JP5025365B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025365B2 JP5025365B2 JP2007191941A JP2007191941A JP5025365B2 JP 5025365 B2 JP5025365 B2 JP 5025365B2 JP 2007191941 A JP2007191941 A JP 2007191941A JP 2007191941 A JP2007191941 A JP 2007191941A JP 5025365 B2 JP5025365 B2 JP 5025365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- group
- data
- elements
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 66
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 40
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 134
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図30は、記録ヘッドがインクジェット記録装置に理想的に装着され、傾きずれが存在しないとき、記録媒体に形成されるドットの配置を示している。同図で、記録ヘッド11は矢印Bの副走査方向と平行にインクジェット記録装置に装着されており、記録媒体12上を矢印Aに示す主走査方向に沿って左から右へと移動して記録を行う。また、記録媒体は矢印Bの方向に図中の下から上へと搬送されるようになっており、上側が副走査方向の下流側、下側が副走査方向の上流側になっている。
図3を用いて、本実施形態に適用できるインクジェット記録装置について説明する。インクジェット記録装置100は、紙などの記録媒体を装置本体内へと自動的に給送する自動給送部101と、自動給送部101から1枚ずつ送出される記録媒体を所定の記録位置へと導くとともにそれを記録位置から排出部102へと導く搬送部103を備えている。また、記録位置に搬送された記録媒体に所望の記録を行う記録部と、記録部に対して回復処理を行う回復部108とを備えている。
図4及び図5に、本実施形態に適用可能な記録ヘッド11を示す。記録ヘッド11は、ヒータ基板の略垂直方向に液滴を吐出するサイドシュータ型であるバブルジェット(登録商標)方式の記録ヘッド11である。この記録ヘッド11は、記録素子ユニット111とインク供給ユニット112とタンクホルダー113から成る。また、記録素子ユニット111は、第1の記録素子114、第2の記録素子115、第1のプレート116、電気配線テープ118、電気コンタクト基板119、第2のプレート117で構成されている。また、インク供給ユニット112は、インク供給部材120、流路形成部材121、ジョイントゴム122、フィルター123、シールゴム124から構成されている。
図7は、インクジェット記録装置1における制御回路の構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置100において、201はCPU、202はCPU201が実行する制御プログラムを格納するROMである。ホスト200から受信したラスタ単位の記録データは、まず受信バッファ203に格納される。受信バッファ203に格納された記録データは、ホスト200からの送信データ量を減らすために圧縮されており、展開された後に第1の記録メモリ204に格納される。第1の記録メモリ204に格納された記録データは、HV変換回路205によってHV変換処理が行われ、第2の記録メモリ211(図8)に格納される。
第1の記録メモリ204に格納される記録データは、縦方向が128個の記録素子に対応したアドレス000〜0FEにより対応付けられている。また、第1の記録メモリ204は、横方向が記録解像度×記録媒体のサイズに対応しており、例えば記録解像度を1200dpi、記録媒体のサイズを8inchとした場合、横方向には9600dot分のデータが記録可能なサイズのメモリ領域となる。
次に、上述のインクジェット記録装置における傾きずれ補正の概略を説明する。傾きずれに関する情報の検出は、どのような方法によって行っても構わないが、図13以降では光学式センサを用いて傾きずれに関する情報を検出する場合を例に説明を行う。
図27は、第3のメモリ213から記録データの読み出しを行うタイミングを示したタイミング図である。なお、同図において、累計回数とは基準からの記録タイミング信号の個数を表した時間軸の指標である。また、転送回数カウンタ値は、先に説明したとおり、転送回数カウンタ216により記録タイミング信号毎にインクリメントされる値であり、0から15までカウントされるとまた0に戻る。さらに、トリガ信号の下の四角枠の中に記載されている番号は、そのタイミングで転送するブロック番号を示している。
まず、データ選択回路215は、累計回数0から15のタイミングでは第3の記録メモリ213からBank0とBank2のデータの読み出しを行う。また、累計回数16から31までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。また、累計回数32から47までのタイミングではBank2とBank1のデータの読み出しを行う。また、累計回数48から63までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。このように、データ選択回路215は、累計回数に応じて、Bank0、1、2のうち2つからデータの読み出しを行う。
上述の説明では、傾きずれに関する情報として上流側、下流側のそれぞれ3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を光学式センサにより検出する構成を示した。しかし、この構成に限らず、光学式センサを搭載しないインクジェット記録装置の構成であっても構わない。その場合には、図14で示したよう7つのテストパッチの中から、ユーザーが目視によって黒スジ、白スジのない一様なテストパッチを選択する。そして、ユーザーが、選択したテストパッチの情報をPC等のホストに入力し、その情報がインクジェット記録装置へ転送されるような構成とすればよい。若しくは、ユーザーが、インクジェット記録装置に設けられた入力部から選択したテストパッチの情報を設定する構成とすればよい。
上述の説明では、記録ヘッドが時計回り方向に傾いた場合の傾きずれについて、その補正方法の説明を行ったが、記録ヘッドが反時計回り方向に傾いた場合についても当然適用できるものである。ここでは、上流側のドットに対して下流側のドットが主走査方向の左方向に1画素分のずれが生じたときの傾きずれ(“+2”)について説明を行う。なお、既に説明した構成については省略する。
インクジェット記録方法では、記録素子にヒータやピエゾ素子を用いてインクにエネルギーを与え、インク滴を吐出して画像を記録する。これらのインクジェット記録方法では、あるインク吐出口からインク滴を吐出する際、隣接するインク吐出口のノズル部は圧力波等の影響を受け、隣接するインク吐出口からのインク吐出が不安定になる、いわゆるクロストークと呼ばれる現象が生じる。そのため、隣接するインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないように、離散した位置の記録素子を駆動していく順序の時分割駆動方式(分散駆動)が望ましい。
上流側ドットと下流側ドットの主走査方向のずれ量が1カラムよりも小さい傾きずれの補正方法について、上流側のドットに対して下流側のドットが主走査方向の右方向に1/2画素分ずれたときの傾きずれ(“−1”)を例に説明を行う。
上述の説明では、第3の記録メモリ213から補正値により指定された記録素子の記録データの読み出し位置を主走査方向に変更して、傾きずれの補正を行った。しかし、傾きずれに関する情報に基づき、第3の記録メモリから別の記録メモリへ記録データの格納位置を変更するようにしても良い。つまり、各グループとに補正値に応じた数のドットが主走査方向にオフセットされるように別に設けた記録メモリに格納位置を変更し、この記録メモリから記録データを従来どおり読み出して記録を行うようにしても、傾きずれ補正は実現できる。
以上説明してきたように、上述の構成によって、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。しかしながら、上述のテストパターンから取得できる傾き量、つまり上流側のインク吐出口から形成されたドットと下流側のインク吐出口から形成されたドットとの主走査方向のずれ量が記録ヘッドの往走査と復走査とで異なる場合が存在する。この問題は、例えば、キャリッジシャフトのたわみ等によって記録ヘッドのインク吐出口面と記録媒体との相対的な距離が副走査方向において異なることにより生じる。以上の理由から、記録ヘッドの往方向の走査と復方向の走査とで異なる補正情報を用いて傾きずれ補正を実施することが望ましい。そこで、本実施形態では、記録ヘッドの往方向走査及び復方向走査により記録を行う構成において、往方向走査と復方向走査とで異なる補正情報により傾きずれ補正を実施することを特徴とする。
13 インク吐出口
100 インクジェット記録装置
114 第1の記録素子
115 第2の記録素子
204 第1の記録メモリ
211 第2の記録メモリ
213 第3の記録メモリ
Claims (7)
- 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列方向と交差する主走査方向に往復走査させる走査手段と、
記録データを格納する格納手段と、
前記記録ヘッドの前記主走査方向に対する傾き情報を記憶する記憶手段と、
前記格納手段に格納された記録データの格納位置を前記傾き情報に基づいて変更可能な変更手段と、
前記記録素子列を連続する複数の記録素子からなる複数のグループに区分けし、前記格納位置が変更された記録データに基づいて各グループの複数の記録素子を時分割駆動する駆動手段と、を有する記録装置であって、
前記記憶手段は、前記傾き情報を前記格納位置を変更する記録素子の数として往走査及び復走査のそれぞれにおいてグループごとに記憶しており、
前記変更手段は、前記往走査及び前記復走査のそれぞれにおいて、前記記憶手段に記憶された記録素子の数に基づいて、前記格納位置を記録素子毎に変更することを特徴とする記録装置。 - 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを前記複数の記録素子の配列方向と交差する主走査方向に往復走査させる走査手段と、
記録データを格納する格納手段と、
前記記録ヘッドの前記主走査方向に対する傾き情報を記憶する記憶手段と、
前記傾き情報に基づいた前記格納手段の格納位置から記録データを読み出す読み出し手段と、
前記記録素子列を連続する複数の記録素子からなる複数のグループに区分けし、前記読み出された記録データに基づいて各グループの複数の記録素子を時分割駆動する駆動手段と、を有する記録装置であって、
前記記憶手段は、前記傾き情報を記録データの読み出し位置を変更する記録素子の数として往走査及び復走査のそれぞれにおいてグループごとに記憶しており、
前記読み出し手段は、前記往走査及び前記復走査のそれぞれにおいて、前記記憶手段に記憶された記録素子の数に基づいて、前記読み出し位置を変更して記録データを読み出すことを特徴とする記録装置。 - 前記記録ヘッドの傾き情報を取得する取得手段を有し、
前記取得手段は、前記記録素子列の一端の複数の記録素子を用いて記録した第一画像と前記一端と反対の他端の複数の記録素子を用いて記録した第二画像とを重ね合わせて得られるテスト画像を、前記第一画像と前記第二画像との相対的に位置をずらしながら複数取得し、当該複数のテスト画像の濃度を互いに比較することで前記傾き情報を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。 - 前記取得手段は、前記往走査及び前記復走査のそれぞれにおいて前記複数のテスト画像を形成することで、前記往走査及び前記走査のそれぞれの前記傾き情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
- 前記記録装置は、インクジェット記録装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
- 前記記録ヘッドと対向する位置に設けられ、記録媒体を保持する保持部材を有し、
前記記録素子列の一方の側の記録素子と前記保持部材との間の距離と、前記一方の側と反対の他方の側の記録素子と前記保持部材との間の距離とが異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録装置。 - 前記格納手段は、カラム単位で記録データを格納していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191941A JP5025365B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191941A JP5025365B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009028901A JP2009028901A (ja) | 2009-02-12 |
JP5025365B2 true JP5025365B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=40399980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191941A Active JP5025365B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025365B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5887890B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-03-16 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP7366590B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-10-23 | キヤノン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3079076B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2000-08-21 | 富士通株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001158089A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Canon Inc | 記録装置および記録方法 |
JP2004017463A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP2007136775A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | 露光画像入力装置及びプリンタ装置 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007191941A patent/JP5025365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009028901A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072455B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5031462B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2009006677A (ja) | 記録装置 | |
JP5788059B2 (ja) | 記録装置及びその記録方法 | |
JP6659157B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
WO1998045119A1 (fr) | Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe | |
JP6452501B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
US20020109752A1 (en) | Printing using a print head with staggered nozzle arrangements | |
JP5430733B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP5025365B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5341322B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2009039958A (ja) | 記録装置 | |
JP2016163975A (ja) | 記録装置及び設定方法 | |
JP2010076362A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2004188627A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2013215903A (ja) | インクジェット記録装置、及び、そのインクジェット記録装置における記録ヘッドの傾きずれ補正方法 | |
JP2012056125A (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
JP2005205718A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録装置、および記録方法 | |
JP2011088391A (ja) | 記録装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5025365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |