JPS6130079A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPS6130079A
JPS6130079A JP59151576A JP15157684A JPS6130079A JP S6130079 A JPS6130079 A JP S6130079A JP 59151576 A JP59151576 A JP 59151576A JP 15157684 A JP15157684 A JP 15157684A JP S6130079 A JPS6130079 A JP S6130079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
substrate
amorphous silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59151576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawai
弘 川合
Chuichi Kobayashi
忠一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59151576A priority Critical patent/JPS6130079A/ja
Publication of JPS6130079A publication Critical patent/JPS6130079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 17)技術分野 ]O発明tri 、多結晶シリコンとアモルファスシリ
コンによってpn接合を形成し、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する光起電力素子に関する。
アモルファスシリコン薄膜を用いた太陽電池は、任意の
形状、寸法のものを容易に、安価に製造できるので、既
に広い用途を持っている。エネルギー変換効率も、満足
できる程度に達している。
一層のpn接合だけでなく、pn接合を何層も重ねた多
段の太陽電池も作製されている。
(イ)従来技術とその問題点 アモルファスシリコンハ、P CV D (plaar
a ch−に1vapor depositi■)法で
作られることが多い。シランガスSiH4と水素ガスH
2の混合ガスを容器内に流し、高周波電界を印加して、
これをイオンと電子に分離させプラズマとする。基板は
電極の上に置かれており、電場の力によって、イオンが
基板の上に付着する。化学反応がプラズマ中で起ってお
し、基板の上には、水素を含むシリコンの非晶質の薄膜
が形成される。水素を含むアモルファスシリコンである
ので、a−Si:Hと書いて示すこともある。
水素を含むことによって、アモルファスシリコ、ンは、
構造敏感性を持つようになり、結晶シリコンのように、
i型、n型、p型の層を作ることができるようになる。
n型にするためには、ドーパントガスとしてPH3を含
ませる。p型にするためには、B2H6ガヌを加える。
アモルファスシリコンH1短ff1llI秩序5R(1
1:存在するが、長距離秩序LROがない。グロー放電
によってプラズマにするが、基板温度は低く、基板はS
i結晶ではないので、長距離秩序を欠くアモルファヌに
なる。
多結晶シリコン基板の上に、アモルファスシリコンの層
を形成し、適当カルn接合を作製した光起電力素子は、
従来から存在する。多結晶シリコンは、結晶シリコンの
ように、結晶成長炉で作る必要はないし、アモルファス
シリコンのように、薄膜のものしかできない、というも
のでもない。
通常のシリコンは、多くの場合多結晶である。任意の形
状のものを作ることができ、適当な厚みの板にもできる
から、基板として用いることができる。シリコン単結晶
ウェハと異なり、安価に基板を作ることができる。
多結晶シリコンは、簡単のため、poly−Siと書く
こともある。
第2図によって従来例を説明する。
光起電力素子は、下方から金属電極11、p型(7) 
多結晶シリコン基板12、n型のアモルファスシリコン
IIf13、p型のアモルファスシリコン層14、i型
のアモルファスシリコン層15.n型のアモルファヌシ
リコン層16、及び透明電極17とよりなっている。
M 明を極17は、例えばI T O(Indium 
Tin 0xide 。
InO2とSnO□の混合物)などである。
この光起電力素子は、pn接合が2つある2段の太陽電
池構造と寿っている。
一段目は、P型a−Si層14とi型a−Si層15、
n型a−5i層16とよりなるp−1−n接合である。
光がi型a−Siに入ると、ここで、電子・正孔対を作
る。ポテンシャルが存在するため、電子はn型領域へ、
正孔はp型頭域へと移動する。これによって、p−1−
n接合に起電力が発生する。
二段目は、p型pOリーSi基板12と、n型のa−S
i層13とよりなるp−n接合である。接合部に入った
光が、電子・正孔対を発生する。同様な理由で、電子は
n型、正孔はp型頭域へ流れるから、起電力が生じる。
二段の起電力素子であるから、得られる起電力は倍にな
る。
この光起電力素子の100 mW/clの光照射時の出
力特性は、平均値で 短絡電流密度   11.8mA/〜 開放電圧     1.26V 曲線因子      54% 変換効率      8.0% であった。短絡電流密度というのは素子の両側の電極1
1.17を導体で短絡した時、この導体に流れる電流を
素子の断面積で割ったものである。
開放電圧は、電極間に抵抗体を接続しない時に生じてい
る電極間の電圧である。
曲線因子というのは、電圧・電流特性を端的に表現する
因子である。最大の電力を取り出すためには、電圧・電
流曲線、V軸、およびI軸で囲まれた領域内で得られる
矩形の面積が最大になる曲線の点に電圧・電流の値を定
めればよい。この時のパワーは最大パワーPmである。
短絡電流密度io、開放電圧V。の積は、電圧・電流特
性が完全に角形である時に、取り出しうる最大パワーで
ある。
実際に電圧・電流曲線は角形ではない。角形からのずれ
が、曲線因子ζで、 と定義される。io、■oが大きくても、ζが低いと、
最大パワーPmは必ずしも大きくない。
変換効率は、入射した光のエネルギーに対する得られる
最大電力エネルギーの比である。
このような公知のpoly−5i基板、アモルファスシ
リコン層よシ々る光起電力素子には、製造が容易である
という長所のある反面、高変換効率が得られない、とい
う欠点があった。
(つ) 発明の目的 poly−5i基板、a−Si層よりなる光起電力素子
に於て、より変換効率が高く、大きい電力が得られる高
効率の素子を与えるのが本発明の目的である。
に)  考   察 第2図の従来の光起電力素子が高変換効率を実現できな
い原因として、本発明者は次のように考える。
多結晶シリコンは、結晶粒が集っているのであるから、
結晶粒と結晶粒の間に境界がある粒界部には、格子欠陥
が大量に存在している。光によって、電子・正孔対が生
成されるが、これが、粒界部の欠陥によって再結合して
しまい、電流として外部へ取出せないとすれば、変換効
率が低くなるわけである。
粒界部の欠陥が再結合中心として働いている可能性が高
い。だとすれば、粒界部の欠陥を減せばよいはずである
。n型a−Si層13.!=p型pO°ly Siても
、この接合部の粒界で再結合したのでは、電流に寄与す
る部分が発生しないのである。
本発明者は、polyシリコン表面の粒界部の欠陥を少
なくすることにより、高効率の光起電力素子を得ること
を試みた。
(イ)構 成 polyシリコン表面粒界部の欠陥を減するため、どの
ようにすればよいか、本発明者は、検討を重ねた。
その結果、polyシリコン基板の上にn型a−3i1
3を形成する前に、i型のa−Si層を緩衝層として、
50人〜500人の膜厚で形成する事が効果的であるこ
とを見出した。
ノンドープのシランガヌSiH4とH2ガスをグロー放
電しプラズマ状とし、SiとHで多結晶粒界の欠陥を終
端させる。このだめのi型a−Si層を新たに設けるの
である。
i型a−Si層を設けた後は、第2図の例と同じように
層形成を行う。
新たに設けるa−5i緩衝層は、膜厚が50Å以上であ
る事が望ましい。50人未満では、膜として均一に形成
され遅いため、緩衝層としての効果が充分に期待できな
い。逆に500人を越える膜厚では、ノンドープのi型
a−Siの抵抗が高いため、接合部の抵抗が高くなし、
良好な出力特性が得られない。
第1図は本発明の光起電力素子の縦断面図である。
金属電極1は、例えばA4などであり、厚さは、200
0人程度人称る。
p型のpoly Siの基板2が、この素子の基礎とな
るもので、例えば帆3朋の厚さがある。この多結晶シリ
コンの上面が、先程述べたように問題である。本発明で
は、粒界の不規則性を水素によって埋めることが有効で
あるという着せに基づいて、水素を含むノンドープ(B
、Pを含まない) SiH4ガスをpoly Si基板
の上に通し、PCVD法で薄くi型a−3i層8を設け
ている。a−Si:Hの中に含まれる水素が、粒界の再
結合中心を補償してしまうのである。i型a−5i層8
は先はど述べたように50〜500人で薄いものである
i型a−Si層8の上には、n型a−Si層3が設けら
れる。例えば、膜厚はaooo人である。
n型a−Si層3の上には、p型a−Si層4が形成し
てある。n型、p型は既に述べたように、PH3、B2
H6などのドーパントガヌをSiH4、H2ガスに混入
することによって作製できる。p型a−3i層4は例え
ば500八である。
P型a−3i層4の上には、i型(ノンドープ)a−S
i層5が形成してある。゛たとえば、膜厚は、5000
人である。
i型a−3i層5の上には、n型a−3i層6がある。
この膜厚は、例えば100人程人称ある。n型a−3i
層6の上には、透明電極7が設けである。これはI T
 O(Indium Tin 0xide )などであ
る。
下側のp−1−n接合は、p型polyシリコン基板2
、i型a−Si層8、n型a−3i層3よりなる。光は
p型poly Siの中へ入って、ここで電子・正孔対
を生ずる。バンドギャップは約1.16Vである。
赤から、黄色のヌベク)/しの光をよく吸収して、光電
変換する。正孔は、金属電極1へ拡散移動するが、電子
はn型a−Si3までポテンシャルによつ”r移動し、
n型a−5i3とp型a−5i4の界面でi型a−3i
5で生成された正孔と再結合する。
p型のpoly Siの表面は、水素を含んだa−3i
層8によって覆われているから、数多くの欠陥が水素に
よって補償され、これが電子、正孔の再結合中心になら
ない。
上側のp−1−n接合は、p型a−Si層4、i型a−
Si層5、n型a−Si層6よシ々る。光によって電子
・正孔対ができるのは、主にi型a−Si層5に於てで
ある。i型a−Siのバンドギャップは約1.8eVで
ある。紫、青、緑など主に短波長の光を吸収する。
防)効 果 本発明の効果を評価するために、第1図に示す光起電力
素子を作製し、第2図に示すものと比較した。i型a−
3i層8の厚みは100人であった。
100 Wedの光を照射した時の出力特性は、短絡電
流密度      14.6帖南開放電圧      
  1.42V 曲線因子         61% 変換効率        12.6% であった。第2図の光起電力素子よシも、変換効率は5
0%以上増大している。短絡電流密度も、開放電圧も増
加しておし、高性能の光起電力素子であることが分る。
この理由は、多結晶シリコン基板表面の粒界がi型の緩
衝層によシ覆われ欠陥の数が減少したためであろうと考
えられる。
割 他の構成 この例は、P型のpoly Si基板の上に、アモルフ
ァヌシリコンを、i型、n型、p型、i型、n型の順に
積層している。
全体の構成に於て、nとpとを入れかえても同じことで
ある。すなわち、n型のpoly Si基板の上に、i
型、p型、n型、i型、p型と積層し、上に透明電極を
設けるようにしてもよい。
これは、三層n−1−p構造の素子を二段に重ねたもの
である。しかし、多結晶シリコンを基板とする、一段又
は三段の素子についても、同様に本発明を適用する事が
できる。
二段目より上のアモルファスシリコン薄膜の構造につい
てはn−1−pという、i型層を介在させるものが普通
である。しかし、多結晶シリコンを基板とする場合、こ
の上には、直接に、反対の特性のアモルファスシリコン
薄膜を付すのが通常であった。
本発明では一段の素子の場合でも、多結晶シリコン基板
(n又はp)の上にi型緩衝層8を介して、反対の特性
のa−5i層(p又はn)を形成するのである。
三段の素子の場合は、このよう々多結晶シリコン基板、
i型緩衝層、a−Si層と続く、一段の素子の上に、n
−1−p又はp−1−nのアモルファヌシリコンの三層
構造を、さらに二段重ねるのである。
この発明では、po1yシリコンは基板の全体を構成し
ている、という事が必要なのではなく、基板の表面がp
olyシリコンである場合にも有効である。
ガラスやヌテンレスなどの安価な基板の上に、poly
シリコンの薄膜を形成し、この上ヘアモルファヌシリコ
ンの薄膜を積層する場合でも同様で、polyシリコン
表面の粒界に生ずる欠陥を、i型a−Siによって終端
し、欠陥の数を減する、という事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す二段の素子構造の光起電
力素子の縦断面図。 第2図は従来例に係る二段の素子構造を持つ光起電力素
子の縦断面図。 1 ・・・・・・・・金属電極 2 ・・・・・・・・ p型多結晶シリコン基板3 ・
・・・・・・・ n型アモルファスシリコン層4 ・・
・・・・・・ p型アモルファスシリコン層5 ・・・
・・・・・ i型アモルファスシリコン層6 ・・・・
・・・・ n型アモIレファヌシリコン層7 ・・・・
・・・・透明電極 8 ・・・・・・・・ i型アモルファスシリコン緩衝
層発明者     川 合   弘 小  林  忠  − 特許出願人     住友電気工業株式会社第2図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  p型又はn型の多結晶シリコンよりなる基板又は多結
    晶シリコン薄膜を設けた基板の上に、1層又は多層のア
    モルフアスシリコン層を形成し、前記多結晶シリコンと
    、アモルフアスシリコンの最下層とでひとつのpn接合
    を構成した、少なくともひとつ以上のpn又はpin接
    合からなる光起電力素子に於て、前記最下層のアモルフ
    アスシリコン層を形成する前に、前記多結晶シリコン上
    に、前記アモルフアスシリコンとは別のノンドープのi
    型のアモルフアスシリコンの緩衝層を50Å以上500
    Å以下の膜厚で形成してある事を特徴とする光起電力素
    子。
JP59151576A 1984-07-21 1984-07-21 光起電力素子 Pending JPS6130079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151576A JPS6130079A (ja) 1984-07-21 1984-07-21 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59151576A JPS6130079A (ja) 1984-07-21 1984-07-21 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130079A true JPS6130079A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15521535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151576A Pending JPS6130079A (ja) 1984-07-21 1984-07-21 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128572A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Kyocera Corp 太陽電池
JPH01272891A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Eiichi Kamo ツウインシリンダー形紙料濃縮装置
JPH0453098U (ja) * 1990-09-07 1992-05-06
US7030413B2 (en) 2000-09-05 2006-04-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device with intrinsic amorphous film at junction, having varied optical band gap through thickness thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128572A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Kyocera Corp 太陽電池
JPH01272891A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Eiichi Kamo ツウインシリンダー形紙料濃縮装置
JPH0453098U (ja) * 1990-09-07 1992-05-06
US7030413B2 (en) 2000-09-05 2006-04-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device with intrinsic amorphous film at junction, having varied optical band gap through thickness thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221523B1 (en) Semiconductor device
KR20080045598A (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
JP2989923B2 (ja) 太陽電池素子
JPH0226394B2 (ja)
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62234379A (ja) 半導体装置
JPH0693519B2 (ja) 非晶質光電変換装置
JPS6130079A (ja) 光起電力素子
JPH0125235B2 (ja)
CN112349801B (zh) 叠层电池的中间串联层及生产方法、叠层电池
US4672148A (en) Thin-film solar cells
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6143870B2 (ja)
JPS62106670A (ja) 半導体素子
JPS60111478A (ja) 光起電力装置
JP2004335734A (ja) 薄膜太陽電池
JP2004335733A (ja) 薄膜太陽電池
JPS6358974A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPS6284570A (ja) 光電池デバイス
JPS61224368A (ja) 半導体装置
JPH04299576A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPS6115598B2 (ja)
JPS63318166A (ja) 光起電力装置
JPS61183974A (ja) 超格子構造を窓層に使用した非晶質光電池