JPS6195576A - ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子 - Google Patents

ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子

Info

Publication number
JPS6195576A
JPS6195576A JP59216049A JP21604984A JPS6195576A JP S6195576 A JPS6195576 A JP S6195576A JP 59216049 A JP59216049 A JP 59216049A JP 21604984 A JP21604984 A JP 21604984A JP S6195576 A JPS6195576 A JP S6195576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electromotive force
high electromotive
photovoltaic device
forbidden band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216049A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenko Hirose
全孝 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59216049A priority Critical patent/JPS6195576A/ja
Publication of JPS6195576A publication Critical patent/JPS6195576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035245Superlattices; Multiple quantum well structures characterised by amorphous semiconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ノー−のp山分デ 本発明は、結晶又は非晶質半導体から成るヘテロ接合超
格子構造を用いた光電池に関し、更に詳しく言えば光生
成された電子と正孔が空間的に異なる層を走行するヘテ
ロ接合超格子構造を用いた高起′1F力光′心地素子に
関し、特に光を効率よく吸収するために光の入射側から
11り厚方向に禁制帯幅を狭くした高効率の高起電力光
電池素子に関するものである。
【1立丑j 太陽光線を利用し得るエネルギ源として幅広い用途を有
する太陽電池、即ち光電池の開発が近年一段と盛んに行
なわれている。
一般に光電池は、Sl、Ge及びGaAsなどノ1.結
晶、又はCdSe−5e及びCuzS−CdSのような
多結晶から成る半導体を使用し、pn接合、pini合
又は・\テロ接合にて構成される。又、最近は、 1l
Jrる結晶半導体に比較し膜厚をIXζくすることがで
きるとか、製造が容易で生産性が良いという理由から非
晶質半導体1例えば水素化アモルファスS i (a−
S i +H)やアモルファスS iGe (a−Si
Ge :H)がtI%膜光電池材料として注目を浴び、
pini合構造にて作成されている。
dliが ′ しようとしてい 113′ へ結晶半導
体を使用した光電池は、例えばノ^本的なpn接合光電
池にて理解されるように、入射光により励起されたギヤ
1ノアの中の少数キャリアであるP影領域の電子がn影
領域に、n影領域の正孔がP影領域へと移動し、内領域
間に電位差(高起1[力)を発生するものであるが、い
ずれの光電池においても′遊子、正孔対は活性領域の同
一空間に形成されるために再結合が容易に行なわれ、即
ち再結合損失か大きく、変換効率の向上には限界かあっ
た。
水素化アモルファスSi光電池は結晶Si光電池に比較
し、l/100以下の厚さをもつ薄膜にて結晶Si光電
池と同程度の変換効率を得ることかできると思われるが
、水素化アモルファスSiのような非晶質半導体におい
ては、禁市帯中に多くの局在準位を有し且つ光励起され
たキャリアの移動度か小であるためその場で光励起され
た電子・止孔対が再結合してしまい、初期に考えられた
稈の変換効率を得ることはできなかった。
このように現在使用又は提案されている光電池は、効率
が低くその用途が限定されており 光電池の利用範囲を
より広範なものとするために、よす高起電力をイiした
高効率の光電池の開発がん求されている。
間lff1占    るための 1 本発明者は、従来の光電池を改良した。ヘテロ接合超格
子構造を有する高効率の光電池素子を前に提案した。つ
まり、この光電池素子は、禁制917幅の異なる二種類
の半導体の薄膜を交互に積層した多層ヘテロ接合から成
り且つ電子と正札に封するポテンシャル井戸が同一層に
存在せず隣接する層に存在するようにした超格子構造に
て活性領域を形成し、該活性領域で光生成された電子と
正孔をそれぞれ異なった層を通して取り出すように各層
を並列態様で電極にて挟持して成ることを特徴とする高
起電力光電池素子である。
断る光電池素子は、光によって励起された電子及び正孔
か超格子構造の空間的に異なる層に閉じ込められそして
取り出されるために、キャリのノ1命が大幅に増大し、
キャリアの再結合を抑制できる。また超格子のポテンシ
ャル井戸層にあるキャリアは、二次元キャリアカスとな
るため、その移動度が大幅に向上する。その結果キャリ
アは活性層を効率よく走行するので高い光起電力が得ら
れるという特徴を有する。
本発明者は、斯るヘテロ接合超格子構造を有した光電池
素子を更に改良し、より高効率の光電池素子を提供せん
とするものである。
本発明者は、ヘテロ接合超格子構造の光電池素子の研究
を東ねた結果、ヘテロ接合超格子構造を、禁制帯幅が光
の入射側から膜厚方向に狭くなるように構成することに
よって光の吸収が効率よく行なわれ、光電池素子の効率
を向上せしめ得ることを見出した9本発明は斯る新規な
知見に基づきなされたものである。
未発明を要約すると、本発明に係る高起電力光°i[他
素子は、禁制帯幅の異なる半4体の薄膜を、光の入射側
から膜厚方向に禁制帯幅が狭くなるように積層した多層
ヘテロ接合から成り且つ電子と正札に対するポテンシャ
ル井戸が同一層に存在せず隣接する層に存在するように
した超格子構造にて活性領域を形成し、該活性領域で光
生成された電子と正孔をそれぞれ異なった層を通して取
り出すように各層を並列態様で電極にて挟持して成るこ
とを特徴とする。
次に、図面を参照して本発明に係る高起電力光電池素子
の構造について更に詳しく説明する。
第1図は、本発明に係る光電池素子1の構造を概略示す
ものである。光電池素子lは、絶縁性基板2と絶縁層4
とによって挟持された超格子構造6を具備する。絶縁性
基板2は、例えばガラス板のような透明基板とすること
ができ、又絶縁層4は例えば窒化シリコン薄flQとさ
れる。この場合には光は絶縁層4側から入射されるが、
絶縁性)、(板2側から光の入射を所望する場合には、
絶縁層4は例えば(A I/S 13NJ 2層構造)
にて形成することができる。ここでAt膜は絶縁性基板
2側からの入射光を反射させる役目をする。
超格子構造6は、絶縁性基板2及び絶縁、脅4に対し平
行となるように禁制帯の幅の異なる半導体のr’V膜が
積層されたヘテロ接合にて構成される。
」二足入射の場合にはヘテロ接合の16様は、第2図及
び第3図にエネルギバンド図が示されるように禁制帯幅
を除々に狭くして行く構造(第2図)又は入射り部と入
射下部との禁制帯幅を段階的に減少せしめた構造(第3
図)のいずれかとすることができる。
本発明に従ったF2超格子構造6のヘテロ接合態様の一
実施態様は表1に示す通りとされる。又、各層の膜厚は
500ス以′F、積層される層数は非晶質半導体では全
体の膜厚が 0.7〜1.0μmとなるように、結晶半
導体では 数μm〜300 pmとなるように決められ
る。
表   1 ト記表1から分かるように、超格子構造6の薄膜の積層
態様は光の入射側から(6a−6b −6cm6d)−
(6a−6b−6cm6d)−(繰り返し)  ・・・
 (6e−6f−6g−6h)−(6e−6f−6g−
6h)−(繰り返し)・・−・の順に積層される。従っ
て、第1図にて光が絶縁層4側より入射される場合には
図示されるように絶縁層4側から(6a−6b−6cm
6d)−・−(6e−6f−6g−6h)  ・・拳と
積層されるが、光が絶縁性基板2側より入射される場合
には各61膜の積層態様は第1図の図示態様とは逆に絶
縁性基板2側より、即ち、第1図で下層側より(6a−
6b−6cm6d)  ・・・ (6e −6f−6g
−6h)  ・・・の順に積層される。これは短波長光
が狭いエネルギギャップの膜を通過し得ないためである
又、結晶半導体を使用した場合には、  InxGa+
 −xAsはGaAsよりエネルギギャップが小さくな
ければならない。
L述した超格子構造6は第3図に示すエネルギバンド図
を示すものであるが、各層の材料、Il’2 J’J等
を適当に選びそして組合せることによって第2図に示す
エネルギバンド図を有した超格子構造をも作成し得る。
上記のようにして構成される超格子構造6はその両側面
に、即ち各層に対し直交する態様にて電極8及び10が
接続される。このとき、超格子構造の幅Wはキャリアの
拡散長程度の幅とされ、従って非晶質半導体の場合には
数uLmから数百μm程度であり、又結晶半導体の場合
には数百ルmから数mm程度とされる。
電極8及び10は井戸層の小さい方の禁制帯幅と同じ禁
制帯幅をもつn+層及びバリア層に用いる大きい方の禁
制帯幅と同じか、これよりわずかに高い禁制帯幅をもつ
、p+層(第4図)、n・層及びショットキー接触金属
(白金、パラジウムなど)、(第5図)又はオーミック
接触金に1にクロムなど)及びp+層(図示せず)とす
ることができる。
」−記の如くに構成される光電池素子lのエネルギバン
ド図は第2図及び第3図に示されるが、該エネルキへン
ト図から理解されるように、光の入射側から膜厚方向へ
と禁制帯幅が狭くなっているために光が効率よく吸収さ
れ、又このようにして絶縁性基板2又は絶縁層4側から
光が入射すると超格子構造内に生成した電子と正孔は超
格子構造活性領域にて異なった層を移動し、電極にて有
効に取り出され、両電極間に電位差が発生する。
本発明に係る高起電力素子1は、第4図及び第5図に図
示されるように、同一基板上に一括して製作し、p?e
io、n+層8をもつp + in +型の各素子1を
金属12にて直列に接続するか、或いはショットキー電
極10とn+又はオーミック金属電極8を有するショッ
トキー型の高起電力の高効率光電池を製造することがで
きる。又、必要な電流看に応じてこれらの素子の並列接
続を併j 用することもできる。
笈ムj 透明カラス基板をプラズマCVD装置内の基板′電極(
接地電位にある)ホルダ上にセットし、装置内を真空度
to−’Torrまで排気する。この間ノS板温度を2
70°Cに上昇保持する0次に装置内へSiH4カスを
毎分100cc及び 103p pmPH1カスを含む
Hzカスを毎分1cc導入し、圧力が0.3Torrに
なるように真空ポンプの排気速度を調節して容器内圧力
を一定にする。つづいて、高周波電圧(13,56MH
2)を基板電極に対向する平行平板電極に印加しく放電
′lシカ10ワット)プラズマを発生させて微量のPH
3ガスを含むSiH+ガスを放電分解し約1分間で70
大のa−Si:H497層を成長させる0次に放電を一
度とめて、PH3カスを止め、SiH+ガスの流量を5
0 c c / m i nに減少させ、同時にG e
 F 4カス54) c c / m i nを導入す
る。続いて同じく約1分間の放電で70λのa−51G
ex :H(x= 1)井戸層を成長する。
この操作をくり返して下層のa−Si:H/a−31G
ex : H(x= 1)超格子が作られる。この合計
厚さが約0.4μm形成された後に、禁制帯幅のより広
い超格子構造を作る。即ちアンl” −プa−Si:H
層形成後、100cc/mi nff1流入するSiH
4ガスに40cc/minのNH3カス及び3000 
p pm+7)PH3ガスを含むHこガス(毎分1cc
)を混合し放電分解により1分間で約75入ノa−Si
Nx : H(x=0 、4)バリア層を形成する0次
に一度放電を止めて、PH3ガスを含むHzガス及びN
H3ガスを止めてSiH4(流:j4]、 OOc c
 / m i n )だけを流入させ再び1分間放電分
解し70人のa−Si:H井戸層を形成する。この操作
をくり返し全体の膜厚が1鉢口となったら、最後にa−
SiNx:H(x=0.4)バリア層形成後、SiHガ
スとNH3カスをモル比1・2で混合し窒化シリコン(
Si3N4)絶縁膜を形成し保護膜とする。次にこの超
格子構造を化学エツチングによりパターニングして、活
性層の右側をフォトレジストで被Yvシ、左側にP+層
を形成する。これはSiH+:NH3:BzH,=l:
0.4:0.1のモル比で上記と同じ条件(前流着10
0 c c / m i n、FeDo、3Torr、
放電電力10ワツト)でp” a−SiNx:H層を形
成する。次に右側のレジストを除去しP+層をレジスト
でおおって、右側に3分間で210^のn1層を形成す
る。
これはSiH4:GeF−+  :PH3=l : 1
 :021のモル比の混合ガスを上記と同じ条件で3分
間240スのn+層を成長する0以上の工程により第4
図に示す構造の高起電力素子を得た。この場合素子の幅
はIμmとした。得られた解放電圧は0.75ボルトと
既存c7)a−SiGe :H太陽電池より大きく、短
絡光TL流も14 m A / cゴと従来素子と比べ
て劣らない特長を示した。
i1立A」 以上の如くに構成される本発明に係る光電よ子は、電子
と正孔が空間的に異なる層を走行するためにキャリアの
寿命を増大させてキャリアの再結合確立を減少すること
ができ、更にはキャリアが二次元キャリアガス状態とな
るため移動度が著しく向上するため、活性層中のキャリ
アの走行が高効率に行なわれる。また禁制帯幅を膜厚方
向に狭くすることにより光が効率よく超格子構造、即ち
活性領域に吸収されるために高起電力を高効率で得るこ
とができるという利益を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光電池素子の構造の概略断面図
である。 :JSZ図及び第3図は、本発明に係る光電池素子のエ
ネルギバンド図である。 第4図及び第5図は、本発明に係る光電池素子にて作成
された高起電力光電池の実施態様を示す概略断面図であ
る。 1:光電池素子 2:絶縁性基板 4:絶縁層 6:超格子構造 8.10:電極 \ノへ。 ノ′\ノー A″″0     +    曳伊千磐−T″、h℃嗜
17.1’E f’7 昭和61年 1月13日 特許庁L(官 字 賀 道 部 殿 l ・バ拌の表示  昭和59年特許願:fS2160
49号2 発明の名称  ヘテロ接合超格子構造を用い
た高効率の高起I[力先電池素子 3 41)i正をする者 1¥件との関係   特許出願火 柱 所 広島市中区白島中町6−4−401氏  名 
 廣  瀬 全 孝 4 代理人 〒105 住 所 東京都港区新橋5丁目14番2号鈴エビル5階
 (上詰 459−8309)51正の対象 別紙の通り            、ノ(−)「発明
の詳細な説明」を次のように補正する。 (1)明細書第16頁第2行の「270℃」を「250
℃」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)禁制帯幅の異なる半導体の薄膜を、光の入射側から
    膜厚方向に禁制帯幅が狭くなるように積層した多層ヘテ
    ロ接合から成り且つ電子と正孔に対するポテンシャル井
    戸が同一層に存在せず隣接する層に存在するようにした
    超格子構造にて活性領域を形成し、該活性領域で光生成
    された電子と正孔をそれぞれ異なつた層を通して取り出
    すように各層を並列態様で電極にて挟持して成ることを
    特徴とする高起電力光電池素子。 2)禁制帯幅の大きい薄膜はバリア層であり、禁制帯幅
    の小さい薄膜は井戸層である特許請求の範囲第1項記載
    の高起電力光電池素子。 3)薄膜は非晶質半導体から成る特許請求の範囲第2項
    記載の高起電力光電池素子。 4)井戸層はa−Si:Hであり、バリア層はa−Si
    N_x:H又は、a−SiC_x:Hである特許請求の
    範囲第3項記載の高起電力光電池素子。 5)井戸層はa−SiGe_x:Hであり、バリア層は
    a−SiN_x:H、a−SiC_x:H又はa−Si
    :Hである特許請求の範囲第3項記載の高起電力光電池
    素子。 6)禁制帯幅の広い超格子は井戸層がa−Si:Hで、
    バリア層がa−SiN_x:Hであつて、禁制帯幅の狭
    い超格子は井戸層がa−SiGe_x:Hで、バリア層
    はa−Si:Hにて形成されて成る特許請求の範囲第3
    項記載の高起電力光電池素子。 7)a−SiN_x:Hはx=0.4であり、a−Si
    Ge_x:Hはx=1である特許請求の範囲第6項記載
    の高起電力光電池素子。 8)超格子構造の全膜厚は0.7μm〜1.0μmであ
    り、バリア層及び井戸層の各膜厚は500Å以下である
    特許請求の範囲第3項〜第7項のいずれかの項に記載の
    高起電力光電池素子。 9)禁制帯幅の広い超格子の全膜厚は0.4μmであり
    、禁制帯幅の狭い超格子の全膜厚は0.6μmである特
    許請求の範囲第6項記載の高起電力光電池素子。 10)超格子構造の幅wは数μm〜数百μmである特許
    請求の範囲第8項又は第9項記載の高起電力光電池素子
    。 11)薄膜は結晶半導体から成る特許請求の範囲第2項
    記載の高起電力光電池素子。 12)井戸層はGaAs、バリア層はAl_xGa_1
    _−_xAsである特許請求の範囲第11項記載の高起
    電力光電池素子。 13)井戸層はIn_xGa_1_−_xAsであり、
    バリア層はGaAsである特許請求の範囲第11項記載
    の高起電力光電池素子。 14)禁制帯幅の広い超格子は井戸層がGaAsで、バ
    リア層がAl_xGa_1_−_xAsであつて、禁制
    帯幅の狭い超格子は井戸層がIn_xGa_1_−_x
    Asで、バリア層はGaAsにて形成されて成る特許請
    求の範囲第11項記載の高起電力光電池素子。 15)超格子構造の全膜厚は数μm〜300μmであり
    、バリア層及び井戸層の各膜厚は500Å以下である特
    許請求の範囲第11項〜第14項のいずれかの項に記載
    の高起電力光電池素子。 16)超格子構造の幅wは数百μm〜数mmである特許
    請求の範囲第15項記載の高起電力光電池素子。 17)電極はn^+層とp^+層である特許請求の範囲
    第1項記載の高起電力光電池素子。 18)n^+層はa−SiGe_x:H(x=1)であ
    り、p^+層はa−SiN_x:H(x=0.4)であ
    る特許請求の範囲第17項記載の高起電力光電池素子。 19)電極はショットキー接触金属とn^+層である特
    許請求の範囲第1項記載の高起電力光電池素子。 20)ショットキー接触金属は白金及びパラジウムであ
    り、n^+層はa−SiGe_x:H(x=1)である
    特許請求の範囲第19項記載の高起電力光電池素子。 21)電極はオーミック接触金属とp^+層である特許
    請求の範囲第1項記載の高起電力光電池素子22)オー
    ミック接触金属はニクロムであり、p^+層はa−Si
    N_x:H(x=0.4)である特許請求の範囲第21
    項記載の高起電力光電池素子。
JP59216049A 1984-10-17 1984-10-17 ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子 Pending JPS6195576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216049A JPS6195576A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216049A JPS6195576A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195576A true JPS6195576A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16682477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216049A Pending JPS6195576A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775876A (en) * 1987-09-08 1988-10-04 Motorola Inc. Photon recycling light emitting diode
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
WO2017159281A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 国立研究開発法人科学技術振興機構 太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775876A (en) * 1987-09-08 1988-10-04 Motorola Inc. Photon recycling light emitting diode
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013046000A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
WO2017159281A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 国立研究開発法人科学技術振興機構 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148799B2 (ja)
KR101111215B1 (ko) 전자기 방사 변환기 및 배터리
JPH0322709B2 (ja)
JPS58139478A (ja) アモルフアス太陽電池
JPS62234379A (ja) 半導体装置
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
JPS6195576A (ja) ヘテロ接合超格子構造を用いた高効率の高起電力光電池素子
JP2001085718A (ja) 太陽電池
JPH0526354B2 (ja)
WO1999048157A1 (en) Solar battery
US10566491B2 (en) Solar cell using quantum dots and method of fabricating same
JPH11274532A (ja) 太陽電池
JPS6195575A (ja) 超格子構造を用いた高起電力光電池素子
JP2737705B2 (ja) 太陽電池
US20110220173A1 (en) Active solar concentrator with multi-junction devices
JP2000196114A (ja) 太陽電池
JP2013187384A (ja) 光電池および光電池の作製方法
JPS59181581A (ja) 光電変換装置
JP3368825B2 (ja) 太陽電池
KR101685475B1 (ko) 전자기 방사 변환기의 광-변환부(상이한 실시예들), 및 전자기 방사 변환기
JPS6343381A (ja) 光起電力素子
JPS6130079A (ja) 光起電力素子
JPS5983916A (ja) アモルフアス多元系半導体
JPH0230190B2 (ja)
JPH02219284A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法