JPS60182757A - 集積型太陽電池 - Google Patents

集積型太陽電池

Info

Publication number
JPS60182757A
JPS60182757A JP59039078A JP3907884A JPS60182757A JP S60182757 A JPS60182757 A JP S60182757A JP 59039078 A JP59039078 A JP 59039078A JP 3907884 A JP3907884 A JP 3907884A JP S60182757 A JPS60182757 A JP S60182757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
long side
semiconductor layer
transparent electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59039078A priority Critical patent/JPS60182757A/ja
Priority to US06/703,975 priority patent/US4631351A/en
Priority to KR1019850001227A priority patent/KR900003841B1/ko
Publication of JPS60182757A publication Critical patent/JPS60182757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は切断してえられた集積型太陽電池に関する。
[従来技術] 従来から、高山ノノの太陽電池をうるため、集積型太陽
電池が製造され、使用されてきている。
このような集積型太陽電池は、通常、1枚の透明基板状
にパターン化した、1つ1つ独立した透明電極を形成し
、それらの上に半導体素子および裏面電極を形成したの
ち、それぞれの太陽電池素子を接続し、集積化して製造
されている。
このようにして製造された集積型太陽電池は、各太陽電
池素子を独立に形成する必要があるため、透明基板面積
に占める太陽電池素子の合計面積が約60%にしかなら
ず、単位面積当りの電池出力にもおのずから限界が生ず
る。それゆえ、この方法により製造される集積型太陽電
池の出力を大きくするためには、太陽電池素子の面積を
ふやす必要があり、必然的に集積型太陽,電池の表面積
が大きくなるため、用途が限定されたり、コストが高く
なるという問題が生じてくる。
また要求出力に応じて別々のパターンをつくる必要があ
るため、製造が煩雑になっている。
[発明の目的コ 本発明者らは上記のごとき実情に鑑み、太陽電池の透明
基板面積に占める太陽電池素子の合計面積の比率をあげ
、単位面積当りの電池出力をあげ、かつ要求出力に応じ
て任意に同じパターンから太陽電池をつくることを目的
として鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成した。
[発明の構成コ すなわち本発明は、透明基板上に設けられた複数本の並
行帯状の透明電極、透明電極の一方の長辺をおおわず、
他方の長辺をこえて透明基板上または隣接する透明電極
上まで設けられている複数本の並行帯状の半導体層、該
半導体層の一方の長辺(おおわれなかった透明電極の長
辺側の辺)をおおわず、該半導体層の他方の長辺をこえ
て隣接する透明電極上または隣接する半導体層上まで設
けられている複数本の並行帯状の裏面電極からなる太陽
電池であって、おおわれている透明電極の長辺と該透明
電極上に半導体層を介して設けられている裏面電極の相
対する長辺との間隔(a)、おおわれている透明電極の
長辺と隣接する透明電極の他方の長辺との間隔(b)、
おおわれている半導体層の長辺と隣接する半導体層の他
方の長辺との間隔(C)およびおおわれている側の裏面
電極の長辺と隣接する裏面電極の他方の長辺との間隔(
d)との間にa≧10b 、 a≧10c 、 a≧1
06なる関係がある太陽電池を、透明電極の帯状方向に
間隔(B)をもって切断してえられた太陽電池の巾(A
)と間隔(B)との間にA≦A≦100Bなる関係を有
することを特徴とする切断してえられた集積型太陽電池
に関する。
[発明の実施態様] 本発明に用いる透明基板としては、たとえばガラス、セ
ラミックスまたはエポキシ系樹脂やフッ素系樹脂などの
ような有機高分子材料などから製造された厚さ0、1〜
50mms巾100〜1000M程度の透明基板があげ
られるが、これらに限定されるものではなく、一般に太
陽電池用基板として用いられる透明基板であれば用いう
る。
本発明に用いる透明電極としては、たとえばITO 、
In2 03 、Sn02 、ITO / SnQ2、
CdxSnOy(式中、Xは0.5〜2、yは2〜4で
ある)、■rmOn(式中、mは0.1〜0,99、n
=1−mである)などから形成された厚さ200八〜1
虜程度の透明電極があげられるが、これに限定されるも
のではなく、一般に太陽電池用透明電極として用いられ
るものであれば用いうる。
本発明に用いる半導体層としては、たとえばpin型、
pn型、ヘテロ型、ホモ型、ショットキーバリアー型、
これらを多層型あるいはスタックド型などの、たとえば
アモルファスタイプあるいは微結晶タイプのような厚さ
0.3〜2am程度の半導体層があげられるが、これら
に限定されるものではなく、通常太陽電池に使用される
半導体層であれば使用しうる。
本発明に用いる裏面電極としては、たとえばsus 、
鉄、A#、NL、偽しんちゅう、zn1〜などから形成
された厚さ300人〜2ρ程度の電極があげられるが、
これらに限定されるものではなく、通常太陽電池に使用
される裏面電極であれば使用しつる。
本発明においては、たとえば第1図、第3図または第4
図に示すように、透明基板(1)上に透明電極(2)が
、巾約2〜50s++程度、長さ約100〜11000
II1程度に2〜20本程度、該電極同土間に隙間(b
)を有するようにパターン化して並行帯状に設けられて
いてもよく、またこれらの繰返しを同一基板上に複数組
配置してもよく、透明基板(1)上全面に透明電極を形
成したのち、湿式エツチングまたはドライエツチングに
より、並行帯状にパターン化してもよく、CO2レーザ
ー光やYAGレーザー光をあててスクライブしてパター
ン化してもよい。
このようにしてえられた透明電極上に半導体層(3)を
、第1図または第3図に示すように、該透明電極の長辺
の一方をおおわず、他方をおおうようにパターン化して
形成してもよく、該透明電極がパターン化して形成され
た透明基板上全面に半導体層を設けたのち、透明電極の
ばあいと同様にしてパターン化してもよい。パターン化
された半導体層同土間には隙間(C)が設けられている
。レーザーでパターン化するばあい、半導体層としてS
Lを含む非晶質または微結晶質半導体を用いると、透明
電極にダメージを与えずパターン化できるので望ましい
パターン化した透明電極(′2Jおよびパターン化した
半導体層(3)を有する透明基板(1)上には、半導体
層のばあいと同様にして、第1図または第3図に示すよ
うに、半導体層(3)の一方の長辺(おおわれなかった
透明電極の長辺側の辺)をおおわず、該半導′体層(3
)の他方の長辺をおおうように裏面電極をパターン化し
て形成してもよく、パターン化した透明電極(2)およ
び半導体層(3)を有する透明基板上全面に裏面電極を
設け、該裏面電極を、透明電極あるいは半導体層をパタ
ーン化したばあいと同様にしてパターン化してもよい。
パターン化した裏面電極(4)同土間には隙間(d)が
存在するが、形成された裏面電極(4)は、隣接する透
明電極(2)と接触することが必要である。このばあい
には太陽電池をあらためて接続する必要がなくなる。
基板上全面に透明電極、半導体層または裏面電極を形成
してからレーザー光のビームをあて、スクライブし、パ
ターン化するとき、たとえばレーザー光としてYAGレ
ーザーを用いるときには、WAGレーザーのパワーを、
透明電極をパターン化するとき、半導体層をパターン化
するとき、裏面電極をパターン化するときの順におとす
ことにより、各層を選択的にスクライブすることができ
る。また第4図に示すように、裏面電極(4)をパター
ン化する際に、半導体層(3)も同じ巾で除去してもよ
い。こうするとリーク量が減少し、とくに低照度で使用
される用途には好ましい。
前記のようにして製造された、第1図、第3図または第
4図に示すような断面構造を有する太陽電池(5)を、
第2図に示すように、長さ方向に間隔(B)をもって切
断することにより、本発明の集積型太陽電池かえられる
太陽電池(5)を切断する方法としては、たとえばダイ
ヤモンドカッター、シャーリング、CO2レーザーのよ
うな方法を採用しうるが、これらの方法に限定されるも
のではない。
本発明の集積型太陽電池において、第1図または第3図
に示す透明電極(2)の−辺および裏面電極(4)の他
方の側の辺の間隔(a)と前記間隔(b) 、(c) 
、(d)との間には、a≧10b 、 a≧10c 、
 a≧10dなる関係が存在する。なおり1c、dは1
ρより大であることが好ましり、10ρ以上であること
がさらに好ましい。本発明においては間隔(a) 、(
b) 、 (c) 、(d)簡にa≧10b 、 a≧
10c Sa≧10dなる関係が存在するため、実質的
に活性部面積が大きく取れるので、従来に比して大きな
出力がえられる。さらに、前記間隔(a) 、(b) 
、(c) 、(d)の間に、a≦100b、 a≦10
0c、 a≦100dなる関係があるときには、接続部
の直列抵抗がほとんど無視でき、曲線因子(FF)を低
下させることなく面積動帯を向上させることができると
いう効果かえられる。a > 100b、 a > 1
00c、 a > 100dになると直列抵抗が無視で
きなくなり好ましくない。
本発明の集積型太陽電池において、rl](A)ど長さ
くB)との関係はB≦A≦1008であることが必要で
ある。ΔおよびBの関係がA<8のばあいには、接続部
のリーク電流が増すので、とくに電卓などの低照度で発
電させ、利用するばあいには好ましくない。またA>1
008のばあいには、透明電極による直列抵抗が無視で
きなくなり、性能が低下する。
前記間隔(a) 、(b) 、(c) 、(d) 、(
A)、(B)の間に、3B <A <50B 、 a>
20b 、 a>20c 、 a > 206なる関係
があるばあいには、最もバランスのとれた構成になるの
で、発電効率、面積有効率ですぐれた性能かえられる。
第3図に示すように、パターン化された半導体層(3)
が隣接するパターン化された透明電極(2)の上にまで
形成されていてもよく、またパターン化された裏面電極
(4)が隣接するパターン化された半導体層(3)の上
にまで形成されていてもよい。このようなばあい、半導
体層(3)と隣接する透明電極(2)との重なり(e)
および裏面電極(4)と隣接する半導体層(3)との重
なり<r>は、いずれもす、c。
dの約10倍以内にすることが、逆方向の電流を小さく
でき、また耐電圧が低下しないなどの点から望ましい。
一方、半導体層(3)は、第1図または第3図に示すよ
うに、隣接する透明電極(aと接していたり、重なりあ
っていたりすることは必ずしも必要ではないが、裏面電
極(4)が隣接する透明電極と接して直列接続すること
は必要である。
なお前記寸法A、B、a1b、c、、dTh、上述の関
係を満足するものであればとくに限定されるものではな
いが、通常、A=0.5〜20ff、B= 0.1〜2
0cm、 a= 2〜50mm、 b= 0.01〜5
 InIn、好ましくは0.02〜0.5mm、 d 
= 0.01〜5 mm 、s好ましくは0,01〜0
.5ffmが実用的である。
つぎに本発明の集積型太陽電池を実施例にもとづき説明
する。
実施例1 130M格のITO(1000人〉/ガラスにA = 
31.、a=7m、b= 0.1mmになるようにAの
ユニットを4つ並列に配列したパターンに、YAGレー
ザーを用いてのITOを除去した(CI4時GW、Q=
13にH7112,5M/ 5ec)。ついで第1図に
両面のITO部分をマスクして平行平板型OD装置(1
3,56HilZ、基板温度200℃)を用いてp型の
a−3iC:H130人、真性のa−3i:8 600
0人、p型のμC−3i:H300人を堆積した。つい
でC部分が0.1扁になるように、YAGレーザーを用
いて半導体層(31だけを除去した。そののちNを約1
000人真空熱着し、ざらにd=0.1順になるように
NをYAGレーザーで除去し、N面にエポキシ樹脂をコ
ートしたのち、B=12mになるように切断して太陽電
池をえた。
えられた太陽電池を用いて蛍光燈150ルクスでV−1
特性を測定したところ、l5c=14μA、Voc= 
2.3V、1.5V テ+7)IOI)〜12.5μA
テfvツだ。
B=24mmに切断してもl5c=28μA 、 Io
p=25μ^、かえられ、Bの長さで出力を任意に調整
できることがわかった。
[発明の効果] たとえば第1図または第3図に示すような断面形状を有
する長い集積型太陽電池を製造し、切断して集積型太陽
電池を製造すると、透明基板面積に占める太陽電池素子
の合計面積の比率を約70〜90%まで高めることがで
き、したがって単位面積当りの出力を高めることができ
る。
また切断する間隔を変化させることにより、出力の変更
を容易に行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は集積型太陽電池の一実IM態様の断面を示す説
明図、第2図は本発明の集積型太陽電池を製造するのに
用いられる集積型太陽電池の一実施態様を示す説明図、
第3図おJ:び第4図はそれぞれ本発明の集積型太陽電
池の異なった実施態様の断面を示す説明図である。 (図面の符号) (1):透明基板 (2):透明電極 (3)二半導体層 (4):裏面電極 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 第1図 「 ″:A′2同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明基板上に設けられた複数本の並行帯状の透明電
    極、該透明電極の一方の長辺をおおわず、他方の長辺を
    こえて透明基板上または隣接する透明電極上まで設けら
    れている複数本の並行帯状の半導体層、該半導体層の一
    方の長辺(J3おわれなかった透明電極の長辺側の辺)
    をおおわず、該半導体層の他方の長辺をこえて隣接する
    透明電極上または隣接する半導体層上まで設けられてい
    る複数本の並行帯状の裏面電極からなる太陽電池であっ
    て、おおわれている透明電極の長辺と該透明電極上に半
    導体層を介して設けられている裏面電極の相対する長辺
    との間隔(a)、おおわれている透明電極の長辺と隣接
    する透明電極の他方の長辺との間隔(b)、おおわれて
    いる半導体層の長辺と隣接する半導体層の他方の長辺と
    の間隔(C)およびおおわれている側の裏面電極の長辺
    と隣接する裏面電極の他方の長辺とのfJ((1)との
    間にa≧10b 、、a≧10c 。 a≧10dなる関係がある太陽電池を、透明電極の帯状
    方向に間隔(B)をもって切断してえられた太陽電池の
    巾(A)と間隔(8)との間にB≦A≦100Bなる関
    係を有することを特徴とする切断してえられた集積型太
    陽電池。 2 前記間隔(a)、(b)、(C)、(d)の間にa
    ≦100b、 a≦100c、 a≦100dなる関係
    がある特許請求の範囲第1項記載の集積型太陽電池。 3 前記中(A)、間隔(B) 、(a) 、(b) 
    、(c)、(d)の間に、3B<A< 508 Sa 
    >20b 。 a >20c 、 a >20dなる関係がある特許請
    求の範囲第1項記載の集積型太陽電池。 4 前記透明電極の厚さが200人〜1ρ、半導体層の
    厚さが0.3〜2um、裏面電極の厚さが300人〜2
    ρである特許請求の範囲第1項記載の集積型太陽電池。
JP59039078A 1984-02-29 1984-02-29 集積型太陽電池 Pending JPS60182757A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039078A JPS60182757A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 集積型太陽電池
US06/703,975 US4631351A (en) 1984-02-29 1985-02-21 Integrated solar cell
KR1019850001227A KR900003841B1 (ko) 1984-02-29 1985-02-27 절단구조의 집적형 태양 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039078A JPS60182757A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 集積型太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182757A true JPS60182757A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12543065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039078A Pending JPS60182757A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 集積型太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4631351A (ja)
JP (1) JPS60182757A (ja)
KR (1) KR900003841B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171282A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745078A (en) * 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
CA2024662A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Robert Oswald Monolithic series and parallel connected photovoltaic module
AUPR174800A0 (en) * 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US7927497B2 (en) * 2005-03-16 2011-04-19 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Integrated thin-film solar cells and method of manufacturing thereof and processing method of transparent electrode for integrated thin-film solar cells and structure thereof, and transparent substrate having processed transparent electrode
KR100656738B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-14 한국과학기술원 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법
KR100725110B1 (ko) * 2005-12-14 2007-06-04 한국과학기술원 투과형 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법.
JP4411338B2 (ja) * 2007-07-13 2010-02-10 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュール
CA2731288A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Solibro Research Ab Selective removal and contacting of thin film solar cells
JP6846018B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-24 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS57173982A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Solar battery module
JPS58155771A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池用基板
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS57173982A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Solar battery module
JPS58155771A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池用基板
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171282A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003841B1 (ko) 1990-06-02
KR850006658A (ko) 1985-10-14
US4631351A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100568537C (zh) 太阳能电池模块
US4315096A (en) Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
JPS60182757A (ja) 集積型太陽電池
KR102408801B1 (ko) 비선형 에지들을 따라 중첩되는 슁글드 태양 전지
JPH0577308B2 (ja)
GB2146173A (en) Photoelectric conversion device and manufacture thereof
WO2005096397A1 (ja) 積層型薄膜太陽電池およびその製法
WO2008149835A1 (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2009527123A (ja) バイパスダイオードを包含する薄膜型太陽電池セル及びその製造方法
CN107534066A (zh) 具有中间光学滤波器的机械堆叠串列光伏电池
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
JP2002319686A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
WO2023060924A1 (zh) 一种薄膜太阳能电池结构及其制备方法
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0494174A (ja) 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
CN218632069U (zh) 光伏组件以及光伏系统
KR100811234B1 (ko) 투광성 조절 가능한 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US20210288198A1 (en) Thin Film Photo-Voltaic Module
AU2020317362B2 (en) Large cell piece, solar cell pieces, shingled assembly, and manufacturing method
EP0911880A3 (en) Integrated thin film solar battery and method for fabricating the same
CN208298839U (zh) 一种电池片、电池片矩阵及太阳能电池
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS5898988A (ja) 太陽光電池
CN112993162B (zh) 一种钙钛矿太阳电池器件结构及制备方法