JP2011527512A - 半導体素子の製造方法および半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法および半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011527512A
JP2011527512A JP2011517083A JP2011517083A JP2011527512A JP 2011527512 A JP2011527512 A JP 2011527512A JP 2011517083 A JP2011517083 A JP 2011517083A JP 2011517083 A JP2011517083 A JP 2011517083A JP 2011527512 A JP2011527512 A JP 2011527512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
insulating layer
connection pad
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497756B2 (ja
Inventor
フランツ シュランク,
ギュンター コピッチ,
ミヒャエル ボイトル,
サラ カルニエロ,
ヨッヘン クラフト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram AG
Original Assignee
Austriamicrosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Austriamicrosystems AG filed Critical Austriamicrosystems AG
Publication of JP2011527512A publication Critical patent/JP2011527512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497756B2 publication Critical patent/JP5497756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】半導体素子の製造方法および半導体素子。接続パッド(7)がSOI基板(1)の絶縁層(2)に配置される。接続パッドの上部に形成されるコンタクトホール開口部(9)は、その側壁及び接続パッド上に、上縁が頂部金属(12)に接触する金属膜(11)を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体基板を貫通するビアコンタクトの製造に関する。半導体素子を垂直に積層するのに、半導体基板の上面と下面との間を導電接続することが行われる。
複数の半導体素子を相互に接続するには、半導体チップを横に並べてワイヤで導電接続することも可能であるが、半導体チップを上下に積み重ね、それぞれの上面及び下面に設けられた電気接続コンタクトを介して相互接続することも可能である。半導体チップを積み重ねた場合、基板を貫通して各チップの上面から下面まで導電接続される必要がある。このためには、通常、エッチングによって基板に孔を開け、これらの孔に導電性材料、主として金属を注入する。この導電性材料による導電が基板の裏面に達しないようにして行われる場合には、前記孔(コンタクトホール)に充填された導電性材料が露出するまで基板を裏面側から研磨して薄くすることにより、ビアコンタクトが形成される。基板の表面には金属配線としての金属層を成膜し所定の接続部として構成することができる。前記チップを積み重ねるとき、それぞれの接続コンタクト面は上下に合わさるように配置され、例えばハンダで離れないように導電接続される(非特許文献1参照)。
通常の手法では、直径が10mmから50mmのビアコンタクトが形成され、この場合、コンタクトホールに、銅(非特許文献2参照)、あるいは多結晶シリコン(非特許文献3および4参照)が充填され、もしくは、コンタクトホールが有機材料で覆われる(非特許文献5参照)。
半導体ウエハに大きなビアコンタクトを形成する場合には、例えばKOHを用いてウエハをエッチングし、側壁が傾斜した大きな切欠きを形成する。切欠き内に積層された金属層はウエハの裏側面に露出していて、そこにコンタクトが設けられる。
米国特許出願公開第2005/156330号明細書 米国特許出願公開第2005/090096号明細書 米国特許第6,323,546号明細書 米国特許第6,483,147号明細書 米国特許第6,159,833号明細書 特開2001−116768号公報 米国特許第6,352,923号公報 米国特許第6,252,300号公報 米国特許第6,110,825号公報 米国特許第5,511,428号公報 カナダ国特許第1057411号明細書
Semiconductor International (2007-6-1) J. Vardaman, "3-D Through-Silicon Vias Become a Reality" Journal of Vacuum Science Technology, B24 [5] (2006) T. Rowbotham et al., "Back side exposure of variable size through silicon vias" Journal of Micromechanical Systems, 11 [6] ( 2002) E. M. Chow et al., "Process compatible polysilicon-based electrical through-wafer interconnects in silicon substrates" IEEE Translations on Electron Devices, 51 [11] (2004) J. H. Wu et al., "Through-Wafer Interconnect in Silicon for RFICs" Journal of Micromechanics and Microengineering 16 S29-S34, (2006), N. Lietaer et al., "Development of cost-effective high-density through-wafer interconnects for 3-D Microsystems"
本発明の目的は、特に、概して厚さが100mmを超えるような従来よりも厚いウエハにも適用可能な、半導体基板を貫通するビアコンタクトを低コストで製造するための、改良された方法及び構造を開示することにある。本発明に関連する製造方法は、標準CMOSプロセスの加工工程において実施されるものである。
上記目的は、請求項1に記載する特徴を備えた、半導体素子を製造するための方法によって、もしくは請求項12に記載する特徴を備えた上記半導体素子によって達成される。実施形態は従属請求項に明記する。
本発明によるビアコンタクトの場合、コンタクトホールの側壁及び底部のみが導電性材料で覆われている。好適な実施形態においては、誘電体層、金属膜および保護膜が成膜される。コンタクトホールのエッチング以外の加工工程は、標準CMOSプロセスに従うものであり、例えば、標準的な厚さが約250mmの基板に標準的な直径が100mmのビアコンタクトを形成することができる。
実施形態の方法を用いて形成された第1中間生成物の断面図である。 ビアコンタクトのための開口部をエッチングで形成した後の、図1に準ずる断面図である。 誘電体層が成膜された後の、図2に準ずる断面図である。 誘電体層が部分的にエッチバックされた後の、図3に準ずる断面図である。 金属膜が成膜された後の、図4に準ずる断面図である。 金属膜が部分的にエッチバックされた後の、図5に準ずる断面図である。 頂部金属が成膜された後の、図6に準ずる断面図である。 保護膜が成膜された後の、図7に準ずる断面図である。
次に、半導体素子の好適な実施形態について、好ましい製造方法を参照しながら説明する。
本実施形態においては、半導体素子はCMOS回路を含むことを前提とする。CMOS回路は、SOI基板構造を有する基板に内蔵されている。基板の半導体材料はシリコンであることが好ましい。CMOS部品は、ボディシリコン層と呼ばれる薄い単結晶シリコン層に設けられており、このシリコン層は絶縁層の上に配置される。ボディシリコン層の上面から基板の裏面まで達するビアコンタクトが形成される。
図1の断面図は、一実施形態の中間生成物を、配線を含むCMOS回路と共に示している。配線は、金属間誘電体4によって互いに分離されている複数の金属層によって、通常の方法で構成される。異なる金属層の導電路間を電気的に接続するために、金属間誘電体をつなぐビアコンタクトが形成される。このことを、図1の概略図に示す。図示の実施形態では、配線の上面は、例えばTi/TiNからなるライナ6で覆われている。好ましくは、ライナ6はCMOS回路などの集積素子を備えた上面領域も覆っている。実際にはライナ6を省略してもよいのだが、ライナ6を使用する実施形態には、ライナ6をエッチング停止層として利用できるという利点がある。
基板1は、基板1を上面側半導体層3と、バルクと呼ばれる部分とに分ける絶縁層2を有する。シリコン基板の場合、半導体層3はボディシリコン層と呼ばれる。
本発明によれば、導電性材料、好ましくは金属、から成る接続パッド7が絶縁層2の内に配置される。図1に示すように、接続パッド7はビアコンタクトのための領域からはみ出ない程度に、横方向に限定されていてよい。あるいは、接続パッド7は延長され、例えば、絶縁層2付近または基板のバルク部分に配置された集積部品構成部と随意に電気的に接続されていてもよい。
このように、接続パッド7は、絶縁層2(別の実施形態として図1において破線で表す)内に配置された電気供給ライン14を備えることができ、この絶縁層2は、例えば基板の底部(特にはバルクシリコン層)にある集積部品構成部に対する電気的接続を行う。接続パッド7によって、本発明による特に容易なビアコンタクトの製造が可能となる。
上記図示の配置は、例えば、周知のウエハボンディングによって形成することができる。ウエハボンディングを行う場合、半導体基板あるいはウエハを2つ使用する。一方の基板の上面に絶縁層2を載置し、次に、絶縁層2を他方の基板の上面に取り外し不能に設置する。このようにして、絶縁層2がその上面及び下面に配置された半導体材料に埋め込まれている、図1の断面図に示された層配列が形成される。この製造方法によれば、接続パッド7は接合される2つの面のうち一方の面に形成されるので、ウエハボンディングが完了すると図1に示すように完全に覆われてしまう。
マスク8は素子の表側に形成されている。このマスクは、例えば、比較的厚みのあるフォトレジスト・マスクである。マスク8を用いてエッチングすることにより、ライナ6から、金属層5間に配置された金属間誘電体4に至るまでの層部分に、開口部9が形成されている。
図2は、絶縁層2に至るまで半導体材料をエッチングした後の、さらなる中間生成物の断面図である。このエッチング工程は、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)によって、好ましくはDRIE(ディープ・リアクティブ・イオン・エッチング)によって行われる。この場合、絶縁層2はエッチング停止層として機能する。
開口部9は、このように図2の断面図に対応するように絶縁層2に到達するまで形成される。エッチングは基板の上面と直角に、つまり、大きく異方的に施すことができ、それによって、開口部9の側壁をできるだけ急斜面にし、開口部9の横への広がりをビアコンタクトのために必要な直径を超えないようにすることができる。
図3は、誘電体層10が成膜された後の、さらなる中間生成物を示す、図2に準ずる断面図である。誘電体層10がまず表面全体に成膜される。誘電体層10は、例えば、半導体材料の酸化物、特に二酸化ケイ素であってよい。誘電体層10を成膜するには、CVD法(化学蒸着)、特に、SACVD(準常圧化学蒸着)法を用いるのが適切である。この方法は、それ自体が半導体技術の分野で周知である。
次いで、図4の断面図に示すように、誘電体層10は、その上面部分、つまりライナ6と、そして開口部9の底部との部分が除去される。その結果、この時点で誘電体層10は開口部9の側壁上にのみ存在することになる。
図3及び4は、絶縁層2及び誘電体層10が共に酸化物から成っていてもよいことを示すため、これら2つの層の間の境界線を省略している。誘電体層10を部分的に除去することは、例えばRIEによって可能である。このため、誘電体層10は、特に、CMOS回路が位置する素子部分の上面から除去される。
ライナ6、特にTi/TiNからなるライナはここではエッチング停止層として使用される。同様に、半導体材料の酸化物が金属間誘電体4として使用されると都合がよい。異方性エッチングを行うことによって、水平面上の誘電体層10は完全に除去される一方、開口部の側壁上の誘電体層10は、絶縁に必要なだけの厚みを有する状態で残る。接続パッド7もエッチング停止層として使用される。
図5は、誘電体層10の成膜と同様に、金属膜11をまずは表面全体に成膜した後の、図4に準ずる別の断面図である。金属膜11は、例えば等方的なMOCVD(有機金属化学気相成長)法によって形成可能であり、例えばタングステンよりなる。
最初に表面全体を覆っている金属膜11は、マスクを使わずにエッチバックすることができる。このエッチバックは、上面でのエッチング率が開口部9の底部及び側壁におけるエッチング率よりも高くなるように行われる。
このように、CMOS回路の領域に金属膜11を完全に除去しても、金属を開口部9の底部及び側壁に十分残すことができる。
図6は、金属膜が部分的にエッチバックされた後の、図5に準ずる断面図であり、この時点では金属膜が開口部9の底部及び側壁に部分的に残っているだけである。接続パッド7は開口部9の底部において誘電体層10から露出しているので、金属膜11と接続パッド7との間は電気的に接続される。
下記記載において頂部金属と呼ばれる上縁接続金属膜を成膜することにより、金属膜11はその上縁が上縁接続金属膜に接触する。よって、金属膜11には、導電路に通常使用される金属、例えばアルミニウムが適切である。
図7は、開口部9の縁を構成する上縁の上に、内縁部を有する頂部金属12の層が成膜された後の、図6に準ずる断面図である。前記内縁部は図7に示すものより大きくても小さくてもよい。
このようにして、金属膜11の残留部分と頂部金属12との間の導電性接続部が確実に形成される。すなわち、頂部金属12を成膜することによって、そのまま金属膜11と頂部金属12とは電気的に接続されることになる。ここで、頂部金属12は、所定の接続部として構成される。
素子の上面は開口部9があるために平面ではないので、縁部分にも十分に均一なマスク層を形成するために、吹き付け塗装、特にナノスプレーとして知られる方法によって形成されるレジストマスクを使用することが好ましい。厚さの十分なレジストを成膜することにより、結果的に適切なマスク層の形成が可能となる。
図8は、保護膜13を全面に成膜した後の、図7に準ずる断面図である。保護膜13は図示された実施形態においてはかなり薄く、開口部9を埋め尽くしてはいない。保護膜13は単層あるいは複層であって、例えば、酸化物層(特に酸化ケイ素層)とその上の窒化物層(特に窒化ケイ素層)とによって形成することができる。保護膜13は、標準PECVD(プラズマCVD)法あるいはSACVD(準常圧CVD)法によって成膜してもよい。複層保護膜13は一部分をPECVD法、また別の部分をSACVD法によって成膜することも可能である。また、保護膜13はレジストマスクを用いて形成することもできる。
複層保護膜13を含む実施形態に関しては、全工程の進行において、焼き戻し処理を行う際に重要な当該材料の特性、例えば熱膨張係数、が考慮されなければならない。そうしないと、主に開口部9の側壁部分の金属膜11を覆う部分において、保護膜13がひび割れたり、あるいは下地から剥離したりしてしまう。このような事態は、例えば、集積部品構成部の領域にあるシリコンのいわゆる未結合手(ダングリングボンド、dangling bond)を飽和させるため、形成ガス発生雰囲気の下で(例えば、水素及び窒素の混合ガスの下で)素子を通常400℃から500℃まで加熱する焼き戻し処理(形成ガス処理(forming gas alloy)と呼ばれている)が行われる際に、回避することが必須である。
このような実施形態に関しては、保護膜を成膜する前に、あるいは、少なくとも、保護膜13の層の上に異なる材料からなる別の層を成膜する前には、焼き戻し処理を既に終えていることが好ましい。つまり上述の例では、酸化物層の上に窒化物層を成膜する前に、あるいは、別の層を異なる方法によって(例えば、PECVD法の代わりにSACVD法を用いて)成膜する前に、焼き戻し処理を既に終えていることが好ましい。
これらの成膜の、従って、異なる熱特性の層を有する実施形態においては、焼き戻し処理は保護膜13を成膜する前、あるいは完全に成膜し終える前に行われるのが好ましい。よって、いずれの場合も、焼き戻し処理は、保護膜13の最後の層が形成される前に行われる。
図8の断面図に示した構造に続いて、接続パッド7の領域にその裏面から凹部を形成し、よって接続パッド7の裏面を露出させるという簡単な方法でビアコンタクトを完成させることができる。この場合、頂部金属12と基板1の裏面との間に連続してこれらを導電接続する、さらなる金属膜を成膜することができる。従来技術がビアコンタクトの表面および裏面の両方の金属接触の形成にマスクを必要とすることを鑑みれば、上記方法は従来技術よりも格段に容易である。
標準CMOSプロセスと比較すると、上記方法では、開口部9を形成するためのエッチング工程を除けば、マスクを追加する必要がない。従って、特に基板を貫通するビアコンタクトを備えたCMOS部品を製造する場合には当該方法が適している。本発明の部品の構造は、内蔵された接続パッド7によって特徴づけられるだけではなく、開口部9の内部全体に充填される代わりに、その側壁においてのみ存在するビアコンタクトの導電接続によっても特徴づけられる。この構造は、上記目的のために使用される開口部の側壁が比較的非常に大きな表面積を有するためにビアコンタクトのオーム抵抗が殊に低く、また、保護膜13を標準PECVDプロセス及び随意的にSACVDプロセスによって成膜できる、という特有の効果を発揮する。
1 基板
2 絶縁層
3 半導体層
4 金属間誘電体
5 金属層
6 ライナ
7 接続パッド
8 マスク
9 開口部
10 誘電体層
11 金属膜
12 頂部金属
13 保護膜

Claims (17)

  1. 半導体材料からなる基板(1)に、内蔵された絶縁層(2)と、絶縁層(2)に配置された導電材料からなる接続パッド(7)とを形成し、
    前記接続パッド(7)の上部に、基板(1)の上面から絶縁層(2)に至る開口部(9)を形成し、
    誘電体層(10)を成膜し、
    誘電体層(10)及び絶縁層(2)を、接続パッド(7)の上面が露出する程度に、開口部(9)内から除去し、
    接続パッド(7)と接触する金属膜(11)を成膜し、
    そして、
    ビアコンタクトを、開口部(9)の反対に位置する側の基板(1)の裏面から接続パッド(7)に至るまで形成することを特徴とする、半導体素子の製造方法。
  2. 前記開口部(9)を、異方性エッチングによって垂直側壁を有するように形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 開口部(9)の外側の金属膜(11)を除去するとともに、
    頂部金属(12)を、金属膜(11)の上縁に接触するように成膜することを特徴とする、請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 前記金属膜(11)を、まず表面全体に形成し、次いで、開口部(9)の底部及び側壁におけるエッチング率よりも上面におけるエッチング率の方が高くなるようにエッチバックして、金属膜(11)の一部分が開口部(9)の底部に残るようにすることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 基板(1)の上面は、エッチングによって開口部(9)を形成する前は、金属間誘電体(4)及び配線の金属層(5)を備え、
    金属間誘電体(4)の上面は、ライナ6で覆われ、
    ライナ(6)が誘電体層(10)の部分除去のためのエッチング停止層として機能するようにライナ6の材料が選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 基板(1)を、第1半導体本体が、その上面に絶縁体層(2)を備えるようにして製造し、
    第2半導体本体を前記絶縁層(2)上に載置し、
    前記半導体本体の接続に先立ち、接続パッド(7)を、前記絶縁層(2)の上あるいは、前記絶縁層(2)に接続される第2半導体本体の上部に成膜することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 保護膜(13)を、前記金属膜(11)上に形成することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記保護膜(13)は、異なる材料からなる少なくとも2つの層から形成されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記保護膜(13)を、最初に酸化物層を成膜し、次に窒化物層を前記酸化物層の上に成膜して形成することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  10. 焼き戻し処理を、保護膜(13)が成膜される前にのみ行うことを特徴とする、請求項7から9のいずれかに記載の方法。
  11. 焼き戻し処理を、保護膜(13)の最後の層が成膜される前にのみ行うことを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  12. 内蔵された絶縁層(2)と、絶縁層(2)に配置された導電性接続パッド(7)とを備えた基板(1)が設けられ、
    前記接続パッド(7)に導電接続されるともに、前記基板に形成された開口部(9)の側壁を覆う金属膜(11)が設けられ、
    接続パッド(7)まで延びるビアコンタクトが、開口部(9)の反対に位置する側の基板(1)の裏面に設けられていることを特徴とする、ビアコンタクトを備えた半導体素子。
  13. 前記金属膜(11)の一部分は接続パッド(7)の表面を覆っていることを特徴とする、請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記金属膜(11)は、前記素子の頂部において頂部金属(12)と導電的に接続されていることを特徴とする、請求項12または13に記載の半導体素子。
  15. 前記金属膜(11)は、開口部(9)を部分的にのみ充たす保護膜(13)で覆われていることを特徴とする、請求項12から14のいずれかに記載の半導体素子。
  16. 前記保護膜(13)は酸化物層及び窒化物層を有することを特徴とする、請求項15に記載の半導体素子。
  17. 接続パッド(7)は、絶縁層(2)の、開口部(9)と反対側に位置する集積部品構成部上に、絶縁層(2)内に配置された電気供給ライン(14)を備えることを特徴とする、請求項12から16のいずれかに記載の半導体素子。
JP2011517083A 2008-07-16 2009-06-25 半導体素子の製造方法および半導体素子 Active JP5497756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008033395.6 2008-07-16
DE102008033395A DE102008033395B3 (de) 2008-07-16 2008-07-16 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes und Halbleiterbauelement
PCT/EP2009/058001 WO2010006916A1 (de) 2008-07-16 2009-06-25 Verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelementes und halbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527512A true JP2011527512A (ja) 2011-10-27
JP5497756B2 JP5497756B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41051152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517083A Active JP5497756B2 (ja) 2008-07-16 2009-06-25 半導体素子の製造方法および半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8658534B2 (ja)
JP (1) JP5497756B2 (ja)
DE (1) DE102008033395B3 (ja)
WO (1) WO2010006916A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004725A1 (de) 2009-01-15 2010-07-29 Austriamicrosystems Ag Halbleiterschaltung mit Durchkontaktierung und Verfahren zur Herstellung vertikal integrierter Schaltungen
DE102009049102B4 (de) 2009-10-13 2012-10-04 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit Durchkontaktierung und Verfahren zur Herstellung einer Durchkontaktierung in einem Halbleiterbauelement
US9559001B2 (en) * 2010-02-09 2017-01-31 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
JP6342033B2 (ja) * 2010-06-30 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012033894A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US8697569B2 (en) * 2010-07-23 2014-04-15 Tessera, Inc. Non-lithographic formation of three-dimensional conductive elements
DE102010045055B4 (de) 2010-09-10 2019-03-28 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit einer Durchkontaktierung
US8847233B2 (en) 2011-05-12 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a trenched insulating layer coated with an oxide semiconductor film
DE102011104305A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Austriamicrosystems Ag Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit einer Leiterschicht im Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement
DE102011080774B4 (de) * 2011-08-10 2015-02-19 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren zum herstellen einer halbleiterstruktur und halbleiterstruktur
EP2693467B1 (en) 2012-08-01 2015-11-18 ams AG A method of producing a semiconductor device having an interconnect through the substrate
EP2741322B1 (en) 2012-12-10 2016-04-27 ams AG Semiconductor device with integrated hot plate and recessed substrate and method of production
EP2772939B1 (en) 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
EP2774891B1 (en) 2013-03-05 2019-10-23 ams AG Semiconductor device with capacitive sensor and integrated circuit
EP2775275B1 (en) 2013-03-08 2015-12-16 Ams Ag Ultraviolet semiconductor sensor device and method of measuring ultraviolet radiation
EP2790211B1 (en) 2013-04-10 2018-06-20 Ams Ag Method of producing a through-substrate via in a semiconductor device and semiconductor device comprising a through-substrate via
EP2899760B1 (en) 2014-01-27 2018-08-29 ams AG Semiconductor device for optical applications and method of producing such a semiconductor device
EP3312874A1 (en) 2016-10-20 2018-04-25 ams AG Method of forming a through-substrate via and a semiconductor device comprising a through-substrate via
EP3550600B1 (en) 2018-04-04 2020-08-05 ams AG Method of forming a through-substrate via and semiconductor device comprising the through-substrate via
WO2019226432A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Corning Incorporated Liquid lenses and methods of manufacturing liquid lenses

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH04304663A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体デバイス
JPH07505982A (ja) * 1993-01-19 1995-06-29 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 深い導電性フィードスルーの形成方法,および該方法に従って形成されたフィードスルーを含む配線層
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造
JP2004349513A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
JP2005012180A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Okutekku:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2005116623A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128172A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006131209A2 (de) * 2005-06-07 2006-12-14 Austriamicrosystems Ag Photodiode mit integrierter halbleiterschaltung und verfahren zur herstellung
JP2007242676A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008085020A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20080157394A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages, stacked semiconductor packages, and methods of manufacturing the semiconductor packages and the stacked semiconductor packages

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986196A (en) 1975-06-30 1976-10-12 Varian Associates Through-substrate source contact for microwave FET
DE3850855T2 (de) * 1987-11-13 1994-11-10 Nissan Motor Halbleitervorrichtung.
US5426072A (en) * 1993-01-21 1995-06-20 Hughes Aircraft Company Process of manufacturing a three dimensional integrated circuit from stacked SOI wafers using a temporary silicon substrate
DE4400985C1 (de) * 1994-01-14 1995-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung
US5511428A (en) 1994-06-10 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Backside contact of sensor microstructures
DE4433846C2 (de) * 1994-09-22 1999-06-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer vertikalen integrierten Schaltungsstruktur
JP3177436B2 (ja) 1996-03-21 2001-06-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3056689B2 (ja) 1996-07-09 2000-06-26 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE69737262T2 (de) 1997-11-26 2007-11-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungsverfahren für einen Vorder-Hinterseiten-Durchkontakt in mikro-integrierten Schaltungen
TW442873B (en) 1999-01-14 2001-06-23 United Microelectronics Corp Three-dimension stack-type chip structure and its manufacturing method
DE19904571C1 (de) 1999-02-04 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung aus zwei Substraten, wobei die Schaltungsstrukturen des Substrate exakt gegeneinander ausgerichtet sind
US6352923B1 (en) 1999-03-01 2002-03-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating direct contact through hole type
US6159833A (en) 1999-09-08 2000-12-12 United Microelectronics Corp. Method of forming a contact hole in a semiconductor wafer
JP2001116768A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェハーまたは半導体チップ用コンタクト
US6483147B1 (en) 1999-10-25 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Through wafer backside contact to improve SOI heat dissipation
US6818464B2 (en) 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
DE10200399B4 (de) 2002-01-08 2008-03-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensional integrierten Halbleitervorrichtung und dreidimensional integrierte Halbleitervorrichtung
US6930040B2 (en) 2003-10-22 2005-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a contact on a silicon-on-insulator wafer
DE10351201B3 (de) * 2003-11-03 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung mit Waferbondverbindungsaufbau und Herstellungsverfahren derselben
US20050156330A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Harris James M. Through-wafer contact to bonding pad
US7553695B2 (en) * 2005-03-17 2009-06-30 Hymite A/S Method of fabricating a package for a micro component
US7923840B2 (en) 2007-01-10 2011-04-12 International Business Machines Corporation Electrically conductive path forming below barrier oxide layer and integrated circuit

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH04304663A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体デバイス
JPH07505982A (ja) * 1993-01-19 1995-06-29 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 深い導電性フィードスルーの形成方法,および該方法に従って形成されたフィードスルーを含む配線層
JP2002508590A (ja) * 1998-03-26 2002-03-19 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 垂直集積した回路構造を作製するための配線方法および垂直集積した回路構造
JP2004349513A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
JP2005012180A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Okutekku:Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2005116623A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128172A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006131209A2 (de) * 2005-06-07 2006-12-14 Austriamicrosystems Ag Photodiode mit integrierter halbleiterschaltung und verfahren zur herstellung
JP2007242676A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置製造方法
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008085020A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20080157394A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages, stacked semiconductor packages, and methods of manufacturing the semiconductor packages and the stacked semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008033395B3 (de) 2010-02-04
JP5497756B2 (ja) 2014-05-21
US20110260284A1 (en) 2011-10-27
US8658534B2 (en) 2014-02-25
WO2010006916A1 (de) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497756B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
US8742590B2 (en) Method for forming isolation trenches
US7902069B2 (en) Small area, robust silicon via structure and process
TWI525776B (zh) 最佳化之環型銅直通基板穿孔
JP5201048B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8034704B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8592310B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
US8519515B2 (en) TSV structure and method for forming the same
US9355895B2 (en) Method of providing a via hole and routing structure
TW201222773A (en) Integrated circuit device and method of forming the same
US8704358B2 (en) Method for forming an integrated circuit
US9911653B2 (en) Low capacitance interconnect structures and associated systems and methods
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120032339A1 (en) Integrated circuit structure with through via for heat evacuating
JP2006019429A (ja) 半導体装置および半導体ウエハならびにそれらの製造方法
US8587131B1 (en) Through-silicon via and fabrication method thereof
CN109712953B (zh) 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI705527B (zh) 形成積體電路結構之方法、積體電路裝置、和積體電路結構
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2584598B1 (en) Method of producing a semiconductor device comprising a through-substrate via and a capping layer and corresponding semiconductor device
CN105097645B (zh) 一种半导体器件的制造方法
TWI518861B (zh) 矽穿孔結構及其製法
JP2012212698A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250