JPH03277074A - カラー画像通信装置 - Google Patents

カラー画像通信装置

Info

Publication number
JPH03277074A
JPH03277074A JP2080018A JP8001890A JPH03277074A JP H03277074 A JPH03277074 A JP H03277074A JP 2080018 A JP2080018 A JP 2080018A JP 8001890 A JP8001890 A JP 8001890A JP H03277074 A JPH03277074 A JP H03277074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
black
conversion
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974362B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Susumu Sugiura
進 杉浦
Makoto Takaoka
真琴 高岡
Yoshinobu Mita
三田 良信
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Yukari Shimomura
下村 ゆかり
Toyokazu Uda
豊和 宇田
Mitsumasa Sugiyama
杉山 光正
Shigetada Kobayashi
重忠 小林
Kazutoshi Hisada
久田 加津利
Hiroyuki Nakanishi
博之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2080018A priority Critical patent/JP2974362B2/ja
Priority to DE69129818T priority patent/DE69129818T2/de
Priority to ES91302689T priority patent/ES2118075T3/es
Priority to EP91302689A priority patent/EP0450853B1/en
Publication of JPH03277074A publication Critical patent/JPH03277074A/ja
Priority to US08/304,206 priority patent/US5561536A/en
Priority to US08/674,834 priority patent/US5761394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974362B2 publication Critical patent/JP2974362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像通信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のカラー画像の装置においては、画像をラスク一方
向のデンタとして扱うものが大半である。
この様な装置においては、画像の入力から出力に至るま
でのさまざまな画像処理に対して、それぞれ、ラスタ一
方向のライン長のバッファを必要とすることが多い。
〔発明の解決しようとする課題〕
そこで、シャトルスキャン方式と呼ぶ、デンタの走査方
式により画像デンタを扱うと、個々の画像処理に必要と
なるラインバッファは、ラスター方向の、例えばA4 
400dpiで3456画素といった大きさからシャト
ルスキャンの幅128画素という値に小さくおさえるこ
とができメモリの量を小さくすることができるが、ファ
クシミリ装置等の場合、通信先の相手との画像通信にお
いては、ラスターのデータをやりとりするために、スキ
ャナやプリンタのシャトルスキャンとラスターの縦横変
換部が必要となる。
そこで本発明の目的は、カラーファクシミリ等の装置に
おいてシステムの規模を小さくおさえ、しかも標準的な
通信方式との互換性を有する装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、通信路を介してラ
スタースキャン方式で受信したn値画像データをシャト
ルスキャン方式に変換するための走査変換手段、走査変
換されたカラーn値データを多値化する多値変換手段、
多値化されたデータの色特性を通信路用の色特性から出
力カラー記録装置の色特性に合う様に変換する色変換手
段とを有する。
〈実施例〉 本実施例のカラーファクシミリは第2−1図に示すよう
にl5DNに接続され、カラーファクシミリどうしでの
通信はもとより、G4ファクシミリとも通信できるもの
である。そのために、G4ファクシミリとはMMR圧縮
符号化を用いて最大A4サイズ400dpiの白黒原稿
を送受信でき、カラーファクシミリとの通信では例えば
動的算術符号化(MM2)を用いて最大A3サイズ40
0dpiのカラー画像の送受信が行える構成になってい
る。
第2−1図でA社から原稿を転送する場合には、G4フ
ァクシミリを使うか、またはカラーファクシミリで04
プロトコルを使うことによって、B、  C。
D社同時に白黒画像として転送できる。だたし、0社、
D社で受信の際にはG4プロトコルを用いることは言う
までもない。また、A社からカラー画像を転送する場合
には、相手側もカラーファクシミリでなければ通信でき
ず、したがって8社には送信できず、あらためて04プ
ロトコルで送る必要がある。本実施例のカラーファクシ
ミリプロトコルても、白黒画像の転送の機能を有する。
次に第2−2図にカラーファクシミリの全体構成のブロ
ックを示す。
100は装置全体の制御を行なうCPU、101は受信
画像又は送信画像を一旦蓄積するハードディスクで、イ
ンタフェースは5C8I、102はハードディスクコン
トローラで、100のCPUからの命令に応じて101
のハードディスクに5C5Iコマンドを発行するもので
ある。103は外部からの通信回線に接続しプロトコル
の制御を行なう通信制御部、104はローカルメモリ、
105はV、BUSコントローラ、106はメインバス
、107は画像用バスである。108は受信画像/送信
画像を自機のスキャナ/プリンタに適する様に処理を行
なう画像処理部。109はスキャナで画像を読み込みR
GB各8ビットデータ(以後多値画像データ)で108
の画像処理部に転送したり、逆に画像処理部からの多値
画像データをスキャナ内部で110のプリンタ用に色処
理・2値化等を行ない2値画像データをプリンタに転送
したり、画像処理部からのコマンドにより、スキャナて
読んだ画像を内部で2値化しプリンタに出力するという
コピー動作も行なえる構成になっている。111はC0
DECで、108の画像処理部との画像データのインタ
フェース形式はRGB各1ビットデータ(以後2値画像
データ)である。112は操作パネルである。
111のコーデックの内部は第2−3図の破線部で示し
たような構成になっている。すなわち圧縮符号化と伸張
復号化それぞれに、G4ファクシミリのためのMMR,
カラーファクシミリのためのMM2が選択動作する。
次にコピー、送信、受信の3つの動作に分けて動作の概
要を説明する。まず、 ■コピー動作(通常) コピー動作では、109のスキャナの原稿台上にA3サ
イズの原稿をセットし、112の操作パネルよりコピー
開始を指示すると、100のCPUがコピー開始信号を
受は取り、108の画像処理部内にある不図示のサブC
PUに対し、コピー開始を指示する。
コピー開始信号を受は取った、108の画像処理部内に
ある不図示のサブCPUは、スキャナ及びプリンタにコ
ピー動作開始命令を送る。又、スキャナ内部の色処理回
路のマスキングパラメータをコピー用にする。スキャナ
が読み取った多値画像データは1スキヤン毎にスキャナ
内部の色処理・2値化回路でプリンタの特性にあった色
に変換され、2値化後110のプリンタに送られ、イン
クジェット記録により出力される。
■送信動作 送信動作では、109のスキャナの原稿台上に最大A3
サイズの原稿をセットし、112の操作パネルより送信
先、白黒/カラーの選択や解像度の指定を行なう。送信
先の設定は、112の操作パネルの指定を100のCP
Uが読み取り、103(7)CCUI:mセットする。
また、白黒/カラーの選択や、解像度の指定は、100
のCPUが読み取った後、108の画像処理部内にある
不図示のレジスタにセットする。その後、112の操作
パネルより送信開始を指示すると、100のCPUが送
信開始信号を受は取り、スキャナ内部の色処理回路のマ
スキングパラメータをファックス用にする。108の画
像処理部内にある不図示のサブCPUに対し、送信開始
を指示する。送信開始信号を受は取った108の画像処
理部内にある不図示のサブCPUは、スキャナに読み取
り動作開始命令を送る。スキャナから読み取られた多値
画像データは、スキャナのR,G、 Bフィルタで読み
取った3包容8ビットのデータで、尚かつ、いわゆるラ
スクスキャンとは異なる走査方式で読み取られている。
108の画像処理部では、スキャナ独自のR,G、 B
データをNTSCのR,G、  Bに変換し、白黒転送
の指定があればカラーで読み取ったデータを白黒に変換
し、2値化後、ラスク型の走査形式に変換して、2値画
像データとして111のC0DECに送る。C0DEC
では送信するデータ量を削減するために圧縮符号化を行
なうが、圧縮符号化の方式は、相手機がカラーファクシ
ミリかG4ファクシミリかによって異なる。相手機がカ
ラーファクシミリであればMM2.G4ファクシミリで
あればMMRで圧縮符号化し、その結果を107画像バ
スを通して102ハードデイスクコントローラから10
1ハードデイスクに一時蓄積する。原稿は複数枚あれば
、ADF (Auto Document  Feed
er)によって交換され、全ての原稿を読み取り、ハー
ドディスクに蓄積された後、100CPUからの命令で
103が送信先と回線を接続し、相互の処理機能等につ
いて情報交換を行なった後、画像データを転送する。こ
の際、はじめに操作パネルから支持したカラー/白黒、
解像度、紙サイズなどの設定を相手機が処理できない場
合−旦ハードディスクに蓄積された画像データは、C0
DECを通行して復号化され、2値画像データとして画
像処理部に転送される。画像処理部内部では、2値画像
データを多値画像データに復元し、相手機のカラー/白
黒、解像度、紙サイズなどの機能に合せて処理を行い、
2値化後C0DECに転送する。C0DECでは再び圧
縮符号化し、ハードディスクに蓄積後CCUから外部回
線に転送する。
■受信動作 受信動作では、送信元からの接続要求に応じて103の
CCUが回線の接続を行い、受信開始を100のCPU
に伝える。受信開始信号を受は取った100のCPUは
C0DEC及び画像処理部に対して受信動作開始信号を
送る。又、スキャナ内部の色処理回路のマスキングパラ
メータをファックス用にする。
回線接続は、相互の処理機能等について情報交換を行な
い、通信に用いる画像の圧縮符号化方式、紙サイズ、解
像度を決定し、圧縮符号化方式はC0DEC内のレジス
タに、紙サイズ、解像度は画像処理部内のレジスタにそ
れぞれセットする。103のCCUで受信された画像デ
ータは104のローカルメモリから107の画像バスを
通して111のC0DECに送られる。C0DECでは
前記レジスタの値からカラーファクシミリ用復号化、ま
たはG4ファクシミリ用復号化を選択し、画像データを
復号化し2値画像データとして108の画像処理部に転
送する。画像処理部では、ラスク操作形式の画像を11
0のプリンタに合う操作形式に変換したあと、2値画像
をRGB各8ビットの多値画像に復元し、必要に応じて
解像度変換、紙サイズ変換を施し、109のスキャナに
多値画像データとして送る。スキャナ内部ではプリンク
の記録特性に合せた色処理及び2値化を行い、最後に2
値化データを110のプリンタに送り、インクジェット
記録により出力する。
次に画像処理部108の説明を行う。
動作説明の前にこの画像処理部で扱う画像の2つの走査
形式について説明する。
◇シャトルスキャンフォーマット 第3−1(a)図に示すように、本スキャナ、プリンタ
では画像を128画像単位でシリアルスキャンする。第
3−1(a)図のY方向にスキャナまたはプリンタのヘ
ッドが128画素分並び、そのヘッドが図中X方向に走
査される。したがって、画像が転送されてくる順は第3
−1(b)図のようにA3用紙の上で左上の1画素から
始まり、ヘッドの並び方向に128画素送られ、次にシ
ャトルスキャン方向に1画素ずれた位置の128画素が
送られ、同様に用紙の右端まで(A3で4864回)繰
返される。
◇ラスタスキャンフォーマット これに対して、ラスクスキャンは用紙の先頭から横方向
に1ラインづつ順に送る形式で、その様子を第3−1(
c)図に示した。
〈第1の実施例〉 第3−2図に画像処理部の第1の実施例のブロック図を
示す。
200はスキャナプリンタインタフェースで、RGB各
8ビットの多値画像データの入出力とスキャナプリンタ
に対する動作コマンド及びステータスのやり取りを行な
う。
201はスムージングとエツジ強調を行なう部分で、ス
ムージングとエツジ強調の度合いは、不図示の画像処理
部CPUからセットできる。
202はスキャナで得られたRGBをNTSCで規定さ
れているRGBに変換する部分で、この変換によってス
キャナからの色情報はNTSC標準のRGBに変換され
る。この時の変換式は入力されるRGBデータがスキャ
ナ固有のものであるために、理論的に求めることは容易
ではない。しかし実験的にはスキャナで得られたRGB
をNTSCで規定されているRGBに対応付ける式を(
3−1)式のように求めることができる。
RNTsc=all *Rス+ヤナ+a12−Gス++
++a13−Bス−+ヤ+GNTSC=a211IRス
キャナ+a22IIGスキャナ+a2トBスキャナ  
(3−1)BNTSc=a3トRスキャナ+a32・G
スキャナ+a3トBスキャナ(3−1)式は一次式だが
、二次または三次でも式を求めることは可能である。
203はα変換部であり、205はカラー白黒変換部で
、NTSCのR,G、  Bから白黒信号を作り出す部
分である。この時の方法としては、NTSCのカラーテ
レビ信号から輝度信号を作り出すためにNTSCで決め
られた E Y = 0.3OR+ 0.59G + 0.11
B       (3−2)の関係を用いたり、または
、輝度信号成分でGの影響が大きいことがらGの信号だ
けを白黒データとして使う方法等が考えられる。なお、
図には示していないが、この処理部においてカラー白黒
変換をせずに、画像を通過させることもできる。
206は線密度変換及び紙サイズ変換部で、スキャナで
400dpiで読み込んだ画像を200dpiや100
dpiで送信する場合の線密度変換や、A4原稿をA3
サイズで送信する場合の紙サイズ変換を行なう。方法と
しては、画素の間引きや繰り返し、線形補完、投影法な
どが考えられる。なお、図には示していないが、この処
理部において線密度変換をせずに、画像を通過させるこ
ともできる。
207はスイッチで、205で線密度変換、紙サイズ変
換された画像データを207の2値化回路に送るか、2
13のスイッチを通してスキャナプリンタインタフェー
スに送るかを切替える。
208は2値化回路で、R,G、 B各8ビットのブタ
を各1ビツトの2値データに変換する。2値化の方式と
しては、固定しきい値による単純2値化、デイザ法、誤
差拡散法、平均濃度保存法などが適用できる。
209はブロックバッファで、2値化された画像データ
をあらかじめきめられた量だけ、−旦記憶する。このブ
ロックバッファは構成するバッファメモリのアドレス発
生方法により、スキャナ/プリンタ独自の走査方法で読
まれたデータをいわゆるラスクスキャン形式に変換する
ことができる。
210はコーデックインタフェースで、2値デー夕のコ
ーデックとのインタフェースを行なう。
211はブロックバッファで、コーデックからのラスク
スキャン形式の2値データを一旦記憶し、209同様バ
ツフアメモリのアドレス発生方法によって、走査方向を
変えることができる。
212は多値化処理部で、R,G、B2値画像データを
各色8ビットに変換する。
213はスイッチで、多値化後のデータをスキャナプリ
ンタインタフェース通してプリンタに送るか、205の
カラー白黒変換部に送るかを切替える。
214はスイッチで、207,213のスイッチと連動
し、スキャナプリンタインタフェースへ送る画像データ
を選択する。
第1の実施例の動作 第3−2図にしたがって動作の説明をする。
動作のパターンはすべての紙サイズ、解像度、カラー/
白黒等を掛けあわせると数多く、それら全てについて説
明することはできないので、次の6パターンについて説
明する。
◇動作1.A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、圧縮してから一旦ハード ディスクに蓄積後、解像度・紙サイ ズを変えずそのまま送る。
◇動作2:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、圧縮してからA4/200dpiの白黒データに変
換しながらハード ディスクに蓄積後送る。
◇動作3:A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦第2−2図示のハード ディスクHDに蓄積後200dpiに解像度変換した後
送る。
◇動作4: A4,400dpiで受信した画像を、そ
のままプリンタに送る。
◇動作5: A4,200dpiで受信した画像を、4
00dpiに解像度変換して送る。
◇動作6: A4,400dpiで受信した画像を、A
3に紙サイズ変換して送る。
◇動作7.A3サイズの原稿をコピーする。
◇動作8:A3サイズの原稿をメモリーコピーする。
◇動作l A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後、解像度・紙サイズを
変えずそのまま送る。
これは、自機他機ともにA 3 / 400 d p 
iのカラー画像が扱える場合で、この時の動作を説明す
る。
第2−4図のフローチャートで判断部Slにより、ファ
ックス側に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマスキ
ングパラメータをファックス用にする。
その時のデータの流れは、はじめにユーザは原稿をセッ
トすると同時に原稿が写真調の部分が多いか、文字部が
多いかによって、オペレーションパネルで写真原稿か文
字原稿かを選択する。また濃度を変えて送信したい場合
は、やはりオペレーションパネルで濃度設定を行う。こ
れらの操作の結果が201のスムージングエツジ強調部
と203のガンマ変換部に反映され、然るべきスムージ
ング量エツジ強調量、ガンマテーブルが選択される。例
えば写真調の原稿であれば、スムージング量を多くし、
文字原稿であればエツジ強調量を多くするという具合で
ある。206のスイッチは2値化処理側になっている。
200のスキャナプリンタインタフェースからシャトル
スキャン形式で入力されたスキャナ独自のRGB各色8
ビットの画像データは201のスムージングエツジ強調
部で設定されたスムージング及びエツジ強調され(S5
)、202のRGB (スキャナ)→RGB (NTS
C)変換部でNTSCで決められたRGBに変換される
(S9)。
その後203のγ変換部(Sll)で入力データに対し
てあらかじめ設定された出力データを出力する。この変
換は上で述べたユーザの設定による濃度補正や、下地が
薄い色の原稿の下地をとばしたりするためのテーブルや
、光源の劣化を補正するためのものでもよい。
205のカラー白黒変換部と(S13)、206の線密
度変換部(515)はこの動作の場合は必要ないので処
理は行われず、従って206の出力はスムージング及び
エツジ強調されたNTSCのRGBデータが原稿を40
0dpiで読んだときと同じ量だけでて(る。
その後207のスイッチを通して2値化回路に送られた
データはデータ量削減のために2値化(S17)処理が
行われる。ここでの2値化処理はある面積内のドツトの
0N10FFを制御することによって中間調を再現する
ために用いる2値化で、いわゆるデイザや誤差拡散法な
どである。
2値化されたRGBデータはシャトルスキャン形式で2
09のブロックバッファに書き込まれる(S19)。
これを圧縮符号化のためにコーデックに送る場合、ブロ
ックバッファの読みだしアドレスの発生をラスクスキャ
ン形式に制御することで、コーデック側にはラスクスキ
ャン形式でデータを送ることができる。そしてハードデ
ィスクに蓄積後、送信する( 、S 25 )。
◇動作2:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、A4/200dpiの白黒データに変換しながらハ
ードディスクに蓄積後送 る。
これは、他機がA4/200dpiの白黒画像が扱える
場合で、この時の動作を説明する。
はじめのユーザの操作は動作1と同じである。207の
スイッチは2値化処理側になっている。原稿はA3サイ
ズでA4サイズに変換する必要があるが、これはスキャ
ナ内部の変倍機能を用いるものとする。したがって画像
処理部にはA4/400dpiに変換後の画像データが
転送される。200.201.202.203のスキャ
ナプリンタインタフェースからγ変換部までは動作1と
同じなので省略する。
205のカラー白黒変換部では入力されたNTSCのR
GB信号から輝度信号を生成する式にしたがって、白黒
データを出力する。206の線密度変換部では、入力さ
れた400dpiのデータを線形補間により200dp
i相当に変換する。
207以降は動作lと同じなので省略する。
◇動作3・A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後200dpiに解像度
変換した後送る。
これはA4/400で送信するために動作1にしたがっ
て画像を処理後−旦ハードディスクに蓄積後、他機と接
続し通信条件を確認した際に、相手に40(Mpiで受
信する機能がな(,200dpiで送信するために、再
び解像度の変換が必要になった場合である。
A4サイズの原稿を一旦ハードディスクに格納するまで
の動作は、動作1に沿って行なう。その後−旦ハードデ
ィスクに蓄積されたA4/400dpi力ラー2値画像
をA4200dpi力ラー2値画像に変換する動作を説
明する。
コーデックインタフェースを通してハードディスクから
A4/400dpi力ラー2値画像がラスクスキャナ形
式で210のブロックバッファに転送される。これを呼
び出し時のアドレスの発生方法を変えることによってシ
ャトルスキャン方式にして211の地価化処理部に転送
する。
211の多値化処理部では、周辺画素の値を考慮するな
どしてRGB各8ビットの多値データに変換する。
多値化されたデータは212のスイッチを通行して20
4.205の処理系へと戻される。ここではカラー白黒
変換は必要ないので204の処理ブロックは通過するだ
けで、205の線密度変換部で200dpiに変換され
る。
その後は、動作1・動作2同様2値化された後ブロック
バッファを通してラスクスキャン形式でハードディスク
に蓄積され送信される。
◇動作4 : A4,400dpiで受信した画像を、
そのままプリンタに送る。
◇動作7:A3サイズの原稿をコピーする。
第2−4図のフローチャートで判断部Slによりコピー
側(S2)に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマス
キングパラ−メータをコピー用にする。
又さらにS4の分岐部で、普通コピー側に分岐し、スキ
ャナで読んだデータはプリンタに送られるのだが、その
時のデータの流れは第2−2図の109のスキャナの原
稿台上にA3サイズの原稿をセットし、112の操作パ
ネルよりコピーを開始を指示すると、100のCPUが
コピー開始信号を受は取り、108の画像処理部内にあ
る不図示のサブCPUに対し、コピー開始を指示する。
コピー開始信号を受は取った、108の画像処理部内に
ある不図示のサブCPUは、スキャナ及びプリンタにコ
ピー動作開始命令を送る。スキャナが読み取った多値画
像データは1スキヤン毎にスキャナ内部の色処理・2値
化回路でプリンタの特性にあった色に変換され、2値化
後110のプリンタ4こ送られ、インクジェット記録に
より出力される。
◇動作8:A3サイズの原稿をメモリーコピーする。
第2−5図のフローチャートで判断部S1によりコピー
側(S2)に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマス
キングパラ−メータをコピー用にする。
又さらにS4の分岐部でメモリーコピー側に分岐するの
だが、データの流れは第2−2図の109のスキャナの
原稿台上にA3サイズの原稿をセットし、112の操作
パネルによりメモリーコピーを指示すると、100のC
PUがメモリーコピー開始信号を受は取る。
108の画像処理部内にある不図示のサブCPUはスキ
ャナに読み取り動作開始命令を送る。スキャナから読み
込まれた多値画像データはスキャナのRGBフィルタで
読み取った3色各8bitのデータである。108の画
像処理部の内部の1例を第4図に示す。200のスキャ
ナプリンタI/Fはスキャナからのデータを受は取り、
201でスムージング、エツジ強調される(S5)。メ
モリーコピー時は送信時と異なりRGBの標準化(NT
SC化)は必要ないので204のスイッチにより202
のNTSCのRGB変換(S9)はスルーされる(S7
)。202をスルーしたデータは203でガンマ変換さ
れ(Sll)白黒変換の指定があれば205で白黒変換
しく513)、観察度変換の指定があれば206で変換
しく515)、208で2値化(S17)後、209の
BBIでラスタ型の走査形式に変換して(S19)、2
10のコーデックインタフェースによりコーデックに送
られエンコードされ(S21)、ハードディスクにメモ
リ蓄積される(S23)。その後、100のCPUから
の命令により、そのメモリ内のデータがデコードされ(
S27)、210のコーデックインタフェースにより2
11のBB2に送られる。211のBB2ではプリンタ
に合う操作形式に変換した後(S29)、2値画像を2
12の多値変換部で多値化しく531)、200のスキ
ャナプリンタI/Fによりスキャナに送られる。スキャ
ナ内部ではプリンタの記録特性に合わせた色処理及び2
値化を行い、最後に2値化データをプリンタに送り、イ
ンクジェット記録により出力する。複数枚コピーする時
は、もうスキャンニングは必要なく、ハードディスクに
蓄積されたデータを再び取って(れば良い。
これは、カラー白黒を問わず、受信データをそのままプ
リントできる場合である。受信データは一旦ハードディ
スクに蓄積後、209のコープイックインタフェースを
通して、ラスクスキャン形式で210のブロックバッフ
ァに入力される。
その後シャトルスキャン形式で211の多値化部に送ら
れ多値データに変換された後211.213のスイッチ
を経て、200のプリンタインタフェースへ送られる。
◇動作5:A4.200dpiで受信した画像を、40
0dpiに解像度変換して送る。
これは受信データの解像度とプリンタの解像度とが異な
る場合である。受信データを多値化するまでは動作4と
等しい。
その後、212のスイッチを通して204.205のカ
ラー白黒変換、線密度変換部にもどされ、205で40
0dpiに解像度変換され、206と213のスイッチ
でプリンタ側へ送られる。
◇動作6二A4.400dpiで受信した画像を、A3
に紙サイズ変換して送る。
この場合は、動作5と同じで205の線密度/紙サイズ
変換部で、A4からA3へ拡大されプリンタに送られる
く第2の実施例〉 第3−3図に画像処理部の第2の実施例のブロック図を
示す。
第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の206線密度変換/紙サイズ
変換部が、第2の実施例では220の解像度変換部と、
221の紙サイズ変換部に分けられている。220の解
像度変換部は、400dpiを200dpiまたは1o
odpiに変換する処理部で、処理はl/2、または1
/4の縮小に限られている。そのために、画素を単純に
間引(処理にすることもできる。
221の紙サイズ変換部は変倍率の種類は数多いため、
任意の変倍率に対応する処理を必要とする。
第2の実施例の動作 動作については第1の実施例で説明したのと同じ6パタ
ーンについて、動作する上での相違点を中心に説明する
◇動作1:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後、解像度・紙サイズを
変えずにそのまま送 る。
この場合は解像度・紙サイズ変換を行わないので、相違
点ではない。200のスキャナプリンタインタフェース
から入力されたRGB各8ビットの多値データは、20
1でスムージングエツジ強調され、202でNTSCで
決められたRGBに変換される。その後203で必要に
応じて濃度変換され、205.206は通過するだけで
208で2値化され、209のブロックバッファに書き
込まれる。
◇動作2:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、A4/200dpiの白黒データに変換しながらハ
ードディスクに蓄積後送 る。
この時の相違点は400dpiを200dpiに解像度
変換するために、220の解像度変換部を使うことであ
る。203からNTSCのRGB信号が出力され、20
5で輝度信号に変換された後、220で解像度変換され
る。この時の処理は、2画素に1画素づつ取り出すよう
な、間引き処理や、線形補間法、投影法が使われる。以
降は省略する。
◇動作3:A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後200dpiに解像度
変換した後送る。
この場合も、実施例1の解像度/紙サイズ変換部が22
0の解像度変換部に置き換えられたものと考えれば、動
作はほぼ同じである。
◇動作4:A4サイズ、400dpiで受信した画像を
、そのままプリンタに送る。
この場合は221の紙サイズ変換部では処理を行わない
ので、実施例1と−等しい。
◇動作5:A4.200dpiで受信した画像を、40
0dpiに解像度変換して送る。
この場合は210のコープイックインタフェースから2
11のブロックバッファに書き込まれたラスクスキャン
形式のデータは、読み出し時のアドレス発生方法によっ
てシャトルスキャン形式で、なおかつ、同じ画素を2回
づつ読み出すことで、400dpi相当にデータ量を増
やして212の多値化処理が行われる。その後221の
紙サイズ変換部では処理されず、プリンタに送られる。
又、別の方法として、211のブロックバッファからの
読み出しは1画素1回にして、紙サイズ変換部で、画素
数を縦横それぞれ2倍にする方法も考えられる。
この2つの動作の違いは、ブロックバッファからの読み
出しを2回行う方法は、2値データでの画素繰返しであ
るのに対して、紙サイズ変換部で補完する方法は、多値
データでの扱いであるという点である。
◇動作6:A4.400dpiで受信した画像を、A3
に紙サイズ変換して送る。
紙ザイズ変換の場合は、221の紙サイズ変換部を用い
て、211で多値化後のデータを磁気で印字できる紙サ
イズに変換し、プリンタに送る。
〈第3の実施例〉 第3−4図に画像処理部の第3の実施例のブロック図を
示す。
第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の202RGB/RGB変換部
が、第3の実施例では230のRGB−>XYZ変換部
と、231のXYZ−>RGB変換部に分けられている
。また232のカラー白黒変換部が加えられている。
230のRGB−>XYZ変換部はスキャナ独自の光源
やフィルタなどの光学系を用いて得られたRGBを、三
刺数値XYZに変換する部分で、通常テーブルルックア
ップによって処理する。
231のXYZ=>RGB変換部は三刺激値xyzから
NTSCのRGBを算出する部分で、この計算はNTS
Cの規格で決められている。232は読み込んだ原稿が
カラー原稿なのか、白黒原稿なのかを判別する部分で、
XYZの値から、色度情報を求めその値からカラー原稿
かどうかを判別する。
第3の実施例の動作 動作については、送信時にカラー白黒判別を自動で行う
場合について説明する。
◇動作・A4サイズの白黒原稿をカラー400dpiで
読み、−旦ハードディスクに蓄積後、カラー白黒判別の
結果白黒画像として送信する。
200のスキャナプリンタインタフェースを通して、A
4/400dpiのカラーデータが入力される。
201のスムージングエツジ強調部を経て、230のR
GE−>XYZ変換部でXYZに変換される。その結果
を231のxyz功RGB変換部で、NTSCのRGB
信号に変換し、以降は第1の実施例と同じである。
一方、232のカラー白黒判別部では、XYZの値から
色度情報を計算し、その結果から原稿がカラーか白黒か
を判別する。
1枚の原稿をハードディスクに読み込んだ後に、232
のカラー白黒判別部の判定結果が白黒であれば、−旦蓄
積されたカラーデータは、211のブロックバッファを
通して212で多値化され、213のスイッチを経て2
05のカラー白黒変換部で、NTSCの輝度信号の式に
したがって白黒変換される。その後2値化されハードデ
ィスクに蓄積される。
〈カラー白黒変換部〉 かかる変換部では黒成分Kを K = 0.30RNTSC+〇、59GNTSC+ 
0.IIBNTSCで計算する。
K = 0.30RNTSC+ 0.59GNTSC+
 O,1IBNTSC(Rの下位1ビツト十Gの下位2
ビツト)最後の補正量は、(RSG、 B) = (2
55,255,255)の時にに=255とするための
補正である。
以上説明した232のカラー白黒判別は、後述するカラ
ー白黒判定部の実施例1.2に示される構成で実現され
る。
カラー白黒判別の結果が233判別信号線に出力される
。例えば、カラー原稿と判別された場合“1”白黒原稿
と判別された場合“0”の信号が出力される。次に23
3判別信号線は205力ラー白黒変換部に入力され、判
別信号に応じて以下のとおり205が入力される。60
1デマルチプレクサは、232力ラー白黒判別部の特別
信号615によって以下の回路をスルーにするか、処理
するかを切り替える。
すなわち、カラー原稿と判別されると画像信号は602
を通り、白黒原稿と判別されると603を通り、白黒変
換が施される。604はシリアルバラレBは605.6
06.607.608.609.610.611のビッ
トシフト回路によりシフト演算の後、612加算部に入
力され、605〜611のすべての出力が図のDATA
のうち又は何も処理を施されずに614のラッチでVC
LKIの信号の立ち上がりに同期してデータが保持され
る。
次に613ラツチの動作について説明すると613ラツ
チはVCLKIの信号の立ち上がりに同期してデータを
ラッチする。
616セレクタには、2つのラッチ614.616から
の信号が入力されるが、制御信号618によってどちら
を選択するかが決められる。すなわち、第」二色 d図のDATAのタイミングにおいて、RGBの期間は
613のラッチのデータ、Xの期間は614のラッチの
データを選択する。そして、617のパjキし また、第二==ユ図のタイミングチャートでR3T;妄
図の■の様なYl 0. 0、 Xというデータに変 換することができる。
〈第4の実施例〉 φ 第14図に画像処理部の第4の実施例のブロック図を示
す。
第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の202RGB/RGB変換部
が、第3の実施例では230のRGB===>XYZ変
換部と、231のXYZ−>RGB変換部に分けられて
いる。また232のカラー白黒変換部が加えられている
230のRGB==>XYZ変換部はスキャナ独自の光
源やフィルタなどの光学系を用いて得られたRGBを、
三刺激値XYZに変換する部分で、通常テーブルルック
アップによって処理する。
231のXYZ−>RGB変換部は三刺激値XYZから
NTSCのRGBを算出する部分で、この計算はNTS
Cの規格で決められている。232は読み込んだ原稿が
カラー原稿なのか、白黒原稿なのかを判別する部分で、
XYZの値から色度情報を求めその値からカラー原稿か
どうかを判別する。
第4の実施例の動作 動作については、送信時にカラー白黒判別を自動で行う
場合について説明する。
◇動作:A4サイズの白黒原稿をカラー400dpiで
読み、−旦ハードディスクに蓄積後、カラー白黒判別の
結果白黒画像として送信する。
200のスキャナプリンタインタフェースを通して、A
4/400dpiのカラーデータが入力される。
201のスムージングエツジ強調部を経て、230のR
GB=>XYZ変換部でXYZに変換される。その結果
を231のxyz枠RGB変換部で、NTSCのRGB
信号に変換し、以降は第1の実施例と同じである。
一方、232のカラー白黒判別部では、XYZの値から
色度情報を計算し、その結果から原稿がカラーか白黒か
を判別する。
1枚の原稿をハードディスクに読み込んだ後に、232
のカラー白黒判別部の判定結果が白黒であれば、−旦蓄
積されたカラーデータは、211のブロックバッファを
通して212で多値化され、213のスイッチを経て2
09のブロックバッファ1で白黒変換される。その後2
値化されハードディスクに蓄積される。
232のカラー白黒判別は、第4−1−1図カラー白黒
判定部の実施例1.2に示される構成で実現される。
カラー白黒判別の結果が233判別信号線に出力される
。例えば、カラー原稿と判別された場合“1”白黒原稿
と判別された場合“0”の信号が出力される。次に23
3判別信号線は209ブロツクバツフアlに入力され、
判別信号に応じて以下のとおり209ブロツクバツフア
lは変換を行う。
次に以上の実施例のカラーFAXの送信のための手順に
ついて説明する。
次に2つの場合が想定される。
(1)相手側がカラーFAXの場合 (2)相手側が白黒FAX (G4機等)の場合この2
つの場合は、FAXを網に接続して、送信先を確認し、
相手側がカラーを受けつけるか、白黒しか受けつけない
かをプロトコルにより確認してからてなければ分からな
い。
そこで、本発明の手順として、送信側すなわち原稿を送
ろうとしている側は、原稿を一旦カラー原稿として読み
取り、カラー圧縮をかけて蓄積する(830〜5ll)
次に、相手側FAXにつなぎプロトコル交換を行い(S
13)、FAXの種別を確認する(S15)。相手がカ
ラーFAXであればそのままデータを送信する( 31
.9 )。相手が白黒FAXであれば、次の処理を行う
。まずスイッチ213(第3−8図示)を図の上側に切
り換える。
■カラー圧縮データを再び読み出す(S21)。
■受信側処理部である経路にデータを通す。すなわち、
カラー復元データを作成する(S23)。
■ブロックバッファ2を経て、多値化を行う(S25)
■スイッチの切り替えにより、送信側処理フローのカラ
ー白黒変換ブロックの前にデータを送る。
■カラー画像データを白黒画像データに変換する(S2
7)。
■2値化ブロック、ブロックバッファlを経て、圧縮ブ
ロックへデータを送る(S29)。
■圧縮ブロックでは、第2−3図に示されるように、カ
ラーFAX用の圧縮方法であるMM2と白黒FAX用の
圧縮方法であるMMRの切り替えが設けてあり、このフ
ローではMMR側に切り替えておく、(S31)。
0画像データはMMRで圧縮された後、相手側白黒FA
Xへ送信される(S33)。
以上の手順で自動的に本FAXは相手側の機種に合わせ
て画像圧縮データを送信することができる。
次に以上説明した実施例の画像処理ブロックの個々の説
明を行う。
(スムージング部) 第4−1−1図に前述した201内のスムージング部の
構成を示す。第4〜1−2図はスムージングマトリクス
の一例を表しており、この場合中心画素の重み付は1か
ら4までで、周囲画素の重み付は1である。第4−1−
3図は画素の並びを示している。
第4−1−1図で、400は加算ブロックで3×3マト
リクスの中心を除く周囲8画素(a、  b、  c。
L  L  g、h+  1)の和を計算する。401
は中心画素の重み付は掛は算を行うブロックで、重み係
数Nがこの例のように2のべき乗であれば、ビットシフ
トだけで構成可能である。402は加算器である。
403は割算器で、これは入力される画像データとスム
ージング結果とのダイナミックレンジを合せるための計
算で、 除数(M) −8+P で決まる。
この例では1/9.1/10,1/12.1/16の計
算を行う。1/9を例に取ると、 1 / 9 = 0.111111140.10937
5 = 14 / 128で近似し、14 / 1.2
8 = 8 / 128 +4 / 128 + 2 
/ 128=1/16+1/32+1/64 に分けると、それぞれl/16は4ビツトシフト、1/
32は5ビツトシフト、l/64は6ビツトシフトで簡
単に構成可能である。
あらかじめ設定されたスムージングの度合いから、中心
画素Pの重み係数Nが決められる。Nが決められると、
それに対応して割算器の除数も決まる。
3×3マトリクスの処理に必要な3ライン分のデータが
入力されると、加算ブロックで周辺画素の加算を行う。
第4−1(a)図では S u m 1 = a + b + c + d +
 f + g + h 十iである。また中心画素Pに
は401で重み付が行われる。上の両者の結果を402
の加算器で加える。図中で、 Sum2=Suml+NXP を求め、403の割算器で スムージング出力= S u m 2 / Mを得る。
(エツジ強調) 第4−2−1図に前述した201内のエツジ強調部の構
成を示す。第4−2−2図はエツジ強調マトリクスの一
例を表している。第4−2−3図は画素の並びを示して
いる。
410は加算ブロックで、3×3マトリクスの中心を除
く周囲8画素(a、 b、 c、 d、 f、 g、 
h、 i)の和を計算する。411は符号反転回路であ
る。
412は中心画素の重み付は掛は算を行うブロックで、
この例では重み係数は8で2のべき乗なので、ビットシ
フトだけで構成可能である。413は加算器である。
414は重み付は回路で、0から1未満の重み付けを行
う。この部分はスムージング部同様1/2.1/4.1
/8、l/16のビットシフト結果のを使って求めるこ
とができる。
415オフセツト設定ブロツクで、CPUからあらかじ
めセットされたオフセットと414からの出力とを比較
し、414からの出力の絶対値 ≦0FFSETであれ
ば0FFSETを、414からの出力の絶対値>0FF
SETであれば414をからの出力を出力する。
416はセレクタで、スムージング結果と何も処理して
いない中心画素の値のどちらかを出力する。
417は加算器である。
あらかじめ設定されたスムージングの度合いから、中心
画素Pの重み係数Nが決められる。Nが決められると、
それに対応して割算器の除数も決まる。
3×3マトリクスの処理に必要な3ライン分のデータが
入力されると、410の加算ブロックで周辺画素の加算
を行う。第4−2−1図では SumO=a+b+c+d+f+g+h+iである。次
に411で符号反転される。また中心画素Pには412
で8倍の重み付けが行われる。上の両者の結果を413
の加算器で加える。図中で、S u m 1 = 8 
X P−3u m 0を求める。S u m 1はエツ
ジ量であり、414の重み付は回路でエツジ量にあらか
じめ設定された重み付けを行い、415のオフセット回
路で0FFSET値以下のエツジ量は全て無視する。
416でスムージング結果または何も処理しない中心画
素の値の何れかを選択し、その結果に417の加算器で
、415からのエツジ量を加える。最後に図には示して
いないが、計算結果がダイナミックレンジ(0〜255
)に納まるよう上限下限でクリップ処理する。
(RGB  (スキャナ) ==p RG B  (N
TSC)  変換部)スキャナから入力されたRGBを
NTSCのRGBに変換する。この変換は例えば次式の
ように表すことができる。
これは−次式の場合であるが、 二次式であれば (4−3−2) のような形でも良い。(4−3−1)(4−3−2)式
の係数aiiは実験的に求めることが可能であるが、そ
の方法等についてはここでは省略する。
〈構成例1〉 (4 1) または (4 2) 式を計算により で求める回路構成。
(4 ■)式の形で、 実際の値が (4 3−3) 式で与えられたとする。
このマト リクス演算を行うために、 係数を2のべ き東方の1を加える形で近似すると (4−3 4) 式 %式% (43 ) これをピッ トシフト、 加算器と符号反転器て構 成した例を第4 1図に示した。
ここではRN丁sc についてだけ示した。他の色は同様の構成で得られる。
即ちR用G用B用の回路が並列に設けられている。
400〜407はビットシフト、408〜411,41
3は加算器、412は符号反転回路である。
◇動作 (4−3−4)式のRの係数を400〜402.408
で求め、Gの係数を403〜405.409で求め、B
の係数を406〜407.410で求め、さらに409
と410の結果の和をとり、符号反転し413で408
の結果との和ととることでRNTSCが求められる。
く構成例2〉 (4−3−4)式を変形する。(ただしスキャナという
サフィックスは省略する。) ◇構成 第4−3−2図で、420.423は符号反転器、42
1.422は加算器、424〜428はビットシフト、
429は加算ブロックである。
◇動作 420からのGの反転結果とRを422で加算してR−
Gを得る。421でR+Gを計算し、それを423で符
号反転し−(G+B)を得る。これらを424〜428
でシフトしその結果を429の加算ブロックで加算する
ことで、RNTSCが得られる。
〈構成例3〉 ◇構成 (4−3−1)または(4−3−2)式の計算結果をそ
のままROMまたはRAM (430〜432)にテー
ブルとして持たせる。1色光たりのメモリ量は16 M
 B y t e(224×8ビツト)。
◇動作 スキャナからのRGBデータをそのROMまたはRAM
のアドレスとして与え、計算結果をデータとして読み出
す。
〈構成例4〉 ◇処理内容 (4−3−1)または(4−12)式を計算する際に、
スキャナからのRGBデータの上位5ビツトについての
計算結果をROMまたはRAMに第一のテーブルとして
持たせる。1色光たりのメモリ量は32KByte(2
+5 X 8ビツト)。下位3ビツトについては色毎に
第二の補正テーブルを持たせる。このテーブルは(4−
3−3)式で与えられる。
r   :allXr g  = a 22 X g           (
4−3−3)b’=a33Xb この2つのテーブルからの出力結果を加える。
◇構成 433〜435はアドレス15ビツト、データ8ビツト
のRAMまたはROMで、(4−11)または(43−
2)式の計算結果をあらかじめ入れておく。
436〜438はアドレス3ビツト、データ4ビツトの
RAMまたはROMで、(4−3−1)式の対角項の計
算結果を入れておく。439〜441は加算器で2種類
のテーブルからの出力を色毎に加える。
◇動作 スキャナからのRGBデータを上位5ビツトと下位3ビ
ツトにわけ、RGB上位5ビットの計15 ビットは4
33〜435のテーブルにアドレスとして与えられ、そ
の結果RGB各色8ビットのデータが得られる。また下
位3ビツトについては、各色毎に436438のテーブ
ルにアドレスとして与えられ、その結果各色4ビツトの
データが得られる。最後に439〜441の加算器でR
XG、Bごとに2つのテーブルからの出力が加算される
(ガンマ補正部) 次に変換部203について説明する。かかる変換部はR
NTSC、G NTSC、B NTSCそれぞれに対応
した以下の8ビツト変換テーブルを有する。
RNTSC=f (RNTSC) GNTSC=f (GNTSC) BNTSC=f (BNTSC) く構成例1〉 テーブルはROMであり、アドレス12ビットデー夕8
ビット(4KByte)でアドレス12ビツトにRNT
SC(またはG NTSC、B NTSC) 8ビツト
とテーブル選択信号4ビツトを与える。構成は第4−4
−1図の通り。
◇動作 オペレーションパネルでユーザが設定した濃度値を、C
PUがテーブル選択信号4ビツトに変換してROMの上
位アドレスとして入れる。入力されたR、G、Bデータ
とテーブル選択信号をあわせた12ビツトから補正後の
8ビツトデータが得られる。
〈構成例2〉 テーブルはRAMでありCPUから書き換え可能とする
。その他は構成例1と同じ。
チ、509〜511はアドレス12ビツトでデータ8ビ
ツトのRAMである。
◇動作 通常の画像処理中は、504と508は出力無効になっ
ており、構成例1と動作は等しい。つぎにCPUからテ
ーブルの内容を変更する場合について説明する。この場
合は、503〜506の出力を無効にし、CPUが発生
するアドレスは504でラッチされ、変更するテーブル
の内容は508でラッチされ、WR倍信号よって書き込
まれる。
(解像度/紙サイズ変換部) 変倍(密度変換)を線形補間によっておこなう。
まず1次元の線形補間を説明する。第1−6−1図で任
意の点Xにおける高さyを求める際に、Xを囲むXIと
X2及びその高さYlとY2を使用して、直線近似によ
って求めると、(4−6−1)式のように計算できる。
ここでLlとL2はXとXl、x2によってきまる長さ
である。(4−6−1)式からyの値はXを中心に向い
合う高さと辺の積の和になっている。
次に上記の1次元の例を2次元に拡張する。第46−2
図において任意の点qを囲む4点をp1〜p4とし、q
とpi−p4によって囲まれる面積をA−Dとする。こ
のときのqの値はqを中心に向かい合う画素の値と面積
の積の和となり(4−6−2)式のようになる。(4−
e−2)式を線形補間の式とする。
(4−6−2)式にしたがって変換画素の値を決定して
ゆく際の面積の計算について述べる。
第4−6−3図ではX方向について示しである。
原画像の画素間の長さを512とすると、変換後の画素
間の長さKは、倍率をZx [%〕としてK = 51
2 x l 00 / Z x        (4−
6−3)となる。変換後のi番目(index  i)
の画素までの距離Xは x = K X i + K / 2        
  (4−6−4)Xより原点側の原画像のIndex
をmoとしてmO−(x−256) 1512 (切り
捨て)   (4−6−5)原点からi n d e 
x  m Oまでの距離xmoはx m O= 512
 X m O+ 256        (4−6−6
)辺Llの長さは L 1 = x −x m O(4−6−7)LlはO
〜512であるが面積計算にあたってはbitを少なく
する。たとえば、 L1=LIX161512=L1>5 5bitシフト
 (4−6−8)とすれば、Llは0〜16となり4 
(5) bitとなる。
このときL2は L 2 = 16−L 1             
    (4,−6−9)同様にX方向も計算して辺の
長さから面積A〜D(第4−6−2図参照)を求める。
辺りをX方向とX方向で求めたとして、Lxl、Lx2
、Lyl、LY2から例えば面積Aは A = L x I X L y l        
  (4−6−10)となり、4 (5) bitX4
 (5) bitで面積は8(9)bitとなる。また L l + L 2 = 16           
(4−6−11)であるから(4−6−2)式の分母は
256となり除算は8bitのシフトで実現される。
〈構成〉 構成を第4−6−4図に示す。
Kx、Ky変換後の画素間の長さで、それぞれX方向X
方向の倍率Zx、Zyから不図示のCPUで(4−6−
3)式に沿って計算される。
700.701はそれぞれX方向、X方向の画素数カウ
ンタで、それぞれ変倍後のX方向、X方向画素クロック
を計数し、処理中の画素が何番目に当たるかというイン
デックスエxSIyを出力する。したがってY方向に1
/4倍する場合、入力は128画素なので出力は32画
素、2倍であれば256画素となる。本構成のシャトル
スキャン(3−5シヤトルスキヤンフオーマツト参照)
では、X方向、Y方向画素クロックは第4−6−5図に
示す関係を持つ。
702.703は辺計算部で、(4−6−4)〜(4−
69)式にしたがって、Ix、 IyとKx、Kyから
、それぞれX方向とY方向のLl、L2、であるLxl
、Lx2、Lyl、Lx2を計算する。
704は1ラインバツフアで、処理に必要な1ライン遅
延した画像データを記憶する。FIFOメモリで構成さ
れる。
705は補間画素計算部で、辺計算部からのLxl、L
x2、r、yl、Lx2と入力画像データp1、p2、
p3、p4から出力画像データqを計算する。補間画素
計算部の構成例を第4−6−6図に示す。
第4−6−6図は(4−6−2)式を乗算器(MUL)
と加算器(ADD)で構成したものである。
(動作) 第4−6−7図に沿って動作を説明する。
あらかじめオペレーションパネルから設定された変倍率
、または送信先のファクシミリの扱える紙サイズに合わ
せるための変倍率Zx、Zyから、補間後の画素間の長
さKx、Kyを求める。これは不図示のCPUから与え
られるものとする。
ここでは変倍率−174の場合について説明する。
704の1ラインバツフアに、Y方向入力画素クロック
128画素分に同期してデータが記憶される。
このとき出力画素クロックは発生しない。700.70
1のカウンタにはあらかじめOにリセットされているも
のとする。
Y方向出力画素32個を出力するまで、インデックスI
yは1から32まで増加し、それぞれのIyから703
のY方向変針鼻部でLyl、Lx2を算出する。このと
き、X方向画素カウンタはOのままで、したがってX方
向のインデックスLxはOの真まで、702のX方向度
計算部からのLxl、Lx2は変化しない。Y方向1ラ
イン32画素(入力は128画素)処理が終わると、X
方向の画素クロックが入りLxが1になり、再び同じ動
作を繰り返す。
算出されたLxl、Lx2、Lyl、Lx2と入力画素
データp1、p2、p3、p4から705で補間結果が
得られる。
(2値化部) 多値画像データを2値化するにあたり、2値化のしきい
値を決めなければならない。平均濃度保存法ではこのし
きい値として、2値化しようとしている画素(以下注目
画素)付近の画像の平均濃度を使っている。このとき、
注目画素付近の画像の平均濃度は、すでに2値化された
2値画像データをきめられたウィンド内で重み付けして
求めている。こうして得られたしきい値をつかって多値
データを2値化するが、この際原画の濃度を保存するた
めに、2値化後の誤差を未処理の隣接画素に分配してい
る。
したがって2値化の際には、注目画素は隣接画素からの
伝搬誤差で補正した後、しきい値との比較が行われる。
この概念をブロック図化したものが第4−7−1図であ
る。すなわち、注目画素(D)に対して、しきい値とな
る平均濃度(M)を求めるために、図中801の「平均
濃度の計算」ブロックで、既に2値化された処理済2値
データ12画素に、第4−7−2図に示すような重みを
付け、その総和を取る。この重みは総和が255になっ
ている。また2値化の際の濃度を保存するために、図中
802の「誤差の計算」ブロックで、直前の1画素と1
ライン前の1画素の2値化誤差(El、E2)を加え、
伝搬誤差(EO)を求める。
次に803の「注目画素の補正」ブロック内で、注目多
値データ(D)と伝搬誤差(EO)を加え補正後の注目
画素濃度(D′)を算出する。
その後804の「2値化」ブロックで補正後の注目画素
濃度(D′)と平均濃度(M)とを比較し、D’ −M
2Oの時 2値化結果B=1、D’ −Mhoの時 2
値化結果B=O1とし2値化誤差eo=D’ −Mを8
05の「2値化誤差の分配」ブロックに渡す。
805の12値化誤差の分配」ブロックでは2値化誤差
eoを、次の画素に伝搬する誤差e1と1ライン後の画
素に伝搬する誤差e2とに分配する。
分割誤差el、e2への割付を乱数データによりランダ
ムに切り換えることで、ハイライト部のテクスチャを改
善することもできる。
具体例を以下に示す。
これから処理しようとしている注目画素の濃度を100
、既に処理した画素の2値化結果を第4−74(a)図
のように仮定する。この2値化結果に第4−7−2図の
重み係数を掛は和をとると、平均濃度(M)が154と
求まる。また、同図(b)のように、1画素前からの伝
搬誤差(El)を−30、■ライン前からの伝搬誤差(
E2)を+20とすると、補正後の注目画素濃度(D′
)は90になる。平均濃度(M=154)をしきい値と
して、(D′)を2値化すると、2値化結果は0で、伝
搬誤差は−64となり、これをel、e2に1/2ずつ
均等に分割すると、el=e2=−32になる(同図(
C))。
シャトルスキャンのブロックの終端部およびその一つ手
前の画素を処理する際、平均濃度を求めるための処理済
2値化データは存在しない。そのため、未処理の多値デ
ータ第4−7−2図相当の重み付補正を行って2値化デ
ータの代りに使っている。
これを「後つなぎ」または「終端つなぎ」と呼ぶ(第4
−7−5(a)図)。
ただしこのとき、処理を簡略化するために、重み係数が
若干変更されている。その係数を第4−75(b)図に
示す。これによって平均濃度を算出した際にオーバーフ
ローが起こることがあるが、その場合は、平均濃度を2
55にクリップする。
次に第4−7−6(a)図に2値化処理部の全体構成を
示す。806は2値化処理部で内部構成は第4−77図
に示す。807は先入先出しメモリ(FIFO)で2値
化誤差E2の保存に用いる。ビット構成は第4−7−6
(b)図に示すように、FIFOの8ビツトデータの内
、上位12ビツトは1・2ライン前の2値化データ(“
1”or“0”)のために、下位6ビツトは1ライン前
の画素からの2値化誤差E2のために使う。
808はSRAMでシャトルスキャン時のつなぎ目処環
に用いる。ビット構成は第4−7−6(c)図に示すよ
うに、SRAMの8ビツトデータの内、上位2ビツトは
前ブロックの終端とその1画素前の2値化データ(“ビ
or ”O”)のために、下位6ビツトは前ブロックの
終端の画素からの2値化誤差Elのために使う。
第4−7−7図に内部処理ブロックを示す。809は1
ライン遅延、2ライン遅延した処理済2値化データと直
前で処理したデータをシフトして、12ビツトのマスク
データを作り出すマスク処理部。810はンヤトルスキ
ャンの終端部における後つなぎ処理部で、128画素を
越えて読み込んだ多値データから重みづけされた2値デ
ータに相当する値を計算する。
811は平均濃度計算部で、第4−7−2図の重み付け
を行い平均濃度を算出する。812は誤差計算部で1ラ
イン遅延誤差e2と、1画素遅延誤差e1から伝搬誤差
を計算する。813は2値化処理部で注目画素濃度と、
伝搬誤差を合わせたものと、平均濃度を比較し2値化結
果を出力する。814は出力誤差処理部で、813で2
値化の結果得られた誤差をel、e2に分割する部分で
、あらかじめ決められた分配率に応じて、拡散誤差の分
割を行う。
次に2値化回路の動作を説明する。
◇ブロックの先頭 ブロックの先頭では、第4−7−8 (a)図に示すよ
うに画素a、 b、 fXg、 k、 Iと伝搬誤差E
1はSRAMから読み出し、画素C−,d、ex h%
 ’% ]と伝搬誤差E2はFIFOから読み出す。
2値データa〜1はマスク処理部で12ビツトのデータ
になり平均濃度計算部で重みづけされ、平均濃度が算出
される。伝搬誤差El、E2は誤差計算部で8ビツトの
誤差EOとして計算される。
次に、注目画素濃度と伝搬誤差EOの和(D′)が平均
濃度(M)と比較され、 D’ −M2Oの時 2値化結果B=1、D’ −M<
0の時 2値化結果B=O1とし2値化誤差eo=D’
 −Mを出力誤差処理部で3 一]から選択する。
分割された誤差はe2はFIFOにいったん記憶され、
elは次の計算にすぐ使われる。
◇ブロックの中間 ブロックの中間では、同図(b)に示すように、すべて
の2値化データと伝搬誤差E2はFIFOから読み出し
、Elは直前の処理から得られる。それ以降の処理は先
頭の場合と等しい。
◇ブロックの終端 ブロックの終端では同図(C)に示すように、画素a、
  b、 c、 f、 g、 h、 k、 1と伝搬誤
差E2はFIFOから読み出し、Elは直前の処理から
、またd+ e+ ’+ 3については後つなぎ処理部
から得られる。前記同様2値化した後、伝搬誤差e1は
つなぎ処理のためにSRAMに書き込まれる。
(ブロックバッファ1 (BBI)) BBI基本構成 次に第3−3図等に示すブロックバッファ1の構成を説
明する。かかるバッファは2値化処理側からの書き込み
と、コーデック側からの読み出しとを同時に行えるよう
なダブルバッファ構成となっている(第4−8−1図)
縦横変換機能 書き込みは2値化処理部から書き込み、読み出しはコー
デック側への読み出しのため、画素の順番が異なる。す
なわち、書き込みはY方向128画素顔に書き込みを行
い、次にX方向に主走査方向に1つアドレスを増やし、
再びY方向に128画素順素顔き込みを行う。読み出し
はX(主走査)方向に行い、次にY方向にアドレスを増
やし再びX方向に読み出しを行う(第4−8−2図)。
RA Mクリア機能。(余白部を白くするため) 実施例1の構成 実施例1の構成を第4−8−3図に示す。
900はアドレス発生部でAO−A6まて順にアドレス
を増加させ、次位A7〜A19を増加させる。アドレス
発生部1の構成例を第4−8−4図に示す。901.9
03.906.907はバッファで制御信号AEO1A
EI、DEOlDElによって、ダブルバッファのうち
のどちらにアドレスとデータを出すかを選択する。90
2.904はデコーダで、900のアドレス発生部から
のアドレスと制御信号AEO1AEIから選択すべきバ
ッファにチップセレクト信号を出力する。尚、AEO〜
DE3はCPUからの出力0.1に応じてOEコントロ
ール906から出力される。908.909はバッファ
メモリで、この実施例ではSRAMを用いているが、も
ちろんDRAMでも構わない。ただし、その場合にはD
RAM用の制御信号(RAS、CAS。
リフセラシュ等)が必要である。
901.912.914.915はバッファで、制御信
号AE2、AE3、DE2、DE3によって、ダブルバ
ッファのうちのどちらにアドレスを出し、どちらからデ
ータを読み込むかを選択する。この時のアドレスはコー
デック側から出力される。911.913はデコーダで
、コーデック側からのアドレスと制御信号AE2、AE
3から選択すべきバッファにチップセレクト信号を出力
する。
(実施例1の動作) ◇バッファ1への書き込み バッファ1を選択するためにAEO,DEOをアクティ
ブ(“L”)にする。画素クロックTに同期して入力さ
れた画像データ(R,GXB、X)は、905のラッチ
で色毎にラッチされDEOがアクティブなので、バッフ
ァ906を通してデータバス1に送られる。一方アドレ
ス発生部lでは第4−9−4図に示すように画素クロッ
クT/4でカウンタが動作し、Y方向128画素を計数
したら、リップルアウトにより、上位アドレスを増加さ
せる。またあらかじめ外部(CPU等)から余白値をセ
ットすると、917のラッチを通して919のカウンタ
のオフセットになるために、印字方向に余白値だけずれ
た位置からバッファメモリに書き込まれるので、紙の上
では左端に余白部が形成される。こうして発生したアド
レスはA。から順次増加し、アドレスバスlを通してバ
ッファ1に与えられ、書き込みは可信号で行われる。
◇バッファ2への書き込みとバッファlからの読み出し バッファ2への書き込みはバッファ1への書き込みはA
El:AE’l、DEO,:!=DEL、アドレスバス
1とアドレスバス2、データバス1とデータバス2とが
異なるだけで後は等しい。
このときコーデック側からは次のようにして、バッファ
ー1を読み出すことができる。バッファ1を選択するた
めに、′□、n発をアクティブ(“L”)にする。コー
デック側から発生したアドレスはA。
〜A6は固定でA7から順次増加し、A ’+9までカ
ウントしたらA。を増加する。そのアドレスがアドレス
バス1を通してバッファ1に与えられ、そのアドレスの
データがデータバスlを通して、バッファ914を経て
コーデック側のデータバスから読み出せる。
◇バッファ1への書き込みとバッファ2からの読み出し 上記の例をバッファ1とバッファ2を逆にし、rL■信
号を適当に制御すること、バッファ1への書き込みとバ
ッファ2からの読み出しを同時に行うことができる。
(実施例2の構成) 第4−8−5図に実施例2を示す。実施例1との相違点
について説明する。実施例2では920.921のバッ
ファを設け、920.91Oの・入力をプルアップする
ことによって、クリア回路を形成している。
(実施例2の動作) バッファlの内容はRGBデータであるので、RGBが
“H”であれば白を表している。したがって書き込みの
際にデータバスに“H″を出力すると、紙の上では何も
印字しない。ここでは“H”を書き込むことをクリアと
呼んでいる。
バッファlをクリアするには、アドレス発生部lまたは
コーデックからのアドレスバス1に発生している時、す
なわちAEO= ”L”またはAE2−“L”のときに
、DE4をアクティブ(“L”)にし、書き込みを行う
。バッファ2をクリアするには、逆にAEO=“L”ま
たはAE2= ”L”の時にDE5をアクティブにして
書き込みを行うことで、指定されたアドレスにデータと
して“H”が書き込まれる。
アドレスの発生方法によって、シャトルスキャン型のア
ドレス発生で紙の両端に余白部をつけることも、またラ
スクスキャナ型のアドレス発生で上から決まった長さだ
け余白部を設けることも可能である。
(実施例3の構成) 実施例3を第1−8−6図に示す;実施例2に922〜
926が加えられている。
922.924はバッファ、923.925はデコーダ
、926はアドレス発生部2でその内部構成は第4−8
7図に示しである。926のアドレス発生部2は発生す
るアドレスはシャトルスキャン型(AOから順次)でも
、ラスクスキャン型(A o =A aは固定で、A7
から順でA I9までカウントしたらA。をカウント)
でも構成可能である。900のアドレス発生部1と異な
る点は、アドレス発生部1がT/4画素クロックで駆動
されたのに対して、アドレス発生部2は独自の高速クロ
ックで駆動されている。
(実施例3の動作) 実施例3で付加したアドレス発生部2はメモリの内容を
すべて“H”に初期化する際のアドレスを発生する。
バッファ1をクリアするのであれば、高速クロックでカ
ウンタを動かしアドレスを発生する。AE4、DE4は
アクティブ(“L”)にし、訂信号によって書き込みを
行う。
(実施例4の構成) 実施例4を第4−8−8図に示す。第4−8−8図は第
4−8−3図にカラー/白黒選択回路917を追加する
。他の部分は第4−8−3図と同様である。
第4−8−8図の917の内部構成を第4−8−9図に
示す。第4−8−9図では、CPUからの色指定を多様
に選択出来る様に入力している。
動作は、まず、CPUによりr、g、bのどの色を選ぶ
か決める。例えば、gを選択する場合、CPU指定は“
Ol”を設定する。そして、カラー白黒判別回路より白
黒画像と判別されると、カラー/白黒選択を“1”にす
る。これにより、カラーデータバス上には全データバス
、同一色が、流れることになる。この場合gを選択した
ため“g、  g、  gのデータがコーデック側へ送
られる。またカラー白黒判別回路よりカラーデータと判
別されると、“0”が設定され、通常のrgbデータが
コーデックデータバス上へ出力される。
ここで白黒データは全て同一色を画像データとすること
により実現している。
第4−8−9図中1〜6はトライステートバッファであ
る。7は3bit入力のデコーダ。
(ブロックバッファ2) BB2基本構成 りB2は基本的にはBBIの書き込み読み出し方向を逆
にしたものと思えば良い。ただし、ただし、多値化処理
部への読み出しが128.256画素という具合に区切
られず、第4−9−1図の様に128+α画素となり、
常にオーバーラツプが生じる。すなわち、結果として1
28画素だけ必要でも、多値化処理、及びプリンタにお
いて+α画素が必要なため、実際には図の読み出し側で
■、■、■に示すように、読み出し方を必要とする。■
ではバッファlのみの読み出しで済むが、■になると、
バッファlとバッファ2から続けて読み出さなくてはな
らない。したがってこの時に同時にコーデック側からの
書き込みを行うためには、更にもうひとつのバッファが
必要となる。そのためにBB2はトリプルバッファ構成
になっている。(第4−9−1図)その他、以下の項目
についてはBBIと等しい。
縦横変換機能 書き込みはコーデック側から書き込み、読み出しは多値
化処理部への読み出しのため、画素の順番が異なる。す
なわち、書き込みはX(主走査)方向に行い、次にY方
向にアドレスを増やし再びX方向に読み出しを行う。読
み出しはY方向128画素側に書き込みを行い、次にX
方向に主走査方向に1つアドレスを増やし、再びY方向
に128画素順素顔き込みを行う。
(実施例) 書き込み読み出し方向が逆になり、バッファが3バツフ
ア構成になった以外はBBIと等しいので説明は省略す
る。
(多値化部) 実施例1 3×3のウィンド内のドツトパターンからテーブルを参
照して、多値化を行う。
◇構成 第4−10−1図に示す。1100はFIFO(102
4×2ビツト)で画像データのライン遅延に用いる。
1101〜1104はラッチ列で画像の遅延を行う。1
105はROM、1106はラッチである。ROMの内
容は図4−10−2に示すようなフィルタリングを行う
もので、いくつかのテーブルを持たせている。
◇動作 2値画像データはラッチ及び1100のFIFOに入力
される。FIFOではlライン分の遅延が行なわれ計3
ライン分のデータが3ブロツクのラッチ列1101〜1
104に入力され、隣接する3×3画像のデータが取り
出されて1105のROMのアドレスとして与えられ、
その結果8ビツトデータが得られる。
また、ROMはテーブルをいくつか持ち、文字モード、
中間調モード、混在モードなどに応じてパターンSEL
信号で切り換えることが可能である。さらにデータをパ
スさせるスルー機構をテーブルに持たせる。
〈他の構成1〉 以上の構成例ではFIFOIlooにR,GSB、Xの
各画素を点順次に格納するが、FIFO前後に図4−1
0−3に示すシリ/パラ、パラ/シリ変換を設ければF
IFOは256*4*2即ち256*Bbitタイプ1
個で済む。
この場合、第4−10−1図のFIFOは取り除かれ、
第4−10−図が変わりに入る。2値データ(BINA
RY  DATA)であるR、GSB、Xはまずシリ/
パラ変換部に点順次に入力され、VCLKI4に同期し
て入力される。そしてパラレルのデータになって出力さ
れる。
このデータはDIO−DI3に入力され、1ライン分の
遅延をされてDo〜DO3に出力され、1ライン分の遅
延をされてDOO〜D○3はDI4〜DI7に入力され
、さらにもうlライン分の遅延が行われて計2ライン分
の遅延となりD○4〜DO7に出力される。
この時にFIFOは4分周されたス周波数のクロックV
CLK11.m同期して、画像データR,G、B。
Xの読み込み、書き込みが行われる。
このようにして、1ライン遅延したR、G、B。
Xを2ライン遅延したR、G、BSXはパラ/シリ変換
部に入力され、VCLKI4に同期して順次、読み出さ
れて1ライン・及び2ライン分遅延したシリアル点順次
の画像データが得られる。
また、入力のBTNARY  DATAはタイミング調
製用デイレイにおいてシリ/パラ部とパラ/シリ部の遅
延に相当するクロック分だけ遅延されて出力される。こ
うして1ライン目、2ライン目、3ライン目の点順次画
像データは、ラッチ列1102.1103.1104へ
と入力されて多値化処理が行われる。
〈他の構成2〉 実施例の中で用いているROM1105をRAMにより
実現する構成例の一部が第4−10−4図である。この
場合は、第4−10−1図から、ROM1105を取り
除き、QO−Q8をセレクタSELに結線しDフリップ
フロップ1106のD入力をRAMのD出力に結線する
。セレクターSELには、2値画像データQO〜Q8又
はCPUアドレスが与えられ、どちらかが選択されてR
AMのアドレスとして与えられる。
通常の多値化の際にはQO−Q8がセレクターS E 
Lで選択されて出力されRAMにより多値復元されたデ
ータが出力される。
次に、RAMに対して、図示しないCPUからの多値復
元データの書き込みの説明をする。
CPUからのアドレスの下位9bitはセレクタSEL
で選択されてRAMのアドレスに供給される。この時に
同時にCPUバスの書き込み信号であるCPYWRとR
AMを選択するチップセレクト信号C8がNANDゲー
トを介してセレクタSELの選択制御線及びRAMの書
き込みイネーブル及びバッファに接続され、セレクタを
CPUアドレスを選択して出力し、RAMは書き込みモ
ードとなる。
また同時にバッファが開きCPUデータがRAMの入出
力ポートに与えられて多値化データの書き込みが行われ
る。又、図示しないがチップセレクトC3はCPUアド
レスの上位ビットがデユードされて発生する。
これはQO−Q8の29パターンについて書き込みを行
い、RAMは万全の状態となる。
また、第1の実施例のようにROM1105に与えてい
たパターンSELの信号をRAMに入力する場合はCP
Uアドレスはその分だけどビット数を増やして書き込み
を行えば良いことは明白である。
(実施例2) 実施例1と同様にして、ウィンドサイズを5×5にする
ことも可能である。ただしこの場合は参照する画素が2
5画素になるので、単一のメモリではテーブルを構成で
きない。そのために、積和演算を用いる構成と、テーブ
ルをいくつかのメモリに分離した構成を示す。
◇積和演算を用いる構成 第4−10−5図に5×5の25画素をシフトする部分
を示す。構成としては3×3の構成を拡張しただけであ
る。これは積和演算を用いる構成でも、テーブルをい(
つかのメモリに分離した構成でも共通に用いる。
種部の構成を第4−10−6図に示す。レジスタは4ビ
ット程度の出力をもち、CPUからフィルタ係数を書き
込め、STがOの時のみOを出力し、1の場合はあらか
じめ設定された係数を出力する。
相部の構成を第4−10−7図に示す。相部は加算器に
よる構成で24個の加算器と1個の割り算器から構成さ
れる。
◇動作 シフト部で取り出された25画素CLRII〜CL R
55は種部の各レジスタのSTに入れられる。種部の各
レジスタはあらかじめCPUから係数がセットされてお
り、CLR11〜CLR55が“H”であれば係数の値
を出力し、“L”であれば0を出力する(REGII〜
REG55)。
その後相部ですべての和をとり割り算器でダイナミック
レンジの調製をする。
オペレーションパネルからの指示や、通信開始時のネゴ
シエションによって、転送画像か中間調画像か文字画像
かが判別できれば、それに応じてCPUから項部のレジ
スタの値を変更することによって、ウィンドサイズを3
×3にすることもできる。すなわち5×5の中心3×3
以外の係数をOにし、割り算器の値をそれに合わせて変
更する。マトリクスの係数の例を第4−10−8図に示
す。
◇テーブルをいくつかのメモリに分離した構成第1−1
0−9図にテーブルをいくつかのメモリに分離した構成
例を示す。この構成では第4−105図のシフト部から
のCLRII〜CLR55の25個の1ビツトデータを
CLRII〜CLR23、CLR24〜CL R41、
CLR42〜CLR55のそれぞれ8ビツト、8ビツト
、9ビツトに分はテーブルであるメモリのアドレスとし
て与える。その結果を加算し、ダイナミックレンジを合
わせ、多値画像データを得る。
この構成でもテーブルSEL信号によってテーブルを切
り替えることで、ウィンドサイズを3×3にも5×5に
もできる。
(カラー白黒判定部) 実施例1 人力画像から得られた3刺激値x、y、zからその画像
がカラー画像か、白黒画像かを判別する。白黒画像では
x、y、zの値の差が比較的小さいことから、差がしき
い値αを越えなければ白黒と判定する。
◇構成 構成を第4−11−1図に示す。
1200は引き鼻部でx、y、zからそれぞれλ=X−
Y、μ=y−z、υ=Z−Xを算出する。詳細な構成例
を図4−11−2に示す。1201は絶対値計算部で、
回路構成例を2種類図4−1l−3(a)、(b)に示
す。(ただし図4−1l−3(a)、(b)は正確には
このあとで1を加える必要がある。しかし、本実施例で
はこの回路でもさしつかえない。)1202はセレクタ
、1203はセレクタからの出力としきい値αの比較部
、1204は絶対値計算部からの3出力を比較し、最大
のものを選択する信号比較部、1205はカラー判別信
号線、1206はカウンタ、1207は比較部、120
8はカラー原稿判別信号線。
◇動作 1200で与えられたX、Y、Zからそれぞれλ=XY
、μmy−z、υ=Z−Xを符号付きで計算する。さら
にその絶対値を求め、1204の比較部でλ11μm 
1υ1のうち最大のものを示すコード(例えば図中にあ
るような2ビツトコード)によって1202からはX、
、YSzO差でもっと大きいものが得られる。その結果
をあらかじめ設定しておいたしきい値αと1203で比
較し、しきい値を越えた場合にカラー判別信号1205
を出す。
カラー判別信号1205は、カウンタ1206で出力回
数がカウントされその回数が比較部1207でしきい値
βを比較され、しきい値βより出力回数が多くなれば、
カラー原稿判定信号1208を“l”にして、カラー原
稿を判定する。
(実施例2) 入力画像から得られた3刺激値x、y、zからいったん
L*、a*、b*(輝度と色度)のa*b*を求め、そ
れらの二乗和があらかじめ設定したしきい値を越えた時
、カラー判別信号を出す。
◇構成 構成を第4−11−4図に示す。
1209は3刺激XYZからa木、b木を求める変換部
で、(4−11−1)式の変換を行う。内部の構成方法
としては、4−3でRGBQRGB変換のテーブルによ
る構成(4−3−4構成例3やl−3−5構成例4)が
使える。1210.1211は乗算器、1212は加算
器、1213は比較部である。1214はカラー判別信
号線、1215はカウンタ、1216は比較部、121
7はカラー原稿判別信号線。
ただし、Xo、Y。
Xo =98.072 Yo =100.00 Zo −,118,225 0 は標準光Cにおいて ◇動作 入力されたxyzから、1209で(4−11−1)式
にしたがってa*、b木を求める。1210.1211
でそれぞれ(a*)2、(b*)2を計算し、1212
で両者の和にとった後1213の比較器で、あらかじめ
設定しておいたしきい値αと比較し、しきい値を越えた
場合にカラー判別信号1214を出す。
カラー判別信号1214はカウンタ1215で出力回数
がカウントされその回数が比較部1216でしきい値β
を比較され、しきい値βより出力回数が多くなれば、カ
ラー原稿判定信号1217を“1”にして、カラー原稿
と判定する。
(RGB (スキャナ)に)xyz変換部)RGB (
スキャナ)<)XYZ変換部の構成はRGB(スキャナ
)に)RGB (NTSC)変換部と同様である。ただ
し、変換式の係数が異なり、この値は対象とするスキャ
ナによって異なるものである。
(XYZ−)RGB (NTSC)変換部)この部分も
構成としてはRGB (スキャナ)に)RGB(NTS
C)変換部と同等である。ただし、この場合の変換式は
(4−13−1)式のように定められている。(ただし
、基準白色を標準光Cとし、かつR二GB=1のとき基
礎刺激の輝度が1になるように選んだ場合。) R=  1.9106X−0,5326Y−0,288
3ZG = −0,9843X + 1.9984Y 
−0,0283ZB :=  0,0584X −0,
1185Y + 0.8985Z(プリンタ部) プリンタ部は、図4−13−1に示すようにスキャナイ
ンターフェース200を介して接続されるLog変換部
、黒生成部、マスキング部、ガンマ変換部、2値化部、
カラープリンタから構成される。
(Log変換部) 画像処理部から入力されたNTSCの輝度RGBデータ
を濃度YMCKデータに変換するために対数変換を行な
う。
変換式は、以下のとおりである。
ここで、D m a x値は印字物の表現できる最暗部
の濃度値である。ここでは、RGB各8bitデータに
対して、Look  Up  Tableを通すことで
変換している。LUTはこの式を0〜255に量子化し
たものである。LUTの構成については、画像処理部の
ガンマ変換部の構成と同様なLUTで構成出来るため、
説明を省略する。
(黒生成部) Log変換部から入力された濃度YMCデータより、最
小濃度データを検出し、その値を黒にとする。
第4−13−2図において、YとMのデータコンハレー
タCOMにて大小関係を比較し、その小さいほうと、残
りのCとを同様にしてコンパレータにて比較する。これ
により、YMCのうちもっとも小さいデータを判定し、
その色を黒にのデータとする。
(マスキング変換部) Log変換部から入力されたYMCと、黒生成部から入
力されたKから、プリンタにあわせたY′M′C′に′
  に変換する。この変換は例えば次式のようなRGB
−RGB変換部と同様のマトリクス演算を行なう表すこ
とができる。
(1−13−2)式の係数α5.は実験的に求めること
が可能であるが、その方法等についてはここでは省略す
る。
また、回路構成はRGB−RGB変換部と同様に構成で
きるため、説明を省略する。
動作 第2−2図示のCPU100が通信プロトコルにより、
受信したデータがカラーモードか否かを判別し、カラー
モードの場合 YMCKのデータをプリンタの色特性に合うように変換
する。
通信プロトコルにより、受信したデータが白黒モードの
場合 MMR符号化された白黒モードの場合 MM2符号化された白黒モードの場合 例えば、白黒データがYMCKデータのうちYだけに保
持されており、M、CSKは0の場合、のように設定す
る。
また、白黒データがYMCKデータのうちMMC全てに
保持されている場合、Kは黒生成部により0となる。こ
の時も、まったく同じマトリクスを設定する。
(ガンマ補正部) Y、M、C,にそれぞれに対応した8ビツト変換テーブ
ルによる変換をおこなう。
Y’=f(Y’) M’=f(M’) σ−f(C’) K’=f(K’) 構成例 画像処理部のガンマ補正部と同様の変換を行なう。この
ため、画像処理部のガンマ補正部と同様の構成できるの
で、説明を省略する。
(2値化部) Y’ M’ C’ K’ の各色ごとに2値化を行なう
構成例 画像処理部の2値化部と同様の処理を行なう。このため
、画像処理部の2値化部と同様の構成できるので、説明
を省略する。
本実施例では圧縮装置の前及び伸長装置の後にシャトル
・ラスター変換及びラスター・シャトル変換部を設けた
。かかる変換は2値画像に対して行われる。このことに
より、圧縮伸長以外の画像処理はシャトルスキャンデー
タに対して行うことができる。また、シャトル・ラスク
ー間の縦横変換は、2値データに対して行うので、多値
データに対して行う場合に比べ1/8のメモリですむ。
以上の様に、本実施例に依ればスキャナ、プリンタ、個
々の画像処理にシャトルスキャン方式を用いることで、
スキャナのセンサやプリンタのヘッドは、小型のもので
よく、個々の画像処理におけるバッファは小さくてすむ
。ラスターとシャトルの変換は、圧縮、伸長装置の前後
に2値データで行うことにより、変換用メモリは、多値
に比べ小さくすみ圧縮伸長以外の画像処理は、シャトル
スキャンに対して行うことができ全体としてシステムを
小規模に作ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依ればシステムの規模を小さ ( しかも標準的な通信方式と互換性のあ る通信装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像処理部の第1の実施例を示すブロック図
、 第2−1図は、G4ファクシミリとの互換性を示す図、 第2−2図は、カラーファクシミリ全体ブロック図、第
2−3図は、コーデック部を示す図、第2−4図は、コ
ピーモードを示すフローチャート、第3−1(a)図は
、シャトルスキャンを示す図、第3−1 (b)図は、
シャトルスキャン時の画像データの並びを示す図、 第3−1(c)図は、ラスラスキャン時の画像データの
並びを示す図、 第3−2図は、画像処理部の第2の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−3図は、画像処理部の第3の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−4図は、画像処理部の第4の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−5図は、カラー白黒変換ブロック図、第3−6図
は、カラー画像データのタイミングチャートを示す図、 第3−7図は、出力データタイミングを示す図、第3−
8図は、画像処理部の第5の実施例を示すブロック図、 第3−9図は、カラーファクシミリと白黒ファクシミリ
の混在網へ自動送信機能を示す概要フローを示す図、 第3−10は、カラーファクシミリ/白黒ファクシミリ
 自動送信のフローチャートを示す図、第3−11図は
、画像処理部の第1の実施例の時のデータのフローを示
す図、 第4−1−1図は、スムージングブロック図、第4−1
−2図は、スムージングマトリクスを示す図、第4−1
−3図は、画素の順番を示す図、第4−2−1図は、エ
ツジ強調ブロック図、第4−2−2図は、エツジ検出マ
トリクスを示す図、第4−2−3図は、画素の順番を示
す図、第4−3−1図は、RGB<ntscRGB変換
ブロックの第1の実施例を示す図、 第4−3−2図は、RGB <r ntscRGB変換
ブロックの第2の実施例を示す図、 第4−3−3図は、RGB <) ntscRGB変換
ブロックの第3の実施例を示す図、 第4−3−4図は、RGB co ntscRGB変換
ブロックの第4の実施例を示す図、 第4−4−1図は、ガンマ補正テーブルの第1の実施例
(RAMによる構成)を示す図、第4−6−1図は、1
次元の線形補間を示す図、第4−6−2図は、2次元の
線形補間を示す図、第4−6−3図は、線形補間での位
置、辺の計算を示す図、 第4−6−4図は、線形補間処理ブロック図、第1−6
−5図は、入出力画素クロックの関係を示す図、 第4−6−6図は、補間画素計算回路例を示す図、第4
−6−7図は、入出力画素クロックの関係を示す図、 第4−7−1図は、平均濃度保存アルゴリズムの概念図
、 第4−7−2図は、重み係数を示す図、第4−7−3図
は、誤差の伝搬を示す図、第4−7−4(a)図は、重
み付けを示す図、第4−7−4 (b)図は、注目画素
の補正を示す図、第4−7−4(C)図は、2値化と誤
差の分割を示す図、 第4−7−5(a)図は、後つなぎ処理を示す図、第4
−7−5 (b)図は、後つなぎの重み係数を示す図、 第4−7−6(a)図は、2値化処理部全体構成を示す
図、 第4−7−6 (b)図は、ライン遅延処理を示す図、
第4−7−6(c)図は、つなぎメモリ処理ビット構成
を示す図、 第4−7−7図は、内部処理ブロックと主なデー夕の流
れを示す図、 第4−7−8図は、注目画素のブロック内での位置の違
いによる動作を示す図、 第4−8−1図は、ダブルバッファ構成を示す図、第t
−8−2図は、操作方向とアドレスの関係を示す図、 第4−8−3図は、ブロックバッファl構成の第1の実
施例を示す図、 第4−8−4図は、アドレス発生部1の構成例を示す図
、 第4−8−5図は、ブロックバッファ1構成の第2の実
施例を示す図、 第4−8−6図は、ブロックバッファl構成の第3の実
施例を示す図、 第4−8−7図は、アドレス発生部2の構成例を示す図
、 第4−8−8図は、ブロックバッファl構成の第4の実
施例を示す図、 第1−8−9図は、カラー/白黒選択回路(第48−8
図517)の構成例を示す図、 第4−9−1図は、ブロックバッファ2構成図、第4−
9−2図は、ブロックバッファ2構成の実施例を示す図
、 第4−10−1図は、多値化処理部の第一の実施例(3
×3フイルタ)を示す図、 第1−1o−2図は、フィルタ係数の例を示す図、第4
−10−3図は、シリ/パラ、バラ/シリ変換を設けた
場合の図、 第4−10−4図は、RAMで構成した例を示す図、第
4−10−5図は、5×5の25画素のシフト部分を示
す図、 第4−10−6図は、種部を示す図、 第4−10−7図は、相部を示す図、 第4−10−8図は、フィルタ係数の例を示す図、第4
−10−9図は、3個のLUTによる構成を示す図、 第4−11−1図は、カラー白黒判別部の実施例を示す
図、 第4−11−2図は、引き鼻部を示す図、第4−1l−
3(a)図は、絶対値回路1を示す図、第4−11−3
 (b)図は、絶対値回路2を示す図、第1−11−4
図は、カラー白黒判別部の第2の実施例を示す図、 第4−11−1図は、プリンタ部構成例を示す図、第4
−12−2図は、黒生成部構成例を示す図、第1図中、 200・・・スキャナプリンタインターフェース部、2
02・・・RGB(スキャナ)<)RGB(NTSC)
変換部、205・・・カラー白黒変換部、 209・・・ブロックバッファ1. 210・・・コーデックインターフェース部、211・
・・ブロックバッファ2を示す。 第2−2図中、 100・・・CPU。 108・・・画像処理部、 111・・・CoDEC部を示す。 第2 1図 第2−2図 カラーフッフンミリ全体フ0ツク口 筒2 3図 第3−9図 カラーファクシミリと白黒ファクシミリの混在網へ自動
送信機能を示す概要フO−第4−1−1図 スムージングブロック図 第4−1−2図 第4−1−3図 第4−2−1図 エツジ強調ブ0・ンク図 第4−2−2図 第4−2−3図 ニップ検出マトリクス 画像の順番 第4−3−1図 RGB<+uscRGBflaブOツクの第1の実施例
筒4−3−2図 RGB−ON■5cRGB変換ブoツクの第2の′に施
例第4−3−3図 RGBENTSCRGB変換ブロックの第3の実施例第
4−3−4図 RGBeONTSCRGB変換ブロックの第4の実施例
第4−4−1図 ガンマ補正テーブルの第1の実施例(ROMによる構成
)第4−づ−1図 第4−6−1図 2次元のWSS 第4−6−20 1ネ九の騰形繕藺 第4−6−3図 綿形踊間での付方、辺の計算 しI     L2 第4−6−4図 線形補間処理のブロック 第4−6−5図 入出力画素りOツクの関係 32〜25画素 第4−6−6図 第4−6−7図 、入出力画素りOツクの関係 第4−7−1図 平均J度保存法アルゴリズムのI!!志因第4−7−2
図 第4−7−3図 重みgt、数 誤差の伝撤 シタトルスキャン方向 第4−7−4(a)図 重み付は 第4−7−4(b)図 注目画素の補正 第4−7−4(c)図 二値化と誤差の分割 第4−7−5(a)図 後つなぎ処理 第4−7−5(b)図 後つなぎの重みの係数 第4−7−6(a)図 値化処理部全体構成 ■冶 第4−7−6(b)図 ライン遅延処理 第4−7−6 (c)図 つなぎメモリ処理ビット構成 第4−7−7図 内部処■!フOツクと主なデータの流れ第4−7−8図 注目画素のブロック内での位置の違Lllこよる動作+
L1珊中のブロック (a)先O 第4−8−4図 第4−8−7図 第4−9−1図 ブOツクバッファ2構成図 第4−10−2図 フィルタ係数の例 第4−10−3図 シリ/バラ、バラ/シリ変換を設けた場合第4−10−
4図 RAMて構成した例 第4−10−5図 5×5の25j素のシフト部分 第4−10−6図 積 部 第4−10−7図 第4−10−8図 フィルタ係数の例 第4−10−9図 341のしUTによる構成 第4−11−1図 カラー白黒判別部の糖1の実施例 第4−11−2図 引き3!11部 第4−11−3(a)図 第4−1l−3(b)図 絶対値口fil+ 車色交1値回路2 第4−11−4図 カラー白黒判別部の第2の実施例

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信路を介してラスタースキャン方式で受信した
    n値画像データをシャトルスキャン方式に変換するため
    の走査変換手段、 走査変換されたカラーn値データを多値化する多値変換
    手段、 多値化されたデータの色特性を通信路用の色特性から出
    力カラー記録装置の色特性に合う様に変換する色変換手
    段とを有することを特徴とするカラー画像通信装置。
JP2080018A 1990-03-27 1990-03-27 カラー画像通信装置 Expired - Fee Related JP2974362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080018A JP2974362B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カラー画像通信装置
DE69129818T DE69129818T2 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Farbbildkommunikationsgerät und Methode
ES91302689T ES2118075T3 (es) 1990-03-27 1991-03-27 Aparato de comunicacion de imagenes en color y metodo correspondiente.
EP91302689A EP0450853B1 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Color image communication apparatus and method
US08/304,206 US5561536A (en) 1990-03-27 1994-09-12 Color image communication apparatus and method
US08/674,834 US5761394A (en) 1990-03-27 1996-07-03 Color image communication apparatus and method having two modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080018A JP2974362B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カラー画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277074A true JPH03277074A (ja) 1991-12-09
JP2974362B2 JP2974362B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13706564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080018A Expired - Fee Related JP2974362B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カラー画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079270B2 (en) 2000-06-15 2006-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus and color image processing system using the apparatus
JP2012004813A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 画像処理装置、及び記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079270B2 (en) 2000-06-15 2006-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus and color image processing system using the apparatus
US7345788B2 (en) 2000-06-15 2008-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus and color image processing system using the apparatus
US7474440B2 (en) 2000-06-15 2009-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus and color image processing system using the apparatus
JP2012004813A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 画像処理装置、及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974362B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450853B1 (en) Color image communication apparatus and method
US7199897B2 (en) Image data processing apparatus for and image data processing method of pattern matching
KR0171655B1 (ko) 화상처리장치
JP3927388B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US7933049B2 (en) Multifunction printer and image processing method
EP0450852B1 (en) Color image communication apparatus
JP2004228811A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US20050213120A1 (en) Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JP2004336453A (ja) 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP4528843B2 (ja) ラインバッファ回路、画像処理装置、および画像形成装置
JP2009141430A (ja) 画像処理装置
JP4543109B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2004194278A (ja) 画像処理装置、プログラム、コンピュータに読取可能な記憶媒体及び画像処理方法
JP3101295B2 (ja) カラー画像通信方法
JPH03277074A (ja) カラー画像通信装置
JP2004341760A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP3815214B2 (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
JP3005016B2 (ja) カラー画像通信装置
JP2004336487A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
JP2974361B2 (ja) カラー画像通信装置
JP2974360B2 (ja) 画像通信方法
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JPH03277071A (ja) カラー画像通信装置
JP2018174420A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees