JP2001053304A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001053304A
JP2001053304A JP11228523A JP22852399A JP2001053304A JP 2001053304 A JP2001053304 A JP 2001053304A JP 11228523 A JP11228523 A JP 11228523A JP 22852399 A JP22852399 A JP 22852399A JP 2001053304 A JP2001053304 A JP 2001053304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
electrode
layer
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228523A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11228523A priority Critical patent/JP2001053304A/ja
Publication of JP2001053304A publication Critical patent/JP2001053304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に形成された薄膜の除去を安価な装置
で、容易かつ確実に行うことを可能とする、光電変換装
置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 第1の電極、半導体層、および第2の電
極の積層体からなり、基板上に一方向に複数個直列に接
続され、集積化された複数の単位素子を構成し、この集
積化単位素子の接続終端部における第1の電極層の延長
部上の半導体層および第2の電極層を部分的に除去し、
そこに取り出し電極を形成することからなる光電変換装
置の製造方法において、第1の電極層の分割、半導体層
の接続用開口部の開口、第2の電極層の分割、および第
1の電極層の延長部上の半導体層および第2の電極層の
部分的除去の少なくとも1つを、ブラスト処理により行
うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換装置の製
造方法に係り、特に、基板上に形成される薄膜太陽電池
の薄膜、例えば取り出し電極部の除去方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン等の薄膜太陽電池
は、基板上に薄膜半導体層を含む単位素子を直列に接続
して形成した集積化構造が一般的に取られている。図2
は、このような従来の集積化薄膜太陽電池40の断面構
造を示している。
【0003】図2に示すように、ガラス等の透光性基板
3上に、分割された第1の電極層5、第1の電極層5側
からp−i−n型の各半導体層が順次積層された薄膜半
導体層11、第2の電極層15が順次積層されて単位素
子17が構成され、互いに隣設する単位素子17の第1
の電極層5と第2の電極層15とが電気的に接続される
ことで、基板3上で複数個の単位素子17が直列接続さ
れている。
【0004】このように構成される太陽電池40の出力
は、直列に接続された両端部から取り出されるが、図中
右側端では、端部側の単位素子17の第2の電極層15
と電気的に接続された第1の電極層5が延設され、取り
出し電極42が構成されている。ここで、延設部の第1
の電極層5と端部側の単位素子17の第1の電極層5と
の間は溝44によって分離されている。
【0005】一方、図中左側端では、端部側の単位素子
17の第1の電極層5がそのまま延設されて取り出し電
極46が構成されている。そして、両側の取り出し電極
42,46に対して、超音波ハンダ27等によって銅箔
等の導体が出力線25(バスバー)として取り付けられ
ている。
【0006】このような出力線25を取り付ける目的
は、取り出し電極42,46を構成している第1の電極
層5が通常は導電性の金属酸化物であるため、電気抵抗
が高く、太陽電池40の最終的な出力に悪影響を及ぼす
抵抗成分を軽減する必要があるからである。これは、屋
外設置用として一般的な図例の集積型薄膜太陽電池40
では、その出力電流も大きいために不可避の構成要素と
なっている。
【0007】そして、このような構造は、基板3上に複
数領域の第1の電極層5を形成した後、取り出し電極4
2,46となる部分のみをマスクで被った状態で、薄膜
半導体層11と第2の電極層15を、プラズマCVDお
よびスパッタリング等によって形成することが出来る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、マスクで被っ
て成膜すると、一般にマスク近傍において膜厚が薄くな
るという現象が見られる。例えば、図2に示す構造にお
いては、取り出し電極部42,46に隣設する2つの単
位素子17の端部の薄膜半導体層11の膜厚が、極端に
薄くなってしまう。そうすると、当該2つの単位素子1
7において第1の電極層5と第2の電極層15との間が
短絡してしまい、この分の電圧が得られなくなり、結果
として集積化太陽電池全体の出力低下を来してしまう。
【0009】従って、通常は当該2つの単位素子17の
薄膜半導体層11の膜厚に影響を及ぼさない程度に、取
り出し電極部42,46の幅を比較的広く確保するとい
う方法が取られているため、基板一枚当たりの発電に寄
与する領域の割合が低下してしまい、集積化薄膜太陽電
池の出力向上のネックとなっている。ここで、薄膜半導
体層11の膜厚に影響を及ぼさないような取り出し電極
部42,46の幅は、経験則から約3〜5mm程度であ
る。
【0010】またこのような状況を考慮してマスクの寸
法を設計しても、成膜時にマスクがずれたりするため、
寸法精度が得られないという問題もある。
【0011】このようなマスクで覆って成膜する際に生
ずる問題を避けるための方法として、マスクを用いずに
全面に薄膜半導体層11と第2の電極層15を形成し、
レーザースクライブにより、これら両者を除去する方法
が提案されている(特開平9―83001号公報)。
【0012】しかし、レーザースクライブ装置は高価で
あるため、製造コストが高くなり、またレーザースクラ
イブでは、例えば取り出し電極部のように幅広くスクラ
イブすることが困難であるという問題がある。
【0013】なお、太陽電池モジュールの発電部と周辺
部(金属製フレームが取付けられる部分)との間の絶縁
分離を図るため、レーザースクライブにより、取り出し
電極部の外側のフレームに沿った部分に分離溝を形成す
ることが行われているが、この場合にも同様の問題があ
る。
【0014】本発明は、上記事情の下になされ、基板上
に形成された薄膜の除去を安価な装置で、容易かつ確実
に行うことを可能とする、光電変換装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、基板上に複数の領域に分割して設けられ
た第1の電極層上に、2つの第1の電極層上にまたがっ
て一方の第1の電極層上に開口した接続用開口部を有す
る半導体層を設け、この半導体層上に、接続用開口部を
介して一方の第1の電極層と電気的に接続した、複数に
分割された第2の電極層を設けることにより、第2の電
極層と他方の第1の電極層に挟まれた領域よりなる、一
方向に複数個直列に接続され、集積化された複数の単位
素子を構成し、この集積化単位素子の接続終端部におけ
る第1の電極層の延長部上の半導体層および第2の電極
層を部分的に除去し、そこに取り出し電極を形成するこ
とからなる光電変換装置の製造方法において、前記第1
の電極層の分割、前記半導体層の接続用開口部の開口、
前記第2の電極層の分割、および前記第1の電極層の延
長部上の半導体層および第2の電極層の部分的除去の少
なくとも1つを、ブラスト処理により行うことを特徴と
する光電変換装置の製造方法を提供する。
【0016】以上のように構成される本発明の方法によ
ると、従来、レーザースクライブにより行われていた、
種々の工程における薄膜の選択的除去の少なくとも1工
程を、ブラスト処理により行っているため、安価な装置
により、低コストで光電変換装置を製造することが可能
である。
【0017】なお、ブラスト処理による薄膜の除去のコ
ストは、レーザースクライブの場合の約5分の1と低
く、たとえ1工程であってもブラスト処理に置き換える
ことにより、製造コストの低減が可能である。
【0018】本発明において、ブラスト処理の採用は、
理論的にはこれまでレーザースクライブにより行われて
いたすべての工程において可能であるが、実際には、セ
ル毎に分割するためのスクライブのような微細な加工に
は、適用し難い場合もある。
【0019】これに対し、取り出し電極形成のための、
第1の電極層の延長部上の半導体層および第2の電極層
の部分的除去のように、400〜3000μmという幅
広の領域を除去する場合には、非常に好適に使用するこ
とが出来る。そのような幅広の領域をレーザースクライ
ブにより除去することは非常に困難である。
【0020】ブラスト処理は、処理領域の上方に配置さ
れたノズルから粒子を処理領域に吹き付けることにより
行われる。使用される粒子は、10〜200μmの粒径
のものであることが好ましい。粒子材質としては、アル
ミナ、カーボランダム、ガラスビーズ、金属粉、合成樹
脂を挙げることが出来る。特に、薄膜表面の汚染を避け
るため、ドライアイスや氷からなる微粒子を用いること
が好ましい。ドライアイスや氷からなる微粒子は、処理
後に昇華または融解して、非処理面から容易に除去出来
るので、太陽電池のように、高度に汚染を防止する必要
のある素子の加工に、好適に用いることが出来る。
【0021】ブラスト処理の条件は、例えば、次のよう
なものである。
【0022】粒子量:10〜1000g/分 空気圧力:2〜5Kgf/cm 処理時間:5〜30秒/場所 微細な領域をブラスト処理する場合には、除去すべき領
域以外の領域をマスクで覆った状態で行うことが出来
る。
【0023】また、広範囲な領域をブラスト処理する場
合、XYロボットに取付けられたノズルを用い、ノズル
をXY方向に移動させて行うことが出来る。或いは、処
理される試料の側をXY方向に移動させて行うことも可
能である。
【0024】或いは、処理される領域に沿って、多数個
のノズルを配列させてブラスト処理を行い、被処理領域
を一度に除去することも出来る。
【0025】なお、太陽電池モジュールの発電部とフレ
ームとの間の絶縁分離を図るために周辺部に形成される
分離溝を、ブラスト処理により形成することも可能であ
る。この場合、取り出し電極部の薄膜の除去と、周辺絶
縁のための薄膜の除去とを同一のブラスト処理装置によ
り行うことが出来、そうすることにより、効率よく、光
電変換装置を製造することが可能である。
【0026】取り出し電極部の薄膜の除去と、周辺絶縁
のための薄膜の除去とを同一のブラスト処理装置により
行う場合には、取り出し電極部の薄膜の除去のためのブ
ラスト処理強度を、周辺絶縁のための薄膜の除去のため
のブラスト処理強度よりも低くして行うことが好まし
い。
【0027】更にまた、取り出し電極形成のためのハン
ダ付け時に、ハンダが基板の端面に回り込み、正極と負
極とが短絡する場合があるが、これを防止するため、基
板の周端部の少なくとも第2の電極層15、望ましくは
第2の電極層15、半導体層11、および第1の電極層
5の全てを除去した絶縁代を形成することが好ましい。
この絶縁代の形成もまた、ブラスト処理により行うこと
が出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
集積化薄膜太陽電池の製造方法について説明する。本発
明の集積化薄膜太陽電池は、以下のような工程によって
形成される。
【0029】(1)先ずガラス等の透光性基板の上に、
酸化錫(SnO)や酸化インジウム錫(ITO)ある
いは酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電性を有する金属酸
化物からなる、基板の一方向に延びた複数個の短冊状の
第1の電極層を、隣設し合う領域間の分離帯によって隔
てられた状態で、基板のほぼ全面にわたって形成する。
【0030】この第1の電極層の形成には、一旦絶縁性
透明基板上全面に金属酸化物層を被着した後、レーザー
スクライブやブラスト処理によって分離帯部分を除去す
る方法が採用される。
【0031】(2)続いて、この第1の電極層上に、p
型の水素化非晶質炭化シリコン(以下p型のa−Si
C:Hと記す)、i型の水素化非晶質シリコン(以下i
型のa−Si:Hと記す)、n型の水素化非晶質シリコ
ン(以下n型のa−Si:Hと記す)の3層を順次堆積
して半導体層を形成する。
【0032】(3)その後、レーザースクライブ法やブ
ラスト処理によって半導体層の一部を除去して接続用開
口部を設ける。この段階において、一つの半導体層領域
は二つの第1の電極層にまたがって形成された構造とな
る。
【0033】(4)続いて、この複数の半導体層領域の
上に、アルミニウム(Al)や銀(Ag)などの金属材
料からなる第2の電極層を形成する。
【0034】(5)そして、前記の接続用開口部に沿っ
てレーザースクライブ法やブラスト処理により、少なく
とも第2の電極層の一部を除去した分割溝を形成する。
【0035】(6)次いで、接続終端部近傍の取り出し
電極部における第2の電極層および半導体層を、ブラス
ト処理により除去する。また、その外側における第2の
電極層、半導体層および第1の電極層を、ブラスト処理
により除去し、発電部と周縁部とを絶縁分離する分離溝
を形成する。
【0036】更に、この分離溝の外側の周端部における
第2の電極層、半導体層および第1の電極層を、全周に
わたり、ブラスト処理により除去する。
【0037】(7)続いて、第1の電極の取出し電極部
上に、超音波ハンダ等の接合材や導電性樹脂等の接着材
によってハンダメッキ銅箔等の導電体が取り付けられる
ことで、第1の電極層と導電体との間の電気的接続が取
られて、これら導電体が取り出し電極となる。取り出し
電極を設けた太陽電池としてはこの状態で完成である
が、必要に応じてパシベーション樹脂等が塗布された
り、基板周囲に枠部材が取り付けられる。
【0038】
【実施例】次に、本発明の太陽電池構造を、具体的実施
例に基づいて説明する。図1は、本発明の1実施例に係
る集積化薄膜太陽電池1aの断面構造例を表している。
ガラス基板3上には、基板3の一方向に延びたSnO
による複数個の短冊状の第1の電極層5が、隣設し合う
領域間の分離帯7によって隔てられた状態で基板3のほ
ぼ全面にわたって形成されている。これには、先ず基板
3全面にSnOを堆積した後に、レーザースクライブ
によって分離帯7の部分を溶断して形成される。
【0039】そして、第1の電極層5の上面側には、二
つの第1の電極層5にまたがって、一方の第1の電極層
5上に開口した接続用開口部9を設けた半導体層11が
設けられている。この半導体層11は、例えば第1の電
極層5側から、膜厚150Åのp型a−SiC:H11
p、同3200Åのi型a−Si:H11i、同300
Åのn型a−Si:H11nの3つの層が、プラズマC
VD法によって順次形成されたものであり、接続用開口
部9については、レーザースクライブ法によって半導体
層11を部分的に溶断することで形成される。
【0040】そして、この半導体層11の上面側には、
接続用開口部9を介して一方の第1の電極層5と電気的
に接続した状態で、分割溝13によって複数領域に分離
された第2の電極層15が設けられることにより、第2
の電極層15と他方の第1の電極層5に挟まれた領域よ
りなる単位素子17が構成される。ここでも、分割溝1
3の形成にはレーザースクライブ法が用いられる。この
ようにして、複数個の単位素子17が一方向に直列に接
続された構造となる。
【0041】次に、図の右側に相当する一方の接続終端
部にあっては、終端部側の単位素子17の第2の電極層
15と電気的に接続され、かつこの単位素子17の第1
の電極層5と絶縁された第1の電極層5が延設されてい
る。ここで第1の電極層5と第2の電極層15との電気
的接続は、半導体層11に形成された接続用開口部9に
よって取られている。
【0042】そして、この第1の電極層5の延設部19
上には単位素子17から連続した半導体層11と第2の
電極層15が除去され、第1の電極層5の延設部19の
表面に達する取り出し電極用溝23が長手方向に形成さ
れ、この溝23を介してハンダメッキ銅箔25と延設さ
れた第1の電極層5とが、超音波ハンダ27によって電
気的に接続されている。この溝23は、XYロボットに
取付けられたノズルを用い、ノズルをXY方向に移動さ
せて、ブラスト処理することにによって形成される。
【0043】ブラスト処理の具体的条件は、次の通りで
ある。
【0044】粒子材質:アルミナ 粒子粒径:25μm 粒子量:100g/分 空気圧力:3Kgf/ cm 処理時間:10秒 一方、図の左側に相当する他方の接続終端部にあって
も、同様に、終端部側の単位素子17の第1の電極層5
が延設されるとともに、この第1の電極層5の延設部1
9上の半導体層11と第2の電極層15とが除去され
て、第1の電極層5の延設部19の表面に達する取り出
し電極用溝23が形成され、この溝23を介してハンダ
メッキ銅箔25と延設された第1の電極層5とが、超音
波ハンダ27によって電気的に接続されている。こちら
側の溝23も、上述と同様のブラスト処理によって形成
される。
【0045】このように、溝23はブラスト処理によっ
て形成されるので、取り出し電極を形成するに十分に広
い幅で容易に形成することが出来る。
【0046】同様にして、取り出し電極部の外側の領域
における、第1の電極層5の延設部19、半導体層1
1、および第2の電極層15が、上述と同様のブラスト
処理により除去されて、発電部と周縁部とを絶縁分離す
るための分離溝29が形成される。
【0047】本例は半導体層11として、非晶質シリコ
ンを用いた例であるが、この他の薄膜半導体としては、
銅/インジウム/セレン、硫化カドミウム、薄膜多結晶
シリコンなどが例示でき、第2の電極層15としては、
前記のAlやAgのような金属や、SnO等の前述の
金属酸化物材料、およびそれらの積層体などが例示でき
る。
【0048】また上記実施例は、基板3側から光が入射
するタイプのものであるが、これとは逆に、第2の電極
層15側から光が入射するタイプでも可能である。そし
てこの場合には、第2の電極層15にSnO等の透明
導電性材料を使用すること、および基板3に透光性を有
しないものが使用できることは、言うまでもない。
【0049】また、以上の図1を参照して説明した集積
化薄膜太陽電池においては、基板3上に第1の電極層5
を形成する際に、CVD法やスパッタリング法によって
SnO等が先ず基板3の全面に被着され、その後にレ
ーザースクライブ法によって分離帯7が形成される。従
って、CVDによって被着した後には、基板3の全周に
わたってその端面33にも、第1の電極層5の形成材料
であるSnO等の金属酸化物が回り込んで被着されて
いる。このような状況において、ハンダメッキ銅箔25
のハンダ付け時にハンダが基板3の端面に回り込んでし
まうと、結局は、集積化薄膜太陽電池1a〜1cの両積
層帯部21の第1の電極層5,5の間、すなわち正極と
負極とが短絡することになる。
【0050】これを防止するため、図1に示すように、
基板3の端部直近の少なくとも第2の電極層15、望ま
しくは第2の電極層15、半導体層11、および第1の
電極層5の全てを除去した絶縁代33を形成しておくと
よい。この除去は、上述したブラスト処理によって簡便
に行うことができる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、レーザ
ースクライブに代わって、ブラスト処理によって取り出
し電極用溝等を形成するため、非常に安価な装置で、低
コストで、薄膜に幅広の開口、溝等を容易に形成するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る集積化薄膜太陽電池を
示す断面図。
【図2】従来の集積化薄膜太陽電池を示す断面図。
【符号の説明】
1a,1b,1c,40… 集積化薄膜太陽電池 3… 基板 5… 第1の電極層 7… 分離帯 9… 接続用開口部 11… 半導体層 13… 分割溝 15… 第2の電極層 17… 単位素子 19… 延設部 23… 取り出し電極用溝 25… ハンダメッキ銅箔 27… 超音波ハンダ 29…分離溝 33…絶縁代 42,46…取り出し電極 44…溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に複数の領域に分割して設けられた
    第1の電極層上に、2つの第1の電極層上にまたがって
    一方の第1の電極層上に開口した接続用開口部を有する
    半導体層を設け、この半導体層上に、前記接続用開口部
    を介して一方の第1の電極層と電気的に接続した、複数
    に分割された第2の電極層を設けることにより、第2の
    電極層と他方の第1の電極層に挟まれた領域よりなる、
    一方向に複数個直列に接続され、集積化された複数の単
    位素子を構成し、この集積化単位素子の接続終端部にお
    ける第1の電極層の延長部上の半導体層および第2の電
    極層を部分的に除去し、そこに取り出し電極を形成する
    ことからなる光電変換装置の製造方法において、 前記第1の電極層の分割、前記半導体層の接続用開口部
    の開口、前記第2の電極層の分割、および前記第1の電
    極層の延長部上の半導体層および第2の電極層の部分的
    除去の少なくとも1つを、ブラスト処理により行うこと
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の電極層の延長部上の半導体層お
    よび第2の電極層の部分的除去をブラスト処理により行
    うことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記基板の周縁部に、発電部と周辺部とを
    絶縁分離するための分離溝を、ブラスト処理により形成
    することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変
    換装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ブラスト処理は、ドライアイス粒子ま
    たは氷粒子を吹き付けることにより行うことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかの項に記載の光電変換装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記ブラスト処理は、XYロボットに取付
    けられたノズルを用い、ノズルをXY方向に移動させて
    行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記
    載の光電変換装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記ブラスト処理は、処理予定領域上に複
    数のノズルを配置して行うことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかの項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP11228523A 1999-08-12 1999-08-12 光電変換装置の製造方法 Pending JP2001053304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228523A JP2001053304A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228523A JP2001053304A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053304A true JP2001053304A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16877762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228523A Pending JP2001053304A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139389A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アルバック 薄膜太陽電池モジュールの製造方法及び薄膜太陽電池モジュール
EP2301085A1 (en) * 2008-06-13 2011-03-30 Solibro Research AB Selective removal and contacting of thin film solar cells
JP2014229736A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士フイルム株式会社 太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139389A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アルバック 薄膜太陽電池モジュールの製造方法及び薄膜太陽電池モジュール
US8445315B2 (en) 2008-05-15 2013-05-21 Ulvac, Inc. Thin-film solar battery module manufacturing method
JP5207493B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-12 株式会社アルバック 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
EP2301085A1 (en) * 2008-06-13 2011-03-30 Solibro Research AB Selective removal and contacting of thin film solar cells
EP2301085A4 (en) * 2008-06-13 2014-12-24 Solibro Res Ab SELECTIVE REMOVAL AND CONTACT WITH THIN FILM SOLAR CELLS
JP2014229736A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士フイルム株式会社 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613851B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US8426726B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
US9515200B2 (en) Photovoltaic module
US8445315B2 (en) Thin-film solar battery module manufacturing method
WO2009107517A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3747096B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20100125462A (ko) 박막 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
AU2009304207A1 (en) Method for connecting thin-film solar cells and thin-film solar module
GB1575888A (en) Solar cell array
KR101527878B1 (ko) 박막형 태양전지와 그의 제조 방법 및 제조 시스템
JP3243232B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001053304A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3520425B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3243229B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1051018A (ja) 太陽電池モジュール
JPH08264819A (ja) 半導体装置及び該製造方法
JP2002111023A (ja) 薄膜太陽電池、およびその製造方法
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3762013B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001127319A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2001068704A (ja) 光電変換装置の製造方法