JPS6284570A - 光電池デバイス - Google Patents
光電池デバイスInfo
- Publication number
- JPS6284570A JPS6284570A JP61127847A JP12784786A JPS6284570A JP S6284570 A JPS6284570 A JP S6284570A JP 61127847 A JP61127847 A JP 61127847A JP 12784786 A JP12784786 A JP 12784786A JP S6284570 A JPS6284570 A JP S6284570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photovoltaic
- photovoltaic cell
- semiconductor layer
- type semiconductor
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エネルギー変換デバイス、詳細には太陽放射
エネルギーを電気エネルギーに変換する光電池デバイス
に関するものである。
エネルギーを電気エネルギーに変換する光電池デバイス
に関するものである。
(発明が解決しようとする問題点)
エネルギー源としての石油に対する依存とその供給の不
確実性のために、代替エネルギーたとえば太陽放射エネ
ルギーを利用する不断の努力が続けられている。光電池
デバイスは、太陽放射エネルギーを電力に変換するため
に使用されてきた。
確実性のために、代替エネルギーたとえば太陽放射エネ
ルギーを利用する不断の努力が続けられている。光電池
デバイスは、太陽放射エネルギーを電力に変換するため
に使用されてきた。
太陽放射エネルギー牽電気エネルギーに変換する作用を
する半導体を組み込んだ光電池は、比較的厚い結晶半導
体構造、通常はp型とn型を組み合せて作られる。n型
半導体とp型半導体の構造は、照射を受けない面にオー
ミック接触する電流コレクタ、一般には、金属ベース・
プレートを有する。また、上記構造は、透明電流コレク
タ、一般には、照明を受ける上面に置かれたインジウム
・錫の酸化物などの欠陥酸化物を有している。
する半導体を組み込んだ光電池は、比較的厚い結晶半導
体構造、通常はp型とn型を組み合せて作られる。n型
半導体とp型半導体の構造は、照射を受けない面にオー
ミック接触する電流コレクタ、一般には、金属ベース・
プレートを有する。また、上記構造は、透明電流コレク
タ、一般には、照明を受ける上面に置かれたインジウム
・錫の酸化物などの欠陥酸化物を有している。
単結晶物質を使用する上記の光電池構造においては、キ
ャリヤ再結合を可能最小レベルに減らすために、最小限
の格子欠陥が存在する。光電池の効率は、バンド・ギャ
ップ・エネルギーによって制限され、バンド・ギャップ
・エネルギーは良好な吸収、すなわち単位面積当りの電
流が太き(なるように、太陽スペクトルのそれにできる
だけぴったり整合させなければならない。しかしながら
、もしバンド・ギャップが低いと、可能な限り広い範囲
の波長を吸収するため光電池の発生電圧が低くなると共
に活動的電荷キャリヤの再結合のため光子エネルギーの
多くが熱となって浪費される。
ャリヤ再結合を可能最小レベルに減らすために、最小限
の格子欠陥が存在する。光電池の効率は、バンド・ギャ
ップ・エネルギーによって制限され、バンド・ギャップ
・エネルギーは良好な吸収、すなわち単位面積当りの電
流が太き(なるように、太陽スペクトルのそれにできる
だけぴったり整合させなければならない。しかしながら
、もしバンド・ギャップが低いと、可能な限り広い範囲
の波長を吸収するため光電池の発生電圧が低くなると共
に活動的電荷キャリヤの再結合のため光子エネルギーの
多くが熱となって浪費される。
同様に、もしバンド・ギャップが高いと、発生電圧は大
きいが、吸収に必要な高エネルギーの光子の数が少く、
その結果、単位面積当りの電流が減少する。このように
、単位面積当りの電圧と電流で測定されるエネルギー出
力は、約1.3−1.4電子ボルトの所で最大値を有す
る増加・減少関数である。単結晶シリコン(1,1eV
)は、この領域に近いが、はずれており、ヒ化ガリウム
(1,43eV)は、この範囲にさらに近い。これらの
材料は、高品質の単結晶材料から作られた光電池におい
て、抵抗、再結合、その他の要因を考慮に入れても、た
とえば17−20%の範囲の高い効率を生み出すことが
可能である。しかしながら、このような光電池の製造コ
ストは非常に高い。
きいが、吸収に必要な高エネルギーの光子の数が少く、
その結果、単位面積当りの電流が減少する。このように
、単位面積当りの電圧と電流で測定されるエネルギー出
力は、約1.3−1.4電子ボルトの所で最大値を有す
る増加・減少関数である。単結晶シリコン(1,1eV
)は、この領域に近いが、はずれており、ヒ化ガリウム
(1,43eV)は、この範囲にさらに近い。これらの
材料は、高品質の単結晶材料から作られた光電池におい
て、抵抗、再結合、その他の要因を考慮に入れても、た
とえば17−20%の範囲の高い効率を生み出すことが
可能である。しかしながら、このような光電池の製造コ
ストは非常に高い。
低コストの半導体光電池を得るため、多結晶シリコン材
料が検討された。しかし、これらの構造は、高品質の単
結晶光電池の効率に比べて効率を大きく低下させる粒子
境界での再結合と、キャリヤ・トラッピングの2つの問
題に突き当った。
料が検討された。しかし、これらの構造は、高品質の単
結晶光電池の効率に比べて効率を大きく低下させる粒子
境界での再結合と、キャリヤ・トラッピングの2つの問
題に突き当った。
安価な材料を使用しながら、太陽スペクトルを最大限に
使用することによってより高い効率を得るもう1つの試
みは、“積層”光電池構造を使用するものである。この
試みでは、2個以上の光電池が、光学的に直列になるよ
うに積層される。2光電池構造を例にとると、理論的に
、上部光電池は、太陽スペクトルの短かい波長部分を吸
収するように設計すべきであり、したがって適度に高い
バンド・ギャップのものにすべきである。もし、電気変
換の点から、上部光電池の吸収が非常に効率がよければ
、太陽スペクトルの長波長の残りの部分は、2番目の下
部光電池により、もしそのバンド・ギャップの適度に低
ければ、高い電気変換効率で吸収することができる。2
個の光電池は、個々の電圧が加算されるように、理論上
電気的に直列に接続すべきである。また、短波長の太陽
スペクトルを吸収して上部光電池に発生した電流密度(
mA/aa)は、必然的に長波長の太陽スペクトルによ
って下部光電池に発生した電流密度に等しく、その値が
最大になるように、両光電池のバンド・ギャップおよび
吸収率を定めるべきである。
使用することによってより高い効率を得るもう1つの試
みは、“積層”光電池構造を使用するものである。この
試みでは、2個以上の光電池が、光学的に直列になるよ
うに積層される。2光電池構造を例にとると、理論的に
、上部光電池は、太陽スペクトルの短かい波長部分を吸
収するように設計すべきであり、したがって適度に高い
バンド・ギャップのものにすべきである。もし、電気変
換の点から、上部光電池の吸収が非常に効率がよければ
、太陽スペクトルの長波長の残りの部分は、2番目の下
部光電池により、もしそのバンド・ギャップの適度に低
ければ、高い電気変換効率で吸収することができる。2
個の光電池は、個々の電圧が加算されるように、理論上
電気的に直列に接続すべきである。また、短波長の太陽
スペクトルを吸収して上部光電池に発生した電流密度(
mA/aa)は、必然的に長波長の太陽スペクトルによ
って下部光電池に発生した電流密度に等しく、その値が
最大になるように、両光電池のバンド・ギャップおよび
吸収率を定めるべきである。
それらの条件が満されれば、個々の光電池を別個に使用
する場合よりも高い効率を得ることが可能である。
する場合よりも高い効率を得ることが可能である。
上部光電池は、当然、電気エネルギーに変換されない太
陽スペクトルの部分に対し透明であるべきである。これ
には、非常1こ薄い光電池構造にする必要があり、さも
なければ、長い波長の太陽スペクトルを吸収して無駄な
損失が生じよう。上記の光電池は、p−1−n(p−真
性半導体−n)型と呼ばれる薄膜のものにすると都合が
よい。下部光電池には、かかる制約はない。原理的に、
積層2光電池構造は、安価な材料で作ることができ、個
々では効率は劣るかもしれないが、全体では、厚い全単
結晶p−n接合光電池の効率に近いか、それを越える効
率を生み出すことが可能である。
陽スペクトルの部分に対し透明であるべきである。これ
には、非常1こ薄い光電池構造にする必要があり、さも
なければ、長い波長の太陽スペクトルを吸収して無駄な
損失が生じよう。上記の光電池は、p−1−n(p−真
性半導体−n)型と呼ばれる薄膜のものにすると都合が
よい。下部光電池には、かかる制約はない。原理的に、
積層2光電池構造は、安価な材料で作ることができ、個
々では効率は劣るかもしれないが、全体では、厚い全単
結晶p−n接合光電池の効率に近いか、それを越える効
率を生み出すことが可能である。
たとえば、1983年10月17日〜21日に開催され
た第5回E、G、光電池太陽エネルギー会議において、
岡田氏他による論文r12%以上の効率を有するa −
3i/Po1y c−St積層太陽電池」の中で公表さ
れたように、多結晶シリコンを使用した積層太陽電池に
ついて、本人の申し立てによると、少なくと、も12%
の変換効率が実験室において得られている。前記特許で
は、多結晶シリコン(Poly c−St)にアモルフ
ァス(非晶質)・シリコン(a−Si)太陽電池を積層
したものを用いている。上述の構造は、理論上約18%
の効率に達することが可能であるが、太陽電池の効率を
制限する基本的な問題を依然としてかかえている。
た第5回E、G、光電池太陽エネルギー会議において、
岡田氏他による論文r12%以上の効率を有するa −
3i/Po1y c−St積層太陽電池」の中で公表さ
れたように、多結晶シリコンを使用した積層太陽電池に
ついて、本人の申し立てによると、少なくと、も12%
の変換効率が実験室において得られている。前記特許で
は、多結晶シリコン(Poly c−St)にアモルフ
ァス(非晶質)・シリコン(a−Si)太陽電池を積層
したものを用いている。上述の構造は、理論上約18%
の効率に達することが可能であるが、太陽電池の効率を
制限する基本的な問題を依然としてかかえている。
最近では、たとえば約120ナノメートルの全厚を有す
る薄膜アモルファスn−I−pシリコン光電池の積層構
造について検討がなされている。
る薄膜アモルファスn−I−pシリコン光電池の積層構
造について検討がなされている。
簡単な積層構造の場合は、光電池を特徴づけるバンド・
ギャップと厚さが適当な太陽エネルギーの吸収にとって
最適にならない。内部キャリヤ再結合損失が性能を制限
するため、達成された効率は約3%に過ぎず、太陽スペ
クトルの大部分は浪費される。上記の構造は、米国特許
第4.466、869号に記載されており、この特許は
、いかにしてバンド・ギャップを変えるか(いかにして
最適電流密度を達成するかではない)について述べてい
る。
ギャップと厚さが適当な太陽エネルギーの吸収にとって
最適にならない。内部キャリヤ再結合損失が性能を制限
するため、達成された効率は約3%に過ぎず、太陽スペ
クトルの大部分は浪費される。上記の構造は、米国特許
第4.466、869号に記載されており、この特許は
、いかにしてバンド・ギャップを変えるか(いかにして
最適電流密度を達成するかではない)について述べてい
る。
もう1つの問題点は、各層に等しい電流密度を得るため
に必要なバンド・ギャップ、および整合した吸収特性を
有するアモルファス材料の薄い層を製作することである
。したがって、光電池用に選択される材料は、利用可能
な厚さ、および光電池の接合部における材料の正しい整
合能力の点から選択しなければならない。光電池システ
ムに使用される半導体の厚さを薄くすることによってコ
ストを下げることは可能である。しかし、半導体を薄く
し過ぎると、エネルギーリリースを起させるため太陽放
射を加えたとき、その半導体に関するバンド・ギャップ
の曲がりのために十分な空間が必要であるため、デバイ
スが働かないかもしれない。
に必要なバンド・ギャップ、および整合した吸収特性を
有するアモルファス材料の薄い層を製作することである
。したがって、光電池用に選択される材料は、利用可能
な厚さ、および光電池の接合部における材料の正しい整
合能力の点から選択しなければならない。光電池システ
ムに使用される半導体の厚さを薄くすることによってコ
ストを下げることは可能である。しかし、半導体を薄く
し過ぎると、エネルギーリリースを起させるため太陽放
射を加えたとき、その半導体に関するバンド・ギャップ
の曲がりのために十分な空間が必要であるため、デバイ
スが働かないかもしれない。
解決しなければならないもう1つの重要な問題点は、数
個の層内のキャリヤが境界トラップ・サイトにおいて相
互に結合する傾向があるため運転効率が低下することで
ある。このため、使用されることがある異なる半導体間
の直接の接触のほか、格子不整合を避けなければならな
い。またn−p−n−p半導体構造をエネルギー変換に
用いると、中央のp−n接合部におけるキャリヤの流れ
は、2つのn−p接合部に対し反対の方向に作用するの
で、隣接するn−p光電池の寄与が相殺されることがわ
かった。
個の層内のキャリヤが境界トラップ・サイトにおいて相
互に結合する傾向があるため運転効率が低下することで
ある。このため、使用されることがある異なる半導体間
の直接の接触のほか、格子不整合を避けなければならな
い。またn−p−n−p半導体構造をエネルギー変換に
用いると、中央のp−n接合部におけるキャリヤの流れ
は、2つのn−p接合部に対し反対の方向に作用するの
で、隣接するn−p光電池の寄与が相殺されることがわ
かった。
上述の諸問題は、中でも、材料の厚さと電気的キャリヤ
特性、材料の格子不整合と変換効率の低さに関係してい
ることは明らかである。これらの要因が組み合わさって
、光電池の製造を経済的に成り立たなくしている、すな
わち魅力のないものにしている。それゆえ、高い効率と
薄い厚さをもつ太陽エネルギー変換用光電池デバイスの
研究と開発の努力が続けられている。
特性、材料の格子不整合と変換効率の低さに関係してい
ることは明らかである。これらの要因が組み合わさって
、光電池の製造を経済的に成り立たなくしている、すな
わち魅力のないものにしている。それゆえ、高い効率と
薄い厚さをもつ太陽エネルギー変換用光電池デバイスの
研究と開発の努力が続けられている。
(問題点を解決するための手段)
本発明の目的は、従来より高い効率で太陽放射エネルギ
ーを電力に変換する改良型光電池デバイスを提供するこ
とである。
ーを電力に変換する改良型光電池デバイスを提供するこ
とである。
本発明に従って、光電池デバイスは、n型半導体、真性
(1)半導体、およびp型半導体を含む少なくとも1個
の比較的薄い光電池すなわちn−1−p光電池で作られ
ている。光電池は、光学的に直列になるように、別のn
−pまたはn−1−p光電池の上に縦に積層されている
。上部光電池が照射された太陽スペクトルの短かい波長
部分を吸収し、下部光電池が上部光電池を透過した太陽
放射のより長い波長の第2のスペクトル部分を吸収する
ように、各光電池を異なる厚さの異なる半導体で作るこ
とが好ましい。光が積層全体を通過するとき太陽スペク
トルの連続吸収が生じるように、追加のn−1−p光電
池を光学的に直列に積層してもよい。2個以上の光電池
を使用する場合には、2個の上部光電池の下の付加セル
は、太陽放射スペクトルの別の波長部分を吸収する半導
体で作られる。これには、積層を下に行くにしたがって
光電池のギャップを減少させる必要がある。
(1)半導体、およびp型半導体を含む少なくとも1個
の比較的薄い光電池すなわちn−1−p光電池で作られ
ている。光電池は、光学的に直列になるように、別のn
−pまたはn−1−p光電池の上に縦に積層されている
。上部光電池が照射された太陽スペクトルの短かい波長
部分を吸収し、下部光電池が上部光電池を透過した太陽
放射のより長い波長の第2のスペクトル部分を吸収する
ように、各光電池を異なる厚さの異なる半導体で作るこ
とが好ましい。光が積層全体を通過するとき太陽スペク
トルの連続吸収が生じるように、追加のn−1−p光電
池を光学的に直列に積層してもよい。2個以上の光電池
を使用する場合には、2個の上部光電池の下の付加セル
は、太陽放射スペクトルの別の波長部分を吸収する半導
体で作られる。これには、積層を下に行くにしたがって
光電池のギャップを減少させる必要がある。
積層全体は、光学的および電気的に直列に配列されてい
るので、個々の光電池の電圧は加算される。
るので、個々の光電池の電圧は加算される。
それらの厚さと吸収率は、積層体の各光電池の電流密度
がほぼ等しくなるように計画される。
がほぼ等しくなるように計画される。
(発明の効果)
本発明の特徴は、個々の光電池の接合場所のn−p層の
間に透明オーミック層を設けたことである。これにより
、再結合が事実上防止されるので、太陽放射エネルギ′
−を電気エネルギーへ変換する効率が効果的に向上する
。特に、透明オーミック層により、個々の層間のキャリ
ヤ干渉を伴わずに異なる材料の半導体層を使用すること
ができ、光電池を最適化するためより広い特性の選択が
許されるので都合がよい。その上、透明オーミック層は
、たとえばプラズマ蒸着による製造の連続工程において
、個々の光電池を保護する。
間に透明オーミック層を設けたことである。これにより
、再結合が事実上防止されるので、太陽放射エネルギ′
−を電気エネルギーへ変換する効率が効果的に向上する
。特に、透明オーミック層により、個々の層間のキャリ
ヤ干渉を伴わずに異なる材料の半導体層を使用すること
ができ、光電池を最適化するためより広い特性の選択が
許されるので都合がよい。その上、透明オーミック層は
、たとえばプラズマ蒸着による製造の連続工程において
、個々の光電池を保護する。
(実施例)
以下添付図面について発明を説明する。
バンド・ギャップの関数である所望のエネルギー出力を
適当な効率で達成するために、図面に例示したような縦
型光電池デバイスを採用している。
適当な効率で達成するために、図面に例示したような縦
型光電池デバイスを採用している。
デバイスは、導電性ベース・プレート10を有し、その
上にp型半導体層12とn型半導体層14が連続して堆
積される。このp−n層12.14の上方に、2個のn
−1−p光電池16.18が作られる5n−1−p構造
は、各セル内の電流密度をほぼ等しくすることによりデ
バイスの効率を高めるように計画される。
上にp型半導体層12とn型半導体層14が連続して堆
積される。このp−n層12.14の上方に、2個のn
−1−p光電池16.18が作られる5n−1−p構造
は、各セル内の電流密度をほぼ等しくすることによりデ
バイスの効率を高めるように計画される。
最大効率を得るための基準は、各光電池を構成する層の
厚さと材料特性である。これらは、照射された太陽放射
の広いスペクトルを吸収する構造の上から下にバンド・
ギャップが漸増するように調整される。実例として、真
性層は約100−400ナノメートルの厚さを有し、各
n−I−p光電池のn型層とp型層の厚さは10−40
ナノメートルの範囲内にあることが好ましい。
厚さと材料特性である。これらは、照射された太陽放射
の広いスペクトルを吸収する構造の上から下にバンド・
ギャップが漸増するように調整される。実例として、真
性層は約100−400ナノメートルの厚さを有し、各
n−I−p光電池のn型層とp型層の厚さは10−40
ナノメートルの範囲内にあることが好ましい。
本発明に従って、n型半導体層14とn −1−p光電
池14のp型層24の間および光電池16のn型層26
と光電池18のp型層28の間には、それぞれ透明導電
性窓20.22が形成されている。積層構造の一番上に
は、透明導電1i30が形成されている。透明層30に
照射された太陽放射は、透明光電池16.18を透過し
て最下位のn−p光電池14.12に達し、発生した電
気エネルギーは、ベース・プレート10と透明導電層3
0の電気接点によって集められる。
池14のp型層24の間および光電池16のn型層26
と光電池18のp型層28の間には、それぞれ透明導電
性窓20.22が形成されている。積層構造の一番上に
は、透明導電1i30が形成されている。透明層30に
照射された太陽放射は、透明光電池16.18を透過し
て最下位のn−p光電池14.12に達し、発生した電
気エネルギーは、ベース・プレート10と透明導電層3
0の電気接点によって集められる。
好ましい実施例において、最上位のn−I−p光電池1
8は、所望する高いバンド・ギャップ、たとえば2.O
eVが得られるように混合されたアモルファス・シリコ
ンで作られている。中間のn −I−1)光電池16に
も、アモルファス・シリコンが使われているが、これは
、米国特許第4.226.898号や同第4.217.
374号に記載されている方法によりたとえばチタニウ
ムまたはアルミニウムで作ることができる。そのバンド
・ギャップは、低温プラズマ法を使って薄膜の中で混合
することによりより低い値、たとえば1.7 eVに変
えられている。
8は、所望する高いバンド・ギャップ、たとえば2.O
eVが得られるように混合されたアモルファス・シリコ
ンで作られている。中間のn −I−1)光電池16に
も、アモルファス・シリコンが使われているが、これは
、米国特許第4.226.898号や同第4.217.
374号に記載されている方法によりたとえばチタニウ
ムまたはアルミニウムで作ることができる。そのバンド
・ギャップは、低温プラズマ法を使って薄膜の中で混合
することによりより低い値、たとえば1.7 eVに変
えられている。
最下位の光電池14.12は、単結晶材料、たとえば1
.32eνのバンド・ギャップを有するリン化インジウ
ム、あるいは1.48eVのバンドギャップを有するテ
ルル化カドミウム、あるいは1.42eVのバンドギャ
ップを有するヒ化ガリウムで作られる。
.32eνのバンド・ギャップを有するリン化インジウ
ム、あるいは1.48eVのバンドギャップを有するテ
ルル化カドミウム、あるいは1.42eVのバンドギャ
ップを有するヒ化ガリウムで作られる。
太陽放射が当ると、最上位のn−1−p光電池18は、
太陽スペクトルの短かい波長部分を吸収する。第2のn
−1−p光電池16は、太陽スペクトルのより長い波長
部分を吸収する。もしこの配列に付加n−I−p光電池
追加すれば、太陽スペクトルの異なる波長部分が吸収さ
れ、その結果、デバイスの全電気出力が増加することは
明白である。このようにして、太陽スペクトルの大部分
を吸収し、エネルギー変換に利用することができる。
太陽スペクトルの短かい波長部分を吸収する。第2のn
−1−p光電池16は、太陽スペクトルのより長い波長
部分を吸収する。もしこの配列に付加n−I−p光電池
追加すれば、太陽スペクトルの異なる波長部分が吸収さ
れ、その結果、デバイスの全電気出力が増加することは
明白である。このようにして、太陽スペクトルの大部分
を吸収し、エネルギー変換に利用することができる。
光電池デバイスによって生じた電気エネルギーは、電気
リード線32により、利用装置(図示せず)へ供給され
る。
リード線32により、利用装置(図示せず)へ供給され
る。
実例として、2個のn−1−p光電池を用いる構造にお
いては、1.75eVと1.15eVのバンドギャップ
を有する材料が使用されており、この構造は、理論的に
は21%の効率が可能である。3個のn−1−p光電池
を有する構造においては、2、OeVと1.7eVと、
1.45eVのバンドギャップがそれぞれ用いられてお
り、この構造は理論的に24%の効率を達成することが
可能であろう。
いては、1.75eVと1.15eVのバンドギャップ
を有する材料が使用されており、この構造は、理論的に
は21%の効率が可能である。3個のn−1−p光電池
を有する構造においては、2、OeVと1.7eVと、
1.45eVのバンドギャップがそれぞれ用いられてお
り、この構造は理論的に24%の効率を達成することが
可能であろう。
n−1−p構造に所望するバンドギャップを与えるため
に、別の合金を使用することができる。
に、別の合金を使用することができる。
たとえば、Si:Hアモルファス・シリコンの窒素合金
は、1.7−2.2eVの範囲のバンドギャップを得る
ことができる。錫合金は、1.3−1.7 eVの範囲
のバンドギャップを得るために使うことができる。
は、1.7−2.2eVの範囲のバンドギャップを得る
ことができる。錫合金は、1.3−1.7 eVの範囲
のバンドギャップを得るために使うことができる。
もっと低いバンドギャップの場合は、ガルマニウム合金
を使うことができる。
を使うことができる。
以上、太陽スペクトルの短かい波長部分を吸収する第1
の上部光電池と太陽スペクトルの長い波長部分を吸収す
る第2の下部光電池を用いることにより、太陽放射エネ
ルギーを電力へ変換する効率が大幅に改善された光電池
デバイスについて説明した。得られた全電圧の大きさは
、各セルから得られる電圧の和である。
の上部光電池と太陽スペクトルの長い波長部分を吸収す
る第2の下部光電池を用いることにより、太陽放射エネ
ルギーを電力へ変換する効率が大幅に改善された光電池
デバイスについて説明した。得られた全電圧の大きさは
、各セルから得られる電圧の和である。
デバイスの隣接するp型層とn型層の間に通常存在する
格子不整合の問題は、p型導電層とn型導電層の間Gご
、透明導電層を置(ことによって解決されている。図面
に例示した複合光電池を採用することにより、積層した
個々の光電池に化学的に異なる半導体を使用することが
できるという利点があり、その結果、これまで達成され
たものよりも高い効率が得られる改良型光電池デバイス
を作ることができる。
格子不整合の問題は、p型導電層とn型導電層の間Gご
、透明導電層を置(ことによって解決されている。図面
に例示した複合光電池を採用することにより、積層した
個々の光電池に化学的に異なる半導体を使用することが
できるという利点があり、その結果、これまで達成され
たものよりも高い効率が得られる改良型光電池デバイス
を作ることができる。
本発明の範囲は、明記した材料またはパラメータに限定
されない。たとえば、n−1−p構造のほかに、p−■
−ntJl造を使用してもよい。最下位の光電池を厚い
層で作り、それより上の各層を薄い半導体層で作ること
もできる。
されない。たとえば、n−1−p構造のほかに、p−■
−ntJl造を使用してもよい。最下位の光電池を厚い
層で作り、それより上の各層を薄い半導体層で作ること
もできる。
添付図面は、本発明の複合光電池デバイスの断面図であ
る。 IO・・・導電性ベース・プレート、 12・・・p型半導体層、 14・・・n型半導体層、 16.18−n−1−p光電池、 20.22・・・透明導電性窓、 24・・・p型層、 26・・・n型層、 28・・・p型層、 30・・・透明導電層、 32 ・ ・ ・ リード線。 図面の浄i!に内容に変更なし) 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第127847号
2、発明の名称 光電池デバイス3、補正をする
者 事件との関係 出願人 名 称 エレクトリック パワー リサーチインスチ
テユート インコーホレーテッド4、代理人
る。 IO・・・導電性ベース・プレート、 12・・・p型半導体層、 14・・・n型半導体層、 16.18−n−1−p光電池、 20.22・・・透明導電性窓、 24・・・p型層、 26・・・n型層、 28・・・p型層、 30・・・透明導電層、 32 ・ ・ ・ リード線。 図面の浄i!に内容に変更なし) 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第127847号
2、発明の名称 光電池デバイス3、補正をする
者 事件との関係 出願人 名 称 エレクトリック パワー リサーチインスチ
テユート インコーホレーテッド4、代理人
Claims (1)
- (1)放射エネルギーを電気エネルギーに変換する光電
池デバイスであって、 導電性ベース・プレートと、 前記ベース・プレートの上に連続して置かれたp型およ
びn型半導体層と、 前記ベース・プレートの上に形成されたp型半導体層と
真性半導体層とn型半導体層から成る第1光電池と、 前記第1光電池の上に形成されたp型半導体層と真性半
導体層とn型半導体層から成る第2光電池と、 前記第2光電池の上面に形成された透明導電層と、 から成り、前記n型半導体層と前記p型半導体層の間の
接合部に透明な導体が形成されていることを特徴とする
前記の光電池デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US74247585A | 1985-06-07 | 1985-06-07 | |
US742475 | 1985-06-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6284570A true JPS6284570A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=24984993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61127847A Pending JPS6284570A (ja) | 1985-06-07 | 1986-06-02 | 光電池デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6284570A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459966A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Sharp Kk | Laminated multilayer amorphous solar cell |
JPH02237172A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多層構造太陽電池 |
JP2017063191A (ja) * | 2015-09-19 | 2017-03-30 | アズール スペース ソーラー パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAZUR SPACE Solar Power GmbH | スケーラブルな電圧源 |
-
1986
- 1986-06-02 JP JP61127847A patent/JPS6284570A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459966A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Sharp Kk | Laminated multilayer amorphous solar cell |
JPH02237172A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多層構造太陽電池 |
JP2017063191A (ja) * | 2015-09-19 | 2017-03-30 | アズール スペース ソーラー パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAZUR SPACE Solar Power GmbH | スケーラブルな電圧源 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4496788A (en) | Photovoltaic device | |
US5125984A (en) | Induced junction chalcopyrite solar cell | |
US20130206219A1 (en) | Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein | |
JPS6359269B2 (ja) | ||
WO2002091482A2 (en) | Silicon solar cell with germanium backside solar cell | |
US20050151131A1 (en) | Polycrystalline thin-film solar cells | |
US6166320A (en) | Tandem solar cell | |
JPS58139478A (ja) | アモルフアス太陽電池 | |
JPH0644638B2 (ja) | 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子 | |
CN219917178U (zh) | 一种晶格钝化接触结构、太阳能电池、组件和系统 | |
EP0984494B1 (en) | Solar battery | |
EP0248953A1 (en) | Tandem photovoltaic devices | |
JPS6284570A (ja) | 光電池デバイス | |
JPS609178A (ja) | 光起電力装置 | |
KR101412150B1 (ko) | 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법 | |
JP3368854B2 (ja) | 太陽電池 | |
JPS636882A (ja) | タンデム構成の光電池装置 | |
JP2946214B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
Green | Crystalline and polycrystalline silicon tandem junction solar cells: theoretical advantages | |
Andryushin et al. | Physical problems in solar energy | |
Wood et al. | Excimer laser-processed oxide-passivated silicon solar cells of 19.5-percent efficiency | |
JP2547533B2 (ja) | 光起電力装置のエイジング方法 | |
JPS59181581A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS6130079A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH098339A (ja) | 太陽電池 |