JP2011529137A - 高強度・高靭性鋼合金 - Google Patents

高強度・高靭性鋼合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529137A
JP2011529137A JP2011520066A JP2011520066A JP2011529137A JP 2011529137 A JP2011529137 A JP 2011529137A JP 2011520066 A JP2011520066 A JP 2011520066A JP 2011520066 A JP2011520066 A JP 2011520066A JP 2011529137 A JP2011529137 A JP 2011529137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
toughness steel
product
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868704B2 (ja
Inventor
ノヴォットニー,ポール,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRS Holdings LLC
Original Assignee
CRS Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRS Holdings LLC filed Critical CRS Holdings LLC
Publication of JP2011529137A publication Critical patent/JP2011529137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868704B2 publication Critical patent/JP5868704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising

Abstract

【課題】公知の合金の欠点をかなりの程度解決することのできる高強度・高靭性合金を提供することを課題とする。また、非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品を提供することを課題とする。
【解決手段】合金は、明細書中に記載の広範な重量パーセント範囲の組成を有し、該組成の残部には、同様の用途及び目的のために作られた市販等級の鋼合金中に見られる通常の不純物が含まれている。合金製品は、上記合金から作られて、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しすることにより更に特徴付けられている。

Description

本発明は、高強度・高靭性鋼合金に関するもので、より詳述すると、引張強さを低減させることなく、かなりの高温で焼き戻すことが可能なような合金に関するものである。また、本発明は、高強度・高靭性焼き戻し鋼製品に関するものである。
非常に高い強度と破壊靭性とを兼ね備えた特性を発揮する幾つかの時効硬化性マルテンサイト系鋼が知られている。それら公知の鋼のうちの或る鋼が、特許文献1及び2に開示されている。特許文献1に記載の鋼はAF1410合金として知られ、特許文献2に記載の鋼は登録商標AERMETを付して市販されている。これらの合金によって発揮される、非常に高い強度と靭性とを兼ね備えた特性は、それら合金の組成が、入手が可能である最も高価な合金形成元素の部類に通常属するニッケル,コバルト,モリブデン等の元素をかなり多量に含有していることに起因している。従って、これら鋼は、そのような元素を含んでいない他の合金と比較して、非常に高額で販売されている。
ごく最近、コバルトやモリブデンの如き添加物を混ぜ合わせることを必要せずに、高強度と高靭性とを兼ね備えた特性を発揮する鋼合金が開発された。そのような鋼の一つが特許文献3に開示されている。特許文献3に開示の鋼は、コバルトやモリブデンを含んでいない空気焼入れCuNiCr鋼である。テストした結果、特許文献3に開示されている合金は、約90 ksi √in.の破壊靭性と共に、約280ksiの引張強さを発揮するものであることが証明された。この合金は、強度と靭性とを兼ね備えた特性を達成するために、硬化され、焼き戻しされる。焼き戻し温度は、この合金の軟化と、それに対応した強度の喪失を避けるために、約400°F(204℃)以下の温度に制限されている。
特許文献3に開示されている合金は、ステンレス鋼ではないので、耐腐食性を持たせるためにメッキを施さなければならない。この合金を航空宇宙産業分野で適用する場合の材料仕様によれば、メッキ処理中に吸着した水素を除去するために、メッキ処理後に、375°F(191℃)の温度で少なくとも23時間この合金を加熱することが要求されている。水素は、この合金を脆化させ、この合金によって発揮される靭性に悪影響を及ぼすため、除去しなければならない。この合金は400°F(204℃)の温度で焼き戻しされるため、23時間に亘る375°F(191℃)の温度でのポスト−メッキ熱処理(post−plating heat treatment)の結果、その合金から作られる部品を過剰焼き戻し(overtempering)させてしまうこととなるため、少なくとも280ksiの引張強さは発揮されない。少なくとも280ksiの引張強さと約90ksi √in.の破壊靭性とを発揮させるために、硬化させ、焼き戻しさせることが可能で、硬化させ、焼き戻しさせた後に、約375°F(191℃)の温度で少なくとも23時間加熱した時に強度と靭性とを兼ね備えた特性を維持することの可能なCuNiCr合金を確保することが望まれている。
米国特許第4,706,525号 米国特許第5,087,415号 米国特許第7,067,019号
本発明は、上述した公知の合金の欠点をかなりの程度解決することのできる合金を提供することを課題とする。
本発明の一側面によれば、下記のような広範な及び好適な範囲の重量パーセント組成を有する高強度・高靭性鋼合金が得られる。
元 素 広範な範囲 好適な範囲
C 0.35〜0.55 0.37〜0.50
Mn 0.6〜1.2 0.7〜0.9
Si 0.9〜2.5 1.3〜2.1
P 最大0.01 最大0.005
S 最大0.001 最大0.0005
Cr 0.75〜2.0 1.2〜1.5
Ni 3.5〜7.0 3.7〜4.5
Mo+1/2W 0.4〜1.3 0.5〜1.1
Cu 0.5〜0.6 0.5〜0.6
Co 最大0.01 最大0.01
V+(5/9)×Nb 0.2〜1.0 0.2〜1.0
Fe 残部 残部
残部の中には、同様な用途及び目的のために製造された市販等級の鋼合金中に見られる通常の不純物が含まれている。ケイ素,銅及びバナジウムは、上記した重量パーセント範囲内で、2≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb)≦14となるようにバランスされる。
上掲表は、便宜的に要約したものであって、互いに組み合わせて用いられる各元素範囲の下限値及び上限値を限定するものでも又は単に互いに組み合わせてのみ用いられる元素の範囲を限定するものでもない。従って、或る元素について複数の範囲の一つ又はそれ以上を採用し、残りの元素については別の複数の範囲の一つ又はそれ以上を採用することができる。更に、或る元素について、広範な又は好適な組成範囲の下限値又は上限値のいずれか一方を採用し、別の好適な又は中間の組成範囲の上限値又は下限値のいずれか他方を採用することもできる。また、本発明による合金は、上述した及び本明細書を通じて説明する成分元素を含有し又は実質的に該成分元素から成るものであってもよい。本明細書を通じて、特に指摘していない限り、用語「パーセント」又は記号「%」は、重量又は質量パーセントを意味するものとする。
本発明の別の側面によれば、非常に高い強度と破壊靭性とを備えた、硬化され且つ焼き戻しされた鋼合金製品が得られる。この製品は、上述した広範囲の又は好適な範囲の重量パーセント組成を有する合金から作られる。本発明のこの側面による合金製品は、約500°F(260℃)〜600°F(316℃)の温度で焼き戻しすることにより更に特徴付けられる。
本発明による合金は、少なくとも約0.35%の、好ましくは少なくとも約0.37%の炭素を含有している。炭素は、この合金によって発揮される高強度と硬化能(hardness capability)に寄与する。また、炭素は、この合金の焼き戻し耐性(temper resistance)にも有益である。しかし、炭素の量が多すぎると、この合金によって発揮される靭性に悪影響を及ぼす。従って、炭素は、約0.55%以下、好ましくは約0.50%以下、より好ましくは約0.45%以下に制限される。
この合金を主として脱酸させるために、この合金中には、少なくとも約0.6%の、好ましくは少なくとも約0.7%の、より好ましくは少なくとも約0.8%のマンガンが存在する。マンガンはこの合金によって発揮される高強度にも利することが分かっている。マンガンが過剰に存在すると、硬化及び焼入れ中に望ましくない量の残留オーステナイトが生成される結果となるので、この合金によって発揮される高強度に悪影響を及ぼす。従って、この合金は、約1.2%以下の、好ましくは約0.9%以下のマンガンを含有している。
ケイ素は、この合金の焼入性及び焼き戻し耐性に有益である。従って、この合金は、少なくとも約0.9%の、好ましくは少なくとも約1.3%のケイ素を含有している。ケイ素の量が多すぎると、この合金の硬度,強度及び延性に悪影響を及ぼす。そのような悪影響を回避するために、この合金においては、ケイ素は、約2.5%以下、好ましくは約2.1%以下に制限される。
クロムは、この合金によって発揮される良好な焼入性,高強度及び焼き戻し耐性に寄与するので、この合金は少なくとも約0.75%のクロムを含有している。好ましくは、この合金は少なくとも約1.0%の、より好ましくは少なくとも約1.2%のクロムを含有している。約2%より多いクロムがこの合金中に存在する場合には、本合金によって発揮される衝撃靭性及び延性に悪影響を及ぼす。好ましくは、この合金においては、クロムは、約1.5%以下、より好ましくは約1.35%以下に制限される。
ニッケルは、本発明による合金によって発揮される良好な靭性に有益である。従って、この合金は、少なくとも約3.5%の、好ましくは少なくとも約3.7%のニッケルを含有している。ニッケルの量をより多くしても、有意義な効果を発揮することなく、むしろ合金のコスト高を招く。合金のコストが高くなることを制限するために、この合金においては、ニッケルは、約7%以下に、好ましくは約4.5%以下に制限される。
モリブデンは、この合金によって発揮される焼き戻し耐性に有益である炭化物形成元素である。モリブデンが存在することにより、この合金の焼き戻し温度に利するので、約500°F(260℃)で二次硬化が達成される。また、モリブデンは、この合金によって発揮される強度及び破壊靭性にも寄与する。この合金が、少なくとも約0.4%の、好ましくは少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している場合には、モリブデンによって発揮される利点が実現される。ニッケルと同様に、モリブデンは、より多量に付加しても、それに伴ってコスト高を招だけで、特性の上で有効な効果を増大させることがない。このため、この合金は、約1.3%以下の、好ましくは約1.1%以下のモリブデンを含有している。この合金においては、モリブデンの幾分か又は全てに代えてタングステンを含有していてもよい。モリブデンとタングステンとを存在させる場合には、タングステンは、2:1の基準に基づいてモリブデンの幾分かと置換させることができる。この合金が約0.01%未満のモリブデンを含有している場合には、この合金によって発揮される焼き戻し耐性,強度及び靭性に利するために、約0.8〜約2.6%の、好ましくは約1.0〜2.2%のタングステンが含有される。
この合金は、好ましくは、この合金の焼入性及び衝撃靭性に寄与する少なくとも約0.5%の銅を含有している。銅の量が多すぎると、合金マトリックス中に望ましくない量の遊離した銅(free copper)が析出される結果となり、この合金の破壊靭性に悪影響を及ぼす。従って、この合金中には約0.6%以下の銅が存在する。
バナジウムは、この合金によって発揮される高強度と良好な焼入性に寄与する。また、バナジウムは、炭化物形成元素で、この合金における結晶粒微細化に役立つと共にこの合金の焼き戻し耐性及び二次硬化に利する炭化物の生成を促進させる。それらの理由により、この合金は、好ましくは、少なくとも約0.25%のバナジウムを含有している。バナジウムの量が多すぎると、合金中により多くの炭化物を形成して、合金マトリックス材料から炭素を激減させてしまうので、この合金の強度に悪影響を及ぼす。従って、この合金は約0.35%以下のバナジウムを含有している。バナジウムと同様に、ニオブは、炭素と結合して、この合金の焼き戻し耐性及び焼入性に利するM炭化物を形成するので、この合金においては、バナジウムの幾分か又は全てに代えてニオブを含有させることができる。バナジウムに加えてニオブを存在させる場合には、ニオブは、1.8:1の基準でバナジウムの幾分かと置換させることができる。バナジウムを約0.01%以下に制限する場合には、この合金は約0.2〜約1.0%のニオブを含有している。
この合金は、硫黄の除去に役立つ合金の溶解中における添加物から残留する約0.005%までの少量のカルシウムを含んでいてもよく、それにより、この合金によって発揮される破壊靭性に利する。
ケイ素,銅及びバナジウム並びに存在する場合にはニオブは、この合金を特徴付ける、強度と靭性とを兼ね備えた新規な特性に利するために、好ましくは、上述した重量パーセント範囲内でバランスされる。より詳述すると、比率(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb)は、好ましくは約2〜14、より好ましくは約6〜12である。この合金中に存在するケイ素,銅及びバナジウムの量を上記した比率に従ってバランスさせた場合には、脆性相(brittle phase)及びトランプエレメントがこの合金の結晶粒界に生成されることを阻止することにより、その結晶粒界が強化される。
この合金の残部は、実質的に、鉄と、市販等級の同様な合金及び鋼において見られる通常の不純物である。この点で、この合金は、約0.01%以下の、好ましくは約0.005%以下のリンと、約0.001%以下の、好ましくは約0.0005%以下の硫黄を含有しているのが好ましい。また、この合金は、約0.01%以下のコバルトを含有しているのが好ましい。チタンは、脱酸添加物からの残留レベル程度に存在していてもよく、好ましくは、約0.01%以下に制限される。
上記した重量パーセントの範囲内で、異なったレベルの引張強度を発揮させるべく各元素をバランスさせることができる。従って、例えば、約0.38%のCと、約0.84%のMnと、約1.51%のSiと、約1.25%のCrと、約3.78%のNiと、約0.50%のMoと、約0.55%のCuと、約0.29%のVとを含有し、残部が実質的に鉄である合金組成物が、約500°F(260℃)の温度で3時間焼き戻しした後に、80ksi√in.より大きいKIC破壊靭性と共に290ksiを越える引張強さを兼ね備えた特性を発揮するものであることが分かった。また、約0.40%のCと、約0.84%のMnと、約1.97%のSiと、約1.26%のCrと、約3.78%のNiと、約1.01%のMoと、約0.56%のCuと、約0.30%のVとを含有し、残部が実質的に鉄である合金組成物が、約500°F(260℃)の温度で3時間焼き戻しした後に、60ksi√in.より大きいKIC破壊靭性と共に310ksiを越える引張強さを兼ね備えた特性を発揮するものであることが分かった。更に、約0.50%のCと、約0.69%のMnと、約1.38%のSiと、約1.30%のCrと、約3.99%のNiと、約0.50%のMoと、約0.55%のCuと、約0.29%のVとを含有し、残部が実質的に鉄である合金組成物が、約300°F(149℃)の温度で2時間半+2時間半焼き戻しした後に、30ksi√in.より大きいKIC破壊靭性と共に340ksiを越える引張強さを兼ね備えた特性を発揮するものであることが分かった。
本発明による合金を作るのに特別な溶解技術を必要としない。この合金は、好ましくは、真空誘導溶解法(VIM)によって作られ、臨界的応用のために必要とされる場合には、真空アーク溶解法(VAR)を用いて精錬される。この合金は空気中でアーク溶解させることもできる。空気中で溶解させた後に、この合金は、好ましくは、エレクトロスラグ再溶解法(ESR)又はVARによって精錬される。
本発明の合金は、好ましくは、約2100°F(1149℃)の温度から熱間加工して、ビレット及びバーの如き様々な中間形態製品に形成する。この合金は、好ましくは、約1585°F(863℃)〜約1635°F(891℃)の温度で約30〜45分オーステナイト化させることによる熱処理を施す。次に、この合金をオーステナイト温度から空冷又は油焼入れする。この合金は、好ましくは、−100°F(−73℃)又は−320°F(−196℃)まで深冷させた後に、空気中で温められる。また、この合金は、好ましくは、約500°F(260℃)の温度で約3時間焼き戻ししてから、空冷される。更に、この合金は、強度と靭性とを兼ね備えた最適な特性が必要とされない場合には、600°F(316℃)までの温度で焼き戻ししてもよい。
本発明よる合金は、広い範囲の応用分野において有益である。この合金が非常に高い強度と良好な破壊靭性とを兼ね備えているため、この合金は、工作機械の部品のみならず、ランディングギア(landing gear)等を含む、航空機用の構造部品のための材料として有益である。本発明による合金は、限定的ではないが、構造部材,ドライブシャフト,スプリング及びクランクシャフト等を含む自動車部品のための材料としても有益である。また、本発明による合金は、装甲板,シート及びバーとしても実用化することができる。
[実施例]
評価するために、七つの35−1b.VIMヒートを作成した。それらヒートの重量パーセント組成については、下掲表I中に示した。全てのヒートを極めて清潔な原料(ultra−clean raw materials)を用いて溶解し、脱硫添加物としてカルシウムを用いた。それらヒートを4インチ・スクエアーのインゴット(4 in. square ingots)として鋳造した。それらインゴットを約2100°F(1149℃)の開始温度から鍛造して2.25インチ・スクエアーのバーにした。それらバーをカットして短い長さにし、それら短い長さのバーの半分を再び2100°F(1149℃)の開始温度から更に鍛造して1インチ・スクエアーのバーにした。それら1インチ・スクエアーのバーを更に短い長さにカットし、約2100°F(1149℃)の温度から3/4インチ・スクエアーのバーに鍛造した。
それら3/4インチ・スクエアーのバーと残りの2.25インチ・スクエアーのバーとを1050°F(566℃)の温度で6時間焼きなまししてから、空気中で室温まで冷却した。各ヒートの3/4インチ・スクエアーのバーから、引張試験用の標準的な試料とシャルピーVノッチ衝撃試験用の標準的な試料とを用意した。各ヒートの2.25インチ・スクエアーのバーから、破壊靭性試験用の標準的なコンパクトテンションブロック(compact tension blocks)を用意した。これら試料の全てを1585°F(863℃)の温度で30分熱処理してから、空冷した。次に、それら試験試料を−100°F(−73℃)の温度で1時間冷却して、空気中で室温まで温めた。次に、各ヒートの二つの試料を、400°F(204℃),500°F(260℃)及び600°F(316℃)の三つの異なった温度の内の一つの温度で、それら各温度を3時間維持させた状態で、焼き戻しした。次に、その焼き戻しした試料を室温まで空冷させた。
[表I]
それら焼き戻しした試料に関する機械的シャルピーVノッチ試験と破壊靭性試験との結果については、下掲の表IIに記載した。同表IIには、ksiで示した0.2%オフセット降伏強さ(Y.S.)及び終局引張強さ(U.T.S.)と、伸び率(Elong.)と、面積の減少率(R.A.)と、ft−1bsで示したシャルピーVノッチ衝撃エネルギー(CVN I.E.)と、ksi√in.で示したKIC破壊靭性(KIC)が記載されている。
[表II]
表IIに示したデータは、本発明による合金に従った重量パーセント組成を有するヒート1484が、500°F(260℃)の温度で焼き戻しした後に、280ksiの引張強さと少なくとも90ksi√in.の破壊靭性とを発揮する唯一の合金組成物であることを示している。
本願において用いた用語及び表現は、本発明を説明するために便宜的に用いたに過ぎないものであって、本発明を何ら制限するものではない。そのような用語及び表現を用いたからと言って、そのことに、本明細書において説明した本発明の特徴の何らかの均等物又はそれの一部を排除する意図はない。特許請求の範囲に記載した発明の要旨の範囲内において、様々な修正を加えることができることは明らかである。

Claims (86)

  1. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    炭素 約0.35〜0.5
    マンガン 約0.6〜1.2
    ケイ素 約0.9〜2.5
    リン 最大約0.01
    硫黄 最大約0.001
    クロム 約1.0〜1.5
    ニッケル 約3.5〜4.5
    モリブデン 約0.4〜1.3
    銅 約0.5〜0.6
    コバルト 最大約0.01
    バナジウム 約0.25〜0.35
    を含有し、残部が鉄と通常の不純物であり、2≦(%Si+%Cu)/%V≦14となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  2. 少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  3. 約0.45%以下の炭素を含有している、請求項2に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  4. 少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  5. 約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項4に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  6. 少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  7. 約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項6に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  8. 少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  9. 約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項8に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  10. 少なくとも約1.2%のクロムを含有している、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  11. 約1.35%以下のクロムを含有している、請求項10に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  12. 6≦(%Si+%Cu)/%V≦12となるようにバランスされている、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  13. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    炭素 約0.37〜0.45
    マンガン 約0.7〜0.9
    ケイ素 約1.3〜2.1
    リン 最大約0.005
    硫黄 最大約0.0005
    クロム 約1.2〜1.35
    ニッケル 約3.7〜4.2
    モリブデン 約0.5〜1.1
    銅 約0.5〜0.6
    コバルト 最大約0.01
    バナジウム 約0.25〜0.35
    を含有し、残部が鉄と通常の不純物であり、6≦(%Si+%Cu)/%V≦12となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  14. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    炭素 約0.35〜0.5
    マンガン 約0.6〜1.2
    ケイ素 約1.3〜2.5
    リン 最大約0.01
    硫黄 最大約0.001
    クロム 約1.0〜1.5
    ニッケル 約3.5〜4.5
    モリブデン 約0.4〜1.3
    銅 約0.5〜0.6
    コバルト 最大約0.01
    バナジウム 約0.25〜0.35
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に2≦(%Si+%Cu)/%V≦14となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
  15. 前記合金が少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項14に記載の合金製品。
  16. 前記合金が約0.45%以下の炭素を含有している、請求項15に記載の合金製品。
  17. 前記合金が少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項14に記載の合金製品。
  18. 前記合金が約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項17に記載の合金製品。
  19. 前記合金が少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項14に記載の合金製品。
  20. 前記合金が約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項19に記載の合金製品。
  21. 前記合金が少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項14に記載の合金製品。
  22. 前記合金が約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項21に記載の合金製品。
  23. 前記合金が少なくとも約1.2%のクロムを含有している、請求項14に記載の合金製品。
  24. 前記合金が約1.35%以下のクロムを含有している、請求項23に記載の合金製品。
  25. 前記合金が6≦(%Si+%Cu)/%V≦12となるようにバランスされている、請求項14に記載の合金製品。
  26. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    炭素 約0.37〜0.45
    マンガン 約0.7〜0.9
    ケイ素 約1.3〜2.1
    リン 最大約0.005
    硫黄 最大約0.0005
    クロム 約1.2〜1.35
    ニッケル 約3.7〜4.2
    モリブデン 約0.5〜1.1
    銅 約0.5〜0.6
    コバルト 最大約0.01
    バナジウム 約0.25〜0.35
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に6≦(%Si+%Cu)/%V≦12となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
  27. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    C 約0.35〜0.55
    Mn 約0.6〜1.2
    Si 約0.9〜2.5
    P 最大約0.01
    S 最大約0.001
    Cr 約0.75〜2.0
    Ni 約3.5〜7.0
    Mo+1/2W 約0.4〜1.3
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    V+(5/9)×Nb 約0.2〜1.0
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に2≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb≦14となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  28. 少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項27に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  29. 約0.45%以下の炭素を含有している、請求項28に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  30. 少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項27に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  31. 約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項30に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  32. 少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項27に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  33. 約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項32に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  34. 少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項27に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  35. 約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項34に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  36. 少なくとも約1.2%のクロムを含有している、請求項27に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  37. 約1.35%以下のクロムを含有している、請求項36に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  38. 6≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb≦12となるようにバランスされている、請求項1に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  39. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    C 約0.37〜0.50
    Mn 約0.7〜0.9
    Si 約1.3〜2.1
    P 最大約0.005
    S 最大約0.0005
    Cr 約1.0〜1.5
    Ni 約3.7〜4.5
    Mo+1/2W 約0.5〜1.1
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    V+(5/9)×Nb 約0.2〜1.0
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に6≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb)≦12となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  40. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    C 約0.35〜0.55
    Mn 約0.6〜1.2
    Si 約1.3〜2.5
    P 最大約0.01
    S 最大約0.001
    Cr 約0.75〜2.0
    Ni 約3.5〜7.0
    Mo+1/2W 約0.4〜1.3
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    V+(5/9)×Nb 約0.2〜1.0
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に2≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb)≦14となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
  41. 前記合金が少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項40に記載の合金製品。
  42. 前記合金が約0.45%以下の炭素を含有している、請求項41に記載の合金製品。
  43. 前記合金が少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項40に記載の合金製品。
  44. 前記合金が約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項43に記載の合金製品。
  45. 前記合金が少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項40に記載の合金製品。
  46. 前記合金が約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項45に記載の合金製品。
  47. 前記合金が少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項40に記載の合金製品。
  48. 前記合金が約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項47に記載の合金製品。
  49. 前記合金が少なくとも約1.2%のクロムを含有している、請求項40に記載の合金製品。
  50. 前記合金が約1.35%以下のクロムを含有している、請求項49に記載の合金製品。
  51. 前記合金が6≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb≦12となるようにバランスされている、請求項40に記載の合金製品。
  52. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    C 約0.37〜0.50
    Mn 約0.7〜0.9
    Si 約1.3〜2.1
    P 最大約0.005
    S 最大約0.0005
    Cr 約1.0〜1.5
    Ni 約3.7〜4.5
    Mo+1/2W 約0.5〜1.1
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    V+(5/9)×Nb 約0.2〜1.0
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に6≦(%Si+%Cu)/(%V+(5/9)×%Nb)≦12となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
  53. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    C 約0.35〜0.50
    Mn 約0.6〜1.2
    Si 約0.9〜2.5
    P 最大約0.01
    S 最大約0.001
    Cr 約0.75〜2.0
    Ni 約3.5〜7.0
    Mo 最大約0.01
    W 約0.8〜2.6
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    Nb 約0.2〜1.0
    V 最大約0.01
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に2≦(%Si+%Cu)/%Nb≦14となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  54. 少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  55. 約0.45%以下の炭素を含有している、請求項54に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  56. 少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  57. 約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項56に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  58. 少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  59. 約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項58に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  60. 少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項59に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  61. 約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項60に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  62. 少なくとも約1.0%のタングステンを含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  63. 約2.2%以下のタングステンを含有している、請求項62に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  64. 少なくとも約1.0%のクロムを含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  65. 約1.5%以下のクロムを含有している、請求項64に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  66. 少なくとも約0.2%のニオブを含有している、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  67. 約1.0%以下のニオブを含有している、請求項66に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  68. 6≦(%Si+%Cu)/%Nb≦12となるようにバランスされている、請求項53に記載の高強度・高靭性鋼合金。
  69. 良好な焼き戻し耐性を有する高強度・高靭性鋼合金であって、重量パーセントにして、
    C 約0.37〜0.50
    Mn 約0.7〜0.9
    Si 約1.3〜2.1
    P 最大約0.005
    S 最大約0.0005
    Cr 約1.0〜1.5
    Ni 約3.7〜4.5
    Mo 最大約0.01
    W 約1.0〜2.2
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    Nb 約0.2〜1.0
    V 最大約0.01
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に6≦(%Si+%Cu)/%Nb≦12となるようにバランスされている高強度・高靭性鋼合金。
  70. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    C 約0.35〜0.55
    Mn 約0.6〜1.2
    Si 約1.3〜2.5
    P 最大約0.01
    S 最大約0.001
    Cr 約0.75〜2.0
    Ni 約3.5〜7.0
    Mo 最大約0.01
    W 約0.8〜2.6
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    Nb 約0.2〜1.0
    V 最大約0.01
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に2≦(%Si+%Cu)/%Nb≦14となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
  71. 前記合金が少なくとも約0.37%の炭素を含有している、請求項70に記載の合金製品。
  72. 前記合金が約0.45%以下の炭素を含有している、請求項71に記載の合金製品。
  73. 前記合金が少なくとも約1.3%のケイ素を含有している、請求項70に記載の合金製品。
  74. 前記合金が約2.1%以下のケイ素を含有している、請求項73に記載の合金製品。
  75. 前記合金が少なくとも約3.7%のニッケルを含有している、請求項70に記載の合金製品。
  76. 前記合金が約4.2%以下のニッケルを含有している、請求項75に記載の合金製品。
  77. 前記合金が少なくとも約0.5%のモリブデンを含有している、請求項70に記載の合金製品。
  78. 前記合金が約1.1%以下のモリブデンを含有している、請求項77に記載の合金製品。
  79. 前記合金が少なくとも約1.0%のタングステンを含有している、請求項70に記載の合金製品。
  80. 前記合金が約2.2%以下のタングステンを含有している、請求項79に記載の合金製品。
  81. 前記合金が少なくとも約1.0%クロムを含有している、請求項70に記載の合金製品。
  82. 前記合金が約1.5%以下のクロムを含有している、請求項81に記載の合金製品。
  83. 前記合金が少なくとも約0.2%のニオブを含有している、請求項70に記載の合金製品。
  84. 前記合金が約1.0%以下のニオブを含有している、請求項83に記載の合金製品。
  85. 前記合金が6≦(%Si+%Cu)/%Nb≦12となるようにバランスされている、請求項70に記載の合金製品。
  86. 非常に高い強度と破壊靭性とを有する、硬化され且つ焼き戻しされた合金製品であって、該合金製品が、重量パーセントにして、
    C 約0.37〜0.50
    Mn 約0.7〜0.9
    Si 約1.3〜2.1
    P 最大約0.005
    S 最大約0.0005
    Cr 約1.0〜1.5
    Ni 約3.7〜4.5
    Mo 最大約0.01
    W 約1.0〜2.2
    Cu 約0.5〜0.6
    Co 最大約0.01
    Nb 約0.2〜1.0
    V 最大約0.01
    を含有し且つ残部が鉄と通常の不純物であると共に6≦(%Si+%Cu)/%Nb≦12となるようにバランスされている合金を有し、約500°F(260℃)〜約600°F(316℃)の温度で焼き戻しされている合金製品。
JP2011520066A 2008-07-24 2009-06-17 高強度・高靭性鋼合金 Active JP5868704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8324908P 2008-07-24 2008-07-24
US61/083,249 2008-07-24
US17209809P 2009-04-23 2009-04-23
US61/172,098 2009-04-23
PCT/US2009/047636 WO2010011447A2 (en) 2008-07-24 2009-06-17 High strength, high toughness steel alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529137A true JP2011529137A (ja) 2011-12-01
JP5868704B2 JP5868704B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=41066613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520066A Active JP5868704B2 (ja) 2008-07-24 2009-06-17 高強度・高靭性鋼合金

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20100018613A1 (ja)
EP (1) EP2313535B8 (ja)
JP (1) JP5868704B2 (ja)
KR (1) KR101363674B1 (ja)
CN (1) CN102165086B (ja)
AR (1) AR072388A1 (ja)
BR (1) BRPI0911732B1 (ja)
CA (1) CA2731754C (ja)
IL (1) IL210783A0 (ja)
MX (1) MX2011000918A (ja)
RU (1) RU2482212C2 (ja)
TW (1) TWI440723B (ja)
WO (1) WO2010011447A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509348A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド 高強度・高靭性鋼合金

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007692B1 (ko) 2011-04-15 2019-08-06 테네코 인코퍼레이티드 피스톤 및 피스톤을 제작하는 방법
DE102012111679A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Gesenkschmiede Schneider Gmbh Niedrig legierter Stahl und damit hergestellte Bauteile
US9499890B1 (en) 2012-04-10 2016-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-strength, high-toughness steel articles for ballistic and cryogenic applications, and method of making thereof
CN103451568A (zh) * 2013-08-02 2013-12-18 安徽三联泵业股份有限公司 高碳不锈钢叶轮轴不锈钢材料及其制造方法
CN104674121B (zh) * 2015-03-10 2017-03-08 山东钢铁股份有限公司 一种高抗弹性装甲用钢板及其制造方法
KR102242170B1 (ko) 2020-02-28 2021-04-20 동우 화인켐 주식회사 양극활물질 전구체 재료 및 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질
KR102245002B1 (ko) 2020-02-28 2021-04-27 동우 화인켐 주식회사 양극활물질 전구체 재료 및 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질
WO2021208181A1 (zh) * 2020-04-14 2021-10-21 北京科技大学 一种低温高韧高温高强及高淬透性热模钢及制备技术
CN113249645B (zh) * 2021-04-13 2022-02-25 北京科技大学 一种高延性超高强韧钢及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143253A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Kobe Steel Ltd 転動疲労特性に優れた軸受用鋼
JPH06248347A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nippon Steel Corp ベイナイト組織を呈し耐表面損傷性に優れた高強度レールの製造法
JPH0734132A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nippon Steel Corp 耐表面損傷性に優れた高強度・高靭性ベイナイト系レールの製造法
JPH10287957A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Nippon Steel Corp 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JPH10299803A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Kobe Steel Ltd 耐環境脆性の良好な高強度ばね
JP3290669B2 (ja) * 1998-01-14 2002-06-10 新日本製鐵株式會社 耐表面疲労損傷性および耐摩耗性に優れたベイナイト系レール
JP2003105485A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Nippon Steel Corp 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2006518811A (ja) * 2003-01-24 2006-08-17 エルウッド・ナショナル・フォージ・カンパニー エグリン鋼−低合金高強度組成物
JP2008138241A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Jfe Steel Kk 耐疲労損傷性及び耐食性に優れたパーライト鋼レールおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713905A (en) * 1970-06-16 1973-01-30 Carpenter Technology Corp Deep air-hardened alloy steel article
SU922173A1 (ru) * 1980-04-22 1982-04-23 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Стали И Сплавов Штампова сталь
JPH0765141B2 (ja) * 1985-09-18 1995-07-12 日立金属株式会社 熱間加工用工具鋼
US5458703A (en) * 1991-06-22 1995-10-17 Nippon Koshuha Steel Co., Ltd. Tool steel production method
CN1088998A (zh) * 1992-12-31 1994-07-06 北京科技大学 高韧性高强度石油管用钢
AU663023B2 (en) * 1993-02-26 1995-09-21 Nippon Steel Corporation Process for manufacturing high-strength bainitic steel rails with excellent rolling-contact fatigue resistance
FR2727431B1 (fr) * 1994-11-30 1996-12-27 Creusot Loire Procede d'elaboration d'un acier au titane et acier obtenu
SE507851C2 (sv) * 1996-06-25 1998-07-20 Uddeholm Tooling Ab Användning av ett stål som material för skärverktygshållare
US6187261B1 (en) * 1996-07-09 2001-02-13 Modern Alloy Company L.L.C. Si(Ge)(-) Cu(-)V Universal alloy steel
EP0928835A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-14 Modern Alloy Company L.L.C Universal alloy steel
FR2780418B1 (fr) * 1998-06-29 2000-09-08 Aubert & Duval Sa Acier de cementation a temperature de revenu eleve, procede pour son obtention et pieces formees avec cet acier
KR100401951B1 (ko) * 1999-01-28 2003-10-17 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 기계구조용 강재
JP2003027181A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Komatsu Ltd 高靭性耐摩耗用鋼
US6746548B2 (en) * 2001-12-14 2004-06-08 Mmfx Technologies Corporation Triple-phase nano-composite steels
KR100528120B1 (ko) * 2003-04-24 2005-11-15 예병준 주강합금 및 이를 소재로 한 고강도, 고인성의 오스템퍼드고탄소강의 제조방법
US7067019B1 (en) * 2003-11-24 2006-06-27 Malltech, L.L.C. Alloy steel and article made therefrom
US20090277539A1 (en) * 2005-11-21 2009-11-12 Yuuji Kimura Steel for Warm Working, Warm Working Method Using the Steel, and Steel Material and Steel Component Obtainable Therefrom
RU2297460C1 (ru) * 2006-04-05 2007-04-20 Закрытое акционерное общество "Ижевский опытно-механический завод" Способ приготовления протяженного, преимущественно цилиндрического, изделия из конструкционной высокопрочной стали, изделие из конструкционной высокопрочной стали

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143253A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Kobe Steel Ltd 転動疲労特性に優れた軸受用鋼
JPH06248347A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nippon Steel Corp ベイナイト組織を呈し耐表面損傷性に優れた高強度レールの製造法
JPH0734132A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nippon Steel Corp 耐表面損傷性に優れた高強度・高靭性ベイナイト系レールの製造法
JPH10287957A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Nippon Steel Corp 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JPH10299803A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Kobe Steel Ltd 耐環境脆性の良好な高強度ばね
JP3290669B2 (ja) * 1998-01-14 2002-06-10 新日本製鐵株式會社 耐表面疲労損傷性および耐摩耗性に優れたベイナイト系レール
JP2003105485A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Nippon Steel Corp 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2006518811A (ja) * 2003-01-24 2006-08-17 エルウッド・ナショナル・フォージ・カンパニー エグリン鋼−低合金高強度組成物
JP2008138241A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Jfe Steel Kk 耐疲労損傷性及び耐食性に優れたパーライト鋼レールおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509348A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 シーアールエス ホールディングス,インコーポレイテッド 高強度・高靭性鋼合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20180030579A1 (en) 2018-02-01
BRPI0911732A2 (pt) 2015-10-06
WO2010011447A3 (en) 2010-03-18
MX2011000918A (es) 2011-04-11
CA2731754A1 (en) 2010-01-28
EP2313535A2 (en) 2011-04-27
AR072388A1 (es) 2010-08-25
KR20110036628A (ko) 2011-04-07
RU2011106360A (ru) 2012-08-27
US20100018613A1 (en) 2010-01-28
CA2731754C (en) 2015-11-03
BRPI0911732B1 (pt) 2018-07-24
TW201009095A (en) 2010-03-01
JP5868704B2 (ja) 2016-02-24
US20190249281A1 (en) 2019-08-15
TWI440723B (zh) 2014-06-11
US20130146182A1 (en) 2013-06-13
CN102165086B (zh) 2017-02-08
EP2313535B1 (en) 2021-07-28
WO2010011447A2 (en) 2010-01-28
KR101363674B1 (ko) 2014-02-14
IL210783A0 (en) 2011-03-31
EP2313535B8 (en) 2021-09-29
CN102165086A (zh) 2011-08-24
RU2482212C2 (ru) 2013-05-20
US10472706B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868704B2 (ja) 高強度・高靭性鋼合金
US9957594B2 (en) High strength, high toughness steel alloy
JP6117372B2 (ja) 高強度析出硬化型ステンレス鋼
KR20170088439A (ko) 내부식성 조질강 합금
KR101696967B1 (ko) 고강도 고인성 강합금
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141121

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250