JP2012003042A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2012003042A
JP2012003042A JP2010138001A JP2010138001A JP2012003042A JP 2012003042 A JP2012003042 A JP 2012003042A JP 2010138001 A JP2010138001 A JP 2010138001A JP 2010138001 A JP2010138001 A JP 2010138001A JP 2012003042 A JP2012003042 A JP 2012003042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
light source
source device
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003042A5 (ja
JP5459092B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yanai
宏明 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010138001A priority Critical patent/JP5459092B2/ja
Priority to US13/114,522 priority patent/US9134542B2/en
Priority to CN201410749420.XA priority patent/CN104375279B/zh
Priority to CN2011101634496A priority patent/CN102289077A/zh
Priority to CN201410759204.3A priority patent/CN104360490A/zh
Publication of JP2012003042A publication Critical patent/JP2012003042A/ja
Publication of JP2012003042A5 publication Critical patent/JP2012003042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459092B2 publication Critical patent/JP5459092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】偏光回転素子やそれを接着する接着材の劣化を抑えることのできる光源装置を提供すること。
【解決手段】本発明の光源装置1は、偏光成分が第1の偏光方向に揃うコヒーレント光を射出する光源2と、コヒーレント光を散乱させる散乱素子3と、第1の偏光方向と略垂直な第2の偏光方向の偏光成分を、散乱素子を通過した散乱光から分離する偏光分離素子7と、偏光分離素子で分離された第2の偏光方向の偏光成分が通過する光路上に設けられ、第2の偏光方向の偏光成分を第1の偏光方向に変換させる偏光回転素子9と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクター、特にレーザー光を用いた光源装置の技術に関する。
光源装置から射出された光を用いて画像を表示するプロジェクターが広く普及している。例えば、赤色(R)光用、緑色(G)光用、青色(B)光用の各透過型液晶表示パネルと、各透過型液晶表示パネルで変調された光を合成する色合成光学装置を有するプロジェクターがある。このようなプロジェクターでは、光源装置から射出された光の偏光方向がランダムであると、透過型液晶表示パネルでの光の損失が大きくなるため、偏光変換素子を用いて偏光方向を揃える必要がある。
偏光変換素子は、例えば偏光分離素子と偏光回転素子を備える。偏光変換素子は、偏光分離素子によって、入射光を第1の偏光方向の偏光成分と、第1の偏光方向と垂直な第2の偏光方向の偏光成分とに分離する。そして、偏光回転素子によって、第2の偏光方向の偏光成分を第1の偏光方向に変換させて、射出光の偏光方向を第1の偏光方向に揃える。
このような偏光変換素子では、偏光回転素子として、オレフィンやポリカーボネートなどの有機材料が用いられる場合がある。しかしながら、偏光回転素子として有機材料を用いる場合には、光の照射による有機材料の劣化や、偏光回転素子を接着するための接着材の劣化が問題となる。
そこで、例えば特許文献1には、偏光回転素子として水晶などの無機材料を用いる技術が開示されている。
特開2003−302523号公報
しかしながら、無機材料を用いた偏光回転素子は、有機材料に比べて高価であることや、偏光変換効率が低いといった問題がある。また、無機材料を用いた偏光回転素子も接着材を用いて接着されるので、接着材の劣化による信頼性の低下という問題が依然として残る。特に、近年では、プロジェクターの光源として、レーザー光源を用いる技術が提案されており、高光密度化された光による偏光回転素子や接着材の劣化が問題となりやすい。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、偏光回転素子やそれを接着する接着材の劣化を抑えることのできる光源装置、その光源装置を用いたプロジェクターを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、偏光成分が第1の偏光方向に揃うコヒーレント光を射出する光源と、コヒーレント光を散乱させる散乱素子と、第1の偏光方向と略垂直な第2の偏光方向の偏光成分を、散乱素子を通過した散乱光から分離する偏光分離素子と、偏光分離素子で分離された第2の偏光方向の偏光成分が通過する光路上に設けられ、第2の偏光方向の偏光成分を第1の偏光方向に変換させる偏光回転素子と、を備えることを特徴とする。
散乱素子で散乱された光は、その一部が第2の偏光方向に変換される。散乱素子による散乱では、第1の偏光方向を維持する偏光成分よりも、第2の偏光方向に変更される偏光成分のほうが少なくなるのが一般的である。第2の偏光方向の偏光成分が偏光回転素子に入射するように構成しているので、偏光回転素子に入射する光の光量を低減することができる。このように、偏光回転素子に入射する光の光量を低減することで、偏光回転素子およびそれを接着材の劣化を抑えることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、散乱素子は、蛍光層であることが望ましい。散乱素子を蛍光層とすることで、蛍光を励起させて、その蛍光も利用した光源装置とすることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、偏光回転素子は、有機材料で構成されることが望ましい。上述したように、偏光回転素子に入射する光の光量を低減できるので、偏光回転素子としてオレフィンやポリカーボネートなどの有機材料を用いた場合にも、有機材料の劣化を抑えることができ、光源装置の信頼性の向上に寄与することができる。また、有機材料を用いることで、光源装置のコストの抑制や、偏光変換効率の向上を図ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、偏光回転素子は、無機材料で構成されることが望ましい。上述したように、偏光回転素子に入射する光の光量を低減できるので、偏光回転素子として、水晶やサファイアなどの無機材料を用いた場合にも、それらを接着させる接着材の劣化を抑えることができる。すなわち、偏光回転素子として無機材料を用いた場合にも、光源装置の信頼性の向上に寄与することができる。
また、本発明に係るプロジェクターは、上記光源装置と、光源装置から射出した光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有することを特徴とする。上記光源装置を用いることで、偏光回転素子の劣化の抑制を図ることができ、プロジェクターの信頼性を向上させて、高品質な画像を得ることが可能となる。
図1は、本発明の実施例1に係る光源装置の概略構成を示す図である。 図2は、実施例1の変形例に係る光源装置の概略構成を示す図である。 図3は、図2に示す偏光変換素子の正面図である。 図4は、図2に示す偏光変換素子の分解図である。 図5は、本発明の実施例2に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る光源装置の概略構成を示す図である。光源装置1は、レーザー光源2、散乱素子3、偏光変換素子4を備える。レーザー光源2は、コヒーレント光としてのレーザー光を散乱素子3に向けて射出する。コヒーレント光であるレーザー光は、その偏光成分が第1の偏光方向に揃っている。
散乱素子3は、レーザー光源2から照射されたレーザー光を散乱させる。コヒーレント光であるレーザー光を散乱素子3で散乱させることで、コヒーレント性を低下させることができる。これにより、光源装置1から射出される光に起因するスペックルノイズを低減させることができる。散乱素子3としては、屈折率の異なる材料を混合したものが用いられる。例えば、屈折率が1.4〜1.5である接着層に、屈折率が1.6以上である蛍光物質を混合させることで散乱素子3が形成される。蛍光物質を混合した散乱素子3は、レーザー光源2からのレーザー光の照射によって励起されて、蛍光を発生させる。すなわち、散乱素子3を蛍光物質が含まれた蛍光層にすることで、光源装置1はレーザー光源2から射出される光と蛍光とを合成した範囲の色再現が可能になり、表示装置に好適に用いることができる。
偏光成分が第1の偏光方向に揃っていたレーザー光は、散乱素子3で散乱されることで、偏光状態が乱れる。より具体的には、第1の偏光方向である偏光成分の一部が、第1の偏光方向と垂直な第2の偏光方向である偏光成分に変換される。
散乱素子3での散乱によって、第1の偏光方向を維持する偏光成分よりも、第2の偏光方向に変更される偏光成分のほうが少ないのが一般的である。例えば、散乱素子3に入射する前のレーザー光の、第1の偏光方向の偏光成分と第2の偏光方向の偏光成分との比が、100:0であったものが、散乱素子3で散乱することで、偏光成分の比が80:20に変化する。なお、散乱素子3から射出された光は、コリメート光学系5により平行化されて、偏光変換素子4に向かう。
なお、散乱による偏光の維持率を、実験によって確認した。体積比で蛍光体:接着剤=2:5に混合した厚さ30μmの散乱層を、石英ガラスの表面に塗布して散乱素子のサンプルを試作した。蛍光体は屈折率1.8、樹脂接着剤は屈折率1.4である。光源、偏光子、前記サンプル、検光子、検出器の順に配置し、偏光子(偏光板)と検光子(偏光板)の吸収軸を一致させて測定した結果、前記サンプルの偏光維持率は約74%であった。
偏光変換素子4は、基部6、偏光分離素子7、反射ミラー8、偏光回転素子9を有する。基部6は、一方の対角が45度、他方の対角が略135度とされた断面平行四辺形状のプリズムを、斜面同士を接合して形成された板状体である。
プリズムが接合される界面には、偏光分離素子7が蒸着形成されている。偏光分離素子7は、例えばPBS(Polarizing Beam Splitter)膜である。偏光分離素子7は、入射した光のうち、所定の偏光方向の偏光成分を反射させ、それと垂直な偏光方向の偏光成分を透過させる。
反射ミラー8は、偏光分離素子7で反射された光が入射する面、すなわち偏光分離素子7が蒸着形成された面と対向する面に蒸着形成される。反射ミラー8は、入射したほとんどの光を反射させ、偏光変換素子4の射出面側から射出させる。
偏光回転素子9は、偏光分離素子7を透過した光が射出される位置に設けられ、基部6に対して接着材で接着される。偏光回転素子9は、例えば位相差板としての1/2波長板であり、入射した光の偏光方向を90度回転させて所定の偏光方向に変換して射出させる。したがって、偏光変換素子4に入射した光は、所定の偏光方向の偏光成分に揃えられて射出される。
ここで、偏光変換素子4は、レーザー光源2から射出されるレーザー光の偏光方向(第1の変更方向)が、所定の方向となるように配置される。これにより、偏光変換素子4は、散乱素子3から射出された光を、第1の偏光方向の偏光成分に揃えて射出させる。
すなわち、散乱素子3から射出されて偏光変換素子4に入射した光のうち、第1の偏光方向の偏光成分(矢印10に示す成分)は、偏光分離素子7を透過し、第1の偏光方向を維持したまま射出される。
また、散乱素子3から射出されて偏光変換素子4に入射した光のうち、第2の偏光方向の偏光成分(矢印11に示す成分)は、偏光分離素子7および反射ミラー8で反射され、偏光回転素子9で偏光方向を90度回転されて、第1の偏光方向に変換されて射出される。
上述したように、散乱素子3から射出された光は、第1の偏光方向を維持する偏光成分よりも、第2の偏光方向に変更される偏光成分のほうが少なくなっている。本実施例1では、第2の偏光方向の偏光成分が偏光回転素子9に入射するように構成しているので、偏光回転素子9に入射する光の光量を低減している。このように、偏光回転素子9に入射する光の光量を低減することで、偏光回転素子9およびそれを基部6に接着させる接着材の劣化を抑えることができる。
また、偏光回転素子9に入射する光の光量を低減できるので、偏光回転素子9としてオレフィンやポリカーボネートなどの有機材料を用いた場合にも、有機材料の劣化を抑えることができ、光源装置1の信頼性の向上に寄与することができる。また、有機材料を用いることで、光源装置1のコストの抑制や、偏光変換効率の向上を図ることができる。
また、偏光回転素子9として、水晶やサファイアなどの無機材料を用いた場合にも、それらを接着させる接着材の劣化を抑えることができる。さらに、無機材料の位相差板は高コストのため少ない層数で構成される場合が多い。そのため、偏光回転の波長範囲の狭帯域化や効率の低下があるので、偏光回転素子9に入射する光の光量を低減し、相対的に他の光路の光の光量を増加させることは、光源装置1の効率向上につながる。すなわち、本実施例1の構成は、偏光回転素子9として無機材料を用いた場合にも、光源装置1の信頼性と効率の向上に寄与することができる。
なお、偏光回転素子9として1/2波長板を用いたが、それに限定されず他の位相差板を用いることも可能であり、例えば1/4波長板を用いてもよい。この場合、1/4波長板をプリズム6と反射ミラー8の間に配置し、第2の偏光方向の偏光成分が、1/4波長板を2度透過するように構成すればよい。
このような構成により、偏光分離素子7で反射された第2の偏光方向の偏光成分は、1/4波長板を透過することで位相が1/4波長遅れて右回り(左回り)円偏光になり、反射ミラー8で反射することで位相が1/2波長遅れて左回り(右回り)円偏光になり、再度逆方向から1/4波長板を透過することで位相が1/4波長進むことで、第2の偏光方向から90度回転した直線偏光、すなわち第1の偏光方向の偏光成分に変換される。
また、散乱素子3と偏光変換素子4との間に、照明均一化のためのレンズアレイやロッドインテグレーターを設けてもよい。
また、光源装置1は、レーザー光源2に加えて別の光源を備えてもよい。この場合レーザー光源2から射出された光と別の光源から射出された光は共に偏光変換素子4に入射するように構成される。具体的には、レーザー光源2と別の光源とが並べて配置されていたり、偏光変換素子4の前に配置された光合成素子によって両者からの光が合成されたりする。
別の光源としては、蛍光物質を励起した蛍光光源、LED、水銀ランプ、ハロゲンランプを用いることができる。これにより、光源装置1の光量や色再現範囲を向上させることができる。偏光変換素子4は、レーザー光源2が散乱素子3を透過することで発生した第2の偏光方向の偏光成分を第1の偏光方向の偏光成分に変換することで、光源装置1の効率を改善する。さらに、別の光源を備えた構成では、偏光変換素子4は別の光源の偏光方向を第1の偏光方向に揃えることで、光源装置1の効率を大幅に改善する。
散乱素子3は、屈折率の異なる材料を混合したものに限定されない。散乱素子3は入射された光を散乱させるもので、内部の屈折率が不均一な素子や、表面に散乱形状を持つ素子を用いることができる。内部の屈折率が不均一な素子は、2種類以上の材料を混合したり、樹脂フィルムや硝材に応力を加えたりすることで製造できる。表面に散乱形状を持つ素子は、フロスト型拡散板や、表面微細形状素子があり、すりガラス、回折素子、フォトニック結晶素子などを用いることができる。その製造方法としては、表面研磨、ナノインプリント、スパッタリングなどがある。
光源装置1は、散乱素子3を透過する構成に限定されない。散乱は反射によっても起こるので、レーザー光源2のレーザー光が散乱素子3で反射されて偏光変換素子4に入射する構成でもよい。散乱素子3として、表面に散乱形状を持つ素子を用いることができる。
また、散乱素子3として内部の屈折率が不均一な素子の片面に反射ミラーを付加した構成を用いてもよい。散乱素子3を透過した光を、反射ミラーで反射して再度散乱素子3に透過させることができるので、光が散乱素子3の内部を透過する距離が2倍になり、薄い素子でも十分な散乱を得ることができる。
図2は、本実施例1の変形例に係る光源装置の概略構成を示す図である。図3は、図2に示す偏光変換素子3の正面図である。本変形例1では、光源装置1が複数のレーザー光源2をアレイ状に備える。これら複数のレーザー光源2は、それぞれのレーザー光源2から射出されるレーザー光の偏光方向が、第1の偏光方向に揃うように配置される。
また、偏光変換素子4も複数の基部6がアレイ状に並列されるとともに、互いに接着される。そして、基部6の接着面には、交互に偏光分離素子7と反射ミラー8が蒸着形成される。この構成により、偏光変換素子4には、複数の光の入射領域4aが構成される。また、複数の偏光回転素子9が、偏光分離素子7を透過した光が射出される位置に設けられる。
本変形例では、図示しないインテグレーターレンズにより、散乱素子3から射出された光を分割し、偏光変換素子4の複数の入射領域4aに入射させる。そして、偏光変換素子4に入射した光は、その偏光方向が第1の偏光方向に揃えられて射出される。
このように、レーザー光源2を複数備えることで、光源装置1から射出される光の光量を増加させることができる。また、偏光変換素子4を、複数の基部6を並列させて構成することで、入射領域4aを増やすことができ、光束の広がりにも対応できるようになる。また、複数の偏光回転素子9が設けられるので、1つの偏光回転素子9が変換を担当する光の光量を抑えて、偏光回転素子9や接着材の劣化を抑えることができる。これにより、より信頼性の高い光源装置1とすることもできる。
なお、基部6同士の接合面にも接着材が用いられているが、熱膨張率の異なる基部6と偏光回転素子9とを接着するための接着材よりも、その使用量や厚さが小さくて済むため、劣化の影響も比較的少なくて済む。
図4は、偏光変換素子4の分解図である。図4に示すように、並列される基部6のうち、その一面が光の入射領域4aとなる基部6に偏光分離素子7や反射ミラー8を蒸着させるように構成すれば、偏光分離素子7側の接着材12には、第2の偏光方向の偏光成分の光だけが照射されるし、反射ミラー8側の接着材13には、光がほとんど照射されない。そのため、基部6同士を接着させる接着材12,13の劣化も抑えることができる。また、第2の偏光方向の偏光成分を低減することで、接着材12の劣化をさらに抑えることができる。
図5は、本発明の実施例2に係るプロジェクター60の概略構成図である。本実施例に係るプロジェクター60は、実施例1に係る光源装置1と同様に構成された光源装置61を有する。光源装置61は、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を含む光を射出する。例えば、レーザー光源2として青色レーザー、散乱素子3として赤色と緑色の帯域を発光する蛍光体を含んだ樹脂層を用いれば、最小の構成で光の3原色を再現できる。
均一化光学系64は、光源装置61から入射した光の強度分布を均一化させる光学系であって、例えばロッドインテグレーターを有する。ダイクロイックミラー65は、均一化光学系64からの光のうちB光を透過させ、R光及びG光を反射する。ダイクロイックミラー66は、R光を透過させ、G光を反射する。ダイクロイックミラー65、66は、光源装置61からの光を色ごとに分離する色分離光学系として機能する。
ダイクロイックミラー66を透過したR光は、反射ミラー67、68で反射した後、R光用の空間光変調装置70Rへ入射する。空間光変調装置70Rは、R光を画像信号に応じて変調する。ダイクロイックミラー66で反射したG光は、G光用の空間光変調装置70Gへ入射する。空間光変調装置70Gは、G光を画像信号に応じて変調する。ダイクロイックミラー65を透過したB光は、反射ミラー69で反射した後、B光用の空間光変調装置70Bへ入射する。空間光変調装置70R、70G、70Bは、例えば、透過型の液晶表示装置である。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム71は、空間光変調装置70R、70G、70Bでそれぞれ変調された各色光を合成する。投写光学系72は、クロスダイクロイックプリズム71で合成された各色光をスクリーン73へ投写する。プロジェクター60は、光源装置61を用いることで偏光回転素子の劣化の抑制を図ることができ、信頼性を向上させて、高品質な画像を得ることが可能となる。
また、均一化光学系64としてロッドインテグレーターを用いたが、マルチレンズアレイを用いても良い。また、均一化光学系64を省いた構成や、光源装置61に均一化光学系64を内蔵した構成でも良い。
プロジェクターは、3色に対して、3個の透過型の空間光変調装置を用いた図5の構成に限定されない。色は2色以下でも4色以上でもよい。空間光変調装置の数と色数が同数である必要はなく、例えば微小な複数色のカラーフィルターを有する1個の空間光変調装置に、2色以上の光を入射してもよい。また、空間光変調装置としては、透過型も、反射型も用いることができる。構成によっては、色分離光学系や色合成光学系を省くこともできる。
以上のように、本発明に係る光源装置及びプロジェクターは、レーザー光を用いて画像を表示する場合に有用である。
1 光源装置、2 レーザー光源、3 散乱素子、4 偏光変換素子、4a 入射領域、5 コリメート光学系、6 基部、7 偏光分離素子、8 反射ミラー、9 偏光回転素子、10,11 矢印、12,13 接着材、60 プロジェクター、61 光源装置、64 均一化光学系、65,66 ダイクロイックミラー、67,68,69 反射ミラー、70R,70G,70B 空間光変調装置、71 クロスダイクロイックプリズム、72 投写光学系、73 スクリーン

Claims (5)

  1. 偏光成分が第1の偏光方向に揃うコヒーレント光を射出する光源と、
    前記コヒーレント光を散乱させる散乱素子と、
    前記第1の偏光方向と略垂直な第2の偏光方向の偏光成分を、前記散乱素子を通過した散乱光から分離する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子で分離された前記第2の偏光方向の偏光成分が通過する光路上に設けられ、前記第2の偏光方向の偏光成分を前記第1の偏光方向に変換させる偏光回転素子と、を備えることを特徴とする光源装置。
  2. 前記散乱素子は、蛍光層であることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記偏光回転素子は、有機材料で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記偏光回転素子は、無機材料で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出した光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有することを特徴とするプロジェクター。
JP2010138001A 2010-06-17 2010-06-17 光源装置およびプロジェクター Active JP5459092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138001A JP5459092B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 光源装置およびプロジェクター
US13/114,522 US9134542B2 (en) 2010-06-17 2011-05-24 Light source device and projector
CN201410749420.XA CN104375279B (zh) 2010-06-17 2011-06-17 投影机
CN2011101634496A CN102289077A (zh) 2010-06-17 2011-06-17 光源装置及投影机
CN201410759204.3A CN104360490A (zh) 2010-06-17 2011-06-17 光源装置及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138001A JP5459092B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 光源装置およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012003042A true JP2012003042A (ja) 2012-01-05
JP2012003042A5 JP2012003042A5 (ja) 2013-12-05
JP5459092B2 JP5459092B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45328358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138001A Active JP5459092B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9134542B2 (ja)
JP (1) JP5459092B2 (ja)
CN (3) CN104375279B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182207A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013228530A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014021138A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Sony Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2015036790A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
JP2016218459A (ja) * 2016-07-12 2016-12-22 ソニー株式会社 プロジェクタ
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2017194707A (ja) * 2017-07-07 2017-10-26 ソニー株式会社 プロジェクタ
WO2017208572A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162021A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2013162020A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
CN102722074B (zh) * 2012-03-02 2015-07-29 深圳市光峰光电技术有限公司 偏振光发光装置、发光装置和投影机
US20160223736A1 (en) * 2013-03-15 2016-08-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus for display systems
KR101574285B1 (ko) * 2013-12-16 2015-12-03 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 향상된 밝기를 갖는 입체 영상 장치 및 입체 영상 제공방법
JP6187276B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-30 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
CN106162116B (zh) * 2015-04-09 2018-03-20 深圳市光峰光电技术有限公司 投影显示系统及其控制方法
US10197898B2 (en) 2015-05-22 2019-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device, projector, display system, and light source adjustment method
CN106468792B (zh) * 2015-08-19 2019-09-10 扬明光学股份有限公司 光学装置
CN106953999A (zh) * 2017-04-17 2017-07-14 苏州佳世达电通有限公司 扫描装置
CN108226161B (zh) * 2018-01-15 2019-12-17 天津大学 一种去除激光阴影法试验中散斑现象的系统及方法
JP7081256B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット、および表示装置
CN108564800B (zh) * 2018-06-13 2020-08-14 东莞市雍华昊信息技术有限公司 一种用于交通信号灯的智能辅助提醒设备及其工作方法
JP6973457B2 (ja) * 2019-09-20 2021-12-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2024065695A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Beijing Asu Tech Co.Ltd. Polarization light source apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033577A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP2009092730A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子
JP2009216822A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI230805B (en) 2001-02-27 2005-04-11 Seiko Epson Corp Lighting optical system and projector using the same
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
JP2003302523A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Shinku Kagaku Kenkyusho:Kk 偏光変換素子およびこれを用いた液晶表示装置
TWI235263B (en) * 2002-05-14 2005-07-01 Sony Corp Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
US20040159900A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-19 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources having front illumination
CN100373644C (zh) * 2003-01-27 2008-03-05 3M创新有限公司 具有非平面长通反射器的基于荧光粉的光源及其制造方法
US7434945B2 (en) * 2004-11-10 2008-10-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device and projection type video display apparatus
JP4194548B2 (ja) * 2004-11-10 2008-12-10 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4401348B2 (ja) * 2004-12-28 2010-01-20 シャープ株式会社 発光デバイスならびにそれを用いた照明機器および表示機器
US7547114B2 (en) * 2007-07-30 2009-06-16 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5381363B2 (ja) * 2008-09-01 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033577A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ
JP2009092730A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子
JP2009216822A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182207A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013228530A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014021138A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Sony Corp 光源装置及びプロジェクタ
US9939718B2 (en) 2012-07-12 2018-04-10 Sony Corporation Light source apparatus and projector
JP2015036790A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
US10120273B2 (en) 2013-08-15 2018-11-06 Sony Corporation Light source apparatus, image display apparatus, and optical unit
WO2017208572A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置
JP2016218459A (ja) * 2016-07-12 2016-12-22 ソニー株式会社 プロジェクタ
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2017194707A (ja) * 2017-07-07 2017-10-26 ソニー株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110310349A1 (en) 2011-12-22
CN104375279B (zh) 2017-07-25
CN104360490A (zh) 2015-02-18
US9134542B2 (en) 2015-09-15
CN104375279A (zh) 2015-02-25
CN102289077A (zh) 2011-12-21
JP5459092B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459092B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN107870503B (zh) 照明装置和投影仪
US9939718B2 (en) Light source apparatus and projector
JP6019891B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US6910772B2 (en) Image display apparatus
CN108572502A (zh) 投影型影像显示装置
JP6874743B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP6747066B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP7247776B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2002001289A1 (fr) Projecteur
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN114563906B (zh) 光源光学系统,光源单元,光源装置以及图像显示装置
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
WO2021132059A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2018146951A (ja) 投写型映像表示装置
JP2009103863A (ja) 位相差板及びプロジェクタ
US6722768B1 (en) Projector
JP6197361B2 (ja) プロジェクター
JP2020187228A (ja) 波長変換複合体、蛍光板、蛍光体ホイール、光源装置、投写型映像表示装置、及び波長変換複合体の製造方法
JP2006323283A (ja) 光学装置及び投射装置
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
US11333962B2 (en) Light source apparatus and projector
WO2017104000A1 (ja) プロジェクタおよび画像投写方法
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350