JP5788059B2 - 記録装置及びその記録方法 - Google Patents

記録装置及びその記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788059B2
JP5788059B2 JP2014094871A JP2014094871A JP5788059B2 JP 5788059 B2 JP5788059 B2 JP 5788059B2 JP 2014094871 A JP2014094871 A JP 2014094871A JP 2014094871 A JP2014094871 A JP 2014094871A JP 5788059 B2 JP5788059 B2 JP 5788059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
data
group
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159171A (ja
Inventor
梅澤 雅彦
雅彦 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014094871A priority Critical patent/JP5788059B2/ja
Publication of JP2014159171A publication Critical patent/JP2014159171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788059B2 publication Critical patent/JP5788059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、画像データに基づき記録ヘッドに設けられた各インク吐出口からインク滴を吐出し、記録媒体に画像を記録する記録装置及びその記録方法に関する。詳しくは、記録ヘッドの傾き等によって生じるドットの形成位置のずれについて、そのずれを補正して良好な画像を得ることが可能な記録装置及びその記録方法に関する。
一般のインクジェット記録装置は、インク吐出口とヒータやピエゾ素子などのインク滴を吐出するためのエネルギー発生手段である記録素子とを対応させて配列して成る記録ヘッドを備えている。インクジェット記録装置は、記録ヘッドを主走査方向へ移動させながら記録領域上でインク滴を吐出する記録走査と、主走査方向と交差する副走査方向への記録媒体の搬送と、を繰り返して記録媒体に画像を記録する。
記録ヘッドの各インク吐出口列において、全てのインク吐出口から同時にインク滴を吐出するだけの電源容量をインクジェット記録装置が備えることは、電源のコストアップ等の理由により困難である。そこで、各記録素子を時分割駆動している。この時分割駆動について説明すると、各インク吐出口列において記録素子を複数のグループに分け、それぞれのグループでグループ内の各記録素子に異なるブロックを割り当てる。そして、ブロックごとに記録素子を順次駆動させ、一巡することで全記録素子を駆動する。このような時分割駆動を主走査方向の記録走査の際に繰り返すことで、1回の走査分の記録領域に記録を行う。
また、インクジェット記録装置では、記録ヘッドをインクジェット記録装置に装着する際の装着誤差や記録ヘッドを組み立てる際の誤差によって、記録ヘッドがインクジェット記録装置に対して傾いて装着されることがある。そのため、この傾きに応じたドットの形成位置のずれ、いわゆる傾きずれが生じる場合がある。
図33、図4を用いて、傾きずれについて詳しく説明する。
図33は、記録ヘッドがインクジェット記録装置に理想的に装着され、傾きずれが存在しないとき、記録媒体12に形成されるドットの配置を示している。同図で、記録ヘッド11は、矢印Bの副走査方向とインク吐出口列が平行にインクジェット記録装置に装着されており、記録媒体12上を矢印Aに示す主走査方向に沿って左から右へと移動して記録を行う。また、記録媒体12は矢印Bの方向に搬送され、図中の上側が副走査方向上流側であり、下側が副走査方向下流側である。
また、記録ヘッド11の128個のインク吐出口13に対応する記録素子を、それぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分けている。そして、それぞれのグループでグループ内の各記録素子に異なるブロックを割り当て、同じブロックの記録素子ごとに順次駆動していく。ここでは、副走査方向上流側の記録素子から16個ずつ順に、グループ0からグループ7へと分けている。また、各グループで副走査方向上流側の記録素子から順に、ブロック0から15を割り当てている。このようにして、記録素子は、ブロック0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→14→15の駆動順序で、1周期の駆動が行われる。
傾きずれがなければ、ブロック0から15の記録素子による1周期の駆動によって形成されるドットは、同じカラム(1画素の幅)の領域に形成される。図33は、記録素子がブロック0から15の順で駆動され、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の画像データが記録素子に割り当てられた際、記録媒体上に形成されるドットの配置を示している。このように、各グループの記録素子による1周期の駆動によって形成されるドットが所定の領域内(同じカラム)に配置され、記録品位の高い画像を得ることが出来る。
一方、図4は、記録ヘッドがインクジェット記録装置に対して傾いて装着され、図33と同様の画像を記録した際に傾きずれが発生した時のドットの配置を示す。なお、図中のグループ4から7の記録素子により形成されたドットは4カラム分示されているが、ここでは、各グループの記録素子により図中の左側3カラム分のみのドットが形成されたとして説明する。同図に示されるように、同じブロックに割り当てられた記録素子により形成されたドットが、上流側と下流側とで主走査方向にずれて形成される。さらに、本来配置されるはずのカラムから外れた位置に形成されるドットが形成されてしまう。例えば、グループ2ではブロック0からブロック3の4個のドットが、本来配置されるべきカラムの領域から外れた位置に形成されている。このように、傾きずれが発生すると、本来配置されるべき領域から外れた位置にドットが形成されてしまい、画質を低下させていた。
そこで、インクジェット記録装置に傾きずれに関する情報を検出する手段を備え、検出した傾きずれに関する情報に基づき記録ヘッドの吐出タイミングを変更することによって、傾きずれを補正する技術が提案されている。
特許文献1には、記録素子を時分割駆動してインク滴を吐出するインクジェット記録装置において、傾きずれに応じて記録バッファから読み出す画像データの位置をグループごとに変更して、記録ヘッドの吐出タイミングを変更する内容が記載されている。
特開2004−09489号公報
図34、図4を用いて、特許文献1に記載されている傾きずれの補正方法について説明する。
インクジェット記録装置は、図33で説明したものと同様の構成であり、各記録素子をそれぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分け、各グループで記録素子に0から15のブロック番号を割り当てている。そして、各グループで記録素子をブロック0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→14→15の駆動順序で駆動するものである。ここでの説明でも、記録ヘッド11の全インク吐出口13を使用して、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の画像データに基づいてドットを形成する場合を例に説明する。
ここでは、記録ヘッド11が記録媒体に対して時計回り方向に傾いて装着されて、記録ヘッド11の両端のインク吐出口13から形成されるドット位置が主走査方向におよそ1カラム分ずれるような傾きずれが発生している。ここでの説明は、このような傾きずれを補正する方法についての説明である。
図34(A)は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられたノズル番号、選択ブロック、画像データ(記録データ)、を示す。図34(B)は、図34(A)に対応させた記録媒体に記録されたドット配置を示す図である。同図のドット配置は、傾きずれがない場合に記録媒体上に形成されるドットの配置を模式的に示すものである。また、ノズル番号は各記録素子に仮想的に割り当てられる番号で、副走査方向上流側の記録素子から順に0から127を割り当てている。
特許文献1では、傾きずれに応じて、記録バッファから読み出す画像データの読み出し位置をグループごとに変更している。図34に示すように、グループ4からグループ7の記録素子に割り当てられる画像データの読み出し位置を、主走査方向に1カラム分変更している。
具体的には、グループ0からグループ3の記録素子は、1カラム目から3カラム目の領域にドットが形成されるように画像データが割り当てられる。一方、画像データの読み出し位置の変更によりグループ4からグループ7の記録素子は、2カラム目から4カラム目の領域にドットが形成されるように画像データが割り当てられる。
図4は、図34で説明したように画像データの読み出し位置を変更した際、実際に記録媒体上に形成されるドットの配置を図示している。図4で、グループ4から7の記録素子により形成されたドットは4カラム分示されているが、左側3カラム分は画像データの読み出し位置を変更せずに形成した場合のドットを、右側3カラム分は読み出し位置を変更して形成した場合のドットを示している。つまり、記録媒体上のグループ4からグループ7の位置に図示されている白抜きの丸は、グループ4からグループ7の記録素子において、補正が行われずに1カラム目の画像データが割り当てられていた場合に形成されるドットを示すものである。特許文献1の傾きずれ補正によって、グループ4から7のドットは、白抜きの丸で示した位置から主走査方向に1カラム分右側へオフセットされた位置に形成される。このようにして、同じブロックの記録素子により形成されるドットについて、主走査方向のずれ量を小さくすることが出来る。
しかし、特許文献1で提案された補正方法は、画像データの読み出し位置をグループ内の全記録素子について1カラム単位で変更する補正方法である。そのため、同じグループの記録素子により形成されるドットのうち、本来配置されるはずのカラムに配置されるドットと配置されないドットとが存在する場合、補正しなければ前記カラム内に配置されるドットは補正によって外れた位置に配置されてしまう。また、グループ0から3のように、本来配置されるはずのカラムから外れた位置に配置されるドットがあっても、その数が少ない場合は補正を行わない。このため、本来配置されるはずのカラムから外れた位置に配置されるドットがあるグループであっても補正されない場合も存在してしまう。
グループ5の16個のドットの1カラム目に注目すると、傾きずれ補正を行わなければ、ブロック12から15の4個のドットが1カラム目に配置され、残りのブロック0から11の12個のドットは1カラム目より左側の領域に配置される。この傾きずれ補正では、2カラム目の領域に画像を記録するタイミングに、1カラム目の画像データを割り当てることによって、グループ内の全記録素子について画像データの読み出し位置を1カラム単位で変更している。この補正によって、ブロック12から15の4個のドットは、本来配置されるべき1カラム目から外れた位置、つまり2カラム目の領域に配置されてしまう。
このように、特許文献1の補正方法では、主走査方向のドット配置のずれ量を小さくできるが、本来配置されるべき領域に配置されるドットを本来配置されるべき領域から外れた位置に配置させてしまうなど、傾きずれの軽減が十分でない場合があった。
そこで、本発明は、上述の補正方法に伴う課題を改善し、傾きずれを軽減して画質の低下を抑制することが可能な記録装置及びその記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドであって、前記配列された複数の記録素子のうち隣接する記録素子が含まれるように所定の数の記録素子で複数のグループを構成し、該複数のグループ各々に含まれる記録素子が互いに異なるタイミングで順番に駆動されるように設定された前記記録ヘッドと記録媒体とを、前記複数の記録素子の配列方向と交差する走査方向に相対的に走査させるとともに、設定された前記順番で前記各グループから選択した複数の記録素子を画像データに基づいて駆動することにより前記記録媒体にドットの記録を行う記録装置であって、前記走査方向に対する前記記録素子列の傾きに関する情報を取得する取得手段と、前記記録素子列による記用いられる、記録すべき画像を構成する複数カラム分の画像データを格納する第1の格納手段と、前記複数カラム分の画像データのうち、互いに異なるグループに属していてグループ内での駆動順番が互いに同じである複数の記録素子によるドットの記録に用いられるデータであって、連続する2カラム以上の画像データを前記第1の格納手段から読み出す読出し制御手段と、前記取得手段によって取得された前記傾きに関する情報に基づき、前記記録素子列によって1カラム分の画像データに基づくドットが所定の範囲内に記録されるように前記読出し制御手段により読み出された前記連続する2カラム分の画像データそれぞれからの選択の度合いを各グループ毎に前記駆動順番に従って異ならせて前記同じ駆動順番で駆動される複数の記録素子各々が同じ駆動タイミングでドットの記録を行うために用いるデータを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたータを前記記録ヘッドの前記複数の記録素子を駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための発明の別の側面は、複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドであって、前記配列された複数の記録素子のうち隣接する記録素子がまれるように所定の数の記録素子で複数のグループを構成し、該複数のグループ各々に含まれる記録素子が互いに異なるタイミングで順番に駆動されるように設定された前記記録ヘッドと記録媒体とを、前記複数の記録素子の配列方向と交差する走査方向に相対的に走査させるとともに、設定された前記順番で前記各グループから選択した複数の記録素子を画像データに基づいて駆動することにより前記記録媒体にドットの記録を行う記録装置の記録方法であって、前記走査方向に対する前記記録素子列のに関する情報を取得する取得工程と、前記記録素子列による記録に用いられる、記録すべき画像を構成する複数カラム分の画像データを格納手段に格納する格納工程と、前記複数カラム分の画像データのうち、互いに異なるグループに属していてグループ内での駆動順番が互いに同じである複数の記録素子によるドットの記録に用いられるデータであって、連続する2カラム分以上の画像データを前記格納手段から読み出す読出し制御工程と、前記取得工程において取得された前記傾きに関する情報に基づき、前記記録素子列によって1カラム分の画像データに基づくドットが所定の範囲内に記録されるように前記読出し制御手段により読み出された前記連続する2カラム分の画像データそれぞれからの選択の度合いを各グループ毎に前記駆動順番に従って異ならせて前記同じ駆動順番で駆動される複数の記録素子各々が同じ駆動タイミングでドットの記録を行うために用いるデータを選択する選択工程と、前記選択工程において選択されたデータに基づいて、前記記録ヘッドの前記複数の記録素子を駆動する駆動工程とを備えることを特徴とする。
本発明の記録装置によれば、画像データの読み出し位置を記録素子が含まれるグループに対応する傾きの情報に基づき、駆動ブロック単位のデータを生成ことにより、記録素子列の傾きによる画質の低下を抑制することができる。
実施例1におけるドット配置図である。 実施例2における形成ドットの配置図である。 インクジェット記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。 従来の傾き補正を行った場合における形成ドットの配置図である。 記録ヘッドの外観図である。 記録ヘッドの吐出口配列図である。 本発明の記録装置における制御回路の構成を示すブロック図である。 ASIC内部の構成を示すブロック図である。 記録バッファにおけるデータの配置図である。 ブロック駆動順データメモリ内のデータ例である。 記録ヘッドの駆動回路を示すブロック図である。 ブロック駆動信号の駆動タイミング図である。 ドットの傾きずれ値検出の概略を示すフローチャートである。 傾き検出用パターン図である。 傾き検出用テストパッチである。 傾きずれ発生時のドット配置図である。 傾き検出用テストパッチである。 補正量記憶手段内の傾き補正量の設定例である。 実施例2におけるドット配置図である。 実施例2における形成ドットの配置図である。 HV変換動作を示す図である。 ノズルバッファの構成図である。 ノズルバッファ内のデータ配置図である。 転送バッファの内部構成を示す図である。 記録データ選択のフローチャートである。 記録データ選択のフローチャートである。 実施例1における記録データの読み出しタイミングを示す図である。 実施例1における累計回数22のタイミングにおけるデータ生成の模式図である。 実施例1における累計回数34のタイミングにおけるデータ生成の模式図である。 実施例2における記録データの読み出しタイミングを示す図である。 実施例2における累計回数18のタイミングにおけるデータ生成の模式図である。 実施例2における累計回数37のタイミングにおけるデータ生成の模式図である。 理想的な記録媒体上におけるドット配置図である。 従来の傾き補正を行った場合における形成ドット配置図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化させることが挙げられる。
〔記録装置の構成〕
図3は、本発明を適用できるインクジェット記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。インクジェット記録装置100は、紙などの記録媒体を装置本体内へと自動的に給送する自動給送部101を備えている。また、自動給送部101から1枚ずつ送出される記録媒体を所定の記録位置へと導くとともに、それを記録位置から排出部102へと導く搬送部103を備えている。また、記録位置に搬送された記録媒体に所望の記録を行う記録部と、記録部に対して回復処理を行う回復部108とを備えている。
記録部は、キャリッジ軸104によって矢印Xの主走査方向に移動可能に支持されたキャリッジ105と、このキャリッジ105に着脱可能に搭載される不図示の記録ヘッド11とから構成される。なお、記録ヘッド11は、複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、矢印Xの主走査方向は、この記録素子の配列方向と交差する方向に相当する。本発明は、矢印Xの主走査方向と記録素子の配列方向とが斜めに交差するように記録ヘッド11が装着されている場合の記録装置における傾き誤差を補正することを前提としている。
キャリッジ105には、そのキャリッジ105と係合して、記録ヘッド11をキャリッジ105上の所定の装着位置に案内するためのキャリッジカバー106が設けられている。また、記録ヘッド11のタンクホルダー113と係合して記録ヘッド11を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッドセットレバー107が設けられている。
キャリッジ105の上部にヘッドセットレバー軸に対して回動可能に設けられるとともに、記録ヘッド11との係合部には、ばねにより付勢されるヘッドセットプレート(不図示)が備えられている。そのばね力によって、ヘッドセットレバー107は、記録ヘッド11を押圧しながら、それをキャリッジ105に装着する構成となっている。
〔記録ヘッドの構成〕
図5は、本発明を適用可能な記録ヘッド11の構成を示す分解斜視図である。記録ヘッド11は、インクジェット記録ヘッドであり、記録素子ユニット111とインク供給ユニット112とタンクホルダー113から構成される。また、記録素子ユニット111は、第1の記録素子114、第2の記録素子115、第1のプレート116、電気コンタクト基板119、第2のプレート117で構成されている。
第1の記録素子114と第2の記録素子115は、第1のプレート116の表面に接着固定されるが、このマウントする際の精度や、接着剤の動きなどにより精度良く実装することが極めて難しい。このため、本発明の課題となる記録ヘッドを組み立てる際の誤差の要因の一つとして挙げられる。
図6(A)は、記録ヘッド11のインク吐出口面におけるインク吐出口13の配列を示す。インク吐出口13が複数配列し、記録素子列を形成するインク吐出口列141、142、143、144は、それぞれインク吐出口13が128個配列して成り、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインク滴を吐出する。
本発明においては、記録ヘッド11の構成に特徴を有するものでなく、例えば各色のインク吐出口列141、142、143、144が、副走査方向にインク吐出口13を交互に配置した2列から成る構成であってもよい。また、ブラックのインク吐出口列141におけるインク吐出口13の数が、他色のインク吐出口列142、143、144におけるインク吐出口13の数よりも多い構成であってもよい。
本実施例の説明では、これ以降、1つのインク吐出口列(黒のインク吐出口列141)に注目して説明を行うが、他のインク吐出口列142、143、144についても、同様に、傾きずれ補正を行うことが出来る。
図6(B)は、128個のインク吐出口13から成るインク吐出口列141を有する記録ヘッド11のインク吐出面を示している。図6(A)において、インク吐出口列141の上側は、副走査方向上流側に相当する。128個のインク吐出口13を副走査方向上流側から順に下流側に向かって0〜127のノズル番号のインク吐出口としている。さらに、これらインク吐出口13をノズル番号の小さい方から16個ずつグループ0からグループ7に分けて、各グループでノズル番号の小さいインク吐出口に対応する記録素子から、順にブロック0からブロック15を割り当てる。このようにしてブロック番号の割り当てられた記録素子を時分割して選択し、選択された記録素子を駆動すること(時分割駆動)により画像の記録を行う。なお、本実施例の説明では、記録ヘッド11の全インク吐出口13を用いて、記録媒体の1カラム目の位置から3カラム目の位置までの3カラム分の領域にドットを形成して、画像を記録する場合を例に説明を行う。
〔記録装置のブロック図〕
図7は、インクジェット記録装置100における制御回路の構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置100において、201はCPU、202はCPU201が実行する制御プログラムを格納するROMである。ホスト200などの外部装置から受信したラスタ単位の画像データは、まず受信バッファ203に格納される。受信バッファ203に格納された画像データは、ホスト200からの送信データ量を減らす為に、圧縮されている。このため、CPU201或いは不図示の圧縮データ展開用回路により画像データの展開が行われ、第1の画像データ格納手段としての記録バッファ204に格納される。この記録バッファ204は、例えばDRAMである。この記録バッファ204に格納されるデータの形式は、ラスター形式のデータである。記録バッファ204の容量は、1回の走査で記録する幅に対応したラスター数のデータを格納できる容量を備えている。
記録バッファ204に格納された画像データは、HV(Horizontal Vertical)変換回路205によってHV変換処理が行われ、ASIC206に備えられたノズルバッファ211に格納される。即ち、ノズルバッファ(カラムバッファ)211にはカラム形式のデータが格納される。このデータの形式は、ノズルの配置に対応している。なお、このノズルバッファ(カラムバッファ)211は、例えばSRAMである。
図9は、記録バッファ204における画像データの配置を模式的に示す図である。
記録バッファ204における格納位置は、縦方向は128個の記録素子に対応したアドレス000〜0fe、横方向は解像度と記録媒体のサイズとの積に対応した数のアドレスのメモリ領域となる。なお、このアドレスは、図中のh(ヘキサデシマル)が示すとおり16進法表示である。ここでは、解像度を1200dpi、記録媒体のサイズを8inchとした場合9600dot分のデータを格納することが可能なメモリ領域となる。
図中アドレス000のb0には、ノズル番号0の記録素子に対応する記録データが保持されている。アドレス000におけるb0の横のb1にはノズル番号0の次のカラムに記録する記録データが保持されており、同様に横方向に移動するに従い、次のカラムに記録する記録データが保持されている構成である。また、同様にアドレス0feには、ノズル番号127の記録素子の記録データが保持されている。
この様に、記録バッファ204の各アドレスには同一のノズル番号の記録素子に対応する記録データが保持されている。しかし、実際にはアドレス000から0feまでのb0の記録データに基づいて第1カラムが記録され、次にアドレス000から0feまでのb1の記録データに基づいて第2カラムが記録される。そこで、HV変換回路205は、記録バッファ204にラスタ方向に格納されていた記録データをHV変換し、ノズルバッファ211にカラム方向に格納する。
図21はHV変換の動作を示す。HV変換は16ビット×16ビットのデータ単位で行われる。記録バッファ204からアドレスN+0からN+1Eの各b0のデータを、ノズルバッファ211のアドレスM+0に書き込む。次に、記録バッファ204からアドレスN+0からN+1Eの各b1のデータを、ノズルバッファ211のアドレスM+2に書き込む。以下同様の処理を行う。このように、読み出し動作と書き込み動作を16回繰り返し行う。これにより、1回のHV変換が行われる。なお、HV変換はグループ単位で行われ、グループ0からグループ7まで順に行われる。
図22は、ノズルバッファの内部構成を示す図である。HV変換は記録動作中に行われる為、ノズルバッファへの書き込み動作と、読み込み動作が排他動作となる様に図22の様に2つのバンクを備えている。1つのバンクには16カラム分格納できる領域を備えている。この書き込みがバンク0に行われる時、読み込みはバンク1から行われ、書き込みがバンク1に行われる時、読み込みはバンク0から行われる。
次に、図8に示すASIC206の内部ブロック図を参照して、時分割された記録素子を順次駆動するための構成について説明する。
図23に示すように、ノズルバッファ211はグループに対応して複数の領域が割当てられ、記録データがグループに対応して保持されている。データ並び替え回路212は、ノズルバッファ211に保持されている記録データを、同時に記録されるブロック毎にまとめて転送バッファ213に書き込みを行う、記録データの並び替え回路である。この転送バッファに格納されるデータは同じブロック番号のノズルに対応するデータが同じアドレスに格納されている。なお、この転送バッファは例えば、SRAMである。
図24は、転送バッファ213の構成を示す図である。例えば、バンク0について説明すると、アドレスAd00からAd0fまでには、ブロック0から15までの記録データが順番に保持されている。ブロック0にはグループ0からグループ7までのb0の記録データが保持されており、同様にブロック1には、グループ0からグループ7までのb1の記録データが保持されている。同様に、バンク1を構成するアドレスAd10からアドレスAd1f、バンク2を構成するアドレスAd20からアドレスAd2fにも、それぞれ記録データが保持されている。図24に示すように、転送バッファ213はブロックに対応して複数の領域が割当られ、記録データがブロックに対応して保持されている。
転送バッファ213は書き込み動作と、読み込み動作が排他動作となる様に図24のように16ブロック分の記録データを1個のバンクとした3個のバンクからなる構成となっている。書き込みがバンク0に行われる時、読み込みはバンク1とバンク2から行われる。書き込みがバンク1に行われる時、読み込みはバンク2とバンク0から行われる。書き込みがバンク2に行われる時、読み込みはバンク0とバンク1から行われる。なお、各バンクは、記録素子列の1列分に相当する記録データを保持し、転送バッファ213は、記録素子列の3列分の記録データが保持していることになる。このように、転送バッファは複数列分(複数カラム分)の記録データを格納する構成となっている。そして、読み込み時に2個のバンクを使用し、記録素子列の2列分の記録データを読み込む。つまり、記録素子列の1列分に相当する記録データを保持する列データ領域(バンク)を複数有する転送バッファから、この列データ領域の数より小さい複数の領域(バンク)を選択し、選択したバンクから各列データの読出しを行う。この理由については、後ほど説明する。
図8の説明に戻ると、カウンタ216は2つのカウンタを備えている。1つはブロックカウンタ216Aであり、記録データの転送回数をカウントするカウンタ回路であり、記録タイミング信号毎にインクリメントされる。このブロックカウンタ216Aは0から15までカウントして0に戻る。また、ブロックカウンタ216Aは、転送バッファのバンク値をカウントしており、ブロックカウンタ216Aが16回カウントされるとバンク値を+1インクリメントするが、バンク値が最大の場合は0に戻る。もう1つのカウンタは、累計カウンタ216Bであり、記録データの転送回数の累計(総数)をカウントする。
ブロック駆動順データメモリ214は、16分割されたブロック番号0から15の記録素子を順次駆動する場合の順番がアドレス0から15に記録されている。0から順次駆動する場合には、0→1→2・・・の順に記憶されている。ブロックカウンタ216Aでカウントされた転送回数を基に、ブロック駆動順データメモリ214から記録素子の駆動順が読み出される。順方向記録では、アドレス0→1→2・・・となる記録素子の駆動順が読み出され、逆方向記録ではアドレス15→14→13・・・となる記録素子の駆動順が読み出される。
記録データ転送回路219は、例えば、光学式リニアエンコーダに基づいて生成される記録タイミング信号をトリガに、ブロックカウンタ216Aのインクリメントを行う。この記録タイミング信号の出力タイミングは、ラッチ信号の出力タイミングと同期している。データ選択回路215は、記録タイミング信号を起点に、ブロック駆動順データメモリ214の値と、バンク値に応じた記録データとを転送バッファ213より読み出す。そして、補正量記憶手段217に保持されている補正量に応じて補正された記録データを、データ転送CLK生成器218によって生成されたデータ転送CLK信号(HD_CLK)に同期して、記録ヘッド11に転送する。この転送のために、記録データ転送回路219には、HD_CLKに同期して動作するシフトレジスタを備えている。
図10は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0〜アドレス15に書き込まれたブロック駆動順データの一例を示している。図10において、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0及びアドレス1には、それぞれブロック0及びブロック1を示すブロックデータが記憶されている。同様にして、アドレス2〜アドレス15には、ブロック2〜ブロック15を示すブロックデータが順次記憶されている。
データ選択回路215は、記録タイミング信号をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0からブロックイネーブル信号としてブロックデータ0000(ここでは、ブロック0を示す数値)を読み出す。そして、このブロックデータ0000に対応した記録データを転送バッファ213から読み出し、記録データ転送回路219を介してこの記録データを記録ヘッド11に転送する。
同様にして、次の記録タイミング信号で、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス1からブロックイネーブル信号としてブロックデータ0001(ここでは、ブロック1を示す数値)を読み出す。そして、ブロックデータ0001に対応した記録データを転送バッファ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。
同様にして、次の記録タイミング信号をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス2からアドレス15まで順にブロックデータを読み出す。そして、各ブロックデータに対応した記録データを転送バッファ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。
このようにして、記録データ転送回路219は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0から15までに設定されたブロックデータを読み出す。そして、それぞれのブロックデータに対応した記録データを転送バッファ213から読み出し記録ヘッド11に転送することで1カラム分の記録を行う。つまり、16回の記録タイミング信号が出力されると、1カラム分のブロックデータが転送バッファ213から読み出される。
図11は、記録ヘッド11に設けられた駆動回路である。この駆動回路により128個の記録素子114を16のブロックに分割して駆動し、同じブロックに割り当てられた8個の記録素子を駆動する。この駆動回路へのデータや信号は、図8に示した記録データ転送回路219から送られる。記録データ313はHD_CLK信号314によって記録ヘッド11へシリアル転送で送られる。記録データ313は、8ビットシフトレジスタ301で受け取った後、8ビットラッチ302にてラッチ信号312の立ち上がりでラッチされる。ブロックの指定は4ビットのブロックイネーブル信号310により、デコーダ303で指定されたブロックの記録素子114が選択される。
ブロックイネーブル信号310と記録データ313の両方で指定された記録素子114のみが、ANDゲート305から出力されたヒータ駆動パルス信号311によって駆動され、インク滴を吐出して記録が行われる。
図12に、ブロックイネーブル信号310の駆動タイミングを示す。分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214に格納されているブロック駆動順データに基づいてブロックイネーブル信号310を生成することができる。そこで、図12のブロックイネーブル信号310に示すように、分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214により生成されるブロック駆動順を、ブロック0から始まりブロック15までの16ブロックを順番に指定するように設定されている。従って、片方向記録及び双方向記録の際の往路記録では、駆動タイミングを示すブロックイネーブル信号310は、ブロック0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→14→15の駆動順序で駆動させる。なお、ブロックイネーブル信号310は、各ブロックが1周期の中で等間隔のタイミングで指定されるように生成されている。
〔テストパターンの作成〕
次に、本実施例のインクジェット記録装置における、傾きずれ補正の概略を説明する。本実施例のインクジェット記録装置は、ドットの傾きずれを補正する点に特徴を有する。傾きずれに関する情報(傾き情報)の検出についてはどのような方法によって行っても構わないが、光学式センサを用いて傾きずれに関する情報を取得する例について説明する。
図13は、ドットの傾きずれ値検出の概略を示すフローチャートである。
まず、ステップS110で、テストパターンを作成する。テストパターンは、吐出タイミングを異ならせて複数のテストパッチを記録媒体上に記録することにより作成される。次に、ステップS120で、光学式センサを用いてそれぞれのテストパッチの光学特性を測定し、傾きずれに関する情報を検出する。本実施例では、光学特性の測定としてテストパッチの反射光学濃度を測定する。そして、ステップS130で、検出した傾きずれに関する情報から補正情報を決定し、補正量記憶手段217に設定する。
次に、ステップS110のテストパターンの作成、及びステップS120の光学特性測定による傾きずれに関する情報の検出について説明する。ここでは、傾きずれに関する情報としてインク吐出口列141の両端部である副走査方向について上流側及び下流側のそれぞれ3個のインク吐出口13により形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を検出する。
図14は、ステップS110で記録媒体12に形成されたテストパターンを示しており、テストパターンは7つのテストパッチ401〜407から成る。各テストパッチは、以下のように形成される。まず、副走査方向の上流側3個のインク吐出口13を用いて、連続する4カラム分のドットからなる画像を、4カラム分の間隔を空けながら複数記録する。次に、記録媒体12を搬送して、前記4カラム分の間隔それぞれに下流側3個のインク吐出口を用いて、連続する4カラム分のドットからなる画像を記録する。ここでは、記録ヘッドの副走査方向の上流側、下流側のそれぞれ3個ずつのインク吐出口からインクを吐出させるとともに、図14中の左から右へと記録ヘッドを移動させながら記録している(片方向記録)。
テストパッチ404については、前記4カラム分の間隔をちょうど埋めるように想定されたタイミングで、下流側3個のインク吐出口からインクを吐出させることによりテストパッチを形成する。一方、テストパッチ405、406、407については、下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを遅らせて、下流側のインク吐出口による画像が前記4カラム分の間隔から図中の右側方向に、夫々1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。また、テストパッチ403、402、401については、下流側インク吐出口13の駆動タイミングを早めて、下流側のインク吐出口による画像が前記4カラム分の間隔から図中の左側方向に、夫々1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。
〔テストパターンを用いた傾き(ずれ)の検出〕
作成したテストパターンから、上流側、下流側のそれぞれ3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向のずれ量を検出する方法について説明する。図15(A)、図15(B)は、傾きずれがある場合のテストパッチ404の画像408と、そのときのドット配列を示す図である。テストパッチ404の画像408には、傾きずれに応じて黒スジ409及び白スジ410となる、ドットの重なった部分及びドットのない部分が生じる。傾きずれがある場合、図16で示すように、副走査方向の上流側のドット411と副走査方向の下流側のドット412で主走査方向のずれLが存在する。テストパッチ404は、上流側のインク吐出口13で画像を記録した際の前記4カラム分の間隔をちょうど埋めるように想定されたタイミングで下流側インク吐出口13による画像を記録している。そのため、図15(B)の重複部413、空白部414に示したように、上流側によるドット411と下流側によるドット412とによる重複部や空白部が発生して、図15(A)のような黒スジ409、白スジ410のある画像408となる。このようにして、テストパッチ404の画像408から、傾きずれの発生を検出することができる。
このような傾きずれがある場合における、主走査方向のずれ量の検出について説明する。この説明では、7つのテストパッチのうち、テストパッチ406が、図17(A)で示すように黒スジ及び白スジのない一様な記録濃度の画像415であるとする。図17(B)は画像415のドット配置の詳細を示している。
テストパッチ406は、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを遅らせて、前記4カラム分の間隔から主走査方向に1画素ずれるように下流側のドット412を形成している。そのため、傾きずれがなければ、前記4カラム分の間隔において黒スジと白スジが表れるはずである。しかし、図16で示すような上流側ドット411と下流側ドット412との主走査方向のずれLが発生しているため、このずれが下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを遅らせた際にできるはずの位置ずれを相殺している。このため、テストパッチ406は、一様な記録濃度の画像415となっている。このようにして、上流側ドット411と下流側ドット412との主走査方向のドットずれ量が1画素分である時計回り方向の傾きずれが発生していることが検出できる。
このように、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを異ならせて作成したテストパッチの中から、一様な記録濃度の画像を選択することにより、傾きずれに関する情報としての主走査方向のドットずれ量を検出することができる。
ステップS120では、これら7つのテストパッチについて、光学式センサを用いて反射光学濃度を測定している。この測定結果から反射光学濃度の高いテストパッチを選択することにより、黒スジ及び白スジがなく、ドット配置が一様なテストパッチを検出することができる。
以下に、テストパッチ406が一様な画像として検出された場合の、即ち、上流側の記録素子と下流側の記録素子とにより形成されるドットが主走査方向に1画素分ずれる時計回り方向の傾きずれが生じている場合の、傾きずれの補正方法について説明する。
〔傾き(ずれ)の補正〕
図18は、補正量記憶手段217に保持されている補正値情報(傾き情報)であり、16分割駆動の中で、記録タイミング信号何個分遅らせる補正を行うかの情報(傾き補正量)が保持されている。つまり、補正量記憶手段217には、グループに対応した傾きに関する情報(補正情報)が保持されている。この例では、グループ0には補正をしないように設定値0が設定されている。グループ1には記録タイミング信号2個分の補正をするために設定値2が、グループ2には記録タイミング4個分の補正をするために設定値4が、グループ3には記録タイミング6個分の補正をするために設定値6が設定されている。グループ4、グループ5、グループ6、グループ7には、それぞれ設定値8、10、12、14が設定されている。
なお、本実施例では、グループ0を基準として補正値0としたが、基準となるグループはどのグループであってもよい。例えば、グループ7を基準として、グループ6に対して設定値2、グループ5に対して設定値4、グループ4、グループ3、グループ2、グループ1、グループ0に対して、それぞれ、設定値6、8、10、12、14となる設定を行う。そして、グループ0を基準とした補正の場合とは逆に、記録タイミング信号を設定値の数に対応して早める補正としてもよい。
図1(A)は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられるノズル番号、選択ブロック、記録データを示す。図1(B)は、図1(A)に対応した記録媒体に記録されたドット配置を示す図である。この記録データは記録ヘッドに転送されてきた時点でのデータを示す。図1(A)は、補正の説明を判りやすくするために、ノズル列の傾きはないことを前提とする。“○”は記録データで記録されるドットを示している。図1の記録データは転送バッファ213に格納された記録データに基づくものであり、傾きに応じて選択されて記録ヘッドに転送されてきたものである。そして、ドット配置は傾きずれがない場合に転送バッファ213に格納された記録データに基づき記録を行った際、記録媒体に形成されるドットを模式的に示すものである。
図1では、各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正情報により指定された数に対応して記録される位置がずらされている。図1(B)を用いて説明する。例えば、グループ0の補正情報の値は0である。従って、グループ0に属するノズルに対応するドット配置は、1カラム目にはすべてのドットが記載されており、更に1カラム目から3カラム目にドットが配置されている。グループ1の補正情報の値は2である。従って、グループ1に属するノズルに対応するドット配置は、ノズル番号16(選択ブロック0)とノズル番号17(選択ブロック1)に対応する位置は空欄である。ドットが記載されているのは、ノズル番号18からである。4カラム目にはノズル番号16とノズル番号17に対応する位置にドットが記載されている。グループ2の補正情報の値は4である。従って、グループ2に属するノズルに対応するドット配置は、ノズル番号32から35に対応する位置は空欄である。ドットが記載されているのは、ノズル番号36からである。また、4カラム目には、ノズル番号32から35に対応する位置にドットが記載されている。以上のように、補正情報により、記録タイミングを遅らせている。
図27は、転送バッファ213からの記録データの読み出しを行うタイミング図である。図の左から右に時間が経過している。
Nはブロックカウンタ216Aでカウントした値であり、0から15まで範囲で更新する。Nの値は最初の読み出し時は0であり、2回目の読み出し時の値は1である。一方、Sは累計カウンタ216Bのカウント値であり、読み出しの累計(総計)である。このSの値は、記録走査を開始する際、0の値がセットされる。
また、グループ0〜7においてトリガ信号(ラッチ信号)ごとに記載されている番号は、そのトリガ信号のタイミングで転送する(読み出す)ブロック番号を示している。例えば、図27の1つ目のトリガ信号が出力(S=0,N=0の状態)では、グループ0に対応する番号0である。この番号0は、図1(A)のグループ0に属する選択ブロックの欄の0に対応し、図1(B)の1カラム目の“○”に対応している。
ここで、薄いグレーで網掛けされた領域は1カラム目で記録される記録データ、網掛けされていない領域は2カラム目で記録される記録データ、濃いグレーで網掛けされた領域は3カラム目で記録される記録データを表している。各グループの補正値は、グループ0が0、グループ1が2、グループ2が4、グループ3が6、グループ4が8、グループ5が10、グループ6が12、グループ7が14に設定されている。このように、グループ番号の数が大きくなるほど補正値が大きいため、図27は、グループ番号が大きいほど、読み出し開始タイミングが遅れていることを示している。
次に、補正後の記録データを生成する手段に関して説明する。
データ選択回路215には、転送バッファから読み出した記録データをラッチするラッチ手段(ラッチ回路)を備えている。このデータ選択回路215は、カウンタ216でカウントされる情報(例えば、累計カウンタ216B)に基づき、転送バッファからの読み出しを行う。なお、この読み出し処理は、ブロックカウンタ216Aの値に基づき行う形態でも構わないし、両方のカウンタを用いて行う形態でも構わない。データ選択回路215は、累計回数0から15のタイミングでは、図24に示される転送バッファ213のバンク0とバンク2から記録データの読み出しを行う。次に累計回数16から31までのタイミングでは、バンク1とバンク0から記録データの読み出しを行う。次に累計回数32から47までのタイミングでは、バンク2とバンク1から記録データの読み出しを行う。累計回数48から63までのタイミングでは、バンク1とバンク0から記録データの読み出しを行う。このように、データ選択回路215は、複数列の記録データから予め定められた列数の読み出しを行い、読み出し対象の列位置を更新する。データ選択回路215は、別の表現をすれば、転送データ生成する転送データ生成回路である。
例えば、累計回数0では、ブロック0の記録データである、バンク0のブロック0とバンク2のブロック0から読み出しを行う。即ち、アドレス0(Ad00h)に格納されている記録データと、アドレス20(Ad20h)に格納されている記録データの読み出しを行う。累計回数が1の場合、バンク0のブロック1とバンク2のブロック1から読み出しを行う。以降、ブロック2からブロック15まで、順に読み出す。
また、累計回数が16の場合、バンク0のブロック0とバンク1のブロック0から読み出しを行う。累計回数が17の場合、バンク0のブロック1とバンク1のブロック1から読み出しを行う。以降、ブロック2からブロック15まで、順に読み出す。
また、累計回数22の場合、バンク0のブロック6とバンク1のブロック6から読み出しを行う。ブロック6の記録データであるアドレスAd16とアドレスAd06の記録データが読み出されている。つまり、同じブロック位置でかつ隣のカラム位置のデータを読み出している。そして、この2つの領域から読み出したデータン基づき1ブロック分(ここではブロック6に対応するデータ)のデータを生成する。
図28は、累計回数22のタイミングにおける転送用データの生成に対する模式図である。転送用データのb0は、グループ0の記録素子用の記録データである。ここで転送するブロックは、ブロック6である為、グループ0のブロック6の記録データ、つまり記録ヘッド11のseg6の記録データとなる。また、b7は、グループ7のブロック6の記録データ、つまり記録ヘッド11のseg118の記録データとなる。
図25は、データ選択回路215における、記録データ選択のフローチャートである。このフローチャートを用いて、ブロックカウンタ216Aの値は6、累計カウンタの値は22のタイミングにおける転送用データ生成方法に関して説明を行う。このデータ選択回路215には、補正値とブロックカウンタ216Aの値との比較を行う比較回路は1つである。
記録タイミング信号が入力した後、転送バッファ213における第1のバンクとしてのバンク1のアドレスAd16から記録データを読み出し、不図示の第1のラッチ手段により一時的に保持する(ステップS310)。続いて、同様に、転送バッファ213における第2のバンクとしてのバンク0のアドレスAd06から記録データを読み出し、不図示の第2のラッチ手段に一時的に保持を行う(ステップS320)。
次に、グループ0の補正値とブロックカウンタ216Aのカウント値とを比較する(ステップS330)。グループ0の補正値0とブロックカウンタ216Aのカウント値6を比較すると、補正値≦カウント値の条件を満たしているので、アドレス16のb0の記録データが選択され、不図示の第3のラッチ手段に保持される(ステップS340)。そして、ラッチカウンタを更新する(ステップS360)。全てのグループについてのラッチが完了したか否かを判定する(ステップS370)。この場合、グループ0が完了しているので、ステップS330へ戻る。
次に、グループ1について、グループ0の場合と同様に行う。グループ1の場合も、補正値は2、カウント値は6であるため、補正値≦カウント値の条件を満たしている。従って、アドレス16のb1の記録データが選択され、不図示の第3のラッチ手段に保持される(ステップS340)。ステップS340又はS350でb0からb7の記録データを第3のラッチ手段に保持する毎にラッチカウンタを更新する(ステップS360)。
以下、同様に、グループ7まで繰り返し行う。グループ0から7までの処理が完了したら、ステップS380で,第3のラッチ手段にラッチしたデータを記録ヘッド11へ転送される。
なお、グループ4について見てみると、補正値は8、ブロックカウンタ216Aのカウント値6である為、補正値≦カウント値の条件を満たしていない為、ステップS330の判定を行って、ステップS350へ進む。アドレスAd06のb4の記録データが第3のラッチ手段に保持される(ステップS350)。グループ5からグループ7についても、補正値≦カウント値の条件を満たしていない為、アドレスAd06のb5、b6、b7の記録データが第3のラッチ手段に保持される。こうして、転送用データb0からb7が出来上がる。
以上の処理をまとめると、図28に示すように、転送用のデータは、b0〜b3まではアドレスAd16に保持されたデータと、b4〜b7まではアドレスAd06に保持されたデータで構成されている。
補足すると、b0からb7の記録データを第3のラッチ手段に保持する回数をカウントする前記ラッチカウンタは、グループ0から7に対応する8回のカウント後、この保持する回数を0にクリアする。
以上のように、ブロックカウンタ216Aの値と補正情報の値と転送バッファから読み出したデータに基づき、記録データ転送回路219へ転送するデータを生成する。
なお、このデータ選択回路215の構成は他の構成でも構わない。例えば、ブロック数に対応する数の比較回路や、各ブロックについて2つのバンクから読み出す読み出し回路を備えることで、全てのブロックについての並行してデータ生成を行う構成としても構わない。
図28を見ると、グループ0からグループ3までの転送用データb0からb3は、累計回数22で本来記録されるべき記録データである第2カラムの記録データである。また、グループ4から7までの転送データb4からb7は、前のタイミングで記録されるべきであった第1カラムの記録データである。ここで、生成された転送用データは、データ転送CLK生成機218で生成されたHCLと共に、記録データ転送回路219によって記録ヘッド11に送信される。
図29は、累計回数34のタイミングにおける転送用データ生成に対する模式図である。
転送バッファ213からの読み出しは、ブロック2用の記録データを転送する為、アドレス22とアドレス12から読み出しを行っている。グループ0からグループ7までの補正値とブロックカウンタ216Aのカウント値2とを比較した。その結果、補正値≦転送回数の条件を満たすグループ0とグループ1用の記録データb0とb1はアドレス21の記録データが選択され、この条件を満たさないグループ2からグループ7用の記録データはアドレス11の記録データが選択されている。
図25の記録データ選択のフローチャートでは、転送バッファ213の2個のバンクからそれぞれ記録データを読み出し、それぞれを第1及び第2のラッチ手段で保持している。そして、これらの記録データを選択することで転送用データを生成し、第3のラッチ手段でこの転送用データを保持している。別の手段として、1つのラッチ手段のみで制御を行う方法が考えられる。図26は、1つのラッチ手段のみで制御を行う場合のフローチャートである。
記録タイミング信号が入力した後、転送バッファ213における第1のバンクとしてのバンク1のアドレス16から記録データの読み出しを行う(ステップS410)。ここでグループ0の補正値とブロックカウンタ216Aのカウント値との比較を行う(ステップS420)。グループ0の補正値0とブロックカウンタ216Aのカウント値6を比較すると、補正値≦カウント値の条件を満たしているので、アドレス16のb0のデータがラッチ手段に保持される(ステップS430)。
次に、転送バッファ213における第2のバンクとしてのバンク0のアドレス16から記録データの読み出しを行う(ステップS440)。ステップS450及びステップS460で、ステップS420の条件を満たさなかったグループの記録データのラッチを行う。つまり、補正値>カウント値の条件を満たすグループの記録データのみがラッチされる。
次に、ステップS470でラッチカウンタを更新し、ステップS420からS470までのステップを順にグループ0から7まで行う(ステップS480)。こうして、転送用データb0からb7が出来上がる。そして、ステップS490で、このように作成された転送用データを記録ヘッド11に転送し、終了する。
累計回数22のタイミングについて見てみると、ステップS430ではアドレス13のb0からb3の記録データのみラッチされ、ステップS460ではアドレス3のb4からb7の記録データがラッチされる。
本実施例では、転送バッファ213から2個のバンク分の記録データを読み出している。第1カラムでは、バンク0と1カラム前の記録データであるバンク2の記録データを読み出すが、第1カラムは最初のカラムである為、バンク2に1カラム前の記録データは存在しない。その為、バンク2から読み出した記録データは読み捨てを行い、第1カラムの記録動作では使用しない構成である。同様に、第4カラムでは、バンク0と1カラム前の記録データであるバンク2の記録データを読み出すが、第4カラムは最終カラムである為、バンク0に第4カラムで記録するための記録データは存在しない。その為、バンク0から読み出した記録データは読み捨てを行い、第4カラムの記録動作では使用しない。
本実施例の様に、常に2バンク分の記録データを読み出し、第1カラムと最終カラムでは、1バンク分の記録データは読み捨てる構成であっても良い。或いは、第1カラムでは、バンク0の記録データのみ読み出し、第4カラムでは、バンク2の記録データのみ読み出すようにし、第1カラムと最終カラムでは1バンク分の記録データのみを読み出す構成であっても同様の効果を得ることが出来る。
図2は、本実施例の傾きずれ補正により、記録媒体に形成されるドットの配置を示したものである。図中の白抜きのドットは、本実施例の傾きずれ補正を行わなかった場合に形成されるドットを示したものである。
傾きずれが発生すると、本来配置されるべきカラムの領域から外れた位置にドットが形成されるが、このドットの数はグループごとに異なる。本実施例の説明における傾きずれは、外れた位置に形成されるドットの数は、グループ0を基準として、グループ0が0、グループ1が2、グループ2が4、グループ3が6というように順に増加していく。
そこで、本実施例の傾きずれ補正では、本来配置されるべきカラムの領域から外れた位置に形成されるドットについて、対応する記録素子に割り当てられる記録データを変更している。具体的には、この対応する記録素子に割り当てられる記録データを生成する際に、現カラムの記録データと1カラム前の記録データの2つの記録データから選択可能な構成としている。
このようにして、グループ内で本来配置されるはずのカラムの領域内に配置されるドットと、その領域から外れた位置に配置されるドットとが存在する場合、前記領域から外れた位置のドットだけを主走査方向にオフセットさせる。こうして、同じカラムの領域内に収めるように補正することができる。
以上のように、本実施例の傾きずれ補正では、画質の低下を抑制することが可能となる。
〔分散駆動における傾きずれ補正〕
インクジェット記録方法では、記録素子としてヒータやピエゾ素子を用いてインクにエネルギーを与え、インク滴を吐出して画像を記録する。これらのインクジェット記録方法では、あるインク吐出口からインク滴を吐出する際、隣接するインク吐出口に圧力波等を与え、隣接するインク吐出口からの吐出を不安定にさせるクロストークと呼ばれる現象が生じる。そのため、隣接するインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないような記録素子の駆動順序で駆動させる分散駆動を行うことが望ましい。この分散駆動を行う構成においても、傾きずれ補正を適用することが可能である。第1の実施形態の場合と同様に説明する。
なお、実施例1と同様の内容については説明を省く。
図19及び図20は、隣接する2つのインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないような記録素子の駆動順で記録を行う際の傾きずれ補正を説明する図である。本実施例では、ブロック0→11→6→1→12→7→2→13→8→3→14→9→4→15→10→5の駆動順序で駆動を行っている。
図19は、図1と同様の図であり、各グループの記録素子に割り当てられる、ノズル番号、選択ブロック、記録データ、ドット配置を示す図である。図20は、図19に示すような傾きずれ補正を行った際の記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。
図30は、転送バッファ213からの記録データの読み出しを行うタイミング図である。
ここで、薄いグレーで網掛けされた領域は1カラム目で記録される記録データ、網掛けされていない領域は2カラム目で記録される記録データ、濃いグレーで網掛けされた領域は3カラム目で記録される記録データを表している。各グループの補正値は、グループ0が0、グループ1が1、グループ2が2、グループ3が3、グループ4が4、グループ5が5、グループ6が6、グループ7が7に設定されている。
次に、補正後の記録データを生成する手段に関して説明を行う。
データ選択回路215は、累計回数0から15のタイミングでは、転送バッファ213からバンク0とバンク2の記録データを読み出す。累計回数16から31までのタイミングでは、バンク1とバンク0の記録データを読み出す。累計回数32から47までのタイミングでは、バンク2とバンク1の記録データを読み出す。累計回数48から63までのタイミングではバンク1とバンク0の記録データを読み出す。例えば、累計回数0のタイミングでは、ブロック0の記録データであるアドレス0の記録データとアドレス20の記録データとを読み出す。また、累計回数22のタイミングでは、ブロック2の記録データであるアドレス12の記録データとアドレス2の記録データとを読み出す。
図31は、累計回数18のタイミングにおける転送用データの生成に対する模式図である。
図31を見ると、グループ0からグループ2までの転送用データb0からb2は、累計回数18で本来記録されるべき記録データである第2カラムの記録データである。また、グループ3から7までの転送データb4からb7は、16回前のタイミングで記録されるべきであった第1カラムの記録データである。ここで、生成された転送用データは、データ転送CLK生成機218で生成されたHCLと共に、記録データ転送回路219によって記録ヘッド11に送信される。
図32は、累計回数37のタイミングにおける転送用データ生成に対する模式図である。
転送バッファ213からの読み出しは、ブロック7用の記録データを転送する為、アドレス27とアドレス17から読み出しを行っている。グループ0からグループ7までの補正値とブロックカウンタ216Aのカウント値5とを比較した。その結果、補正値≦転送回数の条件を満たすグループ0からグループ5用の記録データb0からb5はアドレス27の記録データが選択され、この条件を満たさないグループ6とグループ7用の記録データはアドレス17の記録データが選択されている。
本実施例のように分散駆動を行う場合、第1の実施形態と駆動順序は異なる。ただし、データ転送回数と補正情報により指定された数が一致するまで、各グループで吐出順番の早い記録素子についての記録データとして1カラム前の記録データをラッチする動作は同様である。
本実施例によれば、どのような駆動順番で記録素子を駆動する場合においても、同様の傾き補正を行う事が可能となる。
[その他の実施例]
以上、記録ヘッドへ転送するデータの処理について説明したが、これらの処理については上述した内容に限定するものではない。
例えば、記録バッファ204に格納されるデータの形式は、ラスター形式に限定するものではなく、カラム形式のデータであっても構わない。この場合、データの形式が、カラム形式であり、かつ上述した記録ヘッドのブロックに対応していれば、HV変換回路205やノズルバッファ211を介さずに、記録バッファ204に格納されているデータを、転送バッファ213へ格納する形態とする。
また、本実施形態では、転送バッファが備える領域は、3カラム数分の領域であり、そのうちの2カラム分の画像データから転送データを生成していたが、この形態に限定することはない。
例えば、傾きの大きさ、記録素子列が備える記録素子の数、ブロック数、1ブロックあたりの記録素子の数などにより、転送バッファが備える領域を4カラム数分の領域とし、そのうちの3カラム分の画像データから転送データを生成する構成でも構わない。つまり、転送バッファが備えるカラム数より少ないカラム数のデータを読み出して、転送データを生成する構成であれば、他のカラム数は他の値でも構わない。
また、傾き情報は、記録装置と接続しているホスト200から入力し、補正量記憶手段217に格納する形態でも構わない。
11 記録ヘッド
100 インクジェット記録装置
114 第1の記録素子
115 第2の記録素子
141、142、143、144 インク吐出口列
201 CPU
204 記録バッファ
213 転送バッファ
215 データ選択回路
217 補正値記憶手段
219 記録データ転送回路

Claims (12)

  1. 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドであって、前記配列された複数の記録素子のうち隣接する記録素子が含まれるように所定の数の記録素子で複数のグループを構成し、該複数のグループ各々に含まれる記録素子が互いに異なるタイミングで順番に駆動されるように設定された前記記録ヘッドと記録媒体とを、前記複数の記録素子の配列方向と交差する走査方向に相対的に走査させるとともに、設定された前記順番で前記各グループから選択した複数の記録素子を画像データに基づいて駆動することにより前記記録媒体にドットの記録を行う記録装置であって、
    前記走査方向に対する前記記録素子列の傾きに関する情報を取得する取得手段と、
    前記記録素子列による記録に用いられる、記録すべき画像を構成する複数カラム分の画像データを格納する第1の格納手段と、
    前記複数カラム分の画像データのうち、互いに異なるグループに属していてグループ内での駆動順番が互いに同じである複数の記録素子によるドットの記録に用いられるデータであって、連続する2カラム分以上の画像データを前記第1の格納手段から読み出す読出し制御手段と、
    前記取得手段によって取得された前記傾きに関する情報に基づき、前記記録素子列によって1カラム分の画像データに基づくドットが所定の範囲内に記録されるように前記読出し制御手段により読み出された前記連続する2カラム分の画像データそれぞれからの選択の度合いを各グループ毎に前記駆動順番に従って異ならせて前記同じ駆動順番で駆動される複数の記録素子各々が同じ駆動タイミングでドットの記録を行うために用いるデータを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたデータに基づいて前記記録ヘッドの前記複数の記録素子を駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録ヘッドの1回の走査による記録で用いられる画像データを格納する第2の格納手段をさらに有し、
    前記第1の格納手段は、前記第2の格納手段に格納された前記複数の記録素子による記録に用いられる画像データのうち、前記複数カラム分の画像データを格納することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第2の格納手段から新たに1カラム分の画像データを読出し、前記読出し制御手段による読出しが終了した前記記録素子列の1カラム分に対応する前記第1の格納手段の領域に書き換えを行う書込み制御手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記第2の格納手段に格納された画像データをHV変換した画像データを格納する第3の格納手段をさらに有し、
    前記書込み制御手段は、前記第3の格納手段に格納された画像データを読み出して前記書き換えを行うことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記選択手段は、3カラム分の画像データのうち連続する2カラム分の画像データをそれぞれラッチする2つのラッチ手段を有し、
    前記選択手段は、前記2つのラッチ手段にラッチされた画像データからいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記選択手段は、3カラム分の画像データのうち連続する2カラム分の画像データを順にラッチする1つのラッチ手段を有し、
    前記選択手段は、先にラッチされた画像データを選択しなかった場合は、後にラッチされた画像データを選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドであって、前記配列された複数の記録素子のうち隣接する記録素子が含まれるように所定の数の記録素子で複数のグループを構成し、該複数のグループ各々に含まれる記録素子が互いに異なるタイミングで順番に駆動されるように設定された前記記録ヘッドと記録媒体とを、前記複数の記録素子の配列方向と交差する走査方向に相対的に走査させるとともに、設定された前記順番で前記各グループから選択した複数の記録素子を画像データに基づいて駆動することにより前記記録媒体にドットの記録を行う記録装置であって、
    前記走査方向に対する前記記録素子列の傾きに関する情報を取得する取得手段と、
    前記記録素子列による記録に用いられる、記録すべき画像を構成する複数カラム分の画像データを格納する第1の格納手段と、
    前記複数カラム分の画像データのうち、互いに異なるグループに属していてグループ内での駆動順番が互いに同じである複数の記録素子によるドットの記録に用いられるデータであって、連続する2カラム分以上の画像データを前記第1の格納手段から読み出す読出し制御手段と、
    前記取得手段によって取得された前記傾きに関する情報に基づき、前記記録素子列によって1カラム分の画像データに基づくドットが所定の範囲内に記録されるように前記読出し制御手段により読み出された前記連続する2カラム分の画像データそれぞれからの選択の度合いを各グループ毎に前記駆動順番に従って異ならせて前記同じ駆動順番で駆動される複数の記録素子各々が同じ駆動タイミングでドットの記録を行うために用いるデータを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたデータに基づいて前記記録ヘッドの前記複数の記録素子を駆動する駆動手段とを備え、
    前記取得手段は、前記記録素子列の複数の記録素子により形成されたテスト画像に基づく前記傾きに関する情報を取得することを特徴とする録装置。
  8. 前記テスト画像を読み取るためのセンサをさらに備え、
    前記取得手段は、前記テスト画像を前記センサにより読み取った結果に基づいて前記傾きに関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記記録ヘッドは、インクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記複数のグループのうちの1つのグループについて前記連続する2カラム分の画像データのうち先のカラムの画像データから選択された画像データを用いて記録行う記録素子の数が、前記複数のグループのうちの前記1つのグループとは別のグループについて前記先のカラムの画像データから選択された画像データを用いて記録行う記録素子の数とは異なることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 同じ駆動順番の複数の記録素子に用いられるデータを単位として、前記選択手段により選択されたデータを前記記録ヘッドに転送する転送手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記記録素子列の傾きに応じた前記各グループ毎の補正値を取得し、
    前記選択手段は、前記取得手段によって取得された補正値と、前記転送手段によるデータの転送回数に対応する値とに基づいて、前記連続する2カラム分の画像データからの選択を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 複数の記録素子が配列された記録素子列を有する記録ヘッドであって、前記配列された複数の記録素子のうち隣接する記録素子が含まれるように所定の数の記録素子で複数のグループを構成し、該複数のグループ各々に含まれる記録素子が互いに異なるタイミングで順番に駆動されるように設定された前記記録ヘッドと記録媒体とを、前記複数の記録素子の配列方向と交差する走査方向に相対的に走査させるとともに、設定された前記順番で前記各グループから選択した複数の記録素子を画像データに基づいて駆動することにより前記記録媒体にドットの記録を行う記録装置の記録方法であって、
    前記走査方向に対する前記記録素子列の傾きに関する情報を取得する取得工程と、
    前記記録素子列による記録に用いられる、記録すべき画像を構成する複数カラム分の画像データを格納手段に格納する格納工程と、
    前記複数カラム分の画像データのうち、互いに異なるグループに属していてグループ内での駆動順番が互いに同じである複数の記録素子によるドットの記録に用いられるデータであって、連続する2カラム分以上の画像データを前記格納手段から読み出す読出し制御工程と、
    前記取得工程において取得された前記傾きに関する情報に基づき、前記記録素子列によって1カラム分の画像データに基づくドットが所定の範囲内に記録されるように前記読出し制御手段により読み出された前記連続する2カラム分の画像データそれぞれからの選択の度合いを各グループ毎に前記駆動順番に従って異ならせて前記同じ駆動順番で駆動される複数の記録素子各々が同じ駆動タイミングでドットの記録を行うために用いるデータを選択する選択工程と、
    前記選択工程において選択されたデータに基づいて、前記記録ヘッドの前記複数の記録素子を駆動する駆動工程とを備えることを特徴とする記録装置の記録方法。
JP2014094871A 2007-06-29 2014-05-01 記録装置及びその記録方法 Active JP5788059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094871A JP5788059B2 (ja) 2007-06-29 2014-05-01 記録装置及びその記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173113 2007-06-29
JP2007173113 2007-06-29
JP2014094871A JP5788059B2 (ja) 2007-06-29 2014-05-01 記録装置及びその記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166544A Division JP5571884B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159171A JP2014159171A (ja) 2014-09-04
JP5788059B2 true JP5788059B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=39720705

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166544A Expired - Fee Related JP5571884B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 記録装置及び記録方法
JP2014094871A Active JP5788059B2 (ja) 2007-06-29 2014-05-01 記録装置及びその記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166544A Expired - Fee Related JP5571884B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 記録装置及び記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8223382B2 (ja)
EP (1) EP2008823B1 (ja)
JP (2) JP5571884B2 (ja)
CN (1) CN101332703B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223382B2 (en) * 2007-06-29 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP2011088391A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
JP5501127B2 (ja) * 2010-07-06 2014-05-21 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
JP6080475B2 (ja) * 2011-11-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
TW201416871A (zh) * 2012-10-17 2014-05-01 Wistron Corp 資料傳輸裝置和方法
JP6869033B2 (ja) * 2017-01-12 2021-05-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および制御方法
WO2018199884A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining print orders
JP7316299B2 (ja) 2018-04-23 2023-07-27 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング ビー. ヴィ. 高速ノズル故障検出方法
JP7428196B2 (ja) 2022-02-18 2024-02-06 カシオ計算機株式会社 印刷データの補正方法、プログラム及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205789A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4666816B2 (ja) * 2001-06-07 2011-04-06 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム
JP4208488B2 (ja) 2002-06-06 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5058523B2 (ja) * 2005-06-28 2012-10-24 キヤノン株式会社 記録方法、記録装置
US7850268B2 (en) * 2005-06-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and recording apparatus
JP2007038649A (ja) 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US8223382B2 (en) * 2007-06-29 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008823A3 (en) 2009-08-05
CN101332703B (zh) 2011-08-10
CN101332703A (zh) 2008-12-31
JP2009029123A (ja) 2009-02-12
US8223382B2 (en) 2012-07-17
EP2008823B1 (en) 2015-08-12
EP2008823A2 (en) 2008-12-31
JP5571884B2 (ja) 2014-08-13
US20090002728A1 (en) 2009-01-01
JP2014159171A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788059B2 (ja) 記録装置及びその記録方法
JP5072455B2 (ja) 記録装置
JP2011037016A (ja) 記録装置
JP5031462B2 (ja) 記録装置
US8403444B2 (en) Recording apparatus and method for adjusting recording position
JP2009006677A (ja) 記録装置
JP6390243B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP5430733B2 (ja) 記録装置および記録方法
US6168251B1 (en) Recording apparatus and method for correcting offset of recorded pixels
US7306314B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP2009039958A (ja) 記録装置
JP5025365B2 (ja) 記録装置
JP6786344B2 (ja) 記録装置および制御方法
JP2012056125A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5501127B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP5341322B2 (ja) 記録装置
JP6896395B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
US8967770B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP2011088391A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6786343B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2013215903A (ja) インクジェット記録装置、及び、そのインクジェット記録装置における記録ヘッドの傾きずれ補正方法
JP2006212874A (ja) インクジェット記録装置
JP2007038628A (ja) 記録装置
JP2012056124A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2008049491A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5788059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151