JP2011526841A - 改善された均一性を有する微小ポストおよびそれを製作する方法 - Google Patents

改善された均一性を有する微小ポストおよびそれを製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526841A
JP2011526841A JP2011516331A JP2011516331A JP2011526841A JP 2011526841 A JP2011526841 A JP 2011526841A JP 2011516331 A JP2011516331 A JP 2011516331A JP 2011516331 A JP2011516331 A JP 2011516331A JP 2011526841 A JP2011526841 A JP 2011526841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plane
post
base portion
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011516331A
Other languages
English (en)
Inventor
ボル,クリスチャン,エー.
パルド,フラヴィオ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2011526841A publication Critical patent/JP2011526841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00039Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/04Networks or arrays of similar microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00531Dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00539Wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0369Static structures characterized by their profile
    • B81B2203/0384Static structures characterized by their profile sloped profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/056Arrays of static structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

微小ポストを含む装置が提供される。この装置は、平面を有する基板と、平面上に配置される複数の微小ポストとを含み、各微小ポストは、平面上の基底部分、および対応する基底部分の上部表面上に配置されるポスト部分を含み、基底部分の側面は、傾斜角をもって平面と交わる。

Description

本発明は、一般には、装置およびその装置を製作する方法に関し、より具体的には、微小ポストおよびそれら微小ポスト(micro−post)を製作する方法に関する。
微小電気機械システム(MEMS)とも呼ばれるマイクロマシンは、集積回路産業が微小機械を構築するために開発されたツールおよび技法を使用する新興の技術である。一般に100ナノメートルから100マイクロメートルの間の大きさとみなされるこれらの機械は、典型的には、標準のシリコンウエハ上に構築される。この技術の利点は、ウエハの表面にわたって同時に多くの機械を構築することができ、これらのデバイスを製作するのに使用するプロセスは、集積回路を製作するのに使用するものと同じ種類のリソグラフィプロセスを使用するという点である。これらの微小機械は、至る所に存在するようになり、様々な商業および防衛の用途に早急に利用されつつある。
あらゆる種類の製作努力と同様に、特に、これらのデバイスが製作されるサイズでは、全体的な製品品質、均一性、および歩留りが、重要な産業目標である。
本明細書で提供される1つの実施形態は、装置に関する。この実施形態において、装置は、平面を有する基板と、平面上に配置される複数の微小ポストとを含み、各微小ポストは、平面上の基底部分、および対応する基底部分の上部表面上に配置されるポスト部分を含み、基底部分の側面は、傾斜角をもって平面と交わる。
別の実施形態は、装置を製作する方法に関する。この実施形態は、基板の表面上のトレンチ内に微小ポストのポスト部分を形成するためにドライエッチングを行うステップと、上部平面に傾斜して交わる側面を有する基底部分上にポスト部分が配置され、基底部分が基板の平面上に配置されるように、前述の基板から層を除去するためにウェットエッチングを行うステップとを含む。
添付の図を併せて読むと、以下の詳細な説明より、様々な実施形態を理解することができる。様々な特徴部は、縮尺どおりに描かれていない場合があり、説明を明らかにするために、サイズを適宜拡大または縮小する場合がある。ここで、添付の図面と併せて解釈される以下の説明を述べる。
製作の初期段階における本発明の開示の装置を示す図である。 ポストを画定する基板内のトレンチの形成後の図1の装置を示す図である。 トレンチの形成後のエッチングマスクの形成およびパターニングを示す図である。 トレンチの形成後のエッチングマスクの形成およびパターニングを示す図である。 図4A乃至4Dは、基底部分を含む微小ポストを形成するために使用することができるエッチング・プロセスの様々な段階を示す図である。 図4A乃至4Dは、基底部分を含む微小ポストを形成するために使用することができるエッチング・プロセスの様々な段階を示す図である。 図4A乃至4Dは、基底部分を含む微小ポストを形成するために使用することができるエッチング・プロセスの様々な段階を示す図である。 図4A乃至4Dは、基底部分を含む微小ポストを形成するために使用することができるエッチング・プロセスの様々な段階を示す図である。 図5A及び5Bは、中に装置を構成することができる異なるデバイスの例の図である。 図5A及び5Bは、中に装置を構成することができる異なるデバイスの例の図である。
本明細書で述べる実施形態によって、半導体ウエハなどのほぼ平面の基板にわたってほぼ均一の高さを有する微小ポストに関する利点がわかる。基底部分の側面は、傾斜角をもって表面と交わり、縮小した横方向外形を有する。本明細書で使用されるように、微小ポストは、約100マイクロメートル未満の高さを有するポストであり、矩形、多角形、または円柱などのいくつかの幾何形状を有することができる。これらの微小ポストは、基板にわたる均一の高さがデバイス歩留りおよび品質の全体的改善をもたらす点で、以前の構造の改良型である。さらに、縮小した基底幅は、要素密度の改善をもたらす。さらに、赤外線検出器に関連する適用例などの別の適用例において、微小ポストの高さは、調整時の融通性をもたらすために、すなわち、赤外線検出器用に所望の波長を達成するための空洞の適当なサイズ調整を可能にするために制御することができる。本明細書でさらに述べる方法の実施形態は、改善された装置を達成する方法を提供する。
図1は、製作の初期段階における本発明の開示の例示的な装置100を示す。この実施形態は、内部または外部供給源から手に入れることができる基板110を含む。基板110の限定されない例は、シリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウム、またはこれらの材料の組合せなどの材料を含む半導体基板を含むことができる。さらに、いくつかの実施形態において、基板110は、微小ポストを形成することができる、基板110を覆う材料層(図示せず)を含むことができる。そのような実施形態において、エッチング停止層が存在してもよい。この材料は、存在するときは、基板110に関して上記したものと同じ材料を含んでもよく、または、異なる材料を含んでもよい。1つの有利な実施形態において、基板110はシリコンである。以下に述べるように、基板110または材料層がシリコンであるそれらの実施形態において、露出面(すなわちエッチングが最初にぶつかる結晶面)は、<100>の結晶方位、<110>の結晶方位、または<111>の結晶方位を有することができる。従来のプロセスは、基板110を形成するために使用することができる。
基板110の厚さは、対象とする適用例に依存する。たとえば、装置100をMEMSデバイスの傾動ミラーとすることができるそれらの適用例において、基板110の厚さは、少なくとも20ミクロン以上とすることができる。あるいは、装置100を赤外線検出器とすることができるそれらの適用例において、基板110は、2ミクロン以上の厚さを有することができる。これらの値は、例示のためだけに与えられ、別の厚さも使用することができ、その厚さは対象とする装置の適用例に依存することを理解されたい。
本明細書で提供する高さ均一性の改善およびより高次の要素緻密化の利点を与えて、従来の装置および製作プロセスに関する問題を回避しながら、より厚い基板を使用することができる。従来のプロセスにおいて、製作者は、基板から基底部分のない独立したポストを形成するのにドライエッチングを使用するか、または、被切断支持構造を形成するのにウェットエッチングを使用するかのいずれかであり、両者は関連する問題を有していた。従来のプロセスにおいて、ドライエッチングが使用されたとき、ウエハにわたるポスト高さの著しい不均一性がしばしば発生した。ドライエッチングされたポストは、ウエハにわたる10%から15%の高さ変動が一般的であるドライエッチングに関連して典型的に高さ不均一性問題を有する。さらに、絶縁されたポストが所望されるとき、ポスト間で除去されるべき材料の量は、ウエハ表面の99%を占める可能性があり、エッチング化学物質の化学的負荷は、エッチングの性質を完全に変化させる可能性がある。
他方、異方性ウェットエッチングは、均一性を高くすることができ、1%未満のポスト高さ変動が一般的であるとしても、ウェットエッチングは、ポストではなく、基板ウエハ上の容認できないほど大量の表面領域を使い果たす可能性がある切断されたピラミッド形状の構造をもたらす。したがって、従来のプロセスは、製作において基本的に2つの選択肢のうちの1つを用いるしかなく、すなわち、基板にわたる著しい量の高さ不均一性を容認しながら、材料層から独立したポストを形成するのにドライエッチングプロセスを使用するか、または容認できないほど大量の表面領域を使い果たす切断された基底を形成するのにウェットエッチングを使用するかのいずれかである。本発明の開示の実施形態は、これらの問題の両方に対処する。
本明細書で述べるプロセス、したがって、結果として得られる装置の実施形態は、従来のプロセスと比較するとき、高さ均一性の改善およびより高次の要素緻密化を伴う微小ポストをもたらすより厚い基板110を使用することができる利点を提供する。たとえば、結果として得られる微小ポストの高さは、市販のウェットエッチングツールを使用するとき、基板110にわたって、互いに5%以内にすることができ、好ましくは、その高さは、1%以下の範囲内にすることができる。これは、全体の歩留りおよび装置品質の改善の利点を提供する。
さらに、本発明の開示により保護される実施形態は、より高次の要素緻密化を可能にする極めて小さい基底を有する微小ポストも提供する。たとえば、本明細書で開示するある実施形態において、微小ポスト高さと基底幅との比は、2:1以上とすることができ、別の実施形態は、5:2以上の高さと基底幅との比を有する微小ポストを含む。
図2は、リソグラフィ用マスク205の堆積およびパターニング後の装置100を示す。リソグラフィ用マスク205は、有機フォトレジストなどの従来の材料、または酸化シリコンなどのハードマスク材料を含むことができる。リソグラフィ用マスク205は、エッチング215をそれを通して行うことができる開口部210を画定するために、パターニングすることができる。1つの有利な実施形態において、エッチング215は、所望の時間の間に容易に行うことができる、従来のプラズマ・エッチング、スパッタ・エッチング、イオン・ミリング・エッチング、反応性イオン・エッチング、深堀反応性イオン・エッチング、または集束イオンビーム・ミリング・プロセスなどのドライエッチングである。エッチング時間は、使用されるエッチング・プロセス、エッチングされる材料、およびエッチング215の基板110内への目標深さに依存し、当業者によって容易に決定することができる。エッチング215がプラズマ・プロセスを使用するそれらの例において、エッチング化学物質およびプラズマ条件は、ツール、基板110の組成、および目標深さに依存する。
たとえば、1つの実施形態において、基板110は、シリコンを含むことができる。そのような例において、プラズマ・エッチングは、CCl、CF、Cなどのいずれかの既知の塩化炭素もしくはフッ化炭素ガス、またはSFなどのフッ化硫黄ガスを含むことができる。マスク205によって画定されるとき、エッチング215は、基板110内にトレンチ220を形成し、次にポスト225を画定する。トレンチの深さは、適用例によって変化する。たとえば、トレンチ220の深さは、約2ミクロンから約100ミクロン以上の範囲とすることができる。図2は、製作されたポストの断面を示すが、ポスト上部表面の形状は、極めて任意的なものとすることができ、円柱形状には限定されず、たとえば、ポストは、正多角形である断面を有することができることに留意されたい。
図3Aは、トレンチ220および微小ポスト225の形成、ならびにリソグラフィ用マスク205の除去後の図2の装置100を示す。その後、エッチングマスク層305が、全体的に図示されているように、基板110上、トレンチ220の壁上、およびポスト225の上部上に形成される。エッチングマスク層305は、いくつかの方法で形成することができる。たとえば、エッチングマスク層305は、共形層などの薄い(たとえば約0.1ミクロンの)酸化シリコン層を成長させるために、基板110に湿式酸化プロセスを受けさせることによって形成することができる。あるいは、シリコンナイトライドなどの材料から構成することができるエッチングマスク層305を堆積させるために、従来の堆積プロセスを使用することができる。
図3Bは、エッチングマスク310を形成するための、エッチングマスク層305の従来のパターニング後の図3Aの装置100を示す。エッチングマスク310は、被覆表面を次のエッチング・プロセスから保護する。ある実施形態において、エッチングマスク310は、示されるように、基板110の表面上のエッチングマスク310の突出部分を残すように、パターニングすることができる。たとえば、突出する量は、使用されるリソグラフィツールの種類によって、約0.25ミクロンから約3.0ミクロンの範囲とすることができる。しかし、別の実施形態においては、エッチングマスク310は、突出が存在せず、またマスク310がトレンチ220の端部で終わるように、パターニングすることができる。
図4Aは、基板110の露出面410がウェットエッチング415を受ける、図3Bの装置100を示す。1つの有利な実施形態において、基板110は、シリコンであり、ウェットエッチング415は、水酸化カリウム(KOH)または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)のいずれかを含む異方性エッチングである。これらの化学物質のいずれかは、シリコンまたはシリコンゲルマニウムの様々な露出結晶面をエッチングするのに使用することができる。したがって、水を伴うこれらのエッチング成分の重量パーセント、およびエッチングが行われる温度は変化する。1つの例において、シリコンは、<100>の結晶方位を有する露出面410を含むことができる。そのような場合に、ウェットエッチング415は、水溶液の約20重量%から約45重量%を含むKOHを用いて行われ、そのエッチングは、約30℃から約80℃を範囲とする温度で行うことができる。
別の実施形態において、シリコンは、<110>の結晶方位を有する露出面410を含むことができる。そのような実施形態において、ウェットエッチング415は、水溶液の約30重量%から約45重量%を含むKOHを用いて行うことができ、そのエッチングは、約20℃から約120℃を範囲とする温度で行うことができる。さらに別の実施形態において、ウェットエッチング415は、水溶液の約20重量%から約25重量%を含む水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含むことができ、そのエッチングは、約60℃から約90℃を範囲とする温度で行われる。
上述のように、基板110は、結晶性半導体材料などのいくつかの半導体材料のうちの1つとすることができ、またシリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウムその他などの別の半導体材料を含むことができる。そのような例において本明細書に記載の本発明の開示を与えられれば、異方性エッチングをもたらす適当なエッチング化学物質の選び方を当業者は理解するであろう。たとえば、基板110が、結晶性ガリウムヒ素基板であれば、エッチング化学物質は、メタノール中の臭化物または水酸化アンモニウムの水溶液を含むことができる。
基板110の結晶性構造のために、エッチング415は、側面よりも早く露出面410をエッチングする。したがって、図4Aに図示されるように、エッチング415は、エッチングマスク310を切削し、傾斜面418を形成し始める。エッチングマスク310は、エッチング415に対して抵抗性があり、したがって、ポスト225の表面を保護する。図4Bは、エッチング415の継続進行、エッチングマスク310のさらなる切削、および基板115からの基板110の除去を示す。
図4Cに示されるように、エッチング415の最後に、基底420が形成される。図示されるように、この実施形態において、基底部分420の側面420aは、傾斜角をもって平面110aと交わる。その結果、プロセスのこの時点で、エッチングマスク310は、フッ化水素酸エッチングなどの従来のエッチング・プロセスを使用して除去することができる。
図4Dは、エッチングマスク310の除去後の図4Cの装置100の実施形態を示す。この実施形態において、装置100は、微小ポスト425を含む。1つの微小ポスト425が示されているが、本明細書で述べる実施形態は、基板110上に複数のそのような微小ポストを形成するために使用することができることを理解されたい。たとえば、1つの適用例において、20個以上の微小ポスト425が存在することができる。微小ポスト425は、基板110の平面110a上に配置される。表面は、小さい表面の不規則性または表面の粗さがサブミクロン・スケールで存在したとしても、平面とすることができるが、表面110a全体は、ほぼ平面であることに留意されたい。微小ポスト425は、上述のような、エッチング415によって形成された基底部分420、および基底部分420の上部表面435上に配置されるポスト部分430を含む。
複数の微小ポスト425が存在する1つの態様において、基底部分420の各々の横幅は、ポスト部分430の各々の直径の少なくとも2倍の大きさである。さらに別の実施形態において、基底部分420のうちの1つの上部表面435は、基底部分420で覆われた平面110aの面積の半分未満の面積を有する。別の実施形態において、各ポスト部分430の高さと各基底部分420の幅440との比は、少なくとも約2:1である。微小ポスト425は、その長さに沿った直径がプロセスの変化によって変化する可能性があるとしても、ポスト部分を有するものとみなすことができることに留意されたい。たとえば、1つの実施形態において、ポスト部分430は、その長さに沿って30%未満だけ変化する直径を有することができる。
別の実施形態において、装置100は、複数の、少なくとも20個の近接する微小ポスト425を含み、異なる微小ポスト420の高さ445は、それら複数のポストにわたって5%未満だけ異なり、さらに別の実施形態においては、異なる微小ポスト420の高さ445は、それら複数のポストにわたって1%未満だけ異なる。
図5Aおよび5Bは、図4Dの微小ポストを使用することができる異なる装置500および510を示す。図5Aの装置500は、赤外線検出器の構成の全体概略図を示す。この実施形態で図示されるように、装置500は、ウエハなどの基板520にわたって配置される複数の微小ポスト515を含む。微小ポスト515は、空洞530を形成する異なる膜525を支持する。上述の利点を考慮すると、微小ポスト515は、均一の高さおよび縮小した基底設置面積を有し、それは、製品歩留り、製品品質、および要素緻密化の全体的改善を可能にする。
図5Bの装置510は、MEMSデバイスの構成の全体概略図を示す。この実施形態で図示されるように、装置510は、ウエハなどの基板540にわたって配置される複数の微小ポスト535を含む。微小ポスト535は、異なる傾動ミラー545を支持する。上述の利点を考慮すると、微小ポスト535は、高さ均一性および縮小した基底設置面積の改善を伴う改善された高さを有するように製作することができ、それは、デバイス操作性、製品歩留り、製品品質、および要素緻密化の全体的改善を可能にする。
本発明を詳細に説明してきたが、それらは、本発明の技術思想および範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な交換、置換、および変更を行うことができることを当業者は理解されたい。

Claims (10)

  1. 平面を有する基板と、
    前記平面上に配置される複数の微小ポストとを含み、各微小ポストは、前記平面上の基底部分と、対応する前記基底部分の上部表面上に配置されるポスト部分とを含み、
    前記基底部分の側面は傾斜角をもって前記平面と交わる、装置。
  2. 前記平面上で、前記基底部分の横幅は、前記ポスト部分の直径の少なくとも2倍の大きさである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記基底部分のうちの1つの前記上部表面は、前記基底部分のうちの前記1つによって覆われた前記平面の面積の半分未満の面積を有する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記複数の微小ポストは少なくとも20個の近接する微小ポストを含み、前記微小ポストの異なるものの高さは、前記複数の微小ポストにわたって5%未満だけ異なる、請求項1に記載の装置。
  5. 基板の表面上のトレンチ内に微小ポストのポスト部分を形成するためにドライエッチングを行うステップと、
    上部平面に傾斜して交わる側面を有する基底部分上に前記ポスト部分が配置され、前記基底部分が前記基板の平面上に配置されるように、前記基板から層を除去するためにウェットエッチングを行うステップとを含む、方法。
  6. 前記ドライエッチングを行うステップは、前記基板内に前記基板内の深さ方向にトレンチを形成するステップを含み、
    前記基板、ならびに前記ポストおよび前記トレンチの表面上にマスク層を形成するステップと、
    前記トレンチに近接する前記基板上、ならびに前記トレンチおよび前記ポストの表面上に前記マスクの一部分が残るように、前記基板から前記マスクを除去するステップと、
    前記トレンチの深さ方向に前記マスクの下に配置される前記基板を除去することを含む、前記基板を除去するために異方性エッチングを使用するステップとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ドライエッチングを行うステップは、プラズマ・エッチングを使用するステップを含み、前記トレンチが少なくとも1ミクロンの深さに形成される、請求項5に記載の方法。
  8. ウェットエッチングを行うステップは、水酸化カリウム(KOH)の水溶液または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の水溶液の異方性エッチングを使用するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記KOHは前記水溶液の約20重量%から約45重量%を含み、前記エッチングが約30℃から約80℃を範囲とする温度で行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 各微小ポストの高さと各基底部分の幅との比は少なくとも2:1である、請求項5に記載の方法。
JP2011516331A 2008-07-01 2009-06-30 改善された均一性を有する微小ポストおよびそれを製作する方法 Pending JP2011526841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/165,880 US8828520B2 (en) 2008-07-01 2008-07-01 Micro-posts having improved uniformity and a method of manufacture thereof
US12/165,880 2008-07-01
PCT/US2009/003874 WO2010002445A2 (en) 2008-07-01 2009-06-30 Micro-posts having improved uniformity and a method of manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011526841A true JP2011526841A (ja) 2011-10-20

Family

ID=41464604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516331A Pending JP2011526841A (ja) 2008-07-01 2009-06-30 改善された均一性を有する微小ポストおよびそれを製作する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8828520B2 (ja)
EP (1) EP2307307A4 (ja)
JP (1) JP2011526841A (ja)
KR (1) KR20110042069A (ja)
CN (1) CN102119117A (ja)
SG (1) SG192396A1 (ja)
WO (1) WO2010002445A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856759B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置
US10163974B2 (en) * 2017-05-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming absorption enhancement structure for image sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081623A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003107444A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2006018238A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる基板、並びにこれらの製造方法
JP2007027361A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817192B2 (ja) * 1988-05-30 1996-02-21 株式会社日立製作所 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法
DE68903950T2 (de) * 1989-08-16 1993-07-01 Ibm Verfahren fuer die herstellung ultrafeiner siliziumspitzen fuer afm/stm-profilometrie.
US5399238A (en) * 1991-11-07 1995-03-21 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making field emission tips using physical vapor deposition of random nuclei as etch mask
US5753130A (en) * 1992-05-15 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Method for forming a substantially uniform array of sharp tips
KR100442982B1 (ko) * 1996-04-15 2004-09-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전계방출형전자원및그제조방법
US6406638B1 (en) * 2000-01-06 2002-06-18 The Regents Of The University Of California Method of forming vertical, hollow needles within a semiconductor substrate, and needles formed thereby
GB2369187A (en) * 2000-11-18 2002-05-22 Mitel Corp Inspecting etch in a microstructure
US6489857B2 (en) 2000-11-30 2002-12-03 International Business Machines Corporation Multiposition micro electromechanical switch
US6605339B1 (en) * 2001-12-19 2003-08-12 Sandia Corporation Micro heat barrier
KR100499029B1 (ko) * 2002-10-22 2005-07-01 한국전자통신연구원 광 정보 저장장치의 헤드에 적용 가능한 캔티레버형근접장 탐침 구조 및 그 제작 방법
JP2004237545A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Komuratekku:Kk 層形成用凸版
US7030536B2 (en) * 2003-12-29 2006-04-18 General Electric Company Micromachined ultrasonic transducer cells having compliant support structure
CN100417983C (zh) 2004-06-03 2008-09-10 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置用基板、及其制造方法
JP4787557B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 セイコーインスツル株式会社 近視野光発生素子の製造方法
US7682956B2 (en) * 2005-06-02 2010-03-23 The Regents Of The University Of California Three-dimensional metal microfabrication process and devices produced thereby
US8043950B2 (en) * 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2036586B1 (en) * 2006-07-04 2015-09-09 Toppan Printing Co., Ltd. Method for manufacturing microneedle
WO2008020631A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Toppan Printing Co., Ltd. Procédé de production de plaque originale, procédé de production de timbre à micro-aiguilles, timbre à micro-aiguilles et appareils d'exposition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081623A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003107444A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2006018238A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる基板、並びにこれらの製造方法
JP2007027361A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd インプリント用モールド

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003460A1 (en) 2010-01-07
US20140322918A1 (en) 2014-10-30
EP2307307A4 (en) 2014-10-01
WO2010002445A2 (en) 2010-01-07
CN102119117A (zh) 2011-07-06
EP2307307A2 (en) 2011-04-13
US8828520B2 (en) 2014-09-09
KR20110042069A (ko) 2011-04-22
WO2010002445A3 (en) 2010-04-22
SG192396A1 (en) 2013-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038581B2 (ja) エピタキシャルリアクタにおける表面マイクロマシニングされた構造のためのギャップチューニング
US9466541B2 (en) Mechanism for MEMS bump side wall angle improvement
US9187320B2 (en) Method for etching a complex pattern
US20160068384A1 (en) Method of fabricating nano-scale structures and nano-scale structures fabricated using the method
WO1996008036A1 (en) Process for producing micromechanical structures by means of reactive ion etching
JP5441371B2 (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
US6998059B2 (en) Method for manufacturing a silicon sensor and a silicon sensor
US11011601B2 (en) Narrow gap device with parallel releasing structure
JP2011526841A (ja) 改善された均一性を有する微小ポストおよびそれを製作する方法
TWI452625B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JP2010014857A (ja) マイクロレンズモールド製造方法、マイクロレンズモールド、マイクロレンズ
CN105448697B (zh) 高深宽比结构的刻蚀方法及mems器件的制作方法
CN102120561B (zh) 形成晶圆穿通孔的方法
JP4714889B2 (ja) シリコン角柱およびその製造法
TWI229377B (en) Method for forming cavities having different aspect ratios
EP1241703B1 (en) Method for masking silicon during anisotropic wet etching
CN111115561B (zh) 一种微纳通孔的制备方法及具有微纳通孔的结构
O'Brien et al. Submicron high-aspect-ratio silicon beam etch
CN118083902A (zh) 一种硅晶片的刻蚀方法和半导体结构
US20100224590A1 (en) Method for producing microneedle structures employing one-sided processing
KR101386004B1 (ko) 웨이퍼 접합 기술을 활용한 마이크로 그리드 구조물 제조 방법
US7465601B2 (en) Method of forming suspended structure
JP2006222378A (ja) ステンシルマスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140417