JP2001068704A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001068704A
JP2001068704A JP23870799A JP23870799A JP2001068704A JP 2001068704 A JP2001068704 A JP 2001068704A JP 23870799 A JP23870799 A JP 23870799A JP 23870799 A JP23870799 A JP 23870799A JP 2001068704 A JP2001068704 A JP 2001068704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
electrode
layers
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23870799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23870799A priority Critical patent/JP2001068704A/ja
Priority to AU22333/00A priority patent/AU766727B2/en
Priority to EP00105304A priority patent/EP1061589A3/en
Priority to US09/525,494 priority patent/US6455347B1/en
Publication of JP2001068704A publication Critical patent/JP2001068704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に形成された薄膜のスクライブを安価
な装置で、容易かつ確実に行うことを可能とする、光電
変換装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 それぞれレーザスクライブされた第1の
電極、半導体層、および第2の電極の積層体からなり、
基板上に一方向に複数個直列に接続され、集積化された
複数の単位素子を構成し、この集積化単位素子の接続終
端部における第1の電極層の延長部上の半導体層および
第2の電極層を部分的に除去し、そこに取り出し電極を
形成することからなる光電変換装置の製造方法におい
て、半導体層の接続用開口部の開口および第2の電極層
の分割をシングルモードのレーザ光を用いて行い、第1
の電極層の分割をマルチモードのレーザ光を用いて行う
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換装置の製
造方法に係り、特に、基板上に形成される薄膜太陽電池
の薄膜のスクライブ方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン等の薄膜太陽電池
は、基板上に薄膜半導体層を含む単位素子を直列に接続
して形成した集積化構造が一般的にとられている。図2
は、このような従来の集積化薄膜太陽電池40の断面構
造を示している。
【0003】図2に示すように、ガラス等の透光性基板
3上に、分割された第1の電極層5、第1の電極層5側
からp−i−n型の各半導体層が順次積層された薄膜半
導体層11、第2の電極層15が順次積層されて単位素
子17が構成され、互いに隣設する単位素子17の第1
の電極層5と第2の電極層15とが電気的に接続される
ことで、基板3上で複数個の単位素子17が直列接続さ
れている。
【0004】このように構成される太陽電池40の出力
は、直列に接続された両端部から取り出されるが、図中
右側端では、端部側の単位素子17の第2の電極層15
と電気的に接続された第1の電極層5が延設され、取り
出し電極42が構成されている。ここで、延設部の第1
の電極層5と端部側の単位素子17の第1の電極層5と
の間は溝44によって分離されている。
【0005】一方、図中左側端では、端部側の単位素子
17の第1の電極層5がそのまま延設されて取り出し電
極46が構成されている。そして、両側の取り出し電極
42,46に対して、超音波ハンダ27等によって銅箔
等の導体が出力線25(バスバー)として取り付けられ
ている。
【0006】また、太陽電池モジュールの発電部と周辺
部(金属製フレームが取付けられる部分)との間の絶縁
分離を図るため、取り出し電極部の外側のフレームに沿
った部分、および集積部の外側のフレームに沿った部分
に、分離溝(図示せず)が形成されている。
【0007】以上の太陽電池モジュールの製造工程にお
いて、第1の電極層の分割、半導体層の接続用開口部の
開口、第2の電極層の分割、第1の電極層の延長部上の
半導体層および第2の電極層の部分的除去、取り出し電
極部の外側の分離溝の形成、および集積部の外側の分離
溝の形成は、いずれもシングルモードのレーザ光を用い
たレーザスクライブにより行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シングルモー
ドで高出力のレーザ光を得ることは非常に困難であり、
かつレーザスクライブ装置が高価である。また、安定し
て出力が一定のシングルモードレーザ光を得ることは困
難であるというという問題があった。
【0009】本発明は、上記事情の下になされ、基板上
に形成された薄膜のスクライブを安価な装置で、容易か
つ確実に行うことを可能とする、光電変換装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、基板上に複数の領域に分割して設けられ
た第1の電極層上に、2つの第1の電極層上にまたがっ
て一方の第1の電極層上に開口した接続用開口部を有す
る半導体層を設け、この半導体層上に、前記接続用開口
部を介して一方の第1の電極層と電気的に接続した、複
数に分割された第2の電極層を設けることにより、第2
の電極層と他方の第1の電極層に挟まれた領域よりな
る、一方向に複数個直列に接続され、集積化された複数
の単位素子を構成し、この集積化単位素子の接続終端部
における第1の電極層の延長部上の半導体層および第2
の電極層を部分的に除去し、そこに取り出し電極を形成
することからなる光電変換装置の製造方法において、前
記半導体層の接続用開口部の開口および第2の電極層の
分割をシングルモードのレーザ光を用いて行い、前記第
1の電極層の分割をマルチモードのレーザ光を用いて行
うことを特徴とする光電変換装置の製造方法を提供す
る。
【0011】かかる本発明の電変換装置の製造方法にお
いて、前記集積部の外側に分離溝を形成するための、前
記半導体層および第2の電極層の除去を、シングルモー
ドのレーザ光を用いて行うことが出来る。
【0012】また、前記取り出し電極の外側に分離溝を
形成するための、および/または前記集積部の外側に分
離溝を形成するための、前記第1の電極層、半導体層お
よび第2の電極層の除去を、マルチモードのレーザ光を
用いて行うことが出来る。
【0013】なお、本発明において使用されるレーザと
しては、固体レーザでもガスレーザでもよいが、固体レ
ーザ、特にYAGレーザの基本波または第2高調波を好
適に用いることが出来る。
【0014】以上のように構成される本発明の方法によ
ると、従来、すべてがシングルモードのレーザ光を用い
て行われていたレーザスクライブ工程を、対象となる薄
膜に応じて、シングルモードとマルチモードのレーザ光
の使い分けを行うことにより、低い製造コストで、安定
して、高品質の光電変換装置を得ることが可能である。
【0015】即ち、シングルモードのレーザ光は、固体
レーザロッド、例えばYAGロッドの出力側に、周辺の
光束を遮断する開口(アパーチャー)をもったモードセ
レクタを配置し、シングルモード発振のレーザ光のみを
取り出すことにより得られる。これに対し、マルチモー
ドのレーザ光は、アパーチャーの径をシングルモードを
取り出す場合の値より広くすることにより得られる。
【0016】なお、厳密に言うと、シングルモードもマ
ルチモード成分を含んでいるのであって、両者の相違は
必ずしも明確ではないが、本発明において、シングルモ
ードとマルチモードは、次のように定義される。
【0017】即ち、固体レーザでは、M(エムスクエ
アー:集光性指標)の値が2以下の場合がシングルモー
ド、2を越える場合がマルチモードであり、ガスレーザ
では、Mの値が1.2以下の場合がシングルモード、
1.2を越える場合がマルチモードである。
【0018】なお、Mは、以下の式で定義される。 W(f)=(4× M×λ×f)/(π×W) ここで、 W(f)は焦点距離fのレンズを挿入してレ
ーザビームを絞るときの焦点でのビーム径であり、λは
波長、 Wはレーザの出射口でのビーム径である。厳
密な意味では、シングルモードでは W=1となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
集積化薄膜太陽電池の製造方法について説明する。本発
明の集積化薄膜太陽電池は、以下のような工程によって
形成される。
【0020】(1)先ずガラス等の透光性基板の上に、
酸化錫(SnO)や酸化インジウム錫(ITO)ある
いは酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電性を有する金属酸
化物からなる、基板の一方向に延びた複数個の短冊状の
第1の電極層を、隣設し合う領域間の分離帯によって隔
てられた状態で、基板のほぼ全面にわたって形成する。
【0021】この第1の電極層の形成には、一旦絶縁性
透明基板上全面に金属酸化物層を被着した後、マルチモ
ードのレーザ光を用いたスクライブによって分離帯部分
を除去する方法が採用される。
【0022】(2)続いて、この第1の電極層上に、p
型の水素化非晶質炭化シリコン(以下p型のa−Si
C:Hと記す)、i型の水素化非晶質シリコン(以下i
型のa−Si:Hと記す)、n型の水素化非晶質シリコ
ン(以下n型のa−Si:Hと記す)の3層を順次堆積
して半導体層を形成する。
【0023】(3)その後、シングルモードのレーザ光
を用いたスクライブによって半導体層の一部を除去して
接続用開口部を設ける。この段階において、一つの半導
体層領域は二つの第1の電極層にまたがって形成された
構造となる。
【0024】(4)続いて、この複数の半導体層領域の
上に、アルミニウム(Al)や銀(Ag)などの金属材
料からなる第2の電極層を形成する。
【0025】(5)そして、前記の接続用開口部に沿っ
てシングルモードのレーザ光を用いたスクライブによっ
てレ、少なくとも第2の電極層の一部を除去した分割溝
を形成する。
【0026】(6)次いで、接続終端部近傍の取り出し
電極部における第2の電極層および半導体層を、シング
ルモードのレーザ光を用いたスクライブによって除去す
る。また、その外側における分離溝、および/または集
積部の外側の分離溝を、シングルまたはマルチモードの
レーザ光により除去し、発電部と周縁部とを絶縁分離す
る分離溝を形成する。
【0027】この場合、第2の電極層、半導体層および
第1の電極層の除去(取り出し電極の外側の分離溝およ
び/または集積部の外側の分離溝)は、マルチモードの
レーザ光により行われ、第2の電極層および半導体層の
除去(集積部の外側の分離溝)は、シングルモードのレ
ーザ光により行われる。
【0028】更に、この分離溝の外側の周端部における
第2の電極層、半導体層および第1の電極層を、全周に
わたり、任意の方法で除去する。
【0029】(7)続いて、第1の電極の取出し電極部
上に、超音波ハンダ等の接合材や導電性樹脂等の接着材
によってハンダメッキ銅箔等の導電体が取り付けられる
ことで、第1の電極層と導電体との間の電気的接続が取
られて、これら導電体が取り出し電極となる。取り出し
電極を設けた太陽電池としてはこの状態で完成である
が、必要に応じてパシベーション樹脂等が塗布された
り、基板周囲に枠部材が取り付けられる。
【0030】
【実施例】次に、本発明の太陽電池構造を、具体的実施
例に基づいて説明する。図1は、本発明の1実施例に係
る集積化薄膜太陽電池1aの断面構造例を表している。
ガラス基板3上には、基板3の一方向に延びたSnO
による複数個の短冊状の第1の電極層5が、隣設し合う
領域間の分離帯7によって隔てられた状態で基板3のほ
ぼ全面にわたって形成されている。これには、先ず基板
3全面にSnOを堆積した後に、QスイッチYAGレ
ーザの基本波のマルチモードを用いたレーザスクライブ
によって、分離帯7の部分を溶断して形成される。
【0031】このときのレーザスクライブの操作条件
は、発振周波数:10kHz、平均出力3W、パルス
幅:50nsecである。また、分離幅は50μm、ス
トリングの幅は10mmである。
【0032】そして、第1の電極層5の上面側には、二
つの第1の電極層5にまたがって、一方の第1の電極層
5上に開口した接続用開口部9を設けた半導体層11が
設けられている。この半導体層11は、例えば第1の電
極層5側から、膜厚150Åのp型a−SiC:H11
p、同3200Åのi型a−Si:H11i、同300
Åのn型a−Si:H11nの3つの層が、プラズマC
VD法によって順次形成されたものであり、接続用開口
部9については、QスイッチYAGレーザの第2高調波
のシングルモードを用いたレーザスクライブによって、
半導体層11を部分的に溶断することで形成される。
【0033】このときのレーザスクライブの操作条件
は、発振周波数:10kHz、平均出力:1W、パルス
幅:50nsecであるそして、この半導体層11の上
面側には、接続用開口部9を介して一方の第1の電極層
5と電気的に接続した状態で、分割溝13によって複数
領域に分離された第2の電極層15が設けられることに
より、第2の電極層15と他方の第1の電極層5に挟ま
れた領域よりなる単位素子17が構成される。ここで
も、分割溝13の形成には、QスイッチYAGレーザの
第2高調波のシングルモードを用いたレーザスクライブ
法が用いられる。
【0034】このときのレーザスクライブの操作条件
は、発振周波数:10kHz、平均出力:1W、パルス
幅:50nsecである。また、分離幅は100μm、
ストリングの幅は10mmである。このようにして、複
数個の単位素子17が一方向に直列に接続された構造と
なる。
【0035】次に、図の右側に相当する一方の接続終端
部にあっては、終端部側の単位素子17の第2の電極層
15と電気的に接続され、かつこの単位素子17の第1
の電極層5と絶縁された第1の電極層5が延設されてい
る。ここで第1の電極層5と第2の電極層15との電気
的接続は、半導体層11に形成された接続用開口部9に
よって取られている。
【0036】そして、この第1の電極層5の延設部19
上には単位素子17から連続した半導体層11と第2の
電極層15が除去され、第1の電極層5の延設部19の
表面に達する取り出し電極用溝23が長手方向に形成さ
れ、この溝23を介してハンダメッキ銅箔25と延設さ
れた第1の電極層5とが、超音波ハンダ27によって電
気的に接続されている。この溝23は、QスイッチYA
Gレーザの第2高調波のシングルモードを用いたレーザ
スクライブによって形成される。
【0037】このときのレーザスクライブの操作条件
は、発振周波数:10kHz、平均出力:1W、パルス
幅:50nsecである。
【0038】一方、図の左側に相当する他方の接続終端
部にあっても、同様に、終端部側の単位素子17の第1
の電極層5が延設されるとともに、この第1の電極層5
の延設部19上の半導体層11と第2の電極層15とが
除去されて、第1の電極層5の延設部19の表面に達す
る取り出し電極用溝23が形成され、この溝23を介し
てハンダメッキ銅箔25と延設された第1の電極層5と
が、超音波ハンダ27によって電気的に接続されてい
る。こちら側の溝23も、上述と同様の条件で形成され
る。
【0039】次に、取り出し電極部の外側の領域におけ
る、第1の電極層5の延設部19、半導体層11、およ
び第2の電極層15が、YAGレーザの基本波のマルチ
モードのレーザ光を用いたレーザスクライブによって除
去されて、発電部と周縁部とを絶縁分離するための分離
溝29が形成される。
【0040】本例は半導体層11として、非晶質シリコ
ンを用いた例であるが、この他の薄膜半導体としては、
銅/インジウム/セレン、硫化カドミウム、薄膜多結晶
シリコンなどが例示でき、第2の電極層15としては、
前記のAlやAgのような金属や、SnO等の前述の
金属酸化物材料、およびそれらの積層体などが例示でき
る。
【0041】また上記実施例は、基板3側から光が入射
するタイプのものであるが、これとは逆に、第2の電極
層15側から光が入射するタイプでも可能である。そし
てこの場合には、第2の電極層15にSnO等の透明
導電性材料を使用すること、および基板3に透光性を有
しないものが使用できることは、言うまでもない。
【0042】また、以上の図1を参照して説明した集積
化薄膜太陽電池においては、基板3上に第1の電極層5
を形成する際に、CVD法やスパッタリング法によって
SnO等が先ず基板3の全面に被着され、その後にレ
ーザスクライブ法によって分離帯7が形成される。従っ
て、CVDによって被着した後には、基板3の全周にわ
たってその端面33にも、第1の電極層5の形成材料で
あるSnO等の金属酸化物が回り込んで被着されてい
る。このような状況において、ハンダメッキ銅箔25の
ハンダ付け時にハンダが基板3の端面に回り込んでしま
うと、結局は、集積化薄膜太陽電池1の両積層帯部21
の第1の電極層5,5の間、すなわち正極と負極とが短
絡することになる。
【0043】これを防止するため、図1に示すように、
基板3の端部直近の少なくとも第2の電極層15、望ま
しくは第2の電極層15、半導体層11、および第1の
電極層5の全てを除去した絶縁代33を形成しておくと
よい。この除去は、上述したレーザスクライブに限ら
ず、ブラスト処理等の種々の方法によって簡便に行うこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来、
すべてがシングルモードのレーザ光を用いて行われてい
たレーザスクライブ工程を、対象となる薄膜に応じて、
シングルモードとマルチモードのレーザ光の使い分けを
行うことにより、低い製造コストで、安定して、高品質
の光電変換装置を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る集積化薄膜太陽電池を
示す断面図。
【図2】従来の集積化薄膜太陽電池を示す断面図。
【符号の説明】
1,40… 集積化薄膜太陽電池 3… 基板 5… 第1の電極層 7… 分離帯 9… 接続用開口部 11… 半導体層 13… 分割溝 15… 第2の電極層 17… 単位素子 19… 延設部 23… 取り出し電極用溝 25… ハンダメッキ銅箔 27… 超音波ハンダ 29…分離溝 33…絶縁代 42,46…取り出し電極 44…溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に複数の領域に分割して設けられた
    第1の電極層上に、2つの第1の電極層上にまたがって
    一方の第1の電極層上に開口した接続用開口部を有する
    半導体層を設け、この半導体層上に、前記接続用開口部
    を介して一方の第1の電極層と電気的に接続した、複数
    に分割された第2の電極層を設けることにより、第2の
    電極層と他方の第1の電極層に挟まれた領域よりなる、
    一方向に複数個直列に接続され、集積化された複数の単
    位素子を構成し、この集積化単位素子の接続終端部にお
    ける第1の電極層の延長部上の半導体層および第2の電
    極層を部分的に除去し、そこに取り出し電極を形成する
    ことからなる光電変換装置の製造方法において、 前記半導体層の接続用開口部の開口および第2の電極層
    の分割をシングルモードのレーザ光を用いて行い、前記
    第1の電極層の分割をマルチモードのレーザ光を用いて
    行うことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記集積部の外側に分離溝を形成するため
    の、前記半導体層および第2の電極層の除去を、シング
    ルモードのレーザ光を用いて行うことを特徴とする請求
    項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記取り出し電極の外側に分離溝を形成す
    るための、および/または前記集積部の外側に分離溝を
    形成するための、前記第1の電極層、半導体層および第
    2の電極層の除去を、マルチモードのレーザ光を用いて
    行うことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記レーザ光は、YAGレーザの基本波ま
    たは第2高調波であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかの項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP23870799A 1999-06-14 1999-08-25 光電変換装置の製造方法 Pending JP2001068704A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23870799A JP2001068704A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光電変換装置の製造方法
AU22333/00A AU766727B2 (en) 1999-06-14 2000-03-15 Method of fabricating thin-film photovoltaic module
EP00105304A EP1061589A3 (en) 1999-06-14 2000-03-15 Method of fabricating thin-film photovoltaic module
US09/525,494 US6455347B1 (en) 1999-06-14 2000-03-15 Method of fabricating thin-film photovoltaic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23870799A JP2001068704A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068704A true JP2001068704A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17034094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23870799A Pending JP2001068704A (ja) 1999-06-14 1999-08-25 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282919A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Showa Shell Sekiyu Kk 電子部品モジュール又はcis系薄膜太陽電池モジュールのリボンワイヤの接続方法
JP2012527102A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ショット・ゾラール・アーゲー 太陽電池薄膜モジュールを製造するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282919A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Showa Shell Sekiyu Kk 電子部品モジュール又はcis系薄膜太陽電池モジュールのリボンワイヤの接続方法
JP2012527102A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ショット・ゾラール・アーゲー 太陽電池薄膜モジュールを製造するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
CN100502057C (zh) 太阳能电池及其制造方法和修复方法、太阳能电池模块
JP4730740B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
CN102144299B (zh) 集成薄膜太阳能电池
US20150194552A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the solar cell module
JP5207493B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP3613851B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池
JPWO2004064167A1 (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101171579B1 (ko) 박막 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JPH0472392B2 (ja)
JP3747096B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20100263719A1 (en) Thin-Film Solar Cell Module
WO2013061757A1 (ja) 合わせガラス構造太陽電池モジュール
JP3815875B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000150944A (ja) 太陽電池モジュール
US20110180136A1 (en) Thin film solar cell structure and method of patterning electrode of the same
JP2001068704A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3243229B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
US5032527A (en) Method of forming lead-out electrode portion of photovoltaic device
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3762013B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001053304A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027