JP2011520744A - メソ多孔性二酸化マンガン - Google Patents

メソ多孔性二酸化マンガン Download PDF

Info

Publication number
JP2011520744A
JP2011520744A JP2011501290A JP2011501290A JP2011520744A JP 2011520744 A JP2011520744 A JP 2011520744A JP 2011501290 A JP2011501290 A JP 2011501290A JP 2011501290 A JP2011501290 A JP 2011501290A JP 2011520744 A JP2011520744 A JP 2011520744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
mesoporous
mno
reaction
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011501290A
Other languages
English (en)
Inventor
エリザベス アモス キャサリン
ジェームス ゴードン スミス トビアス
Original Assignee
ナノテクテューレ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノテクテューレ リミテッド filed Critical ナノテクテューレ リミテッド
Publication of JP2011520744A publication Critical patent/JP2011520744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

α−相二酸化マンガンは、メソ多孔性形態であるとき、電極、とりわけリチウム電池およびスーパーキャパシタとして、それを使用できる実用的な特徴を有する。
【選択図】図3

Description

本発明はα相のメソ多孔性二酸化マンガンに関する。
二酸化マンガン(MnO)は、一次リチウム電池、リチウムイオン電池および非対称スーパーキャパシタデバイスを含む電気化学セルの範囲で、正極材料として使用される。リチウムおよびリチウムイオンの電池は、有機(非水性)電解質を用いて、電解質内で含有するリチウムイオンとMnOの反応に基づいて電荷を蓄積する。その一方、MnOをそれらの正電極として用いるスーパーキャパシタは水性電荷質を用いる傾向があり、MnOと陽子(H)の反応に基づいて電荷を蓄積する。これらの違いにも関わらず、イオンのインターカレーションの基本的メカニズムは同じである。この工程において、電解質(LiまたはH)からのカチオンは、放電過程の間に反応部位に到達するために、固体状態の拡散でMnOの構造内を移動する。固体を介するカチオンの移動は、結晶格子の間隔によって促進される。そのようなものとして、充電および放電を行うことができる割合は、HまたはLiイオンがMnOの間を急速に移動することができる容易性に基づく。
本発明を用いることができる電池系の一つは、負極がリチウム金属箔で構成し、正極は二酸化マンガンを含むLiMnO系である。Handbook of Battery Materials(published by Wiley−VCH,(1999),p.32(非特許文献1))によれば、Li−MnO電池におけるMnOに関する要求の一つは、MnO構造内でLiイオンの拡散に適した最適な結晶構造である。
二酸化マンガンは、いくつかの異なった結晶学的形態で存在することができ、一般的にはα、β、γ、ラムスデル鉱またはδ相と呼ばれる。これらの構造を支配する主な決定要因は、MnO内の不純物の数および性質である。これらの要因は当業者に周知である。
Li−MnO電池の型は、通常βとγまたはラムスデル鉱の相の混合物の結晶構造とMnOを用いる。米国特許第5,658,693号明細書(特許文献1)は、ラムスデル鉱の形態のMnOからなるものから構成する電極材料および電気化学セルを記載する。β/γ相の混合物は、これらが他の結晶形態より少ない不純物を含有することから、Liイオン拡散に最適な構造を示されていた。不純物は、通常ラージカチオン(large cation)種、例えばK、NaまたはRbから成り、これらのイオンはLiが電荷の蓄積機構の一部として機能するために移動する必要があるチャンネルを占有する。Thackerayの“Progress in Solid State Chemistry”,vol.25,p.1,(1997)(非特許文献2)は、これらのラージカチオンと比較的小さい正電荷Liイオンとの間の静電反発力は結晶格子にわたるLiの移動を妨げ、電池における電気化学性能が低いことを明らかにしていることを教示する。同じ現象が、Hカチオンの移動を妨げることができる場合に、水性電解質を用いる電気化学セルで、電気化学的性性能に影響を及ぼすことができる。
例えば、国際公開第01/87775号(特許文献2)は、液晶鋳型法を使用するナノ多孔性MnOの製造方法を記載する。しかしながら、発明者らは、開示された方法が通常δ相のMnOを生成し、電気化学セルの使用のために好ましい結晶形状はγ−形状であることを指摘する。したがって、液晶合成工程から生成されるδ相の材料は、所望のγ相を形成するために後処理を必要とし、余分な処理工程、およびそれ故の余分な費用が加わる。
米国特許第5,658,693号明細書 国際公開第01/87775号
Handbook of Battery Materials(published by Wiley−VCH,(1999),p.32) "Progress in Solid State Chemistry,"vol.25,p.1,(1997) Journal of the Electrochemical Society,vol.138,No.2,p360 "Studies On MnO2−1.Chemical Composition, Microstructure and Other Characteristics of Some Synthetic MnO2 of Various Crystalline Modificationss"by K.M. Parida et al〔Electrochimica Acta,Vol.26,435〜443(1981)〕
α−相のMnOは、合成するMnOの最も簡単な形態の一つである。しかしながら、それは商業電池またはスーパーキャパシタ系で使用されていない。α−MnOはラージカチオンの不純物、例えばK,Na,またはRbを含み、合成工程の残余物として結晶構造内で保持されることが多い。これらのラージカチオンは材料のインターカレーション空間を占有し、これは不十分な荷電/放電性能をもたらす。Ohzukuおよび共著者によるJournal of the Electrochemical Society,vol.138,No.2、p360(非特許文献3)は、KまたはRbのいずれかのカチオン不純物を含有するα相MnO材料を、γ相の熱処理したMnOのものと比較して用いるとき、傾斜した放電曲線または歪んだS型放電曲線を記載する。この比較的不十分な電気性能は、α相材料内に含有する挿入Liイオンおよびカチオンの間の、静電相互作用効果によるものと考えられる。ラージカチオン不純物は(例えば、ラージカチオンを比較的小さいLiを安定なイオンと交換するカチオン変換を実施することによる)の存在せずにα−MnOを製造することは可能であり、これらの材料は他の不純物を含有するα−MnOより優れた性能である。しかしながら、この手段は生成過程に更なる過程および費用をもたらす。
驚くべきことに、我々は液晶鋳型の方法を使用して、メソ多孔性形状を有するがラージカチオンの不純物を含まない合成したαMnOが、Li−MnO系で高出力電池電極材料として非常に高度な性質を示し、したがって他の関連系において同様に良好な作用を示したことを見出した。我々は理論による制限は望まないが、ナノ構造の存在およびその結果生じたとても短いLiイオンの拡散距離は、従来の材料においてLiイオンの動きを通常妨げるラージカチオン不純物の存在に関わらず、これらのイオンの急速な動きを促進するであろうと確信した。
したがって、本発明はメソ多孔性α二酸化マンガンで構成する。
他の態様において、本発明はメソ多孔性α二酸化マンガンを含む電極を提供する。
さらなる実施形態において、本発明はメソ多孔性α二酸化マンガンを含む電極を有する電気化学セルを提供する。
本発明の対象は一般的に二酸化マンガンと呼ばれ、MnOの一般式で示す材料であるが、いわゆる二酸化マンガンのサンプルの大部分はこの一般式に厳密に限定せず、様々な割合でMn(IV)およびMn(III)の酸化物の混合物としてより適切に考慮することができ、したがって一般式MnOで示し、一般的にxは2〜1.8の範囲の数字である。“二酸化マンガン”という用語を含む様々な非化学量論的化合物の考察は、K.M. Paridaらによる“Studies On MnO−1. Chemical Composition,Micro structure and Other Characteristics of Some Synthetic MnO of Various Crystalline Modifications”(Electrochimica Acta,Vol.26,435−443(1981)(非特許文献4))に記載される。同様に、MnO結晶構造における空間内のカチオン不純物の存在は、例えば一般式M4yMn(1−y)(Mが一価のカチオンの場合)およびM2yMn(1−y)(Mが二価のカチオンの場合)を形成するような材料の化学量論に影響を及ぼす。これらの場合には、yは一般的に0〜0.25の範囲である。カチオンの不純物が一種以上のカチオンから構成される場合には、Mは関連した全てのカチオンであり、yは全ての前記カチオンの化学量論の合計をいう。全てのそのような材料は、本願明細書で使用するように、用語“二酸化マンガン”および式“MnO”を含む。
本発明の対象であるメソ多孔性材料の種類は、しばしば“ナノポーラス”といわれ、それらは例えば国際公開第01/87775号(特許文献2)にある。しかしながら、接頭辞の“ナノ”は10−9を厳密に意味するので、このような材料の孔は10−8〜10−9mの位値からの大きさ、例えば1.3〜20nmの範囲であり、それらをここでは“メソ多孔性”と呼ぶことが妥当である。
本発明は、さらにMn(II)の原料の酸化、Mn(VI)もしくはMn(VII)の原料の還元、またはMn(II)塩の解離によるメソ多孔性α−二酸化マンガンの製造方法において、酸化、還元、または解離反応は反応混合物内に均一な離液性液晶相を形成するために十分な量の構造規定剤の存在、且つ二酸化マンガンをα相のメソ多孔性固体として沈殿させるような状況で実施することを特徴とする、メソ多孔性α−二酸化マンガンの製造方法を提供する。酸化、還元、または解離の実施は化学的または電気的方法により行うことができる。
図1は実施例1の生成物の窒素脱離を測定する孔のサイズ分布を示す。 図2は実施例1の生成物の小角X線散乱ピークで、メソスケールの秩序化の存在で示す。 図3は実施例1の生成物の広角X線の回析パターンで、α相のMnOの優位性を示す。 図4は実施例2の生成物の窒素脱離を測定する孔のサイズ分布を示す。 図5は実施例5の材料の孔のサイズ分布を示す。 図6は実施例6の材料の孔のサイズ分布を示す。 図7は実施例9のセルに関する放出曲線を示す。
いずれかの適切な両親媒性の有機化合物または複数の化合物も、MnO形成反応に悪影響を与えることなく、均一なリオトロピック液晶相を形成でき、低モル量または重合のいずれかで構造規定剤を使用する。これらの化合物はまた有機規定剤と時々よぶ。それらは一般的に界面活性剤である。必要な均質な液晶相を提供するために、両親媒性の化合物を一般的に高濃度で使用するが、使用した濃度は化合物の性質および他の要件、例えば化学産業でよく知られる温度に依存する。通常、少なくとも約10重量%で、好ましくは少なくとも約20重量%の両親媒性化合物を溶媒および両親媒性化合物の総重量に基づいて使用するが、95重量%以下が好ましい。より好ましくは両親媒性化合物の量が溶媒および両親媒性の化合物の総重量に基づいて30〜80重量%、とりわけ40〜75重量%である。
適切な化合物は凝集体を形成することが可能な有機界面活性剤化合物を含有し、好ましくは一般式RQで、Rは直鎖または分岐状のアルキル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、ステロイド性またはトリテルペン基であり、炭素原子6〜約6000、好ましくは炭素原子6〜約60、より好ましくは炭素原子12〜18であり、pは整数、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3であり、Qは[O(CHOHから選択される群を示し、mは整数で1〜約4、好ましくはmは2であり、nは2〜約100の整数、好ましくは2〜約60、より好ましくは4〜14;少なくとも炭素原子4を有するアルキル、アリール、アラルキルおよびアルキルアリールから選択される少なくとも1の基と結合する窒素;少なくとも酸素原子2と結合するリンまたは硫黄;およびカルボン酸塩(COOM、MはカチオンまたはCOOH)である。
本発明で使用することができる一般的クラスの界面活性剤は、アルキルスルホンコハク酸塩;アルキルスルホンコハク酸;第四級アンモニウム界面活性剤;脂肪アルコールエトキシレート;脂肪族アルコールエトキシ硫酸塩;アルキルリン酸およびエステル;アルキルフェノールエトキシレート;脂肪酸石鹸;アミドベタイン;アミノベタイン;アルキルアンフォジアセート;および例えば商品名‘Pluronics’で販売されるエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーを含有する。
好ましい例はセチルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、およびラウリン酸ナトリウムまたはオレイン酸ナトリウムのようなナトリウム石鹸;ドデシルスルホスクシナメートナトリウム;ヘキサデシルテトラエチレングリコール硫酸;およびドデシルリン酸水素ナトリウムを含有する。
他の適した構造規定剤はモノグリセリド、リン脂質、糖脂質、両親媒性ブロックコポリマー、例えばエチレンオキシド(EO)およびブチレンオキシド(BO)単位で構成するジブロックコポリマーを含有する。
好ましい非イオンの界面活性剤、例えばオクタエチレングリコールモノドデシルエーテル(C12EOで、EOはエチレンオキシドを示す)、オクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテル(C16EO)およびブリッジ(Brij)シリーズの非イオン界面活性剤(ICI Americasの商標)を、構造規定剤として使用する。
たいがいの場合、マンガンを含有する化合物は液晶相の親水性ドメインに溶解することを予想するが、それは疎水性ドメインに溶解するように配列となることも可能である。
反応混合物は、任意に相の構造を修正する疎水性添加剤をさらに含有し、以下に詳細を説明する。適切な添加物はn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、ドデカン、テトラデカン、メシチレン、トルエンおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルを含有する。添加物は構造規定剤に対するモル比で0.1〜10、好ましくは0.5〜2、より好ましくは0.5〜1の範囲で混合物に存在することができる。
混合物は、液晶相の構造を修正または化学反応に関与するため、任意に共界面活性剤として作用する添加物をさらに含有する。適切な添加物は、n−ドデカノール、n−ドデカンエチオール、パーフルオロデカノール、上記で例証される界面活性剤と類似構造の化合物あるが、比較的短鎖の、第1級および第2級アルコール(例えばオクタノール)、ペンタン酸またはヘキシルアミンを含む。添加物は構造規定剤に対するモル比で0.01〜2、好ましくは0.08〜1の範囲で混合物に存在することができる。
堆積したMnOの孔のサイズは構造規定剤として使用される界面活性剤の炭化水素の長さを変えるか、または炭化水素添加剤で界面活性剤を補うことによって変更できることを見出した。例えば、比較的短鎖の界面活性剤は比較的小サイズの孔の形成を導く傾向がある一方、比較的長鎖の界面活性剤は大きいサイズの孔を生じる傾向にある。構造規定剤として使用される界面活性剤を補う疎水性の炭化水素添加物、例えばn−ヘプタンの添加は、添加物がない場合に界面活性剤によって得た孔サイズと比較して、孔サイズを大きくさせる傾向になるだろう。また、炭化水素添加物を使用して、堆積材料の相当する規則的な構造を制御するために、液晶相の構造相を変更することができる。
工業用の界面活性剤の大半は、還元作用を含むか、またはその作用を示すことが可能であり、MnOは還元反応で調製されるものである場合には、それらは構造規定剤と還元剤との両方で提供することができる。例えば、オクタエチレングリコールモノヘキサデシルエーテルは還元を促進することが可能であるヒドロキシル基を含み、そのような場合に内在性の還元剤があると、外因性の還元剤は必要ではないが、多くの場合それが好ましい。
様々な化学方法が二酸化マンガンの調製に利用でき、これらは当業者に周知である。原則としては、いずれか既知の方法を使用できるが、構造規定剤が反応を妨げないまたは試薬が構造規定剤を妨げないことを注意すべきである。
本発明の方法を使用することができる適切な反応例は以下を含む:
1. 過マンガン酸塩またはマンガン酸塩の還元
この反応において、過マンガン酸塩またはマンガン酸塩を、通常および好ましくは水溶液内で、還元剤で還元する。
反応媒体で少なくとも最小限、好ましくは実質上溶解するならば、使用する過マンガン酸塩またはマンガン酸塩を特に制限することない。好ましくは、一般に入手可能な過マンガン酸塩は過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸リチウムおよび過マンガン酸アンモニウムであり、過マンガン酸カリウムまたは過マンガン酸ナトリウムが好ましい。好ましくは、一般に入手可能なマンガン酸塩は、マンガン酸カリウム、マンガン酸ナトリウム、マンガン酸リチウム、およびマンガン酸アンモニウムであり、マンガン酸カリウムまたはマンガン酸ナトリウムが好ましい。
過マンガン酸塩またはマンガン酸塩の濃度は反応混合物の水性成分に対して0.1〜0.5Mが好ましい。低すぎる濃度は、所望の生成物の収率を低すぎる濃度に減少する一方、高すぎる濃度は、所望の構造およびその所望のナノ細孔を損失することを見出した。しかしながら上記範囲内であれば、濃度を自由に選択できる。
混合物のpHは、通常、弱酸性となることが予想され、おそらく約6で、これは本発明で許容可能である。しかしながら、場合によっては、還元反応を開始する前に約4〜約5の範囲でpHを達成するために、酸の添加によって酸性度を調整することが望ましい。しかしながら、pHが低すぎる場合には、過マンガン酸塩を早期に分解するおそれがあることに着目すべきである。
反応は、通常、好ましくは大気圧で実施する。しかしながら、必要に応じて、それは超大気圧(superatmospheric pressure)下で行うことができる。例えば、それは熱水条件下で行われ、反応を密封容器内において内因圧で実施する。
反応は広範囲な温度で行われ、正確な反応温度は本発明に重要でない。好ましい反応温度は、使用した溶媒、および出発原料または試薬の性質のような要因に依存するだろう。しかしながら、一般的に、我々は4℃から反応混合物の沸点未満の温度で反応を行うことが好ましいことを見出した。したがって、反応を大気圧または超大気圧下で行う場合には、好ましい温度範囲は4〜200℃、より好ましくは10〜90℃、最も好ましくは20〜90℃である。反応に必要な時間は広範囲に変化することができ、様々な要因、特に反応温度、使用した試薬および溶媒の性質に依存する。
過マンガン酸塩は一般的に強力な酸化剤であるため、使用した還元剤はあまり反応性がないことが好ましい。生じる反応は激しいのが好ましくなく、所望のナノ孔構造に損傷を生じるためである。しかしながら、このような制限の中で、還元剤を、広範囲の容易に利用できる材料から自由に選択することができる。実際に、下記に説明するように、市販の界面活性剤(構造規定剤として使用できる)は、それ自体が還元剤を含むか、または還元剤であるので、外因性の還元剤は不要とすることができる。
適した外因性の還元剤は下記を含む様々な有機化合物を含み、
アルコール類、脂肪族または芳香族、例えば
1−n−アルカノール類、例えばエタノール、プロパノール、デカノール、またはドデカノール;
ジオール類、例えばエチレングリコール;
トリオール類、例えばグリセロール;、
高級アルコール類、例えばグルコース;および
多価アルコールのエステル、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテルまたはジエチレングリコールモノメチルエーテル;
芳香族のアルコール類、例えばベンジルアルコールまたはフェノール;
アルデヒド類、脂肪族または芳香族、例えば
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、またはベンズアルデヒド;
特定の脂肪族カルボン酸、例えば
クエン酸または酒石酸;
ヒドラジン水和物および水素化ホウ素ナトリウムを含む無機化合物。
2. 酸化剤によるMn(II)の塩の酸化
この反応において、Mn(II)の塩を、酸化剤、例えば過マンガン酸塩を使用して酸化させる。この場合、過マンガン酸塩を酸化剤として使用した場合に、それを還元して、同様にMnOを生ずる。
酸化剤は過マンガン酸塩の場合には、これは反応1で上記に例示した過マンガン酸塩のいずれかであることができる。使用した他の酸化剤の例は、過硫酸塩、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム;ペルオキソ硫酸;塩素酸、例えば塩素酸ナトリウム、または塩素酸カリウム;亜硝酸塩、例えば亜硝酸ナトリウムまたは亜硝酸カリウムを含む。
反応媒体で溶解するならば、Mn(II)の塩の性質に制限はなく、いずれかの適切な塩、例えば硝酸マンガンまたは硫酸マンガンを使用することができ、その良好な溶解度のために硝酸塩が好ましい。硝酸マンガンを、使用した場合には、MnOのγ結晶形態を生成するので、過マンガン酸塩に対してモル過剰で使用すべきでない。
この反応は極めて早く生じる。したがって、反応は液晶相を形成する可能性がある前に行うために、試薬および構造規定剤を単純に混合することは不可能である。それに応じて、この反応を効率よく実行するために、“ワンポット”方法を使用することが好ましい。これを達成する一つの方法は、Mn(II)の塩および界面活性剤を含む液結晶相を調製して、それに過マンガン酸塩の高濃度溶液を添加することである。溶解度の制限から、この場合、過マンガン酸ナトリウムを使用することが好ましい。代わりに、2つの液晶相の調製が可能であり、一方はMn(II)の塩で、もう一方の酸化剤、例えば過マンガン酸塩を含み、各々は約等量の濃度で界面活性剤を含み、その後二相を混合する。
反応溶媒は、通常、好ましくは水性であり、単に水もありえる。しかしながら、特にMn(II)の塩が硝酸マンガンの場合には、硝酸の希釈液が好ましい。
反応は広範囲の温度で行うことができ、正確な反応温度は本発明に重要でない。より好ましい反応温度は、使用した溶媒および出発原料または試薬の性質のような要因に依存する。しかしながら、一般的に、反応を、4℃から反応混合物の沸点の温度未満までで行うことが好都合であることを見出した。したがって、反応を気圧または超大気圧下で行う場合には、好ましい温度範囲は4〜200℃、より好ましくは10〜95℃、最も好ましくは40〜90℃である。反応に必要な時間は大きく変更することができ、様々な要因、特に反応温度および使用した試薬および溶媒の性質に依存する。
反応は、通常、好ましくは大気圧で実施する。しかしながら、必要に応じて、それは超大気圧下で行うことができる。例えば、それは熱水条件化で行われ、反応を密封容器内において内因圧下で実施する。
特に好ましい合成手順は以下の通りの、‘ワンポット’方法を使用する。界面活性剤の六方相、好ましくはドデシルスルホン酸ナトリウムを、例えば、硝酸マンガン、好ましくは約0.25Mの濃度の溶液を使用して形成する。界面活性剤の量は、界面活性剤および水の重量に基づいて、好ましくは約45%である。これに酸化剤の濃縮(例えば1M)溶液、例えば過マンガン酸ナトリウムを添加する。その後、混合物を約75℃で反応させる。
3. オゾンとマンガンII塩の反応
この反応において、適切な溶媒において溶液内のマンガン酸II塩をオゾンと反応させる。これを反応2のサブクラスとしてみなすが、好ましい実施条件は異なるので、それは別途に処理する。使用できるマンガン塩の例は反応2に挙げる。
溶媒は水が適切である。反応を、好ましくは酸性pH、例えば0.5〜4、好ましくは1.5〜2.5、より好ましくは約2のpHで実行する。
反応は広範囲な温度で行われ、正確な反応温度は本発明で重要でない。好ましい反応温度は、使用した溶媒、および出発原料または試薬の性質のような要因に依存する。しかしながら、一般的に、30〜80℃、より好ましくは50〜70℃、最も好ましくは約60℃の温度で反応を行うことが好都合であることを見出した。反応に必要な時間は、広範囲に変更することができ、様々な要因、特に反応温度および使用した試薬および溶媒の性質に依存する。
オゾンを反応混合物に徐々に注ぐ(bubbled)か、反応をオゾンの雰囲気で単に行うことができる。
4. マンガンII塩の熱水分解
この反応において、適切な溶媒において溶液内のマンガン酸II塩を熱水で分解する。使用することができるマンガン塩の例を反応2に挙げる。
反応を開始するために、溶媒は水性とすべきであり、好ましくは単純に水である。
反応を、通常、好ましくは密封反応容器において、自己圧力下で実行して、通常3〜40バール、より好ましくは3〜39バール、最も好ましくは3〜4バールであるだろう。
反応は広範囲な温度で行われ、正確な反応温度は本発明に重要でない。好ましい反応温度は、使用した溶媒、および出発原料または試薬の性質のような要因に依存する。しかしながら、一般的に、100〜200℃、より好ましくは150〜200℃の温度で反応を行うことが好都合であることを見出した。反応に必要な時間は、広範囲に変更することができ、様々な要因、特に反応温度および使用した試薬および溶媒の性質に依存する。
この場合、使用することができる構造規定剤の性質には制限があり、それは最大約200℃の温度で安定であり、そのような温度で液晶相を形成することができる必要がある。
他の多々な化学的経路は二酸化マンガンの調製で既知であり、これらいずれかを本発明の方法で使用することができ、但し、それらは界面活性剤のような構造規定剤と両立せず、それらは必要であれば、液晶相の形成を可能にするような割合を生じるように修正する。
MnOを形成する反応の終了後、所望の生成物を、従来の方法によって反応混合物から分離することができる。例えば、反応は高い温度で実施した場合には、反応混合物を冷却することが可能で、その後構造規定剤を洗浄することで除去する。構造規定剤は、通常界面活性剤であるので、これを脱イオン水で洗浄した後、遠心することで得ることができる。これを、界面活性剤が存在しないことを示すような、泡が観測できなくなるまで数回繰り返す。その後、得られた二酸化マンガンを、弱火、例えば約40〜約100℃の温度、好ましくは約60℃で乾燥させることができる。
上記に記載したこれらの化学反応に対する等量の電気化学反応を同様に使用することができる。このような方法の一つは、硫酸マンガンおよび硫酸の水浴での直接電気分解であう。ここで、硫酸マンガンのMn(II)イオンを、沈殿を促進するために十分な電圧または電流を流すとき、電着セルの陽極でMnOに酸化する。MnOの電着に関する他の適切な方法は、Mn(II)をMnOに酸化する同様の酸化方法を含む。この方法は、硫酸および水酸化アンモニウムを添加することによって、pHを約8に保持した錯化剤としての硫酸マンガン、硫酸アンモニウムからなる電着槽を使用する。電解で形成するMnOのこれらの方法は、当業者に良く知られている。
これらの反応の多くは、一般用語で国際公開第01/87775号(特許文献2)に示唆したものに類似することが示され、δ相MnOの調製をもたらすと考える。上記に記載したように、得られた結晶構造は最終生産物の不純物の性質および濃度に依存することは当業者に周知である。最終生産物における比較的高い濃度の不純物は、それをα構造にさせる傾向がある一方、比較的少量の不純物はそれをδ構造にさせる傾向がある。したがって、国際公開第01/87775号(特許文献2)の生産物のδ構造を達成するためには、十分な注意、高純度の出発原料を、本発明で使用したものより使用される必要があり、ひいては、好都合で費用面で著しい長所を本発明に与える。
このことから、いずれかのMnO生成物はいくつもの異なった相を含む可能性があり、したがって本発明の生成物はδ相MnO、多分α相に加えてβ相およびγ相を含む。本発明は、α相MnOに関し、主にα相の化合物を含むMnOを意図する。さらに好ましくは、少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90%のMnOがα相である。
一般的に、本発明のメソ多孔性α−二酸化マンガンは、いくらかの不純物を含み、一般的にK,NaまたはRb、またはそれらのいずれかの組み合わせである。通常、これらの不純物の含有量は、少なくとも0.2原子%、より一般的には少なくとも0.7原子%である。一般的に、不純物は5原子%を超えない。
本発明のメソ多孔性MnOは、粉末製品を通常形成する化学方法、または堆積物を電着工程の終了後に挽く電気化学方法のいずれかによって製造されるいずれかの結果物としての粒状形態で生成するだろう。これらの粒子は、一般的に、少なくとも15%の内部孔(internal porosity)を有し、それらの大部分の表面(すなわち少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも90%)が、メソ範囲(すなわち10−8〜10−9m)における孔の存在に起因するのが好ましい。これは、大きな表面積を有し、メソ範囲のいくつかの孔を有することができるが、2nm未満の範囲の孔によるそれらの表面積の実質的な量(すなわち少なくとも50%、より一般的には少なくとも75%、最も一般的には少なくとも90%)を有する“微小孔材料”と、本発明の材料を区別する。本発明のメソ多孔性α−二酸化マンガンの表面積は、一般的に110m/gを超え、より好ましくは少なくとも150m/gである。
本願明細書で定義するように、表面積および孔のサイズの分布は、窒素ポロシメトリー解析を用いて測定した。表面積を測定する場合、これは材料の表面に、窒素分子の単分子相の吸着および脱離を含み、Brunauer, Emmet and Tellerによって開発される算出でガス吸着量を用いて表面積を測定する。従ってこの方法は、BET法として知られている。孔サイズの分布を、(単相被覆とは対照的に)窒素ガスが材料の孔を満たすことができる、この方法の拡張版を用いて測定する。ガスの量の測定は孔を満たす必要があり、孔の充填を生じる圧力は、Barrett,JoynerおよびHalendaが開発した理論を使用して、材料の孔のサイズの分布の算出が可能である。これはBJH法として知られている。吸着等温式よりむしろ脱着等温式を使用して、本願明細書で引用および請求した孔のサイズの分布図を算出する。これらの方法は当業者に周知である。
MnOを使用して電気化学セルの電極を形成する場合には、電極の伝導率を向上させるために、メソ多孔性MnOを好ましくは電気伝導粉末、例えば炭素、好ましくはグラファイト、非晶質炭素、またはアセチレンブラックの形態;ニッケル;またはコバルトを混合する。必要であれば、それはまた結合剤、例えばエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、スチレンブタジレンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニリデンフルオロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル、またはそれら2つ以上のいずれかの混合物と混合するができる。メソ多孔性MnO、導電性の粉末および任意に結合剤を溶媒、例えばヘキサン、水、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン、またはN−メチルピロリドンと混合することができ、結果として生じたペーストを支持体に塗布し、溶媒は蒸発によって取り除いた後に、多孔質材料、伝導性粉末、および任意の結合剤の混合物が残る。
いくつかの出願において、活性な物質を、電池またはスーパーキャパシタのタイプの電極で従来使用される種での、メソ多孔性二酸化マンガンおよび二酸化マンガンの混合物から構成する電気化学セルの電極で作製することが好ましい。例えば、一般的にそれぞれの粒子内の内部にメソ多孔を有さないMnOの材料は、高タップ密度、それにより大きい固体状態の拡散距離による低電力密度を除く、高体積エネルギー密度を有さない。このような材料と、電極および前記電極を使用して構成した電気化学セルに高電力密度を与える内部のメソ孔を含む本発明のαMnOとを混合することは、費用または性能に対して有益である。このように、電極および電気化学セルは、2つの異なった電極の材料の性質の組み合わせである。これの当然の結果は、電極および電気化学セルのエネルギー/電力の特徴は、電極における従来の材料に対するメソ多孔性αMnOの比率を、従来のMnOに対するα−MnOの高い比率が高い電力の電極および電気化学セル設計を支持するように変更することによって調整することができることである。
電気化学セルはまた負極を含む。これは適切な電気化学セル内の負極として使用できるいずれかの材料であることができる。このような材料の例として、セルが主にリチウム電池である場合にはリチウム金属であり、セルが再充電可能なリチウムイオン電池である場合にはリチウムインターカレーションを促進できる炭素、例えばコークス/グラファイト混合物または酸化チタン、およびそれらのリチウム化形態であり、セルが非対象スーパーキャパシタである場合には大きい表面積の活性炭、またはアルカリ一次電池である亜鉛を含む。必要に応じて、これらを、それがそれ自体で十分な構造強度がない限り、例えば、アルミニウム、銅、スズ、または金の支持体、好ましくはリチウムイオン電池の場合は銅の支持体に設ける。
MnOをリチウムまたはリチウムイオン電池の電極材料として使用する場合、同様の電解液は、適切な従来の溶媒、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートまたはそれら2以上の混合物内に、例えばヘキサフルオロリン酸リチウム、ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムまたはヘキサフルオロヒ酸リチウムのようないずれかの従来の材料であることができる。MnOを非対称のスーパーキャパシタまたはアルカリ性の一次電池において使用される電極材料として使用する場合に、適した電解液は、それぞれ、硫酸および水酸化カリウムの水溶液である。
セルはまた従来のセパレーター、例えば微小孔のポリプロピレンもしくはポリエチレンの膜、多孔質のガラス繊維組織、またはポリプロピレンとポリエチレンの混合物を含む。
本発明のα相のメソ多孔性MnOを使用することができる電気化学セルの例は、一次(非充電式)、二次(充電式)のリチウム電池、スーパーキャパシタ、およびアルカリ一次電池からなるが、これらに限定されない。
本発明をさらに以下の非制限的実施例で詳述する。
実施例1
Brij78を鋳型にしたメソ多孔性MnO
40gのBrij78界面活性剤を、40.0mLの0.125Mの過酸化マンガンナトリウム溶液(水性)に加えた。生じたペーストを均一になるまで激しく撹拌した。反応槽を密封し、その後15時間、40℃オーブンに置いて、反応させた。界面活性剤を、脱イオン水で繰り返し洗浄することで得た産物から取り除いた。収集した粉末を60℃で2日間乾燥した。
結果として生じたメソ多孔性MnOは、窒素脱着で測定すると、202m/gの表面積で、0.556cm/gの孔容積である。窒素脱着で測定した孔サイズの分布をまた、添付した図面の図1に示す。メソスケールの秩序化(ordering)の存在で示す、小角X線乱散のピークを図2に表す。図3は、MnOに関するα相の優位性を示すX線広角度の回析パターンを表す。エネルギー分散型X線測定を使用する化学組成物の分析は、約7600ppmのカリウムイオン(K)濃度を示した。
実施例2
PluronicF127を鋳型にしたメソ多孔性MnO
88.0mLの0.25Mの過酸化マンガン酸ナトリウム溶液(水性)を、71.5gのPluronic F127界面活性剤に加えた。混合物を均一になるまで激しく撹拌した。反応槽を密封し、その後3時間、90℃オーブンに置いて、反応させた。界面活性剤を、脱イオン水で繰り返し洗浄することで得た産物から取り除いた。収集した粉末を60℃で2日間乾燥させた。
メソ多孔性MnOは、窒素脱着で測定すると、239m/gの表面積で、0.516cm/gの孔容積である。窒素脱着で測定した孔サイズの分布をまた、添付した図面の図4に示す。
エネルギー分散型X線測定を使用する化学組成物の分析は、約8500ppmのカリウムイオン(K)の濃度を示した。
実施例3
メソ多孔性MnOは電極の調製
実施例5で生成した1.0gのメソ多孔性MnO粉末を、0.062gの炭素(Vulcan XC72R)に添加し、乳棒と乳鉢にて手動で5分間混合した。その後、0.096gのPTFE溶液(ポリテトラフルオロエチレンと水の懸濁液、60重量%の固体)を混合物に加え、さらに5分間、乳棒と乳鉢で、粘度の高いペーストが形成されるまで混合した。
複合ペーストをローリングミルに通し、自立型フィルムを生成した。その後、ディスクを12.5mm直径の型プレスを用いて複合フィルムから切断し、真空下において120℃で24時間乾燥した。これは、90重量%MnO、5重量%炭素、および5重量%PTFEの最終乾燥組成物として生じた。
実施例4
電気化学セルに基づくメソ多孔性MnOの調製
電気化学セルを、アルゴンを含むグローブボックスで作成した。セルは組織内で設計された、密封した電気化学セルホルダーを用いて作成した。実施例3で作成したメソ多孔性MnOのディスクの電極を、アルミニウムの電極コレクターディスク上に置き、2つのガラス繊維セパレーターを上部に設置した。その後、0.5mLの電解液(炭酸プロピレン、テトラヒドロフランおよびジメトキシエタンの3つの等量混合溶媒内に0.75M過塩素酸リチウム)をセパレーターに加えた。過剰な電解質を、ピペットで除去した。0.3mmの厚さのリチウム金属箔の、直径12.5mmのディスクを湿潤セパレーターの上部に設置し、セルを試験の準備のために密封した。
PluronicP123とTEGMMEから鋳型したメソ多孔性MnO
10.2gのPluronicP123界面活性剤を溶解するまで熱した。これに12.5mLの0.25Mの過マンガン酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物を均一な液晶相が形成されるまで激しく撹拌し、その後0.490mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル(TEGMME)を加え、混合物で撹拌した。均一な液晶相の保持力を、偏光顕微鏡を用いて確認した。その後、反応槽を密封し、3時間オーブンで90℃オーブンに置いて、反応させた。界面活性剤を得られた生成物から脱イオン水で繰り返し洗浄することで除去した。収集した粉末を60℃で2日間乾燥させた。
材料の表面積を、窒素ポロシメトリー解析を用いて孔容積0.293cm/gで185m/gとして測定した。図5は材料の孔のサイズの分布を表し、サンプルにメソ多孔の存在を確認した。X線回折測定は、α-相のMnOの存在を確認した。
実施例6
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)とTEGMMEを鋳型にしたメソ多孔性MnO
12.5mLの0.25M過マンガン酸ナトリウム水溶液を、10.2gのドデシル硫酸ナトリウム(SDS)および4.0mLのドデカンと混合した。その後反応槽を、密封して、15分間、80℃オーブンに置いて、リオトロピック液晶相を形成した。その後、反応槽をオーブンから取り外し、0.490mLのトリエチレングリコールモノメチルエーテル(TEGME)を加え、混合物で撹拌した。均一な液晶相の保持力を、偏光顕微鏡を用いて確認した。その後、反応槽を密封し、さらに3時間、80℃オーブンに戻し、反応させた。界面活性剤は得られた生成物を脱イオン水で繰り返し洗浄することで除去した。収集した粉末を60℃で2日間乾燥させた。
材料の表面積を、窒素ポロシメトリー解析を用いて孔容積0.439cm/gで160m/gとして測定した。図6は材料の孔のサイズの分布を表し、サンプルにメソ多孔の存在を確認した。X線解析計測はα−相MnOの存在を確認した。
実施例7
好ましいMnO電極の調製
実施例5のメソ多孔性MnOを好ましい、市販のMnO粉末(Mitsui TAD−1 Grade)に置き換えた以外は、実施例3の方法を繰り返した。
実施例8
電気化学セルに基づく好ましいMnOの調製
実施例7に記載の好ましいMnOを使用し、組み立てた正極を使用した以外は実施例4の方法を繰り返した。
実施例9
電気化学セルに基づくMnOの試験
実施例4(メソ多孔性MnO)および実施例8(好ましいMnO)に記載したように作成した電気化学セルの2C放電率に必要とする放電電流を、308mAh/gの理論容量を用いて算出した。その後、電気化学セルはこれらの電流値を用いて放電した。双方の放電曲線を添付した図面の図7に示す。

Claims (15)

  1. メソ多孔性α二酸化マンガン。
  2. 少なくとも60%の二酸化マンガンはα相である、請求項1に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  3. 少なくとも80%の二酸化マンガンはα相である、請求項1に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  4. 少なくとも90%の二酸化マンガンはα相である、請求項1に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  5. 少なくとも75%の表面積はメソ範囲の孔の存在に起因する、上記請求項いずれか一項に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  6. 少なくとも90%の表面積はメソ範囲の孔の存在に起因する、上記請求項いずれか一項に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  7. 前記表面積は少なくとも110m/gである、上記請求項いずれか一項に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  8. 前記表面積は少なくとも150m/gである、請求項7に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  9. および/またはNaおよび/またはRbカチオンから選択されるカチオン不純物を含み、前記不純物の含有量の合計は少なくとも0.2原子%である、上記請求項いずれか一項に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  10. 前記不純物の含有量の合計は少なくとも0.7原子%である、上記請求項いずれか一項に記載のメソ多孔性α二酸化マンガン。
  11. Mn(II)の原料の酸化、Mn(VI)もしくはMn(VII)の原料の還元、またはMn(II)塩の解離によるメソ多孔性α−二酸化マンガンの製造方法において、酸化、還元、または解離反応は反応混合物内に均一な離液性液晶相を形成するために十分な量の構造規定剤の存在、且つ二酸化マンガンをα相のメソ多孔性固体として沈殿させるような状況で実施することを特徴とする、メソ多孔性α−二酸化マンガンの製造方法。
  12. 請求項11に記載の方法で製造したメソ多孔性α二酸化マンガン。
  13. 請求項1〜10および12のいずれか一項に記載のメソ多孔性α−二酸化マンガンを含む電極。
  14. 請求項1〜10および12のいずれか一項に記載のメソ多孔性α−二酸化マンガンおよび従来のMnOの混合物を含む電極。
  15. 請求項13または請求項14に記載の電極を有する電気化学セル。
JP2011501290A 2008-03-25 2009-03-25 メソ多孔性二酸化マンガン Pending JP2011520744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0805509A GB2458667A (en) 2008-03-25 2008-03-25 Mesoporous alpha-manganese dioxide
GB0805509.7 2008-03-26
PCT/GB2009/000797 WO2009118526A2 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Mesoporous manganese dioxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011520744A true JP2011520744A (ja) 2011-07-21

Family

ID=39386792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501290A Pending JP2011520744A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 メソ多孔性二酸化マンガン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110044887A1 (ja)
EP (1) EP2268581A2 (ja)
JP (1) JP2011520744A (ja)
KR (1) KR20100135246A (ja)
CN (1) CN101980964A (ja)
AU (1) AU2009229077A1 (ja)
CA (1) CA2719167A1 (ja)
GB (1) GB2458667A (ja)
TW (1) TW200951075A (ja)
WO (1) WO2009118526A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062475A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Yamagata Univ 多孔質酸化マンガン薄膜の作製方法、並びに当該方法により作製した電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP2016102228A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
JP2016108212A (ja) * 2013-12-20 2016-06-20 東ソー株式会社 二酸化マンガン及び二酸化マンガン混合物並びにそれらの製造方法及び用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011094295A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Eveready Battery Company, Inc. Method of making an electrochemical cell with a catalytic electrode including manganese dioxide
CN103065806B (zh) * 2013-01-31 2015-07-22 武汉理工大学 钠离子嵌入型二氧化锰纳米片电极及其制备方法和应用
WO2015149335A1 (zh) * 2014-04-03 2015-10-08 清华大学深圳研究生院 一种锌离子可充电电池及其制造方法
RU2587439C1 (ru) * 2015-03-20 2016-06-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения наностержней диоксида марганца
KR101810974B1 (ko) 2016-01-14 2017-12-21 한국화학연구원 과산화수소 분해용 고체상 촉매 및 이의 제조 방법
CN107324403B (zh) * 2017-08-03 2019-04-09 郑州科技学院 一种电池正极材料亚微米级海胆状钴锰酸锂的制备方法
CN108134076B (zh) * 2017-12-18 2021-07-27 常州大学 一种尖晶石锰酸锂的制备方法和应用
JP2021529721A (ja) 2018-06-25 2021-11-04 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド 物質の酸化マンガン組成物並びにその合成及び使用
CN111072012B (zh) * 2019-12-14 2023-05-23 内蒙古杉杉科技有限公司 锂离子电池微晶石墨掺石墨烯负极材料及其制备方法
CN113651363A (zh) * 2021-08-20 2021-11-16 中南大学 预锂化剂LiMnO2材料的制备方法
CN114180631B (zh) * 2022-01-06 2024-02-23 河北地质大学 一种控制Birnessite型二氧化锰纳米花尺寸的方法
CN114604898A (zh) * 2022-03-03 2022-06-10 六盘水师范学院 一种多孔MnO2纳米材料的制备方法
CN114927358B (zh) * 2022-06-21 2023-07-25 北京化工大学 用于电容去离子技术的商业MnO2电极材料的改性制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068015A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-18 Michael M. Thackeray Electrode material
GB0011684D0 (en) * 2000-05-15 2000-07-05 Eveready Battery Inc Porous manganese dioxide and method of preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062475A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Yamagata Univ 多孔質酸化マンガン薄膜の作製方法、並びに当該方法により作製した電気化学キャパシタ用電極及び電気化学キャパシタ
JP2016108212A (ja) * 2013-12-20 2016-06-20 東ソー株式会社 二酸化マンガン及び二酸化マンガン混合物並びにそれらの製造方法及び用途
JP2016102228A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2268581A2 (en) 2011-01-05
CA2719167A1 (en) 2009-10-01
GB2458667A (en) 2009-09-30
CN101980964A (zh) 2011-02-23
TW200951075A (en) 2009-12-16
KR20100135246A (ko) 2010-12-24
WO2009118526A3 (en) 2009-11-19
AU2009229077A1 (en) 2009-10-01
WO2009118526A2 (en) 2009-10-01
GB0805509D0 (en) 2008-04-30
US20110044887A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011520744A (ja) メソ多孔性二酸化マンガン
Sambandam et al. Zn3V2O8 porous morphology derived through a facile and green approach as an excellent anode for high-energy lithium ion batteries
Hong et al. Facile synthesis of rutile TiO 2 mesocrystals with enhanced sodium storage properties
Gong et al. Ultrafast high-capacity NiZn battery with NiAlCo-layered double hydroxide
DK2852554T3 (en) SURFACE MODIFIED CARBON HYBRID PARTICLES, MANUFACTURING PROCEDURES, AND APPLICATIONS OF THE SAME
JP5998510B2 (ja) 電解二酸化マンガン及びその製造方法、並びにリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
Zhao et al. Preparation of hollow Zn 2 SnO 4 boxes for advanced lithium-ion batteries
Zhang et al. A facile approach toward transition metal oxide hierarchical structures and their lithium storage properties
JP5534363B2 (ja) 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
Guan et al. Synthesis of FeTiO 3 nanosheets with {0001} facets exposed: enhanced electrochemical performance and catalytic activity
Yu et al. 3D anatase TiO 2 hollow microspheres assembled with high-energy {001} facets for lithium-ion batteries
Yan et al. Large-scale facile synthesis of Fe-doped SnO 2 porous hierarchical nanostructures and their enhanced lithium storage properties
JP2008251532A (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR102304885B1 (ko) 고정화 셀레늄, 그 제조방법, 및 재충전식 전지에서 고정화 셀레늄의 사용
Yan et al. Porous SnO 2–Fe 2 O 3 nanocubes with improved electrochemical performance for lithium ion batteries
Robinson et al. Tuning solution chemistry for morphology control of lithium-ion battery precursor particles
Ang et al. One-pot solvothermal synthesis of Co1− xMnxC2O4 and their application as anode materials for lithium-ion batteries
KR102528307B1 (ko) 산소가 존재하는 다공성 탄소에 고정화된 셀레늄, 재충전식 전지에서 고정화된 셀레늄의 제조 방법 및 이의 용도
Zhang et al. A facile approach to nanoarchitectured three-dimensional graphene-based Li–Mn–O composite as high-power cathodes for Li-ion batteries
Wu et al. Hydrothermal synthesis of Li 4 Ti 5 O 12 nanosheets as anode materials for lithium ion batteries
Xing et al. Co 2+ x Ti 1− x O 4 nano-octahedra as high performance anodes for lithium-ion batteries
Wang et al. Hierarchical nanostructured FeS 2 hollow microspheres for lithium-ion batteries
Hu et al. Trace Fe 3+ mediated synthesis of LiFePO 4 micro/nanostructures towards improved electrochemical performance for lithium-ion batteries
Duraisamy et al. Hierarchically porous Li 1.2 Mn 0.6 Ni 0.2 O 2 as a high capacity and high rate capability positive electrode material
KR101889218B1 (ko) 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지