変更するドットを決定する。そのため、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。
(第1の実施形態)
以上説明してきたように、上述の構成によって、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。しかしながら、本実施形態では以下に示す構成を採用することにより、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減とともに、ドットの粒状感を低減することが可能となる。なお、既に説明を行った構成に関してはその説明を省略し、上述の構成との差を中心に説明を行う。
まず、上述の構成において問題となるドットの粒状感について説明を行う。
図44は、マルチパス記録の4パス記録において上述の傾きずれ補正実施した場合に、記録ヘッドの4回の走査(スキャン)で記録媒体12の同一領域に形成されるドットの配置を示したものである。4パス記録の場合、スキャン毎の記録媒体搬送量は全ノズル数の4分の1であるため、上記同一領域は1回のスキャンで2つのグループのインク吐出口によりドットが形成される。図44に示すように、この同一領域には、4回のスキャンそれぞれで異なる4つのグループに属するインク吐出口によりドットが形成された2つのバンドが形成される。同図において、バンド0はスキャン1でグループ6のインク吐出口によりドットが形成される。さらに、この領域に重なるようにして、スキャン2でグループ4のインク吐出口、スキャン3でグループ2のインク吐出口、スキャン4でグループ0のインク吐出口により順にドットが形成されていく。同様に、バンド1はスキャン1でグループ7のインク吐出口、スキャン2でグループ5のインク吐出口、スキャン3でグループ3のインク吐出口、スキャン4でグループ1のインク吐出口により順にドットが形成されていく。
そして、図29は図44の各スキャンにおけるドットの配置パターンを重ねて表したものである。同図のバンド0及びバンド1では、両バンドとも同一カラム内にドットが収まっているものの、ドットの配置パターンはバンド0とバンド1で異なっていることがわかる。すなわち、マルチパス記録おいて上述の傾きずれ補正を実施した場合には、バンド間でドットの配置が異なるためにドットの粒状感の悪化を招くおそれがある。
そこで、本実施形態では、各バンドのドットの配置パターンが同じになるように、駆動ブロックオフセット値を設定し、スキャン毎に駆動ブロック順を変更する構成を採用する。この構成により、各バンドのドットの配置パターンを同じにすることができ、ドットの粒状感を低減することが可能となる。なお、ここでも“−2”の傾きずれの場合を例に以降の説明を行っていく。
まず、図24に本実施形態のASIC206の内部ブロック図を示す。本実施形態では、図8におけるブロック駆動順データメモリ214に対して、第1のブロック駆動順データメモリ207、第2のブロック駆動順データメモリ208、駆動ブロックオフセット値記憶手段210によって構成されている。第1のブロック駆動順データメモリ207は、アドレス0、アドレス1に、それぞれブロック0、ブロック1を示すブロックデータが記憶されている。同様に、アドレス2〜アドレス15には、ブロック2〜ブロック15を示すブロックデータが順次記憶されている。つまり、第1のブロック駆動順データメモリ207は、図8のブロック駆動順データメモリ214と同様に構成されている。
次に、図48に、駆動ブロックオフセット値記憶手段210にテーブルで設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す。ここでは、検出された傾きずれが“−2”であるので、スキャン1に対して0、スキャン2に対して4、スキャン3に対して8、スキャン4に対して12がそれぞれの駆動ブロックオフセット値として設定されている。同様に、スキャン5に対して0、スキャン6に対して4、スキャン7に対して8、スキャン8に対して12のように各スキャンに対して駆動ブロックオフセット値が設定されている。
駆動ブロックオフセット値が0の場合、第1のブロック駆動順データメモリ207に記憶されているアドレスとブロックデータとの関係は、第2のブロック駆動順データメモリ208でも保持される。つまり、駆動ブロックオフセット値が0の場合には、記録ヘッド11の各記録素子はブロック0→1→2・・・→15の順で駆動されることになる。
一方、駆動ブロックオフセット値が4の場合、第2のブロック駆動順データメモリ208では、アドレス0にブロック4、アドレス1にブロック5のブロックデータが記憶される。このようにして、第1のブロック駆動順データメモリ207のアドレスとブロックデータとの関係が変更されて、記録ヘッド11の各記録素子はブロック4→5→6→・・・→3の順で駆動されることになる。なお、駆動ブロックオフセット値が他の値の場合も同様にして、第1のブロック駆動順データメモリ207のアドレスとブロックデータとの関係が変更され、記録素子の駆動開始ブロックが変更される。
以下、本実施形態における傾きずれ補正の制御フローを図23を用いて説明する。図23は、本実施形態の傾きずれ補正の概略を示すフローチャートである。なお、同図においてS21からS23は、図13のS11からS13のそれぞれに対応する。
まずS21で、傾きずれに関する情報を検出するためのテストパターンを作成し、S22で光学式センサを用いてそれぞれのテストパッチの光学特性を測定し、傾きずれに関する情報を検出する。なお、このステップで光学特性の測定結果から、“−2”の傾きずれを検出したものとする。
そして、S23では、検出した傾きずれに関する情報から補正情報を決定し、補正値記憶手段217に設定する。この補正情報は、既に説明したように、図18のように設定される。ここでも、傾きずれは“−2”であるから、上述の説明と同じように、基準となるグループ0に対して0、グループ1に対して2の補正値が設定される。また、グループ2に4、グループ3に6、グループ4に8、グループ5に10、グループ6に12、グループ7に14が補正値として設定される。
S24では、補正値記憶手段217に設定された補正情報に基づいて記録データの読み出し位置を変更する。
本実施形態においては、S25で検出した傾きずれに関する情報から、駆動ブロックオフセット値記憶手段210にスキャン毎の駆動ブロックオフセット値を設定する。
そしてS26で、スキャン毎の駆動ブロックオフセット値に基づいて、記録素子の駆動開始ブロックが変更され、その駆動順番によってS27で記録媒体に画像を記録する。S28では、記録媒体に全画像が記録されたかを判別し、全記録が終了するまではS26に戻り、スキャン毎に駆動ブロックオフセット値を反映させ、駆動開始ブロックを変更しながら記録を続ける。
図45は、4パス記録において“−2”の傾きずれの補正を行う際に、上述のように駆動開始ブロックを変更して記録を行うことで、記録媒体12上に形成されるドットの配置を示したものである。さらに、図25は図45の4パス記録の各スキャンにおけるドットの配置パターンを重ねて表したものである。
同図からもわかるように、傾きずれ補正によって各バンドは同一カラム内にドットが収まるようにすることができる。さらに、スキャン毎の駆動ブロックオフセット値に基づいて記録素子の駆動開始ブロックが変更されて、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。その結果、本実施形態の傾きずれ補正によれば、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減とともに、ドットの粒状感を低減することが可能となる。
以上のように、本実施形態では、傾き量に応じて各グループに補正値を設定し、本来のカラムから外れるドットの位置を補正して、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。さらに、傾きずれを補正するために各グループでドット配置が異なる場合に対して、スキャン毎の駆動ブロックオフセット値に基づき記録素子の駆動開始ブロックを変更でき、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。
〔傾きずれに関する情報の手動検出〕
第1の実施形態では、傾きずれに関する情報として上流側、下流側のそれぞれ3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を光学式センサにより検出する構成を示した。しかし、本実施形態を適用するにあたっては、この構成に限らず、光学式センサを搭載しないインクジェット記録装置の構成であっても構わない。その場合には、図14で示したよう7つのテストパッチの中から、ユーザーが目視によって黒スジ、白スジのない一様なテストパッチを選択する。そして、ユーザーが、選択したテストパッチの情報をPC等のホストに入力し、その情報がインクジェット記録装置へ転送されるような構成とすればよい。若しくは、ユーザーが、インクジェット記録装置に設けられた入力部から選択したテストパッチの情報を設定する構成とすればよい。
なお、インクジェット記録装置が光学式センサを搭載している構成でも、光学式センサが故障した場合を考慮し、光学センサを用いて検出するモード加え、上述のようなユーザーの目視によって傾きずれに関する情報を検出するモードを持っていてもよい。
〔反時計回り方向の傾きずれ補正〕
第1の実施形態では、記録ヘッドが時計回り方向に傾いた場合の傾きずれについて、その補正方法の説明を行った。本実施形態における傾きずれ補正は、記録ヘッドが反時計回り方向に傾いた場合についても、当然適用できるものである。ここでは、上流側のドットに対して下流側のドットが主走査方向の左方向に1画素分のずれが生じたときの傾きずれ(“+2”)について説明を行う。なお、第1の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
この傾きずれ補正では、補正値記憶手段217に、グループ0に対して14、グループ1に対して12、グループ2に対して10、グループ3に対して8が補正値として設定される。同様に、グループ4に対して6、グループ5に対して4、グループ6に対して2、グループ7に対して0が補正値として設定される。
図19は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられるノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正情報により指定された数の記録素子に割り当てられる記録データの読み出し位置がオフセットされる。つまり、グループ0がブロック0から13まで、グループ1はブロック0から11まで、グループ2はブロック0から9まで、グループ3はブロック0から7までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。同様に、グループ4はブロック5まで、グループ5はブロック3まで、グループ6はブロック1までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。
図20は、図19に示す傾きずれ補正を行った際、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。本実施形態によれば、反時計回り方向の傾きずれ補正においても、グループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そのため、反時計回り方向の傾きずれであっても、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。
また、図49には“+2”の傾きずれに対して、駆動ブロックオフセット値記憶手段210にテーブルで設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す。ここでは、検出された傾きずれが“+2”であるので、スキャン1に対して0、スキャン2に対して−4、スキャン3に対して−8、スキャン4に対して−12がそれぞれの駆動ブロックオフセット値として設定されている。同様にして、スキャン5以降の各スキャンに対しても駆動ブロックオフセット値が設定されている。
図27は、上述のように反時計回り方向の傾きずれを補正した際、上述のように駆動開始ブロックを変更して記録を行うことで、記録媒体12上に形成されるドットの配置を示したものである。同図からもわかるように、反時計回り方向の傾きずれの場合でも、スキャン毎の駆動ブロックオフセット値に基づいて記録素子の駆動開始ブロックが変更されて、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。その結果、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減とともに、ドットの粒状感を低減することが可能となる。
〔分散駆動における傾きずれ補正〕
インクジェット記録方法では、記録素子にヒータやピエゾ素子を用いてインクにエネルギーを与え、インク滴を吐出して画像を記録する。これらのインクジェット記録方法では、あるインク吐出口からインク滴を吐出する際、隣接するインク吐出口のノズル部は圧力波等の影響を受け、隣接するインク吐出口からのインク吐出が不安定になる、いわゆるクロストークと呼ばれる現象が生じる。そのため、隣接するインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないように、離散した位置の記録素子を駆動していく順序の時分割駆動方式(分散駆動)が望ましい。
この傾きずれ補正では、補正値記憶手段217に、グループ0に対して0、グループ1に対して2、グループ2に対して4、グループ3に対して6が各グループの補正値として設定される。同様に、グループ4に対して8、グループ5に対して10、グループ6に対して12、グループ7に対して14が各グループの補正値として設定される。
図21、22は、隣接する2つのインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないような駆動順で記録を行う際、そのときの傾きずれ補正を説明する図である。図21は、各グループの記録素子に割り当てられる、ノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。図22は、図21に示す傾きずれ補正を行った際、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。
分散駆動の構成では、第1の実施形態における駆動順序が異なっているため、記録データの読み出し位置を変更する記録素子が異なる。しかし、第1の実施形態と同様に、各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正値により指定された数の記録素子に割り当てられる記録データの読み出し位置がオフセットされる。
図22からもわかるように、本実施形態によれば、分散駆動の構成に対してもグループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そして、グループごとに本来配置すべきカラム領域から外れた位置のドットだけを主走査方向にオフセットして、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。
なお、分散駆動の構成においても、スキャン毎に駆動ブロックオフセット値を設定し、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることは可能である。分散駆動の構成では、各グループで吐出順番の早い記録素子の駆動ブロックから駆動ブロックオフセット値を反映させることにより、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。
〔1カラム未満の傾きずれ補正〕
第1の実施形態よりも小さい傾きずれの補正方法について、上流側のドットに対して下流側のドットが主走査方向の右方向に1/2画素分ずれたときの傾きずれ(“−1”)を例に説明を行う。
この“−1”の傾きずれ補正では、補正値記憶手段217に、グループ0に対して0、グループ1に対して1、グループ2に対して2、グループ3に対して3に対して7が補正値として設定される。同様に、グループ4に対して4、グループ5に対して4、グループ6に対して6、グループ7に対して7が補正値として設定される。そして、各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正値により指定された数の記録素子に割り当てられる記録データの読み出し位置がオフセットされる。つまり、グループ1はブロック0まで、グループ2はブロック1まで、グループ3はブロック2までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。同様に、グループ4はブロック3まで、グループ5はブロック4まで、グループ6はブロック5まで、グループ7がブロック6までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。
以上のように、本実施形態は1カラム未満の傾きずれを補正することが可能となる。このように、傾き量が小さくなれば、各グループで記録データの読み出し位置がオフセットされる記録素子数を少なくなる。このような補正値を設定することにより、第1実施形態の傾きずれを適用して、1カラム未満の傾きずれを補正することが可能となる。
なお、1カラム未満のずれの傾きずれ補正においても、スキャン毎に駆動ブロックオフセット値を設定し、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることは可能である。この構成では、傾きずれを補正するための補正値が各グループで小さくなるために、駆動ブロックオフセット値も小さくなる。しかし、これまでの構成と同様に、各グループで吐出順番の早い記録素子の駆動ブロックから駆動ブロックオフセット値を反映させることにより、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。
[その他]
以上、本実施形態では4パス記録の場合を例に説明しているが、他のパス数でも、本実施形態の傾きずれ補正は適用可能であり、傾きずれに伴う画像の悪化を軽減し、さらにドット粒状感を抑制するという同様の効果を得ることが可能である。
また、駆動ブロックオフセット値は、図28で示すように記録媒体搬送量に対して定めていても良い。図28によれば、基準となる記録媒体搬送量0に対しては駆動ブロックを変更することはなく、オフセット値0が設定されている。そして、その他の記録媒体搬送量には、各スキャンで形成されるドットのパターンが同一バンド内で同じ形になるように、駆動ブロックオフセット値がそれぞれの記録媒体搬送量ごとに設定されている。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、スキャン毎の記録媒体搬送量が不均等な構成において、傾きずれの補正と各スキャンの駆動開始ブロックを変更するものである。なお、本実施形態は、第1の実施形態と同様の傾きずれ補正を行うものであり、傾き量に合わせて読出し位置を変更する記録素子数をグループ単位で変更可能な構成である。
例えば3パス記録の場合、スキャン毎の記録媒体搬送量を記録ヘッドの全ノズル数128の3分の1とすることができない。また、1グループを16ノズル単位に維持するため、48ノズル、48ノズル、32ノズルの繰り返しで、記録媒体は搬送されることになる。このように、スキャン毎の記録媒体搬送量が均等とならない場合がある。この場合のスキャン毎のドット配置の重なりを考えると、スキャン1でグループ3のインク吐出口によりドットが形成されるバンドは、スキャン2でグループ0、スキャン3でグループ2、スキャン4でグループ0によりドットが順に形成されていくことになる。
図50には、駆動ブロックオフセット値記憶手段210にテーブルで設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す。ここでは、スキャン1に対して0、スキャン2に対して6、スキャン3に対して12、スキャン4に対して6がそれぞれの駆動ブロックオフセット値として設定されている。また、スキャン5に対して12、スキャン6に対して0、スキャン7に対して6、スキャン8に対して12、スキャン9に対して0が駆動ブロックオフセット値として設定されている。以降のスキャンに対しても、同様の繰り返しで各スキャンの駆動ブロックオフセット値が設定される。
スキャン毎の記録媒体搬送量が不均等な場合、駆動ブロックオフセット値は、前スキャンの傾きずれ補正値と駆動ブロックオフセット値の和と、次スキャンの傾きずれ補正値と駆動ブロックオフセット値の和とが、各バンドで等しくなるように設定されている。
ここで、傾きずれ補正値は、グループ毎にその値によって指定された数の記録素子の記録データの読み出し位置を変更するものである。例えば、傾きずれ補正値に4が設定されていれば、吐出順番の早い記録素子から4個分の記録データの読み出し位置が変更されるため、吐出順番が5番目の記録素子から順に駆動されることになる。また、駆動ブロックオフセット値は、各スキャンの駆動開始ブロックを変更するものである。例えば、駆動ブロックオフセット値に4が設定されていれば、そのスキャンで最初に駆動される記録素子が4ブロック分オフセットされることになる。つまり、傾きずれ補正値と駆動ブロックオフセット値の和だけ最初に駆動される記録素子がオフセットされることになるのである。以上のように、各バンドで最初に駆動される記録素子は傾きずれ補正値と駆動ブロックオフセット値の和によって定まる。そこで、この和を各バンドで等しくなるように設定すれば、同一バンド上のドットの配置パターンを連続するスキャンで同じ形にすることができるのである。
なお、図51に示すようにグループ毎の傾きずれ補正値をスキャン毎にローテーションさせて、各バンド内の傾きずれ補正値と駆動ブロックオフセット値の和が等しくなるように駆動ブロックオフセット値を設定しても良い。
図47は、3パス記録においてスキャン毎の記録媒体搬送量が48ノズル、48ノズル、32ノズルの場合に、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。同図に示されるとおり、各バンドは同一カラム内にドットが収まっており、且つ各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンドで同じ形にすることが可能となる。
以上のように、スキャン毎の記録媒体搬送量が不均等な場合であっても、傾きずれ補正とともに駆動ブロックオフセットにより駆動開始ブロックを変更することにより、ドットの粒状感を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態の説明で示したパス数および記録媒体搬送量は、あくまで例示であって、上述の場合に限られるものではない。そして、スキャン毎の記録媒体搬送量が不均等な構成において、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減とともに、ドットの粒状感を低減することが可能となる。
[第2の実施形態の補足]
ここで、スキャン毎の記録媒体搬送量が不均等となる他の構成において、傾きずれの補正と各スキャンの駆動開始ブロックを変更するものである。なお、本実施形態は、第1の実施形態と同様の傾きずれ補正を行うものであり、傾き量に合わせて読出し位置を変更する記録素子数をグループ単位で変更可能な構成である。
4パス記録の場合、第1の実施形態で既に説明したように、スキャン毎の記録媒体搬送量は全ノズル数の4分の1である32ノズルとすることができ、32ノズル分ずつ繰り返し搬送するように構成できる。そして、例えばスキャン1でグループ6のインク吐出口によりドットが形成されるバンドは、スキャン2でグループ4、スキャン3でグループ2、スキャン4でグループ0のインク吐出口により順にドットが形成されていく。そこで、スキャン毎の駆動ブロックオフセット値に基づいて記録素子の駆動開始ブロックを変更すれば、各スキャンで形成されるドットのパターンを同一バンド内で同じ形にすることが可能となる。
ところで、一般にインクジェット記録装置では、搬送ローラと排紙ローラによって記録媒体を挟持しながら記録を行うが、記録媒体の先端部や後端部を記録する場合には、いずれか一方のローラのみで記録媒体を保持した状態で記録を行うことになる。そのため、これらの状態は搬送量に誤差が生じやすくなっている。また、記録媒体の後端が搬送ローラの抜け出る瞬間は、搬送ギアのバックラッシュの影響で搬送量に誤差が生じやすい状態である。そこで、このような搬送量の誤差による画質悪化の影響を低減するために、記録媒体の先端及び後端を記録する際や記録媒体の後端が搬送ローラの抜け出る瞬間に合わせて記録媒体搬送量を通常領域よりも少なくする記録方法が知られている。
そのため、上述の理由から4パス記録によって記録を行っている場合でも、記録途中で記録媒体搬送量が変更になることがある。そこで、記録媒体搬送量が32ノズル、32ノズル、32ノズル、16ノズルと遷移する場合における傾きずれの補正について説明を行う。
図48は、駆動ブロックオフセット値記憶手段210にテーブルで設定されている駆動ブロックオフセット補正情報を示している。ここでは、スキャン1に対して0、スキャン2に対して4、スキャン3に対して8、スキャン4に対して12が駆動ブロックオフセット値として設定されている。同様にして、スキャン5に対して0、スキャン6に対して4、スキャン7に対して8、スキャン8に対して12、スキャン9に対して0が駆動ブロックオフセット値として設定されている。そして、以降のスキャンに対しても、同様に駆動ブロックオフセット値を設定することが可能である。
図46は、4パス記録の場合で記録媒体搬送量が32ノズル、32ノズル、32ノズル、16ノズルと不均等なときに、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。同図において、各バンド内では同一カラム内にドットが収まっており、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することができている。しかしながら、図26に示すように各スキャンで形成されるドットの配置パターンは同一バンド内で完全に同じ形にすることができない。しかし、図29に示すように、傾きずれ補正を全く行わない場合に比べて、ドットの配置パターンがバラバラになっておらず、ドットの粒状感を軽減させることが可能である。
以上のように、記録途中で記録媒体搬送量が遷移する構成に対しても、本実施形態の傾きずれ補正を適用することができる。また、上述のように、同一バンド内の各スキャンのドット配置パターンが完全に一致しない場合であっても、ドットの配置パターンをできるだけ揃えることでドットの粒状感を軽減させることが可能となる。
第1の実施形態の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。 第1の実施形態の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。 本発明を適用可能なインクジェット記録装置の外観斜視図。 本発明に適用可能な記録ヘッドの説明図。 本発明に適用可能な記録ヘッドの説明図。 本発明に適用可能な記録ヘッドのインク吐出口面の説明図。 本発明に適用可能な制御回路の構成を示すブロック図。 ASIC206の内部ブロック図。 第1の記録メモリ204における記録データの配置を示す模式図。 ブロック駆動順データメモリ214に書き込まれたブロック駆動順データの一例を示す図。 記録ヘッド11を駆動する駆動回路図。 ブロックイネーブル信号310の駆動タイミングを示す図。 第1の実施形態における傾きずれ補正の概略を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるテストパターンの一例を示す図。 傾きずれがある場合のテストパッチとそのときのドット配列を示す図。 上流側のドットと下流側のドットの主走査方向のずれを説明する図。 黒スジおよび白スジのない一様な記録濃度のテストパッチを説明する図。 補正値記憶手段217にテーブルで設定される補正情報を示す図。 反時計回り方向の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。 反時計回り方向の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。 分散駆動時の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。 分散駆動時の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。 第1の実施形態における傾きずれ補正の制御フロー図。 第1の実施形態におけるASIC206の内部ブロック図。 4パス記録の各スキャンにおけるドットの配置パターンを重ねて表した図。 4パス記録で記録媒体搬送量が不均等となる場合の各スキャンで形成されるドットの配置パターン図。 反時計回り方向の傾きずれに対して記録媒体に形成されるドットの配置図。 記録媒体搬送量に対して定められる駆動ブロックオフセット値を説明する図。 傾き補正のみを行った場合各スキャンにおけるドットの配置パターンを重ねて表した図。 傾きずれが存在しないときのドットの配置を説明する図。 傾きずれが存在するときのドットの配置を説明する図。 特許文献1の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。 特許文献1の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。 テストパッチを作成する手順を説明する図。 HV変換の動作を説明する図。 第2の記録メモリ211の構成を示す模式図。 第2の記録メモリ211に保持される記録データの配置を示す模式図。 第3の記録メモリ213の構成を示す図。 データ選択回路215における記録データの選択フロー図。 1つのラッチ手段のみで制御を行う場合のフロー図。 第3のメモリ213から記録データの読み出しを行うタイミングを示したタイミング図。 累計回数22のタイミングにおける転送用データの生成を模式的に示した模式図。 累計回数34のタイミングにおける転送用データの生成を模式的に示した模式図。 4パス記録において記録媒体の同一領域に形成されるドットの配置を示す図。 4パス記録において駆動開始ブロックを変更したときの記録媒体上に形成されるドットの配置を示す図。 4パス記録において記録媒体搬送量が不均等なときの記録媒体上に形成されるドットの配置を示す図。 3パス記録において記録媒体搬送量が不均等なときの記録媒体上に形成されるドットの配置を示す図。 駆動ブロックオフセット値記憶手段に設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す図。 駆動ブロックオフセット値記憶手段に設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す図。 駆動ブロックオフセット値記憶手段に設定されている駆動ブロックオフセット情報を示す図。 グループ毎の傾きずれ補正値をスキャン毎にローテーションさせた際の駆動ブロックオフセット情報を示す図。
符号の説明
11 記録ヘッド
13 インク吐出口
100 インクジェット記録装置
114 第1の記録素子
115 第2の記録素子
204 第1の記録メモリ
211 第2の記録メモリ
213 第3の記録メモリ

Claims (13)

  1. 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列方向と交差する主走査方向に走査する走査手段と、
    記録データを格納するための格納手段と、
    前記記録素子列を連続する複数の記録素子からなる複数のグループに区分けし、各グループの複数の記録素子のそれぞれに互いに異なるブロック番号を割り当てて、ブロックごとに時分割駆動する駆動手段と、を備え、
    前記記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して主走査方向に複数回走査させて記録を行う記録装置であって
    記録ヘッドの前記主走査方向に対する傾き情報に基づいて、前記格納手段に格納された記録データの格納位置を変更するデータ変更手段と、
    記録媒体の同一領域に対する複数回の走査のそれぞれで形成されるドットのパターンが、記録媒体上で同じ形となるように、各走査の時分割駆動を開始するブロック番号を変更する駆動順変更手段と、を有し、
    前記駆動手段は、前記データ変更手段により格納位置が変更された記録データと前記駆動順変更手段により変更したブロック番号で開始する駆動順とに基づいて時分割駆動することを特徴とする記録装置。
  2. 前記データ変更手段は、前記記録素子列の一端の記録素子を含む前記グループから前記記録素子列の他端の記録素子を含む前記グループに向かって、各グループにおける前記主走査方向の格納位置の異なる記録素子の数が増加するように変更することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列方向と交差する主走査方向に走査する走査手段と、
    記録データを格納するための格納手段と、
    前記記録素子列を連続する複数の記録素子からなる複数のグループに区分けし、各グループの複数の記録素子のそれぞれに互いに異なるブロック番号を割り当てて、ブロックごとに時分割駆動する駆動手段と、を備え、
    前記記録ヘッドを記録媒体の同一領域に対して主走査方向に複数回走査させて記録を行う記録装置であって
    記録ヘッドの前記主走査方向に対する傾き情報に基づいた格納位置の記録データを前記格納手段から読み出す読み出し手段と、
    記録媒体の同一領域に対する複数回の走査のそれぞれで形成されるドットのパターンが、記録媒体上で同じ形となるように、各走査の時分割駆動を開始するブロック番号を変更する駆動順変更手段と、を有し、
    前記駆動手段は、前記読出し手段により読み出した記録データと前記駆動順変更手段により変更したブロック番号で開始する駆動順とに基づいて時分割駆動することを特徴とする記録装置。
  4. 前記読み出し手段は、前記記録素子列の一端の記録素子を含む前記グループから前記記録素子列の他端の記録素子を含む前記グループに向かって、各グループにおける前記主走査方向の格納位置の異なる記録素子の数が増加するように読み出すことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記格納手段は、カラム単位で記録データを格納していることを特徴とする請求項3または4に記載の記録装置。
  6. 前記読み出し手段は、前記傾き情報に基づいたカラム位置から記録データを読み出すことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記傾き情報を、記録データを読み出すカラム位置を記録素子単位で変更するための補正値として、前記複数のグループごとに記憶する記憶手段を有し、
    前記読み出し手段は、前記補正値で決定されるカラム位置に基づいて、前記格納手段の記録データの読み出しを行うことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記記憶手段は、前記補正値として読み出し位置を変更する記録素子の数を記憶していることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記駆動順変更手段は、前記駆動順が各グループで等しくなるように変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 録媒体を前記記録素子の配列方向に搬送する搬送手段を備え、
    前記搬送手段による記録媒体の搬送量は、前記配列方向のグループの幅の整数倍であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記搬送手段による記録媒体の搬送量が均等でないことを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記記録素子列における隣接した位置の記録素子を連続して駆動しないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. 前記複数のグループのそれぞれに含まれる記録素子の数は等しいことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2007172741A 2007-06-29 2007-06-29 記録装置 Expired - Fee Related JP5031462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172741A JP5031462B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置
EP08159196A EP2008830B1 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Recording apparatus
US12/163,016 US8184342B2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Recording apparatus
EP11159449A EP2343191B1 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Recording apparatus
CN2008101291189A CN101332701B (zh) 2007-06-29 2008-06-30 记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172741A JP5031462B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006678A JP2009006678A (ja) 2009-01-15
JP5031462B2 true JP5031462B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39791143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172741A Expired - Fee Related JP5031462B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8184342B2 (ja)
EP (2) EP2008830B1 (ja)
JP (1) JP5031462B2 (ja)
CN (1) CN101332701B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072455B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP5649338B2 (ja) * 2010-06-16 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5882660B2 (ja) 2011-10-11 2016-03-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP2014059381A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2015194177A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method and storage medium
JP6452501B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-16 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US9862214B2 (en) 2015-08-07 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for reducing discharge position deviation of discharged ink, and recording method for the same
CN106610799A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 北大方正集团有限公司 一种喷墨印刷的数据拆分延迟处理方法、装置及系统
US11240396B2 (en) * 2020-03-25 2022-02-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image data transfer control device and image data transfer control method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666142B2 (ja) 1987-02-04 1997-10-22 旭光学工業株式会社 カメラの自動焦点検出装置
US5124803A (en) * 1991-02-25 1992-06-23 Ecrm Method and apparatus for generating digital, angled halftone screens using pixel candidate lists and screen angle correction to prevent moire patterns
JP2648265B2 (ja) * 1992-01-17 1997-08-27 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH0760968A (ja) 1993-08-31 1995-03-07 Canon Inc インクジェット記録装置
EP0674993A3 (en) * 1994-03-31 1997-06-25 Hewlett Packard Co Arrangement, control circuit and method for electronically correcting the misalignment of pens in color jet printers.
US5812176A (en) * 1995-11-02 1998-09-22 Konica Corporation Image forming apparatus with array-formed recording elements
US6350004B1 (en) 1998-07-29 2002-02-26 Lexmark International, Inc. Method and system for compensating for skew in an ink jet printer
US6983101B1 (en) * 1999-03-31 2006-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Image recording apparatus, image reproducing apparatus and image recording/reproducing apparatus
JP2001205789A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
DE60217034T2 (de) * 2001-09-17 2007-10-11 Fujifilm Corp. Bildaufzeichnungsverfahren und -Vorrichtung
JP4208488B2 (ja) * 2002-06-06 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4111451B2 (ja) * 2004-10-08 2008-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 閾値マトリクス生成方法および記録媒体
JP2006247905A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 記録装置、記録装置のデータ処理方法、及び記録システム
KR100694120B1 (ko) * 2005-06-01 2007-03-12 삼성전자주식회사 라인 프린팅 방식 잉크젯 화상형성장치 및 인쇄 화질 향상방법
US7850268B2 (en) * 2005-06-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and recording apparatus
JP5058523B2 (ja) * 2005-06-28 2012-10-24 キヤノン株式会社 記録方法、記録装置
JP2007038649A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5027999B2 (ja) 2005-07-08 2012-09-19 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
KR20080006112A (ko) * 2006-07-11 2008-01-16 삼성전자주식회사 경계 영역의 선명도를 개선하는 하프토닝 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008830A2 (en) 2008-12-31
EP2343191B1 (en) 2013-03-13
EP2008830B1 (en) 2012-12-12
JP2009006678A (ja) 2009-01-15
EP2343191A2 (en) 2011-07-13
CN101332701B (zh) 2010-09-22
US20090002777A1 (en) 2009-01-01
US8184342B2 (en) 2012-05-22
EP2343191A3 (en) 2011-11-30
EP2008830A3 (en) 2009-07-01
CN101332701A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072455B2 (ja) 記録装置
JP5031462B2 (ja) 記録装置
JP2009006677A (ja) 記録装置
JP5063323B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5788059B2 (ja) 記録装置及びその記録方法
JP6659157B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6452501B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5430733B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5025365B2 (ja) 記録装置
JP5341322B2 (ja) 記録装置
JP2009039958A (ja) 記録装置
JP2016163975A (ja) 記録装置及び設定方法
JP2004188627A (ja) インクジェット記録装置
JP2013215903A (ja) インクジェット記録装置、及び、そのインクジェット記録装置における記録ヘッドの傾きずれ補正方法
JP2012056125A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2011088391A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009126092A (ja) 液滴吐出ヘッドの不良判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees