JPH04304663A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JPH04304663A
JPH04304663A JP6967891A JP6967891A JPH04304663A JP H04304663 A JPH04304663 A JP H04304663A JP 6967891 A JP6967891 A JP 6967891A JP 6967891 A JP6967891 A JP 6967891A JP H04304663 A JPH04304663 A JP H04304663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor
substrate
stress
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6967891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Komiya
小宮 祥男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6967891A priority Critical patent/JPH04304663A/ja
Publication of JPH04304663A publication Critical patent/JPH04304663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体基板を複数個積
み重ね、所望の部分で接着した3次元デバイス用半導体
層を含む基板及びこれを用いた半導体デバイスに関する
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板の複数個を積み重ねて
接着した3次元デバイスとしては、例えば、アイ イー
 イー イー コンピュータ(IEEE Comput
er,1984.Jan.p69.Jan.Grinb
erg ほか)に記載されているものがある。
【0003】上記の3次元デバイスにおいて半導体基板
を貫通するオーム性配線手段としては、Alドットによ
る熱移動拡散によるn型基板中のp型Alドーパント拡
散を用いて、n型基板中にp+部分を貫通させている。 また半導体の基板と基板との相互接続は、接触用金属か
らなるマイクロブリッヂを2個交差させて接触させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の複数の半導
体基板からなる3次元構造においては、貫通部分(fe
edthough)がp+n接合のp+から成っており
、p+n接合の分離を用いているため、接合による分布
容量やp+部分の上下抵抗値の制御が困難であった。ま
たマイクロブリッヂ部分も相互に融着していないので、
2つの半導体基板を結合する機械的構造の安定性の点に
おいて十分要求を満たしていなかった。また他の部分と
の電気的アイソレーションも完全でない等種々の問題が
あった。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の問題を
解決するためになされたものであり、半導体装置におい
て、例えばトランジスタのような能動デバイスや、IC
が作り込まれる半導体基板の主表面側と裏面側とを容易
かつ確実に各種の通信手段によって連結することができ
、かつ、この部分におけるストレス耐久性の高い半導体
デバイスを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する手
段は、本発明の特許請求の範囲に記載されている。すな
わち、半導体を含む基板における能動デバイスを形成す
る主表面の反対側裏面の一部に少なくとも1つの凹部が
形成され、この凹部による基板の板厚の薄くなっている
部分が、少なくともある程度の面積部分において半導体
結晶領域でない領域(以下非半導体結晶領域という)か
、または半導体結晶領域になっている場合がある。前記
の非半導体結晶領域の場合、前記主表面から前記凹部の
底面(裏面側から見た底面、すなわち凹部のうち主表面
側に最も近い部分)に達する基板主表面と裏面をつなぐ
通信手段として少なくとも一つの低抵抗オーミック領域
(例えばポリSi層)が形成されている。
【0007】本発明の目的は、上記板厚の厚い部分と、
板厚の薄い部分の境界近傍に発生するストレスを防止す
るためにストレス緩和用のストレス耐性部材を設けるこ
とによって達成され、前記低抵抗オーミック領域の周囲
には分離層(例えば絶縁膜)が形成され、前記低抵抗オ
ーミック領域の主表面側の末端すなわち主表面側コンタ
クト部から、主表面側の所望の個所まで、他の部分と絶
縁された少なくとも一層の配線用低抵抗部材(例えば金
属膜配線)が形成され、かつ、前記低抵抗オーミック領
域の前記凹部底面側の末端、すなわち凹部底面側接触部
を除いた前記凹部の内面と、前記半導体を含む基板の裏
面の所望の部分とは絶縁膜で覆われ、この絶縁膜上に、
前記凹部底面側接触部から前記半導体基板の裏面の所定
個所まで、前記半導体基板とは絶縁された少なくとも一
層の配線用低抵抗部材(例えば金属膜配線)が形成され
るように構成している。
【0008】上記のように構成することにより、本発明
においては、前記低抵抗オーミック領域を前記の通信手
段として、半導体基板の主表面側と裏面側とが結合され
、前記主表面側と裏面側とで信号の伝送を行なうことが
可能となる。
【0009】また前記の複数個の板厚が薄くなっている
部分の通信手段が、所望の設計による配線ネットワーク
の少なくとも一つの接続点になっていることによって、
電源ライン、接地ライン、信号伝送の相互結線ライン、
ディジタル信号のバスラインなどとして活用できる構成
になっている。一方、前記板厚の薄い部分が半導体層で
ある場合は、その部分における基板主表面と基板裏面と
の信号の伝達を可能にする通信手段は、半導体結晶領域
にある3端子以上の能動デバイス(絶縁ゲートデバイス
、バイポーラデバイスなど)の1つの端子か、2端子の
非線形素子(各種ダイオードなど)か、絶縁膜で周囲と
分離された配線部材か、の何れかになっている。
【0010】
【作用】上述のような板状構成物基板の一部にある半導
体層に少なくとも1つの能動デバイスがあり、前記能動
デバイスの端子の1つに接続された板厚の薄い部分にあ
る通信手段を介して、基板主表面から基板裏面の配線電
極に信号伝送させる3次元デバイスなどに利用される半
導体デバイスにおいて、前記の通信手段のある板厚の薄
い部分と板厚の厚い基板程度の厚みの部分との境界の近
傍に、ストレス耐性補強部材、例えば、高融点金属Ta
、Mo、Wなどの高温プロセスに耐える金属などの素材
を設置することにより、デバイス動作特性を向上させる
に好適な半導体デバイスが得られる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明する
。図3は、本発明のICが形成されている半導体デバイ
スの一実施例の全体配置を示す主表面の上面図、図1は
図3のAA′断面図であって、板状構成物基板の一断面
を示している。
【0012】半導体基板1は、半導体圧力センサなどと
同様のエッチングなどで形成された凹部27をもってい
る。板状構成物の板厚の薄くなっている部分に非半導体
結晶領域4があり、これは絶縁物や充填物であるポリS
iでもよい。本半導体デバイスは例えば半導体基板1、
絶縁膜2、SOI用の半導体層3などからなるSOI基
板を基に製作されている実施例である。基板のICなど
のデバイスが作り込まれている主表面にフィールド酸化
膜5があり、図1の凹部27の左側に、例えばソース7
、ドレイン8、ゲート9からなるMOSTrがあり、ま
た右側には、例えば、ソース10、ドレイン11、ゲー
ト12からなるMOSTrがある。
【0013】基板の薄い部分の非半導体結晶領域(例え
ば絶縁物)4の基板の主表面と裏面をつなぐ通信手段と
して高ドープSiまたは高融点金属などで形成されてい
る貫通配線13と15があり、それぞれ絶縁膜14、1
6によって非半導体結晶領域4と絶縁分離されている。 凹部の上方にある板厚の薄い部分を補強し、機械的スト
レス、熱膨張の差による歪を緩和するために、金属など
の可撓性のある材質からなるストレス耐性部材17、1
9が前記の板厚の薄い部分の周辺に配置されている。ス
トレス耐性部材17、19は一つの手段として高融点金
属Ta、Mo、Wなどの高温プロセスに耐える金属など
の素材を用いると、高温酸化、熱処理などの通常の半導
体プロセスと共存できるので、設計の自由度増加するの
で好ましい。場合によっては高融点金属でポリSiのス
トライプを包み込んだような複合構成も有用である。ま
た、Ti層+Pt層+Au層などからなるビームリード
のような配線組立実装材料を設置すれば、元来可撓性が
あるので、ストレスや熱膨張の差に対する耐性が増加す
る。
【0014】ストレス耐性部材17、19の上部は絶縁
膜5などで分離されていないと上部配線金属膜21、2
2と共存できないので、ストレス耐性部材17、19の
上には2層以上の絶縁膜を配置するなどの配慮が状況に
より必要である。ストレス耐性部材17、19も周囲の
非半導体結晶領域4と分離していた方がよい場合は絶縁
膜18、20を介して分離する。
【0015】ストレス耐性部材17、19の耐性を増加
させるためには、例えば、ジグザグ構造、エアギャップ
をもつビームリード構造、スプリング構造のような可動
調整のための自由度のある構造を左、右、上、下に設け
ることも有効である。このような可動調整構造は絶縁物
中に形成したストレス耐性金属膜を、以後の工程で絶縁
物だけエッチングして取り除くことにより、金属膜のス
プリング状構成物の一部にエアギャップを形成すること
によって得られるものである。
【0016】板状構成物基板の主表面と裏面との信号の
伝送は、板厚の薄い部分の貫通配線13、15を介して
行なう。図1の向かって左側では、主表面は上部配線金
属膜21によってMOSTrのゲート9に接続しており
、基板の裏面は半導体基板1とは絶縁膜26で分離して
配線膜24Aは凹部の斜面を経由して、元来の裏面の配
線電極24Bにつながっている。また、右側では、主表
面は上部配線金属膜22によってMOSTrのドレイン
11に接続しており、基板の裏面は配線膜25Aから凹
部の斜面を通って元来の裏面にある上部配線金属膜25
Bへ到達している。このような基板裏面の凹部27への
配線形成は原則として低温プロセスによることが必要で
ある。また斜面への電極配線のパターン形成も平行光束
を用いた特殊なフォト工程やレーザなどの直接光化学エ
ッチングなどの新規プロセスを用いる必要がある。
【0017】図2は図3実施例の半導体デバイスのBB
′断面を示す図であって、ストレス耐性部材17、19
、30などによって凹部27の周辺がどのように補強さ
れているかを示している。図1と同じ符号部分の構成は
説明を省略するが、凹部27の一方の周辺でストレス耐
性部材30が前述と同じようなプロセスの何れかを用い
て形成されている。このストレス耐性部材30は図の左
側でストレス耐性部材17と、図の右側でストレス耐性
部材19と連結している。
【0018】また、凹部27により板厚の薄くなってい
る部分と板厚の厚い部分を十分の素材強度をもって連結
するために、補強部材31、32が別々の配置で形成さ
れている。この補強部材31、32もまたTa、Mo、
Wのような高融点金属か、Ti層+Pt層+Au層のよ
うなビームリード配線組立実装部材などを用いることが
できる。場合によっては、前述の金属膜のスプリング構
成などの可動調整部分を一部に設けてもよい。
【0019】図1に示すように非半導体結晶領域4が同
一の凹部27にあってもよいが、非半導体結晶領域4と
は別の構成としてもよく、図4は、図3におけるCC′
断面図を示し、別の構成が同一の凹部27にある場合を
示す。この場合は図3の上の半分の領域の板厚の薄くな
っている領域は、例えば、SOI構成の薄い半導体結晶
層3が残っている構成となっている。図4の左側に、例
えばソース40、ドレイン41、ゲート42のMOST
rがあり、ゲート42に接触する配線電極48は板厚の
薄い半導体層3を貫通する貫通配線46を通信手段とし
て裏面の配線膜50Aと凹部の斜面を通る配線膜を経由
して、元来の裏面の配線電極50Bに到達している。
【0020】一方、凹部27上の板厚の薄い半導体層3
にソース43、貫通ドレイン44、ゲート45からなる
MOSTrがある。この部分の基板の主表面から板厚の
薄い部分の裏面へ通ずる通信手段は、半導体層3を貫通
するドレイン不純物分布をもつドレイン44の端子その
ものである。このドレイン44は主表面で電極50(ソ
ース電極は49)をもつと同時に裏面で電極51Aによ
って接触がなされ、裏面凹部の斜面を経由して元来の裏
面の配線電極51Bへ到達する。
【0021】このようなMOSTrの如き能動デバイス
の一端子を用いれば、単なる低抵抗配線による信号の伝
送のみならず、能動デバイスによる信号の増幅やスイッ
チングなどを伝送中に行なうことができる。
【0022】板厚の薄い半導体層3に対してストレスや
熱膨張の差からくる歪を緩和するために、ストレス耐性
部材17、19を図1、図2に示したものと同様の効果
を期待して配置することができる。金属膜などからなる
ストレス耐性部材17、19は絶縁膜18、20によっ
て半導体層3から絶縁分離されている。
【0023】図3におけるB2B2′断面は、BB′断
面に準ずる構成となっており、ストレス耐性部材17、
19の配置は、工程が複雑化しても補強によるメリット
を大きくしたいときには、例えば、図5に示す図3のD
D′断面図のように凹部27の裏面側をストレス耐性補
強部材57によって補強することも可能である。さらに
凹部27の裏面を強化するためにストレス耐性部材57
を、凹部27の斜面や元来の裏面へまで延長したストラ
イプ状部材59設けてもよい。基板主表面での板厚大の
部分と板厚小の部分を強固に結合するためには、図2の
場合と同様にストレス耐性補強部材55、56を配置す
ることもある。
【0024】図1、図2、図4、図5に示す基板表面の
板厚の薄い部分に発生するストレス防止は、ストレス耐
性部材17、19自体をジグザグ構造、エアギャップの
あるビームリード構造、またはスプリング構造を有する
可動調整部を設置することによって一層大きい効果が得
られる。ある種の条件では、図3に示した配線金属膜2
1、22、34、48、49、50に対しても、凹部2
7の板厚の薄い部分をストレスによる変位から保護する
ために、エアギャップをもつビームリード構造やスプリ
ング構造のような可動調整部を設けることが信頼性を確
保するために必要になることもある。
【0025】3次元デバイスからなる3次元ICを構成
する場合を考えると、板状構成物基板を複数個積層する
必要が生じる場合がある。図6は本発明の構成をもつ板
状構成物基板63、64、65、66を積層構成した3
次元ICの一実施例を示す。各基板には板厚の薄いとこ
ろに付随的に凹部61が設けられている。図6の基板6
3に図3に示したような凹部27による通信手段が2×
凹部+2×凹部だけあるとする。これらの凹部による通
信手段グループをA、B、C、Dと名称をつける。A凹
部には横方向だけの配線を、とりあえずカウントすると
2×4+2×4=16ビットの通信手段の拠点がある。 B凹部にも16ビット、C凹部にも16ビット、D凹部
にも16ビットの基板主表面から裏面への通信手段があ
る。
【0026】例えば、SOIで形成したCMOSの論理
回路で信号の流れが上から下へ行くものと下から上へ行
くことが並列信号処理で必要であるとすると、(A+B
)=32ビットで上向き信号の並列処理を行ない、(C
+D)=32ビットで下向き信号の並列処理を行なうこ
とができる。
【0027】同様のことは基板64、基板65、基板6
6にも、それぞれ上向き信号通信手段32ビット、下向
き信号通信手段32ビットを具備させることもできる。
【0028】図6に示すような積層3次元ICは、例え
ば、アイ イー イー イー インターナショナル エ
レクトロン デバイス・ミーティング テクニカル ダ
イジェスト(IEEE IEDM Technical
 Digest 1984,p816,M.Yasum
otoほか:「Promissingnew fabr
ica−tion process develope
d for stacked LSI’s」)に示され
る方法によって上部基板と下部基板とを所望の電極の配
置の部分で融着、結合させることができる。
【0029】このような3次元ICの積層構成によって
並列信号処理ができるが、更に効率的な信号処理を行な
うときは凹部の板厚の薄くなっている構成に配線ネット
ワークを形成するとよい。
【0030】図7、図8に配線ネットワークの例を示す
。図7はほぼ図1で述べたのと同様の構成であるが、配
線間のアイソレーションを確実にするために、非半導体
結晶領域70は絶縁物で形成されている。配線電極は上
層に71、72、73、74があり、配線電極75、7
6の所望の部分は局部的貫通配線によって、基板主表面
と裏面とをつなぐ通信手段として使用している。図8に
は基板主表面にある配線の配列を示している。
【0031】図中破線で示す配線75、76などには上
記の貫通配線を局部的に設置することができる。または
板厚の薄い部分のストレス耐性補強用として、図1と同
様にストレス耐性部材17、19がある。また、板厚の
薄くなっている部分に図7の下層配線77、78に示す
ように2層配線を実施することができる。
【0032】並列信号処理の如き集積度の大きいIC構
成においては当然、電源ライン、接地ライン、比較的配
線長の短い局部的相互結線ライン、ディジタル信号のバ
スラインなど各種の配線領域が必要になる。
【0033】図7、図8に示すような配線ネットワーク
を本発明の基板の板厚の薄くなっているところに設置す
れば、同一基板内の平面方向の配線レイアウト及び第1
層基板、第2層基板、第3層基板、第4層基板を上下方
向で連絡、通信する配線群とを、より大きな設計自由度
をもつ構成として設定することができる。
【0034】また図4に示したようなSOIデバイスの
貫通ドレイン部などの能動デバイスの出力端子などに配
線位置を位置合わせさせることによっても配線ネットワ
ークの信号処理の機能が向上する。これらによって3次
元並列信号処理マイクロプロセッサ、インテリジェント
センサ、ニューロコンピュータなどの回路設計、システ
ム設計を従来技術より大幅に有利な条件で展開すること
ができ、3次元ICの多機能化と高性能化を可能にする
ことができる。
【0035】本発明の構成の主旨は概略形状が板状の構
成物であって、板厚の薄い部分と板厚が厚い元来の基板
部があり、板厚の薄いところに基板の主表面と裏面とを
信号伝送可能にする通信手段を有する構成であれば、基
板の形状や凹凸を特に指定するものではないので、実施
例のほか、L形、逆L形などの各種の変形形状の基板に
対しても当然適用が可能である。
【0036】上記の実施例により下記のごとき効果が得
られる。
【0037】(1)基板裏面と基板主表面との信号の伝
送が容易に可能となり、この信号の伝送は基本的な低抵
抗オーミック領域を通信手段とする結合の他に、同様の
構成の凹部にある薄い半導体層におけるMOSTrのド
レインのような能動デバイスの能動端子による信号の伝
送、制御スイッチ機能と共存することができる。また、
板厚の薄くなっている通信手段のある部分に配線ネット
ワークを構成し、必要に応じ電源ライン、接地ライン、
ディジタル信号のバスライン、局部的な素子間接続配線
などを組み込むことができ、同一チップ内の二つ以上の
凹部の主表面にトポロジカルに連絡した配線ネットワー
クを形成することができる。また上記の通信手段は板厚
の薄い部分にあるため、板厚の厚い部分と板厚の薄い部
分の境界近傍に発生するストレスによる劣化を受ける可
能性があるが、本発明では上記の境界の近傍にストレス
耐性補強部材構成を設置することにより、デバイス動作
特性の耐久性、信頼性を向上させる構成となっている。
【0038】(2)本発明のデバイス基板を積層配置し
た三次元ICにおいては、従来の高集積化平面型ICの
問題点、すなわち、■チップサイズが大きくチップ内の
配線長が長くなり信号の遅延が起こること■セル配置や
配線のレイアウトの制約が多いこと■歩留まりが低いこ
となどの点を改善することができる。
【0039】(3)第1の基板をセンサIC(A1、A
2、A3)、第2の基板を記憶IC(B1、B2、B3
)、第3の基板を演算IC(C1、C2、C3)、第4
の基板を比較IC(D1、D2、D3)などと別々に設
計して適当に組み合わせることにより、異なる性能、機
能をもった三次元デバイスを構成することができ、設計
上の自由度を増すことができる。更に三次元ICデバイ
スの特徴とする基板の垂直の方向の信号の伝送、制御を
並列処理によって同時に情報処理できるので、高機能、
高集積三次元ICの設計、製造に大きな利点をもたらす
ことができる。
【0040】
【発明の効果】本発明の実施により、能動デバイスやI
Cが作り込まれる半導体基板の主表面側と裏面側とを、
容易かつ確実に通信手段によって連結することができ、
かつこの部分のストレス耐久性の高い半導体デバイスを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体デバイスの一実施例図であって
、基板の薄い非半導体結晶領域部分にある2つの低抵抗
オーミック接続による通信手段を示しており、図3にお
けるAA′断面図に相当する。
【図2】図1と同一の凹部をもつ半導体デバイスの他の
実施例図であって、凹部の板厚の薄い部分に設けたスト
レス耐性部材の配置を示しており、図3におけるBB′
断面図に相当する。
【図3】本発明の三次元デバイス用基板の主表面の配線
の配置とストレス耐性部材機構の配置を示す上面図であ
る。
【図4】本発明の半導体デバイスの他の実施例図であっ
て、図3におけるCC′断面図に相当する。
【図5】本発明の半導体デバイスの他の実施例図であっ
て、板厚の薄い部分の裏面側にも本発明のストレス耐性
部材または補強部材機構の配置した状態を示し、図3に
おけるDD′断面図に相当する。
【図6】本発明の板状構成物基板4層の積層構造からな
る3次元デバイスの一実施例を示す概念図である。
【図7】本発明の通信手段を備えた板厚の薄い部分の絶
縁物で形成した非半導体結晶領域に設けた配線ネットワ
ークを示す実施例の断面図である。
【図8】図7に示す断面近傍における基板主表面の配線
ネットワークのレイアウトを示す上面図である。
【符号の説明】
1    半導体部 2、14、16、18、20、26    絶縁膜3 
   半導体層 4、70    非半導体結晶領域 5    フィールド酸化膜 7、10、40、43    ソース 8、11、41、44    ドレイン9、12、42
、45    ゲート 13、15    貫通配線 17、19、30    ストレス耐性部材21、22
    上部配線金属膜 24、25    配線膜 27    凹部 31、32    補強部材 34、50、51    配線金属膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層を含む板状構成物の基板に板厚の
    薄い部分と厚い部分があり、かつ主表面と裏面を有し、
    前記半導体層に少なくとも1つの能動デバイスを有し、
    前記能動デバイスの1端子に接続された前記板厚の薄い
    部分にある通信手段を介して前記主表面から裏面の配線
    電極に信号伝送させる半導体デバイスにおいて、前記の
    通信手段のある板厚の薄い部分と板厚の厚い部分との境
    界近傍にストレス緩和用のストレス耐性部材を設けると
    共に、前記通信手段は、前記板厚の薄い部分にある非半
    導体結晶領域中の絶縁物によって分離された貫通配線部
    を含み、前記半導体結晶領域にある3端子以上の能動デ
    バイスの1端子、2端子の非線形素子、若しくは絶縁膜
    で周囲と分離された配線部材、の何れか1つを備えるこ
    とを特徴とする半導体デバイス。
JP6967891A 1991-04-02 1991-04-02 半導体デバイス Pending JPH04304663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6967891A JPH04304663A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6967891A JPH04304663A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304663A true JPH04304663A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13409756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6967891A Pending JPH04304663A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527512A (ja) * 2008-07-16 2011-10-27 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体素子の製造方法および半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473982B (en) Stacked semiconductor device
EP0316799B1 (en) Semiconductor device
CN102074556B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN112753098A (zh) 半导体装置
JP2001506429A (ja) 半導体素子の電源/アース金属配線
US4608748A (en) Method of manufacturing a memory FET with shorted source and drain region
US20190371819A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH04304663A (ja) 半導体デバイス
JPH0415618B2 (ja)
US5506428A (en) Gate array LSI
US4523216A (en) CMOS device with high density wiring layout
JPH04304664A (ja) 半導体デバイス
CN210640249U (zh) 半导体存储器
JPH0817177B2 (ja) 半導体装置
JPH01128562A (ja) 半導体装置
US6445071B1 (en) Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof
JPH04215473A (ja) スタティックram
JP2839722B2 (ja) 集積回路装置
JPH0553303B2 (ja)
JPH0666412B2 (ja) 積層型半導体集積回路
US20230402415A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20220262812A1 (en) Three-dimensional memory and method for manufacturing the same
JPH08236522A (ja) 半導体チップ
JPS6161259B2 (ja)
JPH02240946A (ja) 配線部材及びその形成方法