JP2011520032A - 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材 - Google Patents

高温で高強度のろう付用サンドイッチ材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520032A
JP2011520032A JP2011504958A JP2011504958A JP2011520032A JP 2011520032 A JP2011520032 A JP 2011520032A JP 2011504958 A JP2011504958 A JP 2011504958A JP 2011504958 A JP2011504958 A JP 2011504958A JP 2011520032 A JP2011520032 A JP 2011520032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
brazing
sandwich material
layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011504958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520032A5 (ja
Inventor
エクストロム ハンス−エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Granges Sweden AB
Original Assignee
Sapa Heat Transfer AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapa Heat Transfer AB filed Critical Sapa Heat Transfer AB
Publication of JP2011520032A publication Critical patent/JP2011520032A/ja
Publication of JP2011520032A5 publication Critical patent/JP2011520032A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12222Shaped configuration for melting [e.g., package, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、第1のアルミニウム合金のコア層及び第2のアルミニウム合金のバリア層を具えるろう付用サンドイッチ材であって、前記第1のアルミニウム合金が、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.3〜1.5%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層を構成し、前記第2のアルミニウム合金が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、1.5%以下のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるバリア層を構成する。本発明はまた、前記サンドイッチ材の製造方法、例えば前記サンドイッチ材で構成される熱交換器のようなろう付製品、高温及び低温での当該ろう付製品の使用方法に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ろう付用サンドイッチ材、サンドイッチ材の製造方法、ろう付製品及びろう付製品の使用方法に関する。
アルミニウムは、ろう付による製品の製造に、頻繁に用いられる材料である。アルミニウムは、種々の合金化元素、例えばマンガン、マグネシウム、チタン及びシリコンを加えることで合金とすることができ、そのため、アルミニウム合金の強度は、析出粒子又はアルミニウムと固溶体を形成する合金化元素の影響を受ける。
上記タイプのろう付用材料は、ろう付前の冷間処理によって、ろう付後に高い強度を得ることができる。すなわち、200℃以下の温度での圧延又は延伸によって強度が増加され、このような方法で実行されることで、ろう付によって生成された強度の増加が失われることがない。これは、ろう付に必要な熱処理を通して、材料の再結晶化が全て防止されるということである。このような材料はまた、300℃までの高温での使用の間の、疲労及びクリープに対して高い強度を与えることができる。この高温での高い強度は、冷間処理に最適な高度の変形を選択することにより再結晶化のための駆動力を減少すること、及び、単位体積当たりに適度な粒子量を生産することにより減速力を増加することによって達成される。
ろう付用材料は、高いシリコン含有量の合金のろう付クラッドで金属被覆されることができる。ろう付の時点では、このような材料は、他の構成の次に配置され、ろう付オーブンで加熱される。ろう付された層の高いシリコン含有量は、その下にあるコア層よりも低い温度でのろう付クラッドの溶解、毛管強度(capillary strength)及び表面張力の違いによるフローティング、ろう付金属接合の生成をもたらすことになる。
ろう付のための他の異なる材料はろう付クラッドを有しておらず、むしろ、このような層を有する材料に対してろう付される。例えば、このような材料は、シートメタルで形成されるチューブで用いられることができる。製造において、例えば熱交換器の製造において、チューブは、ろう付めっきフィン及びエンドプレートに対して配置され、さらにろう付オーブンで加熱され、これにより、毛管強度及び表面張力の違いによりろう付クラッドが溶けて流れ、ろう付接合を生成する。
ろう付される部分の材料が、ろう付金属の金属溶解温度で再結晶化しない場合には、ろう付温度まで温まる際に、ろう付金属のシリコンが、ろう付される材料へ浸透することになる。この事は、ろう付金属の融点が上昇し、ろう付接合を形成する能力が減弱又は消失していることを意味する。シリコンの浸透は、拡散、表面層の溶解、又はいわゆる「液体フィルムマイグレーション」(例えば、非特許文献1を参照)」を経て生じる。
A. Wittebrod, S. Desikan, R. Boom, L Katgerman, "Materials Science Forum Vols. 519-521", 2006年, pp.1151-1156
従って、ろう付時に再結晶化しない上記のようなろう付の材料は、バリア層と共に生成される必要がある。バリア層と共に生成されるろう付用材料は、好ましくは、サンドイッチ材と称されるものである。バリア層の機能は、ろう付金属から下層のコア金属へのシリコンの浸透を減少させ、これにより、良好なろう付接合の形成を確実にすることである。シリコンは、粒界で容易に拡散する。従って、粒界がほとんど無いように、バリア層の大きな粒子を形成することが重要である。この事は、ろう付の間の温度が、シリコンの拡散速度が速くなる温度まで上昇する前に、実行されなければならない。従って、ろう付被覆された材料のろう付クラッドからのシリコンの消失は、バリア層を生成することにより減少され、その結果(バリア層は)、ろう付温度まで加熱された際に、粗い粒径に再結晶化する。
既知の種類のろう付用材料に関する問題は、それらが、高温で十分に高い疲労抵抗及びクリープ抵抗を有さないということである。
150℃〜300℃の温度で、改良された疲労抵抗及びクリープ抵抗を要求する製品の2つの例は、給気冷却器及び、自動車のエンジン中で、新しい燃料へ変換される排出ガス用冷却器である。これらの製品は、通常、サンドイッチ材をろう付することによって製造される。エンジン上のさらなる要求、例えば有害ガスの放出を低減し、効率を改善するという要求は、これらの冷却器が、ますます高い動作温度及びガス圧にさらされることを意味する。このことは、既存のサンドイッチ材が強度条件を満たさないために、問題を生じさせる。100℃超の動作温度に達することがない標準の自動車の冷却器は、今日、強度条件の理由から、比較的粗い寸法で製造されている。高重量であることは、高燃料消費の原因となる。冷却器で使用される大量の材料は、製造費用を高くする。
周知のろう付用材料のさらなる問題は、熱間圧延によって複数層を同時に圧延する際に、サンドイッチプレートが、しばしば、縦方向に上方又は下方に曲がる(ベンディングする)ということである。この事は、人に対して有害であり、隣接する装置にダメージを与える場合があり、プレートの圧延が未完成となるかもしれない。加えて、ストリップ幅以上のバリア層の厚さには、多くのばらつきが存在する。
本発明の一つの目的は、ろう付用サンドイッチ材を提供することであり、当該サンドイッチ材は、低温及び高温の両方において、特にクリープ及び疲労に対して高い強度を有するものであって、上記課題のうちの少なくとも一つが解決される。この目的は、本発明によるサンドイッチ材によって達成される。本発明の他の目的は、低温及び高温の両方で高い強度である、ろう付用サンドイッチ材の製造方法を定義することにある。これは、より薄い材料を用いることができ、結果として材料の節減及び車両の熱交換器をより低重量として、燃料消費を低減することができることを意味する。この目的は、本発明による方法によって達成される。本発明のさらなる目的は、低温及び高温で高い強度を示すサンドイッチ材を包含する製品を提供することにある。この目的は、特許製品で定義される要件によって達成される。本発明の他の目的は、上記に従うサンドイッチ材を包含し、150℃、好ましくは200℃、好ましくは250℃を超える動作温度でのろう付製品の使用方法である。本発明の他の目的は、100℃までの低い動作温度での上記に従うサンドイッチ材を包含し、一方で、材料の使用量又は重さ及び燃料消費を最小化するために、通常よりも薄い材料を用いることができるろう付製品の使用方法である。これらの目的は、特許請求項の範囲で定められる、ろう付製品の使用方法によって達成される。
本発明は、第1のアルミニウム合金のコア層と、第2のアルミニウム合金のバリア層を具えるろう付用サンドイッチ材に関し、第1のアルミニウム合金において、重量%で、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.3〜1.5%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層を構成し、第2のアルミニウム合金において、重量%で、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、1.5%以下のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるバリア層を構成し、当該バリア層は、前記サンドイッチ材の、他のコンポーネントにろう付される側の、サンドイッチ材の最外層である。
このような材料は、特に、ろう付金属で被覆された表面に対するろう付に適している。バリア層の、コア層から離れた側には、いかなる追加の層も無いことが好ましい。
本発明は、第1のアルミニウム合金のコア層と、第2のアルミニウム合金のバリア層と、ろう付クラッドを具えるろう付用サンドイッチ材に関し、第1のアルミニウム合金が、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.3〜1.5%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層を構成し、第2のアルミニウム合金が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、1.5%以下のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるバリア層を構成するものである。
上記のサンドイッチ材は、種々の効果を有する。バリア層は、ろう付温度まで加熱されると、粗い粒径で再結晶化するので、ろう付金属からコアへのシリコンの拡散を、著しく減少させる。コア層及びバリア層における慎重にバランスが取られた合金レベルは、コア層の再結晶化を防止することになるため、サンドイッチ材の高温における良好な強度特性を与えるのに役立つ。これにより、材料は、最高300℃の温度において、高い疲労強度及び良好なクリープ抵抗を示す。ろう付の後、サンドイッチ材は、非常に良好なろう付接合及び非常に良好な強度特性を示す。サンドイッチ材からできたろう付製品は、ベンディング又は圧延線からのずれがない圧延によって製造されることができる。
コア層は、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金から構成されることができる。このようなコア層を具えるサンドイッチ材は、高温での静的強度及び動的強度並びにクリープ抵抗に関する限りにおいて、良好な特性を有する。
コア層は、重量%において、0.8〜2.0%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金から構成されることができる。慎重にバランスが取られた合金レベルは、多数の小さく且つ安定した析出物を生成するのに役立つため、このようなコア層を具えるサンドイッチ材は、特に、高温で良好な疲労特性を有する。
コア層は、重量%において、1.0〜1.7%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金で構成されることができる。慎重にバランスが取られた合金レベルは、多数の小さく且つ安定した析出物を生成するのに役立つため、このようなコア層を具えるサンドイッチ材は、特に、高温で良好な疲労特性を有する。
バリア層は、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金から構成されることができる。低いマンガン及びクロミウムレベルはバリア層での分散質の形成を低減させるため、このようなバリア層は層が薄い場合であっても粗い粒子で再結晶化し、当該材料は、圧延によって、ベンディング又は圧延線からのずれが無く製造されることができる。
バリア層は、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金から構成されることができる。低いマンガン及びクロミウムレベルがバリア層での分散質の形成を低減させるため、このようなバリア層を具えるサンドイッチ材は、層が薄い場合であっても、粗い粒子で再結晶化されることができる。当該材料もまた、圧延によって、ベンディング又は圧延線からのずれが無く製造されることができる。
サンドイッチ材はまた、重量%において、1.0〜1.7%のMn、0.3%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層と、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、0.3%以下のMg、より好ましくは0.15〜0.3%のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金で構成されるバリア層とで構成されることができる。慎重にバランスが取られた合金レベルは、多数の小さく且つ安定した析出物を生成するのに役立つため、このようなコア層を具えるサンドイッチ材は、特に、高温で良好な疲労特性を有する。(サンドイッチ材が)外側ろう付層で金属被覆されている場合、0.3%以下のマグネシウム含有量は、サンドイッチ材を、ろう付フラックスを用いる不活性ガスろう付に適したものとする。
サンドイッチ材はまた、重量%において、1.0〜1.7%のMn、0.05%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層と、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、0.05%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)と、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金で構成されるバリア層とで構成されることができる。慎重にバランスが取られた合金レベルは、多数の小さく且つ安定した析出物を生成するのに役立つため、このようなコア層を具えるサンドイッチ材は、特に、高温で良好な疲労特性を有する。0.5%以下のマグネシウム含有量は、サンドイッチ材が、ろう付フラックスを用いる不活性ガスろう付に適したものであることを意味する。サンドイッチ材がバリア層の外側のろう付クラッドで金属被覆されている場合には、ろう付フラックスを用いる不活性ガスろう付であっても、0.3%よりもわずかに高いマグネシウム含有量が許容され得る。
サンドイッチ材は、第1のアルミニウム合金のコア層と、コア層の一方側に配置される第2のアルミニウム合金のバリア層から構成されることができる。
サンドイッチ材は、第1のアルミニウム合金のコア層と、コア層の各側に配置される第2のアルミニウム合金の2層のバリア層から構成されることができる。
サンドイッチ材は、第1アルミニウム合金のコア層、第2アルミニウム合金のバリア層、耐食保護特性を有する他のアルミニウム合金の層から構成されることができ、バリア層及び耐食保護層が、コア層の各側に配置される。
ろう付温度まで加熱した後、バリア層は、好ましくは圧延表面と平行に50ミクロンより大きい粒径を有する再結晶化構造を示し、ろう付金属からコアへのシリコンの浸透を最小化し、ひいてはより強いろう付接合を与えることになる。
ろう付の後のコア層は、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を示すことができる。コア層のこの構造は、サンドイッチ材の強度を増加するのに役立つ。
ろう付の後、サンドイッチ材は、好ましくは、300℃でR=0.1の引張荷重を伴う100万負荷サイクルで、40MPaよりも高い疲労強度を示す。
熱間圧延の前に、バリア層は、好ましくは、200℃〜500℃の温度で、コア層の最大変形抵抗の少なくとも40%の変形抵抗を示し、ろう付温度に加熱される間に再結晶化される。
本発明はまた、上記に従うろう付用サンドイッチ材を製造する方法に関し、第1のアルミニウム合金のコア層で構成される第1の層を提供するステップと、前記コア層の少なくとも第1の表面上に、第2のアルミニウム合金のバリア層で構成される少なくとも一つの層を配置するステップと、200℃〜500℃の温度で前記層を圧延するステップとを含む。
本発明はまた、上記に従うろう付用サンドイッチ材を製造する方法に関し、第1のアルミニウム合金のコア層で構成される第1の層を提供するステップと、前記コア層の少なくとも第1の表面上に、前記第2のアルミニウム合金のバリア層で構成される少なくとも一つの層を配置するステップと、前記第2のアルミニウム合金の少なくとも第1の表面上に、ろう付材料の少なくとも一つの層を配置するステップと、200℃〜500℃の温度で前記層を圧延するステップとを含む。
或いは、鋳造の間に接合されるように、前記層は、同時に鋳造されることができる。この方法もまた、圧延後の層の厚さの変化が小さくなる効果がある。
サンドイッチ材がバリア層の外側にろう付クラッドを有する場合には、バリア層は好ましくは、熱間圧延の前に、200℃〜500℃でコア層の最大変形抵抗の少なくとも40%の変形抵抗を示し、ろう付温度に加熱される間に再結晶化する。
上記方法によって、ろう付用サンドイッチ材が、安全な方法で、すなわち、圧延線からずれて材料が圧延されたり、周囲の人を負傷させる又は装置に損傷を与えるリスクが無い安全な方法で生成されることができる。ベンディングのリスクが最小化されるので、サンドイッチ材は、ストリップ又は異なる長さのプレートに圧延されることができる。ストリップの表面にわたって僅かな厚さ変化が生じうる。当該方法は、高い生産性及び高いリターンを伴うサンドイッチ材の、安全で効率的な生産を可能にする。
熱間圧延の前に、コア層の両側がバリア層で囲まれるように、コア層の第2の表面に、第2のアルミニウム合金の追加的な層が配置される。この方法によって、両側でろう付され得るサンドイッチ材が達成される。
耐食保護特性を有するアルミニウム合金の追加的な層は、コア層の第2の表面に配置されることができ、コア層の一方側がバリア層によって囲まれ、他方側が耐食保護層で囲まれる。
熱間圧延の前に、第2のアルミニウム合金の追加的な層及びろう付金属の層がコア層の第2の表面に配置されることができ、これにより、コア層は、両側が中間層及びろう付クラッドによって囲まれる。この方法によって、両側でろう付され得るサンドイッチ材が達成される。
耐食保護特性を有するアルミニウム合金の追加的な層は、コア層の第2の表面に配置されることができ、コア層の一方側が中間層及びろう付クラッドによって囲まれ、他方側が耐食保護層で囲まれる。
材料は、続く更なるステップで、再結晶化アニールされることができる。結晶化アニールを介して、サンドイッチ材の内部構造が変更され、全ての層が再結晶化される。共に圧延された層は、その後、5〜20%、好ましくは7〜14%の減少を伴う冷間圧延で更なる処理を受けなければならない。冷間圧延は、材料の内部構造の変化をもたらし、これにより、その力学的性質が改良される。
或いは、サンドイッチ材は、熱間圧延の後に冷間圧延されることができ、これにより、材料寸法が調整される。材料はその後再結晶化アニールされ、これにより、層が再結晶化される。材料は、最後に冷間圧延され、5〜20%、好ましくは7〜14%の減少を伴う。これらのステップは、ろう付後に最適な構造を示すサンドイッチ材をもたらす。ろう付の際の加熱率が少なくとも毎分30℃である場合、13ミクロン以上の厚さのバリア層は、ろう付金属からのシリコンの浸透に対して優れた抵抗を与える。
本発明は、バリア層が圧延表面長さと平行に少なくとも50μmの粒径を有する再結晶化構造を有する、上述のサンドイッチ材を具えたろう付製品に関する。ろう付温度へ加熱されることに起因する再結晶化、バリア層の粗い粒子構造は、ろう付金属からコアへシリコンが拡散することを低減し、ひいては、より強力なろう付接合を与える。この結果、ろう付製品は、特に300℃以下の高温において、高強度で、優れたクリープ及び疲労性能を有するものとなる。ろう付製品のコア層は、変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、少なくとも65MPaの降伏強度Rp0,2を示す。
ろう付製品は、好ましくは、変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、200℃で少なくとも65MPaの降伏強度Rp0,2を有するコア層を具えるサンドイッチ材から構成されている。この製品は、高温での良好な耐食性と、特に疲労及びクリープに対して高い強度を有する。
ろう付製品は、好ましくは、変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、300℃で少なくとも50MPaの降伏強度Rp0,2を有するコア層を具えるサンドイッチ材から構成されている。
ろう付製品は、好ましくは熱交換器、より好ましくは給気冷却器である。
本発明はまた、150℃、又は200℃、又は250℃を超える動作温度でろう付製品の使用方法に関する。当該製品は、高温で非常に良好な強度特性を示すため、特に、このような使用方法に適している。
ろう付製品は、特に、100℃以下の動作温度での熱交換器に適している。これらの温度において材料が高強度を示すということは、低重量で安価となるように、当該製品の壁を薄く作ることができることを意味しているからである。低重量であることは、車両の燃料消費量が低減されるため、特に、自動車で用いられる製品の場合に効果的である。
本発明によるサンドイッチ材の第1の好適な実施形態の概略図である。 本発明によるサンドイッチ材の第2の好適な実施形態の概略図である。 ろう付シミュレーション熱処理の後の実施例1のサンドイッチ材の、縦方向断面のミクロ構造を示す図である。 ろう付シミュレーション熱処理の後の実施例1のサンドイッチ材の、縦方向断面の粒子構造を示す図である。 実施例1のサンドイッチ材と総厚さの8%厚さのろう付合金を伴うH14クラッド状態のAA3003の標準材料とを、ろう付シミュレーションの熱処理後、250℃で張力及びR=0.1の軸荷重を与えて疲労強度を比較した図である。 異なる温度での疲労強度を比較した図である。 図3と同じ材料の、250℃でのクリープ強度を比較した図である。 ろう付シミュレーション熱処理の後の実施例2のサンドイッチ材の、縦方向断面のミクロ構造を示す図である。 ろう付シミュレーション熱処理の後の実施例3のサンドイッチ材の、縦方向断面の粒子構造を示す図である。 異なる合金の変形抵抗を示す図である。
発明者は、熱間圧延の際、バリア層が厚く、コア合金がバリア層よりも非常に硬い(より高い変形抵抗を有する)場合には、圧延の間のサンドイッチ材のベンディングの問題が、難しいことに気付いた。細いチューブのバリア層は、所望の保護を与えるために、少なくとも略13ミクロンの厚さでなければならないので、この場合、工程は特に難しくなる。
マグネシウム又は銅のような溶液中に保持され得る合金化元素のより高い含有量を使用することができる場合、バリア層を、溶液の硬化によって硬くすることができる。マグネシウム含有量があまりに高い場合には、フラックス(融剤)を用いる不活性ろう付のようなろう付方法では、良好なろう付を達成することができない。良好な耐食性のためには、バリア層における高い銅含有量に対して、コア層が、必ずしも許容できないほどさらに多くの銅を含むことが必要である。他の方法は、粒子を形成する合金化元素を追加することである。これはほとんど効果的ではない。なぜならば、バリア層は薄く且つ再結晶化のための駆動力が低いにもかかわらず、バリア層は、シリコンの拡散速度が高くなる前にろう付温度まで加熱した際に、粗い粒子で再結晶化する必要があるからである。
一つの課題は、熱間圧延の際に高度に十分高い変形抵抗を可能にする組成のバリア層、或いは、サンドイッチプレートが曲がって、ろう付温度に加熱した際に粗い粒子サイズに再結晶化する材料を与えることがないように、薄い層のバリア層を見つけることである。試験の結果、バリア層により微細な粒子が含まれ、バリア層がより薄いと、ろう付クラッドからのシリコンが、コア材料へ入るのを阻止することはさらに難しいことが分かった。このように、バリア層の合金化元素の選択は、圧延能力及び再結晶化特性に関して非常に制限される。再結晶化及びシリコン浸透に対して必要な保護を与えるためのバリア層の厚さの要求は、ろう付の際の加熱率に依存する。
本発明によるサンドイッチ材は、非再結晶化に対する大きな効果及び高温で非常に高い疲労抵抗及びクリープ抵抗を与えるために、単位体積当たりに非常の多くの粒子を生成するコア合金中に、高い含有量の合金化元素を有する。
異なる硬度のバリア層の実施は、予想外にも、200℃〜500℃の高温での熱間圧延の際のバリア層の最大変形抵抗がコア材料の最大変形抵抗からあまり変化しない場合には、熱間圧延の際のサンドイッチプレートのベンディングのリスクが実質的に低減することを示した。バリア層のこの変形抵抗は、好ましくは、銅、チタン、鉄及びシリコンの合金バリア層の、バランス化された合金追加物によって得られる。バリア層は、ろう付の際に粗い粒径に再結晶化しなければならないため、当該合金追加物及びそれらの量の選択は制限される。バリア層の最小厚さは、その所望の機能及びろう付での加熱率に基づいて選択される。
上記したように、高温での良好な機械特性を有し、圧延によってベンディング又は圧延線からのずれが無く製造されるサンドイッチ材を得るために、慎重に合金化元素を選択し、コア層中及びバリア層中の合金含有量のバランスを取ることが重要である。以下では、サンドイッチ材の合金化元素の個々の効果を説明する。
シリコンは、変形抵抗、特に高い変形率での変形抵抗の原因となる。シリコンの含有量は、コア層において好ましくは、0.3〜1.5重量%であり、より好ましくは0.5〜0.9重量%である。0.3重量%よりも下のレベルは硬化効果を低減することになり、一方、1.5重量%を超えるレベルは、固相線温度をかなり低くし、ろう付の際のコア合金の溶解リスクを増加させることになる。ろう付の際のバリア層の溶解を防ぐために、バリア層において、シリコンのレベルはあまり高くするべきではない。バリア層におけるシリコンの含有量は、1.5重量%以下であることが好ましく、0.9重量%以下であることがより好ましい。好ましくは、バリア層におけるシリコンの含有量は、0.04重量%〜0.9重量%である。
マグネシウムは、固溶体中に存在する際の固溶硬化によって、又はエージングの間のMgSi析出物の形成によって、材料の強度を増加する。マグネシウムは、高温での圧延の際の変形抵抗を増加し、バリア層での使用を効果的なものにする。あまりに高い含有量では、表面の厚いマグネシウム酸化物層の形成によってろう付能力が低減し、さらに、ろう付温度での材料の溶解リスクがある。この事は、コア層でのマグネシウム含有量が、1.0重量%に制限されるということである。ろう付フラックスを用いる不活性ガスろう付に対しては、マグネシウムはろう付フラックスと反応して、ろう付能力が低減する。コア層のマグネシウム含有量は、従って、材料がろう付フラックスを伴う不活性ガスろう付に対して用いられる場合には、0.05重量%に制限される。しかし、ろう付クラッドが保護層の外側に適用される場合には、0.3重量%までのマグネシウムが許容される。
コア層と同様の理由から、バリア層でのマグネシウム含有量は、一般的に1.0重量%に制限されてきた。今日最も一般的なろう付方法では、マグネシウムがフラックス機能に負の影響を及ぼすため、バリア層は、約0.05重量%よりも高いレベルのマグネシウムを含むことができない。バリア層のマグネシウム含有量は、材料がろう付フラックスを使用する不活性ガスろう付に対して用いられる場合には、0.05重量%以下とするべきである。しかし、ろう付クラッドが保護層の外側に適用される場合には、0.3重量%までのマグネシウム、より好ましくは0.15重量%〜0.3重量%のマグネシウムが許容される。材料が真空ろう付される場合には、0.3重量%よりも高いレベルのマグネシウムが許容されうる。真空ろう付において、ろう付クラッドは高いマグネシウム含有量を有するべきである。
亜鉛は、耐食性を低減させるため、高いレベルは回避するべきであり、コア合金及びバリア層において、0.5重量%まで許容されることができる。材料が、亜鉛を含む金属合金と接触する構造内で用いられる場合には、コア層では、他の合金の亜鉛の含有量よりも少なくとも0.5重量%少ない含有量の亜鉛が許容される。
ジルコニウムは、垂れ抵抗(sagging resistance)を増加し、再結晶化のために増加した抵抗を与える。コア層の組成に対して、0.3重量%まで、好ましくは0.06重量%〜0.3重量%のジルコニウムが、添加され得る。ジルコニウムは、主に小さいAIZr粒子によって分散される。これらの粒子は、再結晶化を防止して、ろう付後に材料中に大きな粒子を生成する。300℃を超える非常に高い温度でもAIZr粒子は安定しているので、これらは高温での疲労及びクリープ抵抗のために重要である。0.3重量%以上では粗い析出物が形成され、材料の延性を損ねる。バリア層において、ジルコニウムのレベルは0.2重量%を超えてはならず、さもないと、シリコン浸食に対する所望の保護を提供するために、ろう付の間にバリア層は再結晶化しない。
チタンは、強度を増加し、コア層の0.3重量%まで存在することができる。チタンバリア層は、0.3重量%まで、好ましくは0.1重量%〜0.2重量%とすることができる。これらのレベルのチタンは、再結晶化を減速する析出物を形成しないので、高温での圧延に際し、バリア層の変形抵抗を増加するための優れた合金化元素である。
固溶体のマンガンは、強度、たわみ抵抗(deflection resistance)及び耐食性を増加する。析出物中のマンガンは、強度を増加する。マンガンは、500℃以下の温度での適切な熱処理により、分散質と呼ばれる0.5ミクロン未満の中間直径を有する小さい析出物を形成し、それは、垂れ抵抗を増加し再結晶化を防止する。コア層のマンガン含有量は、0.8重量%〜2.0重量%、好ましくは1.0重量%〜1.7重量%である。バリア層はろう付温度で再結晶化するべきであるため、バリア層で、マンガンの含有量は、0.2重量%を上回ることはできない。
鉄およびニッケルは、耐食性さらにはたわみ抵抗にさえ負の影響を及ぼす。コア層のFe+Ni含有量は、従って、0.7重量%、好ましくは0.1重量%〜0.7重量%に制限されてきた。Fe+Ni含有量は、好ましくは、コア層の0.35重量%以下とするべきであり、より好ましくは、0.15重量%〜0.35重量%とするべきである。バリア層では、含有量は1.5重量%に制限されているが、好ましくは0.35重量%以下とすべきである。バリア層において含有量は、好ましくは、0.15重量%〜0.35重量%とするべきである。
0.3重量%より高い含有量の銅は、バリア層がコアよりもさらに不活性となり、耐食性の観点から不所望の電位勾配へ上昇させるという点で、不都合となる場合がある。バリア層において銅の含有量は、従って、0.3重量%を上回るべきではない。コア層における銅の含有量は、より高いものとすることができるが、しかしながら、1.3重量%までである。コア層の銅の含有量は、好ましくは、1.3重量%を上回るべきではない。
クロミウム、ジルコニウム、マンガンは、低いレベルでのいわゆる分散質クリエーターである。粗大な粒子が高いクロミウム含有量で形成されるので、コア層におけるクロミウムの含有量は0.3重量%を上回るべきではない。バリア層はろう付温度で再結晶化する必要があるため、バリア層において、マグネシウム及びクロミウムレベルの総計は、0.2重量%を上回るべきではない。
インジウム及びスズは、材料の電気化学的性質を変えるために、少量加えられる場合がある。含有量は、インジウムは0.2%以下に、スズは0.1%以下に制限されるべきである。
[詳細な実施例の説明]
図1は、本発明の第1の好適な実施形態によるサンドイッチ材1の概略図を示す。サンドイッチ材1は、第1のアルミニウム合金のコア層2及び第2のアルミニウム合金のバリア層3を示す。バリア層3は、ろう付クラッド5で被覆されたコンポーネント4にろう付される側の、コア層2に配置されている。コンポーネント4は、サンドイッチ材料1側に位置される。図1は、バリア層3が、ろう付被覆されたコンポーネント4にろう付されるサンドイッチ材1側の、最外層であることを示している。或いは、(図1には示されていないが)サンドイッチ材は、コア層2の各側に配置される、第2のアルミニウム合金の2層のバリア層3を示すことができる。各層は、他のコンポーネントがろう付されるサンドイッチ材側の最外層である。或いは、(図1には示されていないが)サンドイッチ材1は、第1のアルミニウム合金のコア層2と、第2のアルミニウム合金のバリア層3と、耐食保護特性を有する第2のアルミニウム合金の層6とを示し、コア層2の各側上に、バリア層3及び耐食保護層6が配置される。
図2は、本発明の第2の好適な実施形態によるサンドイッチ材1の概略図を示す。サンドイッチ材1は、第2のアルミニウム合金のバリア層3の一方側が構成される、第1のアルミニウム合金のコア層2を具える。サンドイッチ材は、バリア層上に配置されるろう付クラッド5を具える。或いは、(図2には示されていないが)サンドイッチ材1には、コア層2の各側に配置される、第2のアルミニウム合金の2層のバリア層3を示すことができる。サンドイッチ材は、また、各バリア層3上に配置される、追加的なろう付クラッド5を具えることができる。或いは、(図2には示されていないが)サンドイッチ材は、バリア層3と、サンドイッチ材の一方側上に配置されるろう付クラッド5と、サンドイッチ材の他方側上に配置される耐食保護特性を示す更なる層を示すことができる。
本発明によるサンドイッチ材の上述した好適な実施形態において、コア層2は、添付の条件のいずれかに従う組成を有する第1の合金アルミニウムを含む。バリア層3は、添付の条件のいずれかに従う組成を有する第2のアルミニウム合金から構成される。ろう付被覆されたコンポーネント4上のろう付クラッドとサンドイッチ材1の組成は、ろう付工程及び他の要因によって決定され、含有量が5〜12重量%のシリコン含有量を有する4XXX合金のいずれかから成ることができる。
以下の実施例は、本発明によるサンドイッチ材を用いた試験の結果を記載したものである。実施例1は、本発明の第1の好適な実施例に従うサンドイッチ材に関する。実施例2は、本発明の第2の好適な実施例に従うサンドイッチ材に関する。実施例3、4及び5は、比較例である。
[実施例1]
サンドイッチ材は、バリア層のプレートとコア合金のインゴットを、熱間圧延及び冷間圧延を介して共に圧延することによって生成されたものである。インゴットの厚さは370mmであり、バリア層の厚さみは64mm(総厚さの15%)であった。表1には、層の組成が示されている。熱間圧延の開始時の温度は、500℃であった。熱間圧延は、ベンディングの問題が無い状態で、サンドイッチ材の厚さが4mmとなるまで実行された。冷間圧延は、厚さが0.2mmになるまで実行された。これにより、サンドイッチ材の厚さ87%はコア合金により構成され、厚さ13%は一方側のバリア層で構成される結果となった。プレートは、再結晶化されるように、アニールされた。それから、サンドイッチ材は、10%減の厚さで圧延された。ストリップ幅を超えるバリア層の厚さ変化は、ストリップ幅の75%の1%未満であった。
Figure 2011520032
サンドイッチ材は、フラックスに浸漬され、その後、窒素雰囲気の溶解炉中で垂直に吊るされて、車のクーラーのろう付で用いられるものに類似の熱処理を施される。20分の間、室温から600℃まで加熱し、3分間この温度とした後、室温まで急速冷却した。層は、ろう付固相線温度に達する前に、50ミクロンよりも大きな粗い粒子で再結晶化された。
ろう付シミュレーション後、サンドイッチ材は、熱処理することが出来ないアルミニウム合金であるために、非常に高い静的強度を有する。不活性ガスが、例えばEN−AW3003及び3005のような熱交換器をろう付したことによる標準の合金が40〜55MPaであるのに比較して、ろう付シミュレーションの後の降伏強度Rp0.2は、、室温で90MPaと同じ程度の強さである。実施例2に従うサンドイッチ材との比較は、ろう付シミュレーション後の材料もまた、熱処理することが出来ないアルミニウム合金であるために、非常に高い静的強度、クリープ強度及び疲労強度を示すことが分かる。
サンドイッチ材は、フラックスコーティング後、表2に従う組成を有する合金の厚さ0.10mmのろう付プレートのフィンに対して不活性ガス中でろう付される。サンドイッチ材及びフィンの間のろう付接合は、良好な隅肉を示した。
Figure 2011520032
[実施例2]
サンドイッチ材は、(複数の)ろう付プレートとバリア層とコア合金のインゴットとを、熱間圧延及び冷間圧延によって共に圧延することによって生成されたものである。インゴットの厚さは370mmであり、ろう付プレートの厚さは42mm(総厚さの8.4%)、バリア層の厚さは32mm(総厚さの6.4%)であった。表3には、層の組成が示されている。熱間圧延の開始時の温度は、500℃であった。熱間圧延は、ベンディングの問題が無い状態で、サンドイッチ材の厚さが4mmとなるまで実行された。冷間圧延は、厚さが0.45mmになるまで実行された。これにより、サンドイッチ材の厚さ74%はコア合金により構成され、コア合金の一方の側の、厚さ6%はバリア層、厚さ7%はろう付材料で構成される結果となった。プレートは、再結晶化されるように、アニールされた。それから、サンドイッチ材は、12%減の厚さで圧延された。ストリップ幅を超えるバリア層及びろう付クラッドの厚さ変化は、ストリップ幅の75%の1%未満であった。
Figure 2011520032
サンドイッチ材は、フラックスに浸漬され、その後、窒素雰囲気の溶解炉中で垂直に吊るされて、車のクーラーのろう付で用いられるものに類似の熱処理を施される。30分の間、室温から600℃まで加熱し、3分間この温度とした後、室温まで急速冷却した。ろう付材料は溶解し、殆どのろう付は、プレートの下端部へ流れた。図3に示すように、極少量のろう付金属だけが、バリア層の粒子境界を透過した。この理由は、図4に示すように、ろう付固相線温度に達する前に、バリア層が50ミクロンよりも大きな粗い粒子で再結晶化されたからである。
ろう付シミュレーション後、サンドイッチ材は、熱処理することが出来ないアルミニウム合金であるために、非常に高い静的強度を有する。不活性ガスが、例えばEN−AW3003及び3005のような加熱交換器をろう付したことによる標準の合金が40〜55MPaであるのに比較して、ろう付シミュレーションの後の降伏強度Rp0.2は、室温での95MPaと同じ程度の強さである。この高い耐力は、サンドイッチ材を250℃に3ヶ月間さらした後においても、依然として残ったままである。クリープ特性及び疲労特性の比較が、図5及び6に示されている。
バリア層をどの程度薄く製造することができ、ろう付金属からシリコンがコアへ浸透するのをなお防ぐことができるかを考察するために、サンドイッチ材が異なる厚さに圧延され、再結晶アニールされ、10%減の厚さで再び圧延された。バリア層が厚さ10ミクロンである場合、0.17mmの厚さでは、上述のろう付シミュレーションの熱処理の間にかなりの浸透があった。バリア層が厚さ13ミクロンである場合には、0.22mmの厚さでは、非常にわずかな浸透があるだけであった。
再結晶アニーリングの後の適切な厚さの減少を決定するための試みが行われた。最高16%の厚さ減少率の増加に伴って、ろう付シミュレーション後の強度は増加した。5%以下あるいは15%以上の減少率に対して、ろう付の間、ろう付クラッドから、シリコンのかなりの量の浸透が得られた。7%〜14%の減少率に対しては、シリコンの浸透は、殆どなかった。
[実施例3]
サンドイッチ材は、表4に示す通り、バリア層の組成が合金の種類がEN AW−3003であること以外は、実施例2と同じ方法で製造された。
Figure 2011520032
実施例2と同様に、圧延及び熱処理が実行された。このバリア層は再結晶化せず、従って、図7に示すように、部分融解となる、シリコンがろう付クラッドからコア材料へ浸透することを防止しない。
[実施例4]
実施例2と同じ方法で実行されたバリア層における種々のマンガン含有量の実験は、バリア層が再結晶化するために、マンガン含有量が0.3重量%以下でなければならないことを示した。図8は、ろう付シミュレーションの熱処理後の、ストリップの縦方向断面の粒子構造を示しており、バリア層の0.3重量%のマンガンの合金成分が、実質的にろう付クラッドからのシリコンの浸透及び溶解へとつながる、ろう付工程において十分に早くは再結晶化しないことを示している。これは、マンガンの小粒子―分散質の分離に起因し、(当該分離は)アニール及びろう付の間の冷間圧延の間の変形が小さい場合、材料が再結晶化するのを防止する(FJ Humphreys, M. Hatherly, "Recrystallization annealing and Related Phenomena", Pergamon 1996, ISBN 008 0418848)。当該層の組成が、表5に示されている。
Figure 2011520032
表6に従う組成のバリア層を有するとともに、表3が与えたものと同様のコア合金及びろう付クラッドの組成を有するストリップと同様の結果が得られた。
Figure 2011520032
[実施例5]
実施例5は、比較例である。サンドイッチ材は、表7に示すように、合金の種類がEN−AW1050Aであること以外は、実施例2と同様の方法で製造された。
Figure 2011520032
熱間圧延において、接合された層は、継続的な圧延を不可能にする圧延での数回の通過の後の、ローラーギャップの通過後に、上方へ曲げられた。
圧延された層のベンディングは、バリア層が柔らかすぎることによって生じ、この事はローラーギャップの入口のちょうど上のバリア層を厚くし、次々に、共に圧延された層上の曲げトルクを引き起こした。圧延実験及び異なる合金に対する変形率の測定値の結果が示すように、図10の通り、バリア層の変形抵抗は、400℃〜500℃の温度範囲で、コア合金の変形抵抗の少なくとも40%としなければいけない。
変形抵抗は、高さ21mm及び直径14mmのシリンダを変形するのに必要となる、断面積単位あたりの最大強度として測定された。0.2mm深さ及び0.75mmの幅を有する円形トラックは、2mmの寸法を有するシリンダの各先端で機械加工された。少なくとも50%の高さ低減を得るために、シリンダは、必要な温度まで加熱され、変形率2s−1によって変形された。窒化ホウ素が、潤滑剤として使用される。
この出願に記載された実施形態は、本発明を例示することを目的として記載されたものであり、添付の特許請求の範囲に制限されるものと考えるべきではない。変更及び修正が、特許請求の範囲に記載の本発明から逸脱することのない範囲で可能である。

Claims (24)

  1. 第1のアルミニウム合金のコア層及び第2のアルミニウム合金のバリア層を具えるろう付用サンドイッチ材であって、
    前記第1のアルミニウム合金が、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.3〜1.5%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層を構成し、
    前記第2のアルミニウム合金が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、1.5%以下のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるバリア層を構成し、
    前記バリア層は、前記サンドイッチ材の、他のコンポーネントにろう付される側の、前記サンドイッチ材の最外層であることを特徴とするサンドイッチ材。
  2. 第1のアルミニウム合金のコア層と、第2のアルミニウム合金のバリア層と、ろう付クラッドと、を具えるろう付用サンドイッチ材であって、
    前記第1のアルミニウム合金が、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.3〜1.5%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるコア層を構成し、
    前記第2のアルミニウム合金が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、1.5%以下のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなるバリア層を構成することを特徴とするサンドイッチ材。
  3. 前記コア層が、重量%において、0.8〜2%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.3%以下のZr、1.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.7%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金から構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  4. 前記コア層が、重量%において、0.8〜2.0%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  5. 前記コア層が、重量%において、1.0〜1.7%のMn、1.0%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  6. 前記バリア層が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  7. 前記バリア層が、重量%において、0.2%以下の(Mn+Cr)、1.0%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  8. 前記コア層が、重量%において、1.0〜1.7%のMn、0.3%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなり、
    前記バリア層は、0.2%以下の(Mn+Cr)、0.3%以下のMg、より好ましくは0.15〜0.3%のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金であることを特徴とする、請求項2に記載のサンドイッチ材。
  9. 前記コア層が、重量%において、1.0〜1.7%のMn、0.05%以下のMg、0.5〜0.9%のSi、0.3%以下のTi、0.3%以下のCr、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び0.35%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなり、
    前記バリア層は、0.2%以下の(Mn+Cr)、0.05%以下のMg、0.04〜0.9%のSi、0.1〜0.2%のTi、0.2%以下のZr、0.3%以下のCu、0.5%以下のZn、0.2%以下のIn、0.1%以下のSn及び1.5%以下の(Fe+Ni)を含有し、残部がAl及び0.05%以下の各々の不可避的不純物からなる合金であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサンドイッチ材。
  10. 前記コア材料の各側に配置された、第1のアルミニウム合金のコア層と、第2のアルミニウム合金の2層のバリア層とで構成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のサンドイッチ材。
  11. ろう付温度に加熱した後のバリア層が、表面と平行に50ミクロンよりも粗大な粒径での再結晶化構造を示すことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のサンドイッチ材。
  12. ろう付後のコア層が、再結晶化されていない又は部分的な再結晶化構造を示すことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のサンドイッチ材。
  13. ろう付後のサンドイッチ材が、300℃で引張荷重R=0.1を伴う100万負荷サイクルで、40MPaよりも高い疲労強度を示すことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のサンドイッチ材。
  14. 熱間圧延の前のバリア層が、200℃〜500℃の温度で前記コア層の最大変形抵抗の少なくとも40%の変形抵抗を示し、ろう付温度へ加熱される間に再結晶化されることを特徴とする、請求項2〜8及び請求項11〜13のいずれか一項に記載のサンドイッチ材。
  15. 請求項1、請求項3〜7及び請求項9〜13に記載のろう付用サンドイッチ材の製造方法であって、
    前記第1のアルミニウム合金のコア層を構成する第1の層を提供するステップと、
    前記コア層の少なくとも第1の表面上に、前記第2のアルミニウム合金のバリア層を構成する少なくとも一つの層を配置するステップと、
    200℃〜500℃の温度で前記層を圧延するステップと、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  16. 請求項2〜8のいずれか一項に記載のろう付用サンドイッチ材の製造方法であって、
    前記第1のアルミニウム合金のコア層を構成する第1の層を提供するステップと、
    前記コア層の少なくとも第1の表面上に、前記第2のアルミニウム合金のバリア層を構成する少なくとも一つの層を配置するステップと、
    前記第2のアルミニウム合金の少なくとも第1の表面上に、ろう付材料の少なくとも一つの層を配置するステップと、
    200℃〜500℃の温度で前記層を圧延するステップと、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  17. 任意に冷間圧延を行うステップと、
    再結晶化アニールを行うステップと、
    5〜20%の低減、好ましくは7〜14%の低減を伴う冷間圧延を行うステップと
    を含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の製造方法。
  18. 熱間圧延の前のバリア層が、200℃〜500℃の温度で前記コア層の最大変形抵抗の少なくとも40%の変形抵抗を示し、ろう付温度へ加熱される間に再結晶化されることを特徴とする、請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 前記バリア層が圧延表面と平行に50ミクロンよりも粗大な粒径での再結晶化構造を示すことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のサンドイッチ材で構成される、ろう付製品。
  20. 変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、室温で少なくとも65MPaの降伏強度Rp0,2を有するコア層を具えるサンドイッチ材から構成されることを特徴とする、請求項19に記載のろう付製品。
  21. 熱交換器が、変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、200℃で少なくとも65MPaの降伏強度Rp0,2を有するコア層を具えるサンドイッチ材を具えた給気冷却器であることを特徴とする、請求項19に記載のろう付製品。
  22. 変形され、再結晶化されていない又は部分的に再結晶化された構造を有し、300℃で少なくとも50MPaの降伏強度Rp0,2を有するコア層を具えるサンドイッチ材から構成されることを特徴とする、請求項19に記載のろう付製品。
  23. 前記ろう付製品が熱交換器であり、好ましくは給気冷却器であることを特徴とする、請求項19〜22のいずれか一項に記載のろう付製品。
  24. 150℃を超える動作温度、或いは200℃を超える動作温度、或いは250℃を超える動作温度において、請求項20〜22のいずれか一項に記載のろう付製品を使用する方法。
JP2011504958A 2008-04-18 2009-02-10 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材 Pending JP2011520032A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0800898A SE533287C2 (sv) 2008-04-18 2008-04-18 Sandwichmaterial för lödning med hög hållfasthet vid hög temperatur
SE0800898-9 2008-04-18
PCT/SE2009/050139 WO2009128766A1 (en) 2008-04-18 2009-02-10 Sandwich material for brazing with high strength at high temperature

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090043A Division JP5960748B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-24 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520032A true JP2011520032A (ja) 2011-07-14
JP2011520032A5 JP2011520032A5 (ja) 2012-02-16

Family

ID=41199327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504958A Pending JP2011520032A (ja) 2008-04-18 2009-02-10 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材
JP2014090043A Expired - Fee Related JP5960748B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-24 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090043A Expired - Fee Related JP5960748B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-24 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8574723B2 (ja)
EP (1) EP2271489B1 (ja)
JP (2) JP2011520032A (ja)
KR (1) KR101557903B1 (ja)
CN (1) CN102083620B (ja)
BR (1) BRPI0910597A2 (ja)
CA (1) CA2721747C (ja)
EA (1) EA025938B1 (ja)
MX (1) MX2010011443A (ja)
PL (1) PL2271489T3 (ja)
SE (1) SE533287C2 (ja)
WO (1) WO2009128766A1 (ja)
ZA (1) ZA201008031B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507258A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 エスアーペーアー・ヒート・トランスファー・アーベー 熱交換器中の薄いシートのための高温で高い強度のサンドイッチ材料
WO2014115512A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ
JP2018511697A (ja) * 2015-02-26 2018-04-26 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 真空ろう付け用の複層ろう付けシート
WO2019035316A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2967765B1 (fr) * 2010-11-19 2015-03-06 Valeo Systemes Thermiques Composant brasable et echangeur de chaleur le comportant
CN102296217A (zh) * 2011-08-24 2011-12-28 吴江市精工铝字制造厂 高强度耐热铝合金
BR112014029043A2 (pt) 2012-05-23 2018-04-24 Graenges Sweden Ab material de aleta ultra resistente ao arqueamento e à fusão com resistência muito alta
EP2877317B2 (en) 2012-07-27 2022-07-27 Gränges Sweden AB Strip material with excellent corrosion resistance after brazing
FR3018213B1 (fr) 2014-03-06 2016-10-21 Constellium France Tole de brasage a placages multiples
WO2015141193A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
KR20160140572A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 가부시키가이샤 유에이씨제이 알루미늄 클래드재의 제조 방법
CN104526280A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 西南铝业(集团)有限责任公司 一种铝合金钎焊板的制备方法
CN104384871B (zh) * 2014-12-15 2016-08-24 西南铝业(集团)有限责任公司 一种铝合金钎焊板的生产工艺
KR20190095536A (ko) * 2015-10-05 2019-08-14 하이드로 알루미늄 롤드 프로덕츠 게엠베하 써멀 플럭스-프리 접합 방법에 사용하기 위한 알루미늄 복합 재료 및 그러한 알루미늄 복합 재료를 제조하는 방법
CN106427129A (zh) * 2016-11-24 2017-02-22 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种耐热稳定性好的复合金属制品
CN107755427B (zh) * 2017-09-30 2019-07-23 银邦金属复合材料股份有限公司 一种铝合金复合箔及其制备方法
FR3080058B1 (fr) 2018-04-16 2023-05-12 Constellium Neuf Brisach Tole de brasage multicouche
EP3821048A1 (en) * 2018-09-24 2021-05-19 Aleris Rolled Products Germany GmbH Aluminium alloy fin stock material
CN109402460B (zh) * 2018-12-25 2023-06-23 江苏中基新能源科技集团有限公司 合金化高剥离强度高热封强度sp药包用双零铝箔
US11320206B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Hamilton Sundstrand Corporation Pressure vessel with barrier layer
WO2022146912A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Alloy Enterprises, Inc. Homogenizing heterogeneous foils for light alloy metal parts
US11566589B2 (en) * 2021-01-20 2023-01-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Exhaust gas recirculation cooler barrier layer
CN114261156B (zh) * 2021-12-28 2024-05-03 郑州机械研究所有限公司 一种钛合金钎焊用多层夹芯钎料箔及其制备方法
CN114752829B (zh) * 2022-05-05 2022-10-04 银邦金属复合材料股份有限公司 新能源动力电池液冷板用复合铝合金板及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436600A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製熱交換器
JP2001001179A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Denso Corp 耐食性が良好な真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート及びこれを使用した熱交換器
JP2001225187A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2001269794A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2001340989A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kobe Steel Ltd 成形性が優れたアルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
JP2005224851A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2006131923A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp ろう付け性、耐食性および熱間圧延性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および該アルミニウム合金クラッド材を用いるろう付けによる熱交換器の製造方法
JP2006144041A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Furukawa Sky Kk アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP2006152380A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 耐エロージョン・コロージョン性と一般耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2007092165A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Showa Denko Kk クラッド材およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168381A (en) * 1960-09-01 1965-02-02 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum alloy and article
US3261724A (en) * 1965-06-28 1966-07-19 Composite Metal Products Inc Stainless steel clad aluminum and methods of making same
US3917151A (en) * 1973-02-08 1975-11-04 Kaiser Aluminium Chem Corp Vacuum brazing process
US4246045A (en) * 1979-04-24 1981-01-20 Clad Metals, Inc. Multiple member clad metal products and methods of making the same
JPH06228695A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金複合材
TW315338B (ja) * 1996-02-08 1997-09-11 Showa Aluminiun Co Ltd
JP3734302B2 (ja) * 1996-04-02 2006-01-11 神鋼アルコア輸送機材株式会社 ろう付熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシート
SE9604458L (sv) * 1996-12-03 1998-06-04 Graenges Ab Sandwichmaterial med hög hållfasthet efter lödning
US6251527B1 (en) * 1998-04-20 2001-06-26 Alcoa Inc. Alclad inset into grooved ingot
JP2002001574A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
US7255932B1 (en) * 2002-04-18 2007-08-14 Alcoa Inc. Ultra-longlife, high formability brazing sheet
JP2004017116A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付造管チューブ用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
US20040137260A1 (en) * 2002-11-19 2004-07-15 Clad Metals Llc Copper clad aluminum core composite material suitable for making a cellular telephone transmission tower antenna
JP4352454B2 (ja) * 2003-12-05 2009-10-28 三菱アルミニウム株式会社 強度および耐ろう侵食性に優れた熱交換器用ブレージングシートの製造方法
JP4352456B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-28 三菱アルミニウム株式会社 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法
JP4352455B2 (ja) * 2003-12-22 2009-10-28 三菱アルミニウム株式会社 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法
US7374827B2 (en) * 2004-10-13 2008-05-20 Alcoa Inc. Recovered high strength multi-layer aluminum brazing sheet products
KR101216820B1 (ko) * 2004-10-19 2012-12-31 알레리스 알루미늄 캐나다 엘.피. 알루미늄합금 브레이징 시트 제조방법 및 경량 브레이징열교환기 조립체
CN101287573B (zh) * 2005-10-13 2013-04-03 阿勒里斯铝业科布伦茨有限公司 一种四层或五层的钎焊薄板以及包含其的钎焊组件
SE0950756A1 (sv) * 2009-10-13 2011-04-14 Sapa Heat Transfer Ab Sandwichmaterial med hög hållfasthet vid hög temperatur för tunna band i värmeväxlare

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436600A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製熱交換器
JP2001001179A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Denso Corp 耐食性が良好な真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート及びこれを使用した熱交換器
JP2001225187A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2001269794A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2001340989A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kobe Steel Ltd 成形性が優れたアルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
JP2005224851A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2006131923A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp ろう付け性、耐食性および熱間圧延性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および該アルミニウム合金クラッド材を用いるろう付けによる熱交換器の製造方法
JP2006144041A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Furukawa Sky Kk アルミニウム合金クラッド材並びにそれを用いた熱交換器用チューブ及び熱交換器
JP2006152380A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 耐エロージョン・コロージョン性と一般耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2007092165A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Showa Denko Kk クラッド材およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507258A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 エスアーペーアー・ヒート・トランスファー・アーベー 熱交換器中の薄いシートのための高温で高い強度のサンドイッチ材料
US9169541B2 (en) 2009-10-13 2015-10-27 Gränges Sweden Ab Sandwich material with high strength at high temperature for thin strips in heat exchangers
WO2014115512A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社デンソー 熱交換器用チューブ
JP2014142157A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Denso Corp 熱交換器用チューブ
JP2018511697A (ja) * 2015-02-26 2018-04-26 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 真空ろう付け用の複層ろう付けシート
JP2019112721A (ja) * 2015-02-26 2019-07-11 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 真空ろう付け用の複層ろう付けシート
WO2019035316A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2019035118A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 株式会社Uacj 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
US11458577B2 (en) 2017-08-17 2022-10-04 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet for heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
KR101557903B1 (ko) 2015-10-06
SE0800898L (sv) 2009-10-19
CA2721747A1 (en) 2009-10-22
ZA201008031B (en) 2011-08-31
BRPI0910597A2 (pt) 2016-08-16
CN102083620B (zh) 2014-06-18
EP2271489A1 (en) 2011-01-12
EA201071211A1 (ru) 2011-04-29
WO2009128766A1 (en) 2009-10-22
SE533287C2 (sv) 2010-08-10
JP5960748B2 (ja) 2016-08-02
PL2271489T3 (pl) 2020-05-18
US20110042053A1 (en) 2011-02-24
KR20100136548A (ko) 2010-12-28
CA2721747C (en) 2016-01-26
EP2271489B1 (en) 2019-12-25
US8574723B2 (en) 2013-11-05
JP2014177706A (ja) 2014-09-25
CN102083620A (zh) 2011-06-01
EA025938B1 (ru) 2017-02-28
EP2271489A4 (en) 2017-05-03
MX2010011443A (es) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960748B2 (ja) 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材
JP5049488B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP4825507B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
RU2556796C2 (ru) Многослойный материал с высокой прочностью при высокой температуре для тонких листов в теплообменниках
JP5339560B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP5913853B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP4963627B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムろう付け構造体、およびそれに用いるクラッド材と、熱交換器用アルミニウムろう付け構造体の製造方法
JP2011202285A (ja) ろう付け用シート
JP6315365B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JP2013507258A5 (ja)
JP2013234376A (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
EP2791378A1 (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
JP5543119B2 (ja) 高耐熱性アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
CN111936645A (zh) 热交换器用铝合金翅片材、其制造方法以及热交换器
JP3533434B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器用ブレージングシート
JP2005232507A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5435988B2 (ja) 高耐熱性アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2001340989A (ja) 成形性が優れたアルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
JP3345845B2 (ja) 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条
JP3345850B2 (ja) 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条
JPH08291353A (ja) 電縫加工性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート条
JP2017172025A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5306836B2 (ja) 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JP2002001574A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート及びその製造方法
JP2023043056A (ja) アルミニウム合金合わせ材及び熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224