JP2011523228A - 薄膜太陽電池の選択的除去および接触 - Google Patents

薄膜太陽電池の選択的除去および接触 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523228A
JP2011523228A JP2011513459A JP2011513459A JP2011523228A JP 2011523228 A JP2011523228 A JP 2011523228A JP 2011513459 A JP2011513459 A JP 2011513459A JP 2011513459 A JP2011513459 A JP 2011513459A JP 2011523228 A JP2011523228 A JP 2011523228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film solar
thin film
back contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011513459A
Other languages
English (en)
Inventor
ラーズ シュトルト、
オーレ ランドバーグ、
ピーター ナレトニークス、
ヨハネス セグナー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solibro Research AB
Original Assignee
Solibro Research AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solibro Research AB filed Critical Solibro Research AB
Publication of JP2011523228A publication Critical patent/JP2011523228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/04Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for treating only selected parts of a surface, e.g. for carving stone or glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/322Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

本発明は、CIGSベースの薄膜太陽電池モジュール(17)からなる薄膜太陽電池デバイスの製造方法を提供する。最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)に隣接するモジュール(17)の周縁領域(21)における少なくとも周辺エリア(22)において背面コンタクト(5)を露出させるための、少なくとも前面コンタクト(15)とCIGS層(7)からなる多層構造(13)の選択的除去によるエッジ削除は、少なくとも第一の接触手段(27)を背面コンタクト(5)に取り付けることによってモジュール(17)を接触させることを許容する。好ましくは、同時に行われる薄膜太陽電池モジュール(17)上に配置されたブラスチングチェンバー(32)中でのブラスチング剤の供給と破片の収集を使ったブラスチング動作が、選択的除去のために使用される。

Description

本発明は、薄膜太陽電池の製造に関し、特にそのような太陽電池のエッジ削除と電気的接触に関する。
太陽電池は、最小の環境的インパクトでもって電力を作成する手段を提供する。商業的な成功となるためには、太陽電池は、効率的であり、低コストであり、持続性があり、その他の環境的問題を引き起こすことを回避する必要がある。
今日支配的な太陽電池技術は、結晶シリコンに基づいている。それは上述した要求の多くを満たすが、結晶シリコン太陽電池は、大規模な発電が費用効率的となるほど低コストでは容易に作成できない。それらはまた。それらを製造するのに比較的大量のエネルギーを要求し、それは環境的な不利点である。
薄膜技術に基づいた太陽電池が開発されている。それらは相当なコスト削減の潜在性を供するが、一般に、結晶シリコン太陽電池よりも低い変換効率と短い持続性を有する。非常に有望な薄膜太陽電池技術は半導体CIGS層に基づいており、それは動作において高い効率(小さなプロトタイプモジュールで16.6%)と持続性を実証している。しかしながら、この技術は、商業的に低コストでセルを作成できることをまだ実証していない。CIGSは、Cu(In1−xGa)Se化合物を形成する、半導体材料の中で典型的な合金元素、即ちCu、In、Ga、SeとSの略語である。一般的に、CIGS層はまた硫黄からもなり、即ちCu(In1−xGa)(Se1−yである。
典型的なCIGS太陽電池は、板ガラスまたは金属フォイルのような基板材料上のCIGS層からなり、それはモリブデンの層で被覆されている。この層は、太陽電池の背面コンタクトとしての役目を果たす。CIGS成長には、典型的はCdSの50nmのバッファー層と、オプションでZnOの高抵抗薄層および透明な導電性酸化物、例えばアルミニウムドープされたZnO(ZAO)で作られた前面コンタクトの蒸着によるpnジャンクションの形成が続く。CdSのバッファー層は、例えばZnO1−z層に置き換えられても良い。
CIGSベースの薄膜太陽電池は、元素Cu、In、GaとSeの高真空共蒸発によって一般的に製造される。例として、複数の直列に接続された縦方向の太陽電池からなる薄膜太陽電池モジュールを製造するための従来技術方法は、
−縦方向のセグメントに分割された、モリブデン被覆された基板を提供するステップと、
−インライン作成装置を使ってモリブデン被覆された基板上にCIGS層を蒸着し、その後CIGS層上にバッファー層と高抵抗層を蒸着するステップと、
−一般的に機械的触針を使って半導体層に溝を形成して、モリブデン被覆中の縦方向のセグメントと平行で重複する縦方向のセグメントを形成するステップと、
−セグメント化された半導体層の上表面上に前面コンタクトを蒸着するステップと、
−機械的触針を使って前面コンタクトとその下にある半導体層のパターニング、即ちそれらの中に溝を形成することによって直列に接続された縦方向のセグメントのアレイを提供するステップと、
からなる。
次のステップは、この薄膜太陽電池モジュールから有用な薄膜太陽電池デバイスを作ることである。太陽電池モジュールの電気的絶縁とハーメチックシールを信頼性をもって行うことができるようになるために、周縁領域中の薄膜太陽電池モジュールのガラス基板の上にある全ての薄膜層は、所謂「エッジ削除」動作で通常完全に除去される。レーザーアブレーションとサンドブラストおよび研削が現在使用されているエッジ削除方法である。エッジ削除は、太陽電池モジュールの薄膜層の腐食を防止する、周縁領域におけるガラスに対するハーメチックシールを得ることができるようにする。電気的絶縁もまた、電流漏洩および短絡を防止するために必要である。
更には、エッジ削除動作には通常、例えば導電性糊および銅ストリップと、それにケーブルが接続されることができるジャンクションボックスの積層、フレーム化および載置を使った、太陽電池の導電性の最上部層(前面コンタクト)の接触、所謂「エッジタビング」が続く。所謂「タブワイヤ」が、例えば基板に開けられた穴を通してまたは基板のエッジを介してジャンクションボックスまで導かれることができる。
挑戦的なエッジ削除およびエッジタビング動作は、信頼性のある薄膜太陽電池デバイスを作るために重要な事項である。薄膜太陽電池デバイスの現行の開発は、低コストで高性能な太陽電池デバイスを得るために高スループットをもった効率的なプロセスを要求する。コストを下げるための手段には、太陽電池モジュールの表面積の増加が含まれる。従って、維持されたかまたは好ましくは向上された正確さと清潔さをもって、エッジ削除動作における高い除去率が要求される。最終的な太陽電池デバイスの持続性と性能は、もしエッジ削除ステップからの残存物が接触と積層まで太陽電池モジュール上に残されていれば、著しく削減され得る。このため、処理時間を増大しスループットを制限する洗浄動作が通常要求される。加えて、加工動作からの埃は有害であり得るので、安全に収集されて廃棄処分される必要がある。
従来技術は、薄膜太陽電池デバイスの製造のための方法を提供することができるようになることについて、特に薄膜太陽電池デバイスの効率的で信頼性のある処理のために好適なエッジ削除および薄膜太陽電池の接触にための方法とデバイスを提供することについて、欠点を有する。
本発明の目的は、従来技術の欠点を克服することである。これは、独立請求項に規定された方法とデバイスによって達成される。
本発明による方法は、背面コンタクトと、薄膜太陽電池モジュールを形成している多層構造からなる薄膜太陽電池デバイスで、多層構造は少なくともCIGS層と前面コンタクトからなるもの、の製造に関する。方法は、背面コンタクトと多層構造を基板上に蒸着するステップと、薄膜太陽電池モジュールの周縁領域における少なくとも第一の周辺エリアにおいて多層構造を選択的に除去することによるエッジ削除であって、それにより第一の周辺エリアの少なくとも第一の縦方向部分において背面コンタクトを露出させるステップと、第一の接触手段を露出させられた背面コンタクトに接続するステップと、からなる。
好ましくは、選択的除去は、研磨材媒体を使ったブラスチングすることからなる。ブラスチングすることは、好ましくは、その中で同時にブラスチング剤が供給されて破片が収集される、多層構造上に配置されたブラスチングチェンバーを使うことによって、マスク無しで、即ちマスクを使用せずになされる。
薄膜太陽電池モジュールは、複数の直列に接続された薄膜太陽電池セグメントからなっていても良い。背面コンタクトは好ましくは、最初の薄膜太陽電池セグメントに隣接する周縁領域の第一の縦方向部分と直列に接続されたセグメントの最後の薄膜太陽電池セグメントに隣接する周縁領域の第二の縦方向部分において露出させられる。薄膜太陽電池モジュールは好ましくは、最初と最後の薄膜太陽電池セグメントに隣接する露出させられた背面コンタクトに第一と第二の接触手段をそれぞれ接続することによって、両端において接触される。
接触手段の露出させられた背面コンタクトへの接続は、例えば、超音波圧接、熱圧着、電気スポット溶着、導電性接着剤または糊等を使って行うことができる。
発明の一実施形態による薄膜太陽電池デバイスは、少なくとも最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメントを有する薄膜太陽電池モジュールからなる。前記縦方向の薄膜太陽電池セグメントは少なくとも基板上の背面コンタクトと多層構造からなり、多層構造は少なくともCIGS層と前面コンタクトからなる。第一の接触手段が、好ましくは直接、最初の薄膜太陽電池セグメントに隣接する第一の周辺エリアの第一の縦方向部分において基板とは反対側の背面コンタクトに接続される。
薄膜太陽電池デバイスは好ましくは、最初の薄膜太陽電池セグメントに始まり最後の薄膜太陽電池セグメントで終わる複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメントからなる。第二の接触手段が、最後の薄膜太陽電池セグメントに隣接する第二の周辺エリアの第二の縦方向部分において基板とは反対側の背面コンタクトに直接接続される。薄膜太陽電池デバイスは、薄膜太陽電池モジュールの周縁領域において露出させられた基板に対してシールされても良い。
太陽電池を背面コンタクト上で接触させることの一つの利点は、これがより信頼性がありおよび/またはより費用効率の良い接触配置を許容することである。
発明のおかげで、比較的クリーンな表面を残す本発明のブラスチング動作のために、信頼性があり費用効率の良い薄膜太陽電池デバイスを提供することが可能である。
発明の更なる利点は、従来技術の太陽電池デバイスよりも良くシールされた薄膜太陽電池デバイスを提供することである。これは、背面コンタクトでの接触と薄膜太陽電池の層の効果的な除去によって達成される。本発明の薄膜太陽電池モジュールの加工された表面は、洗浄されたかまたは未処理の基板表面よりも良いシール材料への接着を提供する。
発明の好ましい実施形態がここで添付の図面を参照して記載される。
図1aは、薄膜太陽電池の概略断面図である。 図1bは、複数の直列に接続された薄膜太陽電池からなる薄膜太陽電池モジュールの概略上面図である。 図2は、本発明による方法の一実施形態のフロー図である。 図3は、本発明によるエッジ削除および薄膜太陽電池モジュールの接触のための方法の一実施形態の概略的描写である。 図4は、発明による多層構造の選択的除去のための方法の実施形態の概略描写である。 図5は、発明による多層構造の選択的除去のための方法の実施形態の概略描写である。 図6aは、本発明に従った薄膜太陽電池モジュールの層化構造の蒸着の代替的方法を概略的に描写している。 図6bは、本発明に従った薄膜太陽電池モジュールの層化構造の蒸着の代替的方法を概略的に描写している。 図7は、発明に従った(a)背面コンタクトの蒸着およびパターニング、(b)CIGS層、バッファー層および高抵抗層の蒸着およびパターニング、(c)前面コンタクトの蒸着およびパターニング、の概略描写である。 図8は、発明による薄膜太陽電池モジュールの層化構造を選択的に除去するのに使用されたブラスチングチェンバーの概略断面図である。 図9は、導電性ストリップを使った本発明による薄膜太陽電池モジュールの接触のための方法の一実施形態の概略断面図である。 図10aは、発明による薄膜太陽電池モジュールの接触の代替的方法を概略的に描写している。 図10bは、発明による薄膜太陽電池モジュールの接触の代替的方法を概略的に描写している。 図10cは、発明による薄膜太陽電池モジュールの接触の代替的方法を概略的に描写している。 図10dは、発明による薄膜太陽電池モジュールの接触の代替的方法を概略的に描写している。 図11は、発明による薄膜太陽電池モジュールの背面コンタクトに直接接触させられた第一の接触手段の概略描写である。 図12は、発明による薄膜太陽電池モジュールの両端において背面コンタクトに直接接触させられた第一の接触手段の概略描写である。
図1a、1bを参照すると、本発明による薄膜太陽電池デバイスは、基板2上に薄膜太陽電池を形成している層化構造からなる。例として層化構造は、基板2上の背面コンタクト層5と、CIGS層7と、オプションのバッファー層9と、オプションの高抵抗層11と、前面コンタクト層15からなる。そのような薄膜太陽電池の製造においては、例えば板ガラスまたは金属フォイルで作られた基板2は、例えばモリブデンの層で被覆される。この層は、薄膜太陽電池の背面コンタクト5としての役目を果たす。CIGS層7の成長には、オプションで、例えばCdSまたはZnO1−zで形成されたバッファー層と、オプションで例えばZnOで形成された高抵抗薄層11、および透明な導電性酸化物、例えばZAO(アルミニウムドープされたZnO)で形成された前面コンタクト15の蒸着によるpnジャンクションの形成が続く。好ましくは、複数の薄膜太陽電池セグメント18が直列に接続されて、薄膜太陽電池モジュール17を形成する。図1bは、エッジ削除動作前の、複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18からなる薄膜太陽電池モジュール17を概略的に描いている。そして、層化構造は基板2の本質的に全体を覆う。
従来技術によるエッジ削除動作では、基板上の層化構造は、薄膜太陽電池モジュールのエッジに隣接する周縁エリアにおいて、即ち図1bに描かれているような薄膜太陽電池モジュールの破線の外部において、完全に除去される。エッジ削除動作の後、薄膜太陽電池モジュールは、発電する薄膜太陽電池デバイスを形成する回路の一部となるために、最初と最後の縦方向の薄膜太陽電池セグメントの上に接触させられる。本発明は、エッジ削除動作と薄膜太陽電池モジュールの接触を達成するための改良された方法を提供する。
薄膜太陽電池デバイスは、使用中には構造の反対側の層を通してではなく基板を通して光が入射するように構築されるので、CIGS型の薄膜太陽電池は、基板に隣接するコンタクトが(上述したような)「背面コンタクト」ではなく「前面コンタクト」と呼ばれるべきようなやり方で構築されても良い。本発明は、光がCIGS側から入射する、即ち基板2とCIGS層7の間に背面コンタクト5をもった、薄膜太陽電池デバイスとの関係で記載されるが、本発明はこのデザインに限定はされない。
図は実寸大ではなく、図の明確さのために相対的寸法は常に正確ではないので、例えばいくつかの層はその他に対して薄過ぎるように示されている。
加えて、薄膜太陽電池デバイスの層化構造、即ち背面コンタクト層5、オプションのバッファー層9およびオプションの高抵抗層11、の材料は、当業者が認識するように、その他の材料または材料の組み合わせで置き換えられても良い。更に、追加の層が層化構造に追加されても良い。
図2を参照すると、本発明は、薄膜太陽電池デバイスの製造方法を提供する。薄膜太陽電池デバイスは、背面コンタクト5と、薄膜太陽電池モジュール17を形成する多層構造13からなり、多層構造13は少なくともCIGS層7と前面コンタクト15からなる。薄膜太陽電池モジュールは、少なくとも最初の薄膜太陽電池セグメント18からなる。方法は、
−背面コンタクト5と多層構造13を基板2上に蒸着するステップと、
−薄膜太陽電池モジュール17の周縁領域21中の少なくとも第一の周辺エリア22において多層構造13を選択的に除去して、第一の周辺エリア22の少なくとも第一の縦方向部分3において背面コンタクト5を露出させることによるエッジ削除のステップと、
−第一の周辺エリア22の第一の縦方向部分3において第一の接触手段27を露出させられた背面コンタクト5に接続するステップと、
からなる。
好ましくは、本発明の薄膜太陽電池モジュール17は、最初の薄膜太陽電池セグメント18に始まり最後の薄膜太陽電池セグメント20で終わる複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18からなる。
本発明の一実施形態では、選択的に除去するステップはブラスチングすることからなる。ブラスチングすることは、多層構造13を選択的に除去することと背面コンタクト5を露出させることに適応されている。このブラスチングすることによる選択的除去は、薄膜太陽電池モジュール17の異なる層の異なる性質によって可能とされる。例えば、背面コンタクト5は、半導体材料からなる比較的砕けやすい多層構造13よりもしなやかなモリブデンで作られても良い。言い換えると、背面コンタクト5の腐食抵抗性は多層構造13の腐食抵抗性よりも高い。
ブラスチングすることは、ブラスチング剤服用量装置を使うことによって、予め決められた服用量の系列で、または連続したやり方で、ブラスチング剤36をブラスチングチェンバー32に提供することによってなされることができる。
本発明の一実施形態では、多層構造13は機械的触針を使って選択的に除去される。層化構造中の層の異なる機械的性質、即ちアブレーション抵抗性のために、背面コンタクトは少なくとも部分的に基板2上に残される。
本発明の一実施形態では、多層構造13はレーザー加工を使って選択的に除去される、即ち多層構造13はレーザーアブレーションによって除去される。背面コンタクトはレーザーの設定を制御することによって少なくとも部分的に残される。
本発明の方法の一実施形態では、多層構造13を選択的に除去することによるエッジ削除のステップは更に、第二の周辺エリア23の第二の縦方向部分4において背面コンタクトを露出させるステップからなり、第一と第二の縦方向部分3、4は薄膜太陽電池モジュール17の反対側にある。更には、接続するステップは、第二の周辺エリア23の第二の縦方向部分4において背面コンタクト5に第二の接触手段29を、好ましくは直接、接続することからなる。
本発明の一実施形態では、多層構造13と背面コンタクト5を除去することによって第三の周辺エリア24において基板2が露出させられて、薄膜太陽電池デバイスのシールのために好適な表面を提供する。
図3の(a)−(e)は、本発明の方法の一実施形態の断面図を描いている。図3(a)では、周縁領域21における基板2の一部が描かれている。図3(b)では、少なくとも背面コンタクト5と多層構造13からなる層化構造が蒸着されている。例として、層化構造は、基板2の本質的に全体を覆う。図3(c)を参照すると、薄膜太陽電池モジュール17の周縁領域21における少なくとも第一の周辺エリア22において多層構造13を選択的に除去して、第一の周辺エリア22の第一の縦方向部分3において背面コンタクト5を露出させることによって、エッジ削除動作が行われる。図3(d)に描かれているように、背面コンタクト5は、例として、その後周縁領域21の第三の周辺エリア24において除去されて、基板2を露出させる。これは、薄膜太陽電池デバイスのシールのために好適な表面を提供する。図3(e)に描かれているように、薄膜太陽電池モジュール17は、第一の接触手段27を直接接続することによって接触されて、第一の周辺エリア22の第一の縦方向部分3において背面コンタクト5を露出させる。
周縁領域において基板2を露出させる背面コンタクト5の除去は、図3(d)を参照して記載されたのとは別のやり方で達成されても良い。例えば、第一の周辺エリア22は、薄膜太陽電池モジュール17のエッジまで伸びていなくても良い。そして、除去するステップは、周縁領域21の第三の周辺エリアにおいて背面コンタクト5と多層構造13の両方を除去することからなる。
図4の(a)−(c)は、本発明の方法の一実施形態の上面図を描いている。図4(a)を参照すると、薄膜太陽電池モジュール17は、最初の薄膜太陽電池セグメント18に始まり最後の薄膜太陽電池セグメント20で終わる複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18からなる。背面コンタクト5と多層構造13は、基板2の本質的に全体上に蒸着されており、層化構造のパターニングによって個々の薄膜太陽電池が形成されている。薄膜太陽電池モジュール17の周縁領域21は、破線によって示されている。上述したように、層化構造は、一般的には周縁領域21において完全に除去される。しかしながら、発明によると、層化構造は、周縁領域21において選択的に除去される。図4(b)を参照すると、多層構造13は、周縁領域2における第一の周辺エリア22において選択的に除去されて、背面コンタクト5を露出させる。例として、第一の周辺エリア22は、薄膜太陽電池モジュール17の全サイド上の周縁エッジに沿って伸びている。図4(c)に描かれているように、背面コンタクト5は、その後第三の周辺エリア24において除去されて、基板2を露出させ、第一の周辺エリア22の第一と第二の縦方向部分3、4において背面コンタクト5を残す。第一の縦方向部分3は、最初の薄膜太陽電池セグメント18に少なくとも部分的に沿って伸びており、第二の縦方向部分4は、最後の薄膜太陽電池セグメント20に少なくとも部分的に沿って伸びている。
図5の(a)−(c)は、本発明の方法の一実施形態の上面図を描いている。図5(a)を参照すると、薄膜太陽電池モジュール17は、最初の薄膜太陽電池セグメント18に始まり最後の薄膜太陽電池セグメント20で終わる複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18からなる。背面コンタクト5と多層構造13は、基板2の本質的に全体上に蒸着されており、層化構造のパターニングによって個々の薄膜太陽電池セグメント18が形成されている。薄膜太陽電池モジュール17の周縁領域21は、破線によって示されている。図5(b)に描かれているように、多層構造13と背面コンタクト5は、第三の周辺エリア24において除去されて、基板2を露出させる。第三の周辺エリア24は、薄膜太陽電池モジュール17の全サイド上の周縁エッジに沿って伸びている。図5(c)を参照すると、多層構造13は、第一と第二の周辺エリア22、23において選択的に除去されて、背面コンタクト5をそれぞれ第一と第二の周辺エリア22、23の少なくとも第一と第二の縦方向部分3、4において露出させる。第一の縦方向部分3は、最初の薄膜太陽電池セグメント18に少なくとも部分的に沿って伸びており、第二の縦方向部分4は、最後の薄膜太陽電池セグメント20に少なくとも部分的に沿って伸びている。
典型的には、薄膜太陽電池デバイスの長方形のジオメトリーが好ましいが、例えば同心円状に配置されたセグメント18のようなその他の代替案も可能である。接触のために選択されたエリアにおいて背面コンタクト5を露出させることに加えて、基板2の表面が露出させられ、それは薄膜太陽電池デバイスのシールのために好適な表面を提供する。背面コンタクト5に対してシールすることは可能であるが、シールは漏洩と短絡の両方を防止するべきであるので、非導電性の基板2に対してシールする方がより便利である。
図6aを参照すると、本発明による方法の一実施形態では、蒸着するステップは、
−(A1)モリブデンで作られた背面コンタクト層5を蒸着するステップと、
−(A2)例えば、背面コンタクト層中に溝を形成することによって、背面コンタクト層5をパターニングして、第一の縦方向のセグメントを形成するステップと、
−(A3)背面コンタクト層5の上にCIGS層7を蒸着するステップと、
−(A4)CIGS層7の上にCdSで作られたバッファー層9を蒸着するステップと、
−(A5)触針を使ってCIGS層7とバッファー層9をパターニングして、背面コンタクト層5中の第一の縦方向のセグメントと平行で重複する第二の縦方向のセグメントを形成するステップと、
−(A6)バッファー層の上にZnOで作られた高抵抗層11を蒸着するステップと、
−(A7)高抵抗層11の上に透明な導電性酸化物で作られた前面コンタクト層15を蒸着して、多層構造13を形成するステップと、
−(A8)触針を使って多層構造13をパターニングして、縦方向の薄膜太陽電池セグメント18のアレイを形成するステップと、
からなる。
図6bを参照すると、発明による方法の別の実施形態では、蒸着するステップは、
−(A1)モリブデンで作られた背面コンタクト層5を蒸着するステップと、
−(A2)背面コンタクト層5をパターニングして、第一の縦方向のセグメントを形成するステップと、
−(A3)背面コンタクト層5の上にCIGS層7を蒸着するステップと、
−(A4)CIGS層7の上にCdSで作られたバッファー層9を蒸着するステップと、
−(A5’)バッファー層9の上にZnOで作られた高抵抗層11を蒸着するステップと、
−(A6’)触針を使ってCIGS層7とバッファー層9と高抵抗層11をパターニングして、背面コンタクト層5中の第一の縦方向のセグメントと平行で重複する第二の縦方向のセグメントを形成するステップと、
−(A7’)高抵抗層11の上に透明な導電性酸化物で作られた前面コンタクト層15を蒸着して、多層構造13を形成するステップと、
−(A8’)触針を使って多層構造13をパターニングして、縦方向の薄膜太陽電池セグメントのアレイを形成するステップと、
からなる。
図7の(a)−(c)は、図6a、6bを参照して記載された方法の実施形態の主要なステップを描いている。図7(a)では、縦方向のセグメントにパターン化されたモリブデン被覆、即ち背面コンタクト5が、基板2に設けられる。CIGS層7は、高真空共蒸発によって蒸着される。バッファー層9と高抵抗層11が、それからCIGS層上に蒸着される。図7(b)を参照すると、その後半導体層、即ちCIGS層7、バッファー層9および高抵抗層11が、一般的には機械的触針を使ってパターン化されて、モリブデン被覆の縦方向のセグメントと平行で重複する縦方向のセグメントを形成する。前面コンタクト15は、セグメント化された半導体層の上表面上に蒸着される。図7(c)に描かれているように、機械的触針を使って前面コンタクトとその下にある半導体層をパターニングすることによって、直列に接続された縦方向のセグメントのアレイが得られる。
発明による方法の一実施形態では、方法は更に、少なくとも薄膜太陽電池モジュール17の中央部分における多層構造13をマスクして、少なくとも周縁領域21中の第一の周辺エリア22をマスクされないまま残すステップからなる。発明による方法の一実施形態では、マスクするステップは、少なくとも薄膜太陽電池モジュール17の多層構造13より高い腐食抵抗性を有する材料で作られたマスクを配置するステップからなる。好ましくは、ゴム材料が使われ、マスクは、薄膜太陽電池モジュール17の上表面に対して押し付けられる。発明による方法の別の実施形態では、マスクするステップは、フォトレジスト、エポキシ、パリレン(parylene)等のようなリトグラフィーでパターン化可能な材料で作られたマスク層を蒸着するステップからなる。マスクは、リトグラフィーでパターン化されてマスクを規定する。多層構造13の選択的除去に続いて、例えば溶剤中でマスクを溶解して濯ぐことによって、マスクが除去される。
発明による方法の一実施形態では、ブラスチングすることを使った選択的に除去するステップは、マスク無しで、即ちマスクを使用せずに行われる。図8は、ブラスチングされるべき領域を規定する平面状フレーム33と、ブラスチングされるべき表面にブラスチング剤36を供給するための手段、即ち少なくとも最初の薄膜太陽電池セグメント18からなる薄膜太陽電池モジュール17と、ブラスチング動作から結果として出る破片37を収集するための手段と、からなる移動可能なブラスチングチェンバー32を概略的に描いている。ブラスチングチェンバー32は、多層構造13と接触するようになること無しに薄膜太陽電池モジュール17の上表面と本質的に平行に平面状フレーム33と共に配置される。図8では、ブラスチングされた領域は、薄膜太陽電池セグメント18の層化構造の落ち込んだ領域によって示されている。ブラスチング動作では、ブラスチング剤36が薄膜太陽電池モジュール17の表面に供給される。ブラスチング剤36は、ブラスチングされるべきサンプル、即ち多層構造13上に突き当たり、サンプルの破片37を除去する。破片37と表面に既に突き当たったブラスチング剤36を同時に収集することによって、サンプルはブラスチング動作の残存物が無いように保たれる。この種のブラスチング設備は、米国特許第6,977,780号に開示されている。もしブラスチングチェンバー32および/または薄膜太陽電池モジュール17を動かすための高精度手段が使われれば、多層構造13は高精度で除去されることができる。
ブラスチングすることを使った材料除去は、ブラスチングチェンバー32と薄膜太陽電池モジュール17の間の相対的速度に依って、選択的であるかまたは基板2を露出させるかのどちらかであっても良い。
本発明のマスク無しのアプローチを使った選択的除去は、薄膜太陽電池モジュールのエッジ削除を行う効率的で信頼性のある方法を提供する。マスクするステップは必要なく、薄膜太陽電池の表面とブラスチングされたサンプルと環境は、従来のブラスチングする方法を使った時よりも本質的にクリーンである。
図9を参照すると、発明による方法の一実施形態では、接続するステップは、例えば導電性ストリップまたはワイヤの形の接触手段27を、溶接、はんだ付け、電気スポット溶着、熱圧着、超音波圧接、糊付け等を使って、露出させられた背面コンタクト5に接続することからなる。これらの技術は、背面コンタクト5の、通常接触のために使われる前面コンタクト15と比較して異なる性質のために使われることができる。図9は、露出させられた背面コンタクト5に取り付けられた導電性ストリップ27をもった配置を描いている。好ましくは、第一の接触手段27が、直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18に分割された薄膜太陽電池モジュール17の一つの縦方向のエッジに隣接する露出させられた背面コンタクト5に接続され、第二の接触手段29が、多層薄膜太陽電池モジュール17の対向する縦方向のエッジに隣接する露出させられた背面コンタクト5に接続される。
図10aを参照すると、発明による方法の一実施形態では、接続するステップは、例えば導電性糊28を使って導電性ストリップを取り付けることによって、最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメント18に隣接する露出させられた背面コンタクト5に第一の接触手段27を取り付け、最後の縦方向の薄膜太陽電池セグメント20に隣接する露出させられた背面コンタクト5に第二の接触手段29を取り付けることからなる。
図10bを参照すると、発明による方法の別の実施形態では、接続するステップは、例えば導電性糊28で第二の接触手段29を、縦方向の薄膜太陽電池セグメントの前面コンタクト15に取り付けることからなる。図10bに描かれているように、第一の接触手段27は、最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメント18に隣接する露出させられた背面コンタクト5に接続され、第二の接触手段29は、最後の薄膜太陽電池セグメント20に取り付けられる。
薄膜太陽電池モジュールを接触させる接触手段27、29を接続するステップは、多くのやり方で達成されても良く、図10cと図10dは更なる例を描いている。図10cは、モジュール17の反対の端において縦方向の薄膜太陽電池セグメント18、20に隣接する各露出させられた背面コンタクト5に適用された導電性ジョイント28に導体ワイヤ27、29を取り付けることによって接触された薄膜太陽電池モジュール17を描いている。導電性ジョイントは、例えば背面コンタクト上に設けられた導電性糊等であっても良い。図10dは、導電性糊を使わずに、即ち熱圧着のような方法を使って、アレイの反対の端における各露出させられた背面コンタクトに導電性ストリップを取り付けることによって接触させられた薄膜太陽電池セグメントアレイを描いている。
上記の接触手段27、29の接続との関係で使われている「直接」という用語は、上述した導電性糊のような接触手段27、29を取り付けるために使われたあらゆる層以外には接触手段27、29と背面コンタクトの間に中間層が無いこと、即ち背面コンタクト5上に残された多層構造13がないこと、として解釈されるべきである。
本発明による薄膜太陽電池デバイスの製造、接触およびパッケージ化の方法の一例は、以下のステップからなる。
(a)モリブデンの背面コンタクト5を長方形ガラス基板2上に蒸着すること。
(b)背面コンタクト5をパターニングして、基板2のエッジと平行に伸びる縦方向の薄膜太陽電池セグメントを規定すること。
(c)インライン作成装置中で元素Cu、In、GaおよびSeの高真空共蒸発を使ってCIGS層7を背面コンタクト5上に蒸着すること。
(d)CdSのバッファー層9をCIGS層7上に蒸着すること。
(e)機械的触針またはレーザーアブレーションを使ってCIGS層7とバッファー層9をパターニングして、背面コンタクト5の第一の縦方向のセグメントと平行で重複する第二の縦方向のセグメントを形成すること。
(f)ZnOの高抵抗層11をパターン化されたバッファー層9上に蒸着すること。
(g)透明な導電性酸化物の前面コンタクト15を高抵抗層11上に蒸着して、薄膜太陽電池として機能することが意図された多層構造13を形成すること。
(h)機械的触針またはレーザーアブレーションを使って多層構造13をパターニングして、縦方向の薄膜太陽電池セグメント18のアレイを形成すること。
(i)マスク無しのブラスチングによって第一の周辺エリア22において多層構造13を選択的に除去し、それにより少なくとも第一の周辺エリア22の第一の縦方向部分3において背面コンタクト5を露出させること。
(j)マスク無しのブラスチングによって第三のエリア24において多層構造13と背面コンタクト5を除去し、それにより第三のエリア24において基板2を露出させること。
(k)例えば熱圧着を使って、少なくとも第一の接触手段27を、縦方向部分3に接続すること。
(l)熱と圧力を印加することによって多層構造13と前面ガラスの間にポリマーフィルムを積層すること。フィルムは、電流漏洩と短絡を防止して、薄膜太陽電池デバイスをより強健にする。
(m)ジャンクションボックスを基板2上に配置すること。
(n)薄膜太陽電池モジュール17のエッジあるいは基板または前面ガラスを通って伸びている穴を通して、第一の接触手段27を、ジャンクションボックスに接続すること。
図11は、本発明による薄膜太陽電池モジュール17の断面図を概略的に描いている。薄膜太陽電池モジュール17は、背面コンタクト層5と少なくとも最初の薄膜太陽電池セグメント18を形成している多層構造13で被覆された基板2からなり、多層構造13は少なくともCIGS層7と、前面コンタクト層15と、オプションのバッファー層9および/または高抵抗層11からなる。背面コンタクト5は、薄膜太陽電池モジュール17の第一の周辺エリア22の第一の縦方向部分3において多層構造13の外側に伸びる。更に薄膜太陽電池モジュール17は、少なくとも背面コンタクト層5に接続された第一の接触手段27からなり、それは薄膜太陽電池モジュール17への第一の電気的接続を確立するのに使われることができる。
図12は、薄膜太陽電池デバイスの層化構造がパターン化されて直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント18が形成されている、本発明の一実施形態を概略的に描いている。背面コンタクト層5の少なくとも第一の部分3は、デバイスの一端において縦方向のセグメント18に沿って多層構造13の外側に伸びる。背面コンタクト層5の第二の部分4は、デバイスの他端において縦方向の薄膜太陽電池セグメント20に沿って多層構造13の外側に伸びている。第一の接触手段27と第二の接触手段29は、それぞれ背面コンタクト層5の第一の部分3と第二の部分4に接続される。第一の接触手段27と第二の接触手段29は、薄膜太陽電池デバイスへの第一および第二の接続を確立し、それらは薄膜太陽電池デバイスから電力を抽出するのに使われることができる。
発明は、最も現実的で好ましい実施形態であると現在考えられているものとの関係で記載されたが、発明は開示された実施形態に限定されるべきではないことが理解されるべきであり、逆に、それは添付された請求項内の様々な変形と等価配置をカバーすることが意図されている。

Claims (19)

  1. 背面コンタクト(5)と、薄膜太陽電池モジュール(17)を形成している多層構造(13)からなる薄膜太陽電池デバイスで、多層構造(13)は少なくともCIGS層(7)と前面コンタクト(15)からなるもの、を製造する方法であって、
    背面コンタクト(5)と多層構造(13)を基板(2)上に蒸着するステップと、
    少なくとも第一の周辺エリア(22)において多層構造(13)を選択的に除去して、第一の周辺エリア(22)の少なくとも第一の縦方向部分(3)において背面コンタクト(5)を露出させるステップと、
    第一の接触手段(27)を露出させられた背面コンタクト(5)に接続するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 選択的に除去するステップはブラスチングすることを含み、ブラスチングすることは、多層構造(13)を選択的に除去することと背面コンタクト(5)を露出させることに適応されている、請求項1による方法。
  3. ブラスチングすることはマスクを使用せずに行われる、請求項2による方法。
  4. ブラスチングするステップは、薄膜太陽電池モジュール(17)の上表面に隣接した所定の位置にブラスチングチェンバー(32)を配置することと、ブラスチングチェンバー(32)内でブラスチング剤(36)が供給され破片(37)が収集されるにつれて薄膜太陽電池モジュール(17)とブラスチングチェンバー(32)をお互いに対して動かすことを含む、請求項2または3による方法。
  5. ブラスチングするステップは、予め決められた服用量の系列でブラスチング剤(36)をブラスチングチェンバー(32)に提供するステップを含む、請求項4による方法。
  6. 多層構造(13)を選択的に除去することによるエッジ削除のステップは更に、第二の周辺エリア(23)の第二の縦方向部分(4)において背面コンタクトを露出させるステップを含み、第一と第二の縦方向部分(3、4)は薄膜太陽電池モジュール(17)の反対側にある、請求項1−5のいずれかによる方法。
  7. 接続するステップは、第二の周辺エリア(23)の第二の縦方向部分(4)において背面コンタクト(5)に第二の接触手段(29)を接続することを含む、請求項6による方法。
  8. 少なくとも第三の周辺エリア(24)において多層構造(13)と背面コンタクト(5)を除去して、基板(2)を露出させるステップを更に含む、請求項1による方法。
  9. 少なくとも第三の周辺エリア(24)において背面コンタクト(5)を除去して、基板(2)を露出させるステップを更に含む、請求項1または6による方法。
  10. 直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)を形成する多層構造(13)と背面コンタクト(5)のパターニングのステップを更に含む、請求項6による方法。
  11. 第一の縦方向部分(3)は、少なくとも部分的に最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)に沿って伸び、第二の縦方向部分(4)は、少なくとも部分的に最後の縦方向の薄膜太陽電池セグメント(20)に沿って伸びる、請求項10による方法。
  12. 接触手段(27、29)を背面コンタクト(5)に接続するステップは超音波圧接を含む、請求項1または7による方法。
  13. 接触手段(27、29)を背面コンタクト(5)に接続するステップは熱圧着を含む、請求項1または7による方法。
  14. 接触手段(27、29)を背面コンタクト(5)に接続するステップは電気スポット溶着を含む、請求項1または7による方法。
  15. ブラスチングすることを使った選択的除去は、薄膜太陽電池モジュール(17)とブラスチングチェンバー(32)の間の相対的運動の速度を変化させることによって制御される、請求項4または5による方法。
  16. 少なくとも最初の縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)を有する薄膜太陽電池モジュールを含み、前記縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)は少なくとも基板(2)上の背面コンタクト(5)と多層構造(13)を含み、多層構造(13)は少なくともCIGS層(7)と前面コンタクト(15)を含む薄膜太陽電池デバイスであって、
    最初の薄膜太陽電池セグメント(18)に隣接する第一の周辺エリア(22)の第一の縦方向部分(3)において基板(2)とは反対側の背面コンタクト(5)に第一の接触手段(27)が接続されている、ことを特徴とする薄膜太陽電池デバイス。
  17. 薄膜太陽電池モジュール(17)は、最初の薄膜太陽電池セグメント(18)に始まり最後の薄膜太陽電池セグメント(20)で終わる複数の直列に接続された縦方向の薄膜太陽電池セグメント(18)を含む、請求項16による薄膜太陽電池デバイス。
  18. 最後の薄膜太陽電池セグメント(20)に隣接する第二の周辺エリア(23)の第二の縦方向部分(4)において基板(2)とは反対側の背面コンタクト(5)に第二の接触手段(29)が直接接続されている、請求項17による薄膜太陽電池デバイス。
  19. 薄膜太陽電池デバイスは、周縁領域(21)において基板(2)にシールされている、請求項16−19のいずれかによる薄膜太陽電池デバイス。
JP2011513459A 2008-06-13 2009-06-12 薄膜太陽電池の選択的除去および接触 Pending JP2011523228A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0801395-5 2008-06-13
SE0801395 2008-06-13
PCT/SE2009/050725 WO2009151396A1 (en) 2008-06-13 2009-06-12 Selective removal and contacting of thin film solar cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523228A true JP2011523228A (ja) 2011-08-04

Family

ID=41416943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513459A Pending JP2011523228A (ja) 2008-06-13 2009-06-12 薄膜太陽電池の選択的除去および接触

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8569094B2 (ja)
EP (1) EP2301085A4 (ja)
JP (1) JP2011523228A (ja)
CN (1) CN102138225B (ja)
CA (1) CA2731288A1 (ja)
WO (1) WO2009151396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123330A (ko) * 2017-05-08 2018-11-16 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법
KR20190032331A (ko) * 2019-03-19 2019-03-27 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773544B2 (ja) 2009-04-17 2011-09-14 昭和シェル石油株式会社 エッジスペースを備えた太陽電池モジュールの製造方法
EP3553823A1 (en) 2010-05-28 2019-10-16 Flisom AG Method and apparatus for integrated optoelectronic modules with via holes interconnects
US20120012158A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Jung-Tae Park Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same
KR20120012325A (ko) 2010-07-30 2012-02-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2012235024A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
DE102011052444A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zur linearen Strukturierung eines beschichteten Substrats zur Herstellung von Dünnschicht-Solarzellenmodulen
WO2013121840A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 本田技研工業株式会社 太陽電池モジュール
US9246039B2 (en) 2012-10-12 2016-01-26 International Business Machines Corporation Solar cell with reduced absorber thickness and reduced back surface recombination
KR20150045309A (ko) 2013-10-18 2015-04-28 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
MY179233A (en) 2014-01-31 2020-11-02 Flisom Ag Method for forming via hole segments in a thin film photovoltaic device
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
JP2015179863A (ja) * 2015-05-18 2015-10-08 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
CN107978656A (zh) * 2017-11-30 2018-05-01 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种薄膜太阳能电池除膜工艺及薄膜太阳能电池
FR3084203A1 (fr) 2018-07-20 2020-01-24 Sunpartner Technologies Procede industriel d'ablation laser de couches minces en une etape pour la realisation de modules photovoltaïques semi-transparents
DE102020108334A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stapelsolarzellenmodul und Verfahren zur Herstellung des Stapelsolarzellenmoduls

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182757A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
US4745078A (en) 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
US5704824A (en) * 1993-10-12 1998-01-06 Hashish; Mohamad Method and apparatus for abrasive water jet millins
US6074135A (en) * 1996-09-25 2000-06-13 Innovative Technologies, Inc. Coating or ablation applicator with debris recovery attachment
AU731869B2 (en) * 1998-11-12 2001-04-05 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2001053304A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US6441301B1 (en) * 2000-03-23 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
JP2002094095A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Canon Inc 集積型光起電力素子及びその製造方法
US6905396B1 (en) * 2003-11-20 2005-06-14 Huffman Corporation Method of removing a coating from a substrate
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
JP5008849B2 (ja) 2005-09-08 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 レーザ加工方法及び透明樹脂層を有する表示装置の製造方法
JP2008060374A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20080115821A1 (en) 2006-11-22 2008-05-22 Li Xu Multilayer transparent conductive oxide for improved chemical processing
US20100248413A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 David Strand Monolithic Integration of Photovoltaic Cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123330A (ko) * 2017-05-08 2018-11-16 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법
KR101962827B1 (ko) 2017-05-08 2019-03-27 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법
KR20190032331A (ko) * 2019-03-19 2019-03-27 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법
KR102029835B1 (ko) 2019-03-19 2019-10-08 한국항공대학교산학협력단 개구형 투광타입 cigs박막 태양 전지의 버스 바의 접합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102138225B (zh) 2013-10-30
CN102138225A (zh) 2011-07-27
US8569094B2 (en) 2013-10-29
CA2731288A1 (en) 2009-12-17
EP2301085A4 (en) 2014-12-24
WO2009151396A1 (en) 2009-12-17
US20110088750A1 (en) 2011-04-21
EP2301085A1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011523228A (ja) 薄膜太陽電池の選択的除去および接触
CN105874609B (zh) 具有低电阻电极的太阳能电芯的模块制造
JP6276333B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20160163888A1 (en) Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US10115838B2 (en) Photovoltaic structures with interlocking busbars
WO2010113880A1 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池の製造装置及び太陽電池
KR20110063733A (ko) 금속 기반 박막 솔라셀에 대해 낮은 저항 접촉을 달성하는 방법 및 장치
TW201234621A (en) Edge isolation by lift-off
JP2023002693A (ja) 高性能太陽電池、アレイ、およびその製造方法
US9818897B2 (en) Device for generating solar power and method for manufacturing same
WO2016157701A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
CN103390672B (zh) 一种集成式薄膜太阳能电池组件及其制备方法
JPS6146993B2 (ja)
US20100147356A1 (en) Thin film solar cell string
JP7127042B2 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
JP2017152510A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP7053202B2 (ja) 光電変換モジュール
EP2528106A1 (en) Photovoltaic power generation device and manufacturing method thereof
US11588061B2 (en) Photoelectric conversion module and method for manufacturing photoelectric conversion module
EP2538453A1 (en) Solar power generating device, and method for manufacturing same
JP2006237100A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
CN115004378B (zh) 制造光伏器件的方法
EP2610921B1 (en) Solar cell and solar cell module including same
JP2013149699A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
JP7087196B2 (ja) 拡大した開口面積を有するソーラーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20110114