JPH01171282A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH01171282A
JPH01171282A JP62330618A JP33061887A JPH01171282A JP H01171282 A JPH01171282 A JP H01171282A JP 62330618 A JP62330618 A JP 62330618A JP 33061887 A JP33061887 A JP 33061887A JP H01171282 A JPH01171282 A JP H01171282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
photovoltaic
semiconductor layer
transparent electrode
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62330618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620153B2 (ja
Inventor
Tadashi Oohayashi
只志 大林
Genji Umehara
梅原 源治
Seishiro Mizukami
水上 誠志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62330618A priority Critical patent/JPH0620153B2/ja
Publication of JPH01171282A publication Critical patent/JPH01171282A/ja
Publication of JPH0620153B2 publication Critical patent/JPH0620153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光起電力素子に関する。さらに詳しくは高温に
なったばあいにも出力低下がおこらない光起電力素子に
関する。
[従来の技術] 従来より、絶縁表面を有する透明基板上に透明電極、非
晶質半導体層、裏面電極を順次積層させた光起電力素子
はよく知られている。
このような、光起電力素子は、用途に望ましい起電力を
えるために透明基板上に複数個の光起電力素子が互いに
電気的に直列接続された光起電力装置の形で用いられる
ことが多く、その際には、透明基板上に、複数の透明電
極、非晶質半導体層および裏面電極が形成されパターン
化が施される。そのパターン化にはたとえばエツチング
、レーザスクライビング、リフトオフ法などの方法のう
ちでそれぞれに応じた方法が用いられる。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、このような光起電力装置は、透明電極として用
いられた金属酸化物の酸素原子および非晶質半導体層の
パターン化により端面に生成される酸化物の酸素原子が
使用中に裏面電極を構成する金属中に拡散し、接続界面
において裏面電極が酸化されるという問題を生じる。裏
面電極が酸化されると、光起電力素子と裏面電極との接
続界面で抵抗が大きくなるため、外部にとり出される光
起電力素子の出力が低下する。
とりわけ光起電力素子が高照度下で用いられて高温にな
るばあいに、接続界面での裏面電極の酸化が促進される
ため、光起電力素子の出力低下がいちじるしくなる。
本発明は上記のような問題点を改善するため、裏面電極
が酸化されに<<、出力低下をおこさない光起電力素子
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は絶縁表面ををする透明基板上に透光性導電膜か
らなる透明の電極と、光照射により光起電力を発生する
非晶質半導体層と、該非晶質半導体層上に形成される金
属からなる裏面電極とを有する光起電力素子を腹数個互
いに電気的に直列接続されるように配設された光起電力
装置に用いられる光起電力素子であって、裏面電極に用
いられる金属の酸化物標準生成エネルギーが前記透明電
極の主成分を構成する元素および前記非晶質半導体の主
成分を構成する元素のうち少なくとも一方の酸化物標準
生成エネルギーより小さいことを特徴とする光起電力素
子に関する。
[実施例〕 つぎに図面にもとづき本発明の光起電力素子につき説明
する。第1図は4個の光起電力素子を電気的に直列接続
させたばあいの本発明の一実施例の概略断面図である。
第1図において、(1)は絶縁表面を有する透明基板で
あり、(′2Jはパターン化された透明電極である。(
3)は光起電力を発生する非晶質半導体層であり、レー
ザスクライビング法によりパターン化されている。(4
)は多層構造からなるパターン化された裏面電極である
本発明に用いる透明基板(1)としては、ソーダライム
ガラス、ソーダライムガラスに5to2をコーティング
したガラスなどが用いられるが絶縁表面を有するもので
あればよく、と(にこれらに限定されるものではない。
本発明に用いる透明電極(2)としては、たとえばIT
O,5n02、In2Os 、CdSn0などの金属酸
化物が代表例としてあげられるが、これらにとくに限定
されるものではない。
本発明に用いる非晶質半導体層(3)を構成する非晶質
半導体としては、非晶質半導体または結晶質を含む非晶
質半導体であればとくに限定はない。このような半導体
の具体例としては、a−9IGH,a−81:F:II
、 a−8IGe:II、 a−81Sn:II、 a
−8iN:H%a−9IGe:F:H%a−8ISn:
F:It、 a−9I:N:P:Il、、a−9iC:
ll 、 a−8IC二F:IIなどがあげられる。
前記非晶質半導体層(3)は前記非晶質半導体をたとえ
ばPIN接合にすることによって光起電力を発生するよ
うに構成される。接合には前記PIN接合のほかPN接
合、ショットキー接合、ヘテロ接合などのさまざまな接
合が用いられる。
前記透明電極(2)および前記非晶質半導体層(3)は
第1図に示されるようにそれぞれパターン化されている
。前記パターン化は、複数個の光起電力素子が互いに電
気的に直列接続された形になるように行なわれ、それに
よって外部に取出される起電力を大きくするためのもの
である。
このパターン化の方法としてはレーザスクライビング法
、エツチング法、マスク法、リフトオフ法などを用いる
ことができるが、比較的微細パターン化ができ、連続工
程中に組み入れることができるという点でレーザスクラ
イビング法が好ましい。レーザスクライビング法に用い
るレーザ装置の具体例としてはNd:YAGレーザなど
があげられる。
レーザスクライビング後の非晶質半導体層(3)につい
てのEPMA法(clcctron probe a+
1cr。
analysis法)の波長分散による分析によれば、
スクライビングの中心線の両端には第2図に示される斜
線部分に数−程度の大きさの酸化物が形成されており、
これは非晶質半導体を構成する主成分の元素の酸化物(
たとえば5i02)である。
本発明に用いる裏面電極(4)を構成する金属としては
、その金属の酸化物標準生成エネルギーが透明電極(2
)の主成成分を構成する元素および非晶質半導体層(3
)の主成分を構成する元素のうち少なくとも一方の酸化
物標準生成エネルギーより小さい金属が選ばれる。
なお本明細書において酸化物標準生成エネルギーとはあ
る温度における酸素と金属の親和力を意味する概念であ
る。また主成分を構成する元素とは透明電極(2)また
は非晶質半導体層(3)中に原子比でもっとも多く含ま
れている金属および非金属元素を意味する概念である。
したがって裏面電極(4)に用いられる金属は透明電極
(2)の主成分を構成する1nSSnなどの元素および
非晶質半導体層(3)の主成分を構成するSiなどの元
素のどちらか一方の元素が作る酸化物組成の酸化物標準
生成エネルギーより小さい酸化物標準生成エネルギーを
有する金属が選ばれる。
たとえば透明電極(2)の主成分を構成するSnやIn
の酸化物標準生成エネルギーより小さい酸化物標準生成
エネルギーをもつ金属としてはN11Co、、Po%C
uなどの金属があげられ、また非晶質半導体層(3)の
主成分を構成するSiの酸化物標章生成エネルギーより
小さい酸化物標準生成エネルギーをもつ金属としては、
Or、 Nl、Feb V 。
C05Wなどの金属があげられる。
これらの金属のうちではInb Sn、、81の酸化物
に対してより小さい酸化物標準生成エネルギーをもつと
いう点で旧などが好ましいが、本発明においてはもとよ
りこれらにかぎられるものではない。
また、裏面電極(4)を多層構造として、透明電極(2
)または非晶質半導体層(3)に直接被着する層の金属
が上記条件をみたすように構成してもよい。
裏面電極(4)を多層構造としたばあい、たとえば透明
電極(2)または非晶質半導体層(3)からみて2層目
に導電性および光の反射率のすぐれた金属を用いること
などにより、裏面電極(4)の導電性および光の反射率
を向上させることができる。
実施例 EB蒸着法により形成され湿式エツチング法によりパタ
ーン化された厚さ1200人のITO透明電極を設けた
厚さ1關のソーダライムガラス基板上に、平行平板型プ
ラズマCvD法によりP型、1型、N型の非晶質シリコ
ン層を以下に記載するように順次設けた。
P型非晶質シリコン層は容積約10flの真空槽を10
’ Torrまで減圧したのちマスフローコントローラ
により81)14ガス、B2Haガス、C114ガスが
に〇。006:0.5の容積比で混合されたガスを毎分
100ccの流量で上記真空槽内に導入し、同種を0.
8Torrの圧力に調整しながら、放電電力o、IW/
crjの高周波グロー放電を生じさせることにより約1
50人の膜厚に作成した。
ついで、I型非晶質シリコン層はS I )+4ガスを
毎分200ccの流量で真空槽に導入し、1.0Tor
rのもとてグロー放電を行なったほかはP型非晶質シリ
コン層を作成した方法と同様な方法を用いて約5000
人の膜厚に作成した。
さらに、N型非晶質シリコン層はS i H4ガスにP
H3ガスを0.6容積%混合したガスを真空槽に毎分2
00cずつ導入させながらグロー放電させたほかはP型
非晶質シリコン層を作成した方法と同様な方法を用いて
約300人の膜厚に作成した。
つぎにYAGレーザの基本波を用い波長1.06庫で前
記非晶質シリコン層をパターン化した。
その後裏面電極として81の酸化物標準生成エネルギー
よりも小さい酸化物標準生成エネルギーをもつC「をE
B蒸着法により2〜20人/secの蒸着速度で厚さ 
100人になるように蒸着後、純度99.999%のN
を同様の方法により厚さ1400人で蒸着し、この裏面
電極をマスク法によりパターン化した。ここで透明電極
(2、非晶質半導体層(3)、裏面電極(4)のパター
ン化は第1図に示されるように光起電力素子が互いに電
気的に直列接続されるように行なわれる。
えられた光起電力素子の特性および180℃で30分間
加熱したのちの特性をAM−1、loomW/aJソー
ラーシュミレータ−を用いて測定した。その結果を第3
図および第1表にそれぞれ示す。
比較例 裏面電極(4)を膜厚1500人のNの単層蒸着膜にし
たほかは実施例と同様にして光起電力素子を作製し、え
られた光起電力素子の特性および180℃で30分間加
熱したのちの特性を測定した。
その結果を第4図および第1表にそれぞれ示す。
[以下余白] 表中の変換効率Erは E、 =(Voc X Isc X FP/太陽光入射
エネルギー)× 100 % で与えられる。またFFはフィル−ファクター(1’1
ll−f’actor)と呼ばれる量である。
第1表、第3図および第4図より本発明の光起電力素子
を高温下で使用したばあいにも出力低下が起こらないこ
とがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光起電力素子においては
、裏面電極として透光性導電膜からなる透明電極の主成
分を構成する元素および非晶半導体層の主成分を構成す
る元素の少なくとも一方の酸化物標準生成エネルギーよ
りも小さい酸化物標準生成エネルギーをもつ金属が用い
られるので、光起電力素子が高照度下で用いられて高温
になったばあいでも、透明電極として用いられている金
属酸化物の酸素原子およびスクライビングされた非晶質
半導体部分の端面に生じた酸化物の酸素原子が裏面電極
を構成する金属中に拡散することが防止され、透明電極
と裏面電極との接続界面での接続抵抗を安定させるので
外部に取り出される光起電力素子の出力の低下が防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4個の光起電力素子を電気的に直列接続したば
あいの本発明の光電力素子の一実施例の断面説明図、第
2図は第1図のレーザスクライビング部分を示す拡大説
明図、第3図は本発明の実施例にかかわる光起電力素子
のV−1曲線を示すグラフ、第4図は従来の光起電力素
子のV−1曲線を示すグラフである。 (図面の主要符号) (2):透明電極 (3):非晶質半導体層 (4)二裏面電極 神哨〜− V +volts+ V(VOItS) 手続補正書(鮭) l事件の表示 昭和62年特許願m330618号 2発明の名称 光起電力素子 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市北区中之島三丁目2番4号名 称  
(094)鐘淵化学工業株式会社代表者新納眞人 4代理人 〒540 住 所  大阪市中央区谷町2丁目2番22号5補正の
対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄(2]  
明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙「補正された
特許請求の範囲」のとおり補正する。 (2)明細書5頁1〜2行の「小さいことを特徴とする
光起電力素子に関する」を「大きいことを特徴とする光
起電力素子に関する。 本明細書において酸化物標準生成エネルギーが大きいと
は、「金属データハンドブック」日本金属学会編、丸善
株式会社発行、昭和49年7月20日、81頁に記載さ
れているように、酸化物の標準生成自由エネルギーΔG
、。 (cat / g−mol 02)値が大きいことを言
う。 前記金属データハンドブック78〜79頁に記載されて
いる物性のエンタルピー値〔−ΔH”   (kcal
 / mol))を用いて金属、非金屑材料の反応式を
記せば、25℃で、 2MI+’02−jV2(h −400kcal/mo
12Cr + ’02 = Cr 20 s −270
kcal/ mo1NL+上02 = NLO−57,
5kcal / 1101’SL+02− St 02
   217  keal/ molSn+02−5n
02 − 138.7kcal/ mo121n+”0
2−1n203− 221.5kcal/notである
。これらを用いて金属、非金属間の反応式を示せば、 となる。反応が右に進まないものは、エネルギー類が正
の値を示すものである。 したがって、酸化物標準生成自由エネルギーが大きいと
いう表現は、本明細書においては前記反応式のエネルギ
ー類の値がプラスであることを示している。 以上、説明のため、反応式は25℃におけるものを用い
たが、望ましくは−40”Cがら100℃の範囲で満足
されなければならないJと補正する。 (3)同8頁2行の「小さい」を「大きい」と補正する
。 (4)  同8頁13行の「小さい」を「大きい」と補
正する。 (5)  同8頁17行の「小さい」を「大きい」と補
正する。 (6)同9頁1行の「小さい」を「大きい」と補正する
。 (7)同9頁5行の「小さい」を「大きい」と補正する
。 (8)  同11頁6行の「小さい」を「大きい」と補
正する。 (9)  同8頁13行の「小さい」を「大きいjと補
正する。 7添付書類の目録 (1)補正された特許請求の範囲     1通補正さ
れた特許請求の範囲 「1 絶縁表面を有する透明基板上に、透光性導電膜か
らなる透明電極と、光照射により光起電力を発生する非
晶質半導体層と、該非晶質半導体層上に形成される金属
からなる裏面電極とを有する光起電力素子を複数個互い
に電気的に直列接続されるように配設された光起電力装
置に用いられる光起電力素子であって、裏面電極に用い
られる金属の酸化物標準生成エネルギーが前記透明電極
の主成分を構成する元素および前記非晶質半導体の主成
分を構成する元素のうち少なくとも一方の酸化物標準生
成エネルギーより大きいことを特徴とする光起電力素子
。 2 裏面電極が多層構造であって、裏面電極を構成する
金属のうち透明電極および非晶質半体層に直接被着する
層に用いられる金属の酸化物標準生成エネルギーが透明
電極の主成分を構成する元素および非晶質半導体層の生
成分を構成する元素の少なくとも一方の酸化物標準生成
エネルギーより大きい特許請求の範囲第1項記載の光起
電力素子。 3 非晶質半導体層がレーザスクライビング法によりパ
ターン化されたものからなる特許請求の範囲第1項また
は第2項記載の光起電力素子。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する透明基板上に、透光性導電膜から
    なる透明電極と、光照射により光起電力を発生する非晶
    質半導体層と、該非晶質半導体層上に形成される金属か
    らなる裏面電極とを有する光起電力素子を複数個互いに
    電気的に直列接続されるように配設された光起電力装置
    に用いられる光起電力素子であって、裏面電極に用いら
    れる金属の酸化物標準生成エネルギーが前記透明電極の
    主成分を構成する元素および前記非晶質半導体の主成分
    を構成する元素のうち少なくとも一方の酸化物標準生成
    エネルギーより小さいことを特徴とする光起電力素子。 2、裏面電極が多層構造であって、裏面電極を構成する
    金属のうち透明電極および非晶質半体層に直接被着する
    層に用いられる金属の酸化物標準生成エネルギーが透明
    電極の主成分を構成する元素および非晶質半導体層の主
    成分を構成する元素の少なくとも一方の酸化物標準生成
    エネルギーより小さい特許請求の範囲第1項記載の光起
    電力素子。 3、非晶質半導体層がレーザスクライビング法によりパ
    ターン化されたものからなる特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の光起電力素子。
JP62330618A 1987-12-25 1987-12-25 光起電力素子 Expired - Lifetime JPH0620153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330618A JPH0620153B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330618A JPH0620153B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171282A true JPH01171282A (ja) 1989-07-06
JPH0620153B2 JPH0620153B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=18234674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330618A Expired - Lifetime JPH0620153B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167608A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Furon Tec:Kk 配線構造および液晶素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623785A (en) * 1979-07-31 1981-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Solar battery
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS59103383A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS59103983A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量式ベ−ン型圧縮機
JPS60182757A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
JPS60240170A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mitsubishi Electric Corp アモルフアス太陽電池
JPS61225877A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kyocera Corp 光起電力装置
JPS61259524A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPS62147784A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Teijin Ltd 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPS62126849U (ja) * 1986-01-31 1987-08-12

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623785A (en) * 1979-07-31 1981-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Solar battery
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS59103383A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS59103983A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量式ベ−ン型圧縮機
JPS60182757A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
JPS60240170A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mitsubishi Electric Corp アモルフアス太陽電池
JPS61225877A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kyocera Corp 光起電力装置
JPS61259524A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPS62147784A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Teijin Ltd 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPS62126849U (ja) * 1986-01-31 1987-08-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167608A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Furon Tec:Kk 配線構造および液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620153B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI423462B (zh) 矽晶太陽電池之背面電極製造方法
JPS628578A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS60154521A (ja) 炭化珪素被膜作製方法
JPH01171282A (ja) 光起電力素子
JPS59208789A (ja) 太陽電池
JPS58106876A (ja) 光電変換素子
TW201414002A (zh) 矽晶太陽電池之背面電極製造方法
JP2680579B2 (ja) 光起電力装置
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
JPS63157483A (ja) 半導体装置
JPS63157482A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS61139074A (ja) 光起電力素子
JPH10226598A (ja) 透明導電性酸化チタン膜及びその製造方法
JPS61244073A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS5997514A (ja) 太陽電池の製造法
JPS6095977A (ja) 光起電力装置
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPS63157484A (ja) 半導体装置
JPS61242085A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS6195576A (ja) ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子
JPS6074584A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JPS60187030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61116886A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0456170A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TW201115764A (en) Structure of a solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 14