JP2011530192A - 薄膜トランジスタ用のハイブリッド誘電体材料 - Google Patents

薄膜トランジスタ用のハイブリッド誘電体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530192A
JP2011530192A JP2011522128A JP2011522128A JP2011530192A JP 2011530192 A JP2011530192 A JP 2011530192A JP 2011522128 A JP2011522128 A JP 2011522128A JP 2011522128 A JP2011522128 A JP 2011522128A JP 2011530192 A JP2011530192 A JP 2011530192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
silicon
substrate
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258569B2 (ja
Inventor
リン・ハン
プラシャント・マンドリク
シグルド・ワグナー
Original Assignee
ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ filed Critical ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Publication of JP2011530192A publication Critical patent/JP2011530192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258569B2 publication Critical patent/JP6258569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

有機ケイ酸塩ガラス(OSG)を絶縁体材料として用いて薄層トランジスタが製造される。有機ケイ酸塩ガラスは、シロキサンと酸素からプラズマ化学気相成長法によって被着されたSiO−シリコーンハイブリッド材料であってよい。これらのハイブリッド材料は、ゲート誘電体として、サビング層としておよび/またはバックチャネル不動態化層として利用されてよい。トランジスタは、従来のあらゆるTFT幾何形状で製造されてよい。

Description

本発明は、薄膜トランジスタに関する。
関連出願
本出願は、その内容全体が参照により本明細書に援用されている2008年8月4日出願の米国仮特許出願第61/086,047号明細書の優先権を請求するものである。
薄膜トランジスタ(TFT)は、支持基板の上方に半導体活性層、誘電体層および金属接点の薄いフィルムを被着させることにより製造された特定のタイプの電界効果トランジスタである。TFTの主たる利用分野は、液晶ディスプレーであり、このため最も一般的な基板はガラスである。これは、半導体特にケイ素ウエハーが基板である、エレクトロニクスで使用されている従来のトランジスタと異なっている。透明なTFT(TTFT)は、バックライトが発出する光の画素毎の変調に依存するディスプレーにとって特に望ましいものである。
TFTは、多様な半導体材料を使用して製造可能である。一般的材料はケイ素である。ケイ素系のTFTの特性は、ケイ素の結晶状態により左右される。半導体層は非晶質ケイ素または微結晶ケイ素であり得、またはそれをポリシリコンにアニールすることも可能である。TFT内で半導体として使用されてきたその他の材料としては、化合した半導体例えばカドミウムセレン(CdSe)および金属酸化物例えば酸化亜鉛が含まれる。TFTは同様に、有機材料を使用しても製造されてきた(有機TFTまたはOTFT)。
典型的な液晶ディスプレーに使用されるガラス基板は、ポリシリコントランジスタ製造に特徴的である高温に耐えることができない。このため、非晶質ケイ素は、暗伝導度が低く中温で広い面積の基板上で比較的容易に製造できることを理由として、高解像度の大面積ディスプレー用の非常に有効な活性層材料である。今日使用されている最も一般的なTFTは、半導体活性層として水素化非晶質ケイ素(「a−Si:H」)を主体としている。
化学気相成長法(CVD)、プラズマ化学気相成長法(PE−CVD)および物理的気相成長法例えばスパッタリングが、TFTを構成するケイ素層、絶縁層および導電層の被着のために最も一般的に使用されている。酸化亜鉛および二酸化ケイ素の化学沈殿に基づく溶解処理された透明なTFTも同様に報告されている。
トランジスタ内には、典型的にゲート、ソースおよびドレインとしての役割を持つ3つの電極が存在する。ゲート電極はトランジスタに制御電圧を供給し、トランジスタの半導体チャネルは、ゲート電圧に応えてソースからドレインへ電流を導く。TFTのゲート絶縁体またはゲート誘電体は、ゲートを半導体チャネルから電気的に絶縁する。TFTにおけるより優れた性能には、高いチャネルコンダクタンス、印加されたゲート電圧に対する高速「オン」「オフ」応答、ゲート電圧が閾値切換え値を通過して上昇および下降するのに応じたソース−ドレイン電流の非常に急速な増減、印加ゲート電圧が不在である場合のソースからドレインへの最小限の漏電電流、そしてチャネルからゲートへの無視できる程度の漏電電流が求められる。これらの動作特性は安定していなければならず、長期間ゲート電圧が印加された後、変化またはドリフトしてはならない。
ゲート誘電体材料は、TFTの性能を決定する上できわめて重要な役割を果たす。一般に、ゲート誘電体層が薄くなればなるほど、ゲート誘電体層を横断する電圧勾配は大きくなり、これが今度は半導体内でより多くの電荷担体をより急速に生成し、駆動電圧の減少を可能にする。ゲート誘電体材料の特性によってこの層の薄さ限界が設定される。材料は、電圧勾配の影響下で破壊されて電流を導いてはならず、過度に多くの交錯した結合(「界面準位」)を残すことなく半導体チャネル材料に結合していなくてはならず、それ自体が結合されているさまざまな材料(典型的には、基板、ゲートおよび誘電体層)から分離されたり破砕したりすることなく熱サイクルに耐えるよう充分頑強でなければならず、ゲート電圧の長時間印加の下で安定した特性を示さなくてはならない。その上、商業的に実現可能であるためには、材料は既存のマイクロ加工技術を用いて容易に設置してパターン化できなければならない。大きなディスプレーは数百万個もの画素を含む可能性があり、このようなディスプレー各々の中の数百万個のTFTに許容される欠陥率は一般にゼロであることから、材料は、並外れた均質性を有する極めて薄い層を生産できなくてはならない。TFTに最も適した材料としては、酸化ケイ素(SiO)および窒化ケイ素(SiN)がある。窒化ケイ素a−Si:H TFTにとってより優れたゲート誘電体であると考えられているものの、ゲート誘電体としてのSiNには不利な点がある:すなわち、SiNは脆性が高く、冷却時に熱応力を受け、比較的透明度が低い。ゲートバイアスを長時間かけすぎると、a−Si:Hとの界面において電荷トラップがひき起こされ、これがTFTの閾値電圧のシフトを導く。特に可撓性基板上での使用のために、より安定した、可撓性で透明なゲート誘電体材料に対するニーズがいまだに存在している。
ゲート誘電体との界面に加えて、いわゆる「バックチャネル」であるa−Si:Hチャネルのもう一方の側の界面も同様にトランジスタの性能に影響を及ぼす。特に、誘電体「不動態化層」のエッチングおよびそれに続くa−Si−Hバックチャネルに対するこの層の適用によって、表面準位の密度を低下させ、表面漏洩および光漏洩電流を制御することができる。バックチャネルがエッチングされた(BCE)a−Si:H TFTにおいては、後続する加工中の損傷および汚染からバックチャネルを保護するために不動態化層が必要である。従来のBCE TFTデバイス用には、不動態化層として一般にPECVDで被着された窒化ケイ素(SiN)が使用される。しかしながら、SiNはその比較的高い誘電定数、高い応力そして低い透過率に起因して、デバイスのサイズおよび性能に制約を加える。したがってTFTにおけるバックチャネル不動態化のためにさらに低誘電性、低応力、そしてより高透過率の誘電体材料に対するニーズがなおも存在している。
コンピュータのディスプレー画面およびフラットパネルテレビ向けに、液晶ディスプレーパネルが増々一般化している。これらの市販用製品の市場は、つねによりサイズの大きいディスプレー、より高い解像度そしてより高いカラー画像レンダリング能力を要求する。高い電界効果移動度、高周波数に対抗する信頼性、そして低い漏洩電流などの改善された電気特性および低い欠陥率を有し、経済的に製造できるアクティブマトリクスディスプレー内の切換えデバイスとして使用するのに適した薄膜トランジスタに対するニーズが存在する。
有機高発光ディスプレーはフラットパネルディスプレー向けの新技術である。OLEDディスプレーは、液晶ディスプレーに比べたそのいくつかの利点のため、商業的生産が急速に加速しつつある。有機発光ディスプレーは、連続的に直流を提供する薄膜トランジスタに依存しており、その結果、長期にわたる使用において特に安定したトランジスタに対するニーズが存在する。
時として有機ケイ酸塩ガラス(OSG)と呼ばれる炭素含有酸化ケイ素フィルムのプラズマ化学気相成長法(PE−CVD)による成長のためのケイ素供給源ガスとして、揮発性シランおよびシリコーンが一般に用いられている。OSGは一般に、受動的導体素子の間の絶縁層(低k誘電体)用に、およびダマシンプロセスにおける下位絶縁体層として使用される。高い酸素/シリコーン比では、結果として得られるフィルムは、低い酸素/シリコーン比の場合よりも硬く、よりシリカ様であり、このようなフィルムは、ポリマーおよび金属上の硬質保護コーティングとして使用されてきた。
Lin et al.、"Amorphous silicon thin−film transistors with field−effect mobilities of 2cm2/V・s for electrons and 0.1cm2/V・s for holes,"Appl.Phys.Lett.94:162105(April 2009) Lin Han et al.、"A New Gate Dielectric for Highly Stable Amorphous−Silicon Thin−Film Transistors With 〜1.5−cm2/V・s Electron Field−Effect Mobility,"IEEE Electron Device Lett.30:5、pp.502−504 (May 2009) L.Han,P.Mandlik,J.Gartside,and S.Wagner,Mater.Res.Soc.Symp.Proc.,2008,A18.3.) K.Long,et al.,IEEE Electron Device Lett.,27:111−113,2006;K.H.Cherenack,et al.,IEEE Electron Device Lett.,28:1004−1006,2007;F.R.Libsch and J.Kanicki,Appl.Phys.Lett.,62:1286−1288,1993 Lin Han et al.,"A New Gate Dielectric for Highly Stable Amorphous−Silicon Thin−Film Transistors With〜1.5−cm2/V・s Electron Field−Effect Mobility,"IEEE Electron Device Lett.30:5,pp.502−504(May 2009)
本発明は、当該技術分野において有機ケイ酸塩ガラス(OSG)としても公知であるハイブリッドシリカ−シリコーン材料で製造された1つ以上の絶縁層を有するトランジスタを提供する。本発明のOSG層は、それを薄膜電界効果トランジスタ内で使用するのに特に適したものにする物理的および電気的特性を有する。一部の実施形態において、本発明は、本質的にハイブリッドシリカ−シリコーン材料で構成されたゲート誘電体層、バックチャネル不動態化層および/または基板不動態化層を提供する。ハイブリッド材料は好ましくは、揮発性シリコーン前駆体および酸化剤を含む気体混合物からプラズマ化学気相成長法によって形成される。酸化剤は、酸素ガス、過酸化水素、オゾンおよび亜酸化窒素を含む(ただしこれらに限定されない)当該技術分野において公知のあらゆる酸化剤ガスであってよい。酸素ガスが好ましい。
気体混合物は、任意には、アルゴンなどの不活性ガスおよびゲート絶縁体層に原子を供与する反応性ガスを含んでいてよい。例としては、有機ケイ酸塩ガラスに窒素原子を供与する反応性ガスが含まれるが、これに限定されない。適切な窒素ドナーには、有機シラザンおよびシリル化窒素化合物、アンモニアおよび窒素ガスが含まれるが、これに限定されない。
1つの態様において、本発明は、有機ケイ酸塩ガラス層を被着させるためのプロセス、ならびにTFT、その他の絶縁されたゲート電界効果トランジスタおよび関連デバイスの製造においてゲート誘電体層、バックチャネル不動態化層および基板不動態化層を被着させる上でのこのプロセスの使用を提供している。
一部の実施形態において、本発明は電界効果トランジスタを含む電子デバイスにおいて、電界効果トランジスタが、半導体材料を含む半導体活性層と;ソース電極およびドレイン電極と;ゲート電極と;ゲート電極と半導体活性層の間に配置され、本質的に有機ケイ酸塩ガラスで構成された絶縁材料と;を含んでいる、電子デバイスを提供する。
一部の実施形態において、本発明は、電界効果トランジスタの製造方法において、基板を提供するステップと;(a)被着チャンバ内に基板を置くステップと;(b)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(c)チャンバに対して無線周波数、マイクロ周波数または直流出力を印加するステップと、を含むステップにより基板の上方にゲート絶縁体層を形成させるステップとを含む方法を提供している。
電子デバイスは、(例えば基板上に取付けられた)電界効果トランジスタまたは、有機発光デバイスおよびディスプレー画面(例えばフラットパネルテレビおよびコンピュータモニターに使用される液晶ディスプレー)を含めた電界効果トランジスタを使用するあらゆるデバイスであってよい。1つの構成要素が別の構成要素と「電気的接続状態にある」かまたは「電気的に接続されている」場合、それは、1つの構成要素からもう一方の構成要素に電流が流れてよいような形でその構成要素が配置されていることを意味している。物理的に2つの構成要素間にはその他の構成要素(例えば導電性または半導電性材料)が存在していてもいなくてもよい。
第1の構成要素が、第2の構成要素「の上方に(over)」存在しているものとして記述されている場合、第1の構成要素の少なくとも一部分は、基板から離れて配置されている。これには、第1および第2の構成要素が互いに物理的に接触した状態にある(例えば第1の構成要素が第2の構成要素の上に配置されている)かまたは第1の構成要素と第2の構成要素の間にその他の構成要素が存在するかもしれないという可能性が含まれる。例えばTFTのためのトップゲートアーキテクチャにおいては、ゲート電極は、間にさまざまな構成要素が存在していても、基板「の上方に」配置されているものとして記述されてよい。
公称室温で被着された250nmのハイブリッド誘電体ゲート絶縁層を伴う、本発明の一実施形態に係るa−Si:Hの概略的横断面図である。 図1のTFTの出力特性を示す。 図1のTFTの線形領域内の出力特性を示す。 図1のTFTの伝達特性およびゲート漏洩電流を示す。 ハイブリッドゲート誘電体を伴う図1のTFTについての、およびガラスまたはプラスチック基板上の150℃、250℃、300℃および350℃で製造された従来のSiNゲート誘電体を伴うTFTの、閾値電圧シフトとゲートバイアス電界の関係を示す。 約300℃の温度で被着された100−nmのハイブリッド誘電体ゲート絶縁体を伴う、本発明の一実施形態に係るa−Si:Hの概略的横断面図である。 ゲートバイアス応力付加前後の、図6のTFTの出力特性を示す。 ゲートバイアス応力付加前後の、図6のTFTの伝達特性およびゲート漏洩電流を示す。 図6のTFTについての、および300℃および350℃で製造された従来のSiNゲート誘電体を伴うTFTの、閾値電圧シフトとゲートバイアス電界の関係を示す。 100nmのハイブリッド誘電体ゲート絶縁体、150nmのa−Si−Hチャネル、およびチャネルとソース/ドレンの間の150nmのハイブリッド誘電体不動態化層を伴う、本発明の一実施形態に係るa−Si:Hの概略的横断面図である。 図10のTFTの出力特性を示す。 図10のTFTの伝達特性およびゲート漏洩電流を示す。 層を被着させるのに用いられるヘキサメチジシロキサン対酸素のモル比の一関数としてのハイブリッド誘電体層の破壊電界を示す。 ハイブリッドOSGバックチャネル不動態化層を有する可撓性TFTを示す。 ガラス基板上にインバーテッド・スタガードTFTを作製する方法の一実施例を示す。 可撓性ポリイミド基板上にインバーテッド・スタガードTFTを作製する方法の一実施例を示す。 ガラス上のトップゲート・スタガードTFTを作製する方法の一実施例を示す。
本発明は、本質的に有機ケイ酸塩ガラスで構成された1つ以上の絶縁層を含む電界効果トランジスタを提供している。一部の実施形態においては、絶縁層の1つ以上が全面的に有機ケイ酸塩ガラスで構成されている。好ましくは、トランジスタは、ゲート電極と半導体活性層の間に配置されたゲート絶縁体材料を含み、ここでゲート絶縁体材料は、本質的に(または全面的に)有機ケイ酸塩ガラスで構成されている。本発明のトランジスタは、任意には、本質的に(または全面的に)有機ケイ酸塩ガラスで構成されているバックチャネル不動態化層および/またはサビング層を含んでいてよい。
有機ケイ酸塩ガラスは好ましくは約70%〜約95%の二酸化ケイ素と約30%〜約5%のシロキサンポリマーを含む。有機ケイ酸塩ガラスは、1つ以上の揮発性シリコーン前駆体および酸素などの酸化剤ガスを含む気体混合物からプラズマ化学気相成長法によって最も適切に被着され、ここで酸化剤ガス対揮発性シリコーン前駆体の体積流比は少なくとも25:1である。酸素中の揮発性シリコーン前駆体の、毎分標準立方センチメートル単位で測定された体積流量百分率は、好ましくは0.1%〜10%、より好ましくは0.5%〜8%、さらにより好ましくは1%〜6%であり、最も好ましくは2%〜5%である。
本発明のトランジスタは、基板とトランジスタの間に配置された1つ以上のサビング層(接着力を改善するため)または不動態化層を任意に含んでいてよい剛性または可撓性の基板上で製造されてよい。不動態化層は好ましくは本質的に(または全面的に)有機ケイ酸塩ガラスで構成され、任意には、SiNの接着性改善(サビング)層の上方に設置されてよい。
本発明は同様に、有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体層を有する「インバーティド・スタガード」電界効果トランジスタを形成する方法において、(a)基板上にゲート電極を被着させるステップと;(b)PE−CVDチャンバ内に基板およびゲート電極を置くステップと;(c)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(d)チャンバに対して無線周波数、マイクロ波周波数または直流出力を印加するステップと;を含み、こうして有機ケイ酸塩ガラス層をゲート電極および基板上に被着させる方法をも提供している。
この方法はさらに、好ましくは非晶質水素化ケイ素層、ドープド(ドナーまたはアクセプタ)非晶質水素化ケイ素層およびナノ結晶、微結晶または多結晶ケイ素の層を被着させることによって達成されるソースおよびドレイン層の被着ステップを含む。この方法はさらに、ソース電極およびドレイン電極として役立つように導電層を被着させるステップを含む。
基板は、例えばガラス、ポリマーホイル、または金属ホイルなど、その上に電界効果トランジスタを製造し得る当該技術分野で公知のあらゆる基板であってよい。機能的トランジスタを得るためにさまざまな層のリトグラフィ、パターン化およびエッチングが、当該技術分野において周知の通りに実施される。
変形実施形態において、本発明は同様に、有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体層を有する「トップゲート」電界効果トランジスタを形成する方法において、(a)基板上にソース/ドレイン導体層を被着させるステップと;(b)ソース/ドレイン導体層上にドープド非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップと;(c)ドープド非晶質水素化ケイ素層およびソース/ドレイン導体層をパターン化して別々のソースおよびドレイン電極を形成するステップと;(d)非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップと;(e)PE−CVDチャンバ内に電極およびケイ素層を伴う基板を取付けるステップと;(f)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(g)チャンバに対して無線周波数、マイクロ波周波数または直流出力を印加するステップと;を含み、こうして有機ケイ酸塩ガラス層を非晶質水素化ケイ素層上に被着させる方法をも提供している。
典型的には、上述の方法はさらに、非晶質水素化ケイ素上にゲート導体層を被着するステップおよびゲート導体をパターン化してゲート電極を形成させるステップ、そして有機ケイ酸塩ガラス、非晶質水素化ケイ素およびドープド非晶質水素化ケイ素層をパターン化して、ソースおよびドレイン電極を曝露するステップを含む。
さらに別の実施形態において、本発明は、有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体を有するトランジスタを形成する方法において、(a)非晶質ケイ素、ナノ結晶ケイ素、微結晶ケイ素または多結晶ケイ素からなる群から選択されたケイ素フィルムを基板上で調製するステップと;(b)PE−CVDチャンバ内に基板を設置するステップと;(c)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(d)チャンバに対して無線周波数出力を印加するステップと;を含み、こうして有機ケイ酸塩ガラス層をケイ素フィルムおよび基板上に被着させる方法をも提供している。
上述の方法はさらに、(a)有機ケイ酸塩ガラス層をパターン化してケイ素層を曝露するステップと;(b)イオン注入により曝露済みケイ素をドープすることによってかまたはドープドケイ素層を被着させることによって、曝露済みケイ素上にドープドケイ素層を提供するステップと;(c)電極材料層を被着させるステップと;(d)電極材料をパターン化して、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するステップと;を含んでいてよい。
上述の方法は全て、曝露されたあらゆる非晶質水素化ケイ素上に有機ケイ酸塩ガラスの不動態化層を被着させるステップをさらに含んでいてよい。
一部の実施形態において、本発明のゲート絶縁体層は、当該技術分野では有機ケイ酸塩ガラスとしても公知であるハイブリッドシリカ−シリコーン材料を含む。好ましくは、プラズマCVD(PE−CVD)が、ハイブリッドシリカ−シリコーン材料層の被着のために使用される。PE−CVDは、低温被着(例えば150℃未満)、均質なコーティングの形成、および制御可能なプロセスパラメータを含むさまざまな理由から望ましいものであるかもしれない。プラズマを生成するのに無線周波数(RF)、マイクロ波または直流(DC)エネルギーを使用するものを含め、本発明において使用するのに適しているさまざまなPE−CVDプロセスが、当該技術分野において公知である。
揮発性シリコーン前駆体は、化学気相成長法により被着させられた場合に有機ケイ酸塩ガラス層を形成することのできるあらゆる材料であってよい。本発明において使用するのに、さまざまなこのような前駆体材料が適しており、それらが有するさまざまな特性のために選択される。例えば、前駆体材料を、その化学元素含有量、存在する化学元素の化学量論比、および/またはPECVD下で形成されるポリマーおよび非ポリマー材料に関して選択してよい。シロキサンは、前駆体材料として使用するために特に適した化合物の一部類である。シロキサン化合物の代表的な例としては、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)およびジメチルジメトキシシランが含まれる。酸化剤の存在下でPECVDにより被着される場合、これらのシロキサン化合物は、シリコーンポリマーおよび二酸化ケイ素の両方を形成でき、適切な条件下では、これら2つのハイブリッドすなわち有機ケイ酸塩ガラスが被着される。前駆体材料は、コスト、非毒性、粘度、氷点、揮発度および利用可能な純度レベルなどのその他の特性に基づいて選択されてもよい。
前駆体材料として使用するのに適したその他の有機ケイ素化合物としては、メチルシラン;ジメチルシラン;ビニルトリメチルシラン;トリメチルシラン;テトラメチルシラン;エチルシラン;ジシラノメタン;ビス(メチルシラノ)メタン;1,2−ジシラノエタン;1,2−ビス(メチルシラノ)エタン;2,2−ジシラノプロパン;1,3,5−トリシラノ−2,4,6−トリメチレンおよびこれらの化合物のフッ素化誘導体が含まれるが、これらに限定されない。前駆体材料として使用するのに適したフェニル含有オルガノシラン化合物には、ジメチルフェニルシランおよびジフェニルメチルシランが含まれる。前駆体材料として使用するのに適した酸素含有オルガノシラン化合物としては、ジメチルジメトキシシラン;テトラメチジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン;1,3−ジメチルジシロキサン;1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン;1,3−ビス(シラノメチレン)ジシロキサン;ビス(1−メチルジシロキサニル)メタン;2,2−ビス(1−メチルジシロキサニル)プロパン;2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン;オクタメチルトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン;2,4,6,8,10−ペンタメチルシクロペンタシロキサン;1,3,5,7−テトラシラノ−2,6−ジオキシ−4,8−ジメチレン;ヘキサメチルシクロトリシロキサン;1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン;ヘキサメトキシジシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,2,−ジアルキル−1,3−ジオキサ−2−シラシクロペンタン類(アルキルがメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである場合)およびこれらの化合物のフッ素化誘導体が含まれる。
好ましくは、揮発性シリコーン前駆体はテトラメチジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンまたは2,2,−ジアルキル−1,3−ジオキサ−2−シラシクロペンタン類である。最も好ましいのは、ヘキサメチルジシロキサンである。
有機ケイ酸塩ガラスは好ましくは、上述の通りの揮発性シリコーン前駆体および好ましくは酸素である酸化剤ガスを含む気体混合物からプラズマ化学気相成長法(PE−CVD)により被着される。任意には、前駆体気体混合物は、1つ以上の揮発性窒素供給源、例えば窒素ガス、アンモニア、オルガノシラザンおよびシリル化アミン化合物を含んでいてよい。
窒素供給源材料として使用するのに適した窒素含有オルガノシラン化合物としては、ヘキサメチルジシラザン;ジビニルテトラメチルジシラザン;ヘキサメチルシクロトリシラザン;ジメチルビス(N−メチルアセトアミド)シラン;ジメチルビス−(N−エチルアセトアミド)シラン;メチルビニルビス(N−メチルアセトアミド)シラン;メチルビニルビス(N−ブチルアセトアミド)シラン;メチルトリス(N−フェニルアセトアミド)シラン;ビニルトリス(N−エチルアセトアミド)シラン;テトラキス(N−メチルアセトアミド)シラン;ジフェニルビス(ジエチルアミノキシ)シラン;メチルトリス(ジエチルアミノキシ)シラン;およびビス(トリメチルシリル)カルボジイミドが含まれるが、これらに限定されない。
PECVDにより被着される場合、前駆体材料は、前駆体材料のタイプ、酸化剤およびその他の反応性ガス例えば窒素ドナーの量および性質、そして物理的反応条件に応じて、さまざまな量でさまざまなタイプのポリマー材料を形成し得る。オルガノケイ素化合物が前駆体材料として使用される場合、被着されたハイブリッド層は、例えば、ポリシロキサン、ポリカルボシランおよびポリシランを形成するためSi−O結合、Si−C結合および/またはSi−O−C結合を取込んだポリマー鎖そして、大部分が無機であるシリカ様の相をさまざまな割合で含んでいてよい。例えば、酸素含有酸化剤ガスと組合せた形で前駆体材料としてオルガノケイ素化合物が使用される場合、非ポリマー材料は、酸化ケイ素例えばSiO、SiOおよび混合原子価酸化物SiOxを含んでいてよい。窒素含有反応ガスを用いて被着される場合、非ポリマー材料は同様に、窒化ケイ素(SiN)、酸炭化ケイ素および酸窒化ケイ素も含んでいてよい。
PE−CVDを使用する場合、PE−CVDプロセス内で前駆体材料と反応する1つ以上の反応ガスと併用で、1つ以上の前駆体材料を使用してよい。PE−CVDにおける反応ガスの使用は、当該技術分野において公知であり、本発明においては、酸素含有ガス(例えばO、オゾン、過酸化水素、亜酸化窒素、有機過酸化物およびヒドロペルオキシドおよび水)そして窒素含有ガス(例えばアンモニアおよびヘキサメチルジシラザン)を含めたさまざまな反応ガスが使用に適している。反応ガスを使用して、反応混合物中に存在する化学元素の化学量論比を変動させてもよい。例えば、酸素または窒素含有反応ガスがシロキサン前駆体材料と併用される場合、反応ガスは、反応混合物中のケイ素および炭素との関係において酸素または窒素の化学量論比を変更する。反応混合物中のさまざまな化学元素(例えばケイ素、炭素、酸素、窒素)間のこの化学量論関係は、複数の要領で変動し得る。反応中の前駆体材料および反応ガスの濃度は、反応内に入る前駆体材料および反応ガスの流速を変動させることにより制御されてよい。別の方法は、反応内で使用される前駆体材料または反応ガスのタイプを変動させることである。類似の線状シロキサンの代りに例えば環状シロキサンを使用することにより、結果として、有機ケイ酸塩ガラス中の炭素対ケイ素の比は低くなる。
反応混合物中の元素の化学量論比を変更することで、被着されたハイブリッド層の中のポリマーおよび非ポリマー材料の特性および相対量に影響を及ぼすことができる。例えば、シロキサンガスを可変量の酸素と組合わせて、ハイブリッド層内のシリカ様およびシリコーン様の材料の相対量を調整してもよい。ケイ素または炭素との関係における酸素の化学量論比を増大させることにより、シリカ様の材料の量は増大するかもしれない。同様にして、酸素の化学量論比を低減させることにより、炭素含有シリコーン様材料の相対量を増大させてもよい。ハイブリッド層の組成は、その他の反応条件を調整することで変動させてもよい。例えば、PE−CVDの場合、RF出力および周波数、被着圧力、被着時間および気体流速などのプロセスパラメータを変動させることができる。
本発明においては、ゲート絶縁体層として利用される有機ケイ酸塩ガラスはシリカ様の相を富有する。これは、酸素富有前駆体気体混合物から層を被着させることによって、最適に達成される。例えば、本発明で酸化剤ガスとして酸素を、そして揮発性シリコーン前駆体としてヘキサメチルジシロキサンを使用する場合、毎分の標準立方センチメートル単位で測定される酸素中のシリコーン前駆体の体積流量百分率は0.1%〜10%である。体積流量百分率は、被着プロセス中のCVDチャンバ内の2つの分子種のモル比にほぼ対応する。好ましくは、酸素中のシリコーン前駆体の体積流量百分率は0.5%〜8%であり、より好ましくは1%〜6%であり、さらに一層好ましくは、2%〜5%である。これらの数字は、必要に応じて、異なる分子量、異なる化学組成そしてこれに対応して異なる標準立方センチメートルあたりのケイ素および炭素含有量を有するシリコーン前駆体をもたらすように調整してよい。ヘキサメチルジシロキサンの場合、「酸素富有」条件とは、ヘキサメチジシロキサンの流量との関係において約25:1超の相対的酸素流速を意味する。HMDSOの百分率は最も好ましくは2%〜4%である。図13は、酸素対ヘキサメチルジシロキサンのモル比が結果として得られるハイブリッド誘電体の絶縁破壊電圧にいかに影響を及ぼすかを示している。
こうして、本発明の方法を使用することにより、ポリマー(シリコーン様)および非ポリマー(シリカ様)構成要素を有しかつゲート絶縁体として使用するのに適したバルク特性を有するハイブリッド有機ケイ酸塩ガラス層を形成することが可能である。
本発明の有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体材料は、約70%〜約95%の二酸化ケイ素(シリカ様材料)および約30%〜約5%のシロキサンポリマー(シリコーン様材料)を含む。本明細書中で使用される二酸化ケイ素およびシロキサンポリマーの百分率は、酸素のみに結合したケイ素原子と少なくとも1つの炭素に結合したケイ素原子のモル比を意味する。この比は、表面および薄膜化学および元素分析に適切なさまざまな技術、例えば赤外吸収分光法、ラマン散乱分光法、X線光電子分光法(ESCA)、ラザフォード後方散乱などを用いて決定されてよい。
本発明の方法は、薄膜トランジスタ(TFT)内で使用するのに特に適したものであるゲート絶縁体層を提供する。ゲート絶縁体層は、非常に広いTFTアレイをベースとするディスプレーデバイスの製造における所望の特性である優れた均質度および非常に低い欠陥レベルで極めて薄く作ることが可能である。ゲート絶縁体層の厚みは300nm未満、一部のケースでは250nm未満そして一部のケースでは150nm未満であってよい。これは、効果的性能を示すために典型的に少なくとも300nmの厚みを必要とする窒化ケイ素ゲート誘電体に比較して著しい改善である。(例えば、Lin et al.、“Amorphous silicon thin−film transistors with field−effect mobilities of 2cm/V・s for electrons and 0.1cm/V・s for holes,”Appl.Phys.Lett.94:162105(April 2009)を参照のこと)。有機ケイ酸塩ガラスハイブリッド材料には、漏洩電流を可能にする微小亀裂の数がより少ないことから、本発明のTFTは、厚みの非常に薄いゲート絶縁材で極めて効果的な性能を発揮できるかもしれない。これとは対照的に、SiNおよびSiOなどの脆性材料は、このような微小亀裂を発生させて、漏洩電流をもたらすものとして公知である。(例えばLin Han et al.、“A New Gate Dielectric for Highly Stable Amorphous−Silicon Thin−Film Transistors With 〜1.5−cm/V・s Electron Field−Effect Mobility,”IEEE Electron Device Lett.30:5、pp.502−504 (May 2009)を参照のこと)。本発明のゲート絶縁体は、TFTの製造において使用されるその他の材料に対する強い結合を形成し発生する界面準位の数を低くするかもしれない。
PE−CVDに関与する温度が低いことから、本発明の方法は、活性層として比較的熱に弱い有機半導体材料を利用する有機TFTの製造のために特に適している。本発明のハイブリッド誘電体は、室温に保たれた基板上にRE−CVDにより被着された場合、優れた特性を有する。この材料は、脆性材料である従来のゲート絶縁体、窒化ケイ素および二酸化ケイ素とは異なり容易に亀裂を発生しないことから、フレキシブルエレクトロニクスにおいて使用される薄膜トランジスタのために特に有利である。ハイブリッド誘電体は比較的低温(例えば室温)で被着可能であることから、冷却時の収縮が全く無いかもしれず、結合された層はその他の層との界面における収縮差を通した応力を生成しない。基板の熱膨脹係数は厳密に一致している必要がないことから、本発明のハイブリッド誘電体は、より多様な基板材料、特に、軽量のフレキシブルLCDおよびOLEDディスプレーにおいて使用するために望ましい透明で可撓性のプラスチック基板の上にTFTを構築することを実現可能にする。
本発明は同様に、ゲート電極と半導体活性層の間に配置されたゲート絶縁体材料を含む電界効果トランジスタにおいて、ゲート絶縁体材料が、上述の通りの有機ケイ酸塩ガラスを含むかまたは好ましくは本質的にそれで構成されている電界効果トランジスタをも提供している。これに関連して、「本質的に〜で構成されている」というのは、本発明の有機ケイ酸塩ガラス絶縁体層の絶縁、誘電およびバリヤ特性に対して機能的に適切な効果を有する、本明細書中に記述される揮発性前駆体ガスによって提供されるケイ素、炭素、水素、酸素そして任意には窒素以外の材料が一切存在しないということを意味している。好ましい実施形態においては、ゲート絶縁体材料は、任意には窒素構成要素を有していてよい上述の通りの有機ケイ酸塩ガラスで構成されている。
本発明のTFTに適した半導体は、非晶質ケイ素、ナノ結晶ケイ素、微結晶ケイ素、多結晶ケイ素、酸化亜鉛、酸化亜鉛錫または酸化亜鉛ガリウムを含む(ただしこれらに限定されない)当該技術分野において公知の全ての半導体である。この技術的現状を考慮すると、非晶質ケイ素が好ましく、水素化非晶質ケイ素がより好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタの有機半導体層のための有機半導体材料は、当該技術分野において公知であるようなあらゆる材料であってよい。最も一般的には、π共役材料が使用される。π共役材料の例としては、ポリピロール類、例えばポリピロール、ポリ(N−置換ピロール)、ポリ(3−置換ピロール)、およびポリ(3,4−ジ置換ピロール);ポリチオフェン類、例えばポリチオフェン、ポリ(3−置換チオフェン)、ポリ(3,4−ジ置換チオフェン)、およびポリベンゾチオフェン;ポリイソチアナフテン類、例えばポリイソチアナフテン;ポリチエニレンビニレン類、例えばポリチエニレンビニレン;ポリ(p−フェニレンビニレン類)、例えばポリ(p−フェニレンビニレン);ポリアニリン類、例えばポリアニリン、ポリ(N−置換アニリン)、ポリ(3−置換アニリン)、およびポリ(2,3−置換アニリン);ポリアセチレン類、例えばポリアセチレン;ポリジアセチレン類、例えばポリジアセチレン;ポリアズレン類、例えばポリアズレン;ポリピレン類、例えばポリピレン;ポリカルバゾール類、例えばポリカルバゾールおよびポリ(N−置換カルバゾール)、ポリセレノフェン類、例えばポリセレノフェン;ポリフラン類、例えばポリフランおよびポリベンゾフラン;ポリ(p−フェニレン類)、例えばポリ(p−フェニレン);ポリインドール類、例えばポリインドール;ポリピリダジン類、例えばポリピリダジン;ポリアセン類、例えばナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、ジベンゾペンタセン、テトラベンゾペンタセン、ピレン、ジベンゾピレン、クリセン、ペリレン、コロネン、テリレン、オバレン、クオテリレン、およびシルカムアントラセン;ポリアセンの炭素原子の一部がN、SおよびOなどの原子またはカルボニル基などの官能基で置換されている誘導体(例えばトリフェノジオキサジン、トリフェノジチアジン、ヘキサセン−6,15−キノン);ポリマー例えばポリビニルカルバゾール類、ポリフェニレンスルフィドおよびポリビニレンスルフィドが含まれるが、これらに限定されない。
さらに、上述のポリマーの場合と同じ要領で反復単位を有するオリゴマー、例えばα−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−キンケチオフェン、およびα,ω−ビス(3−ブトキシプロピル)−α−セクシチオフェンまたはスチリルベンゼン誘導体を含むチオフェンヘキサマーを利用することが適切である。
さらに列挙されるのは、メタロフタロシアニン類、例えば銅フタロシアニンおよびフッ素置換銅フタロシアニン類;ナフタレンテトラカルボン酸イミド類を含む縮合環化合物のテトラカルボン酸ジイミド、例えばナフタレン1,4,5,8−テラカルボン酸ジイミド、N,N’−ビス(4−トリフルオロメチルベンジル)ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド、N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロctyl)ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド誘導体、N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)ナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド誘導体、N,N’−ジオクチルナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド誘導体、およびナフタレン2,3,6,7−テトラカルボン酸ジイミド類、およびアントラセンテトラカルボン酸ジイミド類、例えばアントラセン2,3,6,7−テトラカルボン酸ジイミド類;フラーレン類、例えばC60、C70、C76、C78およびC84;カーボンナノチューブ、例えばSWNT;および染料、例えばメロシアニン類およびヘミシアニン類である。
これらのπ共役化合物のうち、好んで使用されるのは、チオフェン、ビニレン、チエニレンビニレン、フェニレンビニレン、p−フェニレン、その置換生成物またはそれらのうちの少なくとも2種を反復単位として有しかつ4〜10という反復単位数nを有するオリゴマー;以上と同じ単位および少なくとも20という反復単位数nを有するポリマー、縮合多環式芳香族化合物例えばペンタセン、フラーレン、縮合環化合物の縮合環式テトラカルボン酸ジイミドおよびメタローフタロンアニンからなる群から選択された少なくとも1つである。
有機半導体用のその他の材料としてさらに用いられるのは、有機分子錯体、例えばテトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、BEDTTTF−イオジン錯体およびTCNQ−イオジン錯体である。
有機半導体層は、ベンゾキノン誘導体、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン;置換アミン例えばフェニレンジアミン;アントラセン、ベンゾアントラセンおよび置換ベンゾアントラセン、ピレンおよび置換ピレン;カルバゾールおよびその誘導体;ならびにテトラチアフルバレンおよびその誘導体を含めた(ただしこれらに限定されない)電子受容分子(アクセプタ)または電子供与分子(ドナー)を取込むことによるドープ処理に付されてよい。
本発明は同様に、プラズマ化学気相成長法により有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体層を有するトランジスタを形成する方法において、(a)基板上にゲート電極を被着させるステップと;(b)CVDチャンバ内に基板とゲート電極を取付けるステップと;(c)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(d)チャンバに対して無線周波数、マイクロ波周波数または直流出力を印加するステップと;を含む方法も提供している。有機ケイ酸塩ガラスの層がこうして、ゲート電極および基板上に被着され、これがゲート絶縁体として役立つ。
適切な基板としては、ガラス、金属および高強度ポリマーフィルムおよびホイル基板が含まれる。フレキシブルディスプレーを製造するためには高強度ポリマーフィルム基板が望ましく、これには例えばポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリイミドホイルおよびフィルムを含む。基板は、好ましくは、当該技術分野において公知である通りの適切なサビング層でコーティングされている。例えば、ガラス基板の場合、窒化ケイ素または有機ケイ酸塩ガラス(これは本明細書中で記述されている通りの有機ケイ酸塩ガラスであってよい)を利用してよい。金属およびポリマー基板などのさまざまなその他の基板用として、ポリマーサビング層が開発された。
この方法はさらに、活性半導体材料、好ましくはケイ素そしてより好ましくは非晶質水素化ケイ素の層を被着させるステップを含む。ドープド非晶質水素化ケイ素層が、非晶質水素化ケイ素上に被着される。最終的に、ソース/ドレイン導電体層が被着され、この層をパターン化してソースおよびドレイン電極を生産する。適切な導電体は、酸化インジウム錫、クロミウム、アルミニウム、銅などを含めた(ただしこれらに限定されない)当該技術分野において公知のもののいずれかである。
本発明を実践する上で実施される通り、さまざまな層のパターン化は、当該技術分野において公知のさまざまな手段のいずれによって達成されてもよい。フォトリソグラフィに基づく方法を利用してもよく、当業者は、適切なレジストおよびエッチング方法の使用を熟知しているものである。パターン化方法には、先にパターン化された層に対する層の自己整列が含まれていてよい。エッチング方法には、さまざまな湿式化学およびプラズマ方法が含まれるが、これらに限定されない。適切な非限定的方法は、以下の実施例の中で示されている。例えば細い銅導体を設置する場合などの、該当する場合にはダマシン方法を利用してもよい。
プラズマ化学気相成長法により有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体層を有するトランジスタを形成する代替的方法も同様に提供されており、これは、(a)基板上に半導体チャネル層を被着させるステップと;(b)ソース/ドレイン導体層上にドープド非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップと;(c)ドープド非晶質水素化ケイ素層およびソース/ドレイン導体層をパターン化して別々のソースおよびドレイン電極を形成するステップと;(d)非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップと;(e)CVDチャンバ内に基板およびゲート電極を取付けるステップと;(f)揮発性シリコーン前駆体および酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(g)チャンバに対して無線周波数、マイクロ波周波数または直流出力を印加するステップと、を含む。このようにして有機ケイ酸塩ガラス層が非晶質水素化ケイ素層上に被着される。トランジスタは、ゲート導体層を被着させるステップおよび、ゲート導体層をパターン化してゲート電極を形成するステップにより完成される。基板は、好ましくは当該技術分野において公知であるように、適切なサビングまたは不動態化層でコーティングされる。例えば、ガラス基板の場合、窒化ケイ素または、本明細書で記述されている通りの有機ケイ酸塩ガラスであってよい有機ケイ酸塩ガラスを利用してよい。金属およびポリマー基板などのさまざまなその他の基板用としては、ポリマーサビング層または不動態化層が開発されている。
有機ケイ酸塩ガラス、非晶質水素化ケイ素およびドープド非晶質水素化ケイ素層は次にパターン化されて、ソースおよびドレイン電極を曝露する。シリカに適している反応性イオンエッチングなどのパターン化およびエッチングのための工業標準方法が、一般に、本発明のハイブリッドOSG誘電材料に適している。
有機ケイ酸塩ガラスゲート絶縁体を有するトランジスタを形成するさらに別の方法が提供されており、これは、(a)非晶質ケイ素、ナノ結晶ケイ素、微結晶ケイ素または多結晶ケイ素のフィルムを基板上に調製するステップと;(b)CVDチャンバ内に基板を取付けるステップと;(c)揮発性シリコーン前駆体および上述の通りの酸化剤ガスを含む供給源ガスをチャンバ内に導入するステップと;(d)チャンバに対して無線周波数出力を印加するステップと;を含み、こうして有機ケイ酸塩ガラス層がケイ素フィルムおよび基板上に被着される。基板は、好ましくは当該技術分野において公知であるように、適切なサビングまたは不動態化層でコーティングされる。例えば、ガラス基板の場合、窒化ケイ素または、本明細書で記述されている通りの有機ケイ酸塩ガラスであってよい有機ケイ酸塩ガラスを利用してよい。金属および樹脂基板などのさまざまなその他の基板用として、ポリマーサビング層が開発されている。
この方法はさらに、(a)有機ケイ酸塩ガラス層をパターン化してケイ素層を曝露するステップと;(b)イオン注入により曝露済みケイ素をドープすることによってかまたはドープドケイ素層を被着させることによって、曝露済みケイ素上にドープドケイ素層を提供するステップと;(c)電極材料層を被着させるステップと;(d)電極材料をパターン化して、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するステップと;を含む。
本発明は、上述の方法のいずれかにより製造されたトランジスタをも提供し得る。以下の記述は、本発明の例とすることが意図されており、本発明の限度または添付のクレームの範囲に対する限定条件を表わすものではない。
1.0 ハイブリッドゲート絶縁体層(「ゲート誘電体」)の被着
ハイブリッドは、以下で「小規模PE−CVD」と記されている単一チャンバ反応装置内でのプラズマ化学気相成長法(PE−CVD)によって被着される。ハイブリッド材料の開発中に、小規模PE−CVDは数度にわたり再構成された。ハイブリッドゲート誘電体は、以下で説明する通り電極表面積および気体補給が異なる2つの構成で被着された。
酸素富有条件(すなわちヘキサメチジドシロキサムの流量との関係において約25:1超の流速)下でのハイブリッド誘電体のPE−CVDは、熱SiOのものに近い絶縁破壊電界
を有する材料を生産することが発見された。(図13参照)。
1.1 PECVD構成
気体補給プレナム全体にわたる動力電極とグリッドの表面積102cm
供給源ガス流速:酸素42sccm;ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)1.17sccm;RF周波数:13.56MHz;被着用に用いられるRF出力:50W(0.5W/cm):被着圧力:約120mtorr=16Pa;
基板温度:公称室温
1.2 代替的PECVD構成
動力電極の表面積182cm;気体補給リングの直径7.5cm。
供給源ガス流速:O 33sccm;HMDSO 1.25sccm;RF周波数:13.56MHz;被着出力:70W(0.38W/cm);被着圧力:約115mtorr=15Pa
基板温度:公称室温〜310℃
2.0 薄膜トランジスタ(TFT)製造プロセスシーケンス
2つの異なるTFT幾何形状のためのプロセスシーケンスを以下で記述する。両方共、チャネル半導体用として非晶質水素化ケイ素(a−Si:Hまたはa−Si)を使用している。第1のものはガラスおよびKaptonTMポリイミドホイル基板上に作られた従来のインバーテッド・スタガード幾何形状であり、第2のものはトップゲート・スタガード幾何形状である。
本明細書中の実施例は、2基のPE−CVD装置を用いて実施した。一方は、有機ケイ酸塩ガラス(OSG)ゲート誘電体、バックチャネル不動態化および基板不動態化層の被着のために使用される上述の「小規模PE−CVD」である。もう一方は、4−チャンバPE−CVDシステムであり、この中でその他の全てのTFT層、すなわち不動態化層として(および従来のa−SiTFTs中のゲート誘電体として)使用される窒化ケイ素(SiN);TFTの半導体チャネルのための未ドープ非晶質水素化ケイ素(a−Si:Hまたはa−Si);そしてソースおよびドレイン接点に用いられる高濃度ドープドn型a−Si−H層が被着される。
2つの異なるPE−CVD装置を用いた作業には、大気内で試料を前後に移送する必要があり、これは、薄膜エレクトロニクスにおいてきわめて望ましくないと考えられている。その理由は、大気に対する曝露が曝露済み表面(これは後続する層が被着された後界面となる)を再現不能な形で変化させるからである。最も敏感な界面は、ゲート絶縁体と半導体チャネルの間、この場合は、導電性電子がこの界面に沿って移動することから有機ケイ酸塩ガラスとa−Si:Hの間の界面である。2つの異なるPE−CVDシステムにおいてプロセスを実施すると、この界面を大気に曝露することになり、このプロセスで高い電界効果移動度を得ることができるのは意外である。別々のTFTプロセス作業の間の電界効果移動度の変動が、チャンバ間の移送の結果もたらされる再現性の低い界面に起因するものであることは考えられる。
以下で記述するのは、ガラス(2.1)およびKaptonポリイミドホイル(2.2)基板上にインバーテッド・スタガードTFTを製造するためのプロセスである。図面中、OSG層は「ハイブリッド」としても呼称されているかもしれない。
2.1 ガラス上のインバーテッド・スタガード幾何形状:
ガラス基板を、150℃または200℃で4チャンバPECVD内で約250nmのSiNを用いてか、または室温で小規模PECVD内で約250nmのOSGを用いてコーティングした。その後、50〜70nmのCrゲート接点金属を熱蒸発させた。(図15A参照)。マスク#1:ゲートパターン化。フォトレジストを回し続け、予備焼成し、レジストをゲート金属パターンを伴うフォトマスクを通してUV光に曝露し、レジストを現像し、クロムエッチャントでクロムを湿式エッチングし、残留フォトレジストを剥ぎ取る(図15Bを参照)。
小規模PECVD内に試料を投入し、約100〜250nmのOSGを被着させた(時として、3分間の酸素プラズマが後続する)。その後、150℃または約250℃で未ドープa−Si:Hおよびna−Si:Hを被着させるため、試料を4チャンバPECVDに移した。a−Si:Hの被着に先立ち、Arプラズマを3分間実施して、表面を清浄した。その後、ソースおよびドレイン金属接点用の約70nmのCrを熱蒸発装置内で被着させた(図15Cを参照のこと)。
マスク#2:ソースおよびドレイン(S/D)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述された通りであった。クロムをCrエッチャントを用いて湿式エッチングし、反応性イオンエッチング(RIE)によりna−Siを除去した。(図15D参照)。マスク#3:活性部域(a−Siアイランド)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述された通りであった。RIEによりa−Siを除去した。マスク#4:ゲート電極接点用にハイブリッド内にビア開口部を作る。フォトリソグラフィは、マスク#1の項で記述された通りであった。OSGをRIEでエッチングした。
2.2 厚み50μmのKaptonTMEポリイミドホイル上のインバーテッド・スタガード幾何形状
KaptonTMポリイミドホイル基板を、150℃または200℃で4チャンバPECVD内で約250nmのSiNを用いてか、または室温で小規模PECVD内で約250nmのOSGを用いてコーティングした。その後、20/50/20nmの3層Cr/Al/Crゲート接点金属を熱蒸発させた。(図16A参照)。
マスク#1:ゲートパターン化。フォトレジストを回し続け、予備焼成し、レジストをゲート金属パターンを伴うフォトマスクを通してUV光に曝露し、レジストを現像し、CrおよびAlエッチャントでCr/Al/Crを湿式エッチングし、残留フォトレジストを剥ぎ取る(図16Bを参照)。
小規模PECVD内に試料を投入し、約100〜250nmのOSGを被着させた(時として、3分間の酸素プラズマが後続する)。その後、150℃または約250℃でa−Siおよびn+a−Siを被着させるため、試料を4チャンバPECVDに移した。a−Siの被着の前に、3分間のArプラズマを実施して表面を清浄した。その後、ソースおよびドレイン金属接点用の20/50/20nmのCr/Al/Crを熱蒸発装置内で被着させた(図16Cを参照のこと)。
マスク#2:ソースおよびドレイン(S/D)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述された通りであった。CrおよびAlをCrおよびAlエッチャントを用いて湿式エッチングし、反応性イオンエッチング(RIE)によりna−Siを除去した。(図16D参照)。マスク#3:活性部域(a−Siアイランド)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述された通りであった。RIEによりa−Siを除去した(図16Eを参照)。マスク#4:ゲート電極接点のためハイブリッド内にビア開口部を作る。フォトリソグラフィは、マスク#1の項で記述された通りであった。OSGをRIEでエッチングした。
2.3 ガラス上のトップゲート・スタガード幾何形状
ガラス基板を、150℃または200℃で4チャンバPECVD内で約250nmのSiNを用いてか、または室温で小規模PECVD内で約250nmのハイブリッドを用いてコーティングした。その後、50〜70nmのCrソースおよびドレイン接点金属を熱蒸発させた。4チャンバPECVDに移送した後、ソースおよびドレイン層のためのおよそ40nmのna−Siを被着させた(図17A参照)。
マスク#1:ソースおよびドレイン(S/D)パターン化。フォトリソグラフィは、上記第2.1項のマスク#1の項で記述された通りであった。na−Siを反応性イオンエッチング(RIE)によってエッチングし、クロムはCrエッチャントを用いて湿式エッチングした(図17B参照)。
4チャンバPECVD内で、250nmのa−Si層を被着させた。その後、単一チャンバPECVD中で、ゲート誘電体用の250nmのOSG層を被着させた。最後に70nmのCrを、ゲート電極のために熱蒸発させた。(図17Cを参照のこと)。
マスク2:ゲートパターン化。フォトレジストを回し続け、予備焼成し、レジストをゲート金属パターンを伴うフォトマスクを通してUV光に曝露させ、レジストを現像し、CrエッチャントでCrを湿式エッチングし、残留フォトレジストを剥ぎ取った(図17Dを参照)。マスク#3:活性部域(a−Siアイランド)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述した通りであった。OSGおよびa−SiをRIEによって除去した(図17Eを参照)。
2.4 バックチャネル不動態化を伴う、ガラス上のインバーテッド・スタガード幾何形状
ガラス基板を、150℃または200℃で4チャンバPECVD内で約250nmのSiNを用いコーティングし、その後、ゲート接点として60nmのCr金属層を熱蒸発させた。
マスク#1:ゲートパターン化。フォトレジストを回し続け、予備焼成し、レジストをゲート金属パターンを伴うフォトマスクを通してUV光に曝露させ、レジストを現像し、クロムエッチャントでクロムを湿式エッチングし、残留フォトレジストを剥ぎ取る。
小規模PECVD内に試料を投入し、100nmのOSGを被着させた。250℃で150nmのa−Si:Hを被着させるため、試料を4チャンバPECVDに移した。その後小規模PECVDに戻し、150nmのOSG層を被着させた。マスク#2を用いて、その後150nmのOSG層をパターン化してバックチャネル不動態化層を形成した。
試料を、HFベースの水性エッチャントである1/100希釈した緩衝酸化物エッチング液(BOE)中に20秒間浸漬して、あらゆる酸化物を除去し、その後4チャンバPECVD内に直ちに投入した。次に40nmのnドープドa−Si:H層を250℃で被着させてソース/ドレイン層を提供した。(長さ3分間のArプラズマを用いて、na−Siの被着に先立ち試料表面を清浄してよい)。金属の順次熱蒸発により被着されたCr/Al/Crサンドイッチ(20/200/20nm)によりソースおよびドレイン接点が提供された。
マスク#3:ソースおよびドレイン(S/D)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で上述された通りであった。Cr/Al/CrをCrおよびAlエッチャントを用いて湿式エッチングした。マスク#4:活性部域(a−Siアイランド)パターン化。フォトリソグラフィはマスク#1の項で記述された通りであった。RIEによりa−Siを除去し、上述の通りソースおよびドレインを絶縁した。マスク#5:ゲート電極接点のためハイブリッド内にビア開口部を作った。フォトリソグラフィは、マスク#1の項で記述された通りであった。OSGおよびa−Si:HをRIEでエッチングした。
3 トランジスタの製造および評価
以上で記述した方法を用いて、大部分はガラス基板上に従来のインバーテッド・スタガード幾何形状で、a−Si:H TFTを調製した。この幾何形状の横断面図は、図1および10に示されている。代表的実施例の製造、評価および特徴について以下で記述する。これらの試料は、TFT1、TFT2、TFT3およびTFT4と呼称される。応力および可撓性試験のため一連のTFTも同様にポリイミドホイル上で製造し、トップゲート・コプラナー幾何形状のOSGゲート誘電体を伴うTFTを、本発明の一般原理を実証するものとして製造した。実施例は、プロセス温度、基板、幾何形状およびゲート絶縁体の厚み、ゲート誘電体のためのハイブリッド材料の使用、バックチャネル不動態化および基板不動態化の変形形態のいくつかを例証し、得ることのできる改善された電気的および物理的特性を示している。
TFT1は低温で加工されており、従来使用されているSiN絶縁体の300nmという厚みに近い厚み250−nmのOSGゲート絶縁体を有していた。TFT2は高温で加工され、従来用いられているSiN絶縁体の規格により極めて薄いものである100−nmのOSG絶縁体を有していた。TFT3は低温で加工され、100−nmの(薄い)OSGゲート絶縁体を有し、厚み150−nmのOSGバックチャネル不動態化層を特色としていた。TFT4は低温で加工され、ハイブリッドOSG不動態化層、ハイブリッドOSGゲート絶縁体およびハイブリッドOSGバックチャネル不動態化層を伴う可撓性基板を特色としていた。
TFT1の製造のためにガラス基板を、TFT成長に先立ち、150℃でPE−CVDにより被着された厚み300−nmのSiN層でコーティングした。ゲート電極として70nmのCrを蒸発させた。図1の具体例において、ゲート電極をパターン化した後、単一チャンバPE−CVD機内で公称室温で、厚み250−nmのOSG層を被着させた。SiO−シリコーンハイブリッドOSG被着のための供給源ガスは、環境に優しく低コストであるHMDSOおよび酸素であった。OSG材料の特性は、熱酸化物とプラズマ重合HMDSOの特性の間にある。(L.Han,P.Mandlik,J.Gartside,and S.Wagner,Mater.Res.Soc.Symp.Proc.,2008,A18.3.)。試料を、4チャンバRE−CVDシステムに移送して、厚み300−nmのa−Si:Hチャネル層と50−nmのna−Siソース/ドレイン接点層を被着させた。ソース/ドレイン接点(70nmのCr)を、熱蒸発により製作した。
TFT2の製造のために(図6)、ガラス基板を、TFT成長に先立ち、250℃でPE−CVDにより被着された厚み200−nmのSiN層でコーティングした。ゲート電極として70nmのCr層を蒸発させた。ゲート電極をパターン化した後、単一チャンバPE−CVD機内で310℃〜280℃の基板室温で、厚み100nmのOSG層を被着させた。試料を次に、4チャンバRE−CVDシステムに移送して、厚み150nmのa−Si:Hチャネル層と50−nmのna−Siソース/ドレイン接点層を被着させた。ソース/ドレイン接点は、熱蒸発を受けた70nmのCrで作られていた。
TFT3の製造のために(図10)、ガラス基板を、TFT成長に先立ち、250℃でPE−CVDにより被着された厚み250−nmのSiN層でコーティングした。ゲート電極として70nmのCr層を蒸発させた。ゲート電極がパターン化された後、単一チャンバPE−CVD機内で室温で、厚みおよそ100nmのOSG層を被着させた。試料を次に、4チャンバRE−CVDシステムに移送して、厚み150nmのa−Si:Hチャネル層を被着させた。150nmのOSG層をその後再び室温で設置し、続いてバックチャネル不動態化層をパターン化した。その後試料を20秒間、1/100に希釈したBOE中に浸漬させて、あらゆる自然酸化物を除去し、直ちに4チャンバPECVDシステムに移して、40nmのna−Si:Hソース/ドレイン層を被着させた。Cr/Al/Cr(20/200/20nm)サンドイッチであるソース/ドレイン接点を熱蒸発によって適用した。通常の要領でエッチングすることにより、ソースおよびドレインのパターン化、アイランドの絶縁、そしてゲート電極へのビアの開口を実施した。
TFT4の製造のためには、両面にOSGハイブリッドの250nmの層を室温PE−CVD被着させることにより、50μmのポリイミドホイル基板を封入した。Cr/Al/Cr(15/40/15nm)の金属サンドイッチを熱蒸発させゲート電極のためにパターン化した。厚み150nmのOSGハイブリッドゲート誘電体をPE−CVDにより室温で被着させ、その後150nmのa−Si:H層を150℃で被着させた。次に、バックチャネル不動態化のため、厚み150nmのOSGハイブリッド層を被着させた。パターン化の後、150℃で40nmのna−Si:Hソース/ドレイン層を被着させ、その後ソース/ドレイン接点のため15/40/15nmのCr/Al/Crを熱蒸発させた。ソースおよびドレインをパターン化し、a−Si:Hアイランドを分離し、ゲート電極へのビアをエッチングによって開口させた。
トップゲート同一平面内幾何形状のOSGゲート誘電体を伴うa−Si:H TFTも製造した。これらのTFTについては本開示中でさらに記述しないが、これらは機能的でもあり、工業用途へのトップゲート幾何形状の導入を可能にするかもしれない。
TFTを、そのIDS−VDS出力特性、そのIDS−VGS伝達特性そしてそのゲートバイアス応力安定性について、HP4155Aパラメータ分析装置を用いて評価した。出力特性については、ソース・ドレイン電圧を0Vから20Vまで掃引し、ゲート電圧を10Vから22Vまで2Vのステップで掃引した。伝達特性については、ゲート電圧を10Vおよび0.1Vのドレイン−ソースバイアスで20Vから−10Vまで掃引した。ゲートバイアス応力付加の間、ソースおよびドレインを接地し、600秒の間ゲートに正の電圧を印加した。その後、ゲート電圧を20Vから−10Vまで掃引することによって、伝達特性を再び測定した。ゲートバイアス電圧は5Vから80Vまで変動し、これは、ゲート絶縁体を横断する電界が0.2MV/cmから3.2MV/cmまで変動したことを意味している。閾値電圧のシフトを、1×10−10Aのドレイン−電流値で、伝送曲線の閾値下勾配上で決定した。
4. 結果
TFT1
図2は、それぞれ80μmおよび10μmというチャネル幅およびチャネル長を有するTFT1のIDS−VDS特性を示す。線形領域は拡大され、図3に示されている。伝達特性は図4に示されている。線形領域内の1.11cm/V・sの電子電界効果移動度が、ドレイン電流対ゲート電圧の勾配、ゲート幅W対ゲート長Lの比、ゲートキャパシタンスCおよび0.1Vというドレイン−ソースバイアス電圧から抽出される。ドレイン電流の平方根対ゲート電圧の勾配、W/L比およびゲートキャパシタンスから、1.12cm/V・sの飽和移動度が導出される。閾値電圧は約5Vであり、オン/オフ電流比は10超であり、閾値下勾配は500mV/decadeである。
ゲート−バイアス応力付加の後の閾値−電圧シフトが、基板温度範囲の上方に被着されたSiN−ゲート誘電体を伴うその他のTFTの文献データと共に、図5に示されている。(K.Long,et al.,IEEE Electron Device Lett.,27:111−113,2006;K.H.Cherenack,et al.,IEEE Electron Device Lett.,28:1004−1006,2007;F.R.Libsch and J.Kanicki,Appl.Phys.Lett.,62:1286−1288,1993)。
文献は、SiNゲート誘電体を用いたa−Si:H TFTの閾値−電圧安定性が、プロセス温度の上昇につれて改善するということを教示している。TFT1については、SiO−シリコーンハイブリッドゲート誘電体を公称室温で被着したが、TFT1の安定性は、プラスチック上で150℃で製造されたゲート誘電体用の従来のSiNを用いたその他のTFTの安定性に匹敵するものであった。その上、より高いゲート−バイアス応力付加では、TFT1の安定性が、150℃で製造されたゲート誘電体のための従来のSiNを用いたTFTの安定性を上回っている。さらに近年得られたデータにおいては、本発明にしたがって作られたTFTは、350℃で製造されたSiN−ゲート誘電体を用いたTFTさえも上回る閾値−電圧安定性を有していた。(ここではデータを示さないが、参照により本明細書に援用されているLin Han et al.,“A New Gate Dielectric for Highly Stable Amorphous−Silicon Thin−Film Transistors With〜1.5−cm/V・s Electron Field−Effect Mobility,”IEEE Electron Device Lett.30:5,pp.502−504(May 2009)を参照のこと)。
TFT2
図7は、60μmのチャネル幅および60μmのチャネル長を有するTFT2のIDS−VDS特性を示す。特性はバイアス応力付加の前後で示されている。バイアス応力付加前後の伝達特性およびゲート漏洩電流は、図8に示されている。このTFTは、2.9Vの閾値電圧;および、線形領域内で2.37cm/V・s、飽和領域内で2.29cm/V・sの電子電界効果移動度を有していた。
TFT2のゲート−バイアス応力付加後の閾値−電圧シフトは、ここでもまた、基板温度範囲の上方に被着されたSiN−ゲート誘電体を伴うその他のTFTの文献データと共に、図9に示されている。このデータは、TFT2の閾値−電圧シフトが、TFT2のハイブリッド誘電体と同一かまたは類似の温度で被着されたSiNゲート誘電体を有する従来のa−Si:H TFTの約半分であったことを示唆している。ハイブリッドSiO−シリコーン誘電体およびSiN誘電体の基本的電気特性の一部の比較が、下表1に示されている。ハイブリッドSiO−シリコーン誘電体がSiN誘電体材料よりも高いキャパシタンスを有するという点に留意されたい。
TFT3
図11および12は、ハイブリッド誘電体を伴うTFT3の特性と、ゲート誘電体としてSiNで製造された従来のTFTの特性とを比較している。寸法および測定条件は、ゲート誘電体およびバックチャネル層を除いて同一である。図11でプロットされた出力(IDS−VDS)特性は、「ハイブリッド」TFTが「SiN」TFTの電流の約4倍を生成することを示している。図12のDC伝達(log10[IDS−VGS])特性は、約1pAのOFFおよびゲート漏洩電流が、両方のTFTについて類似であること、「ハイブリッド」TFTについてON電流およびON/OFF比がさらに高いこと、閾値勾配が、「ハイブリッド」について270mV/decであるのに対し「SiN」TFTについては500mV/decであることを示している。「ハイブリッド」TFTの飽和(VDS=10V)および線形領域(VDS=0.1V)に対する図4の最小二乗適合は、それぞれμn,sat=2.0cm/V・sおよびμn,lin=2.1cm/V・s、そしてV=2.0および2.5Vを生成する。
TFT4
これらのTFTは、ホイル基板に充分接着し(以下参照)、1.2cm/Vsの電子電界効果移動度、300mV/decadeの閾値下勾配、10のON/OFF比、そして10−12Aの漏洩電流を有することが発見された。
ハイブリッドOSG−不動態化ポリイミド上に構築されたTFTの可撓性
TFT製造に先立ち厚み50μmのポリイミド基板ホイルを不動態化するために、弾性SiO−シリコーンハイブリッド材料を使用した(上記第2.2項を参照のこと)。基板の両面上または基板のTFT側の面のみで、ハイブリッド材料の厚みおよそ300−nmの層で、基板を不動態化した。ポリイミド基板に対するハイブリッド不動態化層の接着力を、任意には、ハイブリッド層の被着に先立ち厚みおよそ10nmのSiNサビング層を被着させることによって改善してよい。不動態化されたポリイミドの上に構築された個々のTFTを1分間、公知の半径まで屈曲させ、次に伝達特性の測定のために平担化した。屈曲軸は、ソース・ドレイン電流経路に対して垂直であった。このプロセスを、TFTが電気的に不全になるまで反復した。ハイブリッド誘電体で作られたTFTは、圧縮ひずみを受けた時点で、SiNで作られた従来のTFTと類似の可撓性を示したが、引張りひずみを受けた場合、著しく増大した可撓性を示した。
圧縮ひずみに対する屈曲下で、全ての被験TFTは、基板が両面で不動態化されていたかまたはTFT側のみで不動態化されていたかとは無関係に、2%超の圧縮ひずみについて、基板から剥離した。従来のa−Si:H/SiN TFTは、類似の圧縮ひずみで剥離することが予め発見されている。引張りひずみに対する屈曲下で、両面が不動態化された基板上の新しいハイブリッド材料で作られたTFTは、最高約0.8%のひずみの下で伝達特性の有意な変化を示さず、最高1.6%のひずみ下で機能的状態にとどまった。両面で不動態化された基板上の従来のa−Si:H/SiN TFTは、約0.4%の引張りひずみで伝達特性の変化を示し、新しいハイブリッド材料で作られたTFTの場合の3分の1超の低さの値である最高0.5%までのひずみについて機能的状態にとどまることが発見された。
TFT側のみで不動態化された基板上では、ハイブリッド誘電体TFTは、最高約2.5%までの引張りひずみについて伝達特性の有意な変化は示さなかった。TFT側でのみ不動態化された基板上の従来のa−Si:H/SiN TFTの性能は、新しいハイブリッド材料で作られたTFTについての値の5分の1の値である約0.5%までの引張りひずみを受けた場合に劣化しない。これらの結果は、新しい誘電体材料で作られたTFTが、ディスプレーおよびセンサーなどの大面積電子機器の可撓性および耐久性を増強する潜在性を有することを示唆している。
以上の結果の中で達成された電子電界移動度は、SiNゲート誘電体を用いるその他のa−Si:H TFTが約1cm/V・sの電子電界効果移動度を有することを考慮すると、意外なほど高いものである。(例えば、D.Striakhilev et al.,J.Display Technol.,vol.2,p.364(2006)を参照のこと)。1つの分析は、高性能a−Si:H TFTについての有効電子電界効果移動度が、線形領域内で1.2cm/V・s、飽和領域内で1.5cm/V・sに達し、固有移動度が1.6cm/V・sであることを報告している(J.Kanicki & S.Martin, “Thin−Film Transistors,”C. Kagan and P. Andry,eds.,p.108,Marcel Dekker(2003)を参照)。したがって、上述のa−Si:H TFTで得られた電子電界効果移動度は意外なほど高い。
以上の結果の中の高い電子電界効果移動度は、ゲート絶縁体層とa−Si:Hチャネル間の界面が異常に低いトラップ密度を有することを示唆している。一部の実施形態においては、本発明のトランジスタは、1.5cm/V・s超そして一部の場合では2.0cm/V・s超の線形領域内の有効電子電界効果移動度を有する。一部の実施形態では、本発明のトランジスタは、1×10超、そして一部の場合では1×10超そして一部の場合では1×10超のオン/オフ電流比を有する。一部の実施形態においては、本発明のトランジスタは、4.0V未満、そして一部の場合では2.0V未満の閾値電圧(Vth)を有する。一部の実施形態においては、本発明のトランジスタは、500mV/dec未満そして一部の場合では300mV/dec未満の閾値下勾配を有する。閾値下勾配は、電界効果開始の鮮鋭さを特徴づけ、S=dVGS/d(logIDS)により求められ、ここでVGSはゲートにおける電圧であり、IDSは、挙動が線形である(すなわちVGS<Vthである)領域内のドレインおよびソース間の電流である。このような性能特性は、300nm未満の厚みを有するSiN−ゲート誘電体層では達成が困難であるかもしれない。
本明細書中で記述されたさまざまな実施形態は単なる一例にすぎず、本発明の範囲を限定するように意図されていないということが了解される。例えば、本明細書中で記述された材料および構造の多くは、本発明の精神から逸脱することなくその他の材料および構造と置換されてよい。本発明が何故機能するかについてのさまざまな理論は、限定的なものとして意図されていないということが了解される。本発明の開示された態様および実施形態の各々は、個別にまたは本発明のその他の態様、実施形態および変形形態と組合せた形で考慮されてよい。さらに、別段の規定のないかぎり、本発明の方法のステップは、特定のいかなる実施順序にも限定されるものではない。

Claims (43)

  1. 電界効果トランジスタを含む電子デバイスにおいて、電界効果トランジスタが、
    − 半導体材料を含む半導体活性層と;
    − ソース電極およびドレイン電極と;
    − ゲート電極と;
    − ゲート電極と半導体活性層の間に配置され、本質的に有機ケイ酸塩ガラスで構成された絶縁材料と;
    を含んでいる、電子デバイス。
  2. 前記半導体材料が、非晶質ケイ素、ナノ結晶ケイ素、微結晶ケイ素、多結晶ケイ素、酸化亜鉛、酸化亜鉛錫または酸化亜鉛ガリウムから選択されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記半導体材料が非晶質ケイ素である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記半導体材料が水素化非晶質ケイ素である、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記半導体材料が有機半導体である、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記絶縁材料が有機ケイ酸塩ガラスで構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記有機ケイ酸塩ガラスが70%〜95%の二酸化ケイ素と30%〜5%のシロキサンポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 本質的に有機ケイ酸塩ガラスで構成されたバックチャネル不動態化層をさらに含み、このバックチャネル不動態化層が前記半導体活性層と物理的接触状態にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. バックチャネル不動態化層が有機ケイ酸塩ガラスで構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記有機ケイ酸塩ガラスが、1つ以上の揮発性シリコーン前駆体と酸素を含む気体混合物からプラズマ化学気相成長法により被着される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記気体混合物がさらに、1つ以上の揮発性窒素供給源を含む、請求項11に記載のデバイス。
  12. 前記揮発性シリコーン前駆体が、テトラメチジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、および2,2,−ジアルキル−1,3−ジオキサ−2−シラシクロペンタン類からなる群から選択されている、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記揮発性シリコーン前駆体がヘキサメチルジシロキサンである、請求項12に記載のデバイス。
  14. 可撓性基板をさらに含み、前記電界効果トランジスタが可撓性基板の上方に取付けられている、請求項1〜13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 前記基板と前記電界効果トランジスタとの間に配置されたサビング層または不動態化層をさらに含む、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記サビング層または不動態化層が本質的に有機ケイ酸塩ガラスで構成されている、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記サビング層または不動態化層が有機ケイ酸塩ガラスで構成されている、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記絶縁材料がゲート絶縁体層を形成し、前記ゲート絶縁体層の厚みが300nm未満である、請求項1に記載のデバイス。
  19. 前記ゲート絶縁体層の厚みが250nm未満である、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記トランジスタが、線形領域内で1.5cm/V・s超の有効電子電界効果移動度、1×10超のオン/オフ電流比、4.0V未満の閾値電圧そして500mV/dec未満の閾値下勾配を有する、請求項1に記載のデバイス。
  21. 前記デバイスがディスプレー画面である、請求項1に記載のデバイス。
  22. 前記デバイスが有機発光デバイスである、請求項1に記載のデバイス。
  23. 電界効果トランジスタの製造方法において、
    − 基板を提供するステップと;
    − (a)被着チャンバ内に前記基板を置くステップと;
    (b)揮発性シリコーン前駆体と、酸素、オゾン、過酸化水素および亜酸化窒素からなる群から選択された少なくとも1つの酸化剤ガスとを含む供給源ガスを前記チャンバ内に導入するステップと;
    (c)前記チャンバに対して無線周波数、マイクロ周波数または直流出力を印加するステップと;
    を含むステップにより前記基板の上方にゲート絶縁体層を形成させるステップと;
    を含む方法。
  24. 前記酸化剤ガスが酸素である、請求項23に記載の方法。
  25. 酸素に対する揮発性シリコーン前駆体の毎分標準立方センチメートル単位で測定された体積流量百分率が0.1%〜10%である、請求項24に記載の方法。
  26. 酸素に対する揮発性シリコーン前駆体の体積流量百分率が0.5%〜8%である、請求項25に記載の方法。
  27. 酸素に対する揮発性シリコーン前駆体の体積流量百分率が1%〜6%である、請求項26に記載の方法。
  28. 酸素対揮発性シリコーン前駆体の体積流量比が少なくとも25:1である、請求項24に記載の方法。
  29. 前記揮発性シリコーン前駆体がテトラメチジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、および2,2,−ジアルキル−1,3−ジオキサ−2−シラシクロペンタン類からなる群から選択されている、請求項23〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記揮発性シリコーン前駆体がヘキサメチルジシロキサンである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記基板が、窒化ケイ素または有機ケイ酸塩ガラスからなるサビング層または不動態化層を有する、請求項23〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記基板の上方に非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップをさらに含む、請求項23〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記非晶質水素化ケイ素層が前記絶縁体層上に被着させられる、請求項32に記載の方法。
  34. 前記非晶質水素化ケイ素層上にドープド非晶質水素化ケイ素層を被着させるステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記基板がゲート電極を有し、前記ゲート絶縁体層が前記ゲート電極の上方に形成されている、請求項30に記載の方法。
  36. − 前記ゲート絶縁層の上方に半導体材料を被着させて活性半導体層を形成するステップと;
    − 各々前記半導体活性層と電気的接続状態にあるソース電極およびドレイン電極を形成するステップと;
    をさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記基板が、ソース電極と、ドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的接続状態にある半導体活性層とを含み、前記ゲート絶縁体層が前記半導体活性層の上方に形成されている、請求項23に記載の方法。
  38. − 前記ゲート絶縁層の上方にゲート導体層を形成するステップと;
    − 前記ゲート導体層をパターン化してゲート電極を形成するステップと、
    をさらに含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ゲート絶縁体層を形成する前に、
    − 前記基板の上方にソース/ドレイン導体層を形成するステップと;
    − 前記ソース/ドレイン導体層上にドープド非晶質水素化ケイ素層を形成するステップと;
    − 前記ドープド非晶質水素化ケイ素層およびソース/ドレイン導体層をパターン化して別々のソースおよびドレイン電極を形成するステップと;
    − 前記ドープド非晶質水素化ケイ素層上に非晶質水素化ケイ素層を形成するステップと;
    をさらに含み、前記ゲート絶縁体層が前記非晶質水素化ケイ素層上に形成されている、請求項23に記載の方法。
  40. 前記ゲート絶縁体層、前記非晶質水素化ケイ素層および前記ドープド非晶質水素化ケイ素層をパターン化することによって前記ソースおよびドレイン電極を曝露するステップをさらに含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記基板が、非晶質ケイ素、ナノ結晶ケイ素、微結晶ケイ素または多結晶ケイ素からなる群から選択されたケイ素材料を含むケイ素層を有し、前記ゲート絶縁体層が前記ケイ素層上に形成されている、請求項23に記載の方法。
  42. − 前記ゲート絶縁体層をパターン化して前記ケイ素層を曝露するステップと;
    − イオン注入により前記曝露済みケイ素にドープすることによってかまたはドープドケイ素層を被着させることによって、前記曝露済みケイ素上にドープドケイ素層を形成するステップと;
    − 電極材料層を被着させるステップと;
    − 前記電極材料をパターン化して、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するステップと;
    をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記ゲート絶縁体層が150℃未満の温度で形成される、請求項23に記載の方法。
JP2011522128A 2008-08-04 2009-07-30 薄膜トランジスタ用のハイブリッド誘電体材料 Active JP6258569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8604708P 2008-08-04 2008-08-04
US61/086,047 2008-08-04
PCT/US2009/052233 WO2010017088A1 (en) 2008-08-04 2009-07-30 Hybrid dielectric material for thin film transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530192A true JP2011530192A (ja) 2011-12-15
JP6258569B2 JP6258569B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=41210463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522128A Active JP6258569B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-30 薄膜トランジスタ用のハイブリッド誘電体材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8835909B2 (ja)
EP (1) EP2308093B1 (ja)
JP (1) JP6258569B2 (ja)
KR (2) KR20110039454A (ja)
CN (1) CN102113120B (ja)
TW (2) TWI508283B (ja)
WO (1) WO2010017088A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480780B1 (ko) * 2009-09-16 2022-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR101082609B1 (ko) * 2009-10-16 2011-11-15 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 이의 제조 방법
TWI443811B (zh) * 2010-10-07 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 光電元件、顯示單元及其製造方法
US9257590B2 (en) 2010-12-20 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same
CN103348502B (zh) 2011-02-08 2016-01-27 应用材料公司 有机发光二极管的混合式封装方法
KR20130042867A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 보호막 용액 조성물, 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
CN103474467B (zh) 2012-06-05 2016-04-13 元太科技工业股份有限公司 薄膜晶体管结构及其阵列基板
KR101927334B1 (ko) * 2012-09-10 2018-12-10 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
WO2014121469A1 (zh) * 2013-02-06 2014-08-14 深圳市柔宇科技有限公司 一种薄膜晶体管及其像素单元的制造方法
KR102145978B1 (ko) * 2013-06-25 2020-08-20 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 및 이의 제조방법
DE102013111501B4 (de) 2013-10-18 2024-02-08 Universität Stuttgart Dünnschichttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
TWI566405B (zh) * 2013-11-08 2017-01-11 元太科技工業股份有限公司 有機無機混合型電晶體
CN104752633A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中国科学院微电子研究所 一种薄膜封装方法
KR102263253B1 (ko) * 2015-01-22 2021-06-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비하는 표시장치
US10468492B2 (en) * 2016-10-12 2019-11-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Thin film transistor, array substrate and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
CN107275339B (zh) * 2017-04-20 2020-06-12 惠科股份有限公司 主动开关阵列基板及制造方法与应用的显示面板
US10347667B2 (en) * 2017-07-26 2019-07-09 International Business Machines Corporation Thin-film negative differential resistance and neuronal circuit
US11043374B2 (en) * 2018-08-24 2021-06-22 Versum Materials Us, Llc Silacycloalkane compounds and methods for depositing silicon containing films using same
CN111639415B (zh) * 2020-04-30 2020-12-11 哈尔滨工业大学 一种太阳光谱吸收膜层设计方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174014A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2003203924A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005039028A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005244204A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器、半導体装置およびその作製方法
JP2006245557A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器および半導体装置の作製方法
US20060276054A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Applied Materials, Inc. In situ oxide cap layer development
JP2007214319A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその電子ディスプレー
JP2007533860A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラスチック基板上で低温無機膜を堆積させる方法及び装置
WO2007140424A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
JP2008077074A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2008135731A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006114A (en) * 1931-04-27 1935-06-25 Rosenmund Karl Wilhelm Aliphatic-aromatic amine and process of making same
GB8819977D0 (en) 1988-08-23 1988-09-21 Medimech Ltd Automatic injectors
US5041888A (en) * 1989-09-18 1991-08-20 General Electric Company Insulator structure for amorphous silicon thin-film transistors
WO1994013018A1 (en) 1992-12-01 1994-06-09 Litton Systems Canada Limited Thin film transistor having a triple layer dielectric gate insulator, method of fabricating such a thin film transistor and an active matrix display having a plurality of such thin film transistors
EP0855614A4 (en) * 1996-05-15 2001-12-19 Seiko Epson Corp THIN FILM COMPONENT HAVING A COATING LAYER, LIQUID CRYSTAL PANEL, ELECTRONIC APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE THIN FILM COMPONENT
US6461982B2 (en) * 1997-02-27 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming a dielectric film
US6025280A (en) 1997-04-28 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Use of SiD4 for deposition of ultra thin and controllable oxides
JPH11112002A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3636579B2 (ja) * 1997-11-04 2005-04-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法及びその光電変換装置を有するシステム
GB9801359D0 (en) 1998-01-23 1998-03-18 Poulton Limited Methods and apparatus for treating a substrate
AU3552699A (en) * 1998-04-10 1999-11-01 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US6159871A (en) * 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US7022556B1 (en) 1998-11-11 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device
US6223165B1 (en) 1999-03-22 2001-04-24 Keen.Com, Incorporated Method and apparatus to connect consumer to expert
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
JP3524029B2 (ja) * 2000-01-04 2004-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション トップゲート型tft構造を形成する方法
JP3466986B2 (ja) * 2000-04-07 2003-11-17 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子および液晶装置
KR100720087B1 (ko) * 2000-07-31 2007-05-18 삼성전자주식회사 표시 소자용 배선 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법
US6440876B1 (en) 2000-10-10 2002-08-27 The Boc Group, Inc. Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof
US6936537B2 (en) 2001-06-19 2005-08-30 The Boc Group, Inc. Methods for forming low-k dielectric films
KR20030002993A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 학교법인 포항공과대학교 저유전체 박막의 제조방법
US6632735B2 (en) * 2001-08-07 2003-10-14 Applied Materials, Inc. Method of depositing low dielectric constant carbon doped silicon oxide
US6885032B2 (en) * 2001-11-21 2005-04-26 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Display assembly having flexible transistors on a flexible substrate
US20080042105A1 (en) 2001-12-21 2008-02-21 Air Products And Chemicals, Inc. Stabilizers To Inhibit The Polymerization of Substituted Cyclotetrasiloxane
KR100985272B1 (ko) * 2002-01-17 2010-10-04 질렉스 오와이 집적 회로에 적용하기 위한 혼성 유기-무기 유전체를 위한폴리(유기실록산) 물질 및 방법
KR100466818B1 (ko) 2002-05-17 2005-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 절연막 형성 방법
KR20040021758A (ko) 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
US6911403B2 (en) * 2003-08-20 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Methods of reducing plasma-induced damage for advanced plasma CVD dielectrics
JP2005079204A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Canon Inc 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
CN1914552A (zh) * 2004-01-26 2007-02-14 株式会社半导体能源研究所 电器、半导体装置及其制造方法
WO2005071478A1 (en) 2004-01-26 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric appliance, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4906029B2 (ja) * 2004-08-20 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
EP1834933A4 (en) * 2004-11-19 2009-04-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING GLASS PLATE WITH THIN FILM
US8003449B2 (en) * 2004-11-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor
DE102004057760A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Methode zur Synthese von langkettigen Phosphonsäurederivaten und Thiolderivaten
US7195985B2 (en) * 2005-01-04 2007-03-27 Intel Corporation CMOS transistor junction regions formed by a CVD etching and deposition sequence
US7259111B2 (en) 2005-01-19 2007-08-21 Applied Materials, Inc. Interface engineering to improve adhesion between low k stacks
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1775735B1 (en) * 2005-10-14 2010-05-26 Abb Research Ltd. Electrical insulation system based on poly (butylene terephthalate)
ATE440882T1 (de) * 2005-11-07 2009-09-15 Abb Research Ltd Auf poly(dicyclopentadien) basiertes elektrische isolierungssystem
US8796125B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
TWI328877B (en) * 2006-07-20 2010-08-11 Au Optronics Corp Array substrate
WO2008066622A2 (en) 2006-10-20 2008-06-05 Northwestern University Semiconducting siloxane compositions for thin film transistor devices, and making and using the same
US7968146B2 (en) 2006-11-01 2011-06-28 The Trustees Of Princeton University Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US20080102223A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US20080102206A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Multilayered coatings for use on electronic devices or other articles
KR101371998B1 (ko) * 2008-01-25 2014-03-07 삼성전자주식회사 절연체 형성용 조성물 및 이를 이용하는 유기 절연체

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174014A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2003203924A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005039028A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005244204A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器、半導体装置およびその作製方法
JP2007533860A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラスチック基板上で低温無機膜を堆積させる方法及び装置
JP2006245557A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器および半導体装置の作製方法
US20060276054A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Applied Materials, Inc. In situ oxide cap layer development
JP2007214319A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその電子ディスプレー
WO2007140424A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
JP2008077074A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2008135731A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8835909B2 (en) 2014-09-16
JP6258569B2 (ja) 2018-01-10
EP2308093B1 (en) 2020-04-15
CN102113120B (zh) 2014-10-22
KR20110039454A (ko) 2011-04-18
TWI573275B (zh) 2017-03-01
KR101880838B1 (ko) 2018-08-16
TW201017883A (en) 2010-05-01
KR20160114201A (ko) 2016-10-04
TW201541646A (zh) 2015-11-01
EP2308093A1 (en) 2011-04-13
TWI508283B (zh) 2015-11-11
WO2010017088A1 (en) 2010-02-11
US20110180789A1 (en) 2011-07-28
CN102113120A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258569B2 (ja) 薄膜トランジスタ用のハイブリッド誘電体材料
US20110068332A1 (en) Hybrid Dielectric Material for Thin Film Transistors
Nketia‐Yawson et al. Recent progress on high‐capacitance polymer gate dielectrics for flexible low‐voltage transistors
Zhang et al. High-performance pentacene field-effect transistors using Al2O3 gate dielectrics prepared by atomic layer deposition (ALD)
US7645630B2 (en) Manufacturing method for thin-film transistor
Li et al. Atomic layer deposition of Al2O3 directly on 2D materials for high‐performance electronics
Esro et al. Structural and electrical characterization of SiO2 gate dielectrics deposited from solutions at moderate temperatures in air
Park et al. Low-temperature, solution-processed ZrO2: B thin film: a bifunctional inorganic/organic interfacial glue for flexible thin-film transistors
JP2004327857A (ja) 有機トランジスタの製造方法および有機トランジスタ
US7199061B2 (en) Pecvd silicon oxide thin film deposition
Celle et al. Self-assembled monolayers for electrode fabrication and efficient threshold voltage control of organic transistors with amorphous semiconductor layer
US8460966B2 (en) Thin film transistor and method for fabricating thin film transistor
Song et al. One‐Step Fabricated and Solution‐Processed Hybrid Gate Dielectrics for Low‐Voltage Organic Thin‐Film Transistors
Hung et al. Surface properties of SiO2 with and without H2O2 treatment as gate dielectrics for pentacene thin-film transistor applications
Choi et al. Properties of hydrogenated amorphous silicon thin film transistors fabricated at 150° C
Jung et al. SiO2 film formed by inductivity coupled plasma chemical vapor deposition at low temperature for poly-Si TFT
JP6742309B2 (ja) トランジスタデバイスの生成方法
US20100044687A1 (en) Organic field-effect transistors with polymeric gate dielectric and method for making same
Hong et al. Degraded OFF-state current of organic thin-film transistor and annealing effect
Chang et al. Investigation of the low dielectric siloxane-based hydrogen silsesquioxane (HSQ) as passivation layer on TFT-LCD
JP2010027869A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに導電性パターン及びその形成方法
Chang et al. Integration issues for siloxane-based hydrogen silsesquioxane (HSQ) applied on TFT-LCDs
Cahyadi et al. Improved pentacene device characteristics with sol–gel SiO2 dielectric films
Yang et al. Preparation and electronic defect characteristics of pentacene organic field effect transistors
Oh et al. Procedure Optimization for Organic Ambipolar Transistor: Laterally Aligned Micro n‐/p‐Channels via Dry Soft‐Lithographic Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250